JPH10182109A - オゾン発生器 - Google Patents

オゾン発生器

Info

Publication number
JPH10182109A
JPH10182109A JP33980996A JP33980996A JPH10182109A JP H10182109 A JPH10182109 A JP H10182109A JP 33980996 A JP33980996 A JP 33980996A JP 33980996 A JP33980996 A JP 33980996A JP H10182109 A JPH10182109 A JP H10182109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ozone generator
dielectric
discharge
ozone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33980996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3828970B2 (ja
Inventor
Takaaki Murata
田 隆 昭 村
Akira Ishii
井 彰 石
Koji Kanamaru
丸 公 二 金
Yuji Okita
田 裕 二 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba FA Systems Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba FA Systems Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba FA Systems Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP33980996A priority Critical patent/JP3828970B2/ja
Publication of JPH10182109A publication Critical patent/JPH10182109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828970B2 publication Critical patent/JP3828970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一対の電極間を均一に保つことができ、また
一対の電極間の放電ギャップを効果的に冷却することが
できるオゾン発生器を提供する。 【解決手段】 オゾン発生器は円筒状の誘電体電極5
と、誘電体電極5の外側に設けられた金属電極6とを備
えている。誘電体電極5と金属電極6の間に高電圧が印
加される。金属電極6内は冷却水8により冷却されてい
る。誘電体電極5と金属電極6との間の放電ギャップ7
は0.3〜0.6mmの隙間を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オゾン発生器に係
り、とりわけ効率良くオゾンを発生することができるオ
ゾン発生器に関する。
【0002】一般のオゾン発生器においては、金属電極
と誘電体電極、もしくは誘電体電極同士が一対となって
放電電極を構成し、その間にスペーサを挿入することに
より微小な放電ギャップを形成している。両電極間の放
電ギャップにオゾン原料ガスを流し、両電極間に高電圧
を印加することにより放電ギャップ(空間)に無声放電
が発生する。この無声放電によりオゾン化ガスが生成さ
れる。
【0003】ところで、原料ガスとして酸素を用いたオ
ゾン発生器は無声放電により金属電極が酸化することが
ある。このようなオゾン発生器について図11および図
12により説明する。
【0004】図11および図12は、従来のオゾン発生
器の放電部の構成の一例を示す図である。図11および
図12に示すように、オゾン発生器に誘電体電極5と金
属電極6とを備え、誘電体電極5と金属電極6との間に
は放電ギャップを形成するためのスペーサ13aが挿入
されている。なお、誘電体電極5の内面には導電膜4が
設けられている。
【0005】図11および図12において、オゾン原料
ガスがガス入口11から気密容器14内に流入し、その
後原料ガスは誘電体電極5と金属電極6との間に形成さ
れた放電ギャップ7を流れ、ガス出口12から流出され
る。この間誘電体電極5と金属電極6との間に高電圧電
源1から交流の高電圧をヒューズ2および高圧給電端子
3を介して印加すると、放電ギャップ7に無声放電が形
成され、オゾンが発生する。無声放電で発生する熱は、
金属電極6内に供給される冷却水8により冷却される。
これにより、放電ギャップ7のガス温度上昇を抑制し、
高濃度・高収率のオゾンが得られる。
【0006】また、図12に示すように、金属電極6内
に両側から一対の誘電体電極5を挿入し、金属電極6の
中央部にスペーサ13aをそれぞれ配置したオゾン発生
器も知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述したよ
うな従来のオゾン発生器は、以下に述べる様な問題があ
る。
【0008】すなわち図11および図12に示すオゾン
発生器では、誘電体電極5と金属電極6との間のスペー
サ13aが不安定であるため、均一な放電ギャップ7が
維持できず、均一な放電の点弧を形成することが困難で
ある。この場合は放電が一部に集中し、部分的な温度の
上昇によるオゾンの分解、冷却の不均一性により、オゾ
ン発生器の濃度・収率に限界がある。
【0009】本発明はこのような点を考慮してなされた
ものであり、誘電体電極と金属電極との間の放電ギャッ
プを所定値に定めることにより均一な放電を生成するこ
とができるオゾン発生器を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、円筒状の一方
の電極と、一方の電極の外側に、一方の電極を囲んで設
けられた他方の電極と、一方の電極と他方の電極との間
に高電圧を印加する高圧電源とを備え、他方の電極は冷
却されるとともに、一方の電極と他方の電極との間の放
電ギャップは、0.3〜0.6mmの隙間を有すること
を特徴とするオゾン発生器である。
【0011】本発明によれば、一方の電極と他方の電極
との間の放電ギャップの隙間を0.3〜0.6としたこ
とにより、一方の電極と他方の電極との間を均一に保つ
ことができる。また、他方の電極を冷却することによ
り、この他方の電極によって放電ギャップを効果的に冷
却することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】第1の実施の形態 図1乃至図3により本発明の第1の実施の形態について
説明する。図1に示すように、オゾン発生器はガス入口
11とガス出口12とを有する気密容器14と、気密容
器14内に設けられた円筒状の誘電体電極5と、誘電体
電極5の外側に配置された金属電極6とを備えている。
【0013】このうち誘電体電極5は、その内面に導電
膜4が設けられており、導電膜4には高圧給電子3およ
びヒューズ2を介して高電圧電源1が接続されている。
また誘電体電極5と金属電極6との間にはスペーサ13
aが介在されており、このスペーサ13aによって誘電
体電極5と金属電極6との間の放電ギャップ7は0.3
8〜0.62mmの隙間を有している。
【0014】また金属電極6内には、冷却水入口9から
冷却水が供給され、金属電極6内の冷却水は冷却水出口
10から流出するようになっている。
【0015】次に図2および図3によりスペーサ13a
について説明する。図2(a)(b)(c)に示すよう
に、スペーサ13aは帯材をリング状に構成し、端部同
志を溶接することにより得られる。このようにスペーサ
13aをリング状に構成し、端部同志を溶接することに
より、スペーサ13aを堅固に構成することができ、こ
れによって放電ギャップ7の隙間を均一に保つことがで
きる。
【0016】また図2(a)(b)(c)に示すよう
に、スペーサ13aは半径方向内方へ突出するととも
に、スペーサ13aの幅方向に延びる複数の突起17を
有している。このようにスペーサ13aに半径方向内方
へ突出する突起を設けることにより、放電ギャップ7の
隙間の長さが安定化する。
【0017】なお、図3(a)(b)(c)に示すよう
に、スペーサ13aに半球状突起18を設けてもよい。
【0018】次にこのような構成からなる本実施の形態
の作用について説明する。まず、オゾン原料ガスがガス
入り口11から気密容器14内に流入し、誘電体電極5
と金属電極6の間の放電ギャップ7を通って、ガス出口
12から流出される。このとき気密容器14の外から高
電圧電源1によりヒューズ2および高圧給電子3を介し
て、導電膜4に対して高電圧が印加され、誘電体電極5
と金属電極6との間で放電形成回路が形成される。この
場合、放電ギャップ7において、無声放電が形成され原
料ガスがオゾン化ガスを発生する。放電ギャップ7のガ
ス温度が低い方がオゾン濃度、オゾン収率が向上するた
め、金属電極6内は冷却水により冷却され、放電ギャッ
プ7のガス温度上昇が抑制される。
【0019】本実施の形態によれば放電ギャップ7の間
隙は0.3mm〜0.6mmとなっているのでオゾン濃
度・オゾン収率が向上する。すなわち、放電ギャップ7
の精度は±0.15mm以下となっており、放電ギャッ
プ7の間隙が小さい方が高収率・高濃度が得られるが、
上記ギャップ精度では、誘電体電極5と金属電極6の両
方から考えた場合、放電ギャップ7を0.3mm以下に
することは不可能である。また、金属電極6内の冷却水
8により、放電ギャップ7を冷却する必要があり、この
場合は放電ギャップ7を短縮しなればならず、放電ギャ
ップ7の間隙は0.6mm以下にする必要がある。
【0020】次に図10により、原料ガスを種々変えた
場合における放電電力とオゾン濃度との関係を示す。
【0021】図10に示すように、原料ガスの酸素濃度
が100%に近い時は、放電電力が低いところからオゾ
ン濃度が飽和するが、酸素濃度が90〜97%にするこ
とでオゾン濃度がさらに上昇することが可能となる。ま
た、数%の窒素によりNOxを形成し、そのNOxと微
量のH2 Oが反応し、硝酸(HNO3 )が生成され、金
属電極6の保護膜となる。このため金属電極6の酸化防
止となる。
【0022】第2の実施の形態 次に図4(a)(b)により本発明の第2の実施の形態
について説明する。
【0023】図4(a)(b)に示す第2の実施の形態
は、金属電極6内に一対の誘電体電極5,5を装着した
ものであり、他は図1乃至図3に示す第1の実施の形態
と略同一である。
【0024】図4(a)に示すように各誘電体電極5と
金属電極6との間には図2および図3に示すスペーサ1
3aが挿入されている。また、一対の誘電体電極5,5
と金属電極6との間には、図4(b)に示すように一対
の誘電体電極5,5にまたがるスペーサ13bが設けら
れている。
【0025】図4(b)に示すように、スペーサ13b
は帯材をリング状に構成し、両端部を溶接して溶接部1
6を形成することにより得られる。またスペーサ13b
には、半径方向内方へ突出する突起19が設けられてい
る。
【0026】本実施の形態によれば、スペーサ13bを
一対の誘電体電極5,5間にまたがらせることにより、
スペーサ13bを効果的に利用することができる。
【0027】第3の実施の形態 次に図5により本発明の第3の実施の形態について説明
する。図5に示す第3の実施の形態は、高電圧電源1と
高圧給電子3との間にヒューズ2の他にインダクタンス
15を直列に挿入したものであり、他は図1乃至図3に
示す第1の実施の形態と略同一である。図5に示すよう
に高電圧電源1と高圧給電子3との間にインダクタンス
15を設けることにより、放電部にかかる印加電圧が変
化し、このため放電ギャップ7の電荷容量と誘電体電極
5の電荷容量が変化し、力率の良いオゾン発生器が実現
できる。ここで放電部とは導電膜4−誘電体電極5−放
電ギャップ7−金属電極6から構成される部分をいう。
【0028】第4の実施の形態 次に図6により本発明の第4の実施の形態について説明
する。図6に示す第4の実施の形態は、導電膜4−誘電
体電極5−放電ギャップ7−金属電極6から構成されて
いる放電部と並列に、ヒューズ2に対してインダクタン
ス15を接続したものであり、他は図1乃至図3に示す
第1の実施の形態と略同一である。放電部と並列にイン
ダクタンス15を接続したことにより、放電部にかかる
電圧が変化し、放電ギャップ7の短ギャップ化による力
率低下を防止することが可能となる。
【0029】第5の実施の形態 次に図7により本発明の第5の実施の形態について説明
する。図7に示す第5の実施の形態は、誘電体電極5の
内面に設けられている導電膜4の誘電体電極5開放端側
の端部4aを金属電極6端部の位置より外側に配置した
ものであり、他は図1乃至図3に示す第1の実施の形態
と略同一である。図7において、電界が緩和され放電ギ
ャップ7の異常放電を防止し、均一に無声放電が発生
し、高効率のオゾン発生器が可能となる。
【0030】第6の実施の形態 図8に示す第6の実施の形態は、誘電体電極5の内面に
設けられた導電膜4の位置を、金属電極6の端部より内
側に設定したものである。図8において、電界が緩和さ
れ、異常放電がとまり、均一な無声放電により高効率の
オゾン発生器となる。
【0031】第7の実施の形態 図9に示す第7の実施の形態は、誘電体電極5内部に設
けられた導電膜4の端部に高電圧給電子3が接触してお
り、この高電圧給電子3は金属性不織布製となってい
る。このため、導電膜4端部の電界が緩和され、異常放
電・沿面放電を止め、放電ギャップ7に均一な無声放電
が発生し、高効率のオゾン発生器が可能となる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、一
方の電極と他方の電極との間を均一に保つことができ
る。また、他方の電極を冷却することにより、この他方
の電極によって放電ギャップを効果的に冷却することが
できる。このことにより高収率・高濃度のオゾンを得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるオゾン発生器の第1の実施の形態
を示す図。
【図2】本発明によるオゾン発生器の第1の実施の形態
におけるスペーサを示す図。
【図3】本発明によるオゾン発生器の第1の実施の形態
における他のスペーサを示す図。
【図4】本発明によるオゾン発生器の第2の実施の形態
を示す図。
【図5】本発明によるオゾン発生器の第3の実施の形態
を示す図。
【図6】本発明によるオゾン発生器の第4の実施の形態
を示す図。
【図7】本発明によるオゾン発生器の第5の実施の形態
を示す図。
【図8】本発明によるオゾン発生器の第6の実施の形態
を示す図。
【図9】本発明によるオゾン発生器の第7の実施の形態
を示す図。
【図10】原料ガスを種々変化させた場合の放電電力と
オゾン濃度を示す図。
【図11】従来のオゾン発生器を示す図。
【図12】従来のオゾン発生器を示す図。
【符号の説明】
1 高電圧電源 2 ヒューズ 3 高圧給電子 4 導電膜 5 誘電体電極 6 金属電極 7 放電ギャップ 9 冷却水入口 10 冷却水出口 13a スペーサ 13b スペーサ 14 気密容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石 井 彰 神奈川県川崎市川崎区浮島町2番1号 株 式会社東芝浜川崎工場内 (72)発明者 金 丸 公 二 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中工場内 (72)発明者 沖 田 裕 二 東京都府中市晴見町2丁目24番地の1 東 芝エフエーシステムエンジニアリング株式 会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円筒状の一方の電極と、 一方の電極の外側に、一方の電極を囲んで設けられた他
    方の電極と、 一方の電極と他方の電極との間に高電圧を印加する高圧
    電源とを備え、 他方の電極は冷却されるとともに、 一方の電極と他方の電極との間の放電ギャップは、0.
    3〜0.6mmの隙間を有することを特徴とするオゾン
    発生器。
  2. 【請求項2】一方の電極と他方の電極との間にスペーサ
    が介在され、このスペーサはリング状に形成されるとと
    もに、一方の電極に当接する突起を有することを特徴と
    する請求項1記載のオゾン発生器。
  3. 【請求項3】一方の電極は一対設けられるとともに、一
    対の一方の電極をまたがった部分と他方の電極との間に
    スペーサが配置されていることを特徴とする請求項1記
    載のオゾン発生器。
JP33980996A 1996-12-19 1996-12-19 オゾン発生器 Expired - Lifetime JP3828970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33980996A JP3828970B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 オゾン発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33980996A JP3828970B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 オゾン発生器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004225578A Division JP2005001991A (ja) 2004-08-02 2004-08-02 オゾン発生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10182109A true JPH10182109A (ja) 1998-07-07
JP3828970B2 JP3828970B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=18331028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33980996A Expired - Lifetime JP3828970B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 オゾン発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3828970B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169134A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toshiba Corp オゾン発生器
JP2008143729A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Fuji Electric Water Environmental Systems Co Ltd オゾン発生装置
JP2010269950A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Mitsubishi Electric Corp オゾン発生装置
JP2012041267A (ja) * 2011-10-14 2012-03-01 Mitsubishi Electric Corp オゾン発生装置
WO2014024510A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 株式会社東芝 オゾン発生装置
US8663569B2 (en) 2010-12-21 2014-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Ozone generating apparatus
JP2014189455A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Toshiba Corp オゾン発生装置用電源及びオゾン発生装置
US20160236933A1 (en) * 2012-03-16 2016-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Ozone generation apparatus

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169134A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toshiba Corp オゾン発生器
JP4634928B2 (ja) * 2005-12-26 2011-02-16 株式会社東芝 オゾン発生器
JP2008143729A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Fuji Electric Water Environmental Systems Co Ltd オゾン発生装置
JP2010269950A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Mitsubishi Electric Corp オゾン発生装置
US8663569B2 (en) 2010-12-21 2014-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Ozone generating apparatus
JP2012041267A (ja) * 2011-10-14 2012-03-01 Mitsubishi Electric Corp オゾン発生装置
US20160236933A1 (en) * 2012-03-16 2016-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Ozone generation apparatus
US10759661B2 (en) 2012-03-16 2020-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Ozone generation apparatus
WO2014024510A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 株式会社東芝 オゾン発生装置
CN104520230A (zh) * 2012-08-09 2015-04-15 株式会社东芝 臭氧发生装置
US9309118B2 (en) 2012-08-09 2016-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Ozone generating apparatus
JP2014189455A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Toshiba Corp オゾン発生装置用電源及びオゾン発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3828970B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3752978B2 (ja) 巻線機器および巻線機器を用いた高電圧パルス発生回路
JPH10182109A (ja) オゾン発生器
JPH0212035B2 (ja)
CA1093665A (en) Gas laser
JPS6186403A (ja) セラミツクを用いたオゾナイザ−装置
JP2005001991A (ja) オゾン発生器
JP2013184874A (ja) オゾン発生装置
GB1080606A (en) Improvements in or relating to arc lamps
JPH10324504A (ja) 無声放電式オゾン生成方法及び装置
JPH04370699A (ja) 円筒型プラズマ発生装置
JPH0328365B2 (ja)
KR900001975Y1 (ko) 오존 발생 장치
JPH0415162B2 (ja)
JP2576590B2 (ja) オゾン反応器
JPH111305A (ja) オゾン発生装置
JP2824069B2 (ja) エキシマレーザ装置
JPS63227074A (ja) ガスレ−ザ装置
JPS5948761B2 (ja) オゾン発生装置
JP4261324B2 (ja) オゾナイザ
JPH09286605A (ja) オゾナイザ放電装置
US3469144A (en) Arrangement of electrical components to define a low inductance plasma generating apparatus
JPH0590970U (ja) ガスレーザ装置
JPS6348881A (ja) ガスレ−ザ発振装置
KR940003207B1 (ko) 개선된 오존관
JPH04149005A (ja) オゾン発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term