JPH09286605A - オゾナイザ放電装置 - Google Patents

オゾナイザ放電装置

Info

Publication number
JPH09286605A
JPH09286605A JP9879996A JP9879996A JPH09286605A JP H09286605 A JPH09286605 A JP H09286605A JP 9879996 A JP9879996 A JP 9879996A JP 9879996 A JP9879996 A JP 9879996A JP H09286605 A JPH09286605 A JP H09286605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
dielectric
dielectric electrode
ozonizer
discharge device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9879996A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Murata
田 隆 昭 村
Akira Ishii
井 彰 石
Koji Kanamaru
丸 公 二 金
Yuji Okita
田 裕 二 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba FA Systems Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba FA Systems Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba FA Systems Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9879996A priority Critical patent/JPH09286605A/ja
Publication of JPH09286605A publication Critical patent/JPH09286605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外側電極と内側電極との間の放電空間内にお
けるガス温度を低下させ、オゾン発生効率を向上させ
る。 【解決手段】 密封容器14内に円筒状の金属電極6が
配設され、この金属電極6の内部に円筒状の誘電体電極
5が配設されている。金属電極6と誘電体電極5との間
に、高圧電源1により高電圧が印加され、金属電極6と
誘電体電極5の間の放電空間gに無声放電が形成され
る。この放電空間gにおいてオゾン原料ガスからオゾン
が発生する。放電空間gで生じた熱は、誘電体電極5内
に設けられた熱伝導体7によって誘電体電極5の外方へ
放熱される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はオゾナイザ放電装置
に係り、とりわけ効果的に冷却することによりオゾン発
生効率を向上させることができるオゾナイザ放電装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般にオゾナイザ放電装置は、金属電極
と誘電体電極、または一対の誘電体電極を備え、電極間
にスペーサを挿入することにより、微小な放電空間が形
成されている。オゾナイザ放電装置においては、両電極
間の放電空間にオゾン原料ガスが流され、両電極間に高
電圧を印加することにより放電空間に無声放電が発生
し、この無声放電によりオゾン原料ガスからオゾンが生
成される。
【0003】ところで、オゾナイザ放電装置は、無声放
電により放電空間のガス温度が上昇する。放電空間のガ
ス温度が上昇するとオゾン濃度・収率が低下してしまう
ので、電極を冷却することにより放電空間のガス温度を
下げている。
【0004】次に従来のオゾナイザ放電装置について図
7により説明する。図7は、従来のオゾナイザ放電装置
の一例を示す図である。オゾナイザ放電装置は円筒状の
金属電極6と、金属電極6の内側に配置された誘電体電
極5とを備え、誘電体電極5と金属電極6との間には放
電空間を形成するためのスペーサ13が挿入されてい
る。また、誘電体電極5は、内面に付着された導電膜4
を有している。
【0005】図7において、オゾン原料ガスがガス入口
管11から気密容器14に流入し、誘電体電極5と金属
電極6との間に形成された放電空間を流れ、ガス出口管
12から流出する。この間、誘電体電極5と金属電極6
に、電源1から交流の高電圧をヒューズ2を介して高圧
給電端子3により高電圧が印加される。この場合、放電
空間に無声放電が形成され、オゾン原料ガスからオゾン
が発生する。無声放電で発生する熱は、金属電極6内に
入口9から流入し出口10から流出する冷却水により冷
却される。これにより、放電空間のガス温度上昇が抑制
される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな従来のオゾナイザ放電装置には、以下に述べるよう
な解決すべき課題がある。すなわち図7に示すオゾナイ
ザ放電装置では、金属電極6側のみ水冷却を行っている
ので、金属電極6に対向する誘電体電極5側は無声放電
により温度が上昇する。このため放電空間のガス温度が
上昇してオゾン濃度・収率が低下してしまう。
【0007】本発明はこのような点を考慮してなされた
ものであり、効果的に冷却することによりオゾン発生効
率を向上させることができるオゾナイザ放電装置を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、オゾン原料ガ
ス入口管を有する密封容器と、密封容器内に配設された
外側電極と、外側電極の内側に配設され、外側電極との
間に放電空間を形成する円筒状の内側電極と、外側電極
および内側電極間に電圧を印加する電源と、円筒状の内
側電極内に挿入され、内側電極内の熱を内側電極外側へ
まで導く熱伝導体とを備えたことを特徴とするオゾナイ
ザ放電装置である。
【0009】本発明によれば、外側電極と内側電極との
間に電圧を印加することにより、外側電極と内側電極と
の間の放電空間に無声放電を形成する。オゾン原料ガス
入口管から密封容器内に流入するオゾン原料ガスは、放
電空間内で無声放電によりオゾンとなる。オゾン原料ガ
スがオゾンとなる際に生じる熱は、内側電極内に設けら
れた熱伝導体によって内側電極外へ放熱される。このた
め、放電空間内におけるガス温度を低下させることがで
きる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1は、本発明によるオゾ
ナイザ放電装置の一実施の形態を示す図である。
【0011】図1に示すように、オゾナイザ放電装置は
入口管11および出口管12を有する密封容器14と、
密封容器14内に配置された円筒状の金属電極(外側電
極)6と、金属電極6の内側に配設され金属電極6との
間に放電空間gを形成する円筒状の誘電体電極(内側電
極)5とを備えている。
【0012】このうち金属電極6は、密封容器14内面
との間に円環状の空間を形成している。この金属電極6
と密封容器14内面との間の空間内に冷却水8が入口9
から流入し、この冷却水8は出口10から流出するよう
になっている。
【0013】また図1に示すように、誘電体電極5はそ
の内面に付着された導電膜4を有しており、誘電体電極
5と金属電極6との間には、放電空間gを形成するため
スペーサ13が介在されている。
【0014】金属電極6は接地されており、他方、誘電
体電極5の導電膜4は、高圧給電端子3およびヒューズ
2を介して高圧電源1に接続されている。なお、高圧電
源1は接地されている。
【0015】また誘電体電極5内には、薄板を巻付けて
構成された熱伝導体7が挿着されている。この場合、高
圧給電端子3は、誘電体電極5の開口端5a側に配置さ
れており、これに対して熱伝導体7は誘電体電極5の閉
止端5b側に配置されている。
【0016】次にこのような構成からなるる本実施例の
作用について説明する。まずオゾン原料ガスが入口管1
1から密封容器14内に流入し、誘電体電極5と金属電
極6の間の放電空間gを通る。この間、高圧電源1によ
りヒューズ2および高圧給電端子3を介して、誘電体電
極5の導電膜4と金属電極6との間で高電圧が印加され
る。この場合、誘電体電極5と金属電極6との間の放電
空間gで無声放電が形成され、オゾン原料ガスからオゾ
ンが発生する。
【0017】オゾン原料ガスからオゾンが発生する際、
熱が生じるが、金属電極6は冷却水8により冷却され
る。また誘電体電極5は、熱伝導の高い熱伝導体7によ
りその内部の熱が誘電体電極5外方へ放熱される。この
ように、金属電極6と誘電体電極5とが各々冷却される
ので、金属電極6と誘電体電極5との間の放電空間g内
のガス温度を低下させることができ、これによりオゾン
濃度およびオゾン収率を向上させることができる。
【0018】なお、図1に示す実施の形態において、オ
ゾナイザ放電装置を単管の金属電極6と、単管の誘電体
電極5とから構成した例を示したが、これに限らず多管
の金属電極6と多管の誘電体電極5とから構成してもよ
い。
【0019】次に図2により、オゾナイザ放電装置の変
形例について説明する。図2に示す変形例はオゾン原料
ガス入口管11を密封容器14内に延長するとともに入
口管11を誘電体電極5内に挿入したものであり、他は
図1に示す実施の形態と略同一である。
【0020】図2において、図1に示す実施の形態と同
一部分には、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
すなわち、図2に示すように、密封容器14に設けられ
た入口管11は密封容器14内において、誘電体電極5
内に挿入されている。この場合、入口管11は誘電体電
極5の開口端5aから誘電体電極5内に配設された熱伝
導体7内側に沿って延び、入口管11の先端11aは誘
電体電極5の閉止端5b近傍まで達している。
【0021】図2において、入口管11から密封容器1
4内に流入するオゾン原料ガスは、誘電体電極5の閉止
端5bまで送られ、その後誘電体電極5の内面に沿って
この内面を冷却しながら開口端5aまで移動する。この
ように誘電体電極5の内面がオゾン原料ガスによって冷
却されるので、金属電極6と誘電体電極5との間の放電
空間g内のガスをより確実に冷却することができる。
【0022】次に図3によりオゾナイザ放電装置の更な
る変形例について説明する。図3に示す変形例は、高圧
給電端子3を誘電体電極5の閉止端5b側に配置すると
ともに、熱伝導体7を開口端5a側に配設したものであ
り、他は図1に示す実施の形態と略同一である。図3に
おいて、図1に示す実施の形態と同一部分には同一符号
を付して詳細な説明は省略する。
【0023】図3において、熱伝導体7を誘電体電極5
の開口端5a側に配置することにより、誘電体電極5内
の熱をより確実に開口端5aから外方へ放熱することが
できる。
【0024】次に図4により、オゾナイザ放電装置の更
なる変形例について説明する。図4に示す変形例は、入
口管11を誘電体電極5内の熱伝導体7内に沿って延ば
すとともに、高圧給電端子3を誘電体電極5の閉止端5
b側に配置したものであり、他は図1に示す実施の形態
と略同一である。
【0025】図4において、図1に示す実施の形態と同
一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。す
なわち、図4に示すように、入口管11は密封容器14
内に延びるとともに、誘電体電極5内の熱伝導体7内に
沿って延び、その先端11aは誘電体電極5の閉止端5
b近傍まで達している。また高圧給電端子3は誘電体電
極5の閉止端5b側に配置されるとともに、熱伝導体7
は誘電体電極5の開口端5a側に配置されている。
【0026】次に図6によりオゾナイザ放電装置の更な
る変形例について説明する。図6に示す変形例は、誘電
体電極5内に配置された熱伝導体7を導電性物質から構
成するとともに高圧給電端子を取除き、さらに入口管1
1を熱伝導体7内に沿って延ばしたものであり、他は図
1に示す実施の形態と略同一である。
【0027】図6において、図1に示す実施の形態と同
一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0028】図6に示すように、誘電体電極5内に熱伝
導体7が密接され、熱伝導体7は誘電体電極5の導電膜
4に接触している。熱伝導体7は、ヒューズ2を介して
高圧電源1に接続されている。また入口管11は誘電体
電極5の開口端5aから熱伝導体7内に沿って延び、そ
の先端11aは誘電体電極5の閉止端5bまで達してい
る。
【0029】次に図5により、オゾナイザ放電装置の更
なる変形例について説明する。図5に示す変形例は、熱
伝導体7を導電性物質から構成するとともに、高圧給電
端子を取除いたものであり、他は図1に示す実施の形態
と略同一である。
【0030】図5において、図1に示す実施の形態と同
一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0031】図5に示すように、誘電体電極5内に熱伝
導体7が密接され、熱伝導体7は誘電体電極5の導電膜
4に接触している。熱伝導体7は、ヒューズ2を介して
高圧電源1に接続されている。図5において、熱伝導体
7を、高圧給電端子として用いることができる。
【0032】なお、上記各実施の形態において、外側の
金属電極6と内側の誘電体電極5との間で無声放電を形
成する例について説明したが、外側および内側に誘電体
電極を配置し、これら外側誘電体電極と内側誘電体電極
との間で無声放電を形成してもよい。
【0033】また熱伝導体7としては、導電性物質から
なるものに限らず絶縁性物質から構成してもよい。
【0034】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、外側電
極と内側電極との間の放電空間内におけるガス温度を低
下させることができ、このため、放電空間内におけるオ
ゾン発生効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるオゾナイザ放電装置の一実施の形
態を示す図。
【図2】本発明によるオゾナイザ放電装置の変形例を示
す図。
【図3】本発明によるオゾナイザ放電装置の他の変形例
を示す図。
【図4】本発明によるオゾナイザ放電装置の他の変形例
を示す図。
【図5】本発明によるオゾナイザ放電装置の他の変形例
を示す図。
【図6】本発明によるオゾナイザ放電装置の他の変形例
を示す図。
【図7】従来のオゾナイザ放電装置を示す図。
【符号の説明】
1 高圧電源 2 ヒューズ 3 高圧給電端子 4 導電膜 5 誘電体電極 6 金属電極 7 熱伝導体 8 冷却水 9 入口 10 出口 11 入口管 12 出口管 13 スペーサ 14 気密容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石 井 彰 神奈川県川崎市川崎区浮島町2番1号 株 式会社東芝浜川崎工場内 (72)発明者 金 丸 公 二 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中工場内 (72)発明者 沖 田 裕 二 東京都府中市晴見町2丁目24番地の1 東 芝エフエーシステムエンジニアリング株式 会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オゾン原料ガス入口管を有する密封容器
    と、 密封容器内に配設された外側電極と、 外側電極の内側に配設され、外側電極との間に放電空間
    を形成する円筒状の内側電極と、 外側電極および内側電極間に電圧を印加する電源と、 円筒状の内側電極内に挿入され、内側電極内の熱を内側
    電極外側へまで導く熱伝導体とを備えたことを特徴とす
    るオゾナイザ放電装置。
  2. 【請求項2】オゾン原料ガス入口管は、内側電極内に挿
    入されていることを特徴とする請求項1記載のオゾナイ
    ザ放電装置。
  3. 【請求項3】熱伝導体は導電性物質からなり、内側電極
    はこの熱伝導体を介して電源に接続されていることを特
    徴とする請求項1記載のオゾナイザ放電装置。
JP9879996A 1996-04-19 1996-04-19 オゾナイザ放電装置 Pending JPH09286605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9879996A JPH09286605A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 オゾナイザ放電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9879996A JPH09286605A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 オゾナイザ放電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09286605A true JPH09286605A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14229407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9879996A Pending JPH09286605A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 オゾナイザ放電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09286605A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104245571A (zh) * 2012-04-23 2014-12-24 三菱电机株式会社 臭氧产生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104245571A (zh) * 2012-04-23 2014-12-24 三菱电机株式会社 臭氧产生装置
CN104245571B (zh) * 2012-04-23 2016-03-23 三菱电机株式会社 臭氧产生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4725412A (en) Ozone generator
CA2267917A1 (en) Capacitive glow starting of ceramic high intensity discharge devices
US1863702A (en) Gaseous conduction method and apparatus
JP5475948B2 (ja) ガス放電ランプ
JPH09286605A (ja) オゾナイザ放電装置
JPH10182109A (ja) オゾン発生器
JPH08102278A (ja) イオンビーム発生装置及び方法
US2404953A (en) Electric discharge lamp
US2292081A (en) Electric discharge device
US2481365A (en) Gaseous discharge device
JPH07187609A (ja) オゾン発生装置
US1929124A (en) Space current device
US1760525A (en) Rectifier
JPH11209105A (ja) オゾン発生装置
JPH10338503A (ja) オゾン発生装置
US1929122A (en) Vapor space current device
US1992267A (en) Glow discharge device
JPS61225748A (ja) ガスフエ−ズイオン源
US2238712A (en) Production of high frequency electrical oscillations
JP3974057B2 (ja) オゾン発生用放電管
US2423444A (en) Electronic discharge device for ultra high frequency energy generation
US1919263A (en) Rectifier
JP3591407B2 (ja) 局所処理装置
JPH07187610A (ja) 二重管型オゾン発生装置
JP2002203522A (ja) 無電極放電ランプ装置