JP4261324B2 - オゾナイザ - Google Patents

オゾナイザ Download PDF

Info

Publication number
JP4261324B2
JP4261324B2 JP2003403138A JP2003403138A JP4261324B2 JP 4261324 B2 JP4261324 B2 JP 4261324B2 JP 2003403138 A JP2003403138 A JP 2003403138A JP 2003403138 A JP2003403138 A JP 2003403138A JP 4261324 B2 JP4261324 B2 JP 4261324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high voltage
discharge
voltage electrode
ground electrode
insulating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003403138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005162530A (ja
Inventor
武芳 江口
幸人 遠藤
昌幸 橋本
正浩 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Shibaura Machinery Corp
Original Assignee
IHI Shibaura Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Shibaura Machinery Corp filed Critical IHI Shibaura Machinery Corp
Priority to JP2003403138A priority Critical patent/JP4261324B2/ja
Publication of JP2005162530A publication Critical patent/JP2005162530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261324B2 publication Critical patent/JP4261324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

本発明は、放電によりオゾンを発生させるオゾナイザに関する。
高電圧電極と接地電極とを有する放電素子を備え、高電圧電極と接地電極との間に高電圧を印加することによりこれらの高電圧電極と接地電極との間で放電(沿面放電又は無声放電)を生じさせ、この放電によりオゾンを発生させるオゾナイザでは、放電に伴って窒素酸化物が発生し、この窒素酸化物が大気中に存在するアンモニアと反応することにより硝酸アンモニウムが生成される。硝酸アンモニウムは、乾燥状態では絶縁性を有するが、水分を吸湿すると電解質になり、導電性が高くなる。
このため、放電に伴って生成された硝酸アンモニウムが放電素子や放電素子を収容する筐体などに付着し、付着した硝酸アンモニウムが大気中の水分を吸湿して電解質になると、この電解質によって放電素子や筐体の絶縁部分の表面が導通され、放電電極と接地電極との間の放電性能が低下してオゾン発生量が低減するという問題が生じる。
そこで、硝酸アンモニウムの付着が原因となるオゾン発生量の低減を防止するため、放電素子に付着した硝酸アンモニウムをヒータを用いて加熱分解する発明が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開平5−166578号公報 特開2002−373760公報
しかし、放電素子は放電に伴う発熱により加熱されるため、新たにヒータを設けなくても放電素子に付着した硝酸アンモニウムは放電時の熱で加熱分解される。つまり、放電素子を加熱するためのヒータを設ける必要性は小さい。
これに対し、筐体の絶縁部分に付着した硝酸アンモニウムは放電時の熱により加熱分解されることはない。このため、筐体の絶縁部分に付着した硝酸アンモニウムが大気中の水分を吸湿して電解質になると、放電素子の高電圧電極に接続されている高電圧電極端子と接地されている筐体との間で短絡(アーク放電)が発生しやすくなる。
高電圧電極端子と筐体との間で短絡が生じると、オゾン発生量が著しく低下する。その理由は、オゾナイザは、高電圧電極と接地電極との間での放電により最も効率よくオゾンを発生するように設計されているため、設計外の場所で短絡が生じることにより高電圧電極と接地電極との間での放電が少なくなるためである。
また、短絡の発生に伴って設計想定外の過大な電流が流れることがあり、過大な電流が流れることによって電源が故障する場合がある。
また、短絡が生じた箇所は異常高温となるため、短絡の発生により高電圧電極端子や筐体が溶融する場合がある。
本発明の目的は、筐体内に収容された放電素子の高電圧電極に接続される高電圧電極端子と筐体との間の短絡を防止し、オゾン発生性能の維持を図ることである。
請求項1記載の発明のオゾナイザは、高電圧電極と接地電極とを有し、これらの高電圧電極と接地電極との間に高電圧が印加されることにより放電が行われる放電素子と、前記放電素子を収容し、収容した前記放電素子の周囲に原料ガスが流れる原料ガス流路が形成された筐体と、前記筐体内に位置付けられ、前記接地電極に接続される接地電極端子を支持する第1の絶縁部材と、前記第1の絶縁部材よりも一段下げて前記筐体内に位置付けられ、前記高電圧電極に接続される高電圧電極端子を支持する原料ガスの流れ方向の最上流側の第2の絶縁部材と、前記第1の絶縁部材と前記第2の絶縁部材とが形成する段差部分に設けられ、前記筐体内へ原料ガスが導入される原料ガス導入口と、を具備する。
したがって、オゾナイザでは、高電圧電極と接地電極との間の放電によりオゾンが発生するとともに窒素酸化物が生じ、その窒素酸化物が空気中のアンモニアと反応して硝酸アンモニウムが生じる。しかし、絶縁部材における高電圧電極端子が支持されている箇所の周囲に原料ガス導入口を設けることにより、絶縁部材における高電圧電極端子が支持されている箇所の周囲は原料ガスの流れ方向の最上流側となり、硝酸アンモニウムが存在しない領域となるので、高電圧電極端子を支持する絶縁部材への硝酸アンモニウムの付着が防止され、付着した硝酸アンモニウムが水分を吸収して電解質となるために発生する筐体の一部である絶縁部材と高電圧電極端子との間の短絡が防止される。これにより、高電圧電極と接地電極との間の放電が良好に行われてオゾン発生性能が良好に維持される。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のオゾナイザにおいて、前記放電素子は、沿面放電が行われる素子である。
したがって、沿面放電が行われる放電素子を用いたオゾナイザにおいて、請求項1の発明と同じ作用を奏することができる。
請求項3記載の発明は、請求項1記載のオゾナイザにおいて、前記放電素子は、無声放電が行われる素子である。
したがって、無声放電が行われる放電素子を用いたオゾナイザにおいて、請求項1の発明と同じ作用を奏することができる。
請求項1記載の発明によれば、絶縁部材における高電圧電極端子が支持されている箇所の周囲では硝酸アンモニウムが存在しないので、高電圧電極端子を支持する絶縁部材への硝酸アンモニウムの付着が防止され、付着した硝酸アンモニウムが水分を吸収して電解質となるために発生する筐体の一部である絶縁部材と高電圧電極端子との間の短絡を防止でき、高電圧電極と接地電極との間の放電を良好に行わせてオゾン発生性能を良好に維持することができる。
請求項2記載の発明によれば、沿面放電が行われる放電素子を用いたオゾナイザにおいて、請求項1の発明と同じ効果を奏することができる。
請求項3記載の発明によれば、無声放電が行われる放電素子を用いたオゾナイザにおいて、請求項1の発明と同じ効果を奏することができる。
本発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、オゾナイザの全体構造を示す縦断正面図である。このオゾナイザ1は、放電素子2と、放電素子2を収容する筐体3とを有し、筐体3内には、オゾンを発生させるための原料ガスである空気が放電素子2の周囲を流れる原料ガス流路4が形成されている。原料ガス流路4の出口側にはファン5が設けられ、ファン5が駆動されることによって原料ガス導入口4aから筐体3内へ空気が導入され、導入された空気は原料ガス流路4内を矢印方向に流れ、出口側(ファン5の設置箇所)から筐体3外に放出される。なお、筐体3外に放出される空気中には、放電素子2での放電により生成されたオゾンが多量に含まれている。
図2は、放電素子2の構造を示す縦断正面図である。放電素子2は、筒状の誘電体であるガラス管6と、このガラス管6の外周面に巻き付けられた高電圧電極7と、ガラス管6の内周面に接触して設けられた接地電極8とを有する。
高電圧電極7は、ステンレス製の帯状金網を螺旋状に巻き付けたものであり、その一端がガラス管6の一端側において熱収縮性の固定チューブ9で固定され、他端がガラス管6の他端側において熱収縮性の固定チューブ10で固定されている。高電圧電極7の他端側は、固定チューブ10で固定された後に固定チューブ10の外周部へ折り返され、この折り返し部分が後述する高電圧電極端子11に接続されている。
接地電極8は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニール等により形成された樹脂製の丸棒12の周りにステンレス製の金網を巻き付けて形成されており、その一部が熱収縮性の固定チューブ13で固定され、丸棒12と共にガラス管6内に圧入されている。そして、接地電極8を巻き付けた丸棒12をガラス管6内に圧入した後、この丸棒12を接地電極8の巻き付け方向と逆方向へ回すことにより、巻き付けられている接地電極8が広がってガラス管6の内周面に対して圧接状態になっている。
筐体3の底面部分には絶縁部材14が設けられ、高圧電源15に接続された高電圧電極端子11と接地電極端子16とが絶縁部材14に支持されている。これらの高電圧電極端子11と接地電極端子16とはともに筐体3内に位置付けられ、高電圧電極端子11と接地電極端子16との先端部はそれぞれクランプ形状に形成され、高電圧電極7と接地電極8とをクランプして放電素子2を保持する構造となっている。
絶縁部材14の一部には段差部分が形成され、この段差部分であって他の部分より一段下がった箇所14aに高電圧電極端子11が支持されている。そして、この段差部分における一段下がった箇所14aの周囲に、複数の原料ガス導入口4aが形成されている。
このような構成において、放電素子2を筐体3内に配置するとともに放電素子2を高電圧電極端子11と接地電極端子16とで保持し、高圧電源15に接続する。そして、ファン5を駆動させて筐体3内の原料ガス流路4内に空気を導入しながら高圧電源15をオンにし、高電圧電極7と接地電極8との間に高電圧を印加する。これにより、ガラス管6の外周面であって高電圧電極7の周囲で沿面放電が発生し、原料ガス流路4内を流れる空気中の酸素からオゾンが生成され、生成されたオゾンはファン5により送風される空気の流れに乗って筐体3外に放出される。
オゾン生成のために沿面放電が行われることにより、同時に窒素酸化物も生成され、この窒素酸化物が空気中のアンモニアと反応して硝酸アンモニウムが生成される。生成された硝酸アンモニウムは、生成された箇所の周辺の部材、例えば、放電素子2の表面、絶縁部材14の表面、筐体3の内周面に付着する。なお、硝酸アンモニウムは、既に説明したように、乾燥している状態では絶縁性を有し、空気中の水分を吸湿すると電解質となり、導電性が高くなる。
生成された硝酸アンモニウムが放電素子2の表面に付着した場合、その硝酸アンモニウムは放電時の熱により加熱分解される。このため、放電素子2の表面に硝酸アンモニウムが付着しても、その硝酸アンモニウムがオゾン生成のための沿面放電に対して不都合を生じるということはない。
生成された硝酸アンモニウムが筐体3の内周面(絶縁部材14における高電圧電極端子11が支持されている一段下がった箇所14aであって原料ガス導入口4aに囲まれている範囲内を除く)に付着した場合、その部分は高電圧電極端子11からの距離が離れており、付着した硝酸アンモニウムが空気中の水分を吸湿して電解質になったとしても、高電圧電極端子11との間で短絡は発生しにくい。このため、筐体3の内周面(絶縁部材14における高電圧電極端子11が支持されている一段下がった箇所14aであって原料ガス導入口4aの囲まれている範囲内を除く)に硝酸アンモニウムが付着しても、その硝酸アンモニウムがオゾン生成のための沿面放電に対して不都合を生じるということはない。
絶縁部材14における高電圧電極端子11が支持されている一段下がった箇所14aの領域においては、この領域に硝酸アンモニウムが付着して吸湿により電解質になると、高電圧電極端子11との間で短絡を生じやすくなり、オゾン発生性能の著しい低下を招く。しかし、絶縁部材14における高電圧電極端子11が支持されている一段下がった箇所14aの周囲に原料ガス導入口4aが形成されており、この高電圧電極端子11が支持されている一段下がった箇所14aの周囲は原料ガスの流れ方向の最上流側となり、放電により生成される窒素酸化物が存在せず、このため、窒素酸化物と空気中の繁茂にアとが反応して生成される硝酸アンモニウムも存在しない。このため、絶縁部材14における高電圧電極端子11を支持する一段下がった箇所14aへの硝酸アンモニウムの付着が防止され、付着した硝酸アンモニウムが水分を吸収して電解質となるために発生する高電圧電極端子11と筐体3の一部である絶縁部材14との間の短絡が防止される。これにより、高電圧電極7と接地電極8との間での沿面放電が良好に行われ、オゾン発生性能が良好に維持される。
なお、本実施の形態では、接地電極8として丸棒12の外周にステンレス製の金網を巻き付けて形成したものを例に挙げて説明したが、このような金網に代えて、真空蒸着又はスパッタリング又は導電塗料の塗布によりガラス管6の内周面に接地電極を形成してもよい。このような方式で接地電極を形成した場合には、接地電極と接地電極端子16とに接続される導電部を外周面に形成した樹脂製の丸棒などをガラス管6内に圧入し、この接地電極と接地電極端子16とを導電部によって接続する。
また、上述した実施の形態では、筒状の誘電体としてガラス管6を用いた場合を例に挙げて説明したが、筒状の誘電体としてはガラス管6に代えてセラミックパイプを用いてもよい。
また、上述した実施の形態の放電素子2は、高電圧電極7と接地電極8との間で沿面放電を行う形式のものを例に挙げて説明したが、高電圧電極と接地電極との間で無声放電を行う方式の放電素子を用いてもよい。無声放電は、高電圧電極と接地電極との間に誘電体を介在させて行う方式の放電であり、この場合の電圧電極と接地電極とは、上述した実施の形態で説明した高電圧電極端子11と接地電極端子16とを用いて高圧電源15に接続することができる。
本発明の一実施の形態のオゾナイザを示す縦断正面図である。 放電素子を示す縦断正面図である。
符号の説明
2 放電素子
3 筐体
4 原料ガス流路
4a 原料ガス導入口
7 高電圧電極
8 接地電極
11 高電圧電極端子
14 絶縁部材

Claims (3)

  1. 高電圧電極と接地電極とを有し、これらの高電圧電極と接地電極との間に高電圧が印加されることにより放電が行われる放電素子と、
    前記放電素子を収容し、収容した前記放電素子の周囲に原料ガスが流れる原料ガス流路が形成された筐体と、
    前記筐体内に位置付けられ、前記接地電極に接続される接地電極端子を支持する第1の絶縁部材と、
    前記第1の絶縁部材よりも一段下げて前記筐体内に位置付けられ、前記高電圧電極に接続される高電圧電極端子を支持する原料ガスの流れ方向の最上流側の第2の絶縁部材と、
    前記第1の絶縁部材と前記第2の絶縁部材とが形成する段差部分に設けられ、前記筐体内へ原料ガスが導入される原料ガス導入口と、
    を具備するオゾナイザ。
  2. 前記放電素子は、沿面放電が行われる素子である請求項1記載のオゾナイザ。
  3. 前記放電素子は、無声放電が行われる素子である請求項1記載のオゾナイザ。
JP2003403138A 2003-12-02 2003-12-02 オゾナイザ Expired - Fee Related JP4261324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003403138A JP4261324B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 オゾナイザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003403138A JP4261324B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 オゾナイザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005162530A JP2005162530A (ja) 2005-06-23
JP4261324B2 true JP4261324B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=34726533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003403138A Expired - Fee Related JP4261324B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 オゾナイザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4261324B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6291276B2 (ja) * 2014-02-17 2018-03-14 住友精密工業株式会社 チューブ型のオゾン発生装置
JP6196913B2 (ja) * 2014-02-17 2017-09-13 住友精密工業株式会社 チューブ型のオゾン発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005162530A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4504446A (en) Ozone generator
US4725412A (en) Ozone generator
TWI405239B (zh) 處理氣流之方法與電漿減量裝置
CA2763643C (en) Ozone generating apparatus
EP2369614B1 (en) High-voltage circuit insertion-type discharge element
JP2000348848A (ja) 低温プラズマ発生装置
JP4261324B2 (ja) オゾナイザ
AU2015283821B2 (en) Corona discharge cells
JP4634928B2 (ja) オゾン発生器
JP2005216763A (ja) イオン化気流発生装置
JP3828970B2 (ja) オゾン発生器
US20110000432A1 (en) One atmospheric pressure non-thermal plasma reactor with dual discharging-electrode structure
JP2005162529A (ja) オゾナイザ
CN212013158U (zh) 丝板式电极装置、净化模组和冰箱
JP2002255514A (ja) オゾン発生装置
JP2002087804A (ja) オゾン発生装置
JP2006143522A (ja) オゾン発生器
US5149932A (en) Arc/gas electrode
JPH04370699A (ja) 円筒型プラズマ発生装置
JP2005001991A (ja) オゾン発生器
KR101582315B1 (ko) 오존 발생기
JPH08185999A (ja) 放電化学反応器
JP2004079553A (ja) 放電装置
JPH11139809A (ja) 両面冷却オゾナイザ
JP2000111156A (ja) 流体加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4261324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees