JPH10181610A - 手押式運搬車 - Google Patents

手押式運搬車

Info

Publication number
JPH10181610A
JPH10181610A JP34358696A JP34358696A JPH10181610A JP H10181610 A JPH10181610 A JP H10181610A JP 34358696 A JP34358696 A JP 34358696A JP 34358696 A JP34358696 A JP 34358696A JP H10181610 A JPH10181610 A JP H10181610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
pad
rim
braking
swinging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34358696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3007902B2 (ja
Inventor
Yukitoshi Kitagawa
幸敏 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MISUZU HAND TRUCKS
MISUZU SHARYO SEISAKUSHO KK
Original Assignee
MISUZU HAND TRUCKS
MISUZU SHARYO SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MISUZU HAND TRUCKS, MISUZU SHARYO SEISAKUSHO KK filed Critical MISUZU HAND TRUCKS
Priority to JP8343586A priority Critical patent/JP3007902B2/ja
Publication of JPH10181610A publication Critical patent/JPH10181610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007902B2 publication Critical patent/JP3007902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常時制動作用が行なわれていて、走行操作に
つれて自然と制動解除がなされる。 【解決手段】 車輪2を有する荷物載置台1の後縁に押
し杆3を設け、この押し杆3に解除杆4を上下に移動自
在に設ける。車輪2にはそのリム内面にパットを常時圧
接して制動する。その圧接はばねにより行い、パットと
前記解除杆4はリンク機構5aによって連結し、前記ば
ねによって解除杆4を上方に付勢する。このため、常
時、制動作用がなされて、解除杆4は図のごとく上方に
突出している。この状態で、横杆3aを握れば自ずと解
除杆4も握って、下方に押し下げパットがリムから離れ
て制動が解除される。この状態で走行し、所要位置で、
手を離せば、ばねによってパットがリムに圧接されて制
動がかかる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、重い荷物を運ぶ
ための手押式運搬車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の手押式運搬車は、図1を参照し
て説明すると、荷物載置台1の裏面前後両側に車輪2を
取付け、前記荷物載置台1の表面後部に下向きコ字状の
押し杆3を設けた構成である。
【0003】この手押式運搬車において、妄りに動いて
は危険のため、従来から車輪2に制動機構を設けたもの
である。この制動機構は、荷物の積み降し時などの運搬
車が動いては困るときに、人的操作によって制動作用を
なすものである。すなわち、常時は、運搬車は自由に動
き得る。
【0004】しかし、常時、動き得ることは、制動操作
を忘れた場合、運搬車が自走する恐れがあり、非常に危
険である。例えば、傾斜地において、不意に手を離した
場合にはそのような恐れが多い。このとき、荷物を載せ
ていれば、その危険性はさらに増す。
【0005】このような実情の下、実開平6−6057
6号公報には、常時制動していて、レバーによりその制
動を解除する手押式運搬車が開示されている。この技術
は不意に運搬車が自走する恐れはない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記公開公報記載の技
術は、レバーの操作が押し杆の把持(運搬時の作用)と
はあまり関係のない作用のため、その作用が煩らわしい
ものである。
【0007】また、その制動機構が車輪の外輪ゴム部に
パットを圧接するものであり、このため、ゴム製の外輪
は使用につれて摩耗し、制動作用に支障が生じ易いうえ
に、走行性にも問題が生じる。
【0008】この発明は、運搬作用と同時に自然に制動
が解除されるようにすることを第1の課題とし、制動作
用を安定させるとともに車輪の耐久性を向上させること
を第2の課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記第1の課題を解決す
るために、この発明は、上述の手押式運搬車において、
上記車輪に常時圧接して制動する手段を設けるととも
に、上記押し杆の横杆にその上側に沿う制動解除杆を上
下動自在に設け、この制動解除杆は、運搬車を押す際に
人手が掛かる横杆位置まで延びており、その制動解除杆
は常時横杆から離れる方向に付勢されて、その付勢力に
抗した下方への移動により、前記制動手段が解除されて
車輪が転動自在となる構成としたのである(請求項
1)。
【0010】このように構成すれば、運搬車を動かす
(走行させる)際、制動解除杆を介在して押し杆の横杆
を握れば、制動解除杆は下方に動いて制動が解除され
る。この状態で走行する。このとき、制動解除杆は人手
が掛かる位置まで延びているため、横杆の握持時に自然
と握られて下方への移動作用がなされる。所望の位置ま
で走行して横杆から手を離すと、制動解除杆は復帰して
制動作用がなされる。このため、運搬車が妄りに動くこ
とはない。
【0011】第2の課題を解決する手段は、車輪のリム
にパットを接離して制動作用をなすことであり、この
際、前記パットは、載置台裏面に揺動自在に設けた揺動
杆に設けられて、この揺動杆と載置台の間に設けたばね
によって常時車輪のリムに圧接されて制動作用をしてお
り、上記制動解除杆がリンクを介して前記載置台裏面の
回転軸に連結され、この回転軸に前記揺動杆に当接する
作動杆を設け、前記制動解除杆の下方への移動により、
前記リンク、回転軸、作動杆を介し前記揺動杆を押圧揺
動させて前記パットをリムから離すようにするとよい
(請求項2)。
【0012】このようにすれば、制動作用はリムとパッ
トの圧接でなされるため、車輪の損傷は極力少なくな
る。また、制動解除杆はその握持が解除されればばねに
よって自然に復帰し、パットもばねによってリムに圧接
して制動作用が自然になされる。さらに、揺動杆と作動
杆は当接しているだけなので、押圧時以外は両者は切り
離されており、この切り離しにより、両者の製作誤差が
吸収されて作用が円滑になされる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1乃至図4に一実施形態を示
し、基本構成は、従来と同様に、荷物載置台1の裏面前
後両隅に車輪2を取付け、荷物載置台1の表面後部に下
向きコ字状の押し杆3を設けたものである。
【0014】押し杆3の横杆3aには、その上側に沿う
制動解除杆4が両端の支杆4aを介して上下動自在に設
けられている。この解除杆4の長さは、運搬車を押す際
に人手がかかる位置まで延びているものとする。支杆4
aは横杆3aを貫通して、リンク機構のY字リンク5a
の両端に一体となっている。Y字リンク5aは載置台1
裏面のリンク5bに折曲自在に連結されて、図2に示す
ようにそのリンク5bが載置台1裏面の回転軸6に固着
されている。したがって、解除杆4の上下動がそのリン
ク機構を介して回転軸6に回転力として伝達される。
【0015】回転軸6にはその両端に作動杆7が固着さ
れ、この作動杆7にパット8を有する揺動杆9が突子7
aを介して当接している。両揺動杆9は一端で後述の車
輪脚2cに揺動自在に支持され、他端が連結杆9aによ
って連結されている。連結杆9aは載置台1裏面に設け
たばね10により上方に付勢され、この付勢により揺動
杆9が上方に揺動して、パット8が車輪2のリム2a内
面に圧接し、常時、車輪2の妄らな転動が阻止されてい
る。
【0016】車輪2はリム2aの外周面に硬質のゴム輪
2bを固着した周知のものであり、車輪2を両側から挟
んで支持したコ字状の脚2cで載置台1裏面に取付けて
ある。パット8はゴムなどの周知の制動部材を使用す
る。なお、上記揺動杆9はその脚2cの内側支片に揺動
自在に設けてある。
【0017】このように構成する手押式運搬車は、常
時、ばね10によって揺動杆9を介しパット8がリム2
a内面に圧接されて制動されており(図3参照)、かな
り大きな力が加わらないかぎり、妄りに動かない。
【0018】この状態から、荷物を載せるなどして、横
杆3aを握れば、解除杆4を自然と握って押し下げ、リ
ンク機構を介し回転軸6が図2矢印のごとく図り、作動
杆7により揺動杆9も矢印のごとく下方に揺動してパッ
ト8がリム2aから離れ、制動が解除される(図4参
照)。この状態で走行する。
【0019】所要の位置まで走行して横杆3aから手を
離せば、解除杆4の押圧力も解除され、ばね10の付勢
力によって揺動杆9が反矢印方向に揺動してパット8が
リム2aに圧接し、車輪2の転動が阻止される。すなわ
ち制動作用が自動的になされ、この状態で、荷物を降
す。
【0020】
【発明の効果】この発明は以上のように構成したので、
走行動作に従って自然と制動解除がなされ、停止すれ
ば、自然と制動されて妄な動きが阻止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態の斜視図
【図2】同実施形態の要部斜視図
【図3】同実施形態の作用説明図
【図4】同実施形態の作用説明図
【符号の説明】
1 荷物載置台 2 車輪 2a 車輪リム 3 押し杆 3a 横杆 4 制動解除杆 6 回転軸 7 作動杆 8 制動パット 9 揺動杆 10 ばね

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 荷物載置台1の裏面前後両側に車輪2を
    取付け、前記荷物載置台1の表面後部に下向きコ字状の
    押し杆3を設けた手押式運搬車であって、 上記車輪2に常時圧接して制動する手段を設けるととも
    に、上記押し杆3の横杆3aにその上側に沿う制動解除
    杆4を上下動自在に設け、この制動解除杆4は、運搬車
    を押す際に人手が掛かる横杆3a位置まで延びており、
    その制動解除杆4は常時横杆3aから離れる方向に付勢
    されて、その付勢力に抗した下方への移動により、前記
    制動手段が解除されて車輪2が転動自在となることを特
    徴とする手押式運搬車。
  2. 【請求項2】 上記制動手段は、車輪2のリム2aに接
    離するパット8とから成り、このパット8は、載置台1
    裏面に揺動自在に設けた揺動杆9に設けられて、この揺
    動杆9と載置台1の間に設けたばね10によって常時車
    輪2のリム2aに圧接されて制動作用をしており、上記
    制動解除杆4がリンク5a、5bを介して前記載置台1
    裏面の回転軸6に連結されて、この回転軸6に前記揺動
    杆9に当接する作動杆7を設け、前記制動解除杆4の下
    方への移動により、前記リンク、回転軸6、作動杆7を
    介し前記揺動杆9を押圧揺動させて前記パット8をリム
    2aから離すことを特徴とする請求項1記載の手押式運
    搬車。
JP8343586A 1996-12-24 1996-12-24 手押式運搬車 Expired - Fee Related JP3007902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8343586A JP3007902B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 手押式運搬車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8343586A JP3007902B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 手押式運搬車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10181610A true JPH10181610A (ja) 1998-07-07
JP3007902B2 JP3007902B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=18362681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8343586A Expired - Fee Related JP3007902B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 手押式運搬車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3007902B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2829542A1 (fr) * 2001-09-12 2003-03-14 Manutention Tubes Fils Amenage Dispositif pour le deblocage automatique du frein d'un chariot roulant en cas d'attelage
JP2003237549A (ja) * 2001-12-12 2003-08-27 Kunio Hotta 車両のブレーキ
JP2007269105A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kubota Corp 作業車のブレーキ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013657U (ja) * 1973-05-31 1975-02-13
JPS5748184U (ja) * 1980-09-05 1982-03-17
JPH0582743U (ja) * 1992-04-14 1993-11-09 曙産業車輌株式会社 荷物運搬用ハンドカート
JPH0731560U (ja) * 1993-11-29 1995-06-13 株式会社石川製作所 手押し運搬車のブレーキ装置
JPH09207786A (ja) * 1996-02-06 1997-08-12 Ishikawa Seisakusho:Kk 手押し運搬車の停止装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013657U (ja) * 1973-05-31 1975-02-13
JPS5748184U (ja) * 1980-09-05 1982-03-17
JPH0582743U (ja) * 1992-04-14 1993-11-09 曙産業車輌株式会社 荷物運搬用ハンドカート
JPH0731560U (ja) * 1993-11-29 1995-06-13 株式会社石川製作所 手押し運搬車のブレーキ装置
JPH09207786A (ja) * 1996-02-06 1997-08-12 Ishikawa Seisakusho:Kk 手押し運搬車の停止装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2829542A1 (fr) * 2001-09-12 2003-03-14 Manutention Tubes Fils Amenage Dispositif pour le deblocage automatique du frein d'un chariot roulant en cas d'attelage
JP2003237549A (ja) * 2001-12-12 2003-08-27 Kunio Hotta 車両のブレーキ
JP2007269105A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kubota Corp 作業車のブレーキ装置
JP4594893B2 (ja) * 2006-03-30 2010-12-08 株式会社クボタ 作業車のブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3007902B2 (ja) 2000-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5361792B2 (ja) ブレーキ付きキャスター、キャスターユニット、それらを備えた移動車
JP3007902B2 (ja) 手押式運搬車
GB2243198A (en) Wheel stopping device for baby carriages
JP5002487B2 (ja) 手押し運搬車
EP1166836A1 (en) Brake system for a wheeled article
JPH0582743U (ja) 荷物運搬用ハンドカート
JP2001151118A (ja) ハンドカート
JP3844450B2 (ja) 運搬台車
JP3050213U (ja) 車内販売用ワゴン
JP4266910B2 (ja) 手押し運搬車のブレーキ装置
JP3059453U (ja) 台車装置
JP2012001040A (ja) 牽引台車
JPH10250587A (ja) 手押しカートのブレーキ装置
KR100363387B1 (ko) 손수레용 제동장치
JP3769252B2 (ja) 手押し運搬車のブレーキ装置
JP3463800B2 (ja) 駐車ブレーキ機構
WO2002074592A1 (en) Brake for a vehicle
JP2001315646A (ja) 荷物運搬用手押し二輪車の階段昇降用無端ベルトの制動装置
JP4783515B2 (ja) ストッパ手段付きキャスタ
JP3108225U (ja) 車椅子駆動装置
JPS6344294Y2 (ja)
JP4012453B2 (ja) 手押し車のブレーキ装置
JP3047561U (ja) 手押し車のブレーキ装置
KR200186119Y1 (ko) 캐스터
KR200199398Y1 (ko) 손수레용 제동장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees