JPH10181576A - 車両用ブレーキ装置 - Google Patents

車両用ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH10181576A
JPH10181576A JP8350807A JP35080796A JPH10181576A JP H10181576 A JPH10181576 A JP H10181576A JP 8350807 A JP8350807 A JP 8350807A JP 35080796 A JP35080796 A JP 35080796A JP H10181576 A JPH10181576 A JP H10181576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
brake
pressure
braking force
stopped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8350807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4014682B2 (ja
Inventor
Yoichi Abe
安部  洋一
Shuichi Yonemura
修一 米村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP35080796A priority Critical patent/JP4014682B2/ja
Priority to EP00122443A priority patent/EP1067032B1/en
Priority to DE69737111T priority patent/DE69737111T8/de
Priority to DE69716225T priority patent/DE69716225T2/de
Priority to EP97122815A priority patent/EP0850815B1/en
Priority to US08/998,226 priority patent/US5967628A/en
Publication of JPH10181576A publication Critical patent/JPH10181576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4014682B2 publication Critical patent/JP4014682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブレーキ倍力装置の倍力作用が十分に発揮で
きない場合に、他のブレーキアシスト手段を制御して車
両停止時の制動制御を行うことができる車両用ブレーキ
装置を提供すること。 【解決手段】 ステッフ゜120では、バキュームブースタ1が
失陥しているかどうかを判定し、失陥している場合に
は、ステッフ゜130にて、増大手段を実行する。ステッフ゜160で
は、車両が停止状態であるかどうかを判定し、停止状態
の場合は、ステッフ゜170にて、車両停止時における制動力の
不足を防止する制御を行なうための条件が満たされたか
否かを判定する。具体的には、増大手段を実行してから
所定時間T1が経過したか否かを判定する。ステッフ゜180で
は、車両停止時の制御を実行する条件が満たされたの
で、増大手段の実行を停止(解除)し、ホイールシリン
ダ圧を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブレーキの踏込力
を増大して制動性能を向上させるブレーキ倍力装置の倍
力作用を補助する車両用ブレーキ装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、運転者のブレーキ操作を確実
に行なうために、ブレーキペダルの踏込力を倍力して制
動力を高める(いわゆるブレーキアシストを行う)ブレ
ーキ倍力装置が車両に取り付けられている。
【0003】この種のブレーキ倍力装置としては、例え
ばエンジンの吸気側などの負圧と大気圧等との差を利用
することにより、ブレーキペダルの踏込力を倍力してマ
スタシリンダ側に大きな力を加えるバキュームブースタ
が知られている。このバキュームブースタが故障(失
陥)した場合には、所望の倍力作用が発揮できないの
で、近年では、バキュームブースタが失陥したか否かを
判断し、バキュームブースタが失陥したと判断される
と、ポンプ等を駆動してブレーキ液圧を増大させて制動
力を高める別のブレーキアシストを実行する制御が検討
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述したバ
キュームブースタによる倍力作用と別のブレーキアシス
トによる圧力増幅を併用した技術においては、車両停止
時に、ポンプ等を駆動してブレーキ液圧を増大するブレ
ーキアシストを終了すると、バキュームブースタは失陥
しているのであるから、制動力が急激に小さくなって、
例えば急な坂道で車両が停止した場合などには、重力に
より車両が勝手に動き出す恐れがある。
【0005】本発明は前記課題に鑑みなされたものであ
り、ブレーキ倍力装置の倍力作用が十分に発揮できない
場合に、他のブレーキアシストの駆動を制御して好適に
車両停止時の制動制御を行うことができる車両用ブレー
キ装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、第
1のブレーキ液圧発生手段は、乗員のブレーキペダルの
踏み込み時の踏力を倍力するブレーキ倍力装置による倍
力作用を受けて、第1のブレーキ液圧を発生し、車輪制
動力発生手段では、この第1のブレーキ液圧を管路を介
して受けて車輪制動力を発生する。そして、第1の検出
手段によって、ブレーキ倍力装置の失陥又は機能低下を
検出した場合には、増大手段によって、車輪制動力発生
手段にかかるブレーキ液圧を第1のブレーキ液圧より高
い第2のブレーキ液圧に増大する。更に、第2の検出手
段によって、(増大手段が実行された場合における)車
両の停止状態を検出したときには、保持手段によって、
所定の解除条件が満たされるまで、車輪制動力発生手段
にかかるブレーキ液圧を1のブレーキ液圧より高く保持
する。
【0007】つまり、ブレーキ倍力装置の失陥又は機能
低下を補う様に増大手段を実行した場合には、車両停止
時に、そのまま増大手段の実行を終了すると、特に坂道
などの様に車両を動かす外力が加わる場合には、制動力
が不足する可能性がある。そこで、本発明では、車両停
止時に、そのまま増大手段の実行を終了するのではな
く、車両が動かないような所定の解除条件(即ち増大手
段の実行を止める条件)が満たされた場合に、はじめて
増大手段の実行を停止している。そのため、ブレーキ倍
力装置の失陥又は機能低下時に、例えば坂道にて停車し
た場合でも、十分な制動力が確保されるので、例えば重
力により車両が勝手に動き出す様なことがなく、極めて
安全である。
【0008】尚、保持手段によって保持されるブレーキ
液圧は、少なくとも例えば坂道での停止時などに不具合
を生じない程度の圧力であればよく、例えば制動時の第
2のブレーキ液圧を多少低減してもよい。請求項2の発
明では、保持手段により保持されるブレーキ液圧が、実
行手段によって形成された第2のブレーキ液圧である。
【0009】つまり、保持手段によって保持されるブレ
ーキ液圧は、少なくとも例えば坂道での停止時などに車
両の移動が生じない様な圧力であればよいが、制動時の
圧力増幅によって形成される第2のブレーキ液圧の様な
高いブレーキ液圧を保持すれば、車両を停止する能力が
高く好適である。
【0010】請求項3の発明では、保持手段は、第2の
検出手段によって車両が停止状態であることが検出され
てから、所定時間の間、車輪制動力発生手段にかかるブ
レーキ液圧を保持する。つまり、車両が停止してから、
所定の時間を経過すれば、通常は、なんらかの停止操作
(例えばパーキングブレーキの操作)がなされて、車両
が勝手に動かない様に操作されると考えられるので、本
発明では、所定時間だけ、車輪制動力発生手段にかかる
高いブレーキ液圧を保持している。これにより、例えば
坂道で停止しても、車両が勝手に動き出すことがなく、
極めて安全である。
【0011】請求項4の発明では、保持手段は、第2の
検出手段によって車両が停止状態であることが検出され
てから、次回アクセルペダルが踏み込まれるまでは、車
輪制動力発生手段にかかるブレーキ液圧を保持してい
る。つまり、アクセルペダルが踏まれた場合には、車両
を発進させる力が加わるので、その時点で、ブレーキ液
圧を低減しても問題はないと考えられる。また、発進の
ためには、ブレーキ液圧を低減する必要がある。そこ
で、本発明では、車両が停止状態であることが検出され
てから次回アクセルペダルが踏み込まれるまで、即ち車
両の停止状態を維持したい期間は、車輪制動力発生手段
にかかるブレーキ液圧を保持している。これにより、例
えば坂道で停止しても、車両が勝手に動き出すことがな
く、極めて安全である。
【0012】請求項5の発明では、保持手段は、第2の
検出手段によって車両が停止状態であることが検出され
てから、乗員によりブレーキペダルが戻されるまでは、
車輪制動力発生手段にかかるブレーキ液圧を保持する。
つまり、車両が停止してからブレーキペダルが戻される
までは、車両の停止状態を維持したい期間であると考え
られるので、本発明では、ブレーキペダルが戻されるま
では、車輪制動力発生手段にかかる高いブレーキ液圧を
保持している。これにより、例えば坂道で停止しても、
車両が勝手に動き出すことがなく、極めて安全である。
【0013】尚、ブレーキペダルが戻される場合として
は、例えば発進時、パーキングブレーキが操作される例
えば駐車時などが考えられる。請求項6の発明では、保
持手段は、第2の検出手段によって車両が停止状態であ
ることが検出されてから、乗員によりパーキングブレー
キが作動されるまでは、車輪制動力発生手段にかかるブ
レーキ液圧を保持する。
【0014】つまり、車両が停止してからパーキングブ
レーキが操作されるまでは、車両の停止状態を維持した
い期間であると考えられるので、本発明では、パーキン
グブレーキが操作されるまでは、車輪制動力発生手段に
かかる高いブレーキ液圧を保持している。これにより、
例えば坂道で停止しても、車両が勝手に動き出すことが
なく、極めて安全である。
【0015】請求項7の発明では、車両がオートマチッ
ク車の場合に、保持手段は、第2の検出手段によって車
両が停止状態であることが検出されてから、乗員により
シフトレバーがパーキングの位置にセットされるまで
は、車輪制動力発生手段にかかるブレーキ液圧を保持す
るつまり、オートマチック車の場合に、車両が停止して
からシフトレバーがパーキングの位置(通常Pで示され
る位置)にセットされるまでは、車両の停止状態を維持
したい期間であると考えられるので、本発明では、シフ
トレバーがパーキングの位置にセットされるまでは、車
輪制動力発生手段にかかる高いブレーキ液圧を保持して
いる。これにより、例えば坂道で停止しても、車両が勝
手に動き出すことがなく、極めて安全である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の車両用ブレーキ装
置の好適な実施の形態を、例(実施例)を挙げて図面に
基づいて詳細に説明する。 (実施例1) a)まず、本実施例の車両用ブレーキ装置の概略構成
を、図1に基づいて説明する。尚、本実施例の車両用ブ
レーキ装置は、ブレーキアシストを行うために、ブレー
キ倍力装置とポンプ等からなる圧力増幅機構とを備えて
いる。
【0017】図1に示す様に、本実施例の車両用ブレー
キ装置は、ブレーキ倍力装置として、バキュームブース
タ1を備えており、このバキュームブースタ1には、入
力側にブレーキペダル2が連結され、出力側にタンデム
型のマスタシリンダ3が連結されている。また、マスタ
シリンダ3には、マスタリザーバ4と、前後配管の第1
及び第2の配管系統A,Bの油圧2系統で構成される油
圧制御回路6が接続されている。
【0018】前記バキュームブースタ1には、ダイアフ
ラム8にて区画された負圧室(定圧室)11及び変圧室
12が設けられている。このバキュームブースタ1は、
ブレーキペダル2の踏み込みに伴って倍力作用を発揮す
るものであり、図示しないエンジンにて発生するインテ
ークマニホルドの負圧(インテーク負圧)を定圧室11
に導入するとともに大気圧を変圧室12に導入し、両室
11,12の圧力差を利用して、マスタシリンダ3のピ
ストン7に加わる力を増大させる。
【0019】前記油圧制御回路6では、第1の配管系統
Aを経て右前(FR)輪のホイールシリンダ21と左前
(FL)輪のホイールシリンダ22とが連通されてい
る。また、第2の配管系統Bを経て右後(RR)輪のホ
イールシリンダ23と左後(RL)輪のホイールシリン
ダ24とが連通されている。
【0020】そして、第1の配管系統Aには、FR輪の
ホイールシリンダ21の油圧を制御するための周知の増
圧制御弁25及び減圧制御弁31と、FL輪のホイール
シリンダ22の油圧を制御するための増圧制御弁26及
び減圧制御弁32とが設けられ、第2の配管系統Bに
は、RR輪のホイールシリンダ23の油圧を制御するた
めの増圧制御弁27及び減圧制御弁33と、RL輪のホ
イールシリンダ24の油圧を制御するための増圧制御弁
28及び減圧制御弁34とが設けられている。
【0021】ここで、第1の配管系統Aについて説明す
る。第1の配管系統Aには、各増圧制御弁25,26よ
りマスタシリンダ3側に、その管路51を連通・遮断す
るマスタシリンダカットバルブ(SMC弁)36が設け
られている。また、各減圧制御弁31,32から排出さ
れたブレーキ油を一時的に蓄えるリザーバ41と、ブレ
ーキ油を管路51に圧送するためのポンプ43が備えら
れている。
【0022】更に、ホイールシリンダ圧を加圧する際
に、マスタシリンダ3からポンプ43に直接ブレーキ油
を供給するための管路53が設けられ、この管路53に
は、その管路53を連通・遮断するリザーバカットバル
ブ(SRC弁)38が設けられている。
【0023】前記ポンプ43は、ポンプモータ46によ
り駆動されるものであり、SMC弁36及びSRC弁3
8とともに圧力増幅機構を構成している。この圧力増幅
機構では、SRC弁38を開いてSMC弁36を遮断し
た状態でポンプ43を駆動することにより、ホールシリ
ンダ圧をマスタシリンダ圧よりも増大することができ
る。
【0024】尚、ポンプ43からのブレーキ油の吐出経
路には、内部の油圧の脈動を抑えるアキュムレータ47
が設けられている。一方、第2の配管系統Bには、前記
第1の配管系統Aと同様に、増圧制御弁27,28、減
圧制御弁33,34、SMC弁37、リザーバ42、ポ
ンプ44、アキュムレータ48、SRC弁39、管路5
2,54等が、同様な箇所に設けられている。
【0025】b)また、図2に示す様に、上述した車両
用ブレーキ装置を制御するECU61は、周知のCPU
61a,ROM61b,RAM61c,入出力部61d
及びバスライン61e等を備えたマイクロコンピュータ
を中心に構成されている。前記ECU61には、各車輪
に配置されて車輪速度を検出する車輪速度センサ62、
ブレーキペダル2の踏み込みを検出するブレーキスイッ
チ63、図示しないアクセルペダルの踏み込みを検出す
るアクセルスイッチ64、図示しないパーキングブレー
キが引かれたことを検出するパーキングスイッチ66、
オートマチック車の場合に図示しないシフトレバーがパ
ーキングの位置にセットされたことを検出するギアポジ
ションセンサ67、バキュームブースタ1内の定圧室1
1内の圧力を検出する定圧室圧力センサ68、変圧室1
2内の圧力を検出する変圧室圧力センサ69、マスタシ
リンダ圧を検出するM/C圧センサ71、ホイールシリ
ンダ圧を検出するW/C圧センサ72等からの信号が入
力される。
【0026】また、ECU61からは、電磁弁である増
圧制御弁25〜28、減圧制御弁31〜34、SMC弁
36,37、SRC弁38,39、ポンプモータ46等
の制御アクチュエータを駆動する制御信号が出力され
る。 c)次に、本実施例における制御処理について、図3の
フローチャート及び図4〜図5のグラフに基づいて説明
する。
【0027】まず、図3のステップ100にて、ブレー
キペダル2が踏まれているかどうかを、ブレーキスイッ
チ63がオンか否かによって判定する。ここで肯定判断
されるとステップ110に進み、一方否定判断されると
再度同じ判断を繰り返す。ステップ110では、定圧室
圧力センサ66からの信号に基づいて、定圧室圧力(負
圧)Pを検出する。
【0028】続くステップ120では、バキュームブー
スタ(V/B)1が失陥しているかどうかを、負圧であ
る定圧室圧力Pが判定値kPを上回るか否かによって判
定する。つまり、定圧室に適正な負圧が供給されていな
い場合には、バキュームブースタ1が失陥したと判断す
る。ここで肯定判断されるとステップ130に進み、一
方否定判断されると前記ステップ100に戻る。
【0029】尚、このとき、判定の基準を低く設定する
ことにより、即ち、機能低下判定値<kPの様に機能低
下判定値を設定することにより、失陥には至らない程度
の機能低下を検出することができ、この結果に応じて失
陥時と同様な圧力増幅(但し圧力増幅の程度小)を行な
ってもよい。
【0030】ステップ130では、バキュームブースタ
1が失陥していると判断されたので、このバキュームブ
ースタ1の倍力作用を補うために、増大手段を実行す
る。即ち、圧力増幅機構による圧力増幅を行う。具体的
には、SMC弁36,37を閉じてマスタシリンダ3か
らホイールシリンダ21〜24に至る管路を遮断し、且
つSRC弁38,39を開いてマスタシリンダ3からポ
ンプ43,44の吸引側に至る管路を連通した状態で、
ポンプモータ46に通電してポンプ43,44を駆動す
る。これにより、バキュームブースタ1の失陥を補って
ホイールシリンダ圧を増加することができる。
【0031】続くステップ140では、各車輪速度セン
サ62からの信号に基づいて、4輪の車輪速度Vwを検
出する。続くステップ150では、4輪の車輪速度Vw
のうち、車体速度Vbに相当する値Vwを選択し、選択
車輪速度Vwsとする。例えば4つの車輪の車輪速度V
wの平均値又は最大値を選択車輪速度Vwsと設定す
る。
【0032】続くステップ160では、車両が停止状態
であるかどうかを、選択車輪速度Vwsが、判定値kV
w(例えば4km/s)以下であるか否かによって判定
する。ここで肯定判断されるとステップ170に進み、
一方否定判断されると前記ステップ130に戻る。
【0033】ステップ170では、車両が停止状態であ
るので、車両停止時の制御、即ち車両停止時における制
動力の不足を防止する制御を行なうための条件が満たさ
れたか否かを判定する。具体的には、増大手段を実行し
てから所定時間T1経過したか否かを判定する。ここで
肯定判断されるとステップ180に進み、一方否定判断
されると前記ステップ130に戻る。
【0034】ステップ180では、車両停止時の制御を
実行する条件が満たされたので、増大手段の実行を停止
(解除)し、一旦本処理を終了する。具体的には、SM
C弁36,37を開いてマスタシリンダ3からホイール
シリンダ21〜24に至る管路を連通させ、且つSRC
弁38,39を閉じてマスタシリンダ3からポンプ4
3,44の吸引側に至る管路を遮断し、ポンプモータ4
6をオフしてポンプ43,44を停止する。これによ
り、バキュームブースタ1の失陥を補うために行われる
ホイールシリンダ圧の増加の制御を停止することができ
る。
【0035】つまり、上述した処理により、車両が停止
してから所定時間T1後に、ホイールシリンダ圧の圧力
増幅を停止して、車輪の制動力を低減することができ
る。 d)次に、本実施例による作用効果を、図4に基づいて
説明する。図4に示す様に、例えば時点t0からブレー
キペダル2が踏み込まれると、それに応じて徐々に車輪
速度Vw及び車体速度Vbが低下する。そして、時点t
1にてバキュームブースタ1が失陥した場合には、その
倍力作用を補うために、圧力増幅機構による圧力増幅を
開始する。よって、それ以後は、マスタシリンダ圧(M
/C圧)は殆ど増加しないが(但し失陥の状態にもよ
る)、ホイールシリンダ圧(W/C圧)は増大する。
【0036】次に、時点t2にて、車輪速度Vw(詳し
くは選択車輪速度Vws)が、判定値kVw以下になっ
た場合には、車両が停止状態となったと判断する。そし
て、その停止状態の判定から所定時間T1後の時点t3
に、圧力増幅機構による圧力増幅を停止して、ホイール
シリンダ圧を低減する。
【0037】つまり、本実施例では、制動時に、バキュ
ームブースタ1の倍力作用を補う増圧手段を実行し、そ
の後車両が停止状態であると判断された場合には、その
まま増大手段を解除するのでなく、所定時間T1待機し
てから増大手段を解除している。
【0038】これは、バキュームブースタ1が失陥して
いるので、車両が停止状態であると判断された場合に、
そのまま増大手段を解除すると、制動力が不足し、例え
ば坂道で停止した場合には、ブレーキペダル2を踏んで
いるにもかかわらず、車両が重力により勝手に動くこと
があるからであり、この対策として、本実施例では、所
定時間T1待機してから、増大手段を解除している。即
ち、車両が停止してからある時間経過すれば、その間に
乗員が例えばパーキングブレーキを引く等の何等かの停
止操作を実行するとみなして、増大手段を解除してい
る。
【0039】その結果、バキュームブースタ1が失陥し
ている場合に、坂道等で停止しても、不意に車両が動き
出すことがなく、極めて安全であるという顕著な効果を
奏する。 (実施例2)次に、実施例2について説明するが、本実
施例は、前記実施例1とは、車両停止時の制御を実行す
るための条件判定のみが異なるので、その点を詳しく説
明する。
【0040】本実施例では、車両が停止状態であること
が検出された場合でも、次回アクセルペダル(図示せ
ず)が踏み込まれるまでは、上述した圧力増幅機構によ
る圧力増幅を実施し、アクセルペダルが踏まれたこと
が、アクセルスイッチ64からの信号に基づいて検出さ
れた場合には、圧力増幅機構による圧力増幅を停止し、
ホイールシリンダ圧を低減している。
【0041】つまり、アクセルペダルが踏まれた場合に
は、車両を発進させる力が加わるので、その時点で、ブ
レーキ油圧を低減しても問題なく、即ち、車両の重力に
よる勝手な移動がなく、また、発進のためには、ブレー
キ油圧を低減する必要がある。そこで、本実施例では、
次回アクセルペダルが踏み込まれるまでは、高いホイー
ルシリンダ圧を保持している。
【0042】それにより、前記実施例1と同様な作用効
果を奏するとともに、所定時間T1が経過するとそのま
ま車輪の制動力を低減するのではなく、発進のための操
作が開始されて制動力を低減するので、一層安全性が高
いものである。 (実施例3)次に、実施例3について説明するが、本実
施例は、前記実施例1とは、車両停止時の制御を実行す
るための条件判定のみが異なるので、その点を詳しく説
明する。
【0043】本実施例では、車両が停止状態であること
が検出された場合でも、乗員により実際にブレーキペダ
ル2が戻されるまでは、上述した圧力増幅機構による圧
力増幅を実施し、ブレーキペダル2が戻されたことが、
ブレーキスイッチ63からの信号に基づいて検出された
場合には、圧力増幅機構による圧力増幅を停止して、ホ
イールシリンダ圧を低減している。
【0044】つまり、車両が停止してからブレーキペダ
ル2が戻されるまでは、車両の停止状態を維持したい期
間であると考えられるので、本実施例では、ブレーキペ
ダル2が戻されるまでは、高いホイールシリンダ圧を保
持している。それにより、前記実施例1と同様な作用効
果を奏するとともに、所定時間T1が経過するとそのま
ま車輪の制動力を低減するのではなく、車両の完全な停
止又は次回の発進の意志表示がなされて制動力を低減す
るので、一層安全性が高いものである。 (実施例4)次に、実施例4について説明するが、本実
施例は、前記実施例1とは、車両停止時の制御を実行す
るための条件判定のみが異なるので、その点を詳しく説
明する。
【0045】本実施例では、車両が停止状態であること
が検出された場合でも、乗員により実際にパーキングブ
レーキ(図示せず)が引かれるまでは、上述した圧力増
幅機構による圧力増幅を実施し、パーキングブレーキが
引かれたことが、パーキングスイッチ66からの信号に
基づいて検出された場合には、圧力増幅機構による圧力
増幅を停止し、ホイールシリンダ圧を低減している。
【0046】つまり、車両が停止してからパーキングブ
レーキが引かれるまでは、車両の停止状態を維持したい
期間であると考えられるので、本実施例では、パーキン
グブレーキが戻されるまでは、高いホイールシリンダ圧
を保持している。それにより、前記実施例1と同様な作
用効果を奏するとともに、所定時間T1が経過するとそ
のまま車輪の制動力を低減せずに、車両の完全な停止操
作がなされてから制動力を低減するので、一層安全性が
高いものである。 (実施例5)次に、実施例5について説明するが、本実
施例は、前記実施例1とは、車両停止時の制御を実行す
るための条件判定のみが異なるので、その点を詳しく説
明する。
【0047】本実施例では、車両がオートマチック車の
場合に、車両が停止状態であることが検出されたときで
も、乗員により実際にシフトレバー(図示せず)がパー
キングの位置にセットされるまでは、上述した圧力増幅
機構による圧力増幅を実施し、パーキングの位置にセッ
トされたことが、ギアポジションセンサ67からの信号
に基づいて検出された場合には、圧力増幅機構による圧
力増幅を停止し、ホイールシリンダ圧を低減している。
【0048】つまり、車両が停止してからシフトレバー
がパーキングの位置にセットされるまでは、車両の停止
状態を維持したい期間であると考えられるので、本実施
例では、パーキングの位置にセットされるまでは、高い
ホイールシリンダ圧を保持している。
【0049】それにより、前記実施例1と同様な作用効
果を奏するとともに、所定時間T1が経過するとそのま
ま車輪の制動力を低減せずに、車両の完全な停止操作が
なされてから制動力を低減するので、一層安全性が高い
ものである。尚、本発明は前記実施例に何ら限定される
ことなく、本発明の技術的範囲を逸脱しない限り、種々
の態様で実施できることはいうまでもない。
【0050】(1)例えば、前記実施例1〜5では、ブ
レーキ倍力装置として、エンジン負圧及び大気圧を利用
したものを例に挙げたが、ブレーキ倍力装置としては、
例えばアキュムレータ等の他の圧力源を利用したものを
採用できる。また、本発明は、ハイドロブースタを用い
たものにも適用できる。
【0051】(2)前記実施例1〜5では、バキューム
ブースタの失陥や機能低下の判断を、定圧室圧力の状態
で行なっているが、それ以外に、例えば下記〜の様
な各種の方法を採用できる。 変圧室圧力P1と定圧室圧力P2との圧力差(P1−P
2)が所定値以下の場合には、バキュームブースタに失
陥や機能低下が発生していると判断できる。
【0052】例えば外界である大気圧PTと変圧室P1
との圧力差(PT−P1)が、所定の判定値を下回る場合
には、バキュームブースタに失陥や機能低下が発生して
いると判断できる。 また、大気圧PTと定圧室P2との圧力差(PT−P2)
が、所定の判定値を下回る場合には、バキュームブース
タに失陥や機能低下が発生していると判断できる。
【0053】(3)前記実施例1〜5では、圧力増幅機
構として、SMC弁を用いたものを例に挙げたが、バキ
ュームブースタの失陥や機能低下時に、その補償を行な
うためにホイールシリンダ圧を増大できればよく、例え
ば下記の例、を採用できる。
【0054】前記実施例のSMC弁に代えて、比例制
御弁を逆接した構成、即ち比例制御弁の高圧側(入力
側)をホイールシリンダ側とし、低圧側(出力側)をマ
スタシリンダ側とする構成を採用できる。この場合は、
比例制御弁の折れ点圧力をなるべく低く設定しておくこ
とが望ましい。
【0055】つまり、比例制御弁は、折れ点圧力以下で
は、ポンプを駆動しても高圧側も低圧側も同じ圧力とな
るが、折れ点圧力を上回る場合は、高圧側の圧力を所定
の割合で低減して低圧側に伝える様に作用するので、ポ
ンプを駆動することにより圧力増幅機構として用いるこ
とができるからである。
【0056】例えば、ポンプの吸引側を、マスタシリ
ンダではなくマスタリザーバに接続し、その管路にSR
C弁を配置した構成としてもよい。この場合は、前記実
施例の様に、マスタシリンダとホイールシリンダとの間
のブレーキ油をホイールシリンダ側に移動させてホイー
ルシリンダ圧を高めるのではなく、他の箇所(マスタリ
ザーバ)からブレーキ油を補充してホイールシリンダ圧
を高めるので、速やかにホイールシリンダ圧を高めるこ
とができ、その制動性能が高いという利点がある。
【0057】(4)前記実施例1〜5では、車両が停止
状態であると判断されてから、所定時間等の所定の条件
が満たされるまでは、圧力増幅機構による圧力増幅を行
なっているが、圧力増幅機構による圧力増幅に代えて、
増圧制御弁を駆動して高いホイールシリンダ圧を保持し
てもいい。
【0058】具体的には、車両が停止状態であると判断
された場合には、圧力増幅機構による圧力増幅を停止す
るとともに、増圧制御弁をオンして遮断状態にして高い
ホイールシリンダ圧を保持してもよい。 (5)前記実施例1〜5では、車両が停止状態であると
判断されてから、所定時間等の所定の条件が満たされる
までは、制動時における高いホイールシリンダ圧をその
まま保持する様にしているが、停止時の制動力不足によ
る不意の車両の移動を防止できればよいので、停止時に
必要な制動力を確保しつつ、ある程度ホイールシリンダ
圧を低減してもよい。
【0059】例えば、ポンプの駆動力を低減したり、S
RC弁の閉弁状態を調節したり、減圧制御弁を所定の割
合で開いたりして、ホイールシリンダ圧の減圧を行なっ
てもよい。この場合には、ホイールシリンダ圧をある程
度低減しているので、圧力増幅機構の停止に伴うSMC
弁を開いた場合の(マスタシリンダ側への)圧力ショッ
クを低減できるという利点がある。
【0060】(6)また、インテークマニホールド負圧
の変動により、バキュームブースタの機能が低下してい
た場合に、車両停止後、バキュームブースタの機能回
復、即ち負圧あるいはエンジン回転数(アイドル回転
数)の正常化が検出されたときには、圧力増幅を終了さ
せる。なお、この正常化の検出は、バキュームブースタ
負圧等から検出することができる。
【0061】(7)前記実施例1〜5では、前後配管を
例に挙げたが、それに代えてX配管を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の車両用ブレーキ装置を示す概略構
成図である。
【図2】 実施例1の電気的構成を示すブロック図であ
る。
【図3】 実施例1の制御処理を示すフローチャートで
ある。
【図4】 実施例1の制御処理による圧力変化を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
1…バキュームブースタ 2…ブレーキペダル 3…マスタシリンダ 6…油圧制御回路 11…定圧室(負圧室) 12…変圧室 21,22,23,24…ホイールシリンダ 36,37…マスターカットバルブ(SMC弁) 38,39…リザーバカットバルブ(SRC弁) 43,44…ポンプ 46…ポンプモータ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗員のブレーキペダルの踏み込み時の踏
    力を倍力するブレーキ倍力装置と、 該ブレーキ倍力装置による倍力作用を受けて、第1のブ
    レーキ液圧を発生するブレーキ液圧発生手段と、 前記第1のブレーキ液圧を受けて車輪制動力を発生する
    車輪制動力発生手段と、 前記ブレーキ液圧発生手段と前記車輪制動力発生手段と
    を連通する管路と、 前記ブレーキ倍力装置の失陥又は機能低下を検出する第
    1の検出手段と、 該第1の検出手段により、前記ブレーキ倍力装置の失陥
    又は機能低下が検出された場合には、前記車輪制動力発
    生手段にかかるブレーキ液圧を前記第1のブレーキ液圧
    より高い第2のブレーキ液圧に増大する増大手段と、 車両の停止状態を検出する第2の検出手段と、 前記増大手段が実行された場合に、前記第2の検出手段
    によって車両が停止状態であることが検出されたときに
    は、所定の解除条件が満たされるまで、前記車輪制動力
    発生手段にかかるブレーキ液圧を前記1のブレーキ液圧
    より高く保持する保持手段と、 を備えたことを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 前記保持手段により保持されるブレーキ
    液圧が、前記実行手段によって形成された第2のブレー
    キ液圧であることを特徴とする前記請求項1に記載の車
    両用ブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 前記保持手段は、前記第2の検出手段に
    よって車両が停止状態であることが検出されてから、所
    定時間の間、前記車輪制動力発生手段にかかるブレーキ
    液圧を保持することを特徴とする前記請求項1又は2に
    記載の車両用ブレーキ装置。
  4. 【請求項4】 前記保持手段は、前記第2の検出手段に
    よって車両が停止状態であることが検出されてから、次
    回アクセルペダルが踏み込まれるまでは、前記車輪制動
    力発生手段にかかるブレーキ液圧を保持することを特徴
    とする前記請求項1又は2に記載の車両用ブレーキ装
    置。
  5. 【請求項5】 前記保持手段は、前記第2の検出手段に
    よって車両が停止状態であることが検出されてから、乗
    員によりブレーキペダルが戻されるまでは、前記車輪制
    動力発生手段にかかるブレーキ液圧を保持することを特
    徴とする前記請求項1又は2に記載の車両用ブレーキ装
    置。
  6. 【請求項6】 前記保持手段は、前記第2の検出手段に
    よって車両が停止状態であることが検出されてから、乗
    員によりパーキングブレーキが作動されるまでは、前記
    車輪制動力発生手段にかかるブレーキ液圧を保持するこ
    とを特徴とする前記請求項1又は2に記載の車両用ブレ
    ーキ装置。
  7. 【請求項7】 前記車両がオートマチック車の場合に、
    前記保持手段は、前記第2の検出手段によって車両が停
    止状態であることが検出されてから、乗員によりシフト
    レバーがパーキングの位置にセットされるまでは、前記
    車輪制動力発生手段にかかるブレーキ液圧を保持するこ
    とを特徴とする前記請求項1又は2に記載の車両用ブレ
    ーキ装置。
JP35080796A 1996-12-27 1996-12-27 車両用ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4014682B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35080796A JP4014682B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 車両用ブレーキ装置
EP00122443A EP1067032B1 (en) 1996-12-27 1997-12-23 Vehicular brake system
DE69737111T DE69737111T8 (de) 1996-12-27 1997-12-23 Kraftfahrzeugbremssystem
DE69716225T DE69716225T2 (de) 1996-12-27 1997-12-23 Kraftfahrzeugbremssystem
EP97122815A EP0850815B1 (en) 1996-12-27 1997-12-23 Vehicular brake system
US08/998,226 US5967628A (en) 1996-12-27 1997-12-24 Vehicular brake system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35080796A JP4014682B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 車両用ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10181576A true JPH10181576A (ja) 1998-07-07
JP4014682B2 JP4014682B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=18413012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35080796A Expired - Fee Related JP4014682B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 車両用ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4014682B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049784A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Advics:Kk 車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法
WO2010089876A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 トヨタ自動車株式会社 制動装置
JP2010235018A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制動システム及びマスタシリンダ
JP2011063266A (ja) * 2010-11-24 2011-03-31 Advics Co Ltd 車両用ブレーキ装置
CN103415426A (zh) * 2011-03-23 2013-11-27 罗伯特·博世有限公司 用于对车辆制动系统内不足的压力构筑进行补偿的方法和系统
JP2014051288A (ja) * 2013-12-17 2014-03-20 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制動システム及びマスタシリンダ
WO2014076754A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 本田技研工業株式会社 車両の停止制御装置
WO2014076753A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 本田技研工業株式会社 車両の停止制御装置
CN114148303A (zh) * 2021-12-15 2022-03-08 安徽江淮汽车集团股份有限公司 电动制动助力控制方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049784A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Advics:Kk 車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法
WO2010089876A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 トヨタ自動車株式会社 制動装置
CN102300756A (zh) * 2009-02-06 2011-12-28 丰田自动车株式会社 制动装置
JP5195934B2 (ja) * 2009-02-06 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 制動装置
US8573714B2 (en) 2009-02-06 2013-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake device
JP2010235018A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制動システム及びマスタシリンダ
JP2011063266A (ja) * 2010-11-24 2011-03-31 Advics Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2014508071A (ja) * 2011-03-23 2014-04-03 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両のブレーキシステムで不足する圧力生成を補償する方法およびシステム
CN103415426A (zh) * 2011-03-23 2013-11-27 罗伯特·博世有限公司 用于对车辆制动系统内不足的压力构筑进行补偿的方法和系统
CN104755336A (zh) * 2012-11-13 2015-07-01 本田技研工业株式会社 车辆的停止控制装置
WO2014076754A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 本田技研工業株式会社 車両の停止制御装置
WO2014076753A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 本田技研工業株式会社 車両の停止制御装置
JPWO2014076754A1 (ja) * 2012-11-13 2016-09-08 本田技研工業株式会社 車両の停止制御装置
US9463781B2 (en) 2012-11-13 2016-10-11 Honda Motor Co., Ltd. Stop control system for vehicle
US9688254B2 (en) 2012-11-13 2017-06-27 Honda Motor Co., Ltd. Stop control system for vehicle
JP2014051288A (ja) * 2013-12-17 2014-03-20 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制動システム及びマスタシリンダ
CN114148303A (zh) * 2021-12-15 2022-03-08 安徽江淮汽车集团股份有限公司 电动制动助力控制方法
CN114148303B (zh) * 2021-12-15 2022-07-29 安徽江淮汽车集团股份有限公司 电动制动助力控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4014682B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0850815B1 (en) Vehicular brake system
JP3752756B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US6460944B2 (en) Braking system wherein brake operating force is made larger than a value corresponding to booster output
JP3055097B2 (ja) 路面車両の制動装置の操作装置
JPH0781540A (ja) 路面走行車における制動圧・制御装置
JP3528415B2 (ja) 制動圧力制御装置
JP3750242B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4014682B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4529255B2 (ja) 車両用制動制御装置
JPH10287227A (ja) 液圧ブレーキ制御装置
JP3384123B2 (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
JP3754994B2 (ja) ブレーキ制御装置
US6533368B2 (en) Vehicle motion control system
JP2000118373A (ja) 制動力制御方法および制動力制御装置
US6120112A (en) Brake pressure control device for vehicle
JPH0761261A (ja) 車両のトラクションコントロール制御装置
JPH1035450A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3530718B2 (ja) 車両の蓄圧エネルギ回生装置
JP4006791B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3076438B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH09226553A (ja) ブレーキ制御装置
JP3716484B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3521609B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2000255407A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2001206206A (ja) ブレーキ制御装置及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060116

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070912

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees