JPH1018078A - 電気亜鉛系めっき鋼板 - Google Patents

電気亜鉛系めっき鋼板

Info

Publication number
JPH1018078A
JPH1018078A JP8170122A JP17012296A JPH1018078A JP H1018078 A JPH1018078 A JP H1018078A JP 8170122 A JP8170122 A JP 8170122A JP 17012296 A JP17012296 A JP 17012296A JP H1018078 A JPH1018078 A JP H1018078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
plane
lightness
orientation
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8170122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3363033B2 (ja
Inventor
Masatoshi Iwai
正敏 岩井
Jiyunji Kawafuku
純司 川福
Kuniyasu Araga
邦康 荒賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP17012296A priority Critical patent/JP3363033B2/ja
Priority to TW086107838A priority patent/TW448244B/zh
Priority to KR1019970026387A priority patent/KR100235918B1/ko
Priority to CNB971125732A priority patent/CN1166815C/zh
Priority to IDP972285A priority patent/ID18574A/id
Publication of JPH1018078A publication Critical patent/JPH1018078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363033B2 publication Critical patent/JP3363033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来レベルの明度を凌駕し、電気亜鉛系めっ
きままのL値で80以上、クロメート処理処理後のL値
で75以上、更に薄膜クリアー皮膜処理を施した後のL
値でも70以上、といった高レベルの明度の要求を満足
し得る様な電気亜鉛系めっき鋼板を提供すること。 【解決手段】 鋼板の片面もしくは両面に電気亜鉛系め
っき層が形成された電気亜鉛系めっき鋼板において、該
亜鉛系めっき層における各結晶面の配向指数が、下記関
係式を満足する、色調の明るい電気亜鉛系めっき鋼板で
ある。 A=[Ico(00・2)+Ico(00・4)+Ico(10・3)] ≧8.0 B=[Ico(10・0)+Ico(10・1)+Ico(10・2)+Ico(11・0)] ≦
1.0 但し、Ico(hk・l) は (hk・l) 面の配向指数を表わす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表面色調の明るい電
気亜鉛系めっき鋼板に関し、この亜鉛系めっき鋼板は、
自動車や家電製品、OA機器などの外板材や建材等に上
塗り塗装無しで用いられる亜鉛系めっき鋼板として有用
である。
【0002】
【従来の技術】電気亜鉛系めっき鋼板は、優れた耐食性
と外観を有しているところから、自動車や家電製品、O
A機器等の外板材、更には建築材料等として広く実用化
されている。
【0003】従来、電気亜鉛系めっき鋼板は、その優れ
た耐食性を活用して主に塗装下地用として使用されてお
り、その表面は上塗り塗装によって隠蔽されるところか
ら、該めっき層表面の外観特性が特に重視されることは
なかった。ところが近年、ユーザー側での工程簡略化と
コストダウンのため、上塗り塗装工程の省略乃至簡略化
が進み、電気亜鉛系めっき鋼板を塗装無しでそのまま裸
使用するケースが増大してきている。この際には、電気
亜鉛系めっき鋼板の表面にクロメート処理等の各種化成
処理や薄膜タイプの有機系ないし無機系のクリアー皮膜
処理を施し、耐食性を更に高めると共に、加工性や耐指
紋性、潤滑性、溶接性、アース性(導電性)等を付与
し、上塗り塗装無しで用いられる。
【0004】そうなると、電気亜鉛系めっき鋼板の表面
外観が実質的にそのまま製品の外観として現われてくる
ので、該めっき鋼板としての外観特性は極めて重要にな
ってくる。そして、該めっき鋼板の外観特性のうち色調
については、当然のことながら明るい方が好まれること
から、特に明るい色調(即ち、明度の高い特性)に対す
るユーザー側の要求は一段と厳しくなっている。
【0005】こうした状況の中で、明度の高い電気亜鉛
系めっき鋼板を製造する方法が幾つか提案されている。
例えば特公平5−36514号公報には、電気亜鉛系め
っき層における特定結晶面の配向性を規定し、具体的に
は(00・2)面配向指数を0.5以上とし、且つ(1
0・1)面配向指数を1.0以下に抑えることによっ
て、色調の明るいクロメート処理電気亜鉛系めっき鋼板
が得られるとの記載が見られる。
【0006】また、特公平7−11071号公報にも、
上記と同様に電気亜鉛系めっき層における特定結晶面の
配向性を規定する技術が開示されており、具体的には
(10・3)面配向指数を1.0以上、(10・1)面
配向指数を1.0以下とし、あるいは(11・0)面配
向指数を0.6以上、(10・1)面配向指数を1.0
以下とし、更には、上記何れかの面配向指数を満足しつ
つ(00・2)面配向指数を1.0以下に抑えることに
より、色調の明るいクロメート処理電気亜鉛系めっき鋼
板を得ている。
【0007】上記公報に記載された方法は、電気亜鉛系
めっき層における特定結晶面の配向性を規定することに
よりめっき層表面の明度を高める技術であり、該めっき
層表面にクロメート等の化成処理を施し、あるいは更に
有機系のクリアー皮膜を形成した場合でも明度の低下を
可及的に抑え、結果として色調の明るい電気亜鉛系めっ
き鋼板を得るところにその特徴を有している。又これら
の公報によると「色調の明るい」ことの具体的基準は、
「明度(L値)で55以上」と記載されており、この基
準を満たすものは、ユーザーの色調に対する要求を十分
満足するものと評価している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが本発明者らが
種々検討を重ねるうち、電気亜鉛系めっき層の色調(明
度)は、確かに前記公報に記載されている様に特定結晶
面の配向性の影響を受けるが、それらの配向性を規定す
ることによって常に安定した明度が得られる訳ではな
く、確実性において必ずしも満足し得るものとは言えな
い。また、近年ユーザーが求める明度のレベルはますま
す厳しくなっており、「明度55以上」といった基準で
はユーザーの要望を満たし得なくなっているのが実状で
ある。具体的には、電気亜鉛系めっきままの状態でL値
80以上、クロメート処理後の状態でもL値が75以
上、薄膜クリアー皮膜を形成した後のL値でも70以
上、といった非常に高レベルの明度が必要となってく
る。
【0009】本発明は上記の様な事情に着目してなされ
たものであって、その目的は、従来レベルの明度を凌駕
し、電気亜鉛系めっきままの状態でL値80以上、クロ
メート処理後のL値で75以上、薄膜クリアー皮膜処理
を施した後のL値でも70以上、といった高レベルの明
度の要求を満足し得る様な電気亜鉛系めっき鋼板を提供
しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明に係る電気亜鉛系めっき鋼板とは、鋼板
の片面もしくは両面に電気亜鉛系めっき層が形成された
電気亜鉛系めっき鋼板において、該亜鉛系めっき層にお
ける各結晶面の配向指数が、下記関係式を満足するとこ
ろにその特徴を有している。 A=[Ico(00・2)+Ico(00・4)+Ico(10・3)] ≧8.0 B=[Ico(10・0)+Ico(10・1)+Ico(10・2)+Ico(11・0)] ≦
1.0 但し、Ico(hk・l) は (hk・l) 面の配向指数を表わす。
【0011】上記本発明においては、上記要件を満たす
という条件のもとで、各結晶面の配向指数を「A/B≧
13.0」とすることによって、一段と明度の高い電気
亜鉛系めっき鋼板を得ることができるので好ましい。
【0012】そしてこの電気亜鉛系めっき鋼板は、その
優れた明るさ(明度)の故に、そのままで自動車や家電
製品、OA機器等の外板材や建材などとして有効に活用
することができるが、更に耐食性、加工性、耐指紋性等
の一層の向上を期して、クロメート皮膜処理や有機系も
しくは無機系の薄膜クリアー皮膜処理を施して使用する
ことも有効であり、クロメート皮膜処理を行なう時の好
ましい付着量は、Cr換算で50mg/m2 以下、クリ
アー皮膜処理を行なう時の好ましい付着量は、乾燥重量
で2g/m2 以下にそれぞれ抑えることが望ましい。
【0013】そして本発明によれば、電気亜鉛系めっき
ままの状態で表面の明度を、JISZ 8730によっ
て測定されるL値で80以上とすることができ、またク
ロメート処理後の状態での同L値で75以上、更に薄膜
クリアー皮膜処理を施した状態でも、同L値で70以上
の卓越した明度を示すものとなる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に至る実験の経緯を
追って本発明を詳細に説明する。本発明者らは、電気亜
鉛系めっき鋼板の一般的な工業的製法として多用されて
いる不溶性電極を用いた硫酸系電気亜鉛系めっき浴を使
用し、浴pH、浴温度、電流密度、浴流速、めっき浴組
成などのめっき処理条件を種々変化させ、得られる電気
亜鉛系めっき鋼板の色調とめっき層の結晶面配向性の関
係を詳細に調査した。
【0015】この際、めっき層表面の色調はJIS Z
8730に規定されている明度(L値)によって評価
し、まためっき層の結晶面配向性は、X線回折測定によ
って得られる回折ピークから下記の方法で算出した。
【0016】[結晶面配向指数の算出法] 電気亜鉛系めっき層のX線回折測定によって得た各結
晶面(hk・l)の回折ピーク強度値(cps)をI
(hk・l)とする。 次に、標準亜鉛粉末を用いた場合の各結晶面(hk・
l)の標準回折ピーク強度値(cps)をIs (hk・
l)とする(添字のsはstandardを意味している)。
【0017】これらの値より、電気亜鉛系めっき層の
各結晶面の配向指数を、下記式から求めた値Ico(hk
・l)と定義する(添字のcoはcrystal orientation
を意味している)。 Ico(hk・l)=I/Is 但し I=I(hk・l)/{I(00・2)+I(00・4)+I(10・0)+I(10・1)+I(10・
2)+I(10・3)+I(11・0)} Is =Is(hk・l)/{Is(00・2)+Is(00・4)+Is(10・0)+Is(10・
1)+Is(10・2)+Is(10・3)+Is(11・0)} 即ち、電気亜鉛系めっき層の結晶面(hk・l)におけ
る配向指数Ico(hk・l)とは、亜鉛めっき層の結晶
面(hk・l)の相対回折強度Iを、亜鉛粉末における
同一の結晶面(hk・l)の相対強度Is で除して補正
した値を意味する。
【0018】尚、上記式に示したIs (hk・l)につ
いては、ASTM(およびJCPD)にそのデータが記
載されており、それを転記すると下記表1に示す通りで
ある。
【0019】
【表1】
【0020】表1からも明らかである様に、回折角度2
θが30〜80度の範囲において、合計7種類のミラー
指数面(結晶面)からの回折強度が得られるので、この
値に基づいて各結晶面の配向指数[Ico(hk・l) ]を算出
することができる。ここで、表1に記載した指数面角度
(deg)とは、亜鉛六方晶の基底面と各ミラー指数面
とのなす角度を意味しており、六方晶の結晶形態の場合
は、 ・格子定数:a,c ・結晶面(ミラー指数面):(h1 K1・l1)と(h2 K2・l2) ・両結晶面のなす角度:φ(deg) とし、 ・X=h1×h2+ k1×k2+1/2( h1×k2+ h2×k1)+3/4(a/c)
2 × (l1×l2) ・Y=h1 2 + k1 2 + ( h1×k1)+3/4(a/c)2 × (l1 2) ・Z=h2 2 + k2 2 + ( h2×k2)+3/4(a/c)2 × (l2 2) とすると、 ・cosφ=X/(Y×Z)1/2 の関係式から、両結晶面のなす角度φ(deg)が算出
され、その値は必ず0〜90°の範囲に入る。
【0021】上記の様にして得られた電気亜鉛系めっき
層表面の色調と各結晶面配向指数との相関を調査したと
ころ、個々の結晶面配向指数の大小と色調の明暗の間に
は、必ずしも一義的な相関を見出すことはできなかっ
た。即ち、ある結晶面の配向指数が高い場合には、必ず
色調が非常に明るくなるとか、逆に暗くなるといった様
な明確な相関は認められなかった。
【0022】そこで、個々の結晶面の配向指数について
考えるのではなく、前記表1に示した亜鉛六方晶の基底
面をベース(0°とする)とし、該基底面と各結晶面と
のなす角度(以下、指数面角度(deg) という) を求め、
該指数面角度(0〜90°)の範囲の中で、指数面角度
の小さい0〜35.5°の範囲にある(00・2),
(10・3),(00・4)の3つの結晶面からなるグ
ループと、指数面角度の大きい(10・0),(10・
1),(10・2),(11・0)の4つの結晶面から
なるグループの2つのグループに分け、両グループにお
ける配向指数の総和と亜鉛めっき表面の色調の明暗の関
係について調査したところ、以下に示す如くこれまでに
全く認識されておらない新たな知見を得た。
【0023】即ち、(hk・l)面の配向指数をI
co(hk・l)とすると A=[Ico(00・2)+Ico(00・4)+Ico(10・3)] ≧8.0 B=[Ico(10・0)+Ico(10・1)+Ico(10・2)+Ico(11・0)] ≦
1.0 の両関係式を同時に満足する場合には、色調の非常に明
るい電気亜鉛系めっき鋼板が確実に得られることを見出
したのである。
【0024】図1は、それらの関係を調べた実験結果を
グラフ化して示したものであり、この図からも明らかで
ある様に、上記A,Bの2つの関係式を同時に満たす電
気亜鉛系めっき鋼板表面の色調は、全てL値で80以上
の非常に優れた明度を示すことが分かる。
【0025】即ち本発明においては、個々の結晶面の配
向指数を規定するのではなく、(00・2),(10・
3),(00・4),(10・0),(10・1),
(10・2),(11・0)の合計7種類の結晶面のう
ち、指数面角度の小さい(00・2),(10・3),
(00・4)の3つの結晶面を1グループとして扱い、
これら3つの結晶面の配向指数の合計値を8.0以上と
し、且つ、指数面角度の大きい(10・0),(10・
1),(10・2),(11・0)の4つの結晶面を1
グループとして扱い、これら4つの結晶面の配向指数の
合計値を1.0以下に抑えることによって、従来材をは
るかに超える、L値で80以上といった卓越した明度を
有する電気亜鉛系めっき鋼板を確実に得ることに成功し
たものである。
【0026】尚、各結晶面の配向指数はそれぞれ独立関
係にあり、例えば指数面角度の小さい(00・2),
(10・3),(00・4)の3つの結晶面配向指数を
考えた場合、それらのうち1つ(たとえば(10・3)面)の
配向指数が高ければ(あるいは低ければ)、残り2つ
(例えば(00・2),(00・4) 面)の配向指数は必然的に高く
なる(あるいは低くなる)といった従属関係にある訳で
はなく、これらのことは、指数面角度の大きい(10・
0),(10・1),(10・2),(11・0)の4
つの結晶面についても同じである。
【0027】そして本発明では、電気亜鉛系めっき層に
おける各結晶面を、明度に好影響を及ぼすグループと悪
影響を及ぼすグループの2つに分け、それらグループと
しての配向指数の和を規定するという全く新たな概念を
導入することにより、より確実に優れた明度を示す電気
亜鉛系めっき鋼板を得ることに成功したものである。
【0028】尚、本発明で規定する上記配向指数の関係
式を達成する為の具体的手段は特に制限されず、また各
結晶面の配向指数は様々の因子によって変わってくるた
め、その達成条件を一義的に決めることはできない。例
えば、工業的規模で一般的に採用される酸性浴による電
気亜鉛系めっき方法においては、めっき電流密度、電流
の連続的増減や断続的通電、めっき浴組成としての電導
度、pH、浴中不純物(有機系あるいは無機系)の種類
やその濃度、浴中添加物の種類やその濃度、めっき浴−
素材鋼板間の相対流速など、様々の因子が各結晶面の配
向指数に影響を与えると考えられるので、現場の状況に
応じて、上記配向指数の関係式を達成し得る様にそれら
の条件を夫々単独であるいは複合して制御する方法が採
用される。この場合、現場の状況を加味した予備実験に
よってその条件を予め設定しておけば、十分な再現性を
確保することができる。
【0029】又、本発明者らが上記2つのグループ分け
を前提として更に検討を加えたところによると、前記式
A,Bで示されるグループの各結晶面配向指数の和に加
えて、それらの比(A/B)が13.0以上であるもの
は、とりわけ優れた明度を示すこと、また、上記2つの
グループの結晶面の中でも(00・2)面の配向指数が
4.0以上であり且つ(10・1)面の配向指数が0.
3以下であるものは、より一層安定して高レベルの明度
を示し、それらの要件を付加することによって、L値で
83以上といった卓越した明度の電気亜鉛系めっき鋼板
が得られることを確認している。
【0030】ちなみに図2は、上記式A,Bの要件を満
足する電気亜鉛めっき層において、A/Bの比が明度に
及ぼす影響を整理して示したグラフであり、A/B比が
13を境にしてそれ以上になると明度は一段と高くな
り、L値で83以上の卓越した明度を示すこと、また図
3は、同じく式A,Bの要件を満足するめっき層のう
ち、特に(00・2)面と(10・1)面に注目してそ
れらの配向指数が明度に与える影響を整理して示したグ
ラフであり、(00・2)面の配向指数が4.0以上で
あり且つ(10・1)面の配向指数が0.3以下、より
好ましくは0.2以下であるものは、L値で83以上の
卓越した明度を示すことが分かる。
【0031】上記の様に本発明では、電気亜鉛系めっき
層における前記式Aで示されるグループの結晶面の配向
指数の和を8.0以上、式Bで示されるグループの各結
晶面の配向指数の和を1.0以下とすることによって、
従来レベルを凌駕する高レベルの明度を確保したところ
にその特徴を有するものであり、めっき付着量等には特
に制限がないが、めっき付着量が少な過ぎると、本来の
耐食性が不十分になる嫌いがあるので、好ましくは3g
/m2 以上、より好ましくは10g/m2 以上、更に好
ましくは20g/m2 以上とすることが望ましい。一方
めっき付着量の上限については、付着量の増大に伴う電
力コスト等も総合的に考慮して好ましくは100g/m
2 以下、より好ましくは60g/m2 以下、更に好まし
くは40g/m2 以下に抑えるのが一般的といえる。
【0032】また、明度の高い上記亜鉛系めっき層は、
その用途に応じて鋼板の片面側のみに形成し、あるいは
両面に形成することが可能である。更には、上記亜鉛系
めっき層の形成に先立って、下地めっき層としてNi,
Ni−Co,Ni−P等のNi系めっき、Zn−Ni,
Zn−Fe,Zn−Cr等のZn系めっき、Fe−P,
Fe−B等のFe系めっき等を施した多層めっき構造と
することも勿論可能である。
【0033】また、表層部に前述した高明度の電気亜鉛
めっき層が形成された本発明の電気亜鉛系めっき鋼板
は、その優れた明度の故にそのままで製品化し得る他、
必要によっては更に耐食性、加工性、耐指紋性等の一層
の改善を期してその表面にクロメート等の化成処理皮膜
を形成したり、薄膜の有機系もしくは無機系のクリアー
皮膜を形成することも有効である。
【0034】この場合、化成処理皮膜やクリアー皮膜を
形成すると、以下に説明する様に表面の明度が若干低下
する傾向が見られるが、それでもL値で70以上であ
り、従来の電気亜鉛系めっき鋼板に比べると格段に優れ
た明度が確保される。
【0035】ちなみに図4は、クロメート皮膜の付着量
と明度の関係を調べた結果を示したグラフであり、クロ
メート付着量の増大につれて明度は僅かに低下する傾向
が伺われ、付着量が多くなり過ぎるとその低下が軽視で
きなくなる。そして、クロメート皮膜形成後の明度でL
値75レベル以上を確保するには、クロメート皮膜の付
着量をCr換算で50mg/m2 以下、より好ましくは
30mg/m2 程度以下に抑えることが望ましく、この
程度の付着量であれば、明度以外の色調の尺度であるb
値が増加し、外観が黄色味を帯びるといった問題も生じ
ない。
【0036】尚クロメート皮膜を形成する主たる目的
は、電気亜鉛系めっき層表面の耐白錆性(耐食性)の向
上にあるが、こうした目的からすればCr換算の付着量
で10〜30mg/m2 程度で十分であるから、明度の
低下を避けるために耐食性を犠牲にするといった懸念も
生じない。
【0037】また該クロメート皮膜の形成法についても
格別の制限はなく、所謂反応型クロメート処理、電解ク
ロメート処理、塗布型クロメート処理等のいずれを採用
してもよく、場合によってはそれらを組合せて実施する
ことも可能である。また、クロメート皮膜の耐食性や耐
疵付き性、耐黒変性などを一層高めるため、シリカ等の
各種酸化物や有機シラン系化合物、更にはリン酸、硝
酸、ふっ化物、珪・ふっ化物などの反応促進剤などを適
量含有させたクロメート処理液を使用することも有効で
ある。
【0038】次に図5は、上記クロメート皮膜の上に更
に薄膜クリアー皮膜を形成したときの明度に与える影響
を示したグラフであり、クリアー皮膜の形成によっても
明度の低下が認められる。そしてクリアー皮膜の付着量
が2g/m2 を超えると、本発明における明度の一応の
目標下限値であるL値で70を下回る恐れがでてくるの
で、クリアー皮膜の付着量は乾燥重量で2g/m2
下、より好ましくは1g/m2 以下に抑えることが望ま
しい。尚クリアー皮膜を形成する主たる目的は、耐食
性、加工性(潤滑性)、耐指紋性などの一層の向上にあ
り、こうした目的は一般にクリアー皮膜の付着量で0.
1〜2g/m2 程度で十分に達成される。従って、明度
の低下を避けるためにクリアー皮膜本来の目的・性能を
犠牲にするといった懸念も生じることがなく、且つこの
付着量範囲であれば、アース性や溶接性などが損なわれ
る恐れもない。
【0039】上記クリアー皮膜の構成素材にも格別の制
限はないが、好ましいものを例示すると、エポキシ系樹
脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エチレ
ン性不飽和カルボン酸を重合成分として含むエチレン共
重合体樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ア
クリル系樹脂、フッ素系樹脂等の有機樹脂を主体とし、
必要により耐食性、潤滑性、耐疵付き性、加工性、溶接
性、電着塗装性、塗膜密着性などの一層の向上を期して
シリカなどの各種酸化物粒子や各種リン酸塩などの無機
顔料、ワックス粒子、有機シラン化合物、ナフテン酸塩
等を含有せしめた有機系クリアー皮膜形成剤;あるい
は、珪酸ソーダ、珪酸カリ、珪酸リチウム等の珪酸塩を
主体とし、必要により造膜性、耐食性、潤滑性、耐疵付
き性、加工性、溶接性、電着塗装性、塗膜密着性などの
一層の向上を期してコロイダルシリカなどの各種酸化物
粒子や各種リン酸塩などの無機顔料、ワックス粒子、有
機シラン化合物等を含有せしめた無機系クリアー皮膜形
成剤、等が例示され、これらの中から1種もしくは2種
以上を任意に選択して使用することができる。また本発
明で使用する素地鋼板にも特に制限がなく、通常の軟鋼
板を初め、高強度鋼板や各種の合金鋼板が全てその対象
となる。
【0040】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受
けるものではなく、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で
変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらは
全て本発明の技術範囲に包含される。
【0041】実施例 冷延鋼板をめっき原板として使用し、下記の手順で電気
亜鉛系めっき鋼板を製造した。またその一部について
は、反応型クロメート処理を行なってクロメート皮膜を
形成し、更にはクロメート皮膜の上にクリアー皮膜を形
成した。
【0042】 (1) アルカリ水溶液浸漬脱脂:3重量%苛性ソーダ水溶液、60℃×2秒 (2) アルカリ水溶液電解脱脂:3重量%苛性ソーダ水溶液、60℃×2秒 20A/dm2 (3) 水洗 (4) 酸洗:5重量%硫酸水溶液、40℃×2秒 (5) 水洗 (6) 電気亜鉛めっき: ・めっきセル:横形めっきセル ・めっき浴組成 ZnSO4・7H2O 300〜350 g/リットル Na2SO4 50〜100 g/リットル H2SO4 3〜 30 g/リットル Ni2+ 0〜 200 ppm Fe2+ 0〜2000 ppm Sn2+ 0〜 10 ppm In3+ 0〜 200 ppm Pb2+ 0〜 5 ppm Cu2+ 0〜 1 ppm ・電流密度:25〜200A/dm2 ・めっき浴温度:20,40,60℃ ・めっき浴流速:1,2m/sec ・電極(陽極):Pb合金電極 ・めっき付着量:20g/m2 (片面当たり) (7) 水洗 (以下に示す(8) 〜(10)の後処理は、一部のものについて実施) (8) クロメート処理:反応型クロメート処理 Cr換算付着量10〜100mg/m2 (9) 水洗 (10)薄膜有機樹脂皮膜処理:架橋型ポリエチレン系樹脂(コロイダルシリカ、 ワックス粒子添加)、付着量0.5〜5.0g/m2 (付着量の調 整は、コーター塗布液の固形分濃度とコーターロールの回転数、ニッ プ圧力によって実施) (11)乾燥
【0043】得られた電気亜鉛系めっき鋼板のX線回折
測定を下記の条件で行ない、亜鉛めっきの各結晶面の回
折強度から配向指数を算出した。また色差計を用いて、
得られた電気亜鉛めっき鋼板(クロメート処理材および
薄膜有機皮膜処理材を含む)の明度(L値)を測定し、
下記表2に示す基準で色調の明るさをランク分けした。
【0044】[X線回折測定条件] 装置 :リガク社製回転対陰極型X線回折装置 ターゲット :Cu(平板モノクロ結晶による単色
比;Cu−Kα線) 管電圧 :40kV 管電流 :300mA 測定角 :2θ 30°〜80° 走査速度 :2°/min サンプリング角度:0.02° 発散スリット :1° 散乱スリット :1° 受光スリット :0.15mm 試料面内回転 :100rpm 結果を表3〜6に示す。
【0045】
【表2】
【0046】
【表3】
【0047】
【表4】
【0048】
【表5】
【0049】
【表6】
【0050】表3〜6より次の様に考察することができ
る。本発明で規定する式A,Bの値がいずれも要件を満
たす実施例は、いずれもL値が80以上の非常に高い明
度を有しており、また電気亜鉛めっき層の上にクロメー
ト処理や薄膜有機クリアー皮膜処理を施したものでも、
若干の明度の低下は認められるものの、L値で70以上
の高い明度を保っている。
【0051】これらに対し、式A、Bの値のいずれかが
規定値を外れる比較例では、本発明で意図するL値80
以上のレベルの明度が得られていない。また、クロメー
ト皮膜の付着量が多過ぎてCr換算で50mg/m2
超えると、クロメート処理後の状態でL値75以上が確
保できなくなる(参考例34,35)ので、本発明で意
図するレベルの明度を確保するには、クロメート皮膜の
Cr換算付着量は50mg/m2 以下に抑えることが望
ましいことが分かる。また、有機クリアー皮膜の付着量
が2.0g/m2 を超える参考例(No.45,46)
では、明度の低下が大きくなるので、クリアー皮膜処理
後の状態でL値70以上を確保するには、クリアー皮膜
の付着量を2.0g/m2 以下に抑えることが望ましい
ことが分かる。
【0052】尚、前記表3〜6では、電気亜鉛系めっき
層における2つにグループ分けされる結晶面群の式A,
Bで得られる配向指数の和を示したが、これらめっき層
のうち一部について、各結晶面個々の配向指数を抜粋し
て表7に示しておく。
【0053】
【表7】
【0054】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、電
気亜鉛系めっき層における各結晶面を、明度に好影響を
及ぼす結晶面と明度に悪影響を及ぼす結晶面の2つのグ
ループに分け、前記式A,Bで規定する各グループの配
向指数の和を夫々規定することによって、L値で80以
上といった従来例を凌駕する高レベルの明度を有する電
気亜鉛系めっき鋼板を提供し得ることになった。また、
こうした要件に加えてA/B比を規定し、更には結晶面
のうち特に(00・2)面と(10・1)面の配向指数
を規定することによって、明度をL値で83以上にまで
高めることが可能となる。そしてこの電気亜鉛系めっき
鋼板は、そのままで各種外板材や建材等として実用でき
る他、必要によりクロメート皮膜処理や薄膜クリアー皮
膜処理を施すことによって、明度をそれほど損なうこと
なく、耐食性、潤滑性、耐疵付き性、加工性、溶接性、
電着塗装性、塗膜密着性などを更に改善して実用化する
ことも有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】式Aと式Bで規定する配向指数の和が、めっき
鋼板表面の明度に及ぼす影響を整理して示すグラフであ
る。
【図2】A/B比と明度(L値)の関係を示すグラフで
ある。
【図3】(00・2)面と(10・1)面の配向指数が
明度に及ぼす影響を示すグラフである。
【図4】めっき層表面へのクロメート皮膜付着量と明度
の関係を示すグラフである。
【図5】めっき層表面にクロメート皮膜を付着させ、更
に薄膜有機クリアー皮膜を形成したときの、該クリアー
皮膜付着量と明度の関係を示すグラフである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼板の片面もしくは両面に電気亜鉛系め
    っき層が形成された電気亜鉛系めっき鋼板において、該
    亜鉛系めっき層における各結晶面の配向指数が、下記関
    係式を満足することを特徴とする色調の明るい電気亜鉛
    系めっき鋼板。 A=[Ico(00・2)+Ico(00・4)+Ico(10・3)] ≧8.0 B=[Ico(10・0)+Ico(10・1)+Ico(10・2)+Ico(11・0)] ≦
    1.0 但し、Ico(hk・l) は (hk・l) 面の配向指数を表わす。
  2. 【請求項2】 各結晶面の配向指数が、下記式の関係を
    満足するものである請求項1記載の電気亜鉛系めっき鋼
    板。 A/B≧13.0
  3. 【請求項3】 上記亜鉛系めっき層の表面に、Cr換算
    で50mg/m2 以下のクロメート皮膜が形成されてい
    る請求項1記載の電気亜鉛系めっき鋼板。
  4. 【請求項4】 上記クロメート皮膜の上に、乾燥重量で
    2g/m2 以下のクリアー皮膜が形成されている請求項
    2記載の電気亜鉛系めっき鋼板。
  5. 【請求項5】 JIS Z 8730によって測定され
    る明度(L値)が80以上である請求項1または2記載
    の電気亜鉛系めっき鋼板。
  6. 【請求項6】 JIS Z 8730によって測定され
    る明度(L値)が75以上である請求項3に記載の電気
    亜鉛系めっき鋼板。
  7. 【請求項7】 JIS Z 8730によって測定され
    る明度(L値)が70以上である請求項4記載の電気亜
    鉛系めっき鋼板。
JP17012296A 1996-06-28 1996-06-28 電気亜鉛系めっき鋼板 Expired - Fee Related JP3363033B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17012296A JP3363033B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 電気亜鉛系めっき鋼板
TW086107838A TW448244B (en) 1996-06-28 1997-06-06 An electrogalvanized steel sheet with light tone
KR1019970026387A KR100235918B1 (ko) 1996-06-28 1997-06-21 전기아연계 도금강판
CNB971125732A CN1166815C (zh) 1996-06-28 1997-06-26 有光度的电镀锌的钢板
IDP972285A ID18574A (id) 1996-06-28 1997-06-30 Lembaran baja elektrogalvani berwarna cerah

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17012296A JP3363033B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 電気亜鉛系めっき鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1018078A true JPH1018078A (ja) 1998-01-20
JP3363033B2 JP3363033B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=15899058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17012296A Expired - Fee Related JP3363033B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 電気亜鉛系めっき鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3363033B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052088A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Kobe Steel Ltd 耐白錆性に優れたノンクロメート化成処理電気Znめっき鋼板
JP2009209383A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Kobe Steel Ltd リン酸塩処理電気亜鉛めっき鋼板
WO2011061901A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 東洋鋼鈑株式会社 表面処理鋼板及びその鋼板を用いたカバー部材
WO2018158959A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 日産自動車株式会社 高意匠摺動部材

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052088A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Kobe Steel Ltd 耐白錆性に優れたノンクロメート化成処理電気Znめっき鋼板
JP2009209383A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Kobe Steel Ltd リン酸塩処理電気亜鉛めっき鋼板
WO2011061901A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 東洋鋼鈑株式会社 表面処理鋼板及びその鋼板を用いたカバー部材
JP5918537B2 (ja) * 2009-11-20 2016-05-18 東洋鋼鈑株式会社 表面処理鋼板の製造方法
JP2016106178A (ja) * 2009-11-20 2016-06-16 東洋鋼鈑株式会社 表面処理鋼板及びその鋼板を用いたカバー部材
WO2018158959A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 日産自動車株式会社 高意匠摺動部材
CN110366606A (zh) * 2017-03-03 2019-10-22 日产自动车株式会社 高设计滑动构件
EP3591092A4 (en) * 2017-03-03 2020-03-04 Nissan Motor Co., Ltd. HIGH-DESIGN SLIDING ELEMENT
CN110366606B (zh) * 2017-03-03 2021-11-16 日产自动车株式会社 高设计滑动构件
US11788191B2 (en) 2017-03-03 2023-10-17 Nissan Motor Co., Ltd. High-design sliding member

Also Published As

Publication number Publication date
JP3363033B2 (ja) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1036862B1 (en) Zn-Mg electroplated metal sheet and fabrication process thereof
JP5334499B2 (ja) 塗装密着性に優れた表面処理金属板およびその製造方法
JP5130080B2 (ja) リン酸塩処理電気亜鉛めっき鋼板
JP4379005B2 (ja) Si含有化成皮膜を有する錫系めっき鋼板の製造方法
JP3363033B2 (ja) 電気亜鉛系めっき鋼板
JP2831975B2 (ja) 電気亜鉛系めっき鋼板
JP2003013284A (ja) 耐食性に優れた表面処理鋼板の製造方法
JP3867202B2 (ja) 耐白錆性に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法
KR100235918B1 (ko) 전기아연계 도금강판
JPH01195286A (ja) 黒色表面処理鋼板の製造方法
JPH0359996B2 (ja)
JP5834738B2 (ja) 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3554508B2 (ja) 色調の安定した電気亜鉛系めっき鋼板
JPH0340117B2 (ja)
JPH0571675B2 (ja)
JPH0849091A (ja) 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0565700A (ja) 樹脂被覆Zn−Ni−Cr−Al2O3 系電気めつき鋼板およびその製造方法
JPH0340116B2 (ja)
JP3367454B2 (ja) 有機樹脂フィルム密着性および耐エッジクリープ性に優れたクロメート処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP5928991B2 (ja) 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0754193A (ja) 化成処理性に優れた高耐食性電気亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0456798A (ja) 耐食性、耐指紋性、塗装性および表面色調に優れたクロメート処理亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH0288799A (ja) 耐食性、塗装性および耐指紋性に優れた亜鉛または亜鉛合金めつき鋼板およびその製造方法
JPS58210193A (ja) リン酸塩処理性に優れた鉄−亜鉛合金電気メツキ鋼板
JPH03202497A (ja) 耐食性、耐指紋性、塗装性および表面色調の優れた亜鉛または亜鉛合金めつき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees