JPH10179154A - D−鏡像異性体とl−鏡像異性体との混合物中におけるd−鏡像異性体の濃度を減少させる方法 - Google Patents

D−鏡像異性体とl−鏡像異性体との混合物中におけるd−鏡像異性体の濃度を減少させる方法

Info

Publication number
JPH10179154A
JPH10179154A JP9348278A JP34827897A JPH10179154A JP H10179154 A JPH10179154 A JP H10179154A JP 9348278 A JP9348278 A JP 9348278A JP 34827897 A JP34827897 A JP 34827897A JP H10179154 A JPH10179154 A JP H10179154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enantiomer
cpa
acid
haa
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9348278A
Other languages
English (en)
Inventor
Stephen C Taylor
スティーヴン・コリン・タイラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syngenta Ltd
Original Assignee
Zeneca Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB848427032A external-priority patent/GB8427032D0/en
Priority claimed from GB848431923A external-priority patent/GB8431923D0/en
Application filed by Zeneca Ltd filed Critical Zeneca Ltd
Publication of JPH10179154A publication Critical patent/JPH10179154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/56Lactic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/38Pseudomonas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/874Pseudomonas
    • Y10S435/876Pseudomonas fluorescens
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/874Pseudomonas
    • Y10S435/877Pseudomonas putida

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の2−ハロアルカン酸の光学異性体分離
方法に比べてより低廉な費用で分離が可能な方法を提供
すること。 【解決手段】 シュードモナス属から得られるD−2−
クロロまたはブロモアルカン酸ハライドヒドロラーゼを
用いて、D−鏡像異性体の少なくとも一部が2−ヒドロ
キシアルカン酸またはその誘導体に転化されるような条
件下で、2−クロロまたはブロモアルカン酸のD−鏡像
異性体とL−鏡像異性体との混合物を処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は2−クロロまたはブ
ロモアルカン酸のD−鏡像異性体とL−鏡像異性体との
混合物中におけるD−鏡像異性体の濃度を実質的に減少
させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】2−ハロアルカン酸、例えば2−クロロ
プロピオン酸(以下では、便宜上「2−CPA」と呼
ぶ)は特にピリジルオキシ−フェノキシ置換アルカン酸
(以下では便宜上「PPAA’s」と呼ぶ)の製造にお
ける中間体として有用である。或る種のPPAA’s、
例えばD−2−(4−5−(トリフルオロメチル−2−
ピリジルオキシ)フェノキシ)プロピオン酸とその低級
アルキルエステルは、我々のヨーロッパ特許出願明細書
第0003890A号にさらに詳しく述べるように、特
にイネ科植物に対する除草性化合物として有用である。
【0003】「2−ハロアルカン酸」(以下では、便宜
上「2−HAA’s」と呼ぶ)はここでは、カルボキシ
ル基に隣接する炭素原子に1個のフルオロ、クロロ、ブ
ロムまたはヨード・ラジカルを有し、直鎖または分枝鎖
であるアルキル基が2〜6個の炭素原子を含むアルカン
酸を意味する。このアルキル基が、以下で定義する酵素
または細菌と不利に反応しない極性置換基を有する可能
性も除外されるわけではない。
【0004】2−HAA’s中及びPPAA’sに含ま
れるアルカン酸残基中の2−炭素原子が非対称性炭素原
子であり、このためこの化合物が2つの鏡像異性体形で
存在し得ることは理解されよう。これらの形態の1つを
D−絶対立体配置すなわち右旋性グリセルアルデヒドと
同じ絶対立体配置を有し、他の形態はL−絶対立体配置
を有する。これらの鏡像異性体は互いの鏡像であり、光
学的に活性であり、平明偏光を逆方向に回転させる。
【0005】ヨーロッパ特許出願明細書第000389
0A号では、特定のPPAAのD鏡像異性体がL鏡像異
性体よりも大きい除草活性を有することを述べている。
除草剤「ジクロルプロップ(Dichlorpro
p)」と「メコプロップ(Mecoprop)」がD
(+)異性体のみが除草活性を有するラセミ化合物とし
て製造されることは、英国作物保護会議(the Br
itish Crop Protection Cou
ncil)によって刊行された、シー・アール・ワーシ
ングによる編集の「殺虫剤マニュアル(the Pes
ticides Manual)」第7版,184頁と
345頁にも述べられている。
【0006】さらに、PPAA’sのD−鏡像異性体が
対応する2−HAAのL−鏡像異性体から製造され得る
こともヨーロッパ特許出願明細書第0003890A号
に述べられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ラセミ混合物の光学異
性体分離に基づく従来の方法を用いる2−HAAのL−
鏡像異性体の製造は、費用がかかる傾向がある。我々は
このような製造のための生化学的方法を今回、開発し
た。この方法は2−HAAのD−鏡像異性体を選択的に
脱ハロゲン化して2−ヒドロキシアルカン酸を製造し、
2−ヒドロキシアルカン酸混合物から2−HAA L−
鏡像異性体を分離することに基づくものである。さら
に、2−ヒドロキシアルカン酸がラクテートのD−鏡像
異性体である場合には、この方法はL−鏡像異性体の営
利的に魅力ある製造方法になる。我々の同時係属英国特
許出願第8413155号にさらに詳細に述べるよう
に、D−ラクテートはワルデン反転によって、例えば2
−CPAの特にL−鏡像異性体を製造するのに用いられ
る。
【0008】2−CPAのD−鏡像異性体及びL−鏡像
異性体の両方の立体配置の反転または保持のいずれかに
よるラクテートへの転化を触媒する酵素が公知である
[ウェイトマン(Weightman)等のジャーナル
・オブ・ジェネラル・マイクロバイオロジィ(Jour
nal of General Microbiolo
gy),1982年,128巻,1755〜1762
頁]。2−CPAのL−鏡像異性体のみの反転によるラ
クテートへの転化を触媒する酵素も公知である[リット
ル(Little)等、ヨーロピアン・ジャーナル・オ
ブ・バイオケミストリィ(European Jour
nal of Biochemistry),1971
年,21巻,99〜109頁]。しかし、2−CPAの
D−鏡像異性体のみをラクテートに転化させる酵素は今
までに知られていない。我々は今回、2−HAA’sも
しくはその適当な誘導体の2−ヒドロキシ化合物への転
化を触媒することはできるが、2−HAA’sのL−鏡
像異性体もしくはその適当な誘導体の2−ヒドロキシ化
合物への転化を触媒することはできない酵素を発見し
た。
【0009】2−HAA’sのD−鏡像異性体もしくは
その適当な誘導体の2−ヒドロキシアルカン酸もしくは
その適当な誘導体への転化を触媒することはできるが、
2−HAA’sのL−鏡像異性体もしくはその誘導体か
らのハロゲン残基の放出を触媒することはできない酵素
を以下では便宜上「D−2−HHA−ハライドヒドロラ
ーゼ」と呼ぶことにする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、2−HAAの
D−鏡像異性体とL−鏡像異性体との混合物中における
D−鏡像異性体の濃度を実質的に減少させる方法であっ
て、D−鏡像異性体の少なくとも一部が2−ヒドロキシ
アルカン酸またはその誘導体に転化され得るような条件
下で、この混合物をD−2−HAAハライドヒドロラー
ゼで処理する工程を含み、前記D−2−HAAハライド
ヒドロラーゼはシュードモナス属から得られる酵素であ
る方法を提供する。
【0011】また、本発明は、2−HAAのD−鏡像異
性体とL−鏡像異性体の混合物中におけるD−鏡像異性
体の濃度を実質的に減少させる方法であって、D−鏡像
異性体の少なくとも一部が2−ヒドロキシアルカン酸に
転化されるような条件下で、この混合物をD−2−HA
Aハライドヒドロラーゼで処理する段階を嫌気性条件下
で実施することから成る方法を提供する。
【0012】本発明に用いる2−HAAは2−ブロモま
たは2−クロロ−プロピオン酸であることが好ましい。
我々のヨーロッパ特許出願明細書第0003890A号
にさらに詳しく述べるように、カルボキシル基が適当な
誘導体の形態である可能性を排除するわけではないが、
カルボキシル基は遊離形または、金属イオンが細胞もし
くは酵素と不利に反応しないような、遊離形の金属塩の
形態であることが好ましい。金属イオンは元素周規律表
の第1A族の金属から誘導されるものであることが好ま
しいが、ナトリウムまたはカリウムであることがより好
ましい。
【0013】本発明で用いられる細菌としては如何なる
種属の細菌も用いられるが、シュードモナス(Pseu
domonas)属の菌株、特にシュードモナス・プチ
ダ(Pseudomonas putida)またはシ
ュードモナス・フルオレッセンス(Pseudomon
as fluorescens)種属の菌株が適切であ
る。
【0014】本発明において利用する酵素を得るための
ソースとして用いることのできる5種類の菌株は、ザ
ナショナル コレクション オブ インダストリアル
バクテリア(the National Collec
tion of Industrial Bacter
ia)[イギリス,スコットランド,アバーディーン,
アベイロード135,郵便私書箱31]に寄託されてお
り、次の受入れ番号を与えられている: 1.シュードモナス・プチダ NCIB12018 2.シュードモナス・フルオレッセンス NCIB12
159 3.NCIB12160 4.NCIB12161 5.シュードモナス・プチダ NCIB12158 これらの菌株及び、本発明の細菌のソースとなり得る、
これらから誘導される菌株も本発明の一部を構成する。
【0015】2−HAA’sのL−鏡像異性体とともに
またはこれの代りに2−ヒドロキシアルカン酸を製造す
るのに用いた場合の本発明の方法も、特に2−ヒドロキ
シアルカン酸が乳酸であるならば本発明の範囲に含まれ
る。
【0016】前記で定義したようなD−2−HAA−ハ
ライドヒドロラーゼは例えばシュードモナス・プチダN
CIB12018のような細菌から、酵素技術で周知の
方法、例えば吸収、溶出及び沈降法によって単離するこ
とができる。例えば、適当な有機体の細胞を例えば細胞
のフレンチプレスで破壊する。ホモジネート懸濁液を例
えば遠心分離または濾過のような通常の生化学的分離方
法によって、固相と液相に分離して、適当な緩衝溶液中
の細胞を含まない抽出物が得られる。適当な緩衝溶液に
は、特にリン酸塩、トリスヒドロキシメチルアミノメタ
ン(「Tris」)、炭酸水素塩、グリシン、イミダゾ
ール等がある。緩衝溶液の濃度は典型的には1mM〜2
00mMの範囲であり、例えば約25mMである。
【0017】細胞を含まない抽出物は特に分子量及び/
または荷重に応じて分子を分離し得る分別方法、例えば
限外濾過、例えばポリアクリルアミドゲル上での電気泳
動または例えばDEAE−Sephacelカラム上で
のクロマトグラフィを用いて、分別することができる。
適当なフラクションの確認及び目的の酵素活性を有する
酵素のそれからの単離は当技術上で公知の方法、例えば
ウェイトマン(Weightman)等がジャーナル
オブ ゼネラル マイクロバイオロジー(Journa
l of General Microbiolog
y)1980年,121巻,187〜193頁に述べて
いる方法を用いて行うことができる。
【0018】本発明において用いる酵素はD−2−CP
Aに対する脱ハロゲン化に最適なpH値、8.5〜9.
5を有している。これらの酵素は有機及び無機の緩衝溶
液中で良好な活性を有するが、適当にpHを調節した非
緩衝化系においても作用する。
【0019】2−CPAを用いる化学プラントに隣接す
る土壌から新規な細菌を単離し、菌株選択法によって、
2−HAA’sまたはその誘導体の脱ハロゲン化に関し
てすぐれた効能を有する純粋な形態になるように培養し
た。この培養には、娘世代の増殖、単独細胞コロニーの
選択及び公知の発酵培地での増殖は標準方法を用いた。
【0020】本発明において利用する酵素を得るための
ソースとして上記した、NCIBに寄託の5種類の菌株
がL−2−HAA’sまたはその適当な誘導体の対応2
−ヒドロキシ化合物への転化を触媒し得る酵素を含むこ
とが発見された。
【0021】本発明による方法は細胞内または細胞外D
−2−HAA−ハライドヒドロラーゼを用いて実施する
ことができる。細胞外D−2−HAA−ハライドヒドロ
ラーゼを用いる場合には、細胞は「固定化した」または
「不溶化した」形態であり得る。
【0022】適当な公知の処置、例えばフロキュレーシ
ョンによって、または本質的に不溶の不活性な担体物質
に物理的または化学的に結合させることによって、酵素
及び細胞を「固定化」または「不溶化」して、酵素及び
細胞を流通反応器への使用を容易にする方法は、技術上
公知である。ここで用いるかぎり、「固定化酵素」また
は「不溶化酵素」なる用語は、不溶性担体物質に物理的
または化学的に結合したまたは不溶性担体物質中に包ま
れた、あるいは不溶性塊状物もしくは凝集塊を形成する
ように処理された酵素または細胞を意味する。固定化さ
れた酵素がこれを通常溶解させるような液体と接触して
も、酵素は担体物質に付着したままである。固定化され
た細胞がこれを通常容易に分散させるような液体と接触
しても、細胞は担体物質に付着したままでまたは凝集塊
として残留する。
【0023】担体としては種々な物質を用いることがで
きる。例えば、酵素及び細胞を例えば種々なセルロース
誘導体、ポリアミノスチレン床等のような種々な有機物
質、または例えば孔質ガラス及びシリカゲルのような種
々な無機物質に結合させることができる。酵素を種々な
石英質物質に吸着させる方法は、米国特許第35569
45号に述べられている。無機物質、特にアルカリ耐性
セラミック、が好ましい。
【0024】酵素及び細胞を例えばポリアクリルアミド
もしくはカラジーナン等のゲルのような適当な不溶性担
体物質中に酵素もしくは細胞を含む方法またはこれらを
凝集させる方法は技術上周知である[バーク(Burk
e)、フイロソフイカル トランザクションズ オブ
ザ ローヤル ソサイアティ オブ ロンドン(Phi
losophical Transactions o
f the Royal Society of Lo
ndon)1983年,300巻,369〜389頁;
モスバッハ(Mosbach)、ストラクチャー アン
ド オーダーイン ポリマーズ レクチャー インター
ナショナル シンポジウム(Structure an
d Order in Polymers Lectu
re International Synposiu
m)1980,ペルガモン 1981,231〜238
頁参照]。
【0025】固定化した酵素または細胞を用いる場合に
は、連続型反応器、より好ましくは流通反応器でこれら
を使用することができる。
【0026】本発明の方法に細胞内酵素を用いる場合に
は、例えば突然変または遺伝子工学によって適当な細胞
を製造することができる。例えば、D−2−HAAハラ
イドヒドロラーゼ及び、L−2−HAAもしくはその誘
導体の対応2−ヒドロキシ化合物への転化を触媒し得る
酵素を含む自然生成微生物の細胞に、細胞がL−鏡像異
性体に対して不利に反応する可能性を失うような突然変
異処理を行うことができる。この突然変異処理は例えば
紫外線のような適当な電磁線への暴露等の物理的処理ま
たは例えばN−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグ
アニジンのような適当な化学薬品による化学的処理であ
る。適当な化学処理にはオルンストン(Ornsto
n)が述べている方法がある[ジャーナル オブ バイ
オロジカルケミストリー(Journal of Bi
ological Chemistry)1966年,
241巻,3800〜3810頁]。
【0027】この代りに、D−2−HAA−ハライドヒ
ドロラーゼを指定する遺伝情報をD−2−HAA−ハラ
イドヒドロラーゼが自然に生成する微生物から、適当な
異種有機体すなわちD−2−HAA−ハライドヒドロラ
ーゼが自然に生成しない有機体に移すことができる。例
えば、D−2−HAA−ハライドヒドロラーゼを指定す
る遺伝子を有するプラスミド[カワサキ(Kawasa
ki)等のアグリカルチャー アンド バイオロジカル
ケミストリィ(Agriculture and B
iological Chemistry)1981
年,45巻,29〜34頁]は、例えば塩沈殿方法のよ
うな公知の方法[グエリイ(Guerry)等、ジャー
ナル オブ バクテリオロジー(Journal of
Bacteriology),1973年,116
巻,1064〜1066頁]によって単離して、例えば
塩化セシウム−臭化エチジウム密度勾配遠心分離法によ
るような公知の方法によって、さらに精製することがで
きる。遺伝子は例えば形質転換のような公知の方法によ
って異種有機体に導入することができる。この代りに、
例えば細胞抱合によって遺伝子を第二有機体に直接移す
こともできるが、この方法は移動を必要とする[ビーチ
ング(Beaching)等、ジエイ・ゲン・マイクロ
バイオル(J.Gen.Microbiol.)198
3年,129巻,2071〜2078頁]。
【0028】D−2−HAA−ハライドヒドロラーゼの
産生に不利な影響を与えず、また2−HAA’s L−
鏡像異性体とも不利に反応することがないと考えられる
適当な異種有機体の例としては、特に大腸菌、メチロフ
ィルス・メチロトロプル(特に、我々の英国特許明細書
第1,370,892号に記載する菌株、NCIBN
o.10508〜No.10515及びNo.1059
2〜No.10596)及び枯草菌が挙げられる。
【0029】本発明の方法を細胞内D−2−HAA−ハ
ライドヒドロラーゼの存在下で実施する場合には、適当
な有機体の細胞を通常の増殖培地中で連続法、回分法ま
たは供給回分法によって増殖することができる。増殖培
地は典型的には、無機塩水溶液と、例えばグルコース、
エタノール、酢酸または2−HAAのような適当な炭素
源とから成る。炭素源の濃度は広範囲にわたって変動し
得るが、一般には1%(w/v)〜5%(w/v)の範
囲である。増殖期には酸素または酸素含有ガスが存在し
なければならない。増殖期中の培地温度はかなり変化し
得るが、通常は25℃〜35℃の範囲である。増殖中の
培地のpHは5.5〜8.0の範囲、好ましくは6.5
〜7.5の範囲に維持しなければならない。培養物のサ
イズは例えば1.5l〜50.000lの範囲でかなり
変動し得る。
【0030】増殖期後に、細胞を本発明の方法に用い
る。細胞は例えば遠心分離またはフロキュレーションに
よって回収できる、または前記方法に直接用いることが
できる。細胞を回収する場合には、例えばリン酸塩、炭
酸水素塩もしくはトリス(ヒドロキシメチル)アミノメ
タン緩衝溶液または水のような、有意な細胞増殖を支持
しない緩衝溶液中に細胞を再懸濁させる。再懸濁した細
胞の濃度は典型的には1〜30g(乾燥重量)/gであ
る。細胞は20℃〜40℃の温度に維持し、pHを5.
5〜9.5に維持する。
【0031】次に、培養物を2−HAAまたはその適当
な誘導体、例えばその低級アルキルエステルまたは好ま
しくは、例えばナトリウム塩もしくはカリウム塩のよう
なその塩の混合物と技術上周知の方法によって接触させ
る。この細胞懸濁液の生産的な寿命は典型的には5〜1
000時間である。この期間後に、細胞を遠心分離及び
/またはフロキュレーション及び/または濾過によって
除去する。上清液に新たな細胞を加えて、プロセスをく
り返すことができる。プロセスの最後に、酸性化した水
性反応混合物から適当な極性溶媒による溶媒抽出によっ
て2−HAAを抽出するのが好ましい。用いることので
きる極性溶媒の例は特にジエチル・エーテル、塩化メチ
レン及びメチルイソブチルケトンである。連続抽出法を
用いるのが特に好ましいが、細胞分離後に (1)水性培地を蒸発させ、残渣を例えばクロロホルム
または塩化メチレンのような適当な溶媒に溶解する; (2)水性培地を適当な吸収剤で処理する、例えばイオ
ン交換カラムに通す;または (3)水性培地を目的化合物がその塩として、例えばカ
ルシウム塩として沈殿するように試薬によって処理する
という可能性を排除するわけではない。
【0032】酸素圧を減少すると酵素の半減期が増大す
ることを発見したので、本発明の方法は実質的に酸素を
含まない雰囲気下で実施する。この方法は窒素雰囲気で
実施するのが好ましい。
【0033】本発明に用いる細胞を浸透性化して、細胞
の内外への基質及び生成物の移動を容易にする。適当な
浸透性化処理方法はフエリックス(Felix)がアナ
リティカル バイオケミストリィ(Analytica
l Biochemistry)1982年,120
巻,211〜234頁に述べている。
【0034】本発明の方法で製造される2−HAAのL
−鏡像異性体は少なくとも80%、特に少なくとも95
%及び特に好ましくは少なくとも99%の光学的純度を
有する。
【0035】本発明を次の実施例に関連してさらに説明
する。実施例中では次の培地を用いた:クエン酸塩緩衝溶液 0.1Mクエン酸(14.9ml)と0.1Mクエン酸
三ナトリウム(35.1ml)に蒸留水を加えて500
mlにする。生成した緩衝溶液はpH5.5を有した。
【0036】バウショップ−エルスドンズ(Bausc
hop and Elsdons)培地 (a)塩溶液 酸化マグネシウム(10.75g)、硫酸亜鉛・七水和
物(1.44g)、硫酸コバルト・七水和物(0.28
g)、炭酸カルシウム(2.0g)、硫酸マンガン・四
水和物(1.12g)、ホウ酸(0.06g)、硫酸第
一鉄・七水和物(4.5g)、硫酸銅五水和物(0.2
5g)及び濃塩酸(51.3ml)を別々に水に溶解し
た。但し酸化マグネシウムと炭酸カルシウムは別々に少
量の濃塩酸に溶解した。これらの溶液を混合し、蒸留水
に加えて1lとした。
【0037】(b)ストック溶液A リン酸二水素カリウム(500g)、水酸化ナトリウム
(110g)及びニトリロ三酢酸(50g)を蒸留水に
溶解して、2lとした。
【0038】(c)ストック溶液B 硫酸アンモニウム(200g)、硫酸マグネシウム・七
水和物(20g)、硫酸第一鉄・七水和物(1g)及び
前記塩溶液の一部(200ml)に蒸留水を加えて2l
とした。
【0039】(d)B−E最少培地 ストック溶液Aの一部(10ml)、ストック溶液Bの
一部(10ml)及び蒸留水(48ml)を混合し、p
H7.0〜7.2の水溶液とした。
【0040】(e)B−E寒天培地 Difco Bacto寒天を2.0% w/vの濃度
になるようにB−E最少培地に加えた、この濃度では固
体化培地が得られた。
【0041】培地A 培地Aは硫酸アンモニウム(5g/l)、MgSO4
7H2O(0.8g/l)、硫酸カリウム(0.45g
/l)、濃リン酸(1.3ml/l)、FeSO4・5
2O(0.04g/l)及び微量元素溶液(60ml
/l)から成る水溶液であった。
【0042】微量元素溶液は銅(5ppm)、Mn(2
5ppm)、Zn(23ppm)及びカルシウム(72
0ppm)を含むものであった。
【0043】培地B 培地Bは硫酸アンモニウム(1.8g/l)、硫酸マグ
ネシウム(MgSO4・7H2O)(0.2g/l)、塩
化第二鉄(0.97mg/l)、リン酸水素カリウム
(K2HPO4)(1.9g/l)、リン酸二水素ナトリ
ウム(NaH2PO4)(1.56g/l)及び培地Aに
用いたような微量元素溶液(1ml/l)から成る水溶
液であった。
【0044】実施例1 この実施例では、本発明において用いられる酵素製造を
説明する。
【0045】1. 2−CPAを分解し得る微生物の単
HAA’sが自然に生成する場所(例えば針葉樹林)及
び合成HAA’sの保管場所からの土壌サンプル(1
g)を、DL−2−CPAのナトリウム塩またはカリウ
ム塩を20mMの濃度で含むB−E最少培地(100m
l)中で30℃において3日間インキュベートした。次
に培養物を1.5%w/v寒天で固化させた上記定義の
培地サンプル上で連続的に希釈し、30℃においてさら
に3〜7日間インキュベートした。2−CPAを分解し
得る細菌のコロニー(この1つはシュードモナス・プチ
ダNCIB12018であった)を採取して、さらに精
製した。
【0046】2. 2−CPAのD−鏡像異性体を脱ハ
ロゲン化し得るがL−鏡像異性体を脱ハロゲン化できな
い酵素の検出 段階1で単離した、分離したコロニーのサンプルを、2
M水酸化カリウムの添加によってpH7.0±0.1に
調節したB−E最少培地(2l)中、30℃において別
々に増殖させた。培養物を1000rpmで撹拌し、空
気を0.5l/分で供給した。DL−2−CPAのカリ
ウム塩を発酵器に3モル/時の速度で加えた。
【0047】16時間後に、培養物を5000G、20
分間の遠心分離によって回収し、細胞を4℃、pH7の
25mMリン酸塩緩衝溶液(NaH2PO4)で洗浄し、
同緩衝溶液10ml中に再懸濁させた。これらの細胞を
12000psiのフレンチ細胞プレスに2回通すこと
によって破壊し、未破壊細胞と細胞破片を120,00
0G、1時間の遠心分離によって除去して、細胞を含ま
ない抽出物を得た。
【0048】細胞を含まない抽出物のサンプルにポリア
クリルアミドゲル電気泳動を2通りに実施した[ハード
マン(Hardman)等、ジャーナル オブ ゼネラ
ルマイクロバイオロジー(Journal of Ge
neral Microbiology)1981年,
123巻,117〜128頁]。電気泳動後に、前記の
ハードマン等の参考文献に述べられているように、各ゲ
ル対の一方を50mM D−2−CPA含有緩衝溶液中
でインキュベートし、他方を50mM L−2−CPA
含有緩衝溶液中でインキュベートした。
【0049】この方法は、シュードモナス・プチダ N
CIB12018中に2種類のハライドヒドロラーゼが
存在することを明らかにした。一種類の酵素はL−2−
CPAに対する活性を有するが、D−2−CPAに対す
る活性を有さず、第二の酵素はD−2−CPAに対する
活性を有するが、L−2−CPAに対する活性を有さ
ず、すなわち、本発明で用いられる酵素であった。
【0050】[D−2−CPAとL−2−CPAはフー
(Fu)等がジャーナル オブ ザアメリカン ケミカ
ル ソサィアティ(Journal of the A
merican Chemical Society)
1954年,76巻,6054〜6058頁に述べられ
ているように製造することができる。)3. デハロゲナーゼの単離 シュードモナス・プチダ NCIB12018から細胞
を含まない抽出物の一部(25ml)を、pH7.5の
25mMトリス/サルフェート緩衝溶液と予備平衡させ
たDEAE−Sephacel カラム(直径45m
m,高さ60cm)上に装入した。このカラムを純粋な
この緩衝溶液及び次に連続的に0.15M,0.2M及
び0.5M塩化カリウムを含有する緩衝溶液200ml
ずつで100ml/時の流速度で溶出した。
【0051】これらの4フラクションのハライドヒドロ
ラーゼ活性を、段階2に述べたように基質としてL−2
−CPA及びD−2−CPAを用いて分析した。
【0052】D−2−CPAに対する活性は0.15M
フラクションのみにおいて検出された。L−2−CPA
に対する活性は0.5Mフラクションにおいてのみ検出
された。純粋な緩衝溶液フラクション及び0.2Mフラ
クションには、ハライドヒドロラーゼ活性は検出されな
かった。
【0053】4. D−2−HAAハライドヒドロラー
ゼの性質 0.15MフラクションのハライドヒドロラーゼはD−
2−CPAに対する活性に最適なpH8.8〜9.0を
有する。これは有機緩衝溶液(トリス/サルフェート)
及び無機緩衝溶液(炭酸水素塩/炭酸塩)中で良好な活
性を有し、pHを8.8〜9.0に調節した非緩衝化培
地(例えば蒸留水)中で活性を示す。
【0054】この酵素は、0.1Mトリス/サルフェー
ト、pH9緩衝溶液中、4℃で貯蔵した場合に、約10
日間の半減期を有する。
【0055】この酵素活性は1MまでのDL−2−CP
Aによって阻害されず、1M濃度までの反応生成物すな
わち塩化物イオン及びラクテートによって阻害されなか
った。
【0056】実施例2 この実施例では、D−2−HAAハライドヒドロラーゼ
の使用を説明する。
【0057】シュードモナス・プチダ NCIB120
18からのD−2−HAAハライドヒドロラーゼを含
む、実施例1、段階3で得た0.15M溶出フラクショ
ンの一部(150ml)と0.05M炭酸水素塩緩衝溶
液(NaHCO3/Na2CO3)の混合物に、30℃に
おいて撹拌しながら、DL−2−CPAカリウム塩を加
え、2M水酸化カリウム水溶液を添加してpHを9.0
に維持した。塩化物イオンの放出を監視することによっ
て、反応をフォローアップした。塩化物イオン放出が終
了した後、さらにDL−2−CPAの追加量を加えた。
5時間後に、塩化物イオンの濃度は87mMであった。
これにさらにDL−2−CPA 16g(150mol
e)を加えた。
【0058】反応混合物をpH4に酸性化し、沈殿した
蛋白質を10,000G、30分間の遠心分離によって
除去した。透明な上清液をさらにpH2.0に酸性化
し、塩化メチレンで連続的に抽出した。塩化メチレンを
蒸発させて粗2−CPA 7.3gを得、これを蒸留し
て無色油5.06gの主フラクションを得た。この油は
[α]D 30.4(−)12.5°(C=1.77,CC
4)の旋光度を有し、L:D比92:8の2−CPA
に相当した(すなわち84%鏡像異性体過剰)。生成物
はIRとNMRスペクトルによって同定した。
【0059】実施例3 この実施例はL−2−CPAを脱ハロゲン化できない突
然変異菌株の製造を説明する。
【0060】Luria 液体培地中のシュードモナス
・プチダ NCIB12018を振とう水浴上で30℃
において一晩増殖させた。これを新たなLuria 液
体培地に継代培養し、上記条件で増殖させて、550n
mで測定した光学密度(以下では便宜上OD−550と
呼ぶ)0.5を得た。
【0061】この培養物の2通りのサンプル(15m
l)を遠心分離し、細胞ペレットをクエン酸緩衝溶液
(15ml)中N−メチル−N’−ニトロソグアニジン
(0.75mg)の溶液に別々に再懸濁させた。混合物
を往復振とう機上で30℃において45分間インキュベ
ートした。
【0062】細胞を遠心分離によって回収し、B−E最
少培地への再懸濁及び遠心分離によって2回洗浄した。
ペレットをB−E最少培地(5ml)に懸濁させ、アリ
コート(1ml)を振とう機フラスコ中のB−E最少培
地(2ml)と0.3%ピルビン酸ナトリウムに接種し
た。
【0063】増殖後に、培養物のOD−550を測定
し、培養物を希釈し、約1000細胞/mlとし、B−
E寒天培地とピルビン酸ナトリウム(10mmole)
から成るプレート上にアリコート(0.1ml)を展
げ、コロニーが出現するまで、30℃でインキュベート
した。コロニーのサンプルを10mM D−2−CPA
と10mM L−2−CPAを含有するB−E寒天培地
プレート上にレプリカ培養した。レプリカ・プレート対
を比較し、コロニーを単離した。コロニーはL−2−C
PA上では増殖したが、D−2−CPA上では増殖しな
かった。これらのコロニーをL−、D−2−CPA及び
ピルビン酸塩上での増殖に関して比較し、好ましい表現
型を備え、殆んど逆もどりを示さないコロニーを次のテ
スト用に選択した(表1)。
【0064】
【表1】 単離物のサンプルをDL−2−CPA(20mM)含有
のB−E最少培地(20ml)中、30℃において振と
うさせながら一晩増殖させた。培養物を10,000G
において20分間遠心分離し、細胞をトリス/サルフェ
ート緩衝溶液(0.1M,pH8.8)(10ml)中
に再懸濁させた。各細胞懸濁液を2アリコートに分割し
た。
【0065】各アリコート対の1つにD−2−CPAを
40mMまで加え、他方はL−2−CPAを40mMま
で加えた。次に各アリコートを30℃において振とうし
ながら24時間インキュベートし、塩化物イオンの放出
をフォローアップした。
【0066】一種類の突然変異体(以下では便宜上、A
JI−23と呼ぶ)はD−2−CPAから細胞乾燥重量
1gにつき塩化物8.5mmole/時の速度で、塩化
物を放出したが、L−2−CPAからは放出しなかっ
た。
【0067】実施例4 この実施例はD−2−CPAから塩化物イオンを放出す
るがL−2−CPAからは放出することのできない突然
変異菌株の使用を説明する。
【0068】突然変異株、実施例3で製造したAJI−
23のサンプルを、炭素源として0.3%w/vピルビ
ン酸ナトリウムを含有するB−E液体培地上で、0.1
/時の希釈率によるケモスタット培養(500ml)と
して、30℃において1v/v/分で通気しながら増殖
させた。ケモスタット廃棄ポットからの使用済み培養物
5lを遠心分離によって回収した。
【0069】2−CPAラセミ体のカリウム塩200m
molを含有する0.1M炭酸水素ナトリウム/炭酸塩
緩衝溶液(180ml)、pH9中の細胞を再懸濁させ
た。反応混合物を30℃において500rpmで撹拌
し、4M水酸化カリウム水溶液を添加してpHを8.8
に維持した。22時間後に、廃棄ポットからの細胞をさ
らに加え、反応をさらに20時間続けた。次に遠心分離
によって細胞を除去した。上清液を濃硫酸によってpH
4に酸性化し、生成する沈殿を遠心分離によって除去し
た。透明な溶液を塩化メチレンで抽出し、2−CPAの
L−鏡像異性体(3.5g)を単離した。これは光学純
度82%を有することがわかった(64%鏡像異性体過
剰)。
【0070】実施例5 この実施例は本発明による突然変異菌株の鏡像異性体純
度の高いL−2−CPA製造への利用を説明する。
【0071】実施例3で製造した突然変異菌株AJI−
23のサンプルを、実施例4で説明したように、ケモス
タット培養として増殖させた。
【0072】培養物の一部(400ml)を用いて、培
地A(6l)に接種し、混合物に0.75g/l/時の
率でグルコースを連続的に加えた。混合物を500rp
mで撹拌し、空気を4l/分で通気し、2M NaOH
の添加によってpHを7.0に維持し、温度を30℃に
維持した。24時間後に、細胞密度が細胞乾燥重量約8
g/lになったときに、グルコースの添加を停止した。
次にDL−2−CPAを20mmole/時の速度で2
0時間加えた。細胞を遠心分離によって回収した。
【0073】回収した細胞の一部(乾燥重量8g)を、
DL−2−CPAナトリウム塩(108g)を含有する
50mMリン酸カリウム(900ml)(pH7.4)
中に再懸濁させ、この混合物を250rpmで撹拌し、
温度を30℃に維持し、混合物の上に窒素を通過させ
て、混合物の上方に本質的に酸素を含まないブランケッ
トを維持し、pHを7.4±0.2に維持するために必
要に応じて4M水酸化ナトリウム溶液を加えた。
【0074】20時間反応させた後に、塩化物イオンは
もはや放出されなくなってから、反応混合物を2つの部
分に分割した(部分AとB)。部分Aを硫酸によってp
H1に酸性化し、けいそう土を通して濾過し、塩化メチ
レンによって連続的に抽出し、塩化メチレン抽出物を油
状物(25.52g)になるまで、蒸発乾燥させた。シ
ョートパス蒸留によって、0.87%四塩化炭素溶液と
して[α]D 30−13.3°を有するフラクションを得
た。このフラクションはNMRによって2%未満のD−
2−CPAを含むL−2−CPA(すなわち96%鏡像
異性体過剰)であることが判明した。
【0075】実施例6 この実施例は適当な担体に固定した、本発明による細菌
の存在下でのD−2−CPAからの塩化物イオンの放出
を説明する。
【0076】実施例4で述べたようにケモスタットで増
殖させたAJI−23(乾燥重量0.4g)、30%w
/vアクリルアミド水溶液(6.1ml)、2%w/v
ビスアクリルアミド水溶液(1.25ml)及び1Mト
リス−サルフェート緩衝溶液pH8.7(10.75m
l)から成る混合物を真空下で脱気し、次に、N,N,
1,N1,−テトラメチル−エチレンジアミン(37μ
l)と10%w/v過硫酸アンモニウム(60μl)を
加えて、重合を開始させた。30分後に、生成した固定
化細胞含有固体ゲルを10ml注射器のオリフィスから
押し出し、1Mトリス/サルフェート緩衝溶液で洗浄し
た。
【0077】前記固定化細胞をDL−2−CPAナトリ
ウム塩(5mmole)含有の0.5Mリン酸塩緩衝溶
液(pH8)(10ml)中、30℃において緩和に振
とうしながらインキュベートした。塩化物イオン放出を
フォローアップすることによって、細胞活性を評価し
た。塩化物イオン放出は少なくとも200時間続き、こ
のときに塩化物イオン濃度は130mMになった。
【0078】実施例7 D−2−HAAハライドヒドロラーゼを含む環境からの
付加的微生物の単離塩素化塩を汚染物として含む、イギ
リスの各地から集めた土壌サンプル(2g)を、唯一の
炭素源として20mM DL−2−CPAナトリウム塩
を含有する無機塩培地(培地B)100ml中で、30
℃において振とうしながらインキュベートした。3日後
に、このようにして製造した、各濃縮培養物のアリコー
トを連続希釈後に上記の寒天固化培地上で培養した。2
〜5日後に出現した微生物コロニーを単離し、標準の微
生物学的方法によって純粋形になるように培養した。
【0079】各有機体のサンプルを同培地200ml中
で16時間増殖させた後、細胞を遠心分離によって回収
し、20mMトリス/サルフェート緩衝溶液(pH7.
8)中に再懸濁させて、乾燥重量約50g/lの細胞密
度を得た。L−2−CPA、Na+塩とDL−2−CP
A、Na+塩の両方の各有機体による脱塩素化速度を実
施例2に述べたように測定した。L−2−CPAよりも
DL−2−CPAに対して高い脱塩素化速度を示した有
機体をさらに研究した(表2)。
【0080】このような有機体の細胞を含まない抽出物
を実施例1に述べたように製造し、これらのデハロゲナ
ーゼ補体を前述したように電気泳動によって調べた。ゲ
ルをL−2−CPA及びD−2−CPAに対する活性に
関して調べた。各デハロゲナーゼ蛋白質の基質特異性が
注目された(表3)。D−2−CPAに特異的なデハロ
ゲナーゼがL−2−CPAに対して活性を示さないこと
が発見された。
【0081】
【表2】
【表3】 実施例8 シュードモナス・プチダと突然変異体AJI−23から
のD−2−HAA−ハライドヒドロラーゼの、ラセミ体
混合物としてのD−2−ブロモプロピオン酸(D−2−
BPA)選択的脱臭素化への利用。
【0082】実施例1に述べたように製造した酵素製剤
の100μlアリコートを0.5Mリン酸カリウム緩衝
溶液pH7.3中で種々の濃度のDL−2−CPA、N
+塩とともに30℃において16時間インキュベート
した(最終量5ml)。
【0083】実施例3におけるように製造した突然変異
体AJI−23を上記と同様に処理した(最終細胞濃
度、乾燥重量1g/l)。16時間後に、反応混合物中
の臭化物イオン量を上記と同様にMarious Ch
loro−O−カウンターで測定した。各場合に、DL
−2−BPAの50%が脱臭素化され、異性体特異性で
あることを示した(表4)。
【0084】
【表4】 実施例9 突然変異有機体AJI−23に含まれるD−2−CPA
を用いた、半工業的規模での鏡像異性体高過剰のL−2
−CPAの製造。
【0085】突然変異体AJI−23を0.3%w/v
ピルビン酸ナトリウム及び10mMDL−2−CPA含
有の、実施例4で用いた無機塩培地の培養物2×600
ml中で30℃において増殖させた。24時間後に、次
の成分: MgSO4・7H2O 1.01g/l (NH42・SO4 6.3g/l K2SO4 0.57g/l FeSO4・7H2O 0.05g/l MnSO4・7H2O 0.0078g/l ZnSO4・7H2O 0.0078g/l CuSO4・7H2O 0.0015g/l CaCl2 0.15g/l H2SO4(濃) 0.15g/l グルコース 8.0g/l リン酸(比重1.75) 0.88g/l を含有する培地500l中で両培養物をインキュベート
した。
【0086】これを30℃において800rpmで撹拌
し、アンモニアの添加によってpHを7.0に維持し
た。20時間後に、さらに50mM DL−2−CPA
を含む新しい培地を絶えず添加することによって(希釈
率0.1/時)、連続培養した。培養物を同じ率で取り
出し(細胞乾燥重量5g/l)、遠心分離により濃縮し
て10%w/v細胞スラリーを得た。
【0087】450l−温度調節ジャケット付き容器内
の次の成分: 水 128kg DL−2−CPA 23kg 及び リン酸二水素ナトリウム 2kg を含有する溶液に、32%水酸化ナトリウム溶液を加え
てpHを6.0に高めた。次に20% NaOH液を徐
々に加えることによって、pHをさらに7.2に高め
た。容器ジャケットを通して水を循環させて、温度を3
0℃に維持した。容器内容物を60rpmで撹拌した。
【0088】上述のように製造した、細胞2kg(乾燥
重量)を含有する細胞スラリー20kgをこの容器に装
入し、内容物上方に窒素ブランケットを供給した。Na
OH液の添加によって判定して全てのD−2−CPAが
脱塩素化されるまで、pHを7.2に制御して反応を進
行させた(7.5時間)、次に硫酸(78%)を加え
て、pHを1.5に減じた。Clarcelflo 1
(濾過助剤)(6kg)を加え、1時間濾過した。次
に、このバッチをフィルタープレスに通し、透明な濾液
を回収した。
【0089】濾液の一部(800g)をメチルイソブチ
ルケトン(MIBK)(400g)に加え、室温で20
分間撹拌した。次に内容物を沈殿させて分離して、水性
ラフイネートとMIBK抽出物とを得た。水性ラフイネ
ートを次にMIBKで抽出した。Clarcelflo
1(10g)をMIBK抽出物に加え、次に濾過し
て、MIBK抽出物を一緒にした。MIBK抽出物を反
応器に装入し、NaOH(13.47% w/w溶液、
86.7gを加えた)。5分間撹拌し、沈降分離させた
後、透明な水層に硫酸を加えて、pH7.0に調節し、
2−CPA、ナトリウム塩の28〜30% w/w溶液
を得た。NMRによる分析(実施例2はこれが98%超
鏡像異性体過剰(L−2−CPA 99.4%:D−2
−CPA0.6%)でL−2−CPAナトリウム塩であ
ることを示した。
【0090】実施例10 本発明による細胞を含まない酵素の嫌気的使用。
【0091】シュードモナス・プチダ菌株NCIB12
018を増殖させ、これから実施例1で述べたようにD
−2−HAA−ハライドヒドロラーゼ酵素を単離した。
細胞を含まない抽出物の0.15Mフラクションの一部
(1ml)をDL−2−CPAナトリウム塩5mmol
e及びトリス/サルフェート緩衝液(pH9.0)5m
moleと混合して全体量を10mlとした。これを2
通りに実施した。この1つのサンプルを100ml−三
角フラスコに入れ、30℃の振とう水浴(60往復/
分)中でインキュベートした。第二サンプルも同様にイ
ンキュベートしたが、この場合には窒素雰囲気を用い
た。両方の場合に、D−2−CPAからの塩化物イオン
放出をフォローアップした。結果は表5に示す。この表
から窒素雰囲気下では酵素が空気雰囲気下よりも高い率
で長期間にわたって塩化物イオンを放出することがわか
る。
【0092】
【表5】 実施例11 本発明による細胞結合酵素の嫌気的使用 突然変異菌株AJI−23を実施例3に述べたように製
造し、実施例1のシュードモナス・プチダNCIB12
018の増殖に用いた条件下で増殖させた。
【0093】製造した培養物を遠心分離して、細胞スラ
リーを得た。細胞乾燥重量3.2gに相当するスラリー
の一部を、DL−2−CPAナトリウム塩250mmo
leとリン酸カリウム緩衝溶液(pH7.8)50mm
ole含有の水500ml中に懸濁させた。これを1l
ガラス容器中で30℃において撹拌しながら(250r
pm)、インキュベートした。2M NaOHを添加し
て、pH7.4に維持することによって、D−2−HA
A−ハライドヒドロラーゼの活性をフォローアップし
た。第二の反応では、窒素を反応混合物の表面上に通し
て、嫌気性雰囲気を維持した。
【0094】結果を表6に示す。これらの結果は窒素雰
囲気下の反応が空気雰囲気下の反応に比べて高い率で長
期間持続することを示した。
【0095】
【表6】
【0096】
【発明の効果】本発明の方法によれば、従来の光学異性
体分離方法を用いる場合に比べて、より低廉な費用で2
−ハロアルカン酸のL−鏡像異性体を得ることが可能に
なった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI (C12N 9/14 C12R 1:19) (C12N 9/14 C12R 1:01) (C12N 9/14 C12R 1:125) (C12N 1/20 C12R 1:19) (C12N 1/20 C12R 1:01) (C12N 1/20 C12R 1:38) (C12N 1/20 C12R 1:125)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2−クロロまたはブロモアルカン酸のD
    −鏡像異性体とL−鏡像異性体との混合物中におけるD
    −鏡像異性体の濃度を実質的に減少させる方法であっ
    て、D−鏡像異性体の少なくとも一部が2−ヒドロキシ
    アルカン酸またはその誘導体に転化されるような条件下
    で、前記混合物をD−2−クロロまたはブロモアルカン
    酸ハライドヒドロラーゼで処理する工程を含み、前記D
    −2−クロロまたはブロモアルカン酸ハライドヒドロラ
    ーゼはシュードモナス属から得られる酵素である前記方
    法。
  2. 【請求項2】 嫌気性条件下で実施する請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 2−クロロまたはブロモアルカン酸が2
    −クロロまたはブロモプロピオン酸である請求項1また
    は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 2−ヒドロキシアルカン酸の製造に用い
    る請求項1ないし3のいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 2−ヒドロキシアルカン酸が乳酸である
    請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 D−2−クロロまたはブロモアルカン酸
    ハライドヒドロラーゼ処理を窒素雰囲気下で実施する請
    求項2記載の方法。
JP9348278A 1984-10-25 1997-12-17 D−鏡像異性体とl−鏡像異性体との混合物中におけるd−鏡像異性体の濃度を減少させる方法 Pending JPH10179154A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8427032 1984-10-25
GB848427032A GB8427032D0 (en) 1984-10-25 1984-10-25 Enzymes
GB848431923A GB8431923D0 (en) 1984-12-18 1984-12-18 Enzymes
GB8431923 1984-12-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60239246A Division JP2842570B2 (ja) 1984-10-25 1985-10-25 クロロまたはブロモアルカン酸の鏡像異性体の混合物におけるd−鏡像異性体を選択的に加水分解する酵素によってl−クロロ又はブロモアルカン酸を製造する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10179154A true JPH10179154A (ja) 1998-07-07

Family

ID=26288376

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60239246A Expired - Fee Related JP2842570B2 (ja) 1984-10-25 1985-10-25 クロロまたはブロモアルカン酸の鏡像異性体の混合物におけるd−鏡像異性体を選択的に加水分解する酵素によってl−クロロ又はブロモアルカン酸を製造する方法
JP9348278A Pending JPH10179154A (ja) 1984-10-25 1997-12-17 D−鏡像異性体とl−鏡像異性体との混合物中におけるd−鏡像異性体の濃度を減少させる方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60239246A Expired - Fee Related JP2842570B2 (ja) 1984-10-25 1985-10-25 クロロまたはブロモアルカン酸の鏡像異性体の混合物におけるd−鏡像異性体を選択的に加水分解する酵素によってl−クロロ又はブロモアルカン酸を製造する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4758518A (ja)
EP (1) EP0179603B1 (ja)
JP (2) JP2842570B2 (ja)
AT (1) ATE87329T1 (ja)
AU (1) AU592785B2 (ja)
CA (1) CA1273885A (ja)
DE (1) DE3587212T2 (ja)
IL (1) IL76773A (ja)
NO (1) NO854254L (ja)
NZ (1) NZ213892A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU621813B2 (en) * 1986-11-19 1992-03-26 Genencor Inc. Novel hydrolase and method
GB8701706D0 (en) * 1987-01-27 1987-03-04 Ici Plc Immobilisation of enzymes
NL8801864A (nl) * 1988-07-23 1990-02-16 Stamicarbon Werkwijze voor de bereiding van biokatalysatoren met voorheen niet aanwezige stereoselectieve enzymaktiviteit.
JP2655893B2 (ja) * 1988-10-20 1997-09-24 ユニチカ株式会社 光学活性なβ−ハロ乳酸又はグリシジル酸の合成法
GB8824897D0 (en) * 1988-10-24 1988-11-30 Ici Plc Biocatalysts
NL8802849A (nl) * 1988-11-18 1990-06-18 Stamicarbon Werkwijze voor de enantioselectieve bereiding van d-(-)-3-hal-methylpropionzuur of derivaten daarvan en de bereiding van captopril daaruit.
US5210031A (en) * 1989-07-20 1993-05-11 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Process for the production of R(-)-4-halo-3-hydroxybutyronitrile
US4912042A (en) * 1989-08-17 1990-03-27 Eastman Kodak Company Preparation of D-malic acid or derivative
GB9206667D0 (en) * 1992-03-27 1992-05-13 Ici Plc Purification process
US5332673A (en) * 1993-03-08 1994-07-26 Kansas State University Research Foundation Application of native soil bacteria as selective biological control agents of the weeds downy brome, Japanese brome, and jointed goatgrass in wheat
US5679568A (en) * 1994-11-21 1997-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Processes for decomposing a pollutant and remedying an environment using Renobacter sp. ferm BP-5353 having dehalogenase activity
EP3461900A1 (en) * 2017-09-28 2019-04-03 Bayer Aktiengesellschaft Method for the preparation of chiral alpha haloalkanoic acids
CN112680428B (zh) * 2019-10-18 2022-10-14 中国科学院微生物研究所 一种脱卤酶Had2CG4B及其编码基因与应用
US11352311B1 (en) * 2021-06-27 2022-06-07 Bomi Patel-Framroze Single-step stereospecific synthesis of (S)-2-chloropropionic acid alkyl ester

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1473145A (fr) * 1966-01-17 1967-03-17 Rhone Poulenc Sa Procédé de fabrication de l'acide d. lactique et de ses sels
JPS5931690A (ja) * 1982-08-11 1984-02-20 Unitika Ltd 光学活性乳酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4758518A (en) 1988-07-19
AU4898385A (en) 1986-05-01
IL76773A (en) 1990-03-19
ATE87329T1 (de) 1993-04-15
CA1273885A (en) 1990-09-11
JP2842570B2 (ja) 1999-01-06
EP0179603A3 (en) 1988-01-13
EP0179603A2 (en) 1986-04-30
JPS61104785A (ja) 1986-05-23
DE3587212T2 (de) 1993-09-30
DE3587212D1 (en) 1993-04-29
EP0179603B1 (en) 1993-03-24
NO854254L (no) 1986-04-28
NZ213892A (en) 1992-03-26
AU592785B2 (en) 1990-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2623345B2 (ja) 光学活性なα―置換有機酸の製造方法
JPH10179154A (ja) D−鏡像異性体とl−鏡像異性体との混合物中におけるd−鏡像異性体の濃度を減少させる方法
FI86889B (fi) Foerfarande foer framstaellning av l-karnitin pao mikrobiologiskt saett.
JPS61212292A (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JPS6219153B2 (ja)
JPH05227980A (ja) 発酵法によるバニリンおよびその関連化合物の製造法
DE69738080T2 (de) Biokatalysatoren mit amin-acylase aktivität
US4062731A (en) Production of uricase from micrococcus luteus
JPH03191794A (ja) 微生物処理によるr―(―)―3―ハロゲノ―1,2―プロパンジオールの製法
JP2696127B2 (ja) 光学活性な2―ヒドロキシカルボン酸の製造法
JP4309969B2 (ja) 新規酸化還元酵素及びそれを用いた3―(p―ヒドロキシフェニル)―2―プロペノール誘導体等の製造法
EP1305407A2 (en) Preparation of dicarboxylic acid monoesters from cyanocarboxylic acid esters
JP3521493B2 (ja) 微生物によるナフトールの製造法
JPH08332094A (ja) アルカリゲネス属の微生物を利用してヘテロ芳香族カルボン酸を製造する微生物学的方法
JPH04341195A (ja) 光学活性マンデル酸の製法
JPH09247A (ja) D−乳酸脱水素酵素およびその製造法
JPH0576390A (ja) 光学活性なカルボン酸の製造方法
JPH04316496A (ja) (r)−(+)−3−ハロ乳酸の製造法
GB2218985A (en) Producing optically active 2-aryloxypropionic acids
JPH09107983A (ja) ヒドロキシメチルナフタレン類の製造法ならびにヒドロキシメチルメチルナフタレン類および/またはジヒドロキシメチルナフタレン類の製造法
JPH0646835A (ja) マロニル−7−アミノセファロスポラン酸誘導体の微生物学的製造方法
JPH06303991A (ja) 光学活性なα−置換カルボン酸の製造方法
JPH09234089A (ja) ヒドロキシビフェニル類の製造法
JPH0315394A (ja) フタル酸分解系巨大プラスミドおよびこれを含有する微生物
JPS63123398A (ja) L−α−メチルフエニルアラニン類の製造法