JPH09234089A - ヒドロキシビフェニル類の製造法 - Google Patents
ヒドロキシビフェニル類の製造法Info
- Publication number
- JPH09234089A JPH09234089A JP6941696A JP6941696A JPH09234089A JP H09234089 A JPH09234089 A JP H09234089A JP 6941696 A JP6941696 A JP 6941696A JP 6941696 A JP6941696 A JP 6941696A JP H09234089 A JPH09234089 A JP H09234089A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- site
- reaction
- biphenyl
- microorganism
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 微生物を用いたヒドロキシビフェニル類の有
利な製造法を提供すること。 【解決手段】 4位および/または4´位に置換基を有
しないビフェニル類に、バシラス属に属する微生物を作
用させて酸化反応を行ない、前記ビフェニル類の4位お
よび/または4´位にヒドロキシ基を導入する。
利な製造法を提供すること。 【解決手段】 4位および/または4´位に置換基を有
しないビフェニル類に、バシラス属に属する微生物を作
用させて酸化反応を行ない、前記ビフェニル類の4位お
よび/または4´位にヒドロキシ基を導入する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステル、ポ
リウレタン等のモノマーの原料や有機合成中間体として
有用なヒドロキシビフェニル類の製造法に関する。さら
に詳しくは、微生物を用いたヒドロキシビフェニル類の
有利な製造法に関する。
リウレタン等のモノマーの原料や有機合成中間体として
有用なヒドロキシビフェニル類の製造法に関する。さら
に詳しくは、微生物を用いたヒドロキシビフェニル類の
有利な製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】ヒドロキシビフェニル類の製法として
は、ビフェニルスルホン酸類をアルカリ溶融する方法が
一般的である。
は、ビフェニルスルホン酸類をアルカリ溶融する方法が
一般的である。
【0003】一方、微生物を用いた酸化反応は、微生物
があたかも空気中の酸素を活性化して酸化を行う触媒の
ように働くため経済的に有利であり、微生物の種類を選
択すれば工業的に有用な手段になりうる。たとえば、微
生物によるビフェニルの代謝では、Cunninghamella属や
Absidia 属の真菌が4−ヒドロキシビフェニルや4,4
´−ジヒドロキシビフェニルを生産することは知られて
いる(R.D.Schwartz,A.L.Williams,and D.B.Hutchinson,
Applied and Environmental Microbiology,1980,p.702-
708)。
があたかも空気中の酸素を活性化して酸化を行う触媒の
ように働くため経済的に有利であり、微生物の種類を選
択すれば工業的に有用な手段になりうる。たとえば、微
生物によるビフェニルの代謝では、Cunninghamella属や
Absidia 属の真菌が4−ヒドロキシビフェニルや4,4
´−ジヒドロキシビフェニルを生産することは知られて
いる(R.D.Schwartz,A.L.Williams,and D.B.Hutchinson,
Applied and Environmental Microbiology,1980,p.702-
708)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの真菌
では、増殖が遅く、培地の組成が複雑であるという不利
がある。本発明はかかる問題を解決するためになされた
ものである。
では、増殖が遅く、培地の組成が複雑であるという不利
がある。本発明はかかる問題を解決するためになされた
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく、ビフェニル類に作用させる微生物につい
て鋭意検討を重ねた結果、バシラス属に属する微生物を
用いれば前記目的を達成できることを見出した。
を解決すべく、ビフェニル類に作用させる微生物につい
て鋭意検討を重ねた結果、バシラス属に属する微生物を
用いれば前記目的を達成できることを見出した。
【0006】すなわち、本発明は、4位および/または
4´位に置換基を有しないビフェニル類に、バシラス属
に属する微生物を作用させて酸化反応を行ない、前記ビ
フェニル類の4位および/または4´位にヒドロキシ基
を導入することを特徴とするヒドロキシビフェニル類の
製造法に関する。
4´位に置換基を有しないビフェニル類に、バシラス属
に属する微生物を作用させて酸化反応を行ない、前記ビ
フェニル類の4位および/または4´位にヒドロキシ基
を導入することを特徴とするヒドロキシビフェニル類の
製造法に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明では、基質として4位およ
び/または4´位に置換基を有しないビフェニル類を用
いる。すなわち、本発明の基質であるビフェニル類とし
ては、ビフェニルの他に、2位、3位、5位、6位、2
´位、3´位、5´位および6´位のいずれか少なくと
も1つにアルキル基を有する化合物を使用できる。な
お、アルキル基としては、炭素数1〜5程度のものが好
ましい。
び/または4´位に置換基を有しないビフェニル類を用
いる。すなわち、本発明の基質であるビフェニル類とし
ては、ビフェニルの他に、2位、3位、5位、6位、2
´位、3´位、5´位および6´位のいずれか少なくと
も1つにアルキル基を有する化合物を使用できる。な
お、アルキル基としては、炭素数1〜5程度のものが好
ましい。
【0008】本発明に使用されうる微生物は、バシラセ
アエ(Bacillaceae )科のバシラス属に属するグラム陽
性の有芽胞桿菌であり、好ましくはバシラス ブレビス
(Bacillus brevis )、特に好ましくは平成6年9月7
日に工業技術院生命工学工業技術研究所に寄託した、受
託番号 FERM P−14525である。バシラスブ
レビスは土壌常在の通性嫌気性菌で、耕地、河川、公
園、山林などあらゆる土壌中に芽胞の状態で分布してお
り、周毛性べん毛を有し、運動性を示すグラム陽性の有
芽胞桿菌であって菌体の中央またはやや中央に楕円形の
芽胞が存在する。
アエ(Bacillaceae )科のバシラス属に属するグラム陽
性の有芽胞桿菌であり、好ましくはバシラス ブレビス
(Bacillus brevis )、特に好ましくは平成6年9月7
日に工業技術院生命工学工業技術研究所に寄託した、受
託番号 FERM P−14525である。バシラスブ
レビスは土壌常在の通性嫌気性菌で、耕地、河川、公
園、山林などあらゆる土壌中に芽胞の状態で分布してお
り、周毛性べん毛を有し、運動性を示すグラム陽性の有
芽胞桿菌であって菌体の中央またはやや中央に楕円形の
芽胞が存在する。
【0009】前記微生物の培養には、通常、微生物の培
養に用いられる栄養源を含む液体培地が使用されうる。
前記栄養源は、炭素源および窒素源として肉エキス、ペ
プトンなどが用いられる。さらに、たとえばリン、マグ
ネシウム、鉄、マンガン、NaClなどの無機物質およ
びビタミン類などが適宜混合されうる。そのような培地
の例としては、たとえば蒸留水に魚(カツオ)肉エキ
ス、ポリペプトン、NaClを溶解した液体培地があげ
られる。培地は滅菌することが必要である。滅菌は通常
の高圧蒸気滅菌などにより行なうことができる。
養に用いられる栄養源を含む液体培地が使用されうる。
前記栄養源は、炭素源および窒素源として肉エキス、ペ
プトンなどが用いられる。さらに、たとえばリン、マグ
ネシウム、鉄、マンガン、NaClなどの無機物質およ
びビタミン類などが適宜混合されうる。そのような培地
の例としては、たとえば蒸留水に魚(カツオ)肉エキ
ス、ポリペプトン、NaClを溶解した液体培地があげ
られる。培地は滅菌することが必要である。滅菌は通常
の高圧蒸気滅菌などにより行なうことができる。
【0010】前記微生物は、本発明の製造法に用いる前
に、通常の条件、たとえば、pH5〜9、好ましくはp
H6.5〜7.5にて、15〜40℃、好ましくは25
〜35℃の温度で所望の濁度となるまで、12〜48時
間、前培養を行なってもよい。前培養を行なった培養物
の中に直接基質を加えて反応を行なってもよいし、基質
を入れた反応用の溶液中に前記培養物を適量加えてもよ
いし、または前培養後に遠心分離によって菌体を集めて
反応に用いてもよい。
に、通常の条件、たとえば、pH5〜9、好ましくはp
H6.5〜7.5にて、15〜40℃、好ましくは25
〜35℃の温度で所望の濁度となるまで、12〜48時
間、前培養を行なってもよい。前培養を行なった培養物
の中に直接基質を加えて反応を行なってもよいし、基質
を入れた反応用の溶液中に前記培養物を適量加えてもよ
いし、または前培養後に遠心分離によって菌体を集めて
反応に用いてもよい。
【0011】反応の際に用いられる液体の種類はとくに
限定されないが、たとえば、蒸留水、前記した液体培地
などを用いてもよい。液体培地を用いる場合は、希釈さ
れた液体培地を用いると反応の収率が上昇するので好ま
しい。
限定されないが、たとえば、蒸留水、前記した液体培地
などを用いてもよい。液体培地を用いる場合は、希釈さ
れた液体培地を用いると反応の収率が上昇するので好ま
しい。
【0012】本発明における「希釈された培地」および
「希釈培地」とは、通常用いられる量の栄養源を含有す
る液体培地を希釈してえられる培地を意味するが、少な
くとも炭素源が通常用いられる量より少なく含有され
る。好ましくは1/2〜1/20量、より好ましくは1
/5〜1/10量含有される培地をも含みうる。前記液
体培地の培地1000ml中に栄養源の含有量はたとえ
ば魚肉(カツオ)エキス(和光純薬社製、魚肉エキス
((カツオ製)、水分30%含有)10g、ポリペプト
ン(日本製薬社製、総窒素12.5〜14.5%、アミ
ノ酸窒素5.0〜6.5%含有)10g、NaCl2g
である。希釈された液体培地は、好ましくは2〜20
倍、より好ましくは5〜10倍に滅菌水を用いて希釈さ
れたものである。
「希釈培地」とは、通常用いられる量の栄養源を含有す
る液体培地を希釈してえられる培地を意味するが、少な
くとも炭素源が通常用いられる量より少なく含有され
る。好ましくは1/2〜1/20量、より好ましくは1
/5〜1/10量含有される培地をも含みうる。前記液
体培地の培地1000ml中に栄養源の含有量はたとえ
ば魚肉(カツオ)エキス(和光純薬社製、魚肉エキス
((カツオ製)、水分30%含有)10g、ポリペプト
ン(日本製薬社製、総窒素12.5〜14.5%、アミ
ノ酸窒素5.0〜6.5%含有)10g、NaCl2g
である。希釈された液体培地は、好ましくは2〜20
倍、より好ましくは5〜10倍に滅菌水を用いて希釈さ
れたものである。
【0013】反応液中の微生物の菌体量は、菌体が基質
および反応液に適切に接触しうるように選択するとよ
く、1〜10g菌体/100ml反応液、好ましくは2
〜5g菌体/100ml反応液で行なうとよい。菌体の
量が少ないと基質との接触の効率が低く、また菌体の量
が多すぎると菌体による反応の効率が低下する。
および反応液に適切に接触しうるように選択するとよ
く、1〜10g菌体/100ml反応液、好ましくは2
〜5g菌体/100ml反応液で行なうとよい。菌体の
量が少ないと基質との接触の効率が低く、また菌体の量
が多すぎると菌体による反応の効率が低下する。
【0014】菌体は、前記の前培養された菌体をそのま
ま用いてもよいが、支持体に固定化された菌体を用いる
と繰り返し利用でき、また、プロダクトインヒビション
の原因となりうるヒドロキシビフェニル類を流通循環
法、回分法(バッチ法)または半回分法などによって反
応液から除くことができ、さらに連続的に多量のビフェ
ニル類を反応させることができるので好ましい。支持体
用材料としてはたとえばカラギーナン、アルギン酸、寒
天類などの、海藻からえられた多糖類を含む種々のゲル
化基剤、またはポリアクリルアミド、ポリビニルアルコ
ール、ポリアクリル酸(塩)などのゲル化能を有する吸
水性ポリマーがあげられる。これら支持体用材料のうち
とくにカラギーナン、アルギン酸を用いることが好まし
い。支持体の形状はとくに限定されないが好ましくは球
状である。たとえば、ゲル化にともなって菌体を固定化
する手順として、支持体用材料を含む液体を加熱して
溶解したのち冷却し、ゲル化時に菌体を加える、支持
体用材料を溶液としたのち菌体を加え、ナトリウム塩、
カルシウム塩などの金属塩溶液中に滴下してゲル化させ
る、などがあげられる。支持体用材料のゲル化にともな
って菌体を固定化する際、アセトン、ジメチルスルホキ
シドなどの有機溶媒が添加される。前記においては支
持体用材料を含む液体を加熱溶解ののち、熱による菌体
への影響および熱によって前記有機溶媒が蒸発すること
を考慮して、固定化を30〜55℃にて行なうことが好
ましい。前記支持体用材料としてカラギーナンを用いて
の手順を行なうばあい、固定化は以下の方法にしたが
って行なうとよい。蒸留水120ml対してκ−カラギ
ーナン1.0〜2.0g、好ましくは1.2〜1.6g
を添加して45〜55℃にて溶解し、菌体2〜5gを加
える。この液に0.1〜2.0ml、好ましくは0.5
〜1.5ml、より好ましくは1.0mlのアセトンを
加えたのち、21〜25ゲージ、好ましくは21〜22
ゲージの注射針を取付けた注射器を用いて2〜3%塩化
カリウム水溶液500〜1000ml中に滴下し、最大
直径が1〜5mm、好ましくは2〜4mm、とくに好ま
しくは約3mmである粒状の菌体固定化物をうる。
ま用いてもよいが、支持体に固定化された菌体を用いる
と繰り返し利用でき、また、プロダクトインヒビション
の原因となりうるヒドロキシビフェニル類を流通循環
法、回分法(バッチ法)または半回分法などによって反
応液から除くことができ、さらに連続的に多量のビフェ
ニル類を反応させることができるので好ましい。支持体
用材料としてはたとえばカラギーナン、アルギン酸、寒
天類などの、海藻からえられた多糖類を含む種々のゲル
化基剤、またはポリアクリルアミド、ポリビニルアルコ
ール、ポリアクリル酸(塩)などのゲル化能を有する吸
水性ポリマーがあげられる。これら支持体用材料のうち
とくにカラギーナン、アルギン酸を用いることが好まし
い。支持体の形状はとくに限定されないが好ましくは球
状である。たとえば、ゲル化にともなって菌体を固定化
する手順として、支持体用材料を含む液体を加熱して
溶解したのち冷却し、ゲル化時に菌体を加える、支持
体用材料を溶液としたのち菌体を加え、ナトリウム塩、
カルシウム塩などの金属塩溶液中に滴下してゲル化させ
る、などがあげられる。支持体用材料のゲル化にともな
って菌体を固定化する際、アセトン、ジメチルスルホキ
シドなどの有機溶媒が添加される。前記においては支
持体用材料を含む液体を加熱溶解ののち、熱による菌体
への影響および熱によって前記有機溶媒が蒸発すること
を考慮して、固定化を30〜55℃にて行なうことが好
ましい。前記支持体用材料としてカラギーナンを用いて
の手順を行なうばあい、固定化は以下の方法にしたが
って行なうとよい。蒸留水120ml対してκ−カラギ
ーナン1.0〜2.0g、好ましくは1.2〜1.6g
を添加して45〜55℃にて溶解し、菌体2〜5gを加
える。この液に0.1〜2.0ml、好ましくは0.5
〜1.5ml、より好ましくは1.0mlのアセトンを
加えたのち、21〜25ゲージ、好ましくは21〜22
ゲージの注射針を取付けた注射器を用いて2〜3%塩化
カリウム水溶液500〜1000ml中に滴下し、最大
直径が1〜5mm、好ましくは2〜4mm、とくに好ま
しくは約3mmである粒状の菌体固定化物をうる。
【0015】基質であるビフェニル類に前記微生物を反
応させる際、ビフェニル類を粉砕したものをそのまま添
加してもよいが、ビフェニル類は水に難溶性であるた
め、有機溶媒を少量用いて(1〜10ml有機溶媒/1
00ml反応液、1〜50mg基質/ml有機溶媒、好
ましくは4〜5mg基質/ml有機溶媒)溶解した後に
添加するとよい。有機溶媒はメタノール、アセトニトリ
ルのような親水性が高いものを用いたばあいにヒドロキ
シビフェニル類が生成しにくいので、親水性の低いも
の、たとえばアセトン、ジメチルスルホキシドなどが好
ましい。基質は反応初期に一括して添加しても、分割し
て添加してもよい。基質は反応液中1%(w/v)以下
程度、好ましくは0.01〜0.1%(w/v)となる
よう添加するとよい。加える基質濃度が高すぎてもまた
低すぎても、反応率は低下する。反応はたとえばL字管
または坂口フラスコなどを用いて、通常15〜40℃、
好ましくは25〜35℃にて、反応産物量が一定値に達
するまで5〜30時間、好ましくは12〜24時間行な
う。固定化菌体を用いたばあい、反応は48〜96時
間、好ましくは60〜80時間行なう。反応産物量は、
おそらくはプロダクトインヒビションにより一定値にと
どまると考えられるので、反応産物を反応液中から逐次
採取しながら反応を継続することにより、さらに高い収
率が得られる。
応させる際、ビフェニル類を粉砕したものをそのまま添
加してもよいが、ビフェニル類は水に難溶性であるた
め、有機溶媒を少量用いて(1〜10ml有機溶媒/1
00ml反応液、1〜50mg基質/ml有機溶媒、好
ましくは4〜5mg基質/ml有機溶媒)溶解した後に
添加するとよい。有機溶媒はメタノール、アセトニトリ
ルのような親水性が高いものを用いたばあいにヒドロキ
シビフェニル類が生成しにくいので、親水性の低いも
の、たとえばアセトン、ジメチルスルホキシドなどが好
ましい。基質は反応初期に一括して添加しても、分割し
て添加してもよい。基質は反応液中1%(w/v)以下
程度、好ましくは0.01〜0.1%(w/v)となる
よう添加するとよい。加える基質濃度が高すぎてもまた
低すぎても、反応率は低下する。反応はたとえばL字管
または坂口フラスコなどを用いて、通常15〜40℃、
好ましくは25〜35℃にて、反応産物量が一定値に達
するまで5〜30時間、好ましくは12〜24時間行な
う。固定化菌体を用いたばあい、反応は48〜96時
間、好ましくは60〜80時間行なう。反応産物量は、
おそらくはプロダクトインヒビションにより一定値にと
どまると考えられるので、反応産物を反応液中から逐次
採取しながら反応を継続することにより、さらに高い収
率が得られる。
【0016】反応時のpHは6.0〜9.0、好ましく
はpH6.5〜8.0に調製するとよい。6.0より低
いpHでは反応が充分に行なわれず、9.0より高いp
Hで行なうと反応の効率は著しく低下する。反応は通
常、振とうまたは撹拌しながら行なう。反応終了後、ヒ
ドロキシビフェニル類を反応液から採取するには、一般
的な単離方法が採用されうる。すなわち、反応液より遠
心などによって菌体を除去したのち、エチルエーテルま
たは酢酸エチルなどを用いて2〜3回程度抽出し、乾
燥、減圧濃縮などを行なう。得られた抽出物は、カラ
ム、好ましくはシリカゲルカラムに付して精製し、ヒド
ロキシビフェニル類を単離する。シリカゲルカラムにて
精製する際、石油エーテル/ジエチルエーテル=8/2
の溶媒を用いることが好ましい。精製、単離した反応産
物は、NMR、質量分析、元素分析およびHPLCなど
の通常の分析方法により分析されうる。また単離した産
物の定量は、HPLCなどを用いて行なうことができ
る。
はpH6.5〜8.0に調製するとよい。6.0より低
いpHでは反応が充分に行なわれず、9.0より高いp
Hで行なうと反応の効率は著しく低下する。反応は通
常、振とうまたは撹拌しながら行なう。反応終了後、ヒ
ドロキシビフェニル類を反応液から採取するには、一般
的な単離方法が採用されうる。すなわち、反応液より遠
心などによって菌体を除去したのち、エチルエーテルま
たは酢酸エチルなどを用いて2〜3回程度抽出し、乾
燥、減圧濃縮などを行なう。得られた抽出物は、カラ
ム、好ましくはシリカゲルカラムに付して精製し、ヒド
ロキシビフェニル類を単離する。シリカゲルカラムにて
精製する際、石油エーテル/ジエチルエーテル=8/2
の溶媒を用いることが好ましい。精製、単離した反応産
物は、NMR、質量分析、元素分析およびHPLCなど
の通常の分析方法により分析されうる。また単離した産
物の定量は、HPLCなどを用いて行なうことができ
る。
【0017】
【実施例】つぎに実施例により本発明をより詳細に説明
するが、これら実施例はもとより本発明の範囲を限定す
るものではない。なお、生成物の%は、基質に対するモ
ル%である。
するが、これら実施例はもとより本発明の範囲を限定す
るものではない。なお、生成物の%は、基質に対するモ
ル%である。
【0018】実施例1 坂口フラスコ(500ml)に、魚肉エキス((カツオ
製)、和光純薬社製)10g、ポリペプトン(日本製薬
社製)10gおよびNaCl2gを蒸留水1000ml
中に溶解し、pH7.0に調製して120℃で20分高圧
蒸気滅菌した培地をそれぞれ250ml入れ、バシラス
ブレビス(平成6年9月7日に工業技術院生命工学工
業技術院研究所に寄託した(受託番号 FERM P−
14525))を一白金耳接種して、30℃にて48時
間振とう前培養し、充分に菌体を増殖させた。この培養
液を10ml取り、基質であるビフェニルを10μモル
のアセトンの溶液として調製し、0.1ml添加した。
添加後、30℃にて70時間振とうし、酸化反応を行な
った。反応終了後、反応液を5mlの酢酸エチルで3回
抽出した後、無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を留去
し、メタノール1mlに溶解した。このメタノール溶液
をHPLC(カラム C−18、4mm φ×150m
m、溶媒:メタノール/水(40/60〜95/5)グ
ラジエント法、流速1ml/分、検出波長230nm)
により、市販試薬を標準試料として同定するとともに内
部標準法により、4−ヒドロキシビフェニルおよび4,
4´−ジヒドロキシビフェニルの定量を行なった。その
結果、4−ヒドロキシビフェニル8%、4,4´−ジヒ
ドロキシビフェニル0.5%が得られていることを確認
した。
製)、和光純薬社製)10g、ポリペプトン(日本製薬
社製)10gおよびNaCl2gを蒸留水1000ml
中に溶解し、pH7.0に調製して120℃で20分高圧
蒸気滅菌した培地をそれぞれ250ml入れ、バシラス
ブレビス(平成6年9月7日に工業技術院生命工学工
業技術院研究所に寄託した(受託番号 FERM P−
14525))を一白金耳接種して、30℃にて48時
間振とう前培養し、充分に菌体を増殖させた。この培養
液を10ml取り、基質であるビフェニルを10μモル
のアセトンの溶液として調製し、0.1ml添加した。
添加後、30℃にて70時間振とうし、酸化反応を行な
った。反応終了後、反応液を5mlの酢酸エチルで3回
抽出した後、無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を留去
し、メタノール1mlに溶解した。このメタノール溶液
をHPLC(カラム C−18、4mm φ×150m
m、溶媒:メタノール/水(40/60〜95/5)グ
ラジエント法、流速1ml/分、検出波長230nm)
により、市販試薬を標準試料として同定するとともに内
部標準法により、4−ヒドロキシビフェニルおよび4,
4´−ジヒドロキシビフェニルの定量を行なった。その
結果、4−ヒドロキシビフェニル8%、4,4´−ジヒ
ドロキシビフェニル0.5%が得られていることを確認
した。
【0019】実施例2 実施例1において、反応時間を24時間とし、基質のア
セトン溶液を添加する前に培養液5mlを遠心管にと
り、菌体を遠心分離し、蒸留水で洗浄した後、蒸留水を
加える操作を行った他は実施例1と同様の操作を行なっ
た。その結果、4−ヒドロキシビフェニル5%、4,4
´−ジヒドロキシビフェニル0%が得られていることを
確認した。
セトン溶液を添加する前に培養液5mlを遠心管にと
り、菌体を遠心分離し、蒸留水で洗浄した後、蒸留水を
加える操作を行った他は実施例1と同様の操作を行なっ
た。その結果、4−ヒドロキシビフェニル5%、4,4
´−ジヒドロキシビフェニル0%が得られていることを
確認した。
【0020】比較例1 実施例1において、培養液5mlの代わりに実施例1で
用いた魚肉エキス((カツオ製)、和光純薬社製)10
g、ポリペプトン(日本製薬社製)10gおよびNaC
l2gを蒸留水1000ml中に溶解し、pH7.0に
調製して120℃で20分高圧蒸気滅菌した培地5ml
加えることによって酸化反応時に菌体を存在させないこ
と以外は実施例1と同様の操作を行った。その結果、4
−ヒドロキシビフェニルおよび4,4´−ジヒドロキシ
ビフェニルのいずれも確認できなかった。
用いた魚肉エキス((カツオ製)、和光純薬社製)10
g、ポリペプトン(日本製薬社製)10gおよびNaC
l2gを蒸留水1000ml中に溶解し、pH7.0に
調製して120℃で20分高圧蒸気滅菌した培地5ml
加えることによって酸化反応時に菌体を存在させないこ
と以外は実施例1と同様の操作を行った。その結果、4
−ヒドロキシビフェニルおよび4,4´−ジヒドロキシ
ビフェニルのいずれも確認できなかった。
【0021】比較例2 実施例1において、基質であるビフェニルのアセトン溶
液を加えないこと以外は実施例1と同様の操作を行っ
た。その結果、4−ヒドロキシビフェニルおよび4,4
´−ジヒドロキシビフェニルのいずれも確認できなかっ
た。
液を加えないこと以外は実施例1と同様の操作を行っ
た。その結果、4−ヒドロキシビフェニルおよび4,4
´−ジヒドロキシビフェニルのいずれも確認できなかっ
た。
Claims (4)
- 【請求項1】 4位および/または4´位に置換基を有
しないビフェニル類に、バシラス属に属する微生物を作
用させて酸化反応を行ない、前記ビフェニル類の4位お
よび/または4´位にヒドロキシ基を導入することを特
徴とするヒドロキシビフェニル類の製造法。 - 【請求項2】 前記微生物がバシラス ブレビスである
請求項1記載の製造法。 - 【請求項3】 前記酸化反応が希釈された培地中で行な
われる請求項1または2記載の製造法。 - 【請求項4】 前記培地が2〜20倍に希釈された培地
である請求項3記載の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6941696A JPH09234089A (ja) | 1996-02-28 | 1996-02-28 | ヒドロキシビフェニル類の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6941696A JPH09234089A (ja) | 1996-02-28 | 1996-02-28 | ヒドロキシビフェニル類の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09234089A true JPH09234089A (ja) | 1997-09-09 |
Family
ID=13401993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6941696A Pending JPH09234089A (ja) | 1996-02-28 | 1996-02-28 | ヒドロキシビフェニル類の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09234089A (ja) |
-
1996
- 1996-02-28 JP JP6941696A patent/JPH09234089A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE30872E (en) | Process for producing 2-keto-L-gulonic acid | |
JPH067157A (ja) | シュードグルコノバクター属酸化菌 | |
JPH10179154A (ja) | D−鏡像異性体とl−鏡像異性体との混合物中におけるd−鏡像異性体の濃度を減少させる方法 | |
JPH084515B2 (ja) | 有機化合物の製造方法 | |
JPS62190092A (ja) | コニフエリルアルデヒドの製法及びそのための微生物 | |
JPH0795957B2 (ja) | 2−ケト−l−グロン酸の製造法 | |
JPH09234089A (ja) | ヒドロキシビフェニル類の製造法 | |
JPH05336979A (ja) | パラヒドロキシ安息香酸の製造方法 | |
JPH03277292A (ja) | 光学活性な2―ヒドロキシカルボン酸の製造法 | |
JPH09107983A (ja) | ヒドロキシメチルナフタレン類の製造法ならびにヒドロキシメチルメチルナフタレン類および/またはジヒドロキシメチルナフタレン類の製造法 | |
JP3521493B2 (ja) | 微生物によるナフトールの製造法 | |
US5068414A (en) | Hydroxyterephthalic acid | |
JPH07250671A (ja) | 2−ケト−l−グロン酸生成菌 | |
US5124479A (en) | Process for the preparation of hydroxyterephthalic acid | |
AU620595B2 (en) | Process for the preparation of macrolide compounds | |
JPH1142094A (ja) | 9−ヒドロキシフルオレン類の製造法 | |
JP3380595B2 (ja) | 新規抗生物質sf2741a物質及びsf2741b物質並びにそれらの製造法 | |
JPS5813392A (ja) | 新規抗生物質sf−2107a↓2物質及びその製造法 | |
JPH0625095B2 (ja) | 抗生物質sf−2415物質およびその製造法 | |
JPH07213295A (ja) | 微生物を用いた4−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸の製造方法 | |
JPH04248989A (ja) | 8−ヒドロキシカルボスチリル及び/または8−ヒド ロキシクマリンの製造方法 | |
JPS6122956B2 (ja) | ||
JPH0479892A (ja) | Fr901228物質の製造方法 | |
JPH05380B2 (ja) | ||
JPH03175985A (ja) | 酸性ウレタナーゼ |