JPH101774A - プラズマcvdによる薄膜形成方法およびプラズマcvd装置 - Google Patents

プラズマcvdによる薄膜形成方法およびプラズマcvd装置

Info

Publication number
JPH101774A
JPH101774A JP8168180A JP16818096A JPH101774A JP H101774 A JPH101774 A JP H101774A JP 8168180 A JP8168180 A JP 8168180A JP 16818096 A JP16818096 A JP 16818096A JP H101774 A JPH101774 A JP H101774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
film
gas
ticl
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8168180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3851686B2 (ja
Inventor
Shigeru Mizuno
茂 水野
Manabu Tagami
学 田上
Shinya Hasegawa
晋也 長谷川
Yoichiro Numazawa
陽一郎 沼沢
Masahito Ishihara
雅仁 石原
Kiyoshi Nashimoto
清 梨本
Nobuyuki Takahashi
信行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anelva Corp filed Critical Anelva Corp
Priority to JP16818096A priority Critical patent/JP3851686B2/ja
Priority to TW086102312A priority patent/TW334481B/zh
Priority to KR1019970014668A priority patent/KR100247515B1/ko
Priority to US08/863,298 priority patent/US5956616A/en
Publication of JPH101774A publication Critical patent/JPH101774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851686B2 publication Critical patent/JP3851686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/14Deposition of only one other metal element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラズマCVD法によるTi膜等の形成でT
iCl4 を使用するとき、Ti膜等に残留する塩素量を
少なくして下地層の浸食をなくし、膜表面を平滑にし、
段差被覆性を高め、歩留りを向上し、素子の信頼性の高
くする。 【解決手段】 プラズマCVD法を利用したTi膜また
はTiN膜の成膜で、反応容器内にH2 またはH2 とN
2 を導入して基板の前面空間にプラズマを生成し、次に
反応容器内にTiCl4 とシラン系ガス(Si
n 2n+2:nは自然数)とH2 またはH2 とN2 を含む
反応ガスを導入する。プラズマ中で生成されるシラン系
ガスのラディカルによってTiCl4 またはTiCl4
が分解して生成される前駆体が還元され、基板の上にS
iを含有するTi膜またはTiN膜が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラズマCVDによ
る薄膜形成方法およびプラズマCVD装置に関し、特
に、半導体デバイス製造工程において、プラズマ放電と
基板表面の上または近傍での化学反応に基づく気相成長
(CVD)とを利用して基板表面に薄膜を形成する薄膜
形成方法、およびその薄膜形成方法を実施するためのプ
ラズマCVD装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体デバイス製造の技術分野に
おいて、半導体デバイスにおける素子の集積化と微細化
はますます進んでいる。当該素子の微細化は製造工程に
新しい技術を要求する。すなわち、微細ホール(コンタ
クトホールまたはビアホール)内への充分な膜の埋込技
術、素子内の段差を軽減する技術、および高電流密度を
原因とした発熱やエレクトロマイグレーションによる断
線の予防技術が要求される。これらの要求に応える新し
い製造工程として、CVD法(化学的気相成長法)によ
るブランケットタングステン膜(以下「B−W膜」と略
称する)の形成、あるいは、スパッタリング法によるA
l膜の形成が行われている。
【0003】B−W膜やAl膜の形成では、下地層との
導電性の確保、接着性の確保、相互拡散の防止(バリア
性の確保)などのために、薄膜と下地層の間に、例えば
コンタクトホールの場合にはTi(チタン)膜とTiN
(窒化チタン)膜を形成する。Ti膜とTiN膜の形成
において、素子の配線幅が1.0〜0.25μmの場合
にはスパッタリング法が用いられる。しかし、素子の配
線幅が0.25〜0.1μmの場合には、スパッタリン
グ法では充分な段差被覆性を得ることが困難であるの
で、プラズマ放電と基板表面近傍での化学反応を用いた
気相成長によって薄膜を形成するプラズマCVD法が利
用される。
【0004】プラズマCVD法によるTi膜形成では、
予め水素H2 によって容器内にプラズマを発生させ、当
該容器の中に四塩化チタンTiCl4 とH2 を含む反応
ガスを導入し、上記プラズマによって生成された活性な
水素のイオンや原子によって、上記TiCl4 や、この
TiCl4 が分解して生成された前駆体(プリカーサ)
を還元することで、基板上にTi膜を形成するようにし
ていた。またプラズマCVD法によるTiN膜形成で
は、同様に、予め窒素N2 と水素H2 によって容器内に
プラズマを発生させ、当該容器の中に反応ガスとしてT
iCl4 とN2 およびH2 を導入し、プラズマによって
生成した活性な窒素のイオンや原子によって、TiCl
4 やその前駆体を窒化することで、基板上にTiN膜が
形成される。上記のごとく、反応ガスとして四塩化チタ
ンTiCl4 が使用されるのは、成膜される膜の表面が
平滑になり、かつ段差被覆性が優れているからである。
【0005】かかる薄膜形成で使用される従来の装置
は、プラズマを生成するエネルギに13.56MHzの
高周波を使用する平行平板型プラズマCVD装置(例え
ばN.J.lanno et al.,J.Electrochem.Soc.,136(1989),p.
276.等) 、または高密度プラズマが得られるECR型プ
ラズマCVD装置(例えばT.Akahori et al.,J.J.Appl.
Phys.,30(1991),p.3558.、T.Miyamoto., Proceedings o
f VLSI Multilevel Interconnection Conference, (199
5),p.195.)である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来のプラズ
マCVD技術では次のような問題があった。
【0007】13.56MHzの高周波を使用する平行
平板型プラズマCVD装置を用いた場合には、形成され
たTi膜またはTiN膜中に反応ガスのTiCl4 によ
る塩素Clが残留し、この残留塩素が配線のAl膜を浸
食したり、TiCl4 がコンタクトホールの底部の下地
層であるSiを浸食したり、あるいは膜の表面平滑性を
損うなどの不具合を生じ、素子の信頼性を低くするとい
う問題があった。
【0008】他方、ECR型プラズマCVD装置を用い
た場合には、高密度なプラズマが得られるので、当該プ
ラズマ中でTiCl4 が分解され、また生成された十分
な量の活性な水素イオンや原子によってClが除去さ
れ、その結果、上記の平行平板型プラズマCVD装置に
比較して、Ti膜やTiN膜中のClの量がかなり少な
くなるが、それでもCl低減効果は不十分である。さら
にECR型プラズマCVD装置では、Ti膜やTiN膜
の段差被覆性が不足するために、バリア性が十分に確保
できず、素子の信頼性を低くなるという問題があった。
【0009】上記の問題は、微細ホールのうち主にコン
タクトホールを想定して説明を行ったが、当該問題は金
属層の上に堆積されたSiO2 層に形成されるビアホー
ルについても同様に当てはまる。なおビアホールの場合
には、下値層との間にTiN膜のみが形成されるので、
TiN膜の成膜のみが問題となる。
【0010】本発明の目的は、上記の問題を解決するこ
とにあり、プラズマCVD法による薄膜形成で、H2
たはN2 とH2 によってプラズマを発生させ、反応ガス
として四塩化チタンTiCl4 等を使用し、Ti膜また
はTiN膜を形成するにあたり、Ti膜やTiN膜の中
に残留する塩素量を少なくして下地層の浸食をなくし、
かつ形成される膜の表面を平滑にし、段差被覆性を高
め、歩留りを向上し、素子の信頼性の高くできるプラズ
マCVDによる薄膜形成方法およびプラズマCVD装置
を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段および作用】本発明に係る
プラズマCVDによる薄膜形成方法は、上記目的を達成
するために、次のように構成される。
【0012】第1の本発明(請求項1に対応)に係る薄
膜形成方法は、プラズマCVD法を利用したTi膜の成
膜方法であり、基板を収容する反応容器内にH2 (水
素)を導入して基板の前面空間にプラズマを生成し、次
に反応容器内にTiCl4 (四塩化チタン)とシラン系
ガス(Sin 2n+2:nは自然数)とH2 を含む反応ガ
スを導入するように構成される。その結果、プラズマ中
で生成されるシラン系ガスのラディカルによってTiC
4 またはTiCl4 が分解して生成される前駆体が還
元され、基板の上にSi(シリコン)を含有するTi
(チタン)膜が形成される。
【0013】第2の本発明(請求項2に対応)に係る薄
膜形成方法は、第1の発明において、プラズマがH2
生成され、反応ガスはTiCl4 とSiH4 とH2 を含
むガスであり、SiH4 とTiCl4 との流量比(モル
比である:[SiH4 ]/[TiCl4 ];ここで、記
号[ ]はガス流量を表す)が0.5以下の値(0を除
く)であることを特徴とする。
【0014】第3の本発明(請求項3に対応)に係る薄
膜形成方法は、第1または第2の発明において、Siを
含有するTi膜のSi含有率が49%以下の値(0を除
く)であることを特徴とする。
【0015】第4の本発明(請求項4に対応)に係る薄
膜形成方法は、プラズマCVD法を利用したTiN膜の
成膜方法であり、基板を収容する反応容器内にH2 (水
素)およびN2 (窒素)を導入して基板の前面空間にプ
ラズマを生成し、次に反応容器内にTiCl4 (四塩化
チタン)とシラン系ガス(Sin 2n+2:nは自然数)
とH2 およびN2 とを含む反応ガスを導入するように構
成される。その結果、プラズマ中で生成されるシラン系
ガスのラディカルによってTiCl4 またはTiCl4
が分解して生成される前駆体を還元し、基板の上にSi
(シリコン)を含有するTiN(窒化チタン)膜が形成
される。
【0016】第5の本発明(請求項5に対応)に係る薄
膜形成方法は、第4の発明において、プラズマがH2
よびN2 で生成され、反応ガスはTiCl4 とSiH4
とH2 およびN2 とを含むガスであり、SiH4 とTi
Cl4 との流量比(モル比である:[SiH4 ]/[T
iCl4 ];ここで記号[ ]はガス流量を表す)が
0.5以下の値(0を除く)であることを特徴とする。
【0017】第6の本発明(請求項6に対応)に係る薄
膜形成方法は、第4または第5の発明において、Siを
含有するTiN膜のSi含有率が20%以下の値(0を
除く)であることを特徴とする。
【0018】第7の本発明(請求項7に対応)に係る薄
膜形成方法は、前記の各発明において、好ましくは、プ
ラズマが13.56MHzよりも高い周波数の高周波電
力を用いて生成されることを特徴とする。
【0019】第8の本発明(請求項8に対応)に係る薄
膜形成方法は、第7の発明において、さらに好ましく
は、平行平板型のプラズマCVD装置で、高周波電力の
周波数が30〜200MHzであることを特徴とする。
【0020】本発明による薄膜形成方法では、プラズマ
によって生成されたシラン系ガスのラジカルがTiCl
4 の還元を効果的に行い、この還元反応により基板上に
形成された薄膜がCl残留量が少ない良質の膜となる。
さらに、半導体素子の例えばコンタクトホール底部の下
地層であるSiを浸食することなくTi膜またはTiN
膜が形成されるため、信頼性の高い電気的特性を有した
半導体素子を作ることができる。このような効果は、S
iH4 とTiCl4 の前記流量比が0.1〜0.5の範
囲に含まれるとき、最適に達成される。また、給電され
る高周波電力の周波数が13.56MHzよりも高い
と、周波数が13.56MHzの高周波の場合に比較し
て、プラズマ中の電子密度が上昇し、高密度なプラズマ
が生成され、TiCl4 の分解がより効率よく行われ、
SiH4 の解難がより促進される。このため、上記効果
がより増大する。この効果は周波数が30MHz以上で
特に顕著になる。また平行平板型プラズマCVD装置で
プラズマ生成を安定に行うためには、周波数が200M
Hz以下が適当である。
【0021】次に、本発明に係るプラズマCVD装置
は、上記目的を達成するために次のように構成され、前
述のプラズマCVDによる薄膜形成方法を実施する。
【0022】第1の本発明(請求項9に対応)に係るプ
ラズマCVD装置は、Ti膜を基板上に成膜する装置で
あり、ガス導入部と基板保持体を備えた反応容器と、こ
の反応容器内に対しプラズマを生成するための高周波電
力を供給する高周波電力供給機構と、基板保持体を加熱
する加熱機構と、反応容器の内部を排気する排気機構を
備え、反応容器内でプラズマを生成しかつガス導入部を
介して反応容器内に反応ガスを導入し基板保持体上の基
板の表面に薄膜を形成するように構成され、さらに、特
徴的構成として、TiCl4 とシラン系ガスとH2 を含
む反応ガスをガス導入部に対して供給する反応ガス供給
機構を備え、H2 でプラズマを生成し、このプラズマの
中に前記反応ガスを供給して基板の表面にSiを含有す
るTi膜を形成するものである。
【0023】また、第2の本発明(請求項10に対応)
に係るプラズマCVD装置は、TiN膜を基板上に形成
する装置であり、ガス導入部と基板保持体を備えた反応
容器と、この反応容器内に対しプラズマを生成するため
の高周波電力を供給する高周波電力供給機構と、基板保
持体を加熱する加熱機構と、反応容器の内部を排気する
排気機構を備え、反応容器内でプラズマを生成しかつガ
ス導入部を介して反応容器内に反応ガスを導入して基板
保持体上の基板の表面に薄膜を形成するように構成さ
れ、さらに、特徴的構成として、TiCl4 とシラン系
ガスとH2 とN2を含む反応ガスをガス導入部に対して
供給する反応ガス供給機構を備え、H2 とN2 でプラズ
マを生成し、このプラズマの中に前記反応ガスを供給し
て基板の表面にSiを含有するTiN膜を形成するもの
である。
【0024】第3の本発明(請求項11に対応)に係る
プラズマCVD装置は、上記第1または第2の発明に係
るプラズマCVD装置において、好ましくは、高周波電
力供給機構が13.56MHzよりも高い周波数の高周
波電力を出力する高周波電源を含むように構成される。
【0025】第4の本発明(請求項12に対応)に係る
プラズマCVD装置は、好ましくは、高周波電源が、3
0〜200MHzの範囲に含まれる周波数の高周波電力
を出力することを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施形態
を添付図面を参照して説明する。
【0027】図1は、本発明の代表的な実施形態である
プラズマCVD装置の反応容器の内部構造と、この反応
容器に関連する外部の構成を概略的に示す。この実施形
態によるプラズマCVD装置は、基板上にシリコン(S
i)を含有するチタン(Ti)膜または窒化チタン(T
iN)膜を形成するための成膜装置として使用される。
また本実施形態では、上記のTi膜またはTiN膜を成
膜するため、四塩化チタン(TiCl4 )とシラン系ガ
ス(Sin 2n+2:nは自然数)を含む反応ガスが導入
される。シラン系ガスとしては例えばSiH4 を用い
る。上記プラズマCVD装置でTi膜を成膜するときに
は、予め水素H2 を導入してプラズマを生成し、TiC
4 とシラン系ガスとH2 を含む反応ガスが導入され
る。また上記プラズマCVD装置でTiN膜を成膜する
ときには、予めH2 と窒素N2 を導入してプラズマを生
成し、TiCl4 とシラン系ガスとH2 とN2 を含む反
応ガスが導入される。
【0028】図1を参照して装置の構成を説明する。反
応容器11の上壁部11aには、反応ガス供給機構12
から供給される反応ガスを容器内部に導入するためのガ
ス導入部13が設けられる。またこのガス導入部13は
導電性部材で形成され、高周波電力供給機構14から整
合回路15を介して所定の周波数の高周波が印加され
る。一方、反応容器11は接地され、接地電位に保持さ
れるので、ガス導入部13は絶縁体26を介して反応容
器11に取り付けられ、ガス導入部13と反応容器11
は電気的に絶縁されている。
【0029】反応容器11の下壁部11bには基板保持
体16が設けられる。基板保持体16の基板載置面(図
1中で上面)はガス導入部13の下面(ガス吹出し面)
13aに対向し、当該載置面には基板17を固定するた
めの静電吸着板18が設けられ、基板保持体16の内部
にはヒータ19と熱電対20が設けられる。基板保持体
16は支持部21によって反応容器11内の下部に固定
される。基板保持体16も接地され、接地電位に保持さ
れる。上記の静電吸着板18には静電吸着電源22から
必要な電圧が供給される。また熱電対20による測定で
得られた温度データは加熱制御機構23に入力され、加
熱制御機構23は、この測定された温度データに基づい
て必要な電力をヒータ19に与え、基板保持体16を所
定温度に保持する。
【0030】また反応容器11の側壁には排気部24が
設けられ、外部の排気機構25に接続される。排気機構
25によって反応容器11の内部空間は、所定の真空状
態に保持される。
【0031】図示しない搬入口を通して反応容器11内
に搬送された基板17は、熱電対20と加熱制御機構2
3とヒータ19によって所定温度に保持された基板保持
体16上に、静電吸着電源22によって制御される静電
吸着板18によって固定される。基板保持体16に対向
したガス導入部13からは、Ti成膜の場合はH2 、T
iN成膜の場合はH2 とN2 が所定量導入され、一方、
排気部24を通して排気機構25により排気が行われ、
反応容器11の内部は所定圧力に保たれる。
【0032】また、高周波電力供給機構14によりガス
導入部13に高周波電力が印加されることによって、ガ
ス導入部13と基板保持体16の間の空間、すなわち基
板17の前面空間でプラズマが生成される。本実施形態
では、高周波電力供給機構14は、30〜200MHz
の範囲に含まれる周波数の高周波電力を出力する高周波
電源を備えている。
【0033】生成されたプラズマの放電が安定した時点
でガス導入部13からTiCl4 とSiH4 を含む反応
ガスが反応容器11内に導入される。この場合に、Ti
膜を成膜するときには当該反応ガスの中にH2 が含まれ
る。またTiN膜を成膜するときには当該反応ガスの中
にH2 とN2 が含まれる。この結果、プラズマ中で生成
するシラン系ガスのラディカルが、TiCl4 、または
このTiCl4 が分解して生成される前駆体を還元す
る。これにより、高温に保持された基板17の上に、T
i成膜の場合にはSiを含有するTi膜が形成され、T
iN成膜の場合にはSiを含有するTiN膜が形成され
る。ここで、「Siを含有するTi膜」とは、金属Ti
中にSiが含まれている膜を意味し、また「Siを含有
するTiN膜」とは、TiN中にSiが含まれている膜
を意味する。以下の説明において、Ti(膜)またはT
iN(膜)とは、Siを含有するTi(膜)またはTi
N(膜)のことを意味する。
【0034】反応容器11内での未反応ガスおよび生成
ガスは、排気機構25によって排気部24を通して外部
へ排気される。
【0035】Ti膜の成膜条件は、反応ガスについてT
iCl4 =2〜10sccm、H2 =300〜1000scc
m、SiH4 =0.2〜4sccm、基板保持体の温度=4
00〜700℃、圧力=50〜500mTorr 、周波数3
0〜200MHzの高周波電力=50〜3000Wであ
る。
【0036】同様にTiN膜の成膜条件は、反応ガスに
ついてTiCl4 =2〜10scmm、H2 =300〜10
00sccm、N2 =8〜40sccm、SiH4 =0.2〜4
sccm、基板保持体の温度=400〜700℃、圧力=5
0〜500mTorr 、周波数30〜200MHzの高周波
電力=50〜3000Wである。
【0037】上記の成膜条件について、Ti膜の成膜で
は、SiH4 とTiCl4 との流量比(モル比)すなわ
ち[SiH4 ]/[TiCl4 ](ここで記号[ ]は
ガス流量を表す)は0.5以下の値(0を除く)である
ことが好ましい。この流量比の条件を、RBS(Ruther
ford Backscattering Spectrometry)によって測定した
Si含有率で表すと、49%以下の値になる。またTi
N膜の成膜でも、SiH4 とTiCl4 との流量比(モ
ル比:[SiH4 ]/[TiCl4 ];ここで記号
[ ]はガス流量を表す)は0.5以下の値(0を除
く)となり、この流量比の条件をRBSによって測定し
たSi含有率で表すと、20%以下の値になる。SiH
4 とTiCl4 との流量比については後でさらに詳しく
考察する。
【0038】上記構成を有するプラズマCVD装置に基
づくTi膜またはTiN膜の形成方法では、プラズマに
より生成されたシランラディカルが、TiCl4 または
その前駆体の還元を効果的に行うため、当該還元反応に
より基板17上に形成された上記各薄膜は塩素(Cl)
残留量が少ない良質の膜となる。
【0039】図2の(A),(B)は、それぞれ本実施
形態の方法によって形成されたTi膜とTiN膜の膜中
Cl濃度とSiH4 流量との関係についての一例を示し
ている。膜中Cl濃度は二次イオン質量分析法によって
定量分析を行った。
【0040】Ti膜の成膜について、SiH4 流量以外
の成膜条件は、基板保持体温度600℃(このとき基板
温度は485℃である。以下同じ)、圧力120mTorr
、周波数60MHzの高周波電力500W、TiCl
4 =5sccm、H2 =500sccmである。
【0041】同様に、TiN膜の成膜について、SiH
4 流量以外の成膜条件は、基板保持体温度600℃、圧
力120mTorr 、周波数60MHzの高周波電力500
W、TiCl4 =5sccm、N2 =20sccm、H2 =50
0sccmである。
【0042】図2の(A),(B)から明らかなよう
に、添加されたSiH4 の流量が増加すると、Ti膜と
TiN膜はいずれも膜中のCl濃度は低下することがわ
かる。Ti膜の場合、SiH4 を加えない従来方法では
膜中Cl濃度は約0.4atomic%であったが、SiH4
を1.0sccm加えると膜中Cl濃度は約0.15atomic
%、SiH4 を1.5sccmまで加えるとCl濃度は約
0.10atomic%まで減少する。一方TiN膜の場合、
SiH4 を加えない従来方法では膜中Cl濃度が約5at
omic%であったが、SiH4 を1.0sccm加えると膜中
Cl濃度は約0.2atomic%以下まで低下する。以上の
ごとく、Ti膜中およびTiN膜中のCl濃度がいずれ
も0.2atomic%以下なり、非常に良好な結果が得られ
る。
【0043】また膜中に含まれるClを低減させる成膜
条件として、プラズマを生成するのに高周波電力の周波
数が、従来方法で一般的に使用される13.56MHz
よりも高い周波数の高周波電力を使用することも重要で
ある。図3は、一例としてTi膜形成において、周波数
が13.56MHzよりも高い高周波電力を用いて成膜
を行ったときの膜中に含まれるClの減少状態に関する
グラフである。従来の平行平板プラズマCVD装置にお
いて通常用いられる13.56MHzの場合ではTi膜
中のCl濃度は約2atomic%である。これに対して本発
明の一例である60MHzを使用した場合では、Ti膜
中のCl濃度は約0.4atomic%と低下し、良好であ
る。
【0044】13.56MHzよりも高い周波数の高周
波電力を用いた場合にTi膜中のCl濃度が減少するの
は、高周波電力の周波数が増大することによって、プラ
ズマ中の電子密度が上昇して高密度なプラズマが生成さ
れ、TiCl4 の分解がより効率よく行われるためであ
る。この効果は周波数が30MHz以上で特に顕著にな
る。また、平行平板型プラズマCVD装置でプラズマ生
成を安定に行うためには、周波数が200MHz以下が
適当である。従って平行平板型プラズマCVD装置にお
いて導入される高周波電力の最適な周波数条件は、30
MHzから200MHzの範囲に含まれる周波数を使用
することである。
【0045】また本発明による薄膜形成方法によれば、
図4に示すごとくTi膜の表面平滑性が格段に向上させ
ることができる。図4(A)は従来方法(TiCl4
2による還元でSiH4 流量が0sccmの場合)で作製
されたTi膜、図4(B)は本発明の方法(TiCl4
とSiH4 を使用しH2 による還元でSiH4 が1.0
sccmの場合)で作製されたTi膜であり、Ti膜の表面
平滑性を電子顕微鏡によって観察した写真例である。図
4の(A),(B)は、それぞれTi膜の断面を斜め4
5度上方から見た写真であり、薄膜の断面と表面を見る
ことができる。このTi膜の成膜で、SiH4 流量以外
の成膜条件は基板保持体温度600℃、圧力120mTor
r 、周波数60MHzの高周波電力500W、TiCl
4 =5sccm、H2 =500sccmである。
【0046】図4(A)に示すごとく従来方法で作製さ
れたTi膜は粒状で凹凸が激しいのに対して、図4
(B)に示すごとく本発明による方法で製作されたTi
膜は明らかに表面が平滑になっており、表面平滑性が格
段に良好である。この違いは、従来方法では、反応初期
にTiCl4 が下地基板のSiと反応を起こして(Si
の浸食)表面が荒れるのに対し、本発明による方法で
は、反応初期よりTiCl4とSiH4 によるラディカ
ルとが反応を起こすため、TiCl4 が下地基板のSi
と反応を起こさず、表面が荒れることがないからであ
る。その結果、本発明による方法では良好な平滑性が得
られる。こうして、本発明によるTi膜形成では、半導
体素子のコンタクトホール底部の下地層であるSiを浸
食することなく、Ti膜が形成されるので、信頼性の高
い電気的特性が得られる。
【0047】上の記効果は、前述したSiH4 とTiC
4 の流量比([SiH4 ]/[TiCl4 ])が0.
1以上で特に顕著になる。またSiH4 とTiCl4
の流量比が0.5を越えると、SiH4 が過剰となり、
Si粒や珪化チタンの粒が異常成長することが認められ
た。従って、本発明による薄膜形成方法における反応ガ
スの適正な供給条件としては、SiH4 とTiCl4
の流量比(モル比)が0.5以下である。このように、
本発明による薄膜形成方法の最適なガス条件としては、
SiH4 とTiCl4 との流量比([SiH4 ]/[T
iCl4 ])が0.1〜0.5の範囲に含まれる値をと
ることである。
【0048】またTiN膜についても、本発明による薄
膜形成方法によれば、図5に示すごとく、その表面平滑
性を良好にすることができ、さらに半導体素子における
バリア膜として有効なアモルファス膜を得ることができ
る。図5(A)は従来方法(TiCl4 のH2 による還
元でSiH4 流量が0sccmの場合)で作製されたTiN
膜、図5(B)は本発明の方法(TiCl4 とSiH4
を使用しH2 による還元でSiH4 が1.0sccmの場
合)で作製されたTiN膜であり、TiN膜の表面平滑
性を電子顕微鏡によって観察した写真例である。図5の
(A),(B)は、それぞれTiN膜の断面を斜め45
度上方から見た写真であり、薄膜の断面と表面を見るこ
とができる。このTiN膜の成膜において、SiH4
量以外の成膜条件は基板保持体温度600℃、圧力12
0mTorr 、周波数60MHzの高周波電力500W、T
iCl4 =5sccm、N2 =20sccm、H2 =500sccm
である。
【0049】図5(A)に示すごとく従来方法によるT
iN膜では細かい柱状晶組織になっていることが認めら
れる。バリア膜であるTiN膜が柱状晶組織を持つと、
その結晶粒界を介して、上側に形成される配線膜材料
(例えばAlやW)の原子が下地まで拡散し、下地Si
と反応を起こす。その結果、リーク電流を発生し易くす
るという問題が起きる。これに対して本発明による方法
は、図5(B)に示すごとく、TiN膜は従来方法によ
る膜に比べて表面が平滑であり、柱状晶組織は見られ
ず、表面平滑性が良好であり、半導体素子におけるバリ
ア膜として有効である。
【0050】次に、図6(A)は従来方法(SiH4
量が0sccmでTiCl4 のH2 による還元)の場合のT
iN膜のX線回折ピークを調べた結果を示し、図6
(B)は本発明の方法(SiH4 が流量1.0sccmで添
加される)の場合のTiN膜のX線回折ピークを調べた
結果を示す。図6(A)によれば、従来方法によるTi
N膜では前述の柱状晶組織に対応するTiN(010)
結晶面のピークが見られ、膜が結晶化していることがわ
かる。一方、図6(B)によれば、本発明の方法による
膜は明確な回折ピークが見られず、形成された膜が結晶
化しておらず、アモルファス状態の膜になっていること
がわかる。なお、図6(B)に示した2θ度以外の範囲
にもピークは認められなかった。
【0051】上記のアモルファス膜は結晶粒界がなく半
導体素子におけるバリア膜として最適な膜であり、本発
明の方法で作製されたTiN膜はバリア膜として良好な
膜といえる。この効果は、TiN膜の成膜条件でSiH
4 とTiCl4 との流量比が0.1以上で特に顕著にな
る。また当該流量比が0.5を越えるとSiH4 が過剰
となりSi粒や珪化チタン粒が異常成長する。従って、
上記流量比は0.5以下であることが好ましい。このよ
うに、本発明の方法によるTiN膜の成膜でも、SiH
4 とTiCl4 との流量比は好ましくは0.1〜0.5
である。
【0052】また本発明の薄膜形成方法によれば、Ti
膜またはTiN膜の表面平滑性が向上した結果、当該膜
の段差被覆性においても良好な結果が得られた。Ti膜
およびTiN膜のいずれも直径0.4μm、深さ1.0
μmのホールにおいて、段差被覆率50%と良好な結果
が得られた。そのときのTi膜の成膜条件は、基板保持
体温度600℃、圧力120mTorr 、周波数60MHz
の高周波電力500W、TiCl4 =5sccm、SiH4
=1.0sccm、H2 =500sccmである。同様にTiN
膜の成膜条件は、基板保持体温度600℃、圧力120
mTorr 、周波数60MHzの高周波電力500W、Ti
Cl4 =5sccm、SiH4 =1.0sccm、N2 =20sc
cm、H2 =500sccmである。
【0053】前述の実施形態ではシラン系ガスとしてS
iH4 を用いた例について述べたが、Si2 6 ,Si
3 8 などを用いても同様な効果が得られる。さらに、
Arなどを添加しても前述した実施形態と同様な効果が
得られる。
【0054】なおビアホールに関しては、下地層との間
でTiN膜のみが成膜されることになる。
【0055】
【発明の効果】以上の説明で明らかように本発明によれ
ば、基板上への成膜において、下地層とB−W膜等の間
にプラズマCVDによって、Ti膜とTiN膜、または
TiN膜のみを成膜する場合であって、反応ガスとして
TiCl4 を導入するとき、併せてSiH4 等のシラン
系ガスを反応ガスとして導入するようにしたため、シラ
ン系ガスのラディカルによってTiCl4 やその前駆体
が還元され、膜中の残留塩素量を少なくすることがで
き、このため下地層の浸食が生ぜず、また、膜の表面が
平滑で、良好な段差被覆性を有するTi膜やTiN膜の
成膜することができ、歩留まりが高く、かつ信頼性の高
い薄膜形成を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る薄膜形成方法を実施するためのプ
ラズマCVD装置の反応容器内の構造と当該反応容器に
関連する構成を示した一部断面構成図である。
【図2】(A)は本発明の薄膜形成方法におけるSiH
4 流量とTi膜中のCl濃度との関係を示す図、(B)
は本発明の薄膜形成方法におけるSiH4 流量とTiN
膜中のCl濃度との関係を示す図である。
【図3】本発明の薄膜形成方法におけるプラズマを生成
するための高周波電力の周波数とTi膜中のCl濃度と
の関係を示す図である。
【図4】基板上に形成された薄膜の写真であり、(A)
は従来方法で作製されたTi膜の断面と表面の電子顕微
鏡に基づく写真、(B)は本発明による方法で作製され
たTi膜の断面と表面の電子顕微鏡に基づく写真であ
る。
【図5】基板上に形成された薄膜の写真であり、(A)
は従来方法で作製されたTiN膜の断面と表面の電子顕
微鏡に基づく写真、(B)は本発明による方法で作製さ
れたTiN膜の断面と表面の電子顕微鏡に基づく写真で
ある。
【図6】(A)は従来方法で作製されたTiN膜のX線
回折ピークを示す図、(B)は本発明の方法で作製され
たTiN膜のX線回折ピークを示す図である。
【符号の説明】
11 反応容器 13 ガス導入部 16 基板保持体 17 基板 18 静電吸着板 19 ヒータ 20 熱電対 21 支持部 24 排気部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沼沢 陽一郎 東京都府中市四谷5丁目8番1号 アネル バ株式会社内 (72)発明者 石原 雅仁 東京都府中市四谷5丁目8番1号 アネル バ株式会社内 (72)発明者 梨本 清 東京都府中市四谷5丁目8番1号 アネル バ株式会社内 (72)発明者 高橋 信行 東京都府中市四谷5丁目8番1号 アネル バ株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板を収容する容器内にH2 (水素)を
    導入して前記基板の前面空間にプラズマを生成し、前記
    容器内にTiCl4 (四塩化チタン)とシラン系ガス
    (Sin 2n+2:nは自然数)とH2 を含む反応ガスを
    導入し、前記プラズマ中で生成される前記シラン系ガス
    のラディカルによって前記TiCl4 または前記TiC
    4 が分解して生成される前駆体を還元し、前記基板の
    上にSi(シリコン)を含有するTi(チタン)膜を形
    成したことを特徴とするプラズマCVDによる薄膜形成
    方法。
  2. 【請求項2】 前記プラズマはH2 で生成され、前記反
    応ガスはTiCl4とSiH4 とH2 を含むガスであ
    り、前記SiH4 と前記TiCl4 との流量比(モル
    比:[SiH4 ]/[TiCl4 ];記号[ ]はガス
    流量を表す)が0.5以下の値(0を除く)であること
    を特徴とする請求項1記載のプラズマCVDによる薄膜
    形成方法。
  3. 【請求項3】 前記Siを含有する前記Ti膜のSi含
    有率は49%以下の値(0を除く)であることを特徴と
    する請求項1または2記載のプラズマCVDによる薄膜
    形成方法。
  4. 【請求項4】 基板を収容する容器内にH2 (水素)お
    よびN2 (窒素)を導入して前記基板の前面空間にプラ
    ズマを生成し、前記容器内にTiCl4 (四塩化チタ
    ン)とシラン系ガス(Sin 2n+2:nは自然数)とH
    2 およびN2 とを含む反応ガスを導入し、前記プラズマ
    中で生成される前記シラン系ガスのラディカルによって
    前記TiCl4 または前記TiCl4 が分解して生成さ
    れる前駆体を還元し、前記基板の上にSi(シリコン)
    を含有するTiN(窒化チタン)膜を形成したことを特
    徴とするプラズマCVDによる薄膜形成方法。
  5. 【請求項5】 前記プラズマはH2 およびN2 で生成さ
    れ、前記反応ガスはTiCl4 とSiH4 とH2 および
    2 とを含むガスであり、前記SiH4 と前記TiCl
    4 との流量比(モル比:[SiH4 ]/[TiC
    4 ];記号[ ]はガス流量を表す)が0.5以下の
    値(0を除く)であることを特徴とする請求項4記載の
    プラズマCVDによる薄膜形成方法。
  6. 【請求項6】 前記Siを含有する前記TiN膜のSi
    含有率は20%以下の値(0を除く)であることを特徴
    とする請求項4または5記載のプラズマCVDによる薄
    膜形成方法。
  7. 【請求項7】 前記プラズマは13.56MHzよりも
    高い周波数の高周波電力を用いて生成されることを特徴
    とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のプラズマC
    VDによる薄膜形成方法。
  8. 【請求項8】 前記高周波電力の周波数は30〜200
    MHzであることを特徴とする請求項7記載のプラズマ
    CVDによる薄膜形成方法。
  9. 【請求項9】 ガス導入部と基板保持体を備えた反応容
    器と、この反応容器内に対しプラズマを生成するための
    高周波電力を供給する高周波電力供給機構と、前記基板
    保持体を加熱する加熱機構と、前記反応容器の内部を排
    気する排気機構を備え、前記反応容器内で前記プラズマ
    を生成しかつ前記ガス導入部を介して前記反応容器内に
    反応ガスを導入し前記基板保持体上の基板の表面に薄膜
    を形成するプラズマCVD装置において、 TiCl4 とシラン系ガスとH2 を含む反応ガスを前記
    ガス導入部に対して供給する反応ガス供給機構を備え、
    2 で前記プラズマを生成し、このプラズマの中に前記
    反応ガスを供給して前記基板の表面にSiを含有するT
    i膜を形成したことを特徴とするプラズマCVD装置。
  10. 【請求項10】 ガス導入部と基板保持体を備えた反応
    容器と、この反応容器内に対しプラズマを生成するため
    の高周波電力を供給する高周波電力供給機構と、前記基
    板保持体を加熱する加熱機構と、前記反応容器の内部を
    排気する排気機構を備え、前記反応容器内で前記プラズ
    マを生成しかつ前記ガス導入部を介して前記反応容器内
    に反応ガスを導入して前記基板保持体上の基板の表面に
    薄膜を形成するプラズマCVD装置において、 TiCl4 とシラン系ガスとH2 とN2 を含む反応ガス
    を前記ガス導入部に対して供給する反応ガス供給機構を
    備え、H2 とN2 で前記プラズマを生成し、このプラズ
    マの中に前記反応ガスを供給して前記基板の表面にSi
    を含有するTiN膜を形成したことを特徴とするプラズ
    マCVD装置。
  11. 【請求項11】 前記高周波電力供給機構は13.56
    MHzよりも高い周波数の高周波電力を出力する高周波
    電源を含むことを特徴とする請求項9または10記載の
    プラズマCVD装置。
  12. 【請求項12】 前記高周波電源は、30〜200MH
    zの範囲に含まれる周波数の高周波電力を出力すること
    を特徴とする請求項11記載のプラズマCVD装置。
JP16818096A 1996-06-08 1996-06-08 プラズマcvdによる薄膜形成方法 Expired - Lifetime JP3851686B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16818096A JP3851686B2 (ja) 1996-06-08 1996-06-08 プラズマcvdによる薄膜形成方法
TW086102312A TW334481B (en) 1996-06-08 1997-02-24 Method of depositing thin films by means of plasma enhanced chemical vapor deposition
KR1019970014668A KR100247515B1 (ko) 1996-06-08 1997-04-21 플라즈마 cvd에 의한 박막형성방법
US08/863,298 US5956616A (en) 1996-06-08 1997-05-27 Method of depositing thin films by plasma-enhanced chemical vapor deposition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16818096A JP3851686B2 (ja) 1996-06-08 1996-06-08 プラズマcvdによる薄膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH101774A true JPH101774A (ja) 1998-01-06
JP3851686B2 JP3851686B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=15863278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16818096A Expired - Lifetime JP3851686B2 (ja) 1996-06-08 1996-06-08 プラズマcvdによる薄膜形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5956616A (ja)
JP (1) JP3851686B2 (ja)
KR (1) KR100247515B1 (ja)
TW (1) TW334481B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250794A (ja) * 2000-01-19 2001-09-14 Motorola Inc 半導体装置および導電構造を形成するためのプロセス
KR20030002152A (ko) * 2001-06-30 2003-01-08 주식회사 하이닉스반도체 플라즈마 화학기상증착을 이용한 막의 형성방법
KR20040006481A (ko) * 2002-07-12 2004-01-24 주식회사 하이닉스반도체 식각 및 증착장비의 항상성 개선방법
KR100574483B1 (ko) * 1999-12-23 2006-04-27 주식회사 하이닉스반도체 Cvd방법에 의한 타이타늄실리나이트라이드막 제조방법
KR100601024B1 (ko) * 2004-10-13 2006-07-18 주식회사 아이피에스 TiN 확산방지막 형성방법
JP2006253555A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Jfe Steel Kk 被膜密着性に優れた超低鉄損方向性電磁鋼板
JP2006303536A (ja) * 2006-07-18 2006-11-02 Tokyo Electron Ltd バリヤメタル層及びその形成方法
KR100762063B1 (ko) * 2000-06-12 2007-10-01 아바고 테크놀로지스 제너럴 아이피 (싱가포르) 피티이 리미티드 비결정성 실리콘 막의 증착 방법, 비결정성 실리콘의 성장 방법, 비결정성 실리콘 막 및 수소화 비결정성 실리콘 막

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0854505A3 (en) * 1997-01-21 1998-11-11 Texas Instruments Incorporated Process of depositing a TiN based film during the fabrication of a semiconductor device
JP3635875B2 (ja) * 1997-06-25 2005-04-06 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び膜積層構造
JPH11217672A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Sony Corp 金属窒化物膜の化学的気相成長方法およびこれを用いた電子装置の製造方法
US6335282B1 (en) * 1999-08-26 2002-01-01 Micron Technology, Inc. Method of forming a titanium comprising layer and method of forming a conductive silicide contact
US20020009880A1 (en) * 1999-08-27 2002-01-24 Qing-Tang Jiang Metal barrier for copper interconnects that incorporates silicon in the metal barrier or at the copper/metal barrier interface
US6737361B2 (en) 2001-04-06 2004-05-18 Wafermaster, Inc Method for H2 Recycling in semiconductor processing system
GB0129567D0 (en) * 2001-12-11 2002-01-30 Trikon Technologies Ltd Diffusion barrier
KR100697669B1 (ko) * 2005-12-21 2007-03-20 성균관대학교산학협력단 저유전 플라스마 중합체 박막의 제조 방법 및 이로부터제조된 저유전 박막
JP5872904B2 (ja) * 2012-01-05 2016-03-01 東京エレクトロン株式会社 TiN膜の成膜方法および記憶媒体
US9904059B2 (en) 2016-07-08 2018-02-27 Shirley Vetrone Reading aid

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940010158B1 (ko) * 1991-07-09 1994-10-22 한국과학기술연구원 플라즈마 화학증착법에 의한 텅스텐 박막 증착방법
US5665640A (en) * 1994-06-03 1997-09-09 Sony Corporation Method for producing titanium-containing thin films by low temperature plasma-enhanced chemical vapor deposition using a rotating susceptor reactor
US5595784A (en) * 1995-08-01 1997-01-21 Kaim; Robert Titanium nitride and multilayers formed by chemical vapor deposition of titanium halides

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100574483B1 (ko) * 1999-12-23 2006-04-27 주식회사 하이닉스반도체 Cvd방법에 의한 타이타늄실리나이트라이드막 제조방법
JP2001250794A (ja) * 2000-01-19 2001-09-14 Motorola Inc 半導体装置および導電構造を形成するためのプロセス
KR100762063B1 (ko) * 2000-06-12 2007-10-01 아바고 테크놀로지스 제너럴 아이피 (싱가포르) 피티이 리미티드 비결정성 실리콘 막의 증착 방법, 비결정성 실리콘의 성장 방법, 비결정성 실리콘 막 및 수소화 비결정성 실리콘 막
KR20030002152A (ko) * 2001-06-30 2003-01-08 주식회사 하이닉스반도체 플라즈마 화학기상증착을 이용한 막의 형성방법
KR20040006481A (ko) * 2002-07-12 2004-01-24 주식회사 하이닉스반도체 식각 및 증착장비의 항상성 개선방법
KR100601024B1 (ko) * 2004-10-13 2006-07-18 주식회사 아이피에스 TiN 확산방지막 형성방법
JP2006253555A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Jfe Steel Kk 被膜密着性に優れた超低鉄損方向性電磁鋼板
JP2006303536A (ja) * 2006-07-18 2006-11-02 Tokyo Electron Ltd バリヤメタル層及びその形成方法
JP4640281B2 (ja) * 2006-07-18 2011-03-02 東京エレクトロン株式会社 バリヤメタル層及びその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW334481B (en) 1998-06-21
KR100247515B1 (ko) 2000-04-01
KR980002291A (ko) 1998-03-30
US5956616A (en) 1999-09-21
JP3851686B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5946594A (en) Chemical vapor deposition of titanium from titanium tetrachloride and hydrocarbon reactants
JP3083934B2 (ja) 表面感受性を低減したオゾン/teos酸化シリコン膜の堆積方法
JP3851686B2 (ja) プラズマcvdによる薄膜形成方法
US6208033B1 (en) Apparatus having titanium silicide and titanium formed by chemical vapor deposition
KR100462097B1 (ko) 질화티탄막의 형성 방법 및 당해 방법으로 제조된 생성물
US6274496B1 (en) Method for single chamber processing of PECVD-Ti and CVD-TiN films for integrated contact/barrier applications in IC manufacturing
JP2721023B2 (ja) 堆積膜形成法
US6221792B1 (en) Metal and metal silicide nitridization in a high density, low pressure plasma reactor
TW457576B (en) Method of forming a titanium film and a barrier metal film on a surface of a substrate through lamination
JPH10501100A (ja) 低温プラズマエンハンスによる集積回路形成方法
JPH0773102B2 (ja) 半導体ウエーハにチタンケイ化物を蒸着させるための化学蒸着技術
US5827408A (en) Method and apparatus for improving the conformality of sputter deposited films
JPH08250497A (ja) 半導体装置の金属配線層の形成方法
KR100195681B1 (ko) Tin막의 형성 방법
JP3208124B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置の製造装置
KR100427905B1 (ko) 금속의 화학 증착에서 모서리 효과를 제거하기 위한 방법
US6121140A (en) Method of improving surface morphology and reducing resistivity of chemical vapor deposition-metal films
JPS6248752B2 (ja)
JP4319269B2 (ja) プラズマcvdによる薄膜形成方法
JPH10209073A (ja) バリア膜の形成方法
JP2001203171A (ja) 半導体デバイスのシリサイド形成方法
JP3488498B2 (ja) 半導体装置における金属薄膜形成方法
JP3211290B2 (ja) 半導体装置の形成方法
JPH05102080A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08195440A (ja) 半導体素子の配線金属薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term