JPH10176443A - メッシュフェンス - Google Patents

メッシュフェンス

Info

Publication number
JPH10176443A
JPH10176443A JP33962196A JP33962196A JPH10176443A JP H10176443 A JPH10176443 A JP H10176443A JP 33962196 A JP33962196 A JP 33962196A JP 33962196 A JP33962196 A JP 33962196A JP H10176443 A JPH10176443 A JP H10176443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
edge
guide groove
horizontal wire
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33962196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3615636B2 (ja
Inventor
Hideo Zenin
英雄 禅院
Tatsuro Mine
辰郎 峰
Hiroshi Yamada
博司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP33962196A priority Critical patent/JP3615636B2/ja
Publication of JPH10176443A publication Critical patent/JPH10176443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3615636B2 publication Critical patent/JP3615636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】敷地境界等に建てられるメッシュフェンスに於
いて、メッシュフェンスパネル同士が連続的に接続され
た自由柱方式のメッシュフェンスに関する。 【解決手段】メッシュパネルの隣合う2縁部の縦線材2
2及び/又は横線材21に接続受け具32が当接され、
この接続受け具の係合孔321に接続具の縁部に形成さ
れた係止脚先端の係止部312が挿通係止され、接合螺
子が接続具の螺子孔を通して接続受け具の雌螺子に螺入
され、隣合うメッシュパネルの各縁部の横線材が接続具
或いは接続受け具に形成されたガイド溝に嵌装され、隣
合うメッシュパネルの各縁部が挟着固定されたもので、
ガイド溝で横線材を規制して上下間で押さえるため前後
のズレがなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、敷地境界等に建て
られるメッシュフェンスに於いて、メッシュフェンスパ
ネル同士が連続的に接続された自由柱方式のメッシュフ
ェンスに関する。
【0002】
【従来の技術】道路との境界、敷地同士の境界等を仕切
る手段として支柱とパネル状の金網とを組み合わせたメ
ッシュフェンスが汎用されている。このようなメッシュ
フェンスにおいては一般に柱と柱の間にメッシュパネル
を配し、柱から左右にパイプ状の継手金具を延出させ、
これで左右のメッシュパネルを支持させるようにしてい
た。しかしこの方式では柱間隔が固定されるため設置状
況に応じた施工の自由度が乏しく、柱の建込みに狂いが
あると施工ができなくなるなど施工能率と施工コストが
嵩むという問題があった。そこで最近、柱間にメッシュ
パネルを配して接続するのでなく、左右のメッシュパネ
ル同士を直接連続的に接続する方式のメッシュフェンス
(自由柱方式)が現われている。この方式によれば柱間
隔に制約がなくなり、自由な柱間隔とすることができる
ため施工が容易でその自由度がますという利点がある。
従来のこの方式のメッシュフェンスは左右のメッシュパ
ネルを接続する場合、隣接するメッシュパネルの縦線a
及び/又は横線bをパネル正面から2つの固定金具cで
前後を挟み込み、それら固定金具cをボルトナットで緊
締され、固定されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の如
きメッシュフェンスにおいては、メッシュパネルの接続
部が前後に揺動されると、メッシュパネルがねじれ易
く、接続金具が落下し易いという問題があった。又、メ
ッシュフェンスの正面側からの固定しかできないので、
メッシュフェンスを擁壁上に立設するような場合作業が
大変であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明メッシュフェンス
は支柱と多数の横線材と縦線材を格子状に組み合わせて
形成されたメッシュパネルと、このメッシュパネルの隣
合う2縁部の縦線材及び/又は横線材を挟着する接続金
具とからなるメッシュフェンスに於いて、接続金具が先
端に係止部が形成された係止脚が縁部に形成され、係止
脚が形成された縁部の対辺縁部近傍に螺子孔が穿設さ
れ、横線材外形に対応したガイド溝の形成された接続具
とこの接続具の係止部に対応した係合孔が穿設され、前
記螺子孔に対応した雌螺子が設けられ、前記接続具のガ
イド溝に対応した位置に横線材外形に対応したガイド溝
の形成された接続受け具からなり、メッシュパネルの隣
合う2縁部の縦線材及び/又は横線材に接続受け具が当
接され、この接続受け具の係合孔に接続具の縁部に形成
された係止脚先端の係止部が挿通係止され、接合螺子が
接続具の螺子孔を通して接続受け具の雌螺子に螺入さ
れ、隣合うメッシュパネルの各縁部の横線材が接続具或
いは接続受け具に形成されたガイド溝に嵌装され、隣合
うメッシュパネルの各縁部が挟着固定されたもので、ガ
イド溝で横線材を規制して上下間で押さえるため前後の
ズレがなくなり、接続金具が落下しにくく、ガイド溝が
接続金具のいずれにも形成されているので、メッシュパ
ネルの表裏どちらからでも接続金具の取付が可能で、施
工が容易で且つメッシュパネルが強固に固定される。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態について説
明する。図1は本発明のメッシュフェンスの実施形態の
一例を示す正面図である。
【0006】1は支柱であり、地中にその下部を埋設さ
れ適宜間隔で複数本地表に立設されている。支柱1の地
表面の適宜位置には固定フック11を取付けるためのフ
ック孔が穿設されており、固定フック11がこのフック
孔に挿通され、この固定フック11のフック部にメッシ
ュパネル2の横線材21が係止され、メッシュパネル2
が支柱1に取着されている。相隣合うメッシュパネル2
は夫々接続金具3で接続されている。
【0007】支柱1は一般には鋼管等の金属管や型鋼や
アルミ合金型材等の金属型材を用いて製作され、前記し
たフック孔の穿設等の加工がなされた後、塗装等の表面
処理が施され、その上端部にはキャップが被せられる。
支柱1の断面は円形、四角形多角形などの管状でもよい
し、ハット型やリップ溝型等適宜形状のものが用いられ
ればよい
【0008】メッシュパネル2は複数の横線材21と縦
線材22がそれぞれ格子状にその交点を抵抗溶接などで
接合されて網状に形成されている。メッシュパネル2の
表面は鍍金や塗装によって防錆効果を得るが、十分な防
錆効果を得るために鍍金の上に塗装やコーティング等の
表面処理をなされる方が好ましい。
【0009】接続金具3は接続具31と接続受け具32
からなり、接続具31は4隅が4半円形に切り欠かれた
四角形の板状体で、上縁部の中央部が切り起こされ係止
脚311となされ、この係止脚311の先端が略直角に
折曲され、係止部312となされている。この切り起こ
しの対辺縁部近傍に螺子孔313が穿設されている。こ
の螺子孔313と係止部312の中間にガイド溝314
が設けられている。このガイド溝314の内面曲率半径
は前記メッシュパネル2の横線材21の外径曲率半径と
略同寸法となされ、前記横線材21がズレにくくなされ
ている。
【0010】接続受け具32は4隅が4半円形に切り欠
かれた略四角形の板状体で、1縁部近傍の接続具31の
切り起こしの位置に対応した位置に矩形の係合孔321
が穿設され、その対辺縁部近傍に螺子孔313に対応し
て雌螺子322が設けられている。この雌螺子322と
係合孔321の中間にガイド溝323が設けられてい
る。このガイド溝323の内面曲率半径は前記メッシュ
パネル2の横線材21の外径曲率半径と略同寸法となさ
れ、前記横線材21がズレにくくなされている。接続具
31と接続受け具32は鋼板等の金属板を折曲して作製
され、表面に鍍金や塗装等の適宜表面処理が施される。
【0011】次にメッシュパネル2の接続方法について
説明する。隣合う一対のメッシュパネル2の各縁部の横
線材21の位置に接続受け具32を当接し、この接続受
け具32の係合孔321に接続具31の縁部に形成され
た係止脚311先端の係止部312を挿通係止し、接合
螺子4を接続具31の螺子孔313を通して接続受け具
32の雌螺子322に螺入、隣合うメッシュパネル2縁
部が接続具31と接続受け具32で挟着固定される。
【0012】
【発明の効果】本発明メッシュフェンスは支柱と多数の
横線材と縦線材を格子状に組み合わせて形成されたメッ
シュパネルと、このメッシュパネルの隣合う2縁部の縦
線材及び/又は横線材を挟着する接続金具とからなるメ
ッシュフェンスに於いて、接続金具が先端に係止部が形
成された係止脚が縁部に形成され、係止脚が形成された
縁部の対辺縁部近傍に螺子孔が穿設され、横線材外形に
対応したガイド溝の形成された接続具とこの接続具の係
止部に対応した係合孔が穿設され、前記螺子孔に対応し
た雌螺子が設けられ、前記接続具のガイド溝に対応した
位置に横線材外形に対応したガイド溝の形成された接続
受け具からなり、メッシュパネルの隣合う2縁部の縦線
材及び/又は横線材に接続受け具が当接され、この接続
受け具の係合孔に接続具の縁部に形成された係止脚先端
の係止部が挿通係止され、接合螺子が接続具の螺子孔を
通して接続受け具の雌螺子に螺入され、隣合うメッシュ
パネルの各縁部の横線材が接続具或いは接続受け具に形
成されたガイド溝に嵌装され、隣合うメッシュパネルの
各縁部が挟着固定されたもので、ガイド溝で横線材を規
制して上下間で押さえるため前後のズレがなくなり、接
続金具が落下しにくく、ガイド溝が接続金具のいずれに
も形成されているので、メッシュパネルの表裏どちらか
らでも接続金具の取付が可能で、擁壁上など正面からの
施工が困難な場合も施工が容易で且つメッシュパネルが
強固に固定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明メッシュフェンスの実施形態の1例を示
す組立図である。
【図2】本発明メッシュフェンスのメッシュパネル縁部
の取付構造の一例を示す組立図であり、(イ)は正面
図、(ロ)は平面図、(ハ)は右側面図である。
【図3】本発明メッシュフェンスの取付に用いられる接
続具の実施形態の1例を示す(イ)は正面図、(ロ)は
平面図、(ハ)は右側面図である。
【図4】本発明メッシュフェンスの取付に用いられる接
続受け具の実施形態の1例を示す(イ)は正面図、
(ロ)は平面図、(ハ)は右側面図である。
【図5】従来のメッシュフェンスのメッシュパネル縁部
の取付構造の1例を示す組立図である。
【符号の説明】
1 支柱 11 固定フック 2 メッシュパネル 21 横線材 22 縦線材 3 接続金具 31 接続具 311係止脚 312係止部 313螺子孔 32 接続受け具 321係合孔 322雌螺子 323ガイド溝 4 接合螺子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支柱と多数の横線材と縦線材を格子状に
    組み合わせて形成されたメッシュパネルと、このメッシ
    ュパネルの隣合う2縁部の縦線材及び/又は横線材を挟
    着する接続金具とからなるメッシュフェンスに於いて、
    接続金具が先端に係止部が形成された係止脚が縁部に形
    成され、係止脚が形成された縁部の対辺縁部近傍に螺子
    孔が穿設され、横線材外形に対応したガイド溝の形成さ
    れた接続具とこの接続具の係止部に対応した係合孔が穿
    設され、前記螺子孔に対応した雌螺子が設けられ、前記
    接続具のガイド溝に対応した位置に横線材外形に対応し
    たガイド溝の形成された接続受け具からなり、メッシュ
    パネルの隣合う2縁部の縦線材及び/又は横線材に接続
    受け具が当接され、この接続受け具の係合孔に接続具の
    縁部に形成された係止脚先端の係止部が挿通係止され、
    接合螺子が接続具の螺子孔を通して接続受け具の雌螺子
    に螺入され、隣合うメッシュパネルの各縁部の横線材が
    接続具或いは接続受け具に形成されたガイド溝に嵌装さ
    れ、隣合うメッシュパネルの各縁部が挟着固定されたこ
    とを特徴とするメッシュフェンス。
JP33962196A 1996-12-19 1996-12-19 メッシュフェンス Expired - Fee Related JP3615636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33962196A JP3615636B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 メッシュフェンス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33962196A JP3615636B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 メッシュフェンス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10176443A true JPH10176443A (ja) 1998-06-30
JP3615636B2 JP3615636B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=18329237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33962196A Expired - Fee Related JP3615636B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 メッシュフェンス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3615636B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005032742A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-14 Jae Soon You Apparatus for and method of manufacturing wire-net
GB2414034A (en) * 2004-02-27 2005-11-16 John Fell Locking device for temporary fence panels
JP2012188890A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Sekisui Jushi Co Ltd 連結部材及びフェンス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005032742A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-14 Jae Soon You Apparatus for and method of manufacturing wire-net
CN100396398C (zh) * 2003-10-08 2008-06-25 柳载顺 制造金属丝网的设备与方法
GB2414034A (en) * 2004-02-27 2005-11-16 John Fell Locking device for temporary fence panels
GB2414034B (en) * 2004-02-27 2006-05-10 John Fell A locking device for temporary transportable fencing assemblies
JP2012188890A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Sekisui Jushi Co Ltd 連結部材及びフェンス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3615636B2 (ja) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3507637B2 (ja) メッシュフェンス
JPH10176443A (ja) メッシュフェンス
KR101997643B1 (ko) 태양광 모듈 및 이를 포함하는 구조물
JP6087220B2 (ja) フェンス用継手及びフェンス
JP3020465B2 (ja) メッシュフェンス
KR20120050000A (ko) 펜스용 브라켓 및 상기 펜스용 브라켓을 구비한 펜스
JP2748303B2 (ja) メッシュフェンスにおけるメッシュパネルの継手方法
JP2006152666A (ja) 胴縁一体型フェンス用パネルおよび胴縁一体型フェンス
JPH0448294Y2 (ja)
JP2534436Y2 (ja) 防護柵の横桟取付け用金具
JPS641410Y2 (ja)
JP3507641B2 (ja) フェンスの接続構造
JPH11270197A (ja) 防護柵
JPH10176442A (ja) メッシュフェンス
JPH036761Y2 (ja)
JP2004124581A (ja) メッシュフェンス及びメッシュフェンスの組立方法
JPS6039395Y2 (ja) 手摺用取り付け金具
JP3738448B2 (ja) フェンス
JP2521556Y2 (ja) 防護柵の横桟取付け用補助金具
JPS586885Y2 (ja) 道路標識
JP3647214B2 (ja) 縦格子パネル
JPH08232509A (ja) パネルフェンス
JP3543241B2 (ja) 屋外デッキの手摺構造
JP2004211406A (ja) 柵の継手構造
JPS6120207Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041101

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees