JPH1017630A - 放射線硬化性樹脂組成物 - Google Patents

放射線硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1017630A
JPH1017630A JP8177803A JP17780396A JPH1017630A JP H1017630 A JPH1017630 A JP H1017630A JP 8177803 A JP8177803 A JP 8177803A JP 17780396 A JP17780396 A JP 17780396A JP H1017630 A JPH1017630 A JP H1017630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
group
radiation
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8177803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3769075B2 (ja
Inventor
Masakatsu Ukon
正克 右近
Takashi Ukaji
孝志 宇加地
Toshihiko Takahashi
俊彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Japan Fine Coatings Co Ltd
Original Assignee
Japan Fine Coatings Co Ltd
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP17780396A priority Critical patent/JP3769075B2/ja
Application filed by Japan Fine Coatings Co Ltd, Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Fine Coatings Co Ltd
Priority to CA002259626A priority patent/CA2259626A1/en
Priority to AU33610/97A priority patent/AU717118B2/en
Priority to PCT/NL1997/000388 priority patent/WO1998001778A1/en
Priority to EP97929585A priority patent/EP0909399B1/en
Priority to DE69716071T priority patent/DE69716071T2/de
Publication of JPH1017630A publication Critical patent/JPH1017630A/ja
Priority to US09/225,683 priority patent/US6130270A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3769075B2 publication Critical patent/JP3769075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/302Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety and two or more oxygen atoms in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、生産性に優れ、透明性が高く、硬
化物の屈折率が高く、耐光着色が小さく、寸法精度に優
れるとともに、耐熱性に優れ、高温環境下での基板へ張
り付きのない成形体の製造に適した放射線硬化性樹脂組
成物を提供するものである。 【解決手段】 (A)下記式(1)で表される(メタ)
アクリロイル基含有化合物、(B)下記式(2)で表さ
れる(メタ)アクリロイル基含有化合物、および(C)
放射線重合開始剤を含有する放射線硬化性樹脂組成物。 【化17】 【化18】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、紫外線等の放射線
の照射により速やかに硬化する放射線硬化性樹脂組成物
に関し、更に詳しくは、注型重合にて成形されるレン
ズ、光デイスク、プリズム、レンズシート等の光学部品
の製造に適している他、液晶表示素子の基板等の光学材
料に用いられるプラスチックフィルム基材の表面被覆材
料としても好適な放射線硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】紫外線硬化性樹脂に活性エネルギー線と
して水銀ランプ等の紫外線を照射する事によりプラスチ
ックレンズ等を製造する方法が提案されている(特開昭
61−194401号、特開昭63−207632号公
報等)。これらの方法によれば、紫外線照射による短時
間硬化という利点はあるものの、一般に紫外線硬化によ
って得られるレンズの透明性や色相は、ポリメチルメタ
クリレート、ポリカーボネート、ジエチレングリコール
ビスアリルカーボネート等の重合体に比べて劣ってい
る。また、成形後の紫外線曝露等による着色性にも問題
を有する。さらには紫外線硬化性樹脂の注型成形では、
硬化の際の硬化歪みが成型体に残留し易く離型後に成形
体にそり変形やひけが生じ、寸法精度の悪いものとなっ
ている。
【0003】また、特開平7−174910号には液晶
表示装置に使用されるバックライトユニットの正面輝度
を向上させる目的で用いられるプリズムシートが提案さ
れている。このプリズムシートは特定の屈折率の透明材
料で特定の形状に成形された物であるが、その製造方法
として、特定の範囲の屈折率を有する透明ガラスを用い
た一体成型や、紫外線硬化性樹脂組成物でプリズム形状
を形成する方法が開示されている。
【0004】しかし、これらの紫外線硬化性樹脂に代表
されるプラスチック素材では、上記特許公開公報にも記
載されているとおり、耐熱性が必要とされる用途では、
その使用に限界がある。すなわち、従来の紫外線硬化性
樹脂を用いて得られたプリズムシートに代表されるよう
なレンズシートを高温環境下に置いた場合、レンズシー
トの一部がバックライトの表面に融着して付着痕を残
し、光学的性能に悪影響を及ぼす致命的な欠点を有して
いる。
【0005】さらに、液晶表示素子において、液晶セル
の薄型化、大型化、曲面表示等の観点から、従来のガラ
ス基板の替わりにプラスチックフィルムを基板として用
いた液晶表示素子が注目されている。しかし、プラスチ
ックフィルムを基板として用いると、基板の外側表面に
傷が付き易く、外観上の品質を低下させるとともに、傷
によって乱反射が生じ、液晶表示素子の光学特性が損な
われ易いという問題がある。そのため、該基板表面に紫
外線硬化性樹脂等からなる被覆層を設けることによっ
て、基板表面の硬度を上げ、表面に傷が付きにくい液晶
表示素子を得る方法が試みられている。
【0006】しかしながら、従来の紫外線硬化性樹脂を
用いて該被覆層を形成した場合、透明性の不足や耐光着
色性などにより、ガラス基板を用いた液晶表示素子と比
較して画像が暗くなる、あるいは画像の質が低下すると
いった問題を有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述した従
来の欠点を改善するためになされたもので、生産性に優
れ、透明性が高く、硬化物の屈折率が高く、表面硬度が
高く、耐光着色が小さく、寸法精度に優れるとともに、
耐熱性に優れ、高温環境下で表面の張り付きのない成形
体の製造に適した放射線硬化性樹脂組成物を提供するも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる実
情に鑑み鋭意検討を重ねた結果、以下のような放射線硬
化性樹脂組成物を見い出し本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、(A)下記式(1)
で表される(メタ)アクリロイル基含有化合物、
【0010】
【化6】
【0011】[式中、R1 は水素原子又はメチル基であ
り、R2 は炭素数2〜6のアルキレン基又はヒドロキシ
アルキレン基であり、R3 は2価の有機基であり、nは
1〜10の数であり、mは0または1の整数である。] (B)下記式(2)で表される(メタ)アクリロイル基
含有化合物、
【0012】
【化7】
【0013】[式中R4 、R5 、R6 は、
【0014】
【化8】
【0015】
【化9】
【0016】
【化10】
【0017】から選ばれる少なくとも一つの基であっ
て、同一であっても異なっていても良いが、R4
5 、R6 のすべてが同時に式(5)の構造単位であっ
てはならない。またR7 は水素原子又はメチル基であ
る。] および(C)放射線重合開始剤を含有する放射線硬化性
樹脂組成物からなるものである。
【0018】
【発明の実施の形態】次いで、本発明の実施の形態につ
いて詳述する。
【0019】本発明の(A)成分として用いられる(メ
タ)アクリロイル基含有化合物において、上記式(1)
におけるR2 で表される炭素数2〜6のアルキレン基又
はヒドロキシアルキレン基としては、例えば、下記式
(6−1)〜(6−9)
【0020】
【化11】
【0021】で示される有機基等構造単位を挙げること
ができる。中でも(6−1)、(6−3)、(6−
4)、(6−5)、(6−7)、(6−9)で示される
有機基が好ましい。
【0022】上記式(1)において、nは1〜10の数
を表すが、好ましくは1〜5、さらに好ましくは1〜3
である。
【0023】なお、上記式(1)においてmが1である
とき、R3 で表される有機基としては、好ましくは下記
式(7−1)〜(7−4)で示される有機基等を挙げる
ことができる。
【0024】
【化12】
【0025】中でも(7−1)で示される有機基が特に
好ましい。
【0026】上記式(1)で表される化合物のうち、m
が1であるときの化合物の具体例としては、例えばエチ
レンオキシド付加p−クミルフェノールの(メタ)アク
リル酸エステル、プロピレンオキシド付加p−クミルフ
ェノールの(メタ)アクリル酸エステル等を挙げること
ができる。これらの化合物は、p−クミルフェノール
に、エチレンオキシド、プロピレンオキシド等を付加さ
せた後、(メタ)アクリル酸と反応させて得ることがで
きる。これらのうち、特にエチレンオキシド付加p−ク
ミルフェノールの(メタ)アクリル酸エステルが特に好
ましく、市販品としてアロニックスM110(東亞合成
化学(株)製)等を使用することができる。
【0027】また、mが0であるときの化合物の具体例
としては、2−ヒドロキシ−3−(O−フェニルフェノ
キシ)プロピルアクリレート、2−(O−フェニルフェ
ノキシ)エチルアクリレート、2−[2−(O−フェニ
ルフェノキシ)エトキシ]エチルアクリレート等を挙げ
ることができる。これらの化合物は、フェニルフェノー
ルにアルキレンオキシドを付加させた後、(メタ)アク
リル酸と反応させて得ることができる。また、市販品と
しては、TO−1317(東亞合成化学(株)製)等を
使用することができる。
【0028】成分(A)の組成物中に占める割合は通
常、10〜70重量%であり、好ましくは10〜60重
量%、更に好ましくは10〜50重量%である。成分
(A)の比率が上記範囲内であることにより、硬化物が
適度な屈折率を有するとともに、耐熱性を良好なものと
することができる。
【0029】成分(B)として用いられる上記式(2)
で表される(メタ)アクリロイル基含有化合物におい
て、上記式(2)中、R4 、R5 およびR6 は、上記式
(3)、式(4)および式(5)から選ばれる少なくと
も一つの基であって、同一であっても異なっていても良
いが、R4 、R5 およびR6 のすべてが同時に上記式
(5)の構造単位であってはならない。なお、R4 、R
5 およびR6 の少なくとも1つが、上記式(3)の構造
単位であることが好ましく、また上記式(5)の構造単
位はR4 、R5 およびR6 のうちいずれか1つ以下であ
ることが好ましい。上記式(4)の構造単位がR4 、R
5 およびR6 の全てを構成すると、硬化物の架橋密度が
相対的に低下し、硬化物物性の低下を招く場合がある。
また上記式(5)の構造単位がR4 、R5 およびR6
うちの2つを構成すると、同様に硬化物の架橋密度の低
下を招く場合がある。
【0030】この成分(B)の組成物中に占める割合は
通常、10〜70重量%であり、好ましくは30〜60
重量%である。成分(B)の割合が10重量%未満で
は、硬化物の硬度、耐擦傷性が悪くなる場合があり、7
0重量%を上まわると、得られる組成物の硬化時の収縮
が大きくなる場合がある。
【0031】上記式(2)で表される化合物の市販品と
しては、TEICA(第一工業製薬(株)製)、FA7
31A(日立化成(株)製)、アロニックスM215、
M315、M325(東亞合成化学(株)製)等を挙げ
ることができる。
【0032】本発明で(C)成分として用いられる放射
線重合開始剤としては、放射線照射により分解してラジ
カルを発生して重合を開始せしめるものであればいずれ
でもよく、必要に応じてさらに増感剤を用いることもで
きる。ここで放射線とは、赤外線、可視光線、紫外線、
X線、電子線、α線、β線、γ線等をいう。このような
放射線重合開始剤としては、放射線照射により分解して
ラジカルを発生して重合を開始せしめるものであればい
ずれでもよい。
【0033】上記放射線重合開始剤の具体例としては、
例えば、アセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタ
ール、アントラキノン、1−ヒドロキシシクロヘキシル
フェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルア
セトフェノン、キサントン系化合物、トリフェニルアミ
ン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−ク
ロロベンゾフェノン、4,4′−ジメトキシベンゾフェ
ノン、4,4′−ジアミノベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、
1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−
2−メチルプロパン−1−オン、カルバゾール、キサン
トン、1,1−ジメトキシデオキシベンゾイン、3,
3′−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、チオキ
サントン系化合物、ジエチルチオキサントン、2−イソ
プロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、
1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−
メチルプロパン−1−オン、2−メチル−1−[4−
(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパ
ン−1−オン、トリフェニルアミン、2,4,6−トリ
メチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス
−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−ト
リメチルペンチルフォスフィンオキシド、ビスアシルフ
ォスフィンオキシド、ベンジルジメチルケタール、1−
ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロ
キシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、
フルオレノン、フルオレン、ベンズアルデヒド、ベンゾ
インエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベ
ンゾフェノン、ミヒラーケトン、2−ベンジル−2−ジ
メチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブ
タン−1−オン、3−メチルアセトフェノン、3,
3′,4,4′−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボ
ニル)ベンゾフェノン(BTTB)等が挙げられ、さら
にBTTBと色素増感剤、例えばキサンテン、チオキサ
ンテン、クマリン、ケトクマリン等との組み合わせ等が
挙げられる。また、下記式(8)で表される化合物を用
いることもできる。
【0034】
【化13】
【0035】[上記式中、R8 およびR9 は炭素数1〜
5のアルキル基を表すが、具体的にはメチル基、エチル
基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、
t−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基が上げ
られ、このうち炭素数1〜3のアルキル基が好ましい。
また上記式中のnは2〜50を表すが、特に2〜20の
ものを用いることが好ましい。] これらのうち、特にベンジルジメチルケタール、1−ヒ
ドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,4,6−
トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、
ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4
−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド、2−ベン
ジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフ
ェニル)−ブタン−1−オン等が好ましい。
【0036】これらの市販品としてはIrgacure
184、651、500、907、369、784、2
959(以上、チバガイギー社製)、Lucirin
TPO(以上、BASF社製)、Darocur111
6、1173(以上、メルク社製)、ユベクリルP36
(以上、UCB社製)、ESCACURE KIP15
0、ESCACURE KIP100F(以上、LAM
BERTI社製)等を挙げることができる。
【0037】また、増感剤としては、トリエチルアミ
ン、ジエチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、
エタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−
ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安
息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル
等があり、市販品としてはユベクリルP102、10
3、104、105(以上、UCB社製)等が挙げられ
る。
【0038】本発明の成分(C)である前記放射線重合
開始剤の全組成中に占める割合は、通常、0.01〜1
0重量%、好ましくは0.5〜7重量%、特に好ましく
は1〜5重量%である。10重量%を超えると、組成物
の保存安定性や硬化物の物性等に悪影響を及ぼすことが
あり、0.01重量部未満では、硬化速度が低下するこ
とがある。
【0039】本発明では任意成分として上記の(A)成
分および(B)成分以外のビニル基または(メタ)アク
リロイル基を含有する重合性モノマーを使用することが
でき、これらは単官能性モノマーであっても多官能性モ
ノマーであってもよい。
【0040】上記単官能性モノマーとしては、例えばN
−ビニルカプロラクタム、N−ビニルピロリドン、N−
ビニルカルバゾール、ビニルピリジン等のビニル基含有
モノマー;アクリルアミド、アクリロイルモルフォリ
ン、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)ア
クリレート、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミ
ド、イソボルニルオキシエチル(メタ)アクリレート、
イソボルニル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシ
ル(メタ)アクリレート、エチルジエチレングリコール
(メタ)アクリレート、t−オクチル(メタ)アクリル
アミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、ジメチル
アミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレ
ート、ジシクロペンタジエン(メタ)アクリレート、ジ
シクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、
ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、N,N−ジ
メチル(メタ)アクリルアミドテトラクロロフェニル
(メタ)アクリレート、2−テトラクロロフェノキシエ
チル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル
(メタ)アクリレート、テトラブロモフェニル(メタ)
アクリレート、2−テトラブロモフェノキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−トリクロロフェノキシエチル
(メタ)アクリレート、トリブロモフェニル(メタ)ア
クリレート、2−トリブロモフェノキシエチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチ
ル(メタ)アクリレート、ペンタクロロフェニル(メ
タ)アクリレート、ペンタブロモフェニル(メタ)アク
リレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、ボルニル(メタ)アクリレート、メチルトリエ
チレンジグリコール(メタ)アクリレート、下記式
(9)〜(11)で表される化合物等の(メタ)アクリ
ロイル基含有モノマーを挙げることができる。
【0041】
【化14】
【0042】
【化15】
【0043】
【化16】
【0044】[式中、R10は水素原子またはメチル基を
示し、R11は炭素数2〜6、好ましくは2〜4のアルキ
レン基を示し、R12は水素原子または炭素数1〜12、
好ましくは1〜9のアルキル基を示し、R13は炭素数2
〜8、好ましくは2〜5のアルキレン基を示し、R14
水素原子またはメチル基を示し、rは0〜12、好まし
くは1〜8の整数を示し、qは1〜8、好ましくは1〜
4の整数を示す。] これらのうち、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニル
ピロリドン、アクリロイルモルフォリン、N−ビニルカ
ルバゾール、イソボルニル(メタ)アクリレート、フェ
ノキシエチル(メタ)アクリレート等が好ましく、特に
N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルピロリドンおよ
びアクリロイルモルフォリンが好ましく用いられる。こ
の中でもさらに好ましくは、アクリロイルモルフォリン
である。
【0045】これら単官能性モノマーの市販品として
は、例えばアロニックスM−111、M−113、M−
117(以上、東亞合成化学(株)製)、KAYARA
D TC110S、R−629、R−644(以上、日
本化薬(株)製)、ビスコート3700(大阪有機化学
工業(株)製)などを使用することができる。
【0046】また、多官能性モノマーとしては、例えば
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロ
ペンテニルジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリ
コールジアクリレート、テトラエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジイルジメチ
レンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパント
リオキシエチル(メタ)アクリレート、トリプロピレン
ジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)ア
クリレート、エチレンオキシド付加ビスフェノールAの
両末端(メタ)アクリル酸エステル、プロピレンオキシ
ド付加ビスフェノールAの両末端(メタ)アクリル酸エ
ステル、エチレンオキシド付加テトラブロムビスフェノ
ールAの両末端(メタ)アクリル酸エステル、プロピレ
ンオキシド付加テトラブロムビスフェノールAの両末端
(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールAジグリ
シジルエーテルの両末端(メタ)アクリル酸付加物、テ
トラブロムビスフェノールAジグリシジルエーテルの両
末端(メタ)アクリル酸付加物、1,4−ブタンジオー
ルジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオール
ジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、ポリエステルジ(メタ)アクリ
レート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト等の(メタ)アクリロイル基含有モノマーを挙げるこ
とができる。
【0047】これらのうち、特にエチレンオキシド付加
ビスフェノールAの両末端(メタ)アクリル酸エステ
ル、プロピレンオキシド付加ビスフェノールAの両末端
(メタ)アクリル酸エステル、トリシクロデカンジイル
ジメチレンジ(メタ)アクリレート、テトラエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレートが好ましい。
【0048】なお、多官能性モノマーの市販品として
は、例えばユピマーUV、SA1002(以上、三菱化
学(株)製)、ビスコート700(以上、大阪有機化学
工業(株)製)、KAYARAD R−604、DPC
A−60、DPCA−30、DPCA−120、HX−
620、D−310、D−330(以上、日本化薬
(株)製)、アロニックスM−210(以上、東亞合成
化学(株)製)などを使用することができる。
【0049】上記重合性モノマーは、1種または2種以
上組み合わせて用いることができ、本発明の組成物中に
40重量%以下、特に30重量%以下の量で配合するの
が好ましい。40重量%を越えると硬化物の硬化収縮率
が増加し、また屈折率が低下するといった不都合を生じ
る場合がある。
【0050】本発明には、また必要に応じて各種添加剤
を添加することができるが、これらの添加剤としては、
例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、シランカ
ップリング剤、老化防止剤、熱重合禁止剤、着色剤、レ
ベリング剤、界面活性剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、
溶媒、無機系充填材、有機系充填材、フィラー、濡れ性
改良剤、塗面改良剤等がある。
【0051】酸化防止剤の市販品としては、Irgan
ox1010、1035、1076、1222(以上、
チバガイギー社製)等が挙げられ、紫外線吸収剤として
は、Tinuvin P、234、320、326、3
27、328、213、400(以上、チバガイギー社
製)、Sumisorb110、130、140、22
0、250、300、320、340、350、400
(以上、住友化学工業(株)製)等があげられ、光安定
剤の市販品としては、Tinuvin292、144、
622LD(以上、チバガイギー社製)、サノールLS
−770、765、292、2626、1114、74
4(以上、三共化成工業(株)製)等が挙げられ、シラ
ンカップリング剤としては、γ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−メタアクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、市販品としては SH6062、SZ6030(以
上、東レ・ダウ コーニング・シリコーン社製)、KB
E903、KBM803(以上、信越シリコーン(株)
製)等が挙げられ、老化防止剤の市販品としては、An
tigene W、S、P、3C、6C、RD−G、F
R、AW(以上、住友化学工業(株)製)等が挙げられ
る。
【0052】また本発明の組成物には、その他の添加剤
としてエポキシ樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート、
ビニルエーテル、プロペニルエーテル、マレイン酸誘導
体等の重合性化合物、ポリアミド、ポリイミド、ポリア
ミドイミド、ポリウレタン、ポリブタジエン、クロロプ
レン、ポリエーテル、ポリエステル、ペンタジエン誘導
体、スチレン/ブタジエン/スチレンブロック共重合
体、スチレン/エチレン/ブテン/スチレンブロック共
重合体、スチレン/イソプレン/スチレンブロック共重
合体、石油樹脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂、フッ素系
オリゴマー、シリコーン系オリゴマー、ポリスルフィド
系オリゴマー等のポリマー又はオリゴマーも配合でき
る。
【0053】本発明の放射線硬化性樹脂組成物は、上記
各成分を常法により混合して製造することができる。こ
のようにして調製される本発明における組成物の粘度
は、通常100〜20000cps/25℃、好ましく
は500〜10000cps/25℃である。
【0054】本発明の放射線硬化性樹脂組成物を硬化さ
せると、その硬化物の23℃での引張弾性率が1〜25
0kg/mm2 の物が得られる。また、硬化物の屈折率
(25℃)は好ましくは1.54以上、特に好ましくは
1.55以上であり、また硬化にともなう硬化収縮率
は、好ましくは10%以下、特に好ましくは6%以下で
ある。
【0055】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0056】実施例1〜6および比較例1〜4 表1に示す組成の各成分を攪拌機を備えた反応容器に仕
込み、液温度を50〜60℃に制御しながら3時間攪拌
した。そしてその均一に攪拌された樹脂組成物を下記の
試験に用いた。
【0057】なお、実施例1〜6および比較例1〜4に
おける各数値は重量部を示す。
【0058】試験例 上記実施例で得られた樹脂組成物を用いて下記の手法で
試験片を作成し、下記の如く粘度、屈折率、鉛筆硬度、
硬化収縮性および耐光着色性、高温時の基板密着性を評
価した。結果を表2に示す。
【0059】粘度測定:JIS K7117に従い、回
転粘度計を用いて25℃における粘度を測定した。
【0060】試験片の作成:15ミルのアプリケーター
バーを用いてガラス板上に樹脂組成物を約200μmの
厚みに塗布し、それに空気雰囲気下で1.0J/cm2
の紫外線を照射し硬化膜を得た。次いで、ガラス板上よ
り硬化膜を剥離し、23℃、相対湿度50%の状態で2
4時間保持し、これを試験片とした。
【0061】屈折率測定:アッベ屈折計を用いて上記試
験片の25℃における屈折率を測定した。
【0062】鉛筆硬度測定:JIS K5400に従
い、鉛筆引っかき試験機を用いて、上記試験片の鉛筆硬
度を測定した。
【0063】硬化収縮性:250μm厚のアプリケータ
ーバーを用いて厚さ120μmのPETフィルム上に樹
脂組成物を塗布し、それに空気雰囲気下で1.0J/c
2 の紫外線を照射した。試験片の4片を10cm角に
切り出し、4つの頂点のそり上がりをノギスで測定し平
均をとった。反り上がりの平均値が10mm未満のもの
を○、10mm以上のものを×とした。
【0064】耐光着色性:250μm厚のアプリケータ
ーバーを用いてスライドガラス上に樹脂組成物を約10
0μmの厚みに塗布し、それに空気雰囲気下で1.0J
/cm2 の紫外線を照射し硬化膜を得た。この硬化膜を
試験片として、耐光試験機(Q−panel社製 QU
V)にて7日間紫外線暴露試験を行った。試験片の色差
(ΔE)を色彩色差計(ミノルタカメラ(株)製、CR
−300)を用いて、標準白色板を基準として測定し、
ΔEが10以下のものを○、10以上のものを×として
評価した。
【0065】高温時の基板密着性:微細凹凸形状を有す
るプリズムシート用金型に、樹脂組成物を注入し、その
上に透明な膜厚125μmのポリエチレンテレフタレー
ト(PET)のシートを接着させ、次いでPET側から
1.0J/cm2 の紫外線を照射し、硬化膜を得た。該
硬化膜を幅5mm、長さ50mmの短冊状に切り出した
ものをガラス板状に5mm間隔で5枚並べ、この上から
厚さ2mmのアクリル板をのせ、アクリル板1cm2
たり20gの荷重をかけた状態で、100℃の恒温槽中
に1時間保持した後、該ガラス板を取り出した。荷重お
よびアクリル板を取り除き、アクリル板の試験片に接し
ていた部分を観察し、試験片の付着跡があるかどうかを
調べた。観察結果は、付着跡無し:○、付着跡有り:×
とした。
【0066】
【表1】
【0067】a:エチレンオキシド付加p−クミルフェ
ノールのアクリル酸エステル(式(1)中、n=1) b:2−ヒドロキシ−3−(o−フェニルフェノキシ)
プロピルアクリレート c:フェノキシエチルアクリレート d:トリスヒドロキシエチルイソシアヌレートトリアク
リレート(式(2)中、R4 =R5 =R6 =式(3)の
構造単位) e:トリスヒドロキシエチルイソシアヌレートジアクリ
レート(式(2)中、R4 =R5 =式(3)の構造単
位、R6 =式(5)の構造単位) f:カプロラクトン変性ジヒドロキシエチルイソシアヌ
レートトリアクリレート(式(2)中、R4 =R5 =式
(3)の構造単位、R6 =式(4)の構造単位) g:アクリロイルモルフォリン h:N−ビニルピロリドン i:N−ビニルカプロラクタム j:トリメチロールプロパントリアクリレート k:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルプロパノン l:オリゴ 2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−
(1−メチルビニル)フェニル]プロパン−1−オン m:2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホス
フィンオキシド
【0068】
【表2】
【0069】
【発明の効果】本発明の放射線硬化性樹脂組成物は、硬
化性に優れ、成型物の生産において高い生産性を与える
だけでなく、硬化時の硬化収縮が極めて小さく寸法精度
に優れている上、硬化後の成型物の透明性に優れ、表面
硬度が高く、耐光着色性が少なくかつ高温条件下での基
板へ張り付きがないといった優れた特徴を有しており、
注型重合にて成形されるレンズ、光デイスク、プリズ
ム、レンズシート等の光学部品の製造に適している他、
液晶表示素子の基板等の光学材料に用いられるプラスチ
ックフィルム基材の表面被覆材料としても好適である。
また、木材、紙、プラスチック、金属、ガラス、セラミ
ック等の被覆材料としても好ましく用いることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 俊彦 東京都中央区築地二丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記式(1)で表される(メタ)
    アクリロイル基含有化合物、 【化1】 [式中、R1 は水素原子又はメチル基であり、R2 は炭
    素数2〜6のアルキレン基又はヒドロキシアルキレン基
    であり、R3 は2価の有機基であり、nは1〜10の数
    であり、mは0または1の整数である。] (B)下記式(2)で表される(メタ)アクリロイル基
    含有化合物、 【化2】 [式中R4 、R5 、R6 は、 【化3】 【化4】 【化5】 から選ばれる少なくとも一つの基であって、同一であっ
    ても異なっていても良いが、R4 、R5 、R6 のすべて
    が同時に式(5)の構造単位であってはならない。また
    7 は水素原子又はメチル基である。] および(C)放射線重合開始剤を含有することを特徴と
    する放射線硬化性樹脂組成物。
JP17780396A 1996-07-08 1996-07-08 放射線硬化性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3769075B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17780396A JP3769075B2 (ja) 1996-07-08 1996-07-08 放射線硬化性樹脂組成物
AU33610/97A AU717118B2 (en) 1996-07-08 1997-07-07 Radiation curable resin composition
PCT/NL1997/000388 WO1998001778A1 (en) 1996-07-08 1997-07-07 Radiation curable resin composition
EP97929585A EP0909399B1 (en) 1996-07-08 1997-07-07 Radiation curable resin composition
CA002259626A CA2259626A1 (en) 1996-07-08 1997-07-07 Radiation curable resin composition
DE69716071T DE69716071T2 (de) 1996-07-08 1997-07-07 Strahlenhärtbares harz
US09/225,683 US6130270A (en) 1996-07-08 1999-01-06 Radiation-curable resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17780396A JP3769075B2 (ja) 1996-07-08 1996-07-08 放射線硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1017630A true JPH1017630A (ja) 1998-01-20
JP3769075B2 JP3769075B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=16037367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17780396A Expired - Lifetime JP3769075B2 (ja) 1996-07-08 1996-07-08 放射線硬化性樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6130270A (ja)
EP (1) EP0909399B1 (ja)
JP (1) JP3769075B2 (ja)
AU (1) AU717118B2 (ja)
CA (1) CA2259626A1 (ja)
DE (1) DE69716071T2 (ja)
WO (1) WO1998001778A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020517583A (ja) * 2017-04-24 2020-06-18 アイジーエム グループ ビー.ヴィ. α−官能化ケトンの調製方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5989462A (en) * 1997-07-31 1999-11-23 Q2100, Inc. Method and composition for producing ultraviolent blocking lenses
US6419873B1 (en) * 1999-03-19 2002-07-16 Q2100, Inc. Plastic lens systems, compositions, and methods
US6214433B1 (en) * 1999-10-04 2001-04-10 Dsm N.V. Radiation-curable coatings for optical discs and optical discs incorporating such coatings
US6960312B2 (en) * 2000-03-30 2005-11-01 Q2100, Inc. Methods for the production of plastic lenses
US6890625B2 (en) * 2001-02-05 2005-05-10 Awi Licensing Company Surface covering having gloss in-register and method of making
US7074352B2 (en) * 2001-02-20 2006-07-11 Q2100, Inc. Graphical interface for monitoring usage of components of a lens forming apparatus
US7011773B2 (en) * 2001-02-20 2006-03-14 Q2100, Inc. Graphical interface to display mold assembly position in a lens forming apparatus
US7045081B2 (en) * 2001-02-20 2006-05-16 Q2100, Inc. Method of monitoring components of a lens forming apparatus
US7025910B2 (en) * 2001-02-20 2006-04-11 Q2100, Inc Method of entering prescription information
US7037449B2 (en) * 2001-02-20 2006-05-02 Q2100, Inc. Method for automatically shutting down a lens forming apparatus
US7060208B2 (en) * 2001-02-20 2006-06-13 Q2100, Inc. Method of preparing an eyeglass lens with a controller
US7087306B2 (en) * 2002-04-05 2006-08-08 Basf Corporation Composite article
US20080182919A1 (en) * 2005-02-10 2008-07-31 Sun Medical Co., Ltd. Dental Restorative Composition
JP5175222B2 (ja) 2006-01-12 2013-04-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光コリメーティングフィルム
US7695816B2 (en) * 2006-09-21 2010-04-13 Basf Corporation Composite article and method of forming the same
BRPI0718653A2 (pt) 2006-11-06 2014-03-04 Josef Feldman Processos para gravar uma imagem de identificação predeterminada em um documento de identificação laminado, e para produzir um documento de identificação laminado, e, documento de identificação laminado
JP6131243B2 (ja) 2011-04-01 2017-05-17 ノバルティス アーゲー コンタクトレンズを形成するための組成物
TWI689491B (zh) * 2018-10-24 2020-04-01 中國石油化學工業開發股份有限公司 鄰苯基苯氧烷基丙烯酸酯及其製備方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0109073B1 (en) * 1982-11-11 1988-04-13 Showa Denko Kabushiki Kaisha Polymerizable compositions
GB2163172B (en) * 1984-06-30 1987-11-25 Yokohama Rubber Co Ltd Ultraviolet-curing resin composition
GB2195643B (en) * 1986-07-21 1990-08-15 Yokohama Rubber Co Ltd Uv-curable resin compositions
US5250591A (en) * 1988-02-20 1993-10-05 Somar Corporation Curable adhesive composition
JPH0558950A (ja) * 1991-06-21 1993-03-09 Nippon Kayaku Co Ltd (メタ)アクリル酸エステル
JPH09143233A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 光硬化性液状樹脂組成物
US5932625A (en) * 1997-05-30 1999-08-03 Dsm N.V. Photo-curable resin composition and process for preparing resin-basedmold

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020517583A (ja) * 2017-04-24 2020-06-18 アイジーエム グループ ビー.ヴィ. α−官能化ケトンの調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6130270A (en) 2000-10-10
AU717118B2 (en) 2000-03-16
EP0909399A1 (en) 1999-04-21
EP0909399B1 (en) 2002-10-02
WO1998001778A1 (en) 1998-01-15
DE69716071D1 (de) 2002-11-07
JP3769075B2 (ja) 2006-04-19
CA2259626A1 (en) 1998-01-15
DE69716071T2 (de) 2003-06-18
AU3361097A (en) 1998-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3769075B2 (ja) 放射線硬化性樹脂組成物
JP5125507B2 (ja) 樹脂組成物、硬化膜及び積層体
TW546349B (en) Photo curable resin composition and optical parts
JP2535132B2 (ja) 眼用コ―ティングレンズ
JPS60166453A (ja) 積層品
US6265133B1 (en) Radiation curable resin composition
JPH1160656A (ja) 注型重合用放射線硬化性樹脂組成物
KR101015081B1 (ko) 경화성 수지 조성물 및 이 조성물을 이용한 적층체의 제조방법, 및 전사재, 이의 제조방법 및 전사물
JP3756643B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH02306955A (ja) 二官能性アクリレート化合物およびその製造法
JP4774648B2 (ja) 光学素子用重合性組成物及びこれを用いた光学素子
JP2004051790A (ja) 重合性組成物及びその硬化物
JP3670747B2 (ja) 光学部材作成用液状硬化性樹脂組成物
JPH11171941A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物および光学シート
KR100509077B1 (ko) 방사선 경화성 수지 조성물
JP2017128632A (ja) 樹脂組成物およびその利用
JP4535307B2 (ja) 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JP2001269946A (ja) 光硬化樹脂板の製造法
US9133361B2 (en) Photocurable coating composition
JP6898881B2 (ja) 複合体、ハードコート層形成用組成物、硬化物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムを備えた物品、画像表示装置、複合体の製造方法、及びハードコートフィルムの製造方法
JPH11349615A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物および光学シート
JPH09230102A (ja) 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JP2009244358A (ja) フィルム状光導波路
JPH09235336A (ja) 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JP2005186456A (ja) アクリル系樹脂積層体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term