JPH10176197A - 粒状消泡剤組成物の製造方法 - Google Patents

粒状消泡剤組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH10176197A
JPH10176197A JP33877896A JP33877896A JPH10176197A JP H10176197 A JPH10176197 A JP H10176197A JP 33877896 A JP33877896 A JP 33877896A JP 33877896 A JP33877896 A JP 33877896A JP H10176197 A JPH10176197 A JP H10176197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
organic binder
granular
silicone
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33877896A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kawabe
健 川辺
Akitomo Morita
章友 森田
Seiji Abe
誠治 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP33877896A priority Critical patent/JPH10176197A/ja
Publication of JPH10176197A publication Critical patent/JPH10176197A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生産性が高く、熱エネルギー消費が小さく、
さらには、シリコーン消泡剤が均一に分散し、安定した
消泡効果が得られ、また、優れた保存安定性を有する高
品質の粒状消泡剤組成物が得られる粒状消泡剤組成物の
製造方法を提供する。 【解決手段】 シリコーン消泡剤、担体物質、融点40
℃以上の熱可塑性有機バインダー物質を混合して混合粉
体とする混合工程と、前記混合粉体を前記熱可塑性有機
バインダー物質の融点以上の温度で、混練して、混練物
を調製する混練工程を含む粒状消泡剤組成物の製造方法
を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は衣料用粒状洗剤に配
合するのに特に適した粒状消泡剤組成物の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、日本では衣料用洗剤は洗濯時に適
度に泡立つことが要求されてきた。これは適度に泡立つ
方が洗剤の洗浄力があるとの洗濯習慣上の認識があった
ためである。しかし、近年全自動洗濯機の普及に伴い、
洗剤と衣料を洗濯機に投入した後は洗濯完了時まで何も
操作を要求されない。このことが洗濯上の意識を変化さ
せ、むしろプログラム時間内で確実にすすぎが完了する
ような低泡性でかつすすぎ性の良い洗剤が望まれるよう
になった。
【0003】また、消費者の生活の高級化、多様化など
から洗濯から乾燥まで自動化された全自動洗濯乾燥機も
徐々に普及しつつある。このタイプにはドラム型洗濯機
があり、現在ヨーロッパ各国では主に用いられているも
のである。ドラム型洗濯機は従来のパルセーター型洗濯
機と異なり、叩き洗いによって洗浄を行うため、洗浄時
に泡立つと洗浄効率が落ち、洗浄性能が低下してしま
う。さらに泡立ちがひどくなると洗濯機から泡があふれ
出てくるといった問題もあった。また、ドラム型洗濯機
はパルセーター型洗濯機と比べてすすぎ時の泡切れが非
常に悪いことから、泡を抑制した洗剤が要望されてきて
いる。
【0004】洗浄時およびすすぎ時(洗濯時)の泡を抑
制する消泡剤としてはシリコーン消泡剤がよく知られて
いる。しかし、シリコーン消泡剤をそのまま粒状または
粉末状の他の洗剤成分に添加、混合した場合、添加直後
の消泡効果は非常に良いが、長期間にわたって貯蔵する
と、変性して消泡性能が低下してしまうという問題点が
ある。このためシリコーン消泡剤を用いる場合には、一
般的にシリコーン消泡剤を担体物質、バインダーなどと
ともに造粒したり、あるいはシリコーン消泡剤をカプセ
ル内に収めるなどの被覆処理を行って粒状物(以下、シ
リコーン消泡剤を含む粒状物を粒状消泡剤組成物とい
う)とした後、他の洗剤成分と混合することが行われて
いる。
【0005】シリコーン消泡剤を含む粒状消泡剤組成物
の造粒方法としては、例えば特開平3−186307号
公報にはシリコーン消泡剤と担体物質である粉末状の澱
粉とを予め均一混合した後、押出造粒法や転動造粒など
によって有機バインダー物質などとともに造粒する方法
が開示されている。しかし、この場合には混合操作が煩
雑になり、また均一な造粒物とし、安定した消泡効果と
保存性を得るためには時間を要するため、生産性に問題
がある。また、特表平5−504162号公報には、シ
リコーン消泡剤を含む分散液を噴霧乾燥法によって製造
する方法が開示されているが、この場合、シリコーン消
泡剤の水分散液中での均一分散性ならびに分散液の安定
性に問題がある。さらに熱風による乾燥のため、微粉や
粗粉が発生しやすく、熱エネルギー消費が大きいという
問題もある。
【0006】また、特開平4−301000号公報に
は、消泡効果を有する非イオン性粉末洗浄剤組成物の製
造方法として、シリコーンをシリカの粉末に吸収させた
ものを、他の粉末材料とともに撹拌造粒機に入れ、この
撹拌造粒機に非イオン性界面活性剤を徐々に導入した
後、さらに有機物バインダーとすすぎ剤を添加し、つい
で酵素、香料、ゼオライトを添加して造粒する方法が開
示されている。この場合も混合操作が煩雑で、時間を要
する。また、特開平7−100359号公報には、シリ
コーン消泡剤をオルガノポリシロキサン−ポリオキシア
ルキレン共重合体との組み合わせで、ゼオライトに吸着
させた粒状消泡剤組成物の製造方法として、ゼオライト
が装入されているドラムミキサー中にシリコーン消泡剤
とオルガノポリシロキサン−ポリオキシアルキレン共重
合体との混合物を非常にゆっくりと注入して造粒する方
法が開示されている。この場合は特定の材料からなる粒
状消泡剤組成物を前提としたもので、混合操作に時間を
要する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明に
おいては、できるだけ材料の混合操作が簡単で、生産性
が高く、熱エネルギー消費が小さい粒状消泡剤組成物の
製造方法を提供することを目的とする。さらには、シリ
コーン消泡剤が均一に分散し、安定した消泡効果が得ら
れ、また、優れた保存安定性を有する高品質の粒状消泡
剤組成物が得られる粒状消泡剤組成物の製造方法を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題は、シリコーン
消泡剤、担体物質、融点40℃以上の熱可塑性有機バイ
ンダー物質を混合して混合粉体とする混合工程と、前記
混合粉体を前記熱可塑性有機バインダー物質の融点以上
の温度で、混練して、混練物を調製する混練工程を含む
こと特徴とする粒状消泡剤組成物の製造方法によって解
決できる。また、前記粒状消泡剤組成物の製造方法にお
いて、前記混練物またはこの混練物を押出成形したもの
を、金属石鹸および/または水不溶性の高級アルコール
リン酸エステル金属塩存在下で破砕処理する破砕工程を
含むことを特徴とする粒状消泡剤組成物の製造方法とす
ることもできる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の粒状消泡剤組成物
の製造方法の一例について具体的に説明する。本発明の
粒状消泡剤組成物の製造方法は、シリコーン消泡剤、担
体物質、融点が40℃以上の熱可塑性有機バインダー物
質(以下有機バインダー物質と略記する。)を必須の材
料とし、以下のA、Bの工程を必須とするものである。 A工程:シリコーン消泡剤、担体物質、有機バインダー
物質を混合して混合粉体とする混合工程。 B工程:前記混合粉体を有機バインダー物質の融点以上
の温度で、混練して、混練物を調製する混練工程。
【0010】さらに、前記B工程で得られた混練物を以
下のC、D工程のどちらか一方、あるいはC、Dの両工
程を経て造粒し、粒状消泡剤組成物を得る。 C工程:前記混練物をダイスからヌードル状に押出成形
し、切断してペレット状粒子を製造する押出工程。 D工程:前記混練物または前記ペレット状粒子を破砕し
て、所定の粒子径に調整する破砕工程。 ただし、粒状物とする際の操作性を考慮すると、C工程
またはC、Dの両工程を経て粒状消泡剤組成物とする方
法を選択することが好ましい。
【0011】本発明に使用されるシリコーン消泡剤に含
まれるシリコーンは特に限定されることはないが、典型
的なものとしては以下の一般式Iで表されるポリオルガ
ノシロキサンが用いられる。
【0012】
【化1】
【0013】シリコーン消泡剤は、液状であっても、粉
末状であってもよいが、粉末状のものが適している。ま
た、シリコーン消泡剤としてシリコーンを単独で用いる
こともできるが、シリコーンの他に疎水性のシリカ、ア
ルミナ、TiO2などのフィラー粒子を含んだコンパウ
ンドタイプや 乳化剤を含むエマルジョンタイプ、ある
いはポリオルガノシロキサンをポリアルキレングリコー
ルアミン、油脂などで変性した自己乳化タイプなどのシ
リコーン消泡剤を用いることもできる。このようにシリ
コーン以外の成分を含む場合には、通常、少なくともシ
リコーン消泡剤中のシリコーンの割合は10重量%以
上、実質的には12〜99重量%とされる。
【0014】本発明においてはポリオルガノシロキサン
とフィラー粒子を含んだコンパウンドタイプのシリコー
ン消泡剤が粉体状態で混合するのに適しており、消泡効
果も高く、好適である。シリコーン消泡剤の粒状消泡剤
組成物全量に対する配合量は3〜40重量%、好ましく
は5〜35重量%とされる。3重量%未満であるとシリ
コーン消泡剤の効果が得られず、40重量%をこえると
シリコーンのしみ出しがおこり、また、粒状消泡剤組成
物の粉体物性(流動性)が低下することがある。
【0015】担体物質としては水溶性または水分散性で
ある固体粒子であれば一般に公知である物質を使用する
ことができる。好適な担体物質としては澱粉、化工澱
粉、粘土、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カ
ルシウム、炭酸カルシウム、炭酸カリウム、カルボキシ
メチルセルロース塩などがあげら、これらを単独あるい
は2種類以上の混合物として用いる。この中でも硫酸マ
グネシウム、硫酸カルシウムが特に好ましい。これは、
硫酸マグネシウム、硫酸カルシウムはシリコーン消泡剤
(シリコーン)との親和性が良好で、シリコーン消泡剤
が安定に保持され、粒状消泡剤組成物の保存安定性が向
上するためである。また、水道水程度の比較的低温の水
中においても、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウムに担
持されたシリコーン消泡剤が速やかに放出され、消泡効
果が得られる。さらに粒状消泡剤組成物の流動性も向上
する。これらの担体物質は粒状消泡剤組成物中に20〜
85重量%、好ましくは25〜80重量%配合すること
ができる。20重量%未満であるとシリコーン消泡剤が
安定に保持されないことがあり、85重量%をこえると
他の成分の配合量が少なくなり、また消泡性能が低下す
ることがある。
【0016】有機バインダー物質は、常温で固体であ
り、好ましくは40〜100℃、より好ましくは45〜
80℃の融点を持った水溶性のものが好ましい。このよ
うな要件を満たす限り種々のものを使用することができ
る。有機バインダー物質の融点が40℃未満であると、
粒状消泡剤組成物の保存安定性が低下することがある。
有機バインダー物質の融点が100℃をこえると、他の
材料と均一に混合する操作に時間がかかったり、操作温
度が高温になるため生産性が低下する場合がある。ま
た、水道水程度の比較的低い温度下における洗濯条件下
において、粒状消泡剤組成物からシリコーン消泡剤が放
出されにくくなり、消泡効果が低下することがある。
【0017】これらのうち特に平均分子量が4000〜
30000のポリエチレングリコールが好ましく、より
好ましくは4000〜20000、最も好ましくは60
00〜20000のポリエチレングリコールである。有
機バインダー物質は粒状消泡剤組成物中に10〜80重
量%、好ましくは15〜70重量%配合される。配合量
が10重量%以下であると微粉が多くなることがり、8
0重量%をこえると粒状消泡剤組成物の粉体物性と保存
安定性が低下することがある。
【0018】さらに、必須とされるシリコーン消泡剤、
担体物質、有機バインダー物質の他に、好ましくは、油
ゲル化剤を配合することもできる。油ゲル化剤を配合す
ることによって、粒状消泡剤組成物の保存安定性と消泡
効果の持続性が向上する。
【0019】油ゲル化剤としては例えば12−ヒドロキ
システアリン酸、ジベンジリンデンソルビトール、N−
アシルアミノ酸のアミド、エステル、アミン塩などの誘
導体のようなアミノ酸系油ゲル化剤、デキストリン脂肪
酸エステル、ポリスチレンブロックとポリブタジエンブ
ロックとからなるブロック共重合物、ポリノルボルネン
などがあげられる。ここでN−アシルアミノ酸のアミ
ド、エステル、アミン塩としてはN−ラウロイルグルタ
ミン酸ジブチルアミド、ジカプロイルリジンラウリルア
ミド、ジカプロイルリジンラウリルアミド、ジカプロイ
ルリジンラウリルエステルなどがある。また、デキスト
リン脂肪酸エステルとしてはデキストリンパルミチン酸
エステル、デキストリンステアリン酸エステルなどがあ
る。油ゲル化剤は粒状消泡剤組成物中に0.03〜20
重量%配合される。20重量%こえると消泡効果が低下
することがある。
【0020】以下、各工程について詳細に説明する。 <A工程:混合工程>シリコーン消泡剤、担体物質、有
機バインダー物質を混合するにあたり、有機バインダー
物質を粉体状態で添加し、均一に混合して混合粉体とす
る。均一に混合できる方法であればその方法は特に限定
されず、任意の粉体混合機などを用いて混合し、混合粉
体とすればよい。また、ここで、必須とされる材料の他
に油ゲル化剤を配合すると、粒状消泡剤組成物の保存安
定性と水中での消泡効果の持続性が向上し、好ましい。
油ゲル化剤を添加する場合には、固体状のままシリコー
ン消泡剤などとともに混合し、混合粉体中に配合しても
よいが、予め油ゲル化剤のゲル化温度以上に加温して液
状とした油ゲル化剤をシリコーン消泡剤と混合し、この
混合物を、担体物質、有機バインダー物質との混合粉体
とすると、油ゲル化剤によってシリコーン消泡剤が保持
されやすく、添加効果が向上するため好ましい。このよ
うにして得られたシリコーン消泡剤、担体物質、有機バ
インダー物質、さらに必要に応じて油ゲル化剤を含む混
合粉体をB工程に供する。
【0021】<B工程:混練工程>前記混合粉体を混連
機に供給し、有機バインダ物質ーの融点以上の温度で、
混練して、混練物を調製する。前記混連機としては、例
えばスクリュー式の混練機を用いることができる。この
スクリュー式混練機は、混合粉体を混連機中に導入する
ためのホッパーと、このホッパーから混合粉体が供給さ
れ、混合粉体の混練を行うバレルを有するものである。
このような混練機としては(株)栗本鐵工所製のKRC
ニーダーなどを用いることができる。
【0022】まず、この混練機のバレルを有機バインダ
ー物質の融点以上の温度に予め加温しておき、A工程で
製造した混合粉体をこの混練機のホッパーを介してバレ
ルに供給する。ついで、この混合粉体を混練し、緻密な
混練物とする。混練の作業中もバレルの温度は有機バイ
ンダー物質の融点以上に維持することが好ましい。この
混連機において、前記温度条件は少なくともバレルの混
練作業が行われる部分において満足され、維持されてい
ればよい。また、混合粉体が投入される入り口付近のバ
レルの温度をこの温度に維持しておくとより好ましい。
有機バインダー物質の融点が40℃以上であるので、B
工程の温度条件は40℃以上、実質的には40〜130
℃範囲とされる。さらに好ましくは45℃以上、より好
ましくは50〜100℃の範囲とされる。40℃未満で
あると有機バインダー物質が溶解しないため、効果が得
られず、130℃をこえると操作温度が高くなり、生産
性が低下することがある。また、油ゲル化剤が固体のま
ま混合粉体中に配合されている場合は、混練時の温度条
件は、油ゲル化剤のゲル化温度以上とされる。
【0023】<C工程:押出工程>前記混練物を押出機
に設けられたダイスからヌードル状に押出成形してヌー
ドル状物とし、このヌードル状物が切断されたペレット
状粒子を製造する。このときの温度条件は、B工程と同
様とされる。すなわち、40℃以上、好ましくは45℃
以上とすることにより、有機バインダー物質が溶解し、
成形が容易となる。前記ヌードル状物の直径は0.3〜
3mmが好ましい。このため、押出機においてはヌード
ル状物の直径が0.3〜3mmとなるようなダイスを用
いるのが好ましい。また、ペレット状粒子の長さは任意
とすることができるが、押出機から出てくるヌードル状
物を切断し、または切断することなく自然崩壊で、0.
5〜50mm程度の長さのものとしてもよい。粒径を調
節する必要がなければ、この状態で粒状消泡剤組成物と
して用いることができる(粒状消泡剤組成物の平均粒径
は好ましくは100〜2000μm、さらに好ましくは
150〜1500μmとされる。100μm未満である
と流動性が低下することがあり、2000μmをこえる
と溶解性が低下する)。
【0024】押出機としては不二パウダル(株)製ペレ
ッターダブルなどを用いることができる。また、エクス
トルーダー型の混練機を使用し、B工程(混練工程)か
らC工程(押出工程)までを一つの機械を用いて行う
と、製造時間の短縮化と簡便化が図れ、好ましい。この
場合、特にスクリューもしくはパドルの回転部およびバ
レル内に突起または1個以上の孔の開いた(あるいはこ
れら突起と孔の両方が設けられた)オリフィス部と出口
に所定の径の複数の孔が設けられた板が取り付けられて
いるエクストルーダー型混練機が好ましい。これは、前
記所定の径の複数の孔が設けられた板によって、混練効
率が向上し、かつ前記複数の孔を混練物が通ってヌード
ル状に押し出されるようになっているものである。出口
の孔の径は、0.3〜3mmとすると好ましい。この種
のエクストルーダー型混練機としては、例えば、ホソカ
ワミクロン(株)製のエクストルード・オーミックスな
どを用いることができる。
【0025】また、B工程(混練工程)とC工程(押出
工程)を行うことができるものとして、2軸混練押出機
を用いるのも好ましい。2軸混練押出機としては(株)
栗本鐵工所製の2軸押出機KEX型などを用いることが
できる。
【0026】<D工程:破砕工程>B工程で得られた混
練物またはC工程で得られたペレット状粒子を破砕し
て、所定の粒子径に調整する。このときの温度条件は、
有機バインダー物質の融点未満、好ましくは35℃以
下、より好ましくは10〜30℃とされる。有機バイン
ダー物質の融点以上となると操作性が低下する。破砕方
法としては、高速回転ナイフカッターにより衝撃とせん
断力を加える方法などはあり、例えば平均粒径300〜
900μmの造粒物に破砕(解砕)することができる。
粉砕(破砕)機としては、コミニューター(不二パウダ
ル(株)製)、フィッツミル(ホソカワミクロン(株)
製)などの破砕造粒機を用いることができる。
【0027】また、混練物またはペレット状粒子ととも
に、破砕造粒機に粉砕助剤を供給し、粉砕助剤の存在下
で破砕するのが好ましい。粉砕助剤としては、平均粒径
50μm以下、実質的には1〜40μmの粉体が用いら
れる。粉砕助剤を用いると、破砕の操作性が向上すると
ともに、粒状消泡剤組成物粒子の表面がこれらの破砕助
剤によってコーティングされ、粒子の流動性が向上す
る。破砕助剤の量は、粒状消泡剤組成物全量に対して
0.5〜15重量%、好ましくは1〜10重量%とされ
る。0.5重量%未満であると添加効果が得られず、1
5重量%をこえると添加効果が飽和する。
【0028】特に、好ましい粉砕助剤としては、金属石
鹸、水不溶性の高級アルコールリン酸エステル金属塩
(以下リン酸エステル塩と記す)などがあげられる。こ
れらのものを用いると、粒状消泡剤組成物の流動性向上
効果が非常に高く、同時に粒状消泡剤組成物の保存安定
性も向上する。金属石鹸としては炭素数16〜20の飽
和脂肪酸のカルシウム塩、マグネシウム塩、アルミニウ
ム塩、亜鉛塩やリン酸エステル系の金属塩などがあり、
本発明では炭素数16〜20の飽和脂肪酸のカルシウム
塩、マグネシウム塩が好ましい。
【0029】リン酸エステル塩としては、一般式(RO)
2P(O)OHあるいはROP(O)(OH)2で表される高級
アルコールの酸性リン酸エステルの金属塩である(Rは
炭素数16〜20のアルキル基を示す。)。この粉体
は、特に滑性、分散性に優れているものである。具体的
には、例えばマグネシウムステアリルアシッドホスフェ
イト、カルシウムステアリルアシッドホスフェイトなど
がある。これら金属石鹸、リン酸エステル塩を用いる場
合は、単独あるいは2種類以上の混合物として用いるこ
とができる。また、粒状消泡剤組成物粒子表面にコーテ
ィングされた状態とするのが最も好ましいが、A工程に
おいてこれら金属石鹸、リン酸エステル塩を添加して混
合粉体中に配合しても、流動性と保存安定性の向上効果
が得られる。この場合の配合量は、前記粉砕助剤として
用いる量と同様とされる。また、この配合量のうち、一
部を混合粉体中に配合し、残りを破砕助剤としてもよ
い。
【0030】本発明の製造方法によって得られる粒状消
泡剤組成物は、陰イオン界面活性剤などの他の洗剤成分
と混合され、粒状洗剤組成物とされて用いられることが
多いが、その製造時に粒状消泡剤組成物自体に他の洗剤
成分などの任意成分を配合することもできる。ただし、
アルカリ剤のようにシリコーン消泡剤と直接接触すると
その消泡効果を低下させるようなものは配合しないよう
にすることが好ましい。例えばアルキルベンゼンスルホ
ン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、α−スルホ脂肪
酸エステル塩などの陰イオン界面活性剤などを配合する
ことができる。さらに香料や色素なども配合できる。こ
れらは造粒時に配合しても造粒後添加してもよい。
【0031】上述の粒状消泡剤組成物の製造方法におい
ては、A工程においてシリコーン消泡剤、担体物質、有
機バインダー物質を混合する際、有機バインダー物質を
粉体状態で添加することにより、常温でこれらを一度
に、かつ短時間で容易に均一混合することが可能とな
る。また、B工程においては、有機物バインダー物質が
均等に配合された混合粉体を有機バインダー物質の融点
以上の温度で混練することにより、短時間で緊密な混練
物とすることができる。このように均一混合された混合
粉体をB工程で緊密に混練し、C工程以降で造粒するの
で、粒状消泡剤組成物中にシリコーン消泡剤、担体物
質、有機バインダー物質が均等に分散され、品質にかた
よりがなく、かつ材料粒子が有機バインダー物質によっ
て緊密に粒状化されたものが得られ、結果として消泡効
果、保存安定性に優れた粒状消泡剤組成物を得ることが
できる。
【0032】さらにC工程の押出成形によるヌードル状
物の製造は、有機バインダー物質の融点以上の温度で行
われるので、容易に成形することができる。また、D工
程における破砕は、有機バインダー物質の融点未満の温
度で行うので、操作性が良好である。さらに噴霧乾燥法
と比較して熱エネルギー消費が小さくてすみ、微粉や粗
粉も発生しにくい。
【0033】また、この粒状消泡剤組成物を配合した粒
状洗剤組成物とすることができる。粒状消泡剤組成物の
配合量は、粒状洗剤組成物全量に対して0.1〜15重
量%、好ましくは0.2〜10重量%とされる。0.1
重量%未満であると十分な消泡効果が得られず、15重
量%をこえると他の成分の配合量が少なくなるととも
に、添加効果が飽和する。
【0034】この粒状洗剤組成物において、粒状消泡剤
組成物以外に含まれる他の洗剤成分としては、界面活性
剤、無機ビルダー、他の任意成分などがあげられる。界
面活性剤としては陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活
性剤、非イオン界面活性剤、両性イオン界面活性剤、あ
るいはこれらの混合物を用いることができる。 これら
の中でも特に高起泡性の陰イオン界面活性剤に対し、本
発明の製造方法によって得られる粒状消泡剤組成物の消
泡作用が効果的に発揮されるので、陰イオン界面活性剤
を用いることが好ましい。陰イオン界面活性剤としては
直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、
α−オレフィンスルホン酸塩、α−スルホ脂肪酸エステ
ル塩などがあげられるが、特に粒状消泡剤組成物による
高い消泡効果が得られるα−スルホ脂肪酸エステル塩が
好適である。
【0035】無機ビルダーとしては例えば、珪酸ナトリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、硫酸ナト
リウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、セスキ炭酸ナ
トリウム、亜硫酸ナトリウムなどを用いることができ
る。また、A型、X型または無定形の合成ゼオライトな
どを用いることもできる。他の任意成分として、マレイ
ン酸−アクリル酸共重合体などの有機ビルダーや酵素、
柔軟剤、漂白剤、漂白活性化剤、香料などを配合するこ
ともできる。粒状洗剤組成物の平均粒径は300〜30
00μm、好ましくは350〜2000μmとされる。
300μm未満であると流動性、布付着などに問題があ
り、3000μmをこえると溶解性が低下する。
【0036】粒状消泡剤組成物の配合方法は、通常他の
洗剤成分の主なものを常法によって乾燥粉体または高嵩
密度粒子としたものと粉体混合する方法が好ましい。
【0037】本発明の製造方法によって得られた粒状消
泡剤組成物を含む粒状洗剤組成物は、保存安定性を有
し、十分な消泡効果を発揮するものである。すなわち、
洗浄とすすぎのプログラム時間内に十分な消泡効果が得
られるので、洗濯における洗濯効率と経済性の両方を満
足することができる。また、この粒状消泡剤組成物は、
担体物質として硫酸マグネシウム、硫酸カルシウムを用
いたり、破砕助剤として金属石鹸、リン酸エステル塩を
用いることにより、さらに流動性が向上するので、他の
洗剤成分との混合の際に粒状洗剤組成物中に均等に分散
され、さらに水中での分散性が良好で、均一な消泡効果
が得られる。また、粒状洗剤組成物の流動性も良好で、
保存における固化性についても問題はない。特に本発明
の製造方法によって得られる粒状消泡剤組成物は、比較
的低温下における洗浄能力が高いにもかかわらず、泡立
ちがよいためにドラム式洗濯機用の洗剤成分としては使
用しにくい陰イオン界面活性剤に対しても消泡効果を十
分に発揮する。したがって、粒状洗剤組成物を構成する
において、粒状消泡剤組成物を陰イオン界面活性剤とと
もに用いれば、陰イオン界面活性剤の高い洗浄能力を保
持し、かつ泡立ちが少ない非常に優れた粒状洗剤組成物
が得られる。
【0038】本発明の実施の態様をまとめると以下のよ
うになる。 (1) A、B工程を必須とするが、粒状物とする際の操
作性を考慮すると、この後、C工程またはC、Dの両工
程を経て粒状消泡剤組成物とする方法を選択することが
好ましい。 (2) C工程の温度条件は、有機バインダー物質の融点
以上、好ましくは45℃以上とされる。 (3) D工程の温度条件は、有機バインダー物質の融点
未満、好ましくは35℃以下とされる。 (4) D工程において粉砕助剤を用いると好ましい。粉
砕助剤としては、金属石鹸、水不溶性の高級アルコール
リン酸エステル金属塩が特に好ましく、これらを用いる
ことにより粒状消泡剤組成物の流動性、保存安定性の高
い向上効果が得られる。破砕助剤の量は、粒状消泡剤組
成物全量に対して0.5〜15重量%、好ましくは1〜
10重量%とされる。
【0039】(5) シリコーン消泡剤に含まれるシリコ
ーンは、前記一般式Iで表されるポリオルガノシロキサ
ンが好適であり、シリコーン消泡剤としては、シリコー
ンの他に疎水性のシリカ、アルミナ、TiO2などのフ
ィラー粒子を含むコンパウンドタイプが好適である。し
たがって、シリコーンとしてポリオルガノシロキサンを
含むコンパウンドタイプのシリコーン消泡剤がもっとも
好ましい。 (6) シリコーン消泡剤の粒状消泡剤組成物全量に対す
る配合量は3〜40重量%、好ましくは5〜35重量%
とされる。
【0040】(7) 担体物質としては、硫酸マグネシウ
ム、硫酸カルシウムが好ましい。担体物質は、粒状消泡
剤組成物全量に対し、20〜85重量%、好ましくは2
5〜80重量%配合される。 (8) 有機バインダー物質は、常温で固体であり、好ま
しくは40〜100℃、より好ましくは45〜80℃の
融点を有する水溶性のものが好ましい。これらのうち特
に平均分子量が400〜30000のポリエチレングリ
コールが好ましく、より好ましくは1000〜2000
0、最も好ましくは4000〜20000のポリエチレ
ングリコールである。有機バインダー物質は粒状消泡剤
組成物中に10〜80重量%、好ましくは15〜70重
量%配合される。
【0041】(9) 必須とされる材料の他に油ゲル化剤
を配合することによって、粒状消泡剤組成物の保存安定
性と消泡効果の持続性が向上する。油ゲル化剤は粒状消
泡剤組成物中に0.03〜20重量%配合される。油ゲ
ル化剤の配合方法は、予め油ゲル化剤のゲル化温度以上
に加温して液状とした油ゲル化剤をシリコーン消泡剤と
混合し、この混合物を、担体物質、有機バインダー物質
との混合粉体とする方法が最も好ましい。
【0042】(10) 粒状消泡剤組成物を配合した粒状洗
剤組成物とする場合には、粒状消泡剤組成物の配合量
は、粒状洗剤組成物全量に対して0.1〜15重量%、
好ましくは0.2〜10重量%とされる。 (11) 粒状洗剤組成物に配合される界面活性剤として
は、粒状消泡剤組成物の作用が効果的に発揮されるの
で、陰イオン界面活性剤を用いることが好ましい。陰イ
オン界面活性剤としては特に粒状消泡剤組成物による高
い消泡効果が得られるα−スルホ脂肪酸エステル塩が好
適である。
【0043】
【実施例】以下、本発明を実施例を示して詳しく説明す
る。 <<粒状消泡剤組成物の調製>> [実施例1〜10]粉砕助剤を除き、表1、2に示した
各成分を混合して、混合粉体を調製後、この混合粉体を
(株)栗本鐵工所製KRCニーダーS−2型に投入し、
表1に示した各バレル温度(混練温度)下で混練を行
い、得られた混練物を1.0mmφのダイスを付けた不
二パウダル(株)製ペレッターダブルEXDS−60型
を用いて押し出して1.0mmφ径のヌードル状物と
し、これを切断して平均長さ20〜50mmのペレット
状粒子を得た。このペレット状粒子をホソカワミクロン
(株)製フィッツミルDKA−3型を用い、冷風および
粉砕助剤を混練押出造粒物を導入するのと同じ方向から
供給して粉砕処理を行い、粒状消泡剤組成物を得た。実
施例8〜10では、粉砕助剤としては、粉末状の金属石
鹸であるステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネ
シウム、または、粉末状の高級アルコールリン酸エステ
ル金属塩であるステアリルリン酸マグネシウムを用い
た。
【0044】[実施例11〜15]粉砕助剤を除き、表
2に示した各成分を混合して混合粉体を調製後、この混
合粉体を1.0mmφのダイスを付けたエクストルード
・オーミックスEM−6型(ホソカワミクロン(株)
製)に投入し、所定のバレル温度下で混練、造粒を行い
1.0mmφ径ヌードル状物とし、これを切断して平均
長さ20〜50mmのペレット状粒子を得た。このペレ
ット状粒子をホソカワミクロン(株)製フィッツミルD
KA−3型を用い、冷風および粉砕助剤を混練押出造粒
物を導入するのと同じ方向から供給して粉砕処理を行
い、粒状消泡剤組成物を得た。粉砕助剤としては、粉末
状の金属石鹸であるステアリン酸カルシウム、ステアリ
ン酸マグネシウム、または粉末状のリン酸エステル塩で
あるステアリルリン酸マグネシウムを用いた。
【0045】[比較例1〜4]表1に示した各成分を粉
体混合せずに(株)栗本鐵工所製KRCニーダーS−2
型に加えた。その他は、実施例1と同様の方法で粒状消
泡剤組成物を製造した。
【0046】<<評価>>上述の実施例と比較例の粒状
消泡剤組成物の製造性と物性について以下のようにして
評価した。結果を表1、2にあわせて示す。 <ダイス排出状態> ダイスの排出状態を目視で確認した。 ○:混練物として排出可能 ×:混練不良のためダイスよりの排出不可(この評価と
なった場合には製造を中止し、この後の工程は行わな
い。)
【0047】<粉砕機付着>粉砕後の粉砕機のブレード
を目視で確認した。 ○:付着物無し △:スクリーン面積の10%に付着あり ×:スクリーン面積の30%に付着あり <直後流動性> 粉砕直後の安息角を測定した ◎:40°以下 ○:40〜45 △:45〜55 ×:55°以上
【0048】<<粒状洗剤組成物の調製>> <他の洗剤成分からなる高嵩密度粒子の調製>表3に示
した組成の他の洗剤成分からなる高嵩密度粒子を、以下
の方法で調製した。まずα−スルホ脂肪酸メチルエステ
ルナトリウム、石鹸をはじめとしたアニオン界面活性
剤、ゼオライト、アルカリビルダー、蛍光剤などを配合
した水分約50%のスラリーを約70℃で調製し、向流
式噴霧乾燥塔を用いて熱風温度250℃で噴霧乾燥し
た。得られた乾燥粉体に非イオン界面活性剤、水を加え
てニーダーで圧密捏和した後、スピードミルによって破
砕造粒を行って、平均粒径550μmの高嵩密度粒子を
得た。
【0049】<粒状洗剤組成物の調製>前記他の洗剤成
分からなる高嵩密度粒子100重量部に対し、前記実施
例、比較例の粒状消泡剤組成物1.5重量部を、それぞ
れ粉体混合して粒状洗剤組成物とした(粒状洗剤組成物
全量に対して粒状消泡剤組成物は1.48重量%)。 <保存後すすぎ性評価>前記粒状洗剤組成物を、それぞ
れ35℃、70日間保存した。この保存物25gを25
℃の水道水30Lを張った2槽式洗濯機に加えて1分間
撹拌した。次に綿シャツ1Kgを加えて10分間撹拌洗
浄した。次に洗浄後綿シャツを1分間脱水したのち、新
たに30Lの水道水を張った洗濯槽中にいれて3分間た
めすすぎした。再び綿シャツを1分間脱水して同条件で
もう1度ためすすぎをした。すすぎ終了から30秒後の
泡の残留量を下記の基準で判断した。結果を表1、2に
あわせて示す。 すすぎ評価基準 Aランク:液面はほぼ完全に透明で泡もほとんど残って
いない Bランク:液面は透明な部分が多いが、1mm程度の泡
がやや残っている Cランク:液面の6割以上が1mm程度の泡でおおわれ
ている Dランク:液面はほぼ全体に1mm程度の泡で覆われて
いるほか数mmの大きな泡も残留している
【0050】表1、2より、本発明に係る実施例は、製
造における操作性と、粒状消泡剤組成物の流動性、保存
安定性において、比較例と比べて高い評価が得られた。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】
【表3】
【0054】
【発明の効果】以上説明したように本発明の粒状消泡剤
組成物の製造方法においては、以下のような効果が得ら
れる。A工程(混合工程)において、シリコーン消泡
剤、担体物質、熱可塑性有機バインダー物質を混合する
際、有機バインダー物質を粉体状態で添加することによ
り、常温でこれらを一度に、かつ短時間で容易に均一混
合することが可能となる。また、B工程(混練工程)に
おいては、熱可塑性有機物バインダー物質が均等に配合
された混合粉体を熱可塑性有機バインダー物質の融点以
上の温度で混練することにより、短時間で、緊密な混練
物とすることができる。
【0055】このように均一混合された混合粉体をB工
程で緊密に混練し、C工程(押出工程)以降で造粒する
ので、粒状消泡剤組成物中にシリコーン消泡剤、担体物
質、熱可塑性有機バインダー物質が均等に分散され、品
質にかたよりがなく、かつ材料粒子が熱可塑性有機バイ
ンダー物質によって緊密に粒状化されたものが得られ、
結果として消泡効果、保存安定性に優れた粒状消泡剤組
成物を得ることができる。さらにC工程の押出によるヌ
ードル状物の製造は、熱可塑性有機バインダー物質の融
点以上の温度で行われるので、容易に成形することがで
きる。また、D工程(破砕工程)における破砕は、熱可
塑性有機バインダー物質の融点未満の温度で行うので、
操作性が良好である。さらに噴霧乾燥法と比較して熱エ
ネルギー消費が小さく、微粉、粗粉が発生しにくい。
【0056】本発明の製造方法によって得られた粒状消
泡剤組成物を含む粒状洗剤組成物は、消泡効果の長期保
存安定性を有し、十分な消泡効果を発揮するものであ
る。すなわち、洗浄とすすぎのプログラム時間内に十分
な消泡効果が得られるので、洗濯における洗濯効率と経
済性の両方を満足することができる。
【0057】また、この粒状消泡剤組成物は担体物質と
して硫酸マグネシウム、硫酸カルシウムを用いたり、破
砕助剤として金属石鹸、水不溶性の高級アルコールリン
酸エステル金属塩を用いることにより、流動性、保存安
定生がさらに向上するので、他の洗剤成分との混合の際
に粒状洗剤組成物中に均等に分散され、さらに水中での
分散性が良好で、均一な消泡効果が得られる。また、粒
状洗剤組成物の流動性も良好で、保存における固化性に
ついても問題がない。特に本発明の製造方法によって得
られる粒状消泡剤組成物は、比較的低温下における洗浄
能力が高いにもかかわらず、泡立ちがよいためにドラム
式洗濯機用の洗剤成分としては使用しにくい陰イオン界
面活性剤に対しても消泡効果を十分に発揮する。したが
って、粒状洗剤組成物を構成するにおいて、粒状消泡剤
組成物を陰イオン界面活性剤とともに用いれば、陰イオ
ン界面活性剤の高い洗浄能力を保持し、かつ泡立ちが少
ない非常に優れた粒状洗剤組成物が得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコーン消泡剤、担体物質、融点40
    ℃以上の熱可塑性有機バインダー物質を混合して混合粉
    体とする混合工程と、 前記混合粉体を前記熱可塑性有機バインダー物質の融点
    以上の温度で、混練して、混練物を調製する混練工程を
    含むこと特徴とする粒状消泡剤組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の粒状消泡剤組成物の製造
    方法において、前記混練物またはこの混練物を押出成形
    したものを、金属石鹸および/または水不溶性の高級ア
    ルコールリン酸エステル金属塩存在下で破砕処理する破
    砕工程を含むことを特徴とする粒状消泡剤組成物の製造
    方法。
JP33877896A 1996-12-18 1996-12-18 粒状消泡剤組成物の製造方法 Withdrawn JPH10176197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33877896A JPH10176197A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 粒状消泡剤組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33877896A JPH10176197A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 粒状消泡剤組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10176197A true JPH10176197A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18321382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33877896A Withdrawn JPH10176197A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 粒状消泡剤組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10176197A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920000114B1 (ko) 세제조성물 및 그 제조방법
US5382377A (en) Process for the production of detergents
US5318733A (en) Production of compacted granules for detergents
KR960000207B1 (ko) 세제 조성물 및 그 제조방법
JPH0678558B2 (ja) 洗剤組成物の製造方法
PL184656B1 (pl) Sposób wytwarzania kompozycji detergentowej lub jej komponentu
JPH08502312A (ja) 洗浄または清浄活性な押出物の製造方法
JP2001500557A (ja) 粒状洗浄または清浄剤の製法
JPH07509267A (ja) コンパクト洗剤の製法および組成物
CN100513543C (zh) 阴离子型表面活性剂粉末
CN111893008A (zh) 一种洗涤制剂及其制备方法
JP3489013B2 (ja) トイレ用洗浄剤組成物及びその製造方法
JPH10176197A (ja) 粒状消泡剤組成物の製造方法
JPH0631430B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法
JP2003292990A (ja) アニオン性界面活性剤粉体
JPH11166194A (ja) 粒状消泡剤組成物あるいは高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法
JPH10152700A (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JPH04348198A (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JPH0633437B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
MXPA02000027A (es) Procedimiento para elaborar detergente granular en un granulador de cama fluida que tiene reciclado de particulas de tamano no apropiado.
JPH10176198A (ja) 粒状消泡剤組成物の製造方法
JPH11158497A (ja) 粒状消泡剤組成物および粒状洗剤組成物
JPH11166199A (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法および高嵩密度粒状洗剤組成物
JP2659698B2 (ja) 流動性に優れた高密度粉末洗剤の連続的製造方法
JPS62236900A (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302