JPH11166199A - 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法および高嵩密度粒状洗剤組成物 - Google Patents

高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法および高嵩密度粒状洗剤組成物

Info

Publication number
JPH11166199A
JPH11166199A JP33070997A JP33070997A JPH11166199A JP H11166199 A JPH11166199 A JP H11166199A JP 33070997 A JP33070997 A JP 33070997A JP 33070997 A JP33070997 A JP 33070997A JP H11166199 A JPH11166199 A JP H11166199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulk density
high bulk
density granular
detergent composition
granular detergent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33070997A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoyuki Ishikawa
聡之 石川
Akitomo Morita
章友 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP33070997A priority Critical patent/JPH11166199A/ja
Publication of JPH11166199A publication Critical patent/JPH11166199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抑泡され、かつ微粉の発生が抑制された高嵩
密度粒状洗剤組成物であって、消泡剤や発塵抑制剤の製
造や配合の手間が軽減され、さらには消泡剤や発塵抑制
剤の配合にばらつきが生じない高嵩密度粒状洗剤組成物
を提供する。 【解決手段】 界面活性剤を含む高嵩密度粒状物に、溶
融したワックス類消泡剤を、前記高嵩密度粒状物の重量
に対して0.05〜15重量%噴霧して高嵩密度粒状洗
剤組成物を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高嵩密度粒状洗剤組
成物の製造方法と高嵩密度粒状洗剤組成物に関し、特に
低泡性で、微粉の発生が抑えられた高嵩密度粒状洗剤組
成物の製造方法と高嵩密度粒状洗剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、日本では衣料用洗剤は洗濯時に適
度に泡立つことが要求されてきた。これは適度に泡立つ
方が洗剤の洗浄力があるとの洗濯習慣上の認識があった
ためである。しかし、近年全自動洗濯機の普及に伴い、
洗剤と衣料を洗濯機に投入した後は洗濯完了時まで何も
操作を要求されない。このことが洗濯上の意識を変化さ
せ、むしろプログラム時間内で確実にすすぎが完了する
ような低泡性でかつすすぎ性の良い洗剤が望まれるよう
になった。
【0003】また、消費者の生活の高級化、多様化など
から洗濯から乾燥まで自動化された全自動洗濯乾燥機も
徐々に普及しつつある。このタイプにはドラム型洗濯機
があり、現在ヨーロッパ各国では主に用いられているも
のである。ドラム型洗濯機は従来のパルセーター型洗濯
機と異なり、叩き洗いによって洗浄を行うため、洗浄時
に泡立つと洗浄効率が落ち、洗浄性能が低下してしま
う。さらに泡立ちがひどくなると洗濯機から泡があふれ
出てくるといった問題もあった。また、ドラム型洗濯機
はパルセーター型洗濯機と比べてすすぎ時の泡切れが非
常に悪いことから、泡を抑制した洗剤が要望されてい
る。そこで、消泡剤を配合した洗剤が提案されている。
【0004】洗剤に配合される消泡剤としてはワックス
類消泡剤、シリコーン消泡剤などが知られている。これ
らは通常、適当な担体物質や有機物バインダーとともに
成形された粒状消泡剤組成物として、粉末状や粒状の洗
剤に配合される。
【0005】一方粒状(以下粒状という場合には粉末状
も含むものとする)の洗剤には、微粉の発生を抑制する
ために、発塵抑制剤が配合されている。発塵抑制剤は、
通常界面活性剤を含む洗剤粒子とは別に、バインダーな
どとともに造粒した粒状発塵抑制剤組成物として、前記
界面活性剤を含む洗剤粒子と混合されて用いられる。
【0006】このように従来の洗剤では、消泡効果を得
たり、微粉の抑制のために、それぞれ消泡剤、発塵抑制
剤を、界面活性剤を含む洗剤粒子とは別の工程で製造さ
れた粒子として配合する必要があり、手間がかかるとと
もにコスト上昇の一因ともなっていた。
【0007】また最近では、高嵩密度のコンパクト洗剤
が主流となっているが、従来の界面活性剤を含む高嵩密
度粒状洗剤組成物中に、単に粒状発塵抑制剤組成物や、
粒状消泡剤組成物を配合すると、これらの粒子径や粒度
分布が異なるため、保存時間にしたがって粒子間で分級
が生じる場合がある。このような分級が生じると、場所
によって発塵抑制剤や消泡剤の配合量が異なり、安定し
た洗浄効果、微粉の抑制効果、消泡効果が得られないと
いう問題がある。従来の高嵩密度粒状洗剤組成物、粒状
消泡剤組成物、粒状発塵抑制剤組成物において、これら
の粒径や粒度分布を揃えることは困難である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】よって本発明は、抑泡
され、かつ微粉の発生が抑制された高嵩密度粒状洗剤組
成物であって、消泡剤や発塵抑制剤の製造や配合の手間
が軽減された高嵩密度粒状洗剤組成物を得ることを課題
とする。さらには、消泡剤や発塵抑制剤の配合にばらつ
きが生じない高嵩密度粒状洗剤組成物を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題は、界面活性剤
を含む高嵩密度粒状物に、溶融したワックス類消泡剤
を、前記高嵩密度粒状物の重量に対して0.05〜15
重量%噴霧して高嵩密度粒状洗剤組成物を製造すること
によって解決することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の高嵩密度粒状洗剤
組成物の製造方法の一例について具体的に説明する。本
発明の高嵩密度粒状洗剤組成物は、界面活性剤を含む高
嵩密度粒状物に、溶融したワックス類消泡剤が、前記高
嵩密度粒状物の重量に対して0.05〜15重量%、好
ましくは0.1〜10重量%、さらに好ましくは0.3
〜5重量%噴霧されたものである。この高嵩密度粒状洗
剤組成物においては、ワックス類消泡剤によって微粉の
発生が抑制され、かつ消泡効果が得られる。すなわちワ
ックス類消泡剤は、発塵抑制剤の役割もかねている。さ
らに高嵩密度粒状洗剤組成物の粉体物性(流動性)や、
水中での分散性も向上する。
【0011】ワックス類消泡剤の噴霧量が、前記高嵩密
度粒状物の重量に対して0.05〜15重量%とされて
いるのは、この高嵩密度粒状物がワックス類消泡剤によ
って被覆されないようにするためである。高嵩密度粒状
物がワックス類消泡剤で被覆されると、溶解性が低下
し、洗濯時に洗浄効果が得られない場合があり不都合で
ある。特に日本においては、水道水程度の水温(例えば
5〜30℃)で洗濯が行われるので、この低温条件下に
おいても溶解性が得られることが重要である。前記噴霧
量であれば、この高嵩密度粒状物の表面の一部に、溶
融、噴霧されたワックス類消泡剤が微細な粒状となって
付着するため、溶解性を低下させることがない。0.0
5重量%未満では添加効果が得られず、また15重量%
をこえると、高嵩密度粒状洗剤組成物の溶解性が低下す
ることがある。また粉体物性や分散性が低下することが
ある。
【0012】またワックス類消泡剤は、界面活性剤を含
む洗剤成分中に配合して長期間保存しても消泡効果が低
下しにくいという大きな特徴がある。換言すれば、界面
活性剤やアルカリビルダーなどと接触した状態で保存す
ると消泡効果が低下する他の消泡剤は、本発明の高嵩密
度粒状洗剤組成物のように、界面活性剤やアルカリビル
ダーなどと直接接触する可能性がある場合には、保存中
に消泡効果が低下するなどの不都合を生じるため、用い
ることはできない。さらにワックス類消泡剤は比較的安
価であるという利点を有している。また本発明におい
て、ワックス類消泡剤は発塵抑制剤の役割も果たすの
で、さらにコスト低減を図ることができる。
【0013】ワックス類消泡剤は、水に不溶で消泡機能
を有するものであれば特に限定することはない。ただし
その融点が25〜80℃、好ましくは35〜65℃であ
ると好ましい。20℃未満の場合は高嵩密度粒状洗剤組
成物の流動性や保存性の低下を招くことがあり、80℃
をこえると、溶融温度が高温になり、製造時の操作性が
低下するため不都合である。例えば炭化水素を主成分と
するもの;高級脂肪酸と高級アルコールとのエステルあ
るいは脂肪酸アミドを主成分とするものなどがあげられ
る。
【0014】炭化水素を主成分とするものとしては、石
油の潤滑油留分から抽出されたパラフィンワックス(一
般に炭素数の分布はC16〜C40であって、C20〜C40の
直鎖炭化水素を主成分とする。)、石油の重質潤滑油留
分から抽出されたマイクロクリスタリンワックス(一般
にC30〜C60の非直鎖炭化水素を主成分とする。)など
の石油ワックス;フィッシャー・トロプッシュワックス
(一般にC17〜C78の炭化水素を主成分とする。)、ポ
リエチレンワックス(低重合度のポリエチレンを主成分
とする。)などの合成系ワックス;オゾケライトやセレ
シンなどの鉱物系ワックスなどがあげられる。
【0015】高級脂肪酸と高級アルコールとのエステル
あるいは脂肪酸アミドを主成分とするものは、動物系ワ
ックス;植物系ワックス;鉱物系ワックス;合成ワック
スなどのいずれでもよく、一般にその炭素数がC16〜C
32のものを主成分とする。脂肪酸アミドを主成分とする
ものは、脂肪酸アミドとシリカが混合されたものなどを
用いることもできる。本発明においては、石油ワックス
が効果が高く、入手しやすいため好ましく、中でもパラ
フィンワックスが効果が高く、好ましい。
【0016】界面活性剤を含む高嵩密度粒状物の嵩密度
は0.5g/ml以上、好ましくは0.7〜1.5g/
mlとされる。0.5g/ml未満ではコンパクト洗剤
としては不向きであり、1.5g/mlをこえると溶解
性が低下することがある。また粒径は300〜3000
μm、好ましくは350〜2000μmとされる。30
0μm未満であると、流動性が低下することがあり、3
000μmをこえると溶解性が低下することがある。
【0017】高嵩密度粒状物に配合される界面活性剤と
しては、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、非
イオン界面活性剤、両性イオン界面活性剤、あるいはこ
れらの混合物を用いることができる。陰イオン界面活性
剤としてはアルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキ
ル硫酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、α−オレフ
ィンスルホン酸塩、α−スルホ脂肪酸エステル塩などが
あげられる。両性界面活性剤としては、アルキルベタイ
ンなどが例示される。非イオン界面活性剤としては、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレ
ンアルキルアリールエーテルなどを例示することができ
る。これらの中でも、比較的低温条件下においても洗浄
力を発揮するが、高起泡性のためにドラム式洗濯機用の
洗剤としては使用しにくかった陰イオン界面活性剤に対
してワックス類消泡剤による消泡作用が効果的に発揮さ
れるので、陰イオン界面活性剤を用いることが好まし
い。界面活性剤の配合量は、高嵩密度粒状洗剤組成物
(製品)中5〜40重量%、好ましくは10〜30重量
%とされる。
【0018】また、界面活性剤を含む高嵩密度粒状物に
は、他の洗剤成分を配合することができる。他の洗剤成
分としては、ビルダー(有機ビルダー、無機ビルダ
ー);主な界面活性剤の他に添加する非イオン界面活性
剤;担体物質;色素;酵素;柔軟剤;漂白剤;漂白活性
化剤;香料などを配合することもできる。これらの他の
洗剤成分のうち酵素、香料などは、高嵩密度粒状物の成
形後に混合したり、これらの表面に噴霧することもでき
る。高嵩密度粒状物の成形後に混合、あるいは噴霧する
場合は、ワックス類消泡剤を噴霧するときに同時に行う
と、効率がよく好ましい。
【0019】ビルダーとしては、例えばトリポリリン酸
塩、ピロリン酸塩、炭酸塩などのアルカリビルダー;A
型、X型または無定形の合成ゼオライトなどの無機ビル
ダー;EDTAなどの有機キレートビルダー;マレイン
酸−アクリル酸共重合体などの有機ビルダー;硫酸ナト
リウムなどの中性ビルダーなどを例示することができ
る。担体物質は必要に応じて配合される。担体物質とし
ては上述のビルダーとして例示されるものから選択する
こともできるし、界面活性剤などの洗浄効果とワックス
類消泡剤の消泡効果を妨げない他の無機粒子、有機粒子
などを選択することもできる。例えば澱粉、化工澱粉、
石鹸、金属石鹸、粘土、カルボキシメチルセルロース塩
などがあげられ、これらを単独あるいは2種類以上の混
合物として用いることができる。ビルダーと担体物質を
あわせた配合量は高嵩密度粒状洗剤組成物中60〜95
重量%、好ましくは70〜90重量%とされる。
【0020】また高嵩密度粒状物に有機バインダー物質
を混合すると、造粒時の操作性が良好となり、また保存
安定性が向上するため好ましい。例えばポリエチレング
リコール;ポリエチレンオキサイド;ポリエチレングリ
コールアルキルエステル;ポリビニルアルコール;グリ
セリン;炭素数8〜20の脂肪酸;高級アルコール;炭
素数8〜20のアルコールにエチレンオキサイド(E
O)を平均4〜50モル付加させた非イオン界面活性
剤;炭素数8〜20のアルコールにエチレンオキサイド
(EO)を平均4〜25モル、プロピレンオキサイド
(PO)を3〜15モル付加させた非イオン界面活性剤
などがあげられる。
【0021】有機バインダー物質は、望ましくは常温で
固体であり、加熱することによって溶融する水溶性のも
のが好ましい。好ましくはその融点が25〜100℃、
より好ましくは40〜80℃のものが好適である。有機
バインダー物質の融点が100℃をこえると、他の材料
と均一に混合する操作に時間がかかったり、操作温度が
高温になるため生産性が低下する場合がある。また溶解
性が低下することがある。
【0022】これらのうち特に平均分子量が400〜3
0000のポリエチレングリコールが好ましく、より好
ましくは1000〜20000、最も好ましくは400
0〜20000のポリエチレングリコールである。また
ポリエチレングリコール付加型非イオン界面活性剤も好
適であり、具体的には炭素数8〜20、好ましくは10
〜18のアルコール1モルあたり、EOを3〜80モ
ル、好ましくは10〜50モル付加させたものが好まし
い。有機バインダー物質は高嵩密度粒状物中に10〜8
0重量%、好ましくは15〜70重量%配合される。配
合量が10重量%未満の場合は添加効果が得られず、8
0重量%をこえると粉体物性が低下することがある。
【0023】高嵩密度粒状物の造粒方法は一般に知られ
ている造粒方法、例えば攪拌造粒法、捏和・押出造粒
法、流動層造粒法などを採用することができる。より具
体的には、例えば界面活性剤、有機バインダー物質、他
の配合成分を混合した混合粉体を、前記有機バインダー
物質の融点以上の温度条件下で混練(圧密捏和)し、こ
の混練物を押出成形、破砕などの工程を経て造粒する方
法;前記混合粉体を攪拌混合機(高速ミキサー)を用い
て、前記有機バインダー物質の融点以上の温度条件下で
攪拌造粒して造粒する方法などを例示することができ
る。
【0024】上述の高嵩密度粒状物の造粒工程に供する
ものとして、予め界面活性剤を他の洗剤成分とともに噴
霧乾燥粒子としたものなどを用いることもできる。界面
活性剤を含む噴霧乾燥粒子は、例えば例示した界面活性
剤のうち、耐熱性を有するものと、他の洗剤成分とを水
性スラリーとし、これを常法によって噴霧乾燥塔などか
ら噴霧して得られる嵩比重が0.2〜0.5g/ml程
度の粒子である。この噴霧乾燥粒子を、有機バインダー
とともに混練して混練物とした後に造粒したり、攪拌造
粒機に有機バインダーとともに投入して造粒して高嵩密
度粒状物を得ることができる。
【0025】以下具体的に高嵩密度粒状物の製造方法の
一例について説明する。この例の製造方法においては、
以下に示すA工程(混練工程)で緻密に捏和して得られ
た界面活性剤を含む混練物を、B工程以降の造粒工程で
押出・破砕造粒あるいは破砕造粒する。
【0026】A工程:界面活性剤を含む噴霧乾燥粒子と
有機バインダー物質を、必要に応じて水を加えて、この
有機バインダー物質の融点以上の温度で混練(圧密捏
和)して混練物を調製する混練工程。 B工程:前記混練物をダイスからヌードル状に押出成形
し、切断してペレット状粒子を製造する押出工程。 C工程:前記混練物または前記ペレット状粒子を破砕し
て、所定の粒径と粒度分布に調整する破砕工程。 粒状物とする際の操作性を考慮すると、B工程を経るこ
とが好ましい。また適度な粒度に調整するには、C工程
を経て破砕すると容易であり、好ましい。このため、最
も好ましくは前記B、Cの両工程を造粒工程とする。
【0027】A工程(混練工程)には、例えばスクリュ
ー式の混練機を用いることができる。スクリュー式混練
機は、混合粉体を混連機中に導入するためのホッパー
と、このホッパーから混合粉体が供給され、混合粉体の
混練を行うバレルを有するものである。例えば(株)栗
本鐵工所製のKRCニーダーなどを用いることができ
る。この工程で得られる混練物の嵩密度は、例えば0.
3〜1.5g/mlとされる。
【0028】B工程(押出工程)の温度条件は、A工程
と同様とされる。押し出して成形されるヌードル状物の
直径は0.5〜30mm、好ましくは0.7〜20m
m、より好ましくは1〜20mmとされる。その形状は
円筒形、角柱、三角柱などとされるが、混練物を適度な
大きさに調整して後の破砕工程の操作性を向上させるこ
とができれば、特に限定することはない。またペレット
状粒子の長さは任意とすることができるが、押出機から
出てくるヌードル状物を切断し、または切断することな
く自然崩壊で、0.5〜50mm程度の長さのものとし
てもよい。粒径を調節する必要がなければ、この状態で
高嵩密度粒状物として用いることができる。
【0029】押出機としては不二パウダル(株)製ペレ
ッターダブルなどを用いることができる。また、エクス
トルーダー型の混練機を使用し、A工程(混練工程)か
らB工程(押出工程)までを一つの機械を用いて行う
と、製造時間の短縮化と簡便化が図れ、好ましい。この
場合、特にスクリューもしくはパドルの回転部およびバ
レル内に突起または1個以上の孔の開いた(あるいはこ
れら突起と孔の両方が設けられた)オリフィス部と出口
に所定の径の複数の孔が設けられた板が取り付けられて
いるエクストルーダー型混練機が好ましい。これは、前
記所定の径の複数の孔が設けられた板によって、混練効
率が向上し、かつ前記複数の孔を混練物が通ってヌード
ル状に押し出されるようになっているものである。この
種のエクストルーダー型混練機としては、例えば、ホソ
カワミクロン(株)製のエクストルード・オーミックス
などを用いることができる。
【0030】またA工程(混練工程)とB工程(押出工
程)を行うことができるものとして、2軸混練押出機を
用いるのも好ましい。2軸混練押出機としては(株)栗
本鐵工所製の2軸押出機KEX型などを用いることがで
きる。
【0031】C工程(破砕工程)の温度条件は、有機バ
インダー物質の融点未満とすると操作性が向上し、好ま
しい。好ましくは20℃以下、さらに好ましくは10〜
20℃の冷風をかけながら、粉砕品の温度が20〜30
℃になるようにするとさらに操作性は向上する。この冷
風は、好ましくは破砕(粉砕)造粒機に、前記混連物あ
るいはペレット状粒子を供給する方向と同方向から導入
する。
【0032】また混練物またはペレット状粒子を、破砕
造粒機に粉砕助剤とともに供給し、粉砕助剤の存在下で
破砕すると好ましい。粉砕助剤としては平均粒径20μ
m以下の粉体が用いられ、例えば平均粒径1〜15μm
のアルミノ珪酸塩は、洗濯時にカルシウムイオン捕捉剤
として働くため好ましい。この他、二酸化珪素、ベント
ナイト、タルク、クレイ、酸化チタン、炭酸カルシウ
ム、炭酸ナトリウムなどを例示することができる。粉砕
助剤を用いると、破砕の操作性が向上するとともに、高
嵩密度粒状物の表面がこれらの破砕助剤によってコーテ
ィングされ、粒子の流動性が向上する。破砕助剤の量
は、高嵩密度粒状洗剤組成物(製品)全量に対して20
重量%以下、好ましくは0.1〜10重量%とされる。
0.1重量%未満であると効果が得られず、20重量%
をこえると効果が飽和する。
【0033】破砕造粒機としては、回転数が周速30〜
100m/sの高速回転ナイフカッターが好ましい。高
速回転ナイフカッターによって、被破砕物に衝撃と剪断
力を加える破砕造粒機は、解砕機とも呼ばれる。具体的
には不二パウダル(株)製のコミニューター、ホソカワ
ミクロン(株)製のフィッツミルなどを用いることがで
きる。
【0034】上述のA〜C工程の例においては、界面活
性剤を含む噴霧乾燥粒子を用いているが、これに限定す
ることはなく、他の方法によって粒状(粉末状)とされ
た界面活性剤を含む粒状物を用いても良い。また粒状あ
るいは粉末状に限らず、界面活性剤を含む水性スラリー
を用いることもできる。例えば陰イオン界面活性剤は製
造過程で中和工程を伴い、この中和工程後に水溶液とし
て得られる。この水溶液の水分を調整して水性スラリー
とし、混連機にワックス類消泡剤とともに投入して混連
物とすることもできる。
【0035】このようにして得られた界面活性剤を含む
高嵩密度粒状物に、溶融したワックス類消泡剤を噴霧す
る工程は、例えば回転ドラムなどの中で高嵩密度粒状物
を回転させつつ、予め加熱して溶融状態としたワックス
類消泡剤を噴射ノズルから噴射して行われる。このとき
回転ドラム内、すなわち高嵩密度粒状物の温度は、ワッ
クス類消泡剤の融点以下とすると操作性が向上する。ま
た香料、酵素、非イオン界面活性剤などは、ワックス類
消泡剤を噴霧する際に同時に混合、あるいは噴霧するこ
とができる。
【0036】このように本発明において得られる高嵩密
度粒状洗剤組成物は、界面活性剤などの洗剤成分中に配
合して長期間保存しても消泡効果が低下しにくいワック
ス類消泡剤を用い、かつこのワックス類消泡剤の量を限
定して、界面活性剤を含む高嵩密度粒状物に噴霧するこ
とによって、高嵩密度粒状洗剤組成物の溶解性を低下さ
せずに微粉の発生が抑制され、かつ消泡効果が得られる
ものである。さらに高嵩密度粒状洗剤組成物の粉体物性
や、水中での分散性も向上する。また配合成分が均一な
ので、配合成分の比率にばらつきが生じることがない。
このため品質のばらつきがなく、安定した洗浄効果、消
泡効果、微粉の抑制効果を得ることができる。また高嵩
密度粒状洗剤組成物自体が消泡効果と微粉の抑制効果を
有するので、消泡剤、発塵抑制剤を別々の工程で造粒し
たり、これらを配合する必要がないので、製造工程の簡
略化を図ることができるとともに、粒径や粒度分布の調
整が容易である。またワックス類消泡剤が高嵩密度粒状
物の表面に位置しているので、水中に投入した際に速や
かに消泡効果が得られる。さらにワックス類消泡剤の噴
霧は、香料などの噴霧時に同時に行うことができ、製造
工程の増加を伴わず、好ましい。
【0037】本発明の実施の態様をまとめると以下のよ
うになる。 (1) 界面活性剤は陰イオン界面活性剤が好適である。界
面活性剤の配合量は、高嵩密度粒状洗剤組成物(製品)
中5〜40重量%、好ましくは10〜30重量%とされ
る。 (2) 高嵩密度粒状物は、例えば界面活性剤を他の洗剤
成分とともに噴霧乾燥粒子とし、これを有機バインダー
物質とともに混練(圧密捏和)して混練物とし、この混
練物を造粒して得ることができる。界面活性剤を含む噴
霧乾燥粒子は、嵩密度が0.2〜0.5g/ml程度の
粒子である。高嵩密度粒状物の嵩密度は0.5g/ml
以上、好ましくは0.7〜1.5g/ml、粒径は30
0〜3000μm、好ましくは350〜2000μmと
される。 (3) ワックス類消泡剤は、水に不溶で、融点が25〜
80℃、好ましくは35〜65℃で、消泡機能を有する
ものである。ワックス類消泡剤は、前記高嵩密度粒状物
の重量に対して0.05〜15重量%、好ましくは0.
1〜10重量%、さらに好ましくは0.3〜5重量%噴
霧される。ワックス類消泡剤は石油ワックスが好まし
く、さらに好ましくはパラフィンワックスである。 (4) 溶融したワックス類消泡剤を高嵩密度粒状物に噴
霧する工程は、高嵩密度粒状物の温度をワックス類消泡
剤の融点以下として行うと好ましい。 (5) ワックス類消泡剤の噴霧は、香料などを混合、噴
霧する際に同時に行うと効率がよく、好ましい。
【0038】
【実施例】以下、本発明を実施例を示して詳しく説明す
る。
【0039】(高嵩密度粒状洗剤組成物の製造)まず表
1に示す成分のうち、非イオン界面活性剤(ポリオキシ
エチレンドデシルエーテル(エチレンオキシド平均12
モル付加物))、酵素(アルカリプロテアーゼ)、香料
以外の成分を用い、固形分50重量%の水性スラリーを
70℃で調整した。このとき炭酸ナトリウムの配合量
は、後に破砕助剤として用いる分を除いて調整して配合
した。この水性スラリーを、向流式噴霧乾燥塔を用いて
熱風温度250℃で乾燥し、水分5重量%の噴霧乾燥粒
子とした。
【0040】得られた噴霧乾燥粒子と、非イオン界面活
性剤、水を加えて、(株)栗本鐵工所製のS−2KRC
ニーダーに投入し、60℃の温度条件下で圧密捏和(混
連)して混連物とした。この混連物を、炭酸ナトリウム
(破砕助剤)8重量%とともに、岡田精工(株)製のス
ピードミルに投入し、25℃の温度条件下で破砕し、平
均粒径500μm、嵩密度0.8g/mlの高嵩密度粒
状物を得た。ついでこの高嵩密度粒状物を回転ドラム中
で、25℃の温度条件で回転しつつ、その融点以上に加
熱して溶融状態とした表2に示すパラフィンワックス
(ワックス類消泡剤)を、高嵩密度粒状物の重量に対し
て表中に示す割合で噴射ノズルから噴霧した。さらに酵
素、香料を添加して、高嵩密度粒状洗剤組成物とした。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】(溶解性評価)得られた高嵩密度粒状洗剤
組成物について、それぞれ以下のような方法でその溶解
性を評価した。すなわち、5℃の水道水1000ml
に、試料(高嵩密度粒状洗剤組成物)を5g入れ、25
0rpmで8分間攪拌した。ついでこれをナイロントリ
コットで濾過し、溶融残渣を105℃で1時間乾燥した
後、その重量を測定して試料に対する溶融残渣の割合を
求め、以下の評価基準で評価した。
【0044】 ○:溶融残渣0〜5重量% △:溶融残渣5〜10重量% ×:溶融残渣10%重量以上 結果を表2にまとめて示す。表2より、ワックス類消泡
剤の噴霧量が多い比較例と比べて、本発明に係る実施例
では良好な結果が得られた。また実施例の高嵩密度粒状
洗剤組成物は、消泡剤を含まない従来の高嵩密度粒状洗
剤組成物に粒状消泡剤組成物と粒状発塵抑制剤組成物を
配合した直後のものと、同様の洗浄、消泡性能が得られ
た。さらに粉体特性(流動性)、水中への分散性も良好
であった。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明において得ら
れる高嵩密度粒状洗剤組成物は、界面活性剤などの洗剤
成分中に配合して長期間保存しても消泡効果が低下しに
くいワックス類消泡剤を用い、かつこのワックス類消泡
剤の量を限定して、界面活性剤を含む高嵩密度粒状物に
噴霧することによって、高嵩密度粒状洗剤組成物の溶解
性を低下させずに微粉の発生が抑制され、かつ消泡効果
が得られるものである。さらに高嵩密度粒状洗剤組成物
の粉体物性(流動性)や、水中での分散性も向上する。
また配合成分が均一なので、配合成分の比率にばらつき
が生じることがない。このため品質のばらつきがなく、
安定した洗浄効果、消泡効果、発塵抑制効果を得ること
ができる。また高嵩密度粒状洗剤組成物自体が消泡効果
と発塵抑制効果を有するので、消泡剤、発塵抑制剤を別
々の工程で造粒したり、これらを配合する必要がないの
で、製造工程の簡略化を図ることができるとともに、粒
径や粒度分布の調整が容易である。またワックス類消泡
剤が高嵩密度粒状物の表面に位置しているので、水中に
投入した際に速やかに消泡効果が得られる。さらにワッ
クス類消泡剤の噴霧は、香料などの噴霧時に同時に行う
ことができ、製造工程の増加を伴わず、好ましい。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 界面活性剤を含む高嵩密度粒状物に、溶
    融したワックス類消泡剤を、前記高嵩密度粒状物の重量
    に対して0.05〜15重量%噴霧することを特徴とす
    る高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】 界面活性剤を含む高嵩密度粒状物に、前
    記高嵩密度粒状物の重量に対して0.05〜15重量%
    のワックス類消泡剤が、溶融状態で噴霧されてなること
    を特徴とする高嵩密度粒状洗剤組成物。
JP33070997A 1997-12-01 1997-12-01 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法および高嵩密度粒状洗剤組成物 Pending JPH11166199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33070997A JPH11166199A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法および高嵩密度粒状洗剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33070997A JPH11166199A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法および高嵩密度粒状洗剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11166199A true JPH11166199A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18235696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33070997A Pending JPH11166199A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法および高嵩密度粒状洗剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11166199A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960000207B1 (ko) 세제 조성물 및 그 제조방법
JPH11508313A (ja) 低密度洗剤組成物の製造法
JPH05500076A (ja) 洗剤中で使用する高密度顆粒の製造方法
CA2242420C (en) Process for the production of a detergent composition
JPH0759719B2 (ja) 嵩密度の高い粒状洗剤組成物の製法
AU1301397A (en) A process for preparing a granular detergent
WO2011061044A1 (en) Detergent granules
CA2139363C (en) Process and compositions for compact detergents
US5736502A (en) Process for preparing detergent compositions
JPH0249100A (ja) 洗剤組成物の調製方法
CN100513543C (zh) 阴离子型表面活性剂粉末
EP1114138A1 (en) Continuous process for making a detergent composition
JPH11166194A (ja) 粒状消泡剤組成物あるいは高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法
JPH0762160B2 (ja) 粘土を含有する高嵩密度の洗剤粉末の製造方法
JPH11166199A (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法および高嵩密度粒状洗剤組成物
JPH11166193A (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法および高嵩密度粒状洗剤組成物
JPH11181497A (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法及び高嵩密度粒状洗剤組成物
MXPA02000027A (es) Procedimiento para elaborar detergente granular en un granulador de cama fluida que tiene reciclado de particulas de tamano no apropiado.
JP5004315B2 (ja) 洗剤粒子群
JPH11181499A (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法
JP4393862B2 (ja) 洗剤粒子群の製法
JPH11158497A (ja) 粒状消泡剤組成物および粒状洗剤組成物
EP0828817B1 (en) Detergent composition and process for its production
JP2000144197A (ja) 粒状消泡剤組成物、粒状洗剤組成物およびその製造方法
JPH10176197A (ja) 粒状消泡剤組成物の製造方法