JPH10173410A - ストリップ線路を用いた伝送回路 - Google Patents

ストリップ線路を用いた伝送回路

Info

Publication number
JPH10173410A
JPH10173410A JP8331835A JP33183596A JPH10173410A JP H10173410 A JPH10173410 A JP H10173410A JP 8331835 A JP8331835 A JP 8331835A JP 33183596 A JP33183596 A JP 33183596A JP H10173410 A JPH10173410 A JP H10173410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
conductor
connection
transmission circuit
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8331835A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Somei
潤一 染井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8331835A priority Critical patent/JPH10173410A/ja
Priority to TW086118299A priority patent/TW357465B/zh
Priority to US08/986,306 priority patent/US6023211A/en
Priority to KR1019970067182A priority patent/KR100282274B1/ko
Priority to DE69738013T priority patent/DE69738013T2/de
Priority to EP97310005A priority patent/EP0848447B1/en
Publication of JPH10173410A publication Critical patent/JPH10173410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • H01P3/081Microstriplines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • H05K1/0251Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance related to vias or transitions between vias and transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • H02M7/53876Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output based on synthesising a desired voltage vector via the selection of appropriate fundamental voltage vectors, and corresponding dwelling times
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0707Shielding
    • H05K2201/0715Shielding provided by an outer layer of PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09336Signal conductors in same plane as power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09627Special connections between adjacent vias, not for grounding vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09845Stepped hole, via, edge, bump or conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Waveguide Connection Structure (AREA)
  • Waveguides (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成でかつ低コストに伝送路を立体化
でき、信頼性の高いストリップ線路を用いた伝送回路を
提供する。 【解決手段】 誘電体基板1の表面側に設けられた第1
ストリップ導体2と誘電体基板1の裏面側に設けられた
第1接地導体3との間に誘電体基板1を挟んで第1マイ
クロストリップ線路を構成する。上記誘電体基板1の裏
面側に設けられた第2ストリップ導体4と誘電体基板1
の表面側に設けられた第2接地導体5との間に誘電体基
板1を挟んで第2マイクロストリップ線路を構成する。
上記誘電体基板1に設けられた接続用スルーホール11
によって、第1ストリップ導体2と第2ストリップ導体
4とを電気的に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、マイクロ波等を
伝送するストリップ線路を用いた伝送回路に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、マイクロ波を応用した装置の発展
と共に、ストリップ線路を搭載した伝送回路が急増して
いる。このストリップ線路の一例として、図6に示すよ
うに、ストリップ導体92と接地導体93との間に誘電
体基板91を挟んで構成されたマイクロストリップ線路
90がある。上記マイクロストリップ線路90は、平行
平板形導波管の変形であり、ストリップ導体92と接地
導体93との間に電界Eと磁界Hを与えて、電磁波をマ
イクロストリップ線路90に沿って図6の紙面に垂直な
方向に伝搬させる。上記マイクロストリップ線路90の
インピーダンスは、ストリップ導体92の幅Wと誘電体
基板91の厚さhおよび誘電体基板91の誘電率ε等に
よって決まる。このような形式のマイクロストリップ線
路90は、平面構造で小型・軽量であるため、経済的な
伝送回路を製作するのに適し、また、半導体部品との適
合性にも優れているため、主にマイクロ波用の伝送回路
として広く一般に用いられている。
【0003】図7は上記ストリップ線路を用いた伝送回
路の断面図を示している。上記伝送回路は、内部金属シ
ャーシ101と、その内部金属シャーシ101の表面側
に設けられた第1接地導体102と、上記第1接地導体
102の表面側に設けられた第1誘電体基板103と、
上記内部金属シャーシ101の裏面側に設けられた第2
接地導体104と、上記第2接地導体94の表面側に設
けられた第2誘電体基板105とを備えている。上記内
部金属シャーシ101,第1接地導体102,第1誘電体
基板103,第2接地導体104および第2誘電体基板
105に所定の間隔をあけて設けられた貫通穴151,
152に、接続ピン121,122を夫々挿入してい
る。そして、上記第1誘電基板103上の貫通穴15
1,152の略中央にマイクロ波を遮蔽する金属遮蔽板
140を立設している。なお、上記内部金属シャーシ1
01は、第1,第2接地導体102,104を強化すると
共に、接続ピン121,122の接続による強度を確保
している。また、上記接続ピン121,122には、合
成樹脂からなる筒状の絶縁部141,142を夫々外嵌
して、各絶縁部141,142により接続ピン121,1
22が内部金属シャーシ101や第1,第2接地導体1
02,104との接触を防いでいる。
【0004】また、上記接続ピン121の上端に、第1
誘電体基板103の表面側に設けられたストリップ導体
111の一端を半田付け部131によって接続すると共
に、接続ピン121の下端に、第2誘電体基板105の
裏面側に設けられたストリップ導体112の一端を半田
付け部132によって接続している。上記ストリップ導
体112の他端を上記接続ピン122の下端に半田付け
部134によって接続し、接続ピン122の上端を第1
誘電体基板103の表面側に設けられたストリップ導体
113の一端に半田付け部133によって接続してい
る。
【0005】このように、上記ストリップ線路を用いた
伝送回路では、ストリップ導体111と第1接地導体1
02との間に第1誘電体基板103を挟んで構成された
マイクロストリップ線路と、ストリップ導体112と第
2接地導体104との間に第2誘電体基板105を挟ん
で構成されたマイクロストリップ線路と、ストリップ導
体113と第1接地導体102との間に第1誘電体基板
103を挟んで構成されたマイクロストリップ線路とを
接続ピン121,122によってクランク状に順次接続
することによって、立体化された伝送回路を構成して、
金属遮蔽板140を回避しながらマイクロ波の信号を伝
送する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図7に示す
ストリップ線路を用いた伝送回路では、接続ピン12
1,122を用いてマイクロストリップ線路をクランク
状に曲げて、金属遮蔽板140を回避するので、接続ピ
ン121,122、接続ピン121,122に外嵌された
絶縁部141,142の取付位置や材料、接続ピン12
1,122を挿入する貫通穴151,152の内径および
内部金属シャーシ101の厚さ等によって、伝送特性が
安定せずにばらつくため、インピーダンス不整合の大き
な原因となる。また、上記接続ピン121,122をス
トリップ導体111〜113に接続する半田付け部13
1〜134の半田の量によってもインピーダンス不整合
の要因となる。したがって、上記ストリップ線路を用い
た伝送回路では、伝送回路を形成する毎にストリップ線
路のインピーダンスが異なり、インピーダンスの微調整
が必要となるため、著しく量産効率が低下するという問
題がある。また、上記ストリップ線路を用いた伝送回路
は、内部金属シャーシ101を表裏から誘電体基板で挟
んで異種材料を積み重ねた構造のため、各材料の熱膨張
率の違いから接続ピン121,122に機械的ストレス
が集中し、パターン剥離等の大きな問題に発展すること
も懸念される。
【0007】そこで、この発明の目的は、簡単な構成で
かつ低コストに伝送路を立体化でき、信頼性の高いスト
リップ線路を用いた伝送回路を提供することにある。
【0008】また、この発明のもう一つの目的は、イン
ピーダンス整合が容易にでき、良好な伝送特性が得られ
るストリップ線路を用いた伝送回路を提供することにあ
る。
【0009】さらに、この発明のもう一つの目的は、マ
イクロ波伝送回路の多層基板化に対応できるストリップ
線路を用いた伝送回路を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1のストリップ線路を用いた伝送回路は、誘
電体基板と、上記誘電体基板の表面側に設けられた第1
ストリップ導体を有する第1ストリップ線路と、上記誘
電体基板の裏面側に設けられた第2ストリップ導体を有
する第2ストリップ線路と、上記誘電体基板に設けら
れ、上記第1ストリップ導体の一端に一端が電気的に接
続されると共に、上記第2ストリップ導体の一端に他端
が電気的に接続された接続用スルーホールとを備えたこ
とを特徴としている。
【0011】上記請求項1のストリップ線路を用いた伝
送回路によれば、上記第1ストリップ導体の一端と第2
ストリップ導体の一端とを接続用スルーホールにより接
続することによって、第1ストリップ導体を有する第1
ストリップ線路と第2ストリップ導体を有する第2スト
リップ線路とを結合し、マイクロ波等の信号を伝送する
経路をクランク状に曲げて、例えば誘電体基板の表面上
に設けられた金属遮蔽板を回避する。したがって、内部
金属シャーシや接続ピン等を用いることなく、簡単な構
成でかつ低コストに伝送路を立体化でき、高い信頼性を
得ることができる。また、このストリップ線路を用いた
伝送回路では、接続ピンの代わりにばらつきの少ない接
続用スルーホールを用いるので、伝送特性が安定し、イ
ンピーダンスの無調整化が容易にできる。
【0012】また、請求項2のストリップ線路を用いた
伝送回路は、請求項1のストリップ線路を用いた伝送回
路において、上記接続用スルーホールの直径を調整する
ことによって、上記接続用スルーホールのインピーダン
スを調整したことを特徴としている。
【0013】上記請求項2のストリップ線路を用いた伝
送回路によれば、上記接続用スルーホールの直径を調整
することによって、接続用スルーホールの伝送路のイン
ピーダンスを調整するので、上記第1ストリップ導体を
有する第1ストリップ線路と第2ストリップ導体を有す
る第2ストリップ線路とのインピーダンス整合をとりや
すく、ストリップ線路のインピーダンスに応じて伝送特
性の最適化を図ることができる。
【0014】また、請求項3のストリップ線路を用いた
伝送回路は、請求項1または2のストリップ線路を用い
た伝送回路において、上記第1ストリップ導体または上
記第2ストリップ導体の少なくとも一方に、インピーダ
ンス整合部を設けたことを特徴としている。
【0015】上記請求項3のストリップ線路を用いた伝
送回路によれば、上記インピーダンス整合部として、例
えば、上記第1,第2ストリップ導体に分岐部を設けた
り、その分岐部の先端側に所定の間隔をあけて微調整用
の導体パターンを設けたりすることによって、第1,第
2ストリップ導体を有する第1,第2ストリップ線路と
それに接続される外部回路との間、または、第1,第2
ストリップ導体を有する第1,第2ストリップ線路と上
記接続用スルーホールとの間のインピーダンス整合が容
易にできる。したがって、良好な伝送特性を得ることが
できる。
【0016】また、請求項4のストリップ線路を用いた
伝送回路は、請求項1乃至3のいずれか1つのストリッ
プ線路を用いた伝送回路において、上記誘電体基板に上
記接続用スルーホールを囲むように設けられ、上記第1
ストリップ線路または上記第2ストリップ線路の少なく
とも一方の接地導体に電気的に接続された複数の接地用
スルーホールを設けたことを特徴としている。
【0017】上記請求項4のストリップ線路を用いた伝
送回路によれば、上記接続用スルーホールと接地用スル
ーホールとの間に誘電体を挟んで円柱形誘電体線路に相
当する伝送路を構成するので、接続用スルーホールの伝
送路のインピーダンス特性を安定させ、高周波・広帯域
で良好な伝送特性を得ることができる。
【0018】また、請求項5のストリップ線路を用いた
伝送回路は、複数の誘電体基板を所定の間隔をあけて重
ね合わせた積層基板と、上記積層基板の表面側と裏面側
の少なくとも一方に設けられたストリップ導体を有する
ストリップ線路と、上記各誘電体基板の間の少なくとも
1つに設けられたストリップ導体を有するストリップ線
路と、上記積層基板に貫通するように設けられ、上記各
ストリップ導体を互いに接続する接続用スルーホールと
を備えたことを特徴としている。
【0019】上記請求項5のストリップ線路を用いた伝
送回路によれば、上記各ストリップ導体を接続用スルー
ホールにより順次接続することによって、ストリップ導
体を用いて構成されたストリップ線路を結合して、マイ
クロ波等の信号を伝送する経路を曲げて、例えば誘電体
基板の表面上に設けられた金属遮蔽板を回避する。した
がって、内部金属シャーシや接続ピン等を用いることな
く、簡単な構成でかつ低コストに伝送路を立体化でき、
高い信頼性を得ることができ、また、伝送特性が安定す
るので、インピーダンスの無調整化が容易にできる。し
たがって、上記ストリップ線路を用いた伝送回路をマイ
クロ波伝送回路の多層化技術に応用して、回路面積を大
幅に小さくでき、高密度実装化に対応できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明のストリップ線路
を用いた伝送回路を図示の実施の形態により詳細に説明
する。
【0021】(第1実施形態)図1はこの発明の第1実
施形態のストリップ線路を用いた伝送回路の斜視図であ
る。上記伝送回路は、PTFE(四ふっ化エチレン樹脂)
からなる誘電体基板1の表面側に所定の間隔をあけて直
線上に第1ストリップ導体2と第3ストリップ導体6と
を夫々設けると共に、上記誘電体基板1の裏面側に第1
ストリップ導体2の一端と第3ストリップ導体6の一端
に両端が夫々対向するように設けられた第2ストリップ
導体4を設けている。上記誘電体基板1の裏面側に、第
2ストリップ導体4とその周囲の領域を除く領域に第1
接地導体3を設けている(図1では、図を見やすくする
ために第2ストリップ導体4の周囲の領域を示す部分を
省略している)。一方、上記誘電体基板1の表面側に、
第1ストリップ導体2と第3ストリップ導体6とその周
囲の領域を除く領域に第2接地導体5を設けている。そ
して、上記第1ストリップ導体2の一端と第2ストリッ
プ導体4の一端とを接続用スルーホール11により電気
的に接続し、上記第2ストリップ導体4の他端と第3ス
トリップ導体6の一端とを接続用スルーホール12によ
り電気的に接続している。上記接続用スルーホール1
1,12は、内周に設けられた円筒形状の導体を夫々有
している。
【0022】上記伝送回路では、ストリップ線路の一例
として、第1ストリップ導体2と第1接地導体3との間
に誘電体基板1を挟んで第1マイクロストリップ線路を
構成し、第2ストリップ導体4と第2接地導体5との間
に誘電体基板1を挟んで第2マイクロストリップ線路を
構成し、第3ストリップ導体6と第1接地導体3との間
に誘電体基板1を挟んで第3マイクロストリップ線路を
構成している。上記第2接地導体5の表面側の第1スト
リップ導体2と第3ストリップ導体6との間に金属遮蔽
板20を立設している。なお、上記第1ストリップ導体
2の接続用スルーホール11の反対側の端を信号入力部
21とし、第3ストリップ導体6の接続用スルーホール
12の反対側の端を信号出力部22とすると共に、第
1,第2接地導体3,5は、この伝送回路を組み込む装置
(図示せず)のシャーシ等に電気的に接続している。
【0023】図2は図1のII−II線から見た断面図を示
し、上記第1接地導体3と接続用スルーホール11,1
2の上端との間と第2接地導体5と接続用スルーホール
11,12の下端との間に夫々すき間ができ、マイクロ
ストリップ線路としては伝送特性に不連続部が生じてい
る。しかしながら、上記第1,第2接地導体3,5の端面
から接続用スルーホール11,12の中心点までの距離
をλ/4(λ:信号の波長)とすることによって、第1,
第2接地導体3,5と接続用スルーホール11,12との
間のすき間の不連続部による伝送特性の低下を抑制して
いる。すなわち、上記第1ストリップ導体2と第1接地
導体3との間に誘電体基板1で挟んで構成された第1マ
イクロストリップ線路を伝搬する信号が第2接地導体5
で反射しても、第2接地導体5の端面から接続用スルー
ホール11の中心点までの距離がλ/4であるので、反
射波の影響を受けることなく、第1マイクロストリップ
線路から接続用スルーホール11に電磁波の信号が伝搬
するのである。なお、上記接続用スルーホール12につ
いても同様にして信号が伝搬する。
【0024】上記構成のストリップ線路を用いた伝送回
路において、上記信号入力部21に入力された信号は、
第1ストリップ導体2と第1接地導体3との間に誘電体
基板1で挟んで構成された第1マイクロストリップ線路
を伝わり、接続用スルーホール11を介して第2ストリ
ップ導体4と第2接地導体5との間に誘電体基板1で挟
んで構成された第2マイクロストリップ線路に伝わる。
そして、上記第2マイクロストリップ線路から接続用ス
ルーホール12を介して第3ストリップ導体6と第1接
地導体3との間に誘電体基板1で挟んで構成された第3
マイクロストリップ線路を伝わり、第3ストリップ導体
6の信号出力部22から信号を出力する。
【0025】このように、上記第1ストリップ導体2の
一端と第2ストリップ導体4の一端とを接続用スルーホ
ール11を介して電気的に接続すると共に、第2ストリ
ップ導体4の他端と第3ストリップ導体6の一端とを接
続用スルーホール12を介して電気的に接続することに
よって、第1マイクロストリップ線路と第2マイクロス
トリップ線路および第3マイクロストリップ線路を順次
結合して、図2の矢印に示すように、マイクロ波の信号
を伝送する伝送路をクランク状に曲げて、誘電体基板1
の表面側に設けられた金属遮蔽板20を回避する。した
がって、内部金属シャーシや接続ピン等を用いることな
く、簡単な構成でかつ低コストに伝送路を立体化でき、
高い信頼性を得ることができる。また、このストリップ
線路を用いた伝送回路では、伝送特性が安定するので、
インピーダンスの無調整化を容易に行うことができる。
【0026】また、上記伝送回路において、第1ストリ
ップ導体2と第1接地導体3との間に誘電体基板1で挟
んで構成された第1マイクロストリップ線路と、第3ス
トリップ導体6と第1接地導体3との間に誘電体基板1
で挟んで構成された第3マイクロストリップ線路とを異
なるインピーダンスにする場合、例えば第1マイクロス
トリップ線路のインピーダンスを75Ωとし、第3マイ
クロストリップ線路のインピーダンスを50Ωとする場
合、接続用スルーホール11,12の直径を変えること
によって、接続用スルーホール11,12の伝送路のイ
ンピーダンスを変化させて、上記第1,第3マイクロス
トリップ線路をインピーダンス整合させる。例えば、上
記誘電体1の誘電率ε=2.6,厚さh=0.6mmにおい
て実験を行った結果、接続用スルーホール11,12の
直径を0.5mmから0.6mmに変えることによって、接続
用スルーホール11,12の伝送路のインピーダンスを
75Ωから50Ωに変えて、インピーダンス整合を行う
(ただし、接続用スルーホール11,12の伝送路のイン
ピーダンスは、誘電体基板1の誘電率εや厚さhに影響
される)。このように、マイクロストリップ線路のイン
ピーダンスに応じてスルーホールの直径を調整すること
によって、伝送特性の最適化を図ることができる。
【0027】(第2実施形態)図3はこの発明の第2実
施形態のストリップ線路を用いた伝送回路の斜視図であ
り、PTFEからなる誘電体基板31の表面側に第1ス
トリップ導体32を設けると共に、上記誘電体基板31
の裏面側に、第1ストリップ導体32の一端と接続用ス
ルーホール33を介して一端が接続された第2ストリッ
プ導体34を設けている。上記誘電体基板31の裏面側
に第1接地導体(図示せず)を設けると共に、誘電体基板
31の表面側に第2接地導体35を設けている。上記第
1ストリップ導体32と第1接地導体との間に誘電体基
板31を挟んで第1マイクロストリップ線路を構成する
と共に、第2ストリップ導体34と第2接地導体35と
の間に誘電体基板31を挟んで第2マイクロストリップ
線路を構成している。また、上記第1ストリップ導体3
2の接続用スルーホール33近傍には、第1ストリップ
導体32の長手方向に対して略直角に延びるインピーダ
ンス整合用の分岐部32aを設けると共に、分岐部32a
の先端側と所定の間隔をあけて微調整用導体パターン3
6を設けている。上記分岐部32aと微調整用導体パタ
ーン36とでインピーダンス整合部を構成している。な
お、上記接続用スルーホール33は、内周に設けられた
円筒形状の導体を有している。
【0028】上記伝送回路の第1ストリップ導体32の
信号入力部30と第2ストリップ導体34の信号出力部
(図示せず)には、外部の図示しないアンプリファィア
ー,フィルタおよびミキサ等の回路が接続され、各回路
とこの伝送回路のマイクロストリップ線路とのインピー
ダンス整合が必要である。そこで、上記第1ストリップ
導体32の接続用スルーホール33の近傍に分岐部32
aと微調整用導体パターン36とで構成するインピーダ
ンス整合部を設けることによって、上記第1マイクロス
トリップ線路と外部回路とのインピーダンス整合をとっ
て、良好な伝送特性を得ることができる。また、上記第
1,第2マイクロストリップ線路を接続用スルーホール
33で90度曲げることは、反射が起きやすく、マイク
ロ波の信号の周波数が高くなるほど反射波の影響が大き
くなるが、インピーダンス整合部によって、第1マイク
ロストリップ線路と接続用スルーホール33とのインピ
ーダンス整合をとることもできる。
【0029】(第3実施形態)図4はこの発明の第3実
施形態のストリップ線路を用いた伝送回路の要部斜視図
であり、PTFEからなる誘電体基板41の表面側に第
1ストリップ導体42を設けると共に、上記誘電体基板
41の裏面側に、第1ストリップ導体42の一端と接続
用スルーホール43を介して一端が電気的に接続された
第2ストリップ導体44を設けている。上記誘電体基板
41の裏面側に第1接地導体(図示せず)を設けると共
に、誘電体基板41の表面側に第2接地導体45を設け
ている。上記第1ストリップ導体42と第1接地導体と
の間に誘電体基板41を挟んで第1マイクロストリップ
線路を構成すると共に、第2ストリップ導体44と第2
接地導体45との間に誘電体基板41を挟んで第2マイ
クロストリップ線路を構成している。また、上記接続用
スルーホール43を囲むように、上端が第2接地導体4
5に接続された複数の接地用スルーホール46を設けて
いる。上記接続用スルーホール43と複数の接地用スル
ーホール46は、内周に設けられた円筒形状の導体を夫
々有している。
【0030】上記構成のストリップ線路を用いた伝送回
路において、複数の接地用スルーホール46により接続
用スルーホール43を囲むことによって、複数の接地用
スルーホール46と接続用スルーホール43で円柱形誘
電体線路と同等の伝送特性が得られるため、接続用スル
ーホール43の伝送路のインピーダンスを安定させ、高
周波・高帯域で良好な伝送特性を得ることができる。
【0031】なお、上記伝送回路では、実験の結果、複
数の接地用スルーホール46の直径を小さくし、さらに
接地用スルーホール46を接続用スルーホール43の周
囲にできるだけ多く設けた方が、接続用スルーホール4
3の伝送特性は良好になる。また、上記複数の接地用ス
ルーホール46の一端を第2接地導体45に電気的に接
続したが、第1接地導体に接続してもよいし、第1接地
導体と第2接地導体45に夫々接続された接地用スルー
ホールによって、接続用スルーホール43を囲んでもよ
い。
【0032】(第4実施形態)図5はこの発明の第4実
施形態のストリップ線路を用いた伝送回路の断面図であ
り、この伝送回路は、PTFEからなる誘電体基板51
〜53を所定の間隔をあけて重ね合わせた積層基板を備
えている。そして、上記積層基板に所定の間隔をあけて
接続用スルーホール61〜64を設けると共に、誘電体
基板51の表面側に、一端が接続用スルーホール61の
上端に接続されたストリップ導体71を設けている。ま
た、上記誘電体基板51と誘電体基板52との間に、接
続用スルーホール61と接続用スルーホール62とを接
続するストリップ導体72を設けると共に、誘電体基板
52と誘電体基板53との間に、接続用スルーホール6
2と接続用スルーホール63とを接続するストリップ導
体73を設けている。さらに、上記誘電体基板53の裏
面側に、接続用スルーホール63と接続用スルーホール
64とを接続するストリップ導体74を設けると共に、
誘電体基板51の表面側に、一端が接続用スルーホール
64の上端に接続されたストリップ導体75を設けてい
る。また、上記誘電体基板51の表面側に第1,第5ス
トリップ導体71,75とその周囲の領域および接続用
スルーホール61〜64とその周囲の領域を除く領域に
接地導体81を設けると共に、誘電体基板51と誘電体
基板52との間に第2ストリップ導体72とその周囲の
領域および接続用スルーホール61〜64とその周囲の
領域を除く領域に接地導体82を設けている。また、上
記誘電体基板52と誘電体基板53との間に第3ストリ
ップ導体73とその周囲の領域および接続用スルーホー
ル61〜64とその周囲の領域を除く領域に接地導体8
3を設けると共に、誘電体基板53の裏面側に第4スト
リップ導体74とその周囲の領域および接続用スルーホ
ール61〜64とその周囲の領域を除く領域に接地導体
84を設けている。なお、上記接地導体81〜84は、
図示しない製品のシャーシ等に電気的に接続する。
【0033】上記構成のストリップ線路を用いた伝送回
路では、ストリップ導体71の図示しない信号入力部に
入力されたマイクロ波の信号が、ストリップ導体71と
接地導体82との間に誘電体基板51で挟んで構成され
た第1マイクロストリップ線路を伝搬し、ストリップ導
体72と接地導体81との間に誘電体基板51を挟むと
共に、ストリップ導体72と接地導体83との間に誘電
体基板52を挟んで構成された第2マイクロストリップ
線路に接続用スルーホール61を介して信号が伝わる。
次に、上記第2マイクロストリップ線路から、ストリッ
プ導体73と接地導体82との間に誘電体基板52を挟
むと共に、ストリップ導体73と接地導体84との間に
誘電体基板53を挟んで構成された第3マイクロストリ
ップ線路に接続用スルーホール62を介して信号が伝わ
る。次に、上記第3マイクロストリップ線路から、スト
リップ導体74と接地導体83との間に誘電体基板53
を挟んで構成された第4マイクロストリップ線路に接続
用スルーホール63を介して信号が伝わる。そして、上
記第4マイクロストリップ線路から接続用スルーホール
64を介してストリップ導体75と接地導体82との間
に誘電体基板51を挟んで構成された第5マイクロスト
リップ線路に信号が伝わり、第5ストリップ導体75の
図示しない信号出力部から出力する。こうして、マイク
ロ波の信号が立体化された伝送路を伝搬する(図5の矢
印に示す)。
【0034】このように、上記各ストリップ導体71〜
75を接続用スルーホール61〜64により順次接続す
ることによって、各ストリップ導体71〜75を用いて
構成された第1〜第5マイクロストリップ線路を順次結
合して、マイクロ波の信号を伝送する伝送路を曲げて、
例えば上記積層基板上に設けられた金属遮蔽板等を回避
する。したがって、内部金属シャーシや接続ピン等を用
いることなく、簡単な構成でかつ低コストに伝送路を立
体化でき、高い信頼性を有するストリップ線路を用いた
伝送回路を実現することができる。また、上記ストリッ
プ線路を用いた伝送回路をマイクロ波伝送回路の多層化
技術に応用して、回路面積を大幅に小さくでき、高密度
実装化に対応することができる。
【0035】また、上記伝送回路において、内層の第
2,第3ストリップ導体72,73に対する接地導体は、
上下のいずれか一方を選択してマイクロストリップ線路
を構成することもできるが、実験の結果、10GHz以
上のマイクロ波では、上下の接地導体のカップリングの
影響を受けるため、上下の接地導体の両方を選択してマ
イクロストリップ線路を構成した方がより安定した伝送
特性が得られた。また、各層のストリップ導体71〜7
5を接続する接続用スルーホール61〜64の伝送路の
インピーダンスは、誘電体基板51〜53の誘電率εや
厚さh等に大きく影響されるので、第1実施形態と同様
に接続用スルーホールの直径の最適化を行う必要があ
る。
【0036】上記第1〜第4実施形態では、ストリップ
線路の一例としてのマイクロストリップ線路を用いた伝
送回路について説明したが、ストリップ線路はこれに限
らず、コフレーナ線路等を用いてもよい。
【0037】また、上記第1〜第4実施形態では、PT
FE(四ふっ化エチレン樹脂)からなる誘電体基板1,3
1,41,51〜53を用いたが、誘電体基板の材料はP
TFEに限らないのは勿論である。
【0038】また、上記第2実施形態では、インピーダ
ンス整合部として分岐部32aと微調整用導体パターン
36とを用いたが、インピーダンス整合部は、分岐部ま
たは微調整パターンのいずれか一方でもよい。また、上
記インピーダンス整合部の位置は、第1,第2ストリッ
プ導体の接続用スルーホールの近傍でなくともよい。
【0039】また、上記第4実施形態では、4層の積層
基板について説明したが、2層,3層および5層以上の
多層の積層基板にこの発明を適用してもよい。
【0040】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1の発
明のストリップ線路を用いた伝送回路は、誘電体基板の
表面側に設けられた第1ストリップ導体を有する第1ス
トリップ線路と誘電体基板の裏面側に設けられた第2ス
トリップ導体を有する第2ストリップ線路とを備え、第
1ストリップ導体の一端と第2ストリップ導体の一端と
を接続用スルーホールを介して電気的に接続したもので
ある。
【0041】したがって、請求項1の発明のストリップ
線路を用いた伝送回路によれば、第1ストリップ導体を
有する第1ストリップ線路と第2ストリップ導体を有す
る第2ストリップ線路とを接続用スルーホールによって
結合するので、マイクロ波等の信号を伝送する伝送路を
クランク状に曲げて、内部金属シャーシや接続ピン等を
用いることなく、簡単な構成でかつ低コストに伝送路を
立体化でき、高い信頼性を得ることができる。また、こ
のストリップ線路を用いた伝送回路では、伝送特性が安
定するので、インピーダンスの無調整化が容易にでき
る。
【0042】また、請求項2の発明のストリップ線路を
用いた伝送回路は、請求項1に記載のストリップ線路を
用いた伝送回路において、上記接続用スルーホールの直
径を調整することによって、接続用スルーホールの伝送
路のインピーダンスを調整するので、第1ストリップ導
体を有する第1ストリップ線路と第2ストリップ導体を
有する第2ストリップ線路とのインピーダンス整合をと
りやすく、ストリップ線路のインピーダンスに応じて伝
送特性の最適化を図ることができる。
【0043】また、請求項3の発明のストリップ線路を
用いた伝送回路は、請求項1または2のストリップ線路
を用いた伝送回路において、上記第1ストリップ導体ま
たは上記第2ストリップ導体の少なくとも一方に、イン
ピーダンス整合部として、例えば、上記第1,第2スト
リップ導体に分岐部を設けたり、その分岐部の先端側に
所定の間隔をあけて微調整用の導体パターンを設けたり
することによって、第1,第2ストリップ導体を有する
第1,第2ストリップ線路とそれに接続される外部回路
とのインピーダンス整合、または、第1,第2ストリッ
プ導体を有する第1,第2ストリップ線路と上記接続用
スルーホールとのインピーダンス整合が容易にできる。
したがって、良好な伝送特性を得ることができる。
【0044】また、請求項4の発明のストリップ線路を
用いた伝送回路は、請求項1乃至3のいずれか1つのス
トリップ線路を用いた伝送回路において、上記誘電体基
板に上記接続用スルーホールを囲むように、上記第1ス
トリップ線路または上記第2ストリップ線路の少なくと
も一方の接地導体に接続された複数の接地用スルーホー
ルを設けたので、接続用スルーホールと接地用スルーホ
ールとの間に誘電体を挟んで円柱形誘電体線路に相当す
る伝送路を構成して、接続用スルーホールの伝送路のイ
ンピーダンス特性を安定させ、高周波・広帯域で良好な
伝送特性を得ることができる。
【0045】また、請求項5の発明のストリップ線路を
用いた伝送回路は、複数の誘電体基板を所定の間隔をあ
けて重ね合わせた積層基板の表面側と裏面側の少なくと
も一方に設けられたストリップ導体を有するストリップ
線路と、上記各誘電体基板の間の少なくとも1つに設け
られたストリップ導体を有するストリップ線路とを備
え、上記積層基板に貫通するように設けられた接続用ス
ルーホールによって、上記各ストリップ導体を互いに接
続したものである。
【0046】したがって、請求項5の発明のストリップ
線路を用いた伝送回路によれば、上記各ストリップ導体
を接続用スルーホールにより順次接続することによっ
て、ストリップ導体を用いて構成されたストリップ線路
を結合し、マイクロ波等の信号を伝送する伝送路を曲げ
て、内部金属シャーシや接続ピン等を用いることなく、
簡単な構成でかつ低コストに伝送路を立体化でき、高い
信頼性を得ることができ、また、伝送特性が安定するの
で、インピーダンスの無調整化が容易にできる。したが
って、上記ストリップ線路を用いた伝送回路をマイクロ
波伝送回路の多層化技術に応用して、回路面積を大幅に
小さくでき、高密度実装化に対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明の第1実施形態のストリップ
線路を用いた伝送回路の斜視図である。
【図2】 図2は図1のII−II線から見た断面図であ
る。
【図3】 図3はこの発明の第2実施形態のストリップ
線路を用いた伝送回路の斜視図である。
【図4】 図4はこの発明の第3実施形態のストリップ
線路を用いた伝送回路の斜視図である。
【図5】 図5はこの発明の第4実施形態のストリップ
線路を用いた伝送回路の斜視図である。
【図6】 図6はマイクロストリップ線路を説明するた
めの概略断面図である。
【図7】 図7は従来のストリップ線路を用いた伝送回
路の断面図である。
【符号の説明】
1…誘電体基板、2…第1ストリップ導体、3…第1接
地導体、4…第2ストリップ導体、5…第2接地導体、
6…第3ストリップ導体、11,12…接続用スルーホ
ール、20…金属遮蔽板。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体基板と、 上記誘電体基板の表面側に設けられた第1ストリップ導
    体を有する第1ストリップ線路と、 上記誘電体基板の裏面側に設けられた第2ストリップ導
    体を有する第2ストリップ線路と、 上記誘電体基板に設けられ、上記第1ストリップ導体の
    一端に一端が電気的に接続されると共に、上記第2スト
    リップ導体の一端に他端が電気的に接続された接続用ス
    ルーホールとを備えたことを特徴とするストリップ線路
    を用いた伝送回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のストリップ線路を用い
    た伝送回路において、上記接続用スルーホールの直径を
    調整することによって、上記接続用スルーホールのイン
    ピーダンスを調整したことを特徴とするストリップ線路
    を用いた伝送回路。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のストリップ線
    路を用いた伝送回路において、上記第1ストリップ導体
    または上記第2ストリップ導体の少なくとも一方に、イ
    ンピーダンス整合部を設けたことを特徴とするストリッ
    プ線路を用いた伝送回路。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1つに記載の
    ストリップ線路を用いた伝送回路において、上記誘電体
    基板に上記接続用スルーホールを囲むように設けられ、
    上記第1ストリップ線路または上記第2ストリップ線路
    の少なくとも一方の接地導体に電気的に接続された複数
    の接地用スルーホールを設けたことを特徴とするストリ
    ップ線路を用いた伝送回路。
  5. 【請求項5】 複数の誘電体基板を所定の間隔をあけて
    重ね合わせた積層基板と、 上記積層基板の表面側と裏面側の少なくとも一方に設け
    られたストリップ導体を有するストリップ線路と、 上記各誘電体基板の間の少なくとも1つに設けられたス
    トリップ導体を有するストリップ線路と、 上記積層基板に貫通するように設けられ、上記各ストリ
    ップ導体を互いに接続する接続用スルーホールとを備え
    たことを特徴とするストリップ線路を用いた伝送回路。
JP8331835A 1996-12-12 1996-12-12 ストリップ線路を用いた伝送回路 Pending JPH10173410A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8331835A JPH10173410A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 ストリップ線路を用いた伝送回路
TW086118299A TW357465B (en) 1996-12-12 1997-12-05 Transmission circuit using strip line in three dimensions
US08/986,306 US6023211A (en) 1996-12-12 1997-12-05 Transmission circuit using strip line in three dimensions
KR1019970067182A KR100282274B1 (ko) 1996-12-12 1997-12-10 입체적으로 스트립선로를 사용한 전송회로
DE69738013T DE69738013T2 (de) 1996-12-12 1997-12-11 Übertragungsschaltung mit dreidimensionaler Streifenleitung
EP97310005A EP0848447B1 (en) 1996-12-12 1997-12-11 Transmission circuit using strip line in three dimensions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8331835A JPH10173410A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 ストリップ線路を用いた伝送回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10173410A true JPH10173410A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18248187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8331835A Pending JPH10173410A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 ストリップ線路を用いた伝送回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6023211A (ja)
EP (1) EP0848447B1 (ja)
JP (1) JPH10173410A (ja)
KR (1) KR100282274B1 (ja)
DE (1) DE69738013T2 (ja)
TW (1) TW357465B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278008A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Kyocera Corp 高周波用配線基板
JP2000332511A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Kyocera Corp 高周波伝送線路の接続構造
JP2001177012A (ja) * 1999-10-07 2001-06-29 Kyocera Corp 高周波用配線基板
JP2001189609A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Mitsubishi Electric Corp マイクロストリップ線路接続体
JP2002344149A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Oki Electric Ind Co Ltd 配線構造基板
WO2014002766A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 株式会社村田製作所 高周波信号線路
WO2014002763A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 株式会社村田製作所 高周波信号線路
WO2018123736A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 京セラ株式会社 携帯無線装置

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174396A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Kyocera Corp 高周波用入出力端子ならびに高周波用半導体素子収納用パッケージ
US6388206B2 (en) * 1998-10-29 2002-05-14 Agilent Technologies, Inc. Microcircuit shielded, controlled impedance “Gatling gun”via
SE514408C2 (sv) * 1999-06-17 2001-02-19 Ericsson Telefon Ab L M Elektrisk transmissionsanordning
SE514407C2 (sv) 1999-06-17 2001-02-19 Ericsson Telefon Ab L M Elektrisk transmissionsanordning
US6495772B2 (en) 2001-04-12 2002-12-17 International Business Machines Corporation High performance dense wire for printed circuit board
US6617943B1 (en) * 2001-07-27 2003-09-09 Applied Micro Circuits Corporation Package substrate interconnect layout for providing bandpass/lowpass filtering
JP3864093B2 (ja) * 2002-01-10 2006-12-27 シャープ株式会社 プリント配線基板、電波受信用コンバータおよびアンテナ装置
TW517276B (en) * 2002-01-18 2003-01-11 Advanced Semiconductor Eng Substrate
US6995322B2 (en) * 2003-01-30 2006-02-07 Endicott Interconnect Technologies, Inc. High speed circuitized substrate with reduced thru-hole stub, method for fabrication and information handling system utilizing same
US6828514B2 (en) * 2003-01-30 2004-12-07 Endicott Interconnect Technologies, Inc. High speed circuit board and method for fabrication
CA2455024A1 (en) * 2003-01-30 2004-07-30 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Stacked chip electronic package having laminate carrier and method of making same
US7023707B2 (en) * 2003-01-30 2006-04-04 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Information handling system
US7035113B2 (en) * 2003-01-30 2006-04-25 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Multi-chip electronic package having laminate carrier and method of making same
CN100544559C (zh) * 2004-03-09 2009-09-23 日本电气株式会社 用于多层印刷电路板的通孔传输线
US7315223B2 (en) * 2004-06-30 2008-01-01 Emag Technologies, Inc. Microstrip-to-microstrip RF transition including co-planar waveguide connected by vias
DE102004038574A1 (de) * 2004-08-06 2006-03-16 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Vorrichtung zur Übertragung von breitbandigen Hochfrequenzsignale
US7271681B2 (en) * 2005-07-08 2007-09-18 International Business Machines Corporation Clearance hole size adjustment for impedance control in multilayer electronic packaging and printed circuit boards
US7361994B2 (en) * 2005-09-30 2008-04-22 Intel Corporation System to control signal line capacitance
JP2008262989A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Toshiba Corp 高周波回路基板
US8169790B2 (en) * 2007-08-07 2012-05-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Electromagnetic bandgap structure and printed circuit board
US8310840B2 (en) * 2007-08-07 2012-11-13 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Electromagnetic bandgap structure and printed circuit board
DE102008045055A1 (de) * 2007-12-07 2009-06-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd., Suwon Elektromagnetische Bandgap-Struktur und Leiterplatte
FR2950219A1 (fr) * 2009-09-11 2011-03-18 Thales Sa Interconnexion pour circuit imprime haute frequence
KR20120080923A (ko) * 2011-01-10 2012-07-18 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP5864954B2 (ja) * 2011-08-26 2016-02-17 新光電気工業株式会社 基材
US9405064B2 (en) * 2012-04-04 2016-08-02 Texas Instruments Incorporated Microstrip line of different widths, ground planes of different distances
US9035195B2 (en) * 2012-11-12 2015-05-19 Nanya Technology Corporation Circuit board having tie bar buried therein and method of fabricating the same
US9860985B1 (en) * 2012-12-17 2018-01-02 Lockheed Martin Corporation System and method for improving isolation in high-density laminated printed circuit boards
GB2529678B (en) * 2014-08-28 2017-01-25 Cambium Networks Ltd Radio frequency connection arrangement
KR101742199B1 (ko) 2015-06-15 2017-06-15 이문재 테스트 버튼의 기능을 향상시킨 릴레이
KR101727145B1 (ko) 2015-08-17 2017-04-26 주식회사 한국리레이 릴레이 접점 단자 어셈블리
CN106159404B (zh) * 2016-09-29 2019-10-11 上海航天测控通信研究所 一种非均匀微带线至带状线过渡结构
US10375822B2 (en) * 2016-12-15 2019-08-06 Advanced Micro Devices, Inc. Circuit board with return path separated low crosstalk via transition structure
JP6691622B1 (ja) * 2019-04-11 2020-04-28 株式会社フジクラ 導波路装置
CN111540994A (zh) * 2019-12-20 2020-08-14 瑞声科技(新加坡)有限公司 传输线以及电子设备
CN111540995B (zh) * 2019-12-20 2022-04-08 瑞声科技(新加坡)有限公司 传输线、电子设备及传输线的制造方法
CN112510333A (zh) * 2020-11-25 2021-03-16 安徽四创电子股份有限公司 一种多层板交叉布线网络
US11300587B1 (en) * 2020-12-21 2022-04-12 Wanshih Electronic Co., Ltd. High-frequency measurement line structure

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE426894B (sv) * 1981-06-30 1983-02-14 Ericsson Telefon Ab L M Impedansriktig koaxialovergang for mikrovagssignaler
SU1337940A1 (ru) * 1985-12-02 1987-09-15 Ростовский государственный университет им.М.А.Суслова Пересечение микрополосковых линий
JPH0754881B2 (ja) * 1985-12-16 1995-06-07 日本電気株式会社 マイクロ波ストリツプ線路
US4816791A (en) * 1987-11-27 1989-03-28 General Electric Company Stripline to stripline coaxial transition
FR2625373B1 (fr) * 1987-12-29 1990-01-26 Thomson Hybrides Microondes Ligne de propagation hyperfrequence en microruban
US5036301A (en) * 1989-03-30 1991-07-30 Sony Corporation Filter apparatus
US5057798A (en) * 1990-06-22 1991-10-15 Hughes Aircraft Company Space-saving two-sided microwave circuitry for hybrid circuits
JPH0529852A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波多層回路基板とその作成法
JPH05199019A (ja) * 1992-01-18 1993-08-06 Fujitsu Ltd 高周波回路パッケージ
US5229727A (en) * 1992-03-13 1993-07-20 General Electric Company Hermetically sealed microstrip to microstrip transition for printed circuit fabrication
US5304743A (en) * 1992-05-12 1994-04-19 Lsi Logic Corporation Multilayer IC semiconductor package
US5401912A (en) * 1993-06-07 1995-03-28 St Microwave Corp., Arizona Operations Microwave surface mount package
US5757252A (en) * 1995-08-31 1998-05-26 Itt Industries, Inc. Wide frequency band transition between via RF transmission lines and planar transmission lines

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278008A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Kyocera Corp 高周波用配線基板
JP2000332511A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Kyocera Corp 高周波伝送線路の接続構造
JP2001177012A (ja) * 1999-10-07 2001-06-29 Kyocera Corp 高周波用配線基板
JP2001189609A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Mitsubishi Electric Corp マイクロストリップ線路接続体
JP2002344149A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Oki Electric Ind Co Ltd 配線構造基板
JP4694035B2 (ja) * 2001-05-15 2011-06-01 Okiセミコンダクタ株式会社 配線構造基板
WO2014002766A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 株式会社村田製作所 高周波信号線路
WO2014002763A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 株式会社村田製作所 高周波信号線路
JP5720853B2 (ja) * 2012-06-29 2015-05-20 株式会社村田製作所 高周波信号線路
US9583809B2 (en) 2012-06-29 2017-02-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency signal line
US9583810B2 (en) 2012-06-29 2017-02-28 Murata Manufacturing Co., Ltd High-frequency signal line
WO2018123736A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 京セラ株式会社 携帯無線装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0848447B1 (en) 2007-08-15
KR19980063967A (ko) 1998-10-07
KR100282274B1 (ko) 2001-02-15
TW357465B (en) 1999-05-01
EP0848447A2 (en) 1998-06-17
DE69738013D1 (de) 2007-09-27
DE69738013T2 (de) 2008-05-08
EP0848447A3 (en) 1999-03-10
US6023211A (en) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10173410A (ja) ストリップ線路を用いた伝送回路
US7336142B2 (en) High frequency component
US4821007A (en) Strip line circuit component and method of manufacture
US4816791A (en) Stripline to stripline coaxial transition
JP3241019B2 (ja) コプレーナ線路
JP3937433B2 (ja) 平面回路−導波管接続構造
EP1304762B1 (en) Transmission line to waveguide transition structures
JP2001320208A (ja) 高周波回路及びそれを用いたモジュール、通信機
US5994983A (en) Microwave circuit, capped microwave circuit and use thereof in a circuit arrangement
JP6907918B2 (ja) コネクタおよびコネクタ平面線路接続構造
US5539362A (en) Surface mounted directional coupler
WO2023133750A1 (en) Ultra wideband board-to-board transitions for stripline rf transmisison lines
JPH08162812A (ja) 高周波結合器
JP2004247980A (ja) 伝送線路の接続構造及び方法
JP2005051330A (ja) 誘電体導波管線路と高周波伝送線路との接続構造およびそれを用いた高周波回路基板ならびに高周波素子搭載用パッケージ
JP3158031B2 (ja) マイクロストリップ線路の結合構造
JPH07120888B2 (ja) 複数面導波管結合器
WO2024009339A1 (ja) マイクロストリップ線路-導波管変換器
US20090267711A1 (en) High frequency circuit
JP2000174515A (ja) コプレーナウェーブガイド−導波管変換装置
JP7077137B2 (ja) 伝送線路およびコネクタ
JPH05199019A (ja) 高周波回路パッケージ
JP6907916B2 (ja) 高周波回路
JPH09223906A (ja) マイクロ波ミリ波集積回路基板間接続方法
JP2000196314A (ja) 誘電体導波管線路と高周波線路との接続構造