JPH10172136A - 磁気記録媒体及びその製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10172136A
JPH10172136A JP32887696A JP32887696A JPH10172136A JP H10172136 A JPH10172136 A JP H10172136A JP 32887696 A JP32887696 A JP 32887696A JP 32887696 A JP32887696 A JP 32887696A JP H10172136 A JPH10172136 A JP H10172136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
fatty acid
acid ester
abrasive
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32887696A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kurihara
研一 栗原
Mayumi Miyashita
真由美 宮下
Yuichi Sasaki
勇一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32887696A priority Critical patent/JPH10172136A/ja
Publication of JPH10172136A publication Critical patent/JPH10172136A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁性層中に強磁性粉末と研磨剤粒子が高度に
分散しており、良好な磁気特性,表面性が得られるとと
もに、磁気ヘッドに対して優れたクリーニング性を発揮
する磁気記録媒体を獲得する。 【解決手段】 磁性層を形成するための磁性層塗料を、
少なくとも強磁性粉末、結合剤及び有機溶剤よりなる磁
性塗料と、これとは別に調製された研磨剤粒子、結合剤
及び有機溶剤よりなる研磨剤塗料を混合することによっ
て調製し、それとともに両塗料を合わせる前の研磨剤塗
料に、ポリエチレングリコール脂肪酸エステルまたはポ
リグリセリン脂肪酸エステルの少なくともいずれかを添
加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気記録媒体及び
その製造方法に関し、特に磁性層に含有される研磨剤粒
子の分散性の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録媒体としては、強磁性粉末や結
合剤、各種添加剤を有機溶媒とともに分散せしめて調製
された磁性塗料を、非磁性支持体上に塗布乾燥すること
で磁性層が形成される、いわゆる塗布型の磁気記録媒体
が知られている。
【0003】この塗布型の磁気記録媒体は、オーディオ
用あるいはビデオ用の磁気テープを始め、バックアップ
用データカートリッジ、フロッピーディスク等として広
く使用され、最近では記録波長の短波長化、記録方式の
ディジタル化に対応するためにさらなる高密度記録化が
求められるようになっている。
【0004】ところで、このような磁気記録媒体の開発
課題には、電磁変換特性の向上や、走行性及び耐久性の
改善等が挙げられる。
【0005】まず、磁気記録媒体の電磁変換特性を向上
させるには、磁性層の薄膜化が有効である。磁性層を薄
膜化することで記録時の自己減磁損失が低減し、電磁変
換特性が向上する。
【0006】また、磁性層と磁気ヘッドとの間のスペー
シングを最小限にし、このスペーシングによる出力ロス
を抑える目的で、磁性層の表面平滑化も図られている。
高密度記録においては使用する記録波長が短いため、磁
性層の表面粗さの影響を受け易く、その制御が特に重要
である。
【0007】さらに、短波長領域での電磁変換特性を改
善するには、磁性層に含有される強磁性粉末の粒子形状
の微細化も必要である。
【0008】但し、磁気記録媒体が良好な電磁変換特性
を発揮するためには、強磁性粉末が結合剤中に均一に分
散されていなければならないが、強磁性粉末の微細化が
あまり進行すると、結合剤中への当該強磁性粉末の分散
が困難になる傾向がある。
【0009】この対策として、磁性塗料を調製する段階
で、混練あるいは分散にかける時間を長くしたり、ある
いは結合剤に、−SO3Y′、−OSO3Y′、−COO
Y′、−P=O(OM)2、−NR1112、−NR11
1213+-、>NR1112+-(但し、Y′は水素原子
もしくはリチウム,カリウム、ナトリウム等のアルカリ
金属を表し、R11、R12、R13は水素原子あるいは炭化
水素基を表す。また、X-はフッ素,塩素,臭素,ヨウ
素等のハロゲン元素イオンあるいは無機・有機イオンを
表す)等の極性官能基を導入し、強磁性粉末と結合剤と
の相互作用を強化する試みがなされている。
【0010】一方、磁気記録媒体の走行性、耐久性を改
善する手法としては、潤滑剤や研磨剤粒子の使用が挙げ
られる。
【0011】このうち、研磨剤粒子は、磁性層から脱落
した脱落物が磁気ヘッド表面に焼き付くことによって生
成する焼き付き物(ブラウンステイン)等を、研削除去
するために用いられるものであり、これによって焼き付
き物が磁気ヘッド表面に堆積することによって生じる出
力ロスを防止する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、磁性層
に研磨剤粒子を添加すると、磁性層での非磁性剤の割合
が増加することから、その分、磁気特性が損なわれる。
また、分散工程では、研磨剤粒子と強磁性粉末が衝突す
ることによって強磁性粉末が破壊され、それに起因して
保磁力が低下するとともに、強磁性粉末の分散不良が生
じ、角形比(残留磁束密度/飽和磁束密度)が劣化した
り、磁性層の表面性が悪化する。これらは、いずれも磁
気記録媒体の電磁変換特性の劣化を招来する。
【0013】もちろん、研磨剤粒子の添加量を減らせ
ば、これらの問題は解消されるが、それでは上述のよう
な研磨剤粒子による研磨効果が十分に得られない。
【0014】また、研磨剤粒子の粒径を小さくすること
によっても、磁性層中での研磨剤粒子の占める割合を抑
えることができ、また当該研磨剤粒子と衝突することに
よる強磁性粉末の破壊も抑えられる。しかし、研磨剤粒
子の粒径を小さくすると、研磨剤粒子が塗料中で分散し
きれずに凝集し、磁性層の表面性を悪化させる原因にな
る。
【0015】そこで、本発明はこのような従来の実情に
鑑みて提案されたものであり、微細な研磨剤粒子を用い
た場合でも、磁性層中に研磨剤粒子を高度に分散させる
ことができ、走行性、耐久性、電磁変換特性に優れた磁
気記録媒体及びその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の目
的を達成せんものと様々な角度から鋭意検討を重ねてき
た。その結果、研磨剤と強磁性粉末を別々の塗料に分散
させた後に、両塗料を合わせるようにし、それとともに
研磨剤を分散させた塗料にポリエチレングリコール脂肪
酸エステルまたはポリグリセリン脂肪酸エステルを添加
することによって、比較的微細な研磨剤粒子が磁性層に
高度に分散できるようになるとの知見を得るに至った。
【0017】本発明はこのような知見に基づいて完成さ
れたものである。すなわち、本発明の磁気記録媒体は、
非磁性支持体上に、磁性層塗料が塗布されることによっ
て磁性層が形成される磁気記録媒体であって、上記磁性
層塗料は、少なくとも強磁性粉末、結合剤及び有機溶剤
よりなる磁性塗料と、これとは別に調製された研磨剤粒
子、結合剤及び有機溶剤よりなる研磨剤塗料が混合され
てなり、上記研磨剤塗料には、分散剤としてポリエチレ
ングリコール脂肪酸エステルまたはポリグリセリン脂肪
酸エステルの少なくともいずれかが添加されることを特
徴とするものである。
【0018】また、本発明の磁気記録媒体の製造方法
は、強磁性粉末、結合剤及び有機溶剤を混練、分散させ
ることで磁性塗料を調製するとともに、これとは別に研
磨剤粒子、結合剤、有機溶剤、及びポリエチレングリコ
ール脂肪酸エステルまたはポリグリセリン脂肪酸エステ
ルの少なくともいずれかを混練、分散させることで研磨
剤塗料を調製した後、これら磁性塗料と研磨剤塗料を混
合して磁性層塗料を調製し、非磁性支持体上に塗布する
ことで磁性層を形成することを特徴とするものである。
【0019】このように強磁性粉末と研磨剤粒子を別々
の塗料に分散させ、その後に、両塗料を混合して磁性層
塗料を調製するようにすると、それぞれの塗料の分散段
階で粉末成分が高度に分散されるので、強磁性粉末の塗
料と研磨剤粒子の塗料を合わせた後の分散は比較的緩和
な条件で済む。したがって、研磨剤粒子と強磁性粉末の
衝突による強磁性粉末の破壊が防止される。
【0020】また、両塗料を合わせる前の研磨剤塗料
に、ポリエチレングリコール脂肪酸エステルまたはポリ
グリセリン脂肪酸エステルを添加すると、研磨剤粒子の
分散性が向上し、0.05〜0.3μmの比較的微細な
研磨剤粒子を用いた場合でも、研磨剤粒子同士が凝集せ
ず、良好な分散状態が得られる。
【0021】したがって、このような研磨剤塗料と磁性
塗料を混合して調製された磁性層塗料によって形成され
る磁性層では、強磁性粉末と研磨剤粒子が高度に分散し
ており、このため良好な磁気特性,表面性が得られると
ともに、磁気ヘッドに対して優れたクリーニング性を発
揮する。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0023】本発明が適用される磁気記録媒体は、非磁
性支持体上に、強磁性粉末を含有する磁性層塗料が塗布
されることによって磁性層が形成される、いわゆる塗布
型の磁気記録媒体である。
【0024】ここで、この磁性層の形成に用いられる磁
性層塗料は、少なくとも強磁性粉末、結合剤及び有機溶
剤よりなる磁性塗料を調製するとともに、これとは別に
研磨剤粒子、結合剤及び有機溶剤よりなる研磨剤塗料を
調製し、これら磁性塗料と研磨剤塗料を混合することで
調製される。
【0025】このように強磁性粉末と研磨剤粒子を別々
の塗料に分散させ、その後に、両塗料を混合して磁性層
塗料を調製するようにすると、それぞれの塗料の分散段
階で粉末成分が高度に分散されるので、強磁性粉末の塗
料と研磨剤粒子の塗料を合わせた後の分散は比較的緩和
な条件で済む。したがって、研磨剤粒子と強磁性粉末の
衝突による強磁性粉末の破壊が防止される。
【0026】そして、特に、本発明では、両塗料を混合
する前の研磨剤塗料に、ポリエチレングリコール脂肪酸
エステルまたはポリグリセリン脂肪酸エステルの少なく
ともいずれかが分散剤として添加される。
【0027】この分散剤として用いられるポリエチレン
グリコール脂肪酸エステルとしては、例えば化3で表さ
れるものが用いられる。
【0028】
【化3】
【0029】このポリエチレングリコール脂肪酸エステ
ルにおいて、重合度Xは特に限定されない。但し、重合
度Xがあまり大きくなると、塗料の単位重量当たりに含
まれる当該ポリエチレングリコール脂肪酸エステルの量
が少なくなることから、研磨剤の1粒子に吸着できるポ
リエチレングリコール脂肪酸エステルの分子数が減少
し、分散効果が低下する。したがって、重合度Xは10
以下とするのが望ましい。
【0030】また、ポリエチレングリコール脂肪酸エス
テルのR1,R2の位置には、Hまたはアシル基が導入さ
れるが、このR1,R2の少なくともいずれかはCn
2(n-m)+ 1CO(但し、nは1〜30の整数、mは0〜1
0の整数であり、n>mである。)で表されるアシル基
であるのが望ましい。このアシル基は直鎖であっても分
岐構造を有していても構わない。直鎖である場合には、
nが11〜19であるのが望ましい。また、このアシル
基には、2重結合あるいは3重結合が1つ以上含まれて
いても構わない。但し、2重結合や3重結合が多くなる
と、塗料の粘度が増加する傾向にあるため、これらの不
飽和結合を有する場合にはnを5未満とするのが望まし
い。なお、R1とR2とは、同じ構造であっても互いに異
なる構造であってもいずれでも良い。
【0031】一方、ポリグリセリン脂肪酸エステルとし
ては、例えば化4で表されるものが用いられる。
【0032】
【化4】
【0033】このポリグリセリン脂肪酸エステルにおい
て、重合度Yは特に限定されない。但し、重合度Yがあ
まり大きくなると、塗料の単位重量当たりに含まれる当
該ポリグリセリン脂肪酸エステルの量が少なくなること
から、研磨剤の1粒子に吸着できるポリグリセリン脂肪
酸エステルの分子数が減少し、分散効果が低下する。し
たがって、重合度Yは10以下とするのが望ましい。
【0034】また、ポリグリセリン脂肪酸エステルのR
3,R4,R5の位置には、Hまたはアシル基が導入され
るが、このR3,R4,R5の少なくともいずれかはCn
2(n- m)+1CO(但し、nは1〜25の整数、mは0〜5
の整数であり、n>mである。)で表されるアシル基で
あるのが望ましい。このアシル基は直鎖であっても分岐
構造を有していても構わない。直鎖である場合には、n
が11〜19であるのが望ましい。また、このアシル基
には、2重結合あるいは3重結合が1つ以上含まれてい
ても構わない。但し、2重結合や3重結合が多くなる
と、塗料の粘度が増加する傾向にあるため、これらの不
飽和結合を有する場合にはnを5未満とするのが望まし
い。なお、R3,R4,R5は、同じ構造であっても互い
に異なる構造であってもいずれでも良い。
【0035】このようなポリエチレングリコール脂肪酸
エステルまたはポリグリセリン脂肪酸エステルを研磨剤
塗料に添加すると、これら化合物が研磨剤粒子の表面に
吸着し、研磨剤粒子の結合剤に対する分散性が向上す
る。このため、0.05〜0.3μmの比較的微細な研
磨剤粒子を用いた場合でも、研磨剤粒子同士が凝集せ
ず、良好な分散状態を得ることができる。
【0036】また、ポリエチレングリコール脂肪酸エス
テルやポリグリセリン脂肪酸エステルは、強磁性粉末が
共存していると強磁性粉末に対する吸着性が高いため、
研磨剤粒子の分散性向上にあまり寄与できなくなるが、
このように別分散された研磨剤塗料中であれば研磨剤粒
子の分散性向上に大きく寄与することができる。
【0037】したがって、このような研磨剤塗料と磁性
塗料を混合して調製された磁性層塗料によって形成され
る磁性層では、強磁性粉末と研磨剤粒子が高度に分散し
ており、このため良好な磁気特性,表面性が得られると
ともに、磁気ヘッドに対して優れたクリーニング性を発
揮する。
【0038】なお、研磨剤塗料及び磁性塗料の具体的な
調製方法は次の通りである。
【0039】まず、研磨剤塗料は、ポリエチレングリコ
ール脂肪酸エステルまたはポリグリセリン脂肪酸エステ
ルを、研磨剤粒子、結合剤と同時に混合し、溶剤ととも
に混練、分散させることで調製してもよく、あるいは予
め研磨剤粒子をポリエチレングリコール脂肪酸エステル
またはポリグリセリン脂肪酸エステルで処理しておき、
この処理が施された研磨剤粒子を結合剤と混合し、溶剤
とともに混練、分散させることで調製しても良い。
【0040】ポリエチレングリコール脂肪酸エステルま
たはポリグリセリン脂肪酸エステルの研磨剤塗料への添
加量は、研磨剤粒子100重量部に対して0.3〜10
重量部とするのが適当である。これらポリエチレングリ
コール脂肪酸エステルまたはポリグリセリン脂肪酸エス
テルの量が多すぎる場合には、これら化合物の官能基が
結合剤等と反応していない状態で多く残存し、これら官
能基が相互作用を及ぼし合うことによって研磨剤粒子の
分散性が低下する。また、ポリエチレングリコール脂肪
酸エステルまたはポリグリセリン脂肪酸エステルの量が
少な過ぎる場合には、分散剤としての効果が十分に得ら
れない。なお、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル
またはポリグリセリン脂肪酸エステルの添加量のより好
ましい範囲は、研磨剤100重量部に対して1.0〜
5.0重量部である。
【0041】なお、ポリエチレングリコール脂肪酸エス
テルまたはポリグリセリン脂肪酸エステルは、1種類を
単独で用いてもよく、上述の適正量の範囲内で、複数種
を組み合わせて用いても差し支えない。また、他の種類
の分散剤を組み合わせて用いても構わない。
【0042】この研磨剤塗料で用いられる研磨剤粒子と
しては、塗布型の磁気記録媒体で通常用いられているも
のがいずれも使用可能である。例えば、酸化アルミニウ
ム(α,β,γ)、酸化クロム、炭化珪素、ダイヤモン
ド、ガーネット、エメリー、窒化ホウ素、チタンカーバ
イト、炭化珪素、炭化チタン、酸化チタン(ルチル型、
アナターゼ型)等が挙げられる。
【0043】これら研磨剤粒子は、モース高度が4以
上、好ましくは5以上であるのがよく、また比重が2〜
6、好ましくは3〜5の範囲であるのがよい。また、平
均粒径は、0.5μm以下であるのが好ましく、さらに
は0.05〜0.3μmであるのが好ましい。このよう
な微細な研磨剤粒子を用いることによって、十分な研磨
効果を得ながら磁性層中での当該研磨剤粒子の占める割
合を抑えることができるようになる。また、塗料調製段
階での強磁性粉末の破壊を防止する上でも有利である。
【0044】なお、この研磨剤粒子の平均粒径は、透過
型電子顕微鏡写真から無作為に100サンプル以上を選
択し、その平均値を算出することで求めることとする。
【0045】研磨剤粒子の量は、強磁性粉末100重量
部に対して20重量部以下、好ましくは10重量部以下
とするのが良い。
【0046】研磨剤塗料の結合剤としては、従来より磁
気記録媒体用の結合剤として使用される公知の熱可塑性
樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂等が用いられ、特に数
平均分子量が5000〜100000のものが好まし
い。
【0047】熱可塑性樹脂としては、塩化ビニル、酢酸
ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル
−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−アクリロニト
リル共重合体、アクリル酸エステル−アクリロニトリル
共重合体、アクリル酸エステル−塩化ビニル−塩化ビニ
リデン共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合
体、アクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、
アクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、メタク
リル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル
酸エステル−塩化ビニル共重合体、メタクリル酸エステ
ル−エチレン共重合体、ポリフッ化ビニル、塩化ビニリ
デン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−
ブタジエン共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチ
ラール、セルロース誘導体(セルロースアセテートブチ
レート、セルロースダイアセテート、セルローストリア
セテート、セルロースプロピオネート、ニトロセルロー
ス)、スチレンブタジエン共重合体、ポリウレタン樹
脂、ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、合成ゴム等が挙げ
られる。
【0048】また、熱硬化性樹脂または反応型樹脂とし
ては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬
化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、
シリコーン樹脂、ポリアミン樹脂、尿素ホルムアルデヒ
ド樹脂等も使用可能である。
【0049】また、上記全ての結合剤には、金属磁性粉
末の分散性を向上させる目的で、−SO3Y′、−OS
3Y′、−COOY′、P=O(OY′)2(但し、式
中Y′は水素原子あるいはリチウム、カリウム、ナトリ
ウム等のアルカリ金属を表す)や、−NR1112、−N
111213+-の末端基を有する側鎖型アミン、>N
1112+-で表される主鎖型アミン(但し、式中
11,R12,R13は水素原子あるいは炭化水素基を表
し、X-はフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン元
素イオンあるいは無機イオン、有機イオンを表す)、さ
らに−OH、−SH、−CN、エポキシ基等の極性官能
基が導入されていてもよい。これら極性官能基の結合剤
への導入量は、10-8〜10-1mol/gであるのが好
ましく、10-6〜10-2mol/gであるのがより好ま
しい。なお、これら結合剤は、1種類を単独で用いても
よく、複数種を組み合わせても差し支えない。
【0050】結合剤の量は、研磨剤粒子100重量部に
対して1〜200重量部であるのが好ましく、10〜5
0重量部であるのがより好ましい。この範囲よりも多量
に結合剤を用いた場合には、最終的に形成される磁性層
において、強磁性粉末の量が相対的に少なくなることか
ら、出力の低下を招く。また、ドライブ装置上で繰り返
し摺動されたときに磁性層が塑性流動を起こし易く、走
行耐久性が劣化する。一方、結合剤を上記範囲よりも少
ない量で使用した場合には、磁性層が脆くなり、十分な
走行耐久性が得られない。
【0051】塗料化に用いる溶剤としては、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロ
ヘキサノン等のケトン系溶媒、メタノール、エタノー
ル、プロパノール等のアルコール系溶媒、酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、乳酸エチル、
エチレングリコールアセテート等のエステル系溶媒、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル、2−エトキシエ
タノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテ
ル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素系溶媒、メチレンクロライド、エチレンクロライ
ド、四塩化炭素、クロロホルム、クロロベンゼン等のハ
ロゲン化炭化水素系溶媒等が用いられる。
【0052】また、混練及び分散装置としては、ロール
ミル、ボールミル、サンドミル、アジター、ニーダー、
エクストルーダー、ホモジナイザー、超音波分散機等が
用いられる。
【0053】一方、磁性塗料は、研磨剤粒子を混合しな
いこと以外は、塗布型の磁気記録媒体で用いられる通常
の磁性塗料の調製方法に準じて良い。
【0054】すなわち、強磁性粉末を結合剤と混合し、
溶剤とともに混練、分散させることで磁性塗料を調製す
る。
【0055】この磁性塗料で用いる強磁性粉末としては
以下のものが用いられる。
【0056】まず、Fe、Co、Ni等の金属、Fe−
Co、Fe−Ni、Fe−Al、Fe−Ni−Al、F
e−Al−P、Fe−Ni−Si−Al、Fe−Ni−
Si−Al−Mn、Fe−Mn−Zn、Fe−Ni−Z
n、Co−Ni,Co−P、Fe−Co−Ni、Fe−
Co−Ni−Cr、Fe−Co−Ni−P、Fe−Co
−B、Fe−Co−Cr−B、Mn−Bi、Mn−A
l、Fe−Co−V等の合金等よりなる金属磁性粉末の
他、窒化鉄、炭化鉄等が挙げられる。金属磁性粉末に
は、還元時の焼結防止または形状維持等の目的で、A
l、Si、P、B等の軽金属元素が適当量含まれていて
も良い。
【0057】さらに、γ−Fe23 ,Fe34 ,γ
−Fe23 とFe34 とのベルトライド化合物、C
o含有γ−Fe23 、Co含有Fe34 、Coを含
有するγ−Fe23 とFe34 とのベルトライド化
合物、CrO2 に1種またはそれ以上の金属元素、たと
えばTe,Sb,Fe,Biなどを含有させた酸化物が
挙げられる。
【0058】さらに、六方晶系板状フェライトも使用可
能である。この六方晶系板状フェライトとしては、M
型,W型,Y型,Z型のバリウムフェライト、ストロン
チウムフェライト、カルシウムフェライト、鉛フェライ
ト等が挙げられ、これらに保磁力を制御する目的で、C
o−Ti,Co−Ti−Zn,Co−Ti−Nb,Co
−Ti−Zn−Nb,Cu−Zr,Ni−Ti等を添加
したものも使用可能である。
【0059】これらの強磁性粉末は1種類を単独で用い
ても複数種を組み合わせて用いても差し支えない。
【0060】強磁性粉末のサイズは次のようになされて
いるのが望ましい。
【0061】まず、比表面積は、30〜80m2/gで
あるのが好ましく、40〜70m2/gであるのがより
好ましい。比表面積がこの範囲にある磁性粉末は、粒子
が非常に微細であり、このような微細な磁性粉末を用い
ることで高密度記録が可能となり、ノイズが低減する。
【0062】また、特に磁性粉末が針状粒子である場合
には、長軸長が0.05〜0.50μm、軸比が2〜1
5であることが好ましい。長軸長が0.05μm未満で
あると、磁性粉末の塗料への分散が困難となり、長軸長
が0.50μmを越えると、ノイズが増大する恐れがあ
る。また、軸比が2未満であると、磁性粉末の配向性が
低下し、出力の低下を招来する。逆に、軸比が15を越
えると、短波長信号出力が低下する。
【0063】一方、強磁性粉末が板状フェライトの場合
には、板径が0.01〜0.5μm、板厚が0.001
〜0.2μmであるのが好ましい。
【0064】なお、以上に示した強磁性粉末の長軸長、
軸比、板径及び板厚は、透過型電子顕微鏡写真から無作
為に100サンプル以上を選択し、その平均値を算出し
たものである。
【0065】磁性塗料の結合剤、溶剤及び塗料化のため
の混練、分散装置としては、研磨剤塗料で例示したもの
がいずれも使用可能である。
【0066】なお、この磁性塗料には、強磁性粉末や結
合剤の他、潤滑剤等の添加剤を添加しても良い。
【0067】潤滑剤としては、黒鉛、二硫化モリブデ
ン、二硫化タングステン等の固体潤滑剤や、シリコーン
オイル、炭素数10〜22の脂肪酸、炭素数10〜22
の脂肪酸と炭素数2〜26のアルコールにより合成され
る脂肪酸エステル、テルペン系化合物及びこれらのオリ
ゴマー等が挙げられる。
【0068】磁性層を形成するには、このようにして調
製される研磨剤塗料と磁性塗料を混合し、分散させるこ
とで磁性粉末と研磨剤の両方を含有する磁性層塗料を調
製する。
【0069】この磁性層塗料には、この後、結合剤を架
橋硬化させるポリイソシアネート化合物を添加しても良
い。このポリイソシアネートとしては、トルエンジイソ
シアネートならびにこれらの付加体、アルキレンジイソ
シアネートならびにこれらの付加体等が使用できる。こ
れらポリイソシアネートの添加量は、結合剤100重量
部に対して5〜80重量部、好ましくは10〜50重量
部が適当である。
【0070】そして、この磁性層塗料を非磁性支持体上
に塗布、乾燥することで磁性層を形成し、所望の媒体形
状に合わせて裁断する。
【0071】この磁性層を形成するための非磁性支持体
としては、ポリエチレンテレフタレート,ポリエチレン
−2,6−ナフタレート等のポリエステル類、ポリプロ
ピレン等のポリオレフィン類、セルローストリアセテー
ト,セルロースジアセテート等のセルロース類、ビニル
系樹脂、ポリイミド類、ポリカーボネート類に代表され
るような高分子材料、あるいは金属、ガラス、セラミク
ス等よりなる支持体が用いられる。
【0072】磁性層塗料の塗布方法は、吹き付けによる
塗布方法や、ロールを用いる塗布方法の他、ダイヘッド
を用いるエクストルージョン塗布方法等のいずれであっ
ても良い。
【0073】また、磁性塗料を塗布、乾燥した後、塗膜
にカレンダー処理を施すことで表面を平滑化しても良
い。
【0074】以上が本発明の基本的な構成であるが、こ
の磁気記録媒体には、この他に付加的な構成を持たせる
ことで、さらなる特性の向上を図るようにしても良い。
【0075】例えば、磁性層と非磁性支持体との間に、
磁性層の平滑化を図る目的で、非磁性粉末を結合剤中に
分散させた非磁性層(下層)を設けるようにしても良
い。非磁性支持体上に直接磁性層を設けた場合、特に磁
性層の厚さが薄い場合には、非磁性支持体の表面粗さが
磁性層表面に現れ易く、磁性層の表面平滑化が困難にな
る。非磁性支持体と磁性層の間に非磁性層を設けると、
非磁性支持体と磁性層の間に厚さが稼がれるので、非磁
性支持体の表面粗さが磁性層表面に現れ難くなり、磁性
層が平滑な表面で形成できるようになる。
【0076】非磁性層で用いる結合剤としては、磁性層
で例示したものがいずれも使用可能である。
【0077】また、非磁性粉末としては、たとえばα−
Fe23等の非磁性酸化鉄、ゲータイト、ルチル型酸化
チタン、アナターゼ型酸化チタン、酸化錫、酸化タング
ステン、酸化珪素、酸化亜鉛、酸化クロム、酸化セリウ
ム、チタンカーバイト、BN、α−アルミナ、β−アル
ミナ,γ−アルミナ,硫酸カルシウム、硫酸バリウム、
二硫化モリブデン、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウ
ム、炭酸バリウム、炭酸ストロンチウム、チタン酸バリ
ウム等が挙げられる。これら非磁性粉末には、目的に応
じて適当量の不純物がドープされていてもよく、分散性
の改良、導電性の付与、色調の改善等の目的でAl,S
i,Ti,Sn,Sb,Zr等の化合物で表面処理され
ていても構わない。また、これら非磁性粉末は、1種類
を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いるよ
うにしても構わない。なお、これら非磁性粉末の比表面
積は、30〜80m2/g、さらには40〜70m2/g
であるのがより好ましい。
【0078】非磁性層には、これら非磁性粉末の他、必
要に応じてゴム用ファーネス、熱分解カーボン、カラー
用ブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック
が含まれていても良い。カーボンブラックの比表面積は
100〜400m2/gであるのが好ましく、DBP吸
油量は20〜200ml/100gであるのが好まし
い。
【0079】なお、カーボンブラックやその他の非磁性
粉末について比表面積を設定するのは、非磁性層を平滑
な表面で形成し、これによって磁性層が平滑な表面で形
成されるようにするためである。カーボンブラックやそ
の他の非磁性粉末において、比表面積が上述の範囲にあ
るということは微粒子であることを意味しており、微粒
子であることからその粒子形状が塗布層表面に現れ難
い。これにより非磁性層、ひいては磁性層が平滑な表面
で形成される。そして、磁性層の表面が粗くなることに
よる変調ノイズやスペーシングロスが抑えられ、高い電
磁変換特性が得られるようになる。
【0080】また、さらに、この磁気記録媒体には、非
磁性支持体の磁性層を形成した側とは反対側の面に走行
性の向上や帯電防止,転写防止等を目的として、カーボ
ンブラック等が結合剤中に分散されたバックコート層を
設けてもよい。
【0081】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について実験
結果に基づいて説明するが、本発明はこの実施例に限定
されるものではないことは言うまでもない。
【0082】実施例1 まず、以下の組成に基づいて磁性塗料の各組成物を計り
取り、エクストルーダによって混練した後、ディスパー
付き攪拌機によって混合分散し、磁性塗料を調製した。
【0083】 <磁性塗料の組成> Fe系メタル強磁性粉末 100重量部 (保磁力Hc:160kA/m、飽和磁化量:145Am2/kg、比表面積: 51m2/g、長軸長:0.08μm,針状比:3) ポリ塩化ビニル樹脂 14重量部 (日本ゼオン社製、商品名MR−110) ポリエステルポリウレタン樹脂 3重量部 (東洋紡社製) ステアリン酸 1重量部 ヘプチルステアレート 1重量部 メチルエチルケトン 150重量部 シクロヘキサノン 150重量部 また、以下の組成に基づいて研磨剤塗料の各組成物を計
り取り、エクストルーダによって混練した後、ディスパ
ー付き攪拌機によって混合分散し、研磨剤塗料を調製し
た。
【0084】 <研磨剤塗料の組成> α−アルミナ(平均粒径:0.13μm) 100重量部 ポリエステルポリウレタン樹脂 3重量部 (東洋紡社製、極性基含有量:0.1mmol/g) ポリエチレングリコール脂肪酸エステル 3重量部 メチルエチルケトン 45重量部 シクロヘキサノン 45重量部 但し、ポリエチレングリコール脂肪酸エステルは化5で
表され、R1,R2に導入される置換基及びXの値は表1
に示す通りである。
【0085】そして、磁性塗料と研磨材塗料を、強磁性
粉末100重量部に対して研磨剤粒子が10重量部とな
るように、サンドミルに投入し、2時間攪拌混合するこ
とによって磁性層塗料を調製した。
【0086】そして、この磁性層塗料にポリイソシアネ
ート3重量部を添加した後、塗料を厚さ7μmのポリエ
チレンテレフタレートフィルム上に厚みが6.5μmに
なるように塗布し、未乾燥の状態でソレノイドコイルに
よる配向処理を行った。続いて、塗膜に対して、乾燥,
カレンダー処理による表面平滑化及び硬化処理を行うこ
とで磁性層を形成した。
【0087】次に、以下の組成のバック塗料を調製し
た。
【0088】 <バック塗料の組成> カーボンブラック(旭#50) 100重量部 ポリエステルポリウレタン(ニッポランN−2304) 100重量部 メチルエチルケトン 500重量部 トルエン 500重量部 このバック塗料を、ポリエチレンテレフタレートフィル
ムの磁性層を形成した側とは反対側の面に塗布、乾燥し
てバックコート層を形成した。そして、このように磁性
層及びバックコート層が形成されたテープ原反を8mm
幅に裁断することによって磁気テープを作製した。
【0089】実施例2〜実施例12 研磨剤塗料に添加するポリエチレングリコール脂肪酸エ
ステルとして、化5で表され、R1,R2に導入される置
換基及びXの値が表1に示すものを用いたこと以外は実
施例1と同様にして磁気テープを作製した。
【0090】比較例1 研磨剤塗料に、化5で表され、Xが2、R1,R2にHが
導入された構造のポリエチレングリコールを用いたこと
以外は実施例1と同様にして磁気テープを作製した。
【0091】
【化5】
【0092】
【表1】
【0093】実施例13〜実施例24 研磨剤塗料に、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル
の代わりにポリグリセリン脂肪酸エステルを用いたこと
以外は実施例1と同様にして磁気テープを作製した。な
お、ポリグリセリン脂肪酸エステルは、化6で表され、
3,R4,R5に導入される置換基及びYの値は表2に
示す通りである。
【0094】比較例2 研磨剤塗料に、化6で表され、Yが2、R3,R4,R5
にHが導入された構造のポリグリセリンを用いたこと以
外は実施例1と同様にして磁気テープを作製した。
【0095】
【化6】
【0096】
【表2】
【0097】比較例3 磁性塗料と研磨剤塗料を別々に調製せず、実施例1の磁
性塗料の組成と研磨剤塗料の組成を合わせた組成(但
し、ポリエチレングリコール脂肪酸エステルを除く)で
磁性層塗料を調製したこと以外は実施例1と同様にして
磁気テープ作製した。
【0098】比較例4 研磨剤塗料に、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル
を添加しないこと以外は実施例1と同様にして磁気テー
プを作製した。
【0099】このようにして作製された磁気テープにつ
いて、電磁変換特性、表面粗さRa、スチル特性及び粉
落ちの様子を調べた。
【0100】なお、電磁変換特性の測定は、固定ヘッド
式電磁変換特性測定機を用いて行った。この測定機は、
回転するドラムとこれに接触するヘッドを有し、磁気テ
ープは前記ドラムに巻き付けられる。この測定機上で、
まず各磁気テープに、最適記録電流で10MHzの矩形
波信号を記録した後、スペクトラムアナライザーにより
10MHzの出力レベルを検出した。なお、テープ−ヘ
ッド間の相対速度は3.33m/sに設定した。また、
電磁変換特性の値は、比較例1のテープでの出力レベル
を0dBとした相対値で表した。
【0101】表面粗さRaは、JIS B0601で規
定される中心線平均粗さRaであり、レーザー光干渉方
式による非接触型表面粗さ計を用いて測定した。
【0102】スチル特性は、スチル再生を行い、再生出
力が初期の1/2になるまでの時間を測定することで評
価した。なお、測定時間は、最高で120分である。
【0103】粉落ちは、早送りと卷き戻しを繰り返し行
い(シャトル走行)、このシャトル走行100パス後の
ガイドピンへの粉落ち量を目視で観察することによって
評価した。なお、評価は5段階で行った。表中、◎は粉
落ちがほとんど認められない場合、○はわずかに粉落ち
が認められるが、実用上、全く問題のないレベルである
場合、△は多少粉落ちが認められる場合、□は粉落ちが
認められ、実用上、問題がある場合、×は粉落ちが非常
に多く認められる場合である。
【0104】これらの測定結果を表3,表4に示す。
【0105】
【表3】
【0106】
【表4】
【0107】表3,表4に示すように、研磨剤塗料と磁
性塗料を別々に調製し、それとともに研磨剤塗料にポリ
エチレングリコール脂肪酸エステルあるいはポリグリセ
リン脂肪酸エステルを添加した実施例1〜実施例24の
磁気テープは、いずれも表面性に優れ、良好な電磁変換
特性が得られる。また、スチル時間も長く、粉落ちも抑
えられており、走行耐久性に優れている。
【0108】これに対して、強磁性粒子と研磨剤粒子を
同時に混合した比較例3の磁気テープでは、磁性層の表
面が粗く、電磁変換特性が劣っている。また、粉落ちも
多く見受けられる。
【0109】また、研磨剤塗料と磁性塗料を別々に調製
しているが、研磨剤塗料にポリエチレングリコール脂肪
酸エステルあるいはポリグリセリン脂肪酸エステルのい
ずれも添加していない比較例4の磁気テープは、比較例
3の磁気テープに比べれば多少電磁変換特性が改善され
ているものの、あまり差のない結果である。また、スチ
ル特性や粉落ちといった耐久性に関する結果も劣ってい
る。
【0110】このことから、強磁性粉末と研磨剤を別々
に分散させるとともに、研磨剤を分散させた塗料の方に
ポリエチレングリコール脂肪酸エステルあるいはポリグ
リセリン脂肪酸エステルを添加することは、磁気テープ
の電磁変換特性、走行耐久性を改善する上で非常に有効
であることがわかった。
【0111】なお、ここではポリエチレングリコールを
用いた場合(比較例1)及びポリグリセリンを用いた場
合(比較例2)についても測定を行っているが、これら
は、ポリエチレングリコール脂肪酸エステルまたはポリ
グリセリン脂肪酸エステルを用いた実施例1〜実施例2
4に比べて電磁変換特性、走行耐久性のいずれにおいて
も劣っている。このことから、分散効果を得るには、ポ
リエチレングリコールまたはポリグリセリンが脂肪酸に
よってエステル化されていることが重要であることがわ
かった。
【0112】ポリエチレングリコール脂肪酸エステルの
添加量の検討 研磨剤塗料に添加するポリエチレングリコール脂肪酸エ
ステルの量を表5に示すように変えたこと以外は実施例
1と同様にして磁気テープを作製した。
【0113】
【表5】
【0114】作製した磁気テープについて、電磁変換特
性、表面粗さRa、スチル特性及び粉落ちの様子を調べ
た。その結果を表6に示す。
【0115】
【表6】
【0116】表6に示すように、研磨剤塗料へのポリエ
チレングリコール脂肪酸エステルの添加量が1〜7重量
部の磁気テープでは、いずれも良好な電磁変換特性、ス
チル特性が得られ、また粉落ちも抑えられている。
【0117】これに対して、ポリエチレングリコール脂
肪酸エステルの添加量が0.2重量部と少ない磁気テー
プ(実験例1)では、先に示した比較例4の磁気テープ
と比べて特性にあまり差がない。また、ポリエチレング
リコール脂肪酸エステルの添加量が12重量部と多すぎ
る磁気テープ(実験例6)では、却って粉末の分散性が
低くなる。このため、特にスチル特性が損なわれ、粉落
ちが顕著になる。
【0118】このことから、研磨剤塗料に添加するポリ
エチレングリコール脂肪酸エステルの量は研磨剤粒子1
00重量部に対して0.3〜10重量部、さらには1〜
5重量部とするのが適当であることがわかった。
【0119】ポリグリセリン脂肪酸エステルの添加量の
検討 研磨剤塗料に添加するポリグリセリン脂肪酸エステルの
量を表7に示すように変えたこと以外は実施例13と同
様にして磁気テープを作製した。
【0120】
【表7】
【0121】作製した磁気テープについて、電磁変換特
性、表面粗さRa、スチル特性及び粉落ちの様子を調べ
た。その結果を表8に示す。
【0122】
【表8】
【0123】表8に示すように、研磨剤塗料へのポリグ
リセリン脂肪酸エステルの添加量が1〜7重量部の磁気
テープでは、いずれも良好な電磁変換特性、スチル特性
が得られ、また粉落ちも抑えられている。
【0124】これに対して、ポリグリセリン脂肪酸エス
テルの添加量が0.2重量部と少ない磁気テープ(実験
例7)では、先に示した比較例4の磁気テープと比べて
特性にあまり差がない。また、ポリグリセリン脂肪酸エ
ステルの添加量が12重量部と多すぎる磁気テープ(実
験例12)では、却って粉末の分散性が低くなる。
【0125】このことから、研磨剤塗料に添加するポリ
グリセリン脂肪酸エステルの量は研磨剤粒子100重量
部に対して0.3〜10重量部、さらには1〜5重量部
とするのが適当であることがわかった。
【0126】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明では、磁性層を形成するための磁性層塗料を、少なく
とも強磁性粉末、結合剤及び有機溶剤よりなる磁性塗料
と、これとは別に調製された研磨剤粒子、結合剤及び有
機溶剤よりなる研磨剤塗料を混合することによって調製
し、それとともに両塗料を合わせる前の研磨剤塗料に、
ポリエチレングリコール脂肪酸エステルまたはポリグリ
セリン脂肪酸エステルの少なくともいずれかを添加する
ので、磁性層中に強磁性粉末と研磨剤粒子が高度に分散
しており、良好な磁気特性,表面性が得られるととも
に、磁気ヘッドに対して優れたクリーニング性を発揮す
る磁気記録媒体が得られる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上に、磁性層塗料が塗布さ
    れることによって磁性層が形成される磁気記録媒体にお
    いて、 上記磁性層塗料は、少なくとも強磁性粉末、結合剤及び
    有機溶剤よりなる磁性塗料と、これとは別に調製された
    研磨剤粒子、結合剤及び有機溶剤よりなる研磨剤塗料が
    混合されてなり、 上記研磨剤塗料には、分散剤としてポリエチレングリコ
    ール脂肪酸エステルまたはポリグリセリン脂肪酸エステ
    ルの少なくともいずれかが添加されることを特徴とする
    磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 ポリエチレングリコール脂肪酸エステル
    が、化1で表されることを特徴とする請求項1記載の磁
    気記録媒体。 【化1】
  3. 【請求項3】 ポリエチレングリコール脂肪酸エステル
    のR1,R2の少なくともいずれかが、Cn2(n-m)+1
    O(但し、nは1〜30の整数、mは0〜10の整数で
    あり、n>mである。)で表されるアシル基であること
    を特徴とする請求項2記載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 ポリグリセリン脂肪酸エステルが、化2
    で表されることを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒
    体。 【化2】
  5. 【請求項5】 ポリグリセリン脂肪酸エステルのR3
    4,R5の少なくともいずれかが、Cn2(n-m)+1CO
    (但し、nは1〜25の整数、mは0〜5の整数であ
    り、n>mである。)で表されるアシル基であることを
    特徴とする請求項4記載の磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】 研磨剤塗料に添加されるポリエチレング
    リコール脂肪酸エステルまたはポリグリセリン脂肪酸エ
    ステルの量が、研磨剤粒子100重量部に対して0.3
    〜10重量部であることを特徴とする請求項1記載の磁
    気記録媒体。
  7. 【請求項7】 強磁性粉末、結合剤及び有機溶剤を混
    練、分散させることで磁性塗料を調製するとともに、こ
    れとは別に研磨剤粒子、結合剤、有機溶剤、及びポリエ
    チレングリコール脂肪酸エステルまたはポリグリセリン
    脂肪酸エステルの少なくともいずれかを混練、分散させ
    ることで研磨剤塗料を調製した後、 これら磁性塗料と研磨剤塗料を混合して磁性層塗料を調
    製し、非磁性支持体上に塗布することで磁性層を形成す
    ることを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
JP32887696A 1996-12-09 1996-12-09 磁気記録媒体及びその製造方法 Withdrawn JPH10172136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32887696A JPH10172136A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 磁気記録媒体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32887696A JPH10172136A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 磁気記録媒体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10172136A true JPH10172136A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18215091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32887696A Withdrawn JPH10172136A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 磁気記録媒体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10172136A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4571364A (en) Magnetic recording medium
US5773133A (en) Magnetic recording medium
JP3852198B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH10172136A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10149531A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10188264A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10124851A (ja) 磁気記録媒体
JPH10172138A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10172137A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
US5830556A (en) Magnetic recording medium
JPH1173640A (ja) 磁気記録媒体
JPH10188265A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10188263A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH11273058A (ja) 磁気記録媒体
JPH1091942A (ja) 磁気記録媒体
JPH10308014A (ja) 磁気記録媒体
JPH1049858A (ja) 磁気記録媒体
JPH10241153A (ja) 磁気記録媒体
JPH09128736A (ja) 磁気記録媒体
JPH10247316A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0997415A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10241152A (ja) 磁気記録媒体
JPH10228638A (ja) 磁気記録媒体
JPH11126326A (ja) 磁気記録媒体
JPH10241151A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302