JPH10172131A - コンピュータデータ記録用磁気テープ - Google Patents

コンピュータデータ記録用磁気テープ

Info

Publication number
JPH10172131A
JPH10172131A JP35191496A JP35191496A JPH10172131A JP H10172131 A JPH10172131 A JP H10172131A JP 35191496 A JP35191496 A JP 35191496A JP 35191496 A JP35191496 A JP 35191496A JP H10172131 A JPH10172131 A JP H10172131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
magnetic
layer
range
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35191496A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kawamata
利夫 河俣
Akira Kasuga
明 春日
Koji Hattori
康志 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP35191496A priority Critical patent/JPH10172131A/ja
Publication of JPH10172131A publication Critical patent/JPH10172131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 繰り返し走行させてもヘッドに目詰まりが生
じることなく、かつ磁性層に傷が付きにくく、高い走行
耐久性が付与された高密度記録に適したコンピュータデ
ータ記録用磁気テープを提供する。 【解決手段】 非磁性支持体の一方の面に、非磁性粉末
及び結合剤を含む実質的に非磁性である非磁性層と、強
磁性粉末、潤滑剤、樹脂及びポリイソシアネートを含む
磁性層とをこの順に有し、該支持体の他方の面にバック
コート層を有し、該強磁性粉末の結晶子サイズが、50
〜200Åの範囲にあり、かつ磁性層の表面をオージェ
電子分光法により測定したC原子スペクトルとFe原子
スペクトルとのピーク強度の比が9/1〜20/1の範
囲にあり、そしてX線光電子分光法により測定したN原
子スペクトルとFe原子スペクトルとのピーク強度の比
が0.09/1〜0.20/1の範囲にあることを特徴
とする磁気テープ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータデー
タを記録するために外部記録媒体として用いられる磁気
テープ及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ミニコンピュータ、パーソナルコ
ンピュータ、ワークステーションなどのオフィスコンピ
ュータの普及に伴って、外部記憶媒体としてコンピュー
タデータを記録するための磁気テープ(所謂、バックア
ップテープ)の研究が盛んに行われている。このような
用途の磁気テープの実用化に際しては、特にコンピュー
タの小型化、情報処理能力の増大と相まって、記録の大
容量化、小型化を達成するために記録容量の向上が強く
要求される。また磁気テープの使用環境の広がりによる
幅広い環境条件下(特に、変動の激しい温湿度条件下な
ど)での使用、データの保存に対する信頼性、更に高速
での繰り返し使用による多数回走行におけるデータの安
定した記録、読み出し等の性能に対する信頼性なども従
来に増して要求される。
【0003】従来からデジタルデータ記録方式に用いら
れているコンピュータ用磁気テープは、記録再生システ
ム毎に決められており、所謂D8型、DLT型、あるい
はDDS型対応の磁気テープが知られている。そしてこ
れらの磁気テープは、非磁性支持体上に膜厚が2.0〜
3.0μm程度と比較的厚い単層構造の強磁性粉末及び
結合剤を含む磁性層が設けられており、また他方の側に
は、巻き乱れの防止や良好な走行耐久性を保つためにバ
ックコート層が設けられている。しかし一般に上記のよ
うな比較的厚い単層構造の磁性層においては、再生出力
が低下する、所謂厚み損失の問題がある。
【0004】前記のような磁性層の厚み損失による再生
出力の低下を改良するために磁性層を薄層化することが
知られている。例えば、特開平5−182178号公報
には、非磁性支持体上に無機質粉末を結合剤に分散して
なる下層非磁性層と、該非磁性層が湿潤状態にあるうち
に強磁性粉末を結合剤に分散してなる1.0μm以下の
厚みの上層磁性層を設けた磁気記録媒体が開示されてい
る。そして具体例として、実施例には、ポリエチレンナ
フタレート支持体上の一方の側に、厚さ3.0μmの非
磁性層及び厚さ0.3μmの磁性層が順に設けられ、ま
た他方の側に0.5μmのバックコートが設けられた全
厚が9.5〜10μm程度の8ミリビデオテープが記載
されている。また、このような薄い磁性層を有する磁気
テープは、コンピュータ用としても既に商品化されてお
り、例えば、上記DLT型、及びD8型システム対応の
磁気テープとして利用されている。
【0005】高い記録密度を達成させるためには、前述
のように磁性層を薄層化することが有効である。またこ
の方法の他に、従来から粒子サイズの比較的小さい強磁
性粉末を使用する、磁性層中の強磁性粉末の分散性を向
上させる、磁性層の表面性(表面平滑性)を向上させ
る、更に磁性層中の強磁性粉末の充填度を向上させるな
どの方法も高記録密度化の手段として試みられている。
例えば、前記特開平5−182178号公報に記載の磁
気テープにおいては、強磁性粉末として、その結晶子サ
イズが170Å程度のものが使用されている。一般に強
磁性粉末の粒子サイズは、その結晶子サイズの大きさに
よってほぼ決定されるが、結晶子サイズが200Å以下
となるような比較的小さい粒子サイズを持つ強磁性粉末
を使用することにより、高密度記録に有利なものとな
る。また強磁性粉末の磁性層中での分散性を向上させる
ために例えば、結合剤として極性基を含有した樹脂、例
えば、スルホン酸を極性基として含有する塩化ビニル共
重合体やポリウレタン樹脂が使用されている。一方、コ
ンピュータ用磁気テープは、記録再生装置内の磁気ヘッ
ドとの間で繰り返しデータの記録、再生が行われる。こ
のためその磁性層は、優れた摺動特性と共に充分高い走
行耐久性を有していることが望まれる。そしてこのよう
な性能を維持させるために、通常磁性層には、潤滑剤
(脂肪酸、脂肪酸エステル)を含有させると共に、磁性
層に適度な強度を付与するために、前述の塩化ビニル共
重合体やポリウレタン樹脂などの結合剤用樹脂をポリイ
ソシアネート(硬化剤)で硬化させる方法が採用されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、上記のよ
うな走行耐久性が向上し、かつ高密度記録が可能な磁気
テープであっても記録再生を繰り返していると、その走
行回数が増加するのに伴って磁気ヘッドに汚れが付着し
(磁気ヘッドの目詰まりが起り)、これによって出力が
低下したり、またドロップアウト(DO)も発生し易く
なるという問題点があることを見出した。
【0007】磁気ヘッドの目詰まりが起ることなく、走
行耐久性の優れた磁気テープを得るために、磁性層への
潤滑剤やポリイソシアネートの添加量を増やすことが考
えられる。しかし余り多くの量の潤滑剤を添加すると今
度は、潤滑剤が磁性層の表面に多量にしみ出し、その表
面が可塑化するため磁性層の表面が傷つき易くなって耐
摩耗性が劣化したり、またポリイソシアネートを多量に
含有させた場合には形成される磁性層が硬化し易くなる
ため、充分に高い表面性を持つ磁性層を得るにはその調
整が難しくなり、その結果、磁性層の摺動特性(滑り易
さ)も低下し、ヘッドにポリイソシアネート成分による
汚れが付着して目詰まりを生じるなどの問題が生じる。
従って単に潤滑剤やポリイソシアネートを増量する方法
では、ヘッドの目詰まりと磁性層の耐摩耗性を同時に改
良することは困難である。また、磁気ヘッドの目詰まり
を改良する方法として、例えば、磁性層の表面を研磨具
を用いて研磨し、磁性層表面から脱落し易い状態の強磁
性粉末等を予め除去しておく方法が知られている(特開
昭63−9834号公報、同63−25980号公
報)。しかしながら、本発明者の検討では、この方法に
よっても充分な改良には至らないことが判明した。
【0008】従って、本発明の目的は、高密度記録が可
能なことは勿論のこと、繰り返し走行させてもヘッドの
目詰まりを生じることがなく、かつ磁性層に傷が付くこ
とのない、高い走行耐久性を有するコンピュータデータ
記録用磁気テープを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、コンピュ
ータデータ記録用として適し、高記録密度記録が可能な
磁気テープにおいて、繰り返し走行しても磁性層に傷が
付くことが少なく、しかもヘッド目詰まりを生じにく
い、より一段と高い走行耐久性を有する磁気テープを得
るべく種々検討を重ねる過程で、偶然にも磁性層表面の
オージェ電子分光法により測定したC原子スペクトルと
Fe原子スペクトルとのピーク強度比、及び磁性層表面
のX線光電子分光法により測定したN原子スペクトルと
Fe原子スペクトルとのピーク強度の比が、磁気テープ
を繰り返し走行させた場合におけるヘッド目詰まり及び
磁性層の耐摩耗性と強い相関関係にあることを見出し、
本発明に到達したものである。
【0010】磁性層表面のオージェ電子分光法により測
定したC原子スペクトルとFe原子スペクトルとのピー
ク強度の比、および磁性層表面のX線光電子分光法によ
り測定したN原子スペクトルとFe原子スペクトルとの
ピーク強度の比が、磁気テープを繰り返し走行させた場
合におけるヘッドの目詰まり及び磁性層の耐摩耗性と強
い相関関係にある理由は定かではないが、本発明者等
は、次のように推定している。即ち、上記のC/Fe強
度比は、磁性層塗布液における(または磁性層全体で見
た)強磁性粉末(Fe原子の量)に対する潤滑剤量では
なく、磁性層表面の潤滑剤の量を表しており、その結
果、磁性層表面とヘッドとの摺動特性が最適範囲に設定
できているものと推定される。従って、この比が大き過
ぎるということは、磁性層表面に存在する潤滑剤の量が
過多であることを意味し、磁性層の表面が多過ぎる潤滑
剤によって可塑化されて柔らかくなり、磁気ヘッドとの
摺動によって短期間の内に磁性層表面に傷が付いてしま
い、遂には磁性層を構成する成分の一部が脱落してドロ
ップアウトを生じたり、脱落した成分がヘッドに付着し
て目詰まりを起こして、やはりドロップアウトを発生さ
せるというコンピュータデータ記録用磁気テープとして
は致命的な欠陥となって顕在化してしまう。一方、この
比が小さ過ぎるということは、磁性層表面に存在する潤
滑剤の量が少な過ぎ、繰り返し走行により動摩擦係数
(以下、単に摩擦係数またはμ値ともいう)の上昇が生
じ、遂にはテープ走行に支障を来すようになってしま
う。また、前記のN/Fe強度比は、磁性層表面に存在
するイソシアネートに由来する硬化剤(結合剤の一成
分)の強磁性粉末に対する割合を表しているものと推定
される。そして、このN/Fe比が大き過ぎると硬化剤
由来の低分子化合物が磁性層表面に過多の状態になり、
ヘッドとの摺動時に、ヘッドの汚れとして蓄積され目詰
まりの原因になる。逆に、このN/Fe比が小さ過ぎる
と結合剤の硬化の程度が不十分となり、磁性層中の強磁
性粉末を物理的につなぎ止めておく作用が不足し、磁気
ヘッドとの摺動によって短期間の内に磁性層表面に傷が
付くようになり、前述と同様の問題が生じる原因とな
る。
【0011】本発明は、非磁性支持体の一方の面に、非
磁性粉末及び結合剤を含む実質的に非磁性である非磁性
層と、強磁性粉末、潤滑剤、樹脂及びポリイソシアネー
トを含む磁性層とをこの順に有し、該支持体の他方の面
にバックコート層を有する磁気テープにおいて、該強磁
性粉末の結晶子サイズが、50〜200オングストロー
ムの範囲にあり、かつ磁性層の表面をオージェ電子分光
法により測定したC原子スペクトルとFe原子スペクト
ルとのピーク強度の比が9/1〜20/1の範囲にあ
り、そしてX線光電子分光法により測定したN原子スペ
クトルとFe原子スペクトルとのピーク強度の比が0.
09/1〜0.20/1の範囲にあることを特徴とする
コンピュータデータ記録用磁気テープにある。
【0012】本発明は、以下の態様であることが好まし
い。 (1)強磁性粉末の結晶子サイズが、100〜200
(更に好ましくは、140〜200)オングストローム
の範囲にある。 (2)強磁性粉末の平均粒子サイズが、0.030〜
0.095μm(更に好ましくは、0.040〜0.0
90μm)の範囲にある。
【0013】(3)磁性層の表面をオージェ電子分光法
により測定したC原子スペクトルとFe原子スペクトル
とのピーク強度の比が10/1〜19/1(更に好まし
くは、12/1〜18/1)の範囲にある。 (4)磁性層の表面をX線光電子分光法を用いて測定し
たN原子スペクトルとFe原子スペクトルとのピーク強
度の比が0.100/1〜0.190/1(更に好まし
くは、0.120/1〜0.188/1)の範囲にあ
る。 (5)磁性層の表面をオージェ電子分光法により測定し
たC原子スペクトルとFe原子スペクトルとのピーク強
度の比C/Feの値が、磁性層の表面におけるC/Fe
の基準平均値の1.2〜2.2(好ましくは、1.5〜
2.15)倍の範囲にあり、かつX線光電子分光法によ
り測定したN原子スペクトルとFe原子スペクトルとの
ピーク強度の比N/Feの値が、磁性層の表面における
N/Feの基準平均値の1.3〜2.65(1.6〜
2.6)倍の範囲にある。(6)磁性層の表面をオージ
ェ電子分光法により測定したC原子スペクトルと Fe原子スペクトルとのピーク強度の比C/Feの値
と、X線光電子分光法により測定したN原子スペクトル
とFe原子スペクトルとのピーク強度の比N/Feの値
との比が、1/0.01〜1/0.005(更に好まし
くは、1/0.009〜1/0.006)の範囲にあ
る。
【0014】(7)潤滑剤が、脂肪酸または脂肪酸エス
テルである。 (8)潤滑剤が、強磁性粉末100重量部に対して0.
2〜20(好ましくは、0.5〜15、更に好ましくは
1〜10)重量部の範囲にある。(9)ポリイソシアネ
ートが、強磁性粉末100重量部に対して0.1〜15
(好ましくは、0.5〜10、更に好ましくは1〜5)
重量部の範囲にある。
【0015】(10)バックコート層が、カーボンブラ
ックを含む。 (11)カーボンブラックが、10〜20mμの微粒子
状カーボンブラックと230〜300mμの粗粒子状カ
ーボンブラックの異なる平均粒子サイズを持つ二種類の
カーボンブラックを含む。 (12)バックコート層が、カーボンブラック、モース
硬度3.0〜4.5の軟質無機質粉末、及びモース硬度
5〜9の硬質無機質粉末を含む。 (13)モース硬度3.0〜4.5の軟質無機質粉末の
平均粒子サイズが30〜50mμの範囲にある。 (14)上記モース硬度5〜9の無機質粉末の平均粒子
サイズが80〜250mμの範囲にある。 (15)モース硬度3.0〜4.5の軟質無機質粉末
が、炭酸カルシウムである。 (16)モース硬度5〜9の無機質粉末が、α−酸化鉄
またはα−アルミナである。 (17)バックコート層の厚さが、0.2〜0.8μm
の範囲にある。 (18)バックコート層の表面粗さRa(カットオフ
値:0.08mm)が、0.003〜0.06μmの範
囲にある。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のコンピュータデ
ータ記録用磁気テープについて説明する。本発明の磁気
テープは、非磁性支持体の一方の面に、非磁性粉末及び
結合剤を含む実質的に非磁性である非磁性層と、強磁性
粉末、潤滑剤、樹脂及びポリイソシアネートを含む磁性
層とをこの順に有し、該支持体の他方の面にバックコー
ト層を有する。そして本発明においては、後述のように
特定の結晶子サイズを持つ強磁性粉末を使用し、かつ磁
性層が以下のような構成で形成されていることを特徴と
する。即ち、本発明に係る磁性層は、その表面における
オージェ電子分光法により測定したC原子スペクトルと
Fe原子スペクトルとのピーク強度の比(以下、C/F
eの値)が、9/1〜20/1の範囲にあり、そして磁
性層の表面におけるX線光電子分光法を用いて測定した
N原子スペクトルとFe原子スペクトルとのピーク強度
の比(以下、N/Feの値)が、0.09/1〜0.2
0/1の範囲にある。
【0017】上記C/Feの値が、9/1未満では、磁
性層の表面上に存在する潤滑剤の量が不足し、磁性層と
ヘッドとの摩擦係数が走行を繰り返すうちに高くなり、
充分な走行耐久性が得にくくなる。一方、上記C/Fe
の値が、20/1を越えると、磁性層の表面上に存在す
る潤滑剤の量が過多となり、その結果、磁性層表面で可
塑化が生じ、ヘッドによって磁性層表面に傷が生じ易く
なる。また上記N/Feの値が、0.09/1未満で
は、磁性層の表面側に存在するポリイソシアネートの量
が不足し、樹脂と共に強磁性粉末をつなぎとめておく作
用が低下するため、ヘッドによって磁性層表面に傷がつ
き易く、充分な走行耐久性が得にくくなる。一方、上記
N/Feの値が、0.20/1を越えると、磁性層の表
面側に存在するポリイソシアネートの量が過多となるた
め、これが汚れとなってヘッドに付着し、ヘッドの目詰
まりが生じ易くなる。
【0018】本発明に係る磁性層は、上記C/Feの値
は、好ましくは、10/1〜19/1、更に好ましく
は、12/1〜18/1の範囲にある。また、上記N/
Feの値は、好ましくは、0.100/1〜0.190
/1、更に好ましくは、0.120/1〜0.188/
1の範囲にある。更に、上記C/Feの値と、上記N/
Feの値との比は、1/0.01〜1/0.005(更
に好ましくは、1/0.009〜1/0.006)の範
囲にあることが好ましい。
【0019】また上記C/Feの値は、磁性層の表面に
おけるC/Feの基準平均値の1.2〜2.2(更に好
ましくは、1.5〜2.15)倍の範囲にあることが好
ましく、かつ上記N/Feの値は、磁性層の表面におけ
るN/Feの基準平均値の1.3〜2.65(更に好ま
しくは、1.6〜2.6)倍の範囲にあることが好まし
い。ここで、磁性層の表面におけるC/Fe及びN/F
eの基準平均値とは、本発明と同様にして磁性層形成用
塗布液を塗布後、順に25℃、40℃、60℃に各10
秒間、及び80℃に5秒間、そして90℃に3秒間の乾
燥条件で乾燥を行って磁性層を形成したときの該磁性層
の表面側をオージェ電子分光法により測定した場合のC
原子スペクトルとFe原子スペクトルとのピーク強度の
比C/Feの値、及びX線光電子分光法により測定した
時のN原子スペクトルとFe原子スペクトルとのピーク
強度の比N/Feの値をそれぞれ意味する。上記のよう
な乾燥条件では、潤滑剤やポリイソシアネートは磁性層
中にほぼ均一に分散された状態(偏在することなく、磁
性層中にほぼ均一の濃度で存在している状態)となる。
即ち、本発明に係る磁性層の表面側における潤滑剤やポ
リイソシアネートの存在状態は、潤滑剤やポリイソシア
ネートが磁性層中にほぼ均一に存在している状態(基準
平均値)に対して上記のような特定の範囲となるように
調整されていることが好ましい。
【0020】以下、非磁性層、磁性層、バックコート
層、非磁性支持体、そして製造法について順に詳述す
る。 [非磁性層]非磁性層は、非磁性粉末及び結合剤から形
成されており、実質的に非磁性の層である。この非磁性
層は、その上の磁性層の電磁変換特性に影響を与えない
ように実質的に非磁性であることが必要であるが、磁性
層の電磁変換特性に影響を与えない程度に少量の磁性粉
末が含まれていても特に問題とはならない。また非磁性
層には、通常これらの成分以外に潤滑剤が含まれてい
る。非磁性層で用いられる非磁性粉末としては、例え
ば、非磁性無機粉末、カーボンブラックを挙げることが
できる。非磁性無機粉末は、比較的硬いものが好まし
く、モース硬度が5以上(更に好ましくは、6以上)の
ものが好ましい。これらの非磁性無機粉末の例として
は、α−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、炭化
ケイ素、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸化鉄、コラ
ンダム、窒化珪素、チタンカーバイト、二酸化チタン、
二酸化珪素、窒化ホウ素、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、
硫酸カルシウム、及び硫酸バリウムを挙げることができ
る。これらは単独でまたは組合せて使用することができ
る。これらのうちでは、二酸化チタン、α−アルミナ、
α−酸化鉄又は酸化クロムが好ましい。本発明で使用で
きる非磁性無機粉末の平均粒子径は、0.01〜1.0
μm(好ましくは、0.01〜0.5μm、特に、0.
02〜0.1μm)の範囲にあることが好ましい。また
非磁性粉末のうち、3〜25重量%(好ましくは、3〜
20重量%)は、モース硬度が5以上(好ましくは、6
以上)の所謂研磨剤として機能し得るものを使用するこ
とが好ましい。
【0021】カーボンブラックは、磁性層に導電性を付
与して帯電を防止すると共に、非磁性層上に形成される
磁性層の平滑な表面性を確保する目的で添加される。カ
ーボンブラックは、その平均粒子径が35mμ以下(更
に好ましくは、10〜35mμ)であることが好まし
い。またその比表面積は、5〜500m2 /g(更に好
ましくは、50〜300m2 /g)であることが好まし
い。DBP吸油量は、10〜1000ml/100g
(更に好ましくは、50〜300ml/100g)の範
囲にあることが好ましい。またpHは、2〜10、含水
率は、0.1〜10%、そしてタップ密度は、0.1〜
1g/ccであることが好ましい。
【0022】カーボンブラックは様々な製法で得たもの
が使用できる。これらの例としては、ファーネスブラッ
ク、サーマルブラック、アセチレンブラック、チャンネ
ルブラック及びランプブラックを挙げることができる。
カ−ボンブラックの具体的な商品例としては、BLAC
KPEARLS 2000、1300、1000、90
0、800、700、VULCAN XC−72(以
上、キャボット社製)、#35、#50、#55、#6
0及び#80(以上、旭カ−ボン(株)製)、#395
0B、#3750B、#3250B、#2400B、#
2300B、#1000、#900、#40、#30、
及び#10B(以上、三菱化成工業(株)製)、CON
DUCTEX SC、RAVEN、150、50、4
0、15(以上、コンロンビアカ−ボン社製)、ケッチ
ェンブラックEC、ケッチェンブラックECDJ−50
0およびケッチェンブラックECDJ−600(以上、
ライオンアグゾ(株)製)を挙げることができる。
【0023】カーボンブラックの通常の添加量は、非磁
性無機粉末100重量部に対して、3〜20重量部であ
り、好ましくは、4〜18重量部、更に好ましくは、5
〜15重量部である。
【0024】潤滑剤は、磁性層表面ににじみ出ることに
よって、磁性層表面と磁気ヘッド、ドライブのガイドポ
ールとシリンダとの間の摩擦を緩和し、円滑に摺接状態
を維持させるために添加される。潤滑剤としては、例え
ば、脂肪酸及び脂肪酸エステルを挙げることができる。
脂肪酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、オクタ
ン酸、2−エチルヘキサン酸、ラウリン酸、ミリスチン
酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ベヘン酸、アラキン
酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エライジン
酸、及びパルミトレイン酸等の脂肪族カルボン酸または
これらの混合物を挙げることができる。
【0025】また脂肪酸エステルとしては、例えば、ブ
チルステアレート、sec-ブチルステアレート、イソプロ
ピルステアレート、ブチルオレエート、アミルステアレ
ート、3−メチルブチルステアレート、2−エチルヘキ
シルステアレート、2−ヘキシルデシルステアレート、
ブチルパルミテート、2−エチルヘキシルミリステー
ト、ブチルステアレートとブチルパルミテートの混合
物、オレイルオレエート、ブトキシエチルステアレー
ト、2−ブトキシ−1−プロピルステアレート、ジプロ
ピレングリコールモノブチルエーテルをステアリン酸で
アシル化したもの、ジエチレングリコールジパルミテー
ト、ヘキサメチレンジオールをミリスチン酸でアシル化
してジオールとしたもの、そしてグリセリンのオレエー
ト等の種々のエステル化合物を挙げることができる。こ
れらのものは、単独で、あるいは組み合わせて使用する
ことができる。
【0026】潤滑剤の通常の添加量は、非磁性層の全非
磁性粉末100重量部に対して、0.2〜20重量部の
範囲である。
【0027】[磁性層]磁性層は、強磁性粉末、樹脂、
潤滑剤及びポリイソシアネートから形成されている。ま
た、磁性層には、通常導電性粉末(例、カーボンブラッ
ク)及び研磨剤が含まれている。なお、樹脂、ポリイソ
シアネートについては、後述する[結合剤]の説明にお
いてまとめて記載する。強磁性粉末としては、例えば、
γ−Fe23 、Fe34 、FeOx (x=1.33
〜1.5)、CrO2 、Co含有γ−Fe23 、Co
含有FeOx (x=1.33〜1.5)、強磁性金属粉
末、及び板状六方晶フェライト粉末を挙げることができ
る。本発明においては、強磁性金属粉末が好ましい。
【0028】上記強磁性金属粉末は、その粒子の比表面
積が好ましくは30〜70m2 /gであって、X線回折
法から求められる結晶子サイズは、50〜200Å(好
ましくは、100〜200Å、更に好ましくは、140
〜200Å)の範囲にある。比表面積が余り小さいと高
密度記録に充分に対応できなくなり、又余り大き過ぎて
も分散が充分に行えず、従って平滑な面の磁性層が形成
できなくなるため同様に高密度記録に対応できなくな
る。また強磁性金属粉末は、その平均粒子サイズが、
0.05〜0.095μm(更に好ましくは、0.06
0〜0.090μm)の範囲にあることが好ましい。強
磁性金属粉末には、少なくともFeが含まれる。具体的
には、Fe、Fe−Co、Fe−Ni、Fe−Zn−N
i又はFe−Ni−Coを主体とした金属単体あるいは
合金である。またこれらの強磁性金属粉末の磁気特性に
ついては、高い記録密度を達成するために、その飽和磁
化量(飽和磁束密度)(σs )は110emu/g以
上、好ましくは120emu/g以上、170emu/
g以下である。又保磁力(Hc)は、1900〜260
0エルステッド(Oe)(好ましくは、2000〜25
00Oe)の範囲である。また透過型電子顕微鏡により
求められる粉末の長軸長(すなわち、平均粒子径)は、
0.2μm以下、好ましくは、0.01〜0.12μm
で軸比(長軸長/短軸長、針状比)は、5〜20、好ま
しくは、5〜15である。更に特性を改良するために、
組成中にB、C、Al、Si、P、Y等の非金属、もし
くはその塩、酸化物が添加されることもある。通常、前
記金属粉末の粒子表面は、化学的に安定させるために酸
化物の層が形成されている。
【0029】強磁性粉末の含水率は0.01〜2重量%
とすることが好ましい。また結合剤(樹脂)の種類によ
って含水率を最適化することが好ましい。強磁性粉末の
pHは用いる結合剤との組み合わせにより最適化するこ
とが好ましく、そのpHは通常4〜12の範囲であり、
好ましくは5〜10の範囲である。強磁性粉末は、必要
に応じて、Al、Si、P、Y又はこれらの酸化物など
で表面処理を施してもよい。表面処理を施す際のその使
用量は、通常強磁性粉末に対して、0.1〜10重量%
である。表面処理を施すことにより、脂肪酸などの潤滑
剤の吸着が100mg/m2 以下に抑えることができ
る。強磁性粉末には可溶性のNa、Ca、Fe、Ni、
及びSrなどの無機イオンが含まれる場合があるが、5
000ppm以下であれば特性に影響を与えることはな
い。
【0030】潤滑剤は、前述した非磁性層に含有させる
ことができる潤滑剤を使用することができる。潤滑剤の
通常の添加量は、強磁性粉末100重量部に対して、
0.2〜20重量部(好ましくは、0.5〜15、更に
好ましくは1〜10)の範囲である。
【0031】カーボンブラックは、前述した非磁性層に
含有させることができるカーボンブラックを使用するこ
とができる。但し、磁性層で使用するカーボンブラック
は、その平均粒子径が、5mμ〜350mμ(更に好ま
しくは、10mμ〜300mμ)の範囲にあることが好
ましい。カーボンブラックは、平均粒子径の異なるもの
を二種以上使用することができる。カーボンブラックの
添加量は、通常強磁性粉末100重量部に対して、0.
1〜30重量部(好ましくは、0.2〜15重量部)の
範囲である。
【0032】上記研磨剤としては、例えば、溶融アルミ
ナ、炭化珪素、酸化クロム(Cr23 )、コランダ
ム、人造コランダム、ダイアモンド、人造ダイアモン
ド、ザクロ石、エメリー(主成分:コランダムと磁鉄
鉱)を挙げることができる。これらの研磨剤は、モース
硬度5以上(好ましくは、6以上)であり、平均粒子径
が、0.05〜1μmの大きさのもの(更に好ましく
は、0.2〜0.8μm)が好ましい。研磨剤の添加量
は、通常強磁性粉末100重量部に対して、3〜25重
量部(好ましくは、3〜20重量部)の範囲である。
【0033】[バックコート層]バックコート層には、
カーボンブラックが含まれていることが好ましい。更
に、無機質粉末として、モース硬度3〜4.5の軟質無
機粉末及びモース硬度5〜9の硬質無機質粉末とが含ま
れていることが好ましい。以下にこれらの成分について
詳述する。
【0034】バックコート層では、カーボンブラック
は、平均粒子サイズの異なる二種類のものを使用するこ
とが好ましい。この場合、その平均粒子サイズが10〜
20mμの微粒子状カーボンブラックと平均粒子サイズ
が230〜300mμの粗粒子状カーボンブラックを使
用することが好ましい。一般に、上記のような微粒子状
のカーボンブラックの添加により、バックコート層の表
面電気抵抗を低く設定でき、また光透過率も低く設定で
きる。磁気記録の装置によっては、テープの光透過率を
利用し、動作の信号に使用しているものが多くあるた
め、このような場合には特に微粒子状のカーボンブラッ
クの添加は有効になる。また微粒子状カーボンブラック
は一般に液体潤滑剤の保持力に優れ、潤滑剤併用時、摩
擦係数の低減化に寄与する。一方、粒子サイズが230
〜300mμの粗粒子状カーボンブラックは、固体潤滑
剤としての機能を有しており、またバック層の表面に微
小突起を形成し、接触面積を低減化して、摩擦係数の低
減化に寄与する。しかし粗粒子状カーボンブラックは、
過酷な走行系では、テープ摺動により、バックコート層
からの脱落が生じ易くなり、エラー比率の増大につなが
る欠点を有している。
【0035】微粒子状カーボンブラックの具体的な商品
としては、以下のものを挙げることができる。RAVE
N2000B(18mμ)、RAVEN1500B(1
7mμ)(以上、コロンビアカーボン社製)、BP80
0(17mμ)(キャボット社製)、PRINNTEX
90(14mμ)、PRINTEX95(15mμ)、
PRINTEX85(16mμ)、PRINTEX75
(17mμ)(以上、デグサ社製)、#3950(16
mμ)(三菱化成工業(株)製)。また粗粒子カーボン
ブラックの具体的な商品の例としては、サーマルブラッ
ク(270mμ)(カーンカルブ社製)、RAVEN
MTP(275mμ)(コロンビアカーボン社製)を挙
げることができる。
【0036】バックコート層において、平均粒子サイズ
の異なる二種類のものを使用する場合、10〜20mμ
の微粒子状カーボンブラックと230〜300mμの粗
粒子状カーボンブラックの含有比率(重量比)は、前
者:後者=98:2〜75:25の範囲にあることが好
ましく、更に好ましくは、95:5〜85:15の範囲
である。また、バックコート層におけるカーボンブラッ
ク(二種類のものを使用する場合はその全量)の含有量
は、結合剤100重量部に対して、通常30〜80重量
部の範囲であり、好ましくは、45〜65重量部の範囲
である。
【0037】一般に、本発明のようなコンピュータデー
タ記録用の磁気テープは、ビデオテープ、オーディオテ
ープに比較して、繰り返し走行性が強く要求される。こ
のような用途の磁気テープにおいては、そのバックコー
ト層にモース硬度3〜4.5の軟質無機粉末とモース硬
度5〜9の硬質無機粉末との硬さの異なる二種類の無機
粉末が含まれていることが好ましい。モース硬度3〜
4.5の軟質無機粉末を添加することで、繰り返し走行
による摩擦係数の安定化を図ることができる。しかもこ
の範囲の硬さでは、摺動ガイドポールを削ることもな
い。またこの軟質無機粉末の平均粒子サイズは、30〜
50mμの範囲にあることが好ましい。モース硬度3〜
4.5の軟質無機粉末としては、例えば、硫酸カルシウ
ム、炭酸カルシウム、珪酸カルシウム、硫酸バリウム、
炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、及酸化亜鉛を挙げること
ができる。これらは、一種類を単独でまたは二種以上を
組み合わせて使用することができる。これらの中では、
炭酸カルシウムが好ましい。バックコート層内の軟質無
機粉末の含有量は、カーボンブラック100重量部に対
して10〜140重量部の範囲であることが好ましく、
更に好ましくは、35〜100重量部である。
【0038】モース硬度が5〜9の無機質粉末は、テー
プに繰り返し走行耐久性を付与し、バックコート層を強
化する目的で使用される。これらの無機質粉末を前記の
カーボンブラックや軟質無機粉末と共に使用すると、繰
り返し摺動に対しても劣化が少なく、強いバックコート
層となる。またモース硬度が5〜9の無機質粉末を使用
すると、適度の研磨力が生じ、テープガイドポール等へ
削り屑等の付着が低減する。特に炭酸カルシウムと併用
すると、表面の粗いガイドポールに対して摺動特性が向
上し、バックコート層の摩擦係数の安定化も図ることが
できる。モース硬度5〜9の無機質粉末は、その平均粒
子サイズが80〜250mμ(更に好ましくは、100
〜210mμ)の範囲にあることが好ましい。
【0039】モース硬度が5〜9の無機質粉末として
は、例えば、α−酸化鉄、α−アルミナ、及び酸化クロ
ム(Cr23 )を挙げることができる。これらの粉末
は、それぞれ単独で用いても良いし、あるいは併用して
も良い。これらの内では、α−酸化鉄又はα−アルミナ
が好ましい。モース硬度が5〜9の無機質粉末の含有量
は、カーボンブラック100重量部に対して通常3〜3
0重量部であり、好ましくは、3〜20重量部である。
ハックコート層には、前記軟質無機粉末と硬質無機粉末
との硬さの差が、2以上(更に好ましくは、2.5以
上、特に、3以上)であるように軟質無機粉末と硬質無
機粉末とを選択して使用することが好ましい。特に本発
明においては、バックコート層には、上記平均粒子サイ
ズの異なる二種類のカーボンブラックと炭酸カルシウム
と、そして硬質無機粉末が含有されていることが好まし
い。
【0040】バックコート層には、潤滑剤を含有させる
ことができる。潤滑剤は、前述した非磁性層、あるいは
磁性層に使用できる潤滑剤として挙げた潤滑剤の中から
適宜選択して使用できる。バックコート層において、潤
滑剤は、結合剤100重量部に対して通常1〜5重量部
の範囲で添加される。
【0041】[結合剤]非磁性層、磁性層及びバックコ
ート層の形成に使用される結合剤としては、例えば、熱
可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂やこれらの混合
物からなる樹脂を挙げることができる。熱可塑性樹脂の
例としては、塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニルアルコ−
ル、マレイン酸、アクルリ酸、アクリル酸エステル、塩
化ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリル酸、メタ
クリル酸エステル、スチレン、ブタジエン、エチレン、
ビニルブチラール、ビニルアセタール、及びビニルエー
テルを構成単位として含む重合体、あるいは共重合体を
挙げることができる。共重合体としては、例えば、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリ
デン共重合体、塩化ビニル−アクリルニトリル共重合
体、アクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、
アクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、アクリ
ル酸エステル−スチレン共重合体、メタアクリル酸エス
テル−アクリルニトリル共重合体、メタアクリル酸エス
テル−塩化ビニリデン共重合体、メタアクリル酸エステ
ル−スチレン共重合体、塩ビニリデン−アクリロニトリ
ル共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、
スチレン−ブタジエン共重合体、クロロビニルエーテル
−アクリル酸エステル共重合体を挙げることができる。
上記の他に、ポリアミド樹脂、繊維素系樹脂(セルロー
スアセテートブチレート、セルロースダイアセテート、
セルロースプロピオネート、ニトロセルロースなど)、
ポリ弗化ビニル、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹
脂、各種ゴム系樹脂なども利用することができる。
【0042】また熱硬化性樹脂または反応型樹脂として
は、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレ
タン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹
脂、アクリル系反応樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリ
コーン樹脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、ポリエステル
樹脂とポリイソシアネートプレポリマーの混合物、ポリ
エステルポリオールとポリイソシアネートの混合物、ポ
リウレタンとポリイソシアネートの混合物を挙げること
ができる。
【0043】上記ポリウレタン樹脂は、ポリエステルポ
リウレタン、ポリエーテルポリウレタン、ポリエーテル
ポリエステルポリウレタン、ポリカーボネートポリウレ
タン、ポリエステルポリカーボネートポリウレタン、及
びポリカプロラクトンポリウレタンなどの構造を有する
公知のものが使用できる。
【0044】なお、結合剤としては、より優れた分散性
と得られる層の耐久性を得るために必要に応じて、−C
OOM、−SO3 M、−OSO3 M、−P=O(OM)
2 、−O−P=O(OM)2 (Mは水素原子、またはア
ルカリ金属を表わす。)、−OH、−NR2 、−N+
3 (Rは炭化水素基を表わす。)、エポキシ基、−S
H、−CNなどから選ばれる少なくともひとつの極性基
を共重合または付加反応で導入したものを用いる。この
ような極性基は、結合剤に10-1〜10-8モル/g(さ
らに好ましくは、10-2〜10-6モル/g)の量で導入
されていることが好ましい。
【0045】本発明においては、その磁性層、非磁性層
及びバックコート層の結合剤は、塩化ビニル樹脂、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル
−ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル
−無水マレイン酸共重合体、及びニトロセルロースの中
から選ばれる少なくとも1種の樹脂と、ポリウレタン樹
脂との組合せ、またはこれらに更に後述するポリイソシ
アネートを組み合わて構成することが好ましい。
【0046】結合剤は、磁性層の強磁性粉末あるいは非
磁性層の非磁性粉末100重量部に対して、通常5〜5
0重量部(好ましくは10〜30重量部)の範囲で用い
られる。なお、磁性層、あるいは非磁性層に結合剤とし
て塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、及びポリイソ
シアネートを組み合わせて用いる場合は、全結合剤中
に、塩化ビニル系樹脂が5〜70重量%、ポリウレタン
樹脂が2〜50重量%、そしてポリイソシアネートが2
〜50重量%の範囲の量で含まれるように用いることが
好ましい。また、バックコート層においては、上記結合
剤はバックコート層のカーボンブラック100重量部に
対して、通常5〜250重量部(好ましくは10〜20
0重量部)の範囲で用いられる。
【0047】上記ポリイソシアネートとしては、例え
ば、トリレンジイソシアネート、4−4’−ジフェニル
メタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン−1,
5−ジイソシアネート、o−トルイジンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、トリフェニルメタン
トリイソシアネートなどのイソシアネート類、これらの
イソシアネート類とポリアルコールとの生成物、及びイ
ソシアネート類の縮合によって生成したポリイソシアネ
−トを挙げることができる。ポリイソシアネートは、強
磁性粉末100重量部に対して、通常0.1〜15(好
ましくは、0.5〜10、更に好ましくは、1〜5)重
量部の範囲で用いられる。
【0048】[任意成分]磁気テープの磁性層、非磁性
層、そしてバックコート層を形成するための塗布液に
は、磁性粉末、あるいは非磁性粉末等を結合剤中に良好
に分散させるために、分散剤を添加することができる。
また必要に応じて、各層には、可塑剤、カーボンブラッ
ク以外の導電性粒子(帯電防止剤)、防黴剤などを添加
することもできる。分散剤としては、例えば、カプリル
酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチ
ン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、エライジ
ン酸、リノール酸、リノレン酸、ステアロール酸等の炭
素数12〜18個の脂肪酸(RCOOH、Rは炭素数1
1〜17個のアルキル基、又はアルケニル基)、前記脂
肪酸のアルカリ金属又はアルカリ土類金属からなる金属
石けん、前記の脂肪酸エステルのフッ素を含有した化合
物、前記脂肪酸のアミド、ポリアルキレンオキサイドア
ルキルリン酸エステル、レシチン、トリアルキルポリオ
レフィンオキシ第四級アンモニウム塩(アルキルは炭素
数1〜5個、オレフィンは、エチレン、プロピレンな
ど)、硫酸塩、及び銅フタロシアニン等を使用すること
ができる。これらは、単独でも組み合わせて使用しても
良い。特にバックコート層には、オレイン酸銅、銅フタ
ロシアニン、及び硫酸バリウムを組み合わせて使用する
ことが好ましい。分散剤は、いずれの層においても結合
剤100重量部に対して0.5〜20重量部の範囲で添
加される。
【0049】[非磁性支持体]非磁性支持体としては、
従来から磁気テープにおいて使用されている材料から選
ぶことができる。これらの例としては、ポリエステル類
(例、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチエレンナ
フタレート、ポリエチレンテレフタレートとポリエチレ
ンナフタレートとの混合物、エチレンテレフタレート成
分とエチレンナフタレート成分とを含む共重合物)、ポ
リオレフィン類(例、ポリプロピレン)、セルロース誘
導体類(例、セルロースジアセテート、セルローストリ
アセテート)、ポリカーボネート、ポリアミド(例、芳
香族ポリアミド、アラミド)、ポリイミド(例、全芳香
族ポリイミド)などの合成樹脂フイルムを挙げることが
できる。また金属箔(例、Cu、Al、Zn)などの材
料も使用することもできる。非磁性支持体は、通常1.
0〜5.5μm(好ましくは、2〜5μm、更に好まし
くは、2.5〜4.5μm)の範囲の厚さのものが使用
される。
【0050】[製造方法]本発明に従う磁気テープの製
造においては、その特徴とする磁性層を形成するため
に、通常の製造方法に、好ましい方法として、例えば、
塗布後の非磁性層及び磁性層の乾燥を室温から所定の加
熱温度に達するまでに一定値以上の時間をかけながら行
う方法、及びカレンダー処理工程の後に磁性層の表面を
研磨する方法が導入される。本発明の磁気テープは、例
えば、以下の製造法に従い製造することができる。 (I)非磁性粉末及び結合剤を含む非磁性層形成用塗布
液と、強磁性粉末、潤滑剤、樹脂及びポリイソシアネー
トを含む磁性層形成用塗布液とをこの順に長尺状の非磁
性支持体の一方の面に塗布する工程。 (II)塗布後の非磁性層及び磁性層を100℃以上の温
度まで加熱して乾燥する際に、室温(20℃)から80
℃に到達するまでの加熱時間が15秒以上かかるような
加熱条件で行う工程。 (III)該支持体の他方の面にバックコート層を形成する
工程。 (IV)得られた長尺状の磁気記録積層体をカレンダー処
理する工程。 (V)カレンダー処理後に磁性層の表面を研磨する工
程。 なお、本発明の磁気テープの製造方法においては、本発
明の特徴とする上記(II)及び(V)の工程以外の工程
は、従来から知られている方法により、実施される。従
って、以下の工程の説明においては、上記(II)及び
(V)の工程を中心に詳述する。
【0051】(I)非磁性粉末及び結合剤を含む非磁性
層形成用塗布液と、強磁性粉末、潤滑剤、樹脂及びポリ
イソシアネートを含む磁性層形成用塗布液とをこの順に
長尺状の非磁性支持体の一方の面に塗布する工程。非磁
性層形成用塗布液と磁性層形成用塗布液の非磁性支持体
への塗布方法は、特に限定されない。磁性層は、非磁性
層形成用塗布液を非磁性支持体上に塗布後、形成された
塗布層(非磁性層)が湿潤状態にあるうちにこの上に磁
性層用形成用塗布液を塗布する、所謂ウエット・オン・
ウエット方式による塗布方法を利用して形成されたもの
であることが好ましい。
【0052】上記ウエット・オン・ウエット方式による
塗布方法としては、例えば以下の方法を挙げることがで
きる。 (1)グラビア塗布、ロール塗布、ブレード塗布、ある
いはエクストルージョン塗布装置などを用いて、支持体
上にまず非磁性層を形成し、該非磁性層が湿潤状態にあ
るうちに、支持体加圧型エクストルージョン塗布装置に
より、磁性層を形成する方法(特開昭60−23817
9号、特公平1−46186号、及び特開平2−265
672号公報参照)。 (2)二つの塗布液用スリットを備えた単一の塗布ヘッ
ドからなる塗布装置を用いて支持体上に磁性層、及び非
磁性層をほぼ同時に形成する方法(特開昭63−880
80号、特開平2−17921号、及び特開平2−26
5672号各公報参照)。 (3)バックアップローラ付きエクストルージョン塗布
装置を用いて、支持体上に磁性層及び非磁性層をほぼ同
時に形成する方法(特開平2−174965号公報参
照)。 非磁性層及び磁性層は同時重層塗布法を利用して形成す
ることが好ましい。
【0053】(II)塗布後の非磁性層及び磁性層を10
0℃以上の温度まで加熱して乾燥する際に、室温(20
℃)から80℃に到達するまでの加熱時間が15秒以上
かかるような加熱条件で行う工程。塗布後の非磁性層及
び磁性層の乾燥は、100℃以上(好ましくは、105
℃〜120℃)の温度まで加熱することが必要である。
100℃未満の温度までの加熱では、磁性層中の潤滑剤
やポリイソシアネートの移動は殆ど生じないため、潤滑
剤やポリイソシアネートの磁性層中での分散状態は、塗
布時の状態(ほぼ均一に分散された状態)が維持されて
いる。これにより、本発明の特徴とする前記のC/Fe
比及びN/Fe比を有する磁性層を容易に得ることがで
きる。本発明においては、上記のように80℃に到達す
るまでの加熱時間を従来より緩やかに設定して乾燥を行
うことにより、磁性層中の潤滑剤やポリイソシアネート
は、磁性層の表面側に急激に移行することはない。この
ため、磁性層の表面側に過剰な量の潤滑剤やポリイソシ
アネートが偏在することはない。塗布後の非磁性層及び
磁性層の乾燥は、80℃に到達するまでの加熱時間が1
8秒〜100秒(更に好ましくは、20秒〜60秒、特
に20秒〜45秒)かかるような加熱条件で行うことが
好ましい。温度上昇は、連続的に行っても良いし、ある
いは断続的に行っても良いが、断続的に行うことが好ま
しい。本発明においては、乾燥は、温度が20℃から1
20℃まで(更に好ましくは25℃から110℃まで)
上昇するように設定された雰囲気中を移動させながら行
うことが好ましい。温度の上昇速度は、平均で0.6〜
4℃/秒の範囲にあることが好ましい。具体的には、乾
燥は、以下の加熱条件で行うことが好ましい。塗布後の
長尺状の支持体を50〜500m/分の速度で、雰囲気
温度が進行方向に対して断続的に高くなるように設定し
た乾燥室内(25℃、40℃、60℃、80℃、100
℃に各4〜24秒間、及び110℃に1.5〜9秒間と
なるように設定した乾燥室内)を搬送させながら乾燥を
行う。
【0054】(III)非磁性支持体の他方の面にバックコ
ート層を形成する工程。 (IV)得られた長尺状の磁気記録積層体をカレンダー処
理する工程。 (V)カレンダー処理後に磁性層の表面を研磨する工
程。 研磨するための手段は、特に制限はないが、例えば、カ
ミソリの刃、研磨テープ、固定ブレード、ダイヤモンド
ホイール、及び回転ブレードを挙げることができる。磁
性層を研磨する方法としては、例えば、磁気テープに適
当なテンション(通常5g〜500g/テープ幅)を掛
け、カミソリの刃などの研磨具を磁性層に当ててその表
面を数回擦る方法が利用される。研磨によって、磁性層
の表面側における前記C/Feの値及びN/Feの値の
調整と共に、磁性層表面から脱落し易い状態の強磁性粉
末などを含んだ磁性層片の除去が可能となる。
【0055】本発明の磁気テープの非磁性層は、0.5
〜3.0μm(更に好ましくは、1.0〜2.0μm)
の範囲の厚さとなるように形成することが好ましい。ま
た磁性層は、0.05〜0.5μm(更に好ましくは、
0.1〜0.4)の範囲の厚さとなるように形成するこ
とが好ましい。更に、バックコート層は、0.2〜0.
8μmの範囲の厚さとなるように形成することが好まし
い。
【0056】本発明の磁気テープのバックコート層の表
面性は、テープが巻かれた状態で磁性層の表面に転写さ
れる傾向にある。このためバックコート層も比較的高い
平滑性を有していることが好ましい。本発明の磁気テー
プのバックコート層は、その表面粗さRa(カットオフ
0.08mmの中心線平均粗さ)が、0.0030〜
0.060μmの範囲にあるように調整されていること
が好ましい。なお、表面粗さは、通常塗膜形成後、カレ
ンダーによる表面処理工程において、用いるカレンダロ
ールの材質、その表面性、そして圧力等により、調節す
ることができる。
【0057】
【実施例】以下に、実施例及び比較例を記載し、本発明
を更に具体的に説明する。尚、以下に示す「部」は、特
に断らない限り「重量部」を表わす。
【0058】[実施例1] [非磁性層形成用塗布液及び磁性層形成用塗布液の調製] (非磁性層形成用成分) 非磁性粉末 二酸化チタンTiO2 (ルチル型) 90部 [TiO2 含有量:90%以上 平均一次粒子径:0.035μm BET法による比表面積:40m2 /g pH:7.0 DBP吸油量:27〜38g/100g モース硬度:6.0 表面処理剤(A123 )] カーボンブラック(三菱カーボン(株)製) 10部 [平均一次粒子径:16mμ DBP吸油量:80ml/100g pH:8.0 BET法による比表面積:250m2 /g 揮発分:1.5%] 極性基(−SO3 Na基、エポキシ基含有)含有 12部 塩化ビニル樹脂 [(MR−110、日本ゼオン(株)製)] 極性基(−SO3 Na基)含有ポリエステルポリウレタン樹脂 5部 [ネオペンチルグリコール/カプロラクトンポリオール/ MDI=0.9/2.6/1(重量比) −SO3 Na基1×10-4モル/g含有] ポリイソシアネート 3部 [(コロネートL、日本ポリウレタン工業(株)製)] ブトキシエチルステアレート 1部 ステアリン酸 2部 オレイン酸 1部 メチルエチルケトン 150部 シクロヘキサノン 50部
【0059】 (磁性層形成用成分) 強磁性金属粉末 100部 [組成/Fe:Ni=96:4(原子比) 保磁力(Hc):2350エルステッド(Oe) BET法による比表面積:59m2 /g 結晶子サイズ:175Å 飽和磁化量(σs):145emu/g 粒子サイズ(平均長軸径):0.07μm 針状比:8.0 pH:9.6 水溶性Na:5ppm 水溶性Ca:2ppm 水溶性Fe:10ppm] 磁性体表面処理剤[(フェニルホスホン酸)] 3部 極性基(−SO3 Na基)含有塩化ビニル系共重合体 10部 [−SO3 Na基含有量:5×10-6モル/g、重合度350 エポキシ基含有量:モノマー単位で3.5重量% (MR−110、日本ゼオン(株)製)] 極性基(−SO3 Na基)含有ポリエステルポリウレタン樹脂 2.5部 [ネオペンチルグリコール/カプロラクトンポリオール/ MDI=0.9/2.6/1(重量比) −SO3 Na基含有量:1×10-4モル/g] ポリイソシアネート 2.5部 [(コロネートL、日本ポリウレタン工業(株)製)] α−アルミナ[(粒子サイズ:0.3μm)] 10部 三酸化二クロム 1部 カーボンブラック[(粒子サイズ:0.10μm)] 3部 ブチルステアレート 0.5部 ブトキシエチルステアレート 0.5部 ステアリン酸 2部 オレイン酸 1部 メチルエチルケトン 150部 シクロヘキサノン 50部
【0060】上記非磁性層又は磁性層を形成する各成分
をそれぞれ連続ニーダで混練したのち、サンドミルを用
いて分散させた。得られたそれぞれの分散液に上記ポリ
イソシアネ−トを非磁性層の分散液には2.5部、磁性
層の分散液には3部を加え、更にそれぞれに酢酸ブチル
40部を加え、1μmの平均孔径を有するフィルターを
用いて濾過し、非磁性層形成用塗布液および磁性層形成
用塗布液をそれぞれ調製した。
【0061】 [バックコート層形成用塗布液の調製] (バックコート層形成用成分) 微粒子状カーボンブラック粉末 100部 [(キャボット社製、BP−800、平均粒子サイズ:17mμ)] 粗粒子状カーボンブラック粉末 10部 [(カーンカルブ社製、サーマルブラック、 平均粒子サイズ:270mμ)] 炭酸カルシウム(軟質無機粉末) 80部 [(白石工業(株)製、白艶華O、平均粒子サイズ:40mμ)、 モース硬度:3.0] α−アルミナ(硬質無機粉末) 5部 [(住友化学工業(株)製、HIT55、平均粒子サイズ:200mμ、 モース硬度:8.5)] ニトロセルロース樹脂 140部 ポリウレタン樹脂 15部 ポリイソシアネート 40部 [(コロネートL、日本ポリウレタン工業(株)製] ポリエステル樹脂 5部 分散剤:オレイン酸銅 5部 銅フタロシアニン 5部 硫酸バリウム 5部 メチルエチルケトン 2200部 酢酸ブチル 300部 トルエン 600部
【0062】上記バックコート層を形成する各成分を連
続ニーダで混練したのち、サンドミルを用いて分散させ
た。得られた分散液を1μmの平均孔径を有するフィル
ターを用いて濾過し、バックコート層形成用塗布液を調
製した。
【0063】[磁気テープの作製]得られた非磁性層形
成用塗布液と磁性層形成用塗布液を、乾燥後の非磁性層
の厚さが1.7μmとなるように、またこの上に乾燥後
の磁性層の厚さが0.2μmとなるように長尺状のアラ
ミド支持体(商品名:ミクトロン、厚さ:4.4μm、
東レ(株)製)上に同時重層塗布を行った。次いで、両
層がまだ湿潤状態にあるうちに、3000ガウスの磁束
密度を持つコバルト磁石と1500ガウスの磁束密度を
持つソレノイドを用いて配向処理を行った。その後、下
記の条件で乾燥させることにより、非磁性層及び磁性層
を形成した。 乾燥条件1:25℃、40℃、60℃、80℃及び10
0℃に各8秒間、そして110℃に3秒間
【0064】その後、アラミド支持体の他方の側(磁性
層とは反対側)に、上記バックコート層形成用塗布液を
乾燥後の厚さが、0.5μmとなるように塗布し、乾燥
してバックコート層を設けて、支持体の一方の面に非磁
性層と磁性層とが、そして他方の面にバックコート層が
それぞれ設けられた磁気記録積層体ロールを得た。
【0065】得られた磁気記録積層体ロールを金属ロー
ルのみから構成される7段のカレンダー処理機(温度8
5℃、線圧300kg/cm2 )に通してカレンダー処
理を行った。次いでカレンダー処理後の磁気記録積層体
ロールを3.8mm幅にスリットした。得られた磁気テ
ープを100g/テープ幅のテンションで張り、この状
態で磁性層表面に通常の片刃カミソリの刃を当てて長手
方向に擦り、カミソリブレード処理を行った。この処理
を6回繰り返し、本発明に従うコンピュータデータ記録
用磁気テープ(以下、単に磁気テープという)を得た。
得られた磁気テープをDDS用カートリッジに125m
巻き込んだ。このようにして得た磁気テープのバックコ
ート層の表面粗さ(カットオフ値:0.08mmの中心
線平均粗さ)は、5nmであった。
【0066】以下の実施例及び比較例で用いる強磁性金
属粉末の特徴を表1にまとめた。なお、実施例1で用い
た強磁性粉末(a)の特徴も表1に併記した。また強磁
性金属粉末の結晶子サイズは、強磁性金属粉末をX線回
折法を利用して以下のように測定した。サンプルの
(4,4,0)面と(2,2,0)面との反射(X線回
折像)の半値幅の広がりから求めた。
【0067】
【表1】 表1 ──────────────────────────────────── 結晶子 飽和磁化量 平均粒子 強磁性 サイズ 保磁力(Hc) σs サイズ 金属粉末 (Å) (Oe) (emu/g) (μm) ──────────────────────────────────── a 175 2350 145 0.07 b 160 2092 158 0.063 c 195 2200 138 0.085 d 220 2050 135 0.10 e 280 2100 136 0.11 ────────────────────────────────────
【0068】[実施例2]〜[実施例3] 実施例1において、磁性層の強磁性金属粉末として、上
記表1のb(実施例2)またはc(実施例3)で示され
る強磁性金属粉末を用いたこと以外は、実施例1と同様
にして本発明に従う磁気テープを作製した。得られた磁
気テープのバックコート層の表面粗さ(カットオフ値:
0.08mmの中心線平均粗さ)は、いずれも実施例1
と同じであった。
【0069】[実施例4]〜[実施例5] 実施例1において、スリット後の磁気テープに10g/
テープ幅のテンションを掛けてカミソリによる研磨処理
を6回繰り返した(実施例4)、またはスリット後の磁
気テープに300g/テープ幅のテンションを掛けてカ
ミソリによる研磨処理を10回繰り返した(実施例5)
こと以外は、実施例1と同様にして本発明に従う磁気テ
ープを作製した。得られた磁気テープのバックコート層
の表面粗さ(カットオフ値:0.08mmの中心線平均
粗さ)は、いずれも実施例1と同じであった。
【0070】[比較例1]〜[比較例2] 実施例1において、磁性層の強磁性金属粉末として、上
記表1のd(比較例1)またはe(比較例2)で示され
る強磁性金属粉末を用いたこと以外は、実施例1と同様
にして本発明に従う磁気テープを作製した。得られた磁
気テープのバックコート層の表面粗さ(カットオフ値:
0.08mmの中心線平均粗さ)は、いずれも実施例1
と同じであった。
【0071】[比較例3]〜[比較例4] 実施例1において、配向処理後に下記の乾燥条件2(比
較例3)、または乾燥条件3(比較例4)に変更して乾
燥を行ったこと以外は、実施例1と同様にして本発明に
従う磁気テープを作製した。 乾燥条件2:25℃、40℃、60℃に各10秒間、次
いで80℃に5秒間、そして90℃に3秒間 乾燥条件3:80℃、100℃に各20秒間、次いで1
20℃に3秒間 得られた磁気テープのバックコート層の表面粗さ(カッ
トオフ値:0.08mmの中心線平均粗さ)は、いずれ
も実施例1と同じであった。
【0072】[比較例5]実施例1において、スリット
後のカミソリブレード処理を行わなかったこと以外は、
実施例1と同様にして比較用の磁気テープを作製した。
得られた磁気テープのバックコート層の表面粗さ(カッ
トオフ値:0.08mmの中心線平均粗さ)は、実施例
1と同じであった。
【0073】[比較例6]比較例3において、スリット
後のカミソリブレード処理を行わなかったこと以外は、
比較例3と同様にして比較用の磁気テープを作製した。
得られた磁気テープのバックコート層の表面粗さ(カッ
トオフ値:0.08mmの中心線平均粗さ)は、実施例
1と同じであった。なお、比較例6で得られた磁気テー
プの磁性層の表面を後述するオージェ電子分光法により
測定したC/Feの値及びX線光電子分光法により測定
したN/Feの値が、本発明で規定する基準平均値に該
当する。
【0074】[磁気テープとしての評価]得られた各磁
気テープの特性を下記の方法にて測定し、評価した。 (1)オージェ電子分光法による測定 3KV、130nAで200μmφ程度の領域を分析し
た。測定時間は4分間であった。得られた各スペクトル
のC原子のKLLのピーク強度とFe原子のLMMのピ
ーク強度との比C/Feを用いて相対比較を行った。
【0075】(2)X線光電子分光法による測定 Mgアノードの線源を用い、15kv、300Wで約5
mmφの領域を分析した。測定時間は10分であった。
N原子1SとFe原子2P3/2のピークのナロースキ
ャンを行い、それぞれのピーク強度の比N/Feを用い
て相対比較を行った。
【0076】(3)磁性層の表面の摩擦係数(μ値) DDS用ドライブで使用されているシリンダ面に対して
磁気テープの磁性層面を接触させて荷重10g(T1)
を掛け、8mm/秒の速度となるように張力(T2)を
掛け、引っ張り、T2/T1よりシリンダに対する磁性
層面の摩擦係数を求めた。測定は、100パスまで繰り
返し走行を行い、100パス目の摩擦係数(μ値)を求
めた。また下記の走行耐久性の評価において、1000
パス走行した時点におけるテープの磁性層表面の摩擦係
数(μ値)も求めた。このようにして繰り返し走行によ
って摩擦係数が上昇するか否かについて調べた。
【0077】(4)再生出力の測定 13.5MHz出力 メディアロジック社製DDS評価機ML4500Bを用
いて評価した。なお、評価結果は、実施例1の結果を0
(基準)として+(それより良い)、−(それより悪
い)の相対評価で示した。
【0078】(5)走行耐久性(目詰まり)の評価DD
S2ドライブを用いたECMA規格規定のTM1にて5
000P(パス) の評価を行った。磁気ヘッドの目詰まりによって(エラ
ーレート上昇による)走行ストップが生じた時点のパス
回数で評価した。
【0079】(6)走行耐久性(耐摩耗性)の評価 ガラス基板上に磁気テープを磁性層が上になるように固
定し、5mm直径のアルミナ球(Al23 )を荷重4
0gをかけ、50mm長を往復させる。目視観察で磁性
層上に傷が発生し始めた時のパス回数を測定し、評価し
た。以上の評価の結果を表2に示す。
【0080】
【表2】
【0081】上記表2の結果から、強磁性金属粉末とし
て結晶子サイズが200Å以下のものを用い、かつオー
ジェ電子分光法で測定したC原子とFe原子とのそれぞ
れのスペクトルのピーク強度の比、及びX線光電子分光
法で測定したN原子とFe原子とのそれぞれのスペクト
ルのピーク強度の比が特定の範囲となるように磁性層の
表面側に存在する潤滑剤及びポリイソシアネートの量を
調整した本発明に従うコンピュータデータ記録用磁気テ
ープ(実施例1〜5)を用いることにより、磁気ヘッド
に目詰まりが発生することなく、磁性層に傷が発生する
ことも少なく、従って出力の低下が少なく、また繰り返
し走行した場合においても摩擦係数の上昇は少なく、従
って良好な走行耐久性が確保できることがわかる。
【0082】一方、比較例1及び2に見られるように、
強磁性金属粉末の結晶子サイズが200Åより大きいも
のを使用した場合(220Å、280Å)には、摩擦係
数が上昇して充分な走行耐久性を得ることはできなくな
る。特に、比較例2の場合のように、結晶子サイズが大
きくなるに従い、再生出力の低下も顕著になり、走行性
は極めて悪化する。これは、結晶子サイズが大きくなる
と、それに伴って強磁性金属粉末の粒子サイズも大きく
なり、またその比表面積が比較的小さくなり、潤滑剤の
吸着量も少なくなるため、フリーの潤滑剤の量が増大
し、これによって磁性層の表面側が可塑化するため、摩
擦係数の上昇や磁気ヘッドの目詰まりが生じ易くなり、
磁性層に傷が発生し易くなるためと考えられる。
【0083】また強磁性金属粉末の結晶子サイズが20
0Å以下(175Å)であっても、塗布後の磁性層の乾
燥工程において乾燥を100℃に満たない温度で行った
場合(比較例3)には、磁性層の表面側への潤滑剤やポ
リイソシアネートの移行が殆ど起らないため、ブレード
処理を行っても磁性層の表面側に潤滑剤やポリイソシア
ネートの存在量が不足し、摩擦係数が大きく上昇し、そ
の結果、非常に低レベルの走行耐久性しか得ることがで
きない。強磁磁性金属粉末の結晶子サイズが200Å以
下(175Å)であっても磁性層塗布後の乾燥工程にお
いて急激に高い温度で乾燥を行った場合(比較例4)に
は、潤滑剤やポリイソシアネートは、磁性層の表面側に
高い濃度で存在するようになるため磁性層の表面は可塑
化が進み、磁気記録ヘッドに目詰まりが生じ、その結
果、出力の低下と共に非常に低レベルの走行耐久性しか
得られない。更に強磁性金属粉末の結晶子サイズが20
0Å以下(175Å)であり、かつ磁性層の塗布後の乾
燥工程において乾燥を室温から高い温度に段階的に上昇
させるように行った場合でも磁気テープの製造後、磁性
層の表面にブレード処理を施さない場合(比較例5)に
は、磁性層の表面側に存在する、脱落し易い強磁性粉
末、潤滑剤、そしてポリイソシアネートなどを含む磁性
層片の除去が充分に行われないためか、ヘッドの目詰ま
りが生じ易くなり、再生出力の低下と共に、充分な走行
耐久性を得ることができない。強磁性金属粉末の結晶子
サイズが200Å以下(175Å)であっても、塗布後
の磁性層の乾燥工程において乾燥を100℃に満たない
温度で行った場合(比較例6)には、磁性層の表面側へ
の潤滑剤やポリイソシアネートの移行が殆ど起らないた
め、磁性層の表面側に潤滑剤やポリイソシアネートの存
在量が不足し、摩擦係数が大きくなり、低レベルの走行
耐久性しか得ることができない。
【0084】
【発明の効果】本発明のコンピュータデータ記録用磁気
テープには、粒子サイズの比較的小さい強磁性粉末が使
用されているために、高密度記録が可能であり、しかも
磁性層に含まれる潤滑剤や硬化剤(ポリイソシアネー
ト)は磁性層の表面側に適度な濃度で存在しているた
め、繰り返し走行させてもヘッド汚れによる目詰まりは
抑制され、また磁性層に傷が付くことも少なく、磁性層
と磁気ヘッドとの間では高い摺動特性が維持される。従
って本発明の磁気テープを用いることにより、出力低下
の生じることが少なく、かつ良好な走行耐久性を得るこ
とができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体の一方の面に、非磁性粉末
    及び結合剤を含む実質的に非磁性である非磁性層と、強
    磁性粉末、潤滑剤、樹脂及びポリイソシアネートを含む
    磁性層とをこの順に有し、該支持体の他方の面にバック
    コート層を有する磁気テープにおいて、該強磁性粉末の
    結晶子サイズが、50〜200オングストロームの範囲
    にあり、かつ磁性層の表面をオージェ電子分光法により
    測定したC原子スペクトルとFe原子スペクトルとのピ
    ーク強度の比が9/1〜20/1の範囲にあり、そして
    X線光電子分光法により測定したN原子スペクトルとF
    e原子スペクトルとのピーク強度の比が0.09/1〜
    0.20/1の範囲にあることを特徴とするコンピュー
    タデータ記録用磁気テープ。
  2. 【請求項2】 磁性層の表面をオージェ電子分光法によ
    り測定したC原子スペクトルとFe原子スペクトルとの
    ピーク強度の比C/Feの値が、磁性層の表面における
    C/Feの基準平均値の1.2〜2.2倍の範囲にあ
    り、かつX線光電子分光法により測定したN原子スペク
    トルとFe原子スペクトルとのピーク強度の比N/Fe
    の値が、磁性層の表面におけるN/Feの基準平均値の
    1.3〜2.65倍の範囲にある請求項1に記載の磁気
    テープ。
  3. 【請求項3】 磁性層の表面をオージェ電子分光法によ
    り測定したC原子スペクトルとFe原子スペクトルとの
    ピーク強度の比C/Feの値と、X線光電子分光法によ
    り測定したN原子スペクトルとFe原子スペクトルとの
    ピーク強度の比N/Feの値との比が、1/0.01〜
    1/0.005の範囲にある請求項1に記載の磁気テー
    プ。
JP35191496A 1996-12-10 1996-12-10 コンピュータデータ記録用磁気テープ Pending JPH10172131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35191496A JPH10172131A (ja) 1996-12-10 1996-12-10 コンピュータデータ記録用磁気テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35191496A JPH10172131A (ja) 1996-12-10 1996-12-10 コンピュータデータ記録用磁気テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10172131A true JPH10172131A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18420485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35191496A Pending JPH10172131A (ja) 1996-12-10 1996-12-10 コンピュータデータ記録用磁気テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10172131A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050264935A1 (en) Information recording tape
JPH11250449A (ja) 磁気テープ
JPH11238225A (ja) 磁気テープ
JP2000057561A (ja) 磁気テープ
JP2002183942A (ja) 磁気テープ
JP4335998B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生方法
JP2000268360A (ja) 磁気テープの製造方法
EP1643489A1 (en) Cleaning tape for magnetic heads
JPH10134337A (ja) コンピュータデータ記録用磁気テープ
JPH10172131A (ja) コンピュータデータ記録用磁気テープ
JPH09265626A (ja) コンピュータデータ記録用磁気テープ
JP3852198B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2002367152A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH11296839A (ja) 磁気テープ
JP2000155935A (ja) 磁気記録媒体
JPH1069628A (ja) コンピュータデータ記録用磁気テープ
JP4654757B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH1196545A (ja) コンピュータデータ記録用磁気テープ
JPH09326111A (ja) コンピュータデータ記録用磁気テープ
JP2000090431A (ja) 磁気テープ及びその製造方法
JPH09293229A (ja) コンピュータデータ記録用磁気テープ
JPH10134343A (ja) コンピュータデータ記録用磁気テープ
JPH1049859A (ja) コンピュータデータ記録用磁気テープ及び磁気記録再生方法
JP2000315317A (ja) 磁気記録テープの製造方法
JPH1011736A (ja) コンピュータデータ記録用磁気テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20060419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20060627

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060915

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213