JPH10169651A - スライド装置 - Google Patents

スライド装置

Info

Publication number
JPH10169651A
JPH10169651A JP34276496A JP34276496A JPH10169651A JP H10169651 A JPH10169651 A JP H10169651A JP 34276496 A JP34276496 A JP 34276496A JP 34276496 A JP34276496 A JP 34276496A JP H10169651 A JPH10169651 A JP H10169651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
cam follower
shaft
slide device
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34276496A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Kono
信吾 河野
Shinya Ooka
眞也 大岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP34276496A priority Critical patent/JPH10169651A/ja
Publication of JPH10169651A publication Critical patent/JPH10169651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0715C or U-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2205/00General mechanical or structural details
    • B60N2205/20Measures for elimination or compensation of play or backlash

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軸方向のがたつきを抑えて円滑な移動が確保
できる簡単な構成のスライド装置とする。自動車用のシ
ートスライド装置等に応用される。 【解決手段】 このスライド装置は、溝形のレール1
と、このレール1に対して相対的に長手方向に移動可能
な自動車用シート等の移動体2と、この移動体2に取付
けられてレール1内に配置されたカムフォロワAとを備
える。カムフォロワAは、一対の針状ころ軸受5,5か
らなる。各軸受5の外輪の鍔部中央にボール9を設け、
ボール9を弾性体11によりレール1のフランジ1bに
押しつけることにより、軸方向のがたつきを抑える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車用のシー
トスライド装置等に応用されるスライド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車用のシートスライド装置に
おいて、図6に示すようにリップ溝形のレール51を車
体に設け、シートに設けられたフレーム52に、軸53
を介して一対の玉軸受54,54からなるカムフォロワ
60を設け、レール51の底面に転接させるようにした
ものが使用されている。カムフォロワ60は、レール5
1の両側のフランジ部51bに対して遊びを有するよう
に使用される。レール51は2本を平行に設け、シート
は両側で同図の構成のカムフォロワ60により支持され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】自動車用スライド装置
等においては、コスト面などの制約から、レール51に
高精度のものを用いることが難しく、一対のレール51
間の距離が途中で広がったり狭まったりし、平行度が精
度良く出ていない場合がある。特に、いわゆるワンボッ
クスカー等のように、シートの移動距離を長くする場合
に、平行度の確保が難しい。このように両側のレール5
1の平行度が出ていない場合、シートの移動に伴い、カ
ムフォロワ60の外輪55とレール51のフランジ51
bの間に負の遊びが大きく生じ、回転するカムフォロワ
60の外輪55がフランジ51bに強く押し付けられて
シートを円滑に動かすことができない場合がある。ま
た、シートを移動させるときに、シートがレールに対し
て斜めになることがあり、このような場合、両側のレー
ル51において、カムフォロワ60がレール51に対し
て片当たり状態となり、一層シートの移動の円滑性が妨
げられる。
【0004】この発明は上記課題を解消するものであ
り、軸方向のがたつきを抑えて円滑な移動が確保できる
簡単な構成のスライド装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明のスライド装置
は、溝形のレールと、このレールに対して相対的に長手
方向に移動可能な移動体と、この移動体に取付けられて
前記レール内に配置され、前記レールのウェブ面に転接
するカムフォロワとを備えたスライド装置において、前
記カムフォロワの端面における軸心部に、前記レールの
フランジ面に当接する押当て部を設け、かつこの押当て
部を前記フランジ面に押し付ける弾性体を設けたもので
ある。この構成によると、カムフォロワ端面の押当て部
が、常にレールのフランジ面に弾性的に押し当てられ、
レールとカムフォロワ間のがたつきが抑制される。その
ため、移動体のレールに対する偏りが防止され、一部の
カムフォロワがその端面でレールに強く軸方向に押し当
てられることがなくなり、円滑な回転が得られる。ま
た、各カムフォロワは、軸心部の押当て部でレールに接
触するので、外周部で接する場合と異なり、接触による
抵抗が小さく、円滑な移動の妨げとならない。このた
め、レールに高精度が要求されず、コスト低下が図れ
る。
【0006】上記構成において、各部の詳細を次の構成
とすることができる。例えば、前記カムフォロワは、前
記移動体のレール内挿入部の両側に突出して設けられた
軸の両側突出部分に各々設置された一対のころ軸受から
なるものであっても良い。この場合に、前記押当て部
を、軸受外輪の鍔部の内径孔内に支持されたボールと
し、前記弾性体を、前記軸の端面に設けられた凹部内に
配置しても良い。このように、ボールを弾性的にレール
のフランジに押し当てるようにした場合、レールとカム
フォロワとの軸方向の接触が転がり接触となり、一層円
滑な移動が行える。また、ボールは、軸受外輪の鍔部の
内径孔で支持させるため、ボールを支持する構成が簡単
であり、一層コスト低下が図れる。また、ころ軸受を用
いるため、軸とカムフォロワとの間の軸方向移動が拘束
されず、これによっても移動の円滑性の妨げ要因が少な
くなる。また、前記のようにカムフォロワが一対のころ
軸受からなるスライド装置において、前記押当て部を、
前記軸受の外輪に設けた端板の中央の球面状膨らみ部か
らなるものとしても良い。前記弾性体は、球面状膨らみ
部と軸の端部との間に介在させる。このように、押当て
部を軸受外輪の端板に一体に形成することで、一層簡単
な構成とできる。また、ころ軸受とするため、球面状膨
らみ部を一体に有する外輪が軸に対して自由に軸方向変
位可能となり、外輪と軸端間の弾性体によりレールに弾
性的に押し当てることができる。
【0007】さらに、前記のようにカムフォロワが一対
のころ軸受からなるものとし、かつ押当て部が軸受外輪
に設けられた端板の中央の球面状膨らみ部からなる構成
において、前記弾性体は、前記外輪に設けた鍔と前記レ
ール内挿入部の間に介在させても良い。この場合、弾性
体として、例えば皿ばね等を使用する。この構成の場
合、弾性体が軸受の外部に配置されるため、スライド装
置の組立作業が簡単となる。
【0008】また、前記カムフォロワを、前記移動体の
レール内挿入部に軸受を介して回転自在に支持された軸
と、この軸の前記レール内挿入部の両側に突出した部分
に設けられたカムフォロワ本体とからなるものとしても
良い。この場合に、前記押当て部は、前記カムフォロワ
本体の中心部に設けられた収容孔内に支持されるボール
からなり、前記弾性体は前記収容孔内に設ける。この構
成の場合、軸受と別にカムフォロワ本体が必要である
が、軸受は1個で済む。
【0009】上記各構成のスライド装置において、前記
移動体が自動車のシートであり、前記レールを2本平行
に設け、これら各レールに対して前記カムフォロワを設
けた構成としても良い。このように、レールを2本平行
に設ける自動車シートのスライド装置にこの発明を適用
した場合に、上記の各効果が一層効果的となる。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明の一実施形態を図1およ
び図2と共に説明する。図2は、このスライド装置を自
動車のシートスライド装置に応用した例を示す。このス
ライド装置は、車体の床面に取付けられる左右一対のレ
ール1と、これらレール1に対応させて移動体であるシ
ート2の底部の左右に固定される一対のフレーム3と、
これらフレーム3の前後複数箇所に取付けられるカムフ
ォロワAとを備える。レール1は、リップ溝状のもので
あり、鋼板等の金属板のロール成形品等からなる。フレ
ーム3は、レール1内に垂直に挿入される板状のレール
内挿入部3aを有し、このレール内挿入部3aのレール
長手方向複数箇所に、図1のように両面に突出する軸4
が貫通状態に溶接等で固定して設けられている。
【0011】前記カムフォロワAは、軸4の両側突出部
分に各々設置された一対のシェル形の針状ころ軸受5,
5からなる。各ころ軸受5は、鋼板のプレス成形品から
なる両鍔付きの外輪6と、この外輪6内に配置された複
数個のころ7とで構成される。この軸受5は、保持器を
省略してころ7の配置個数をできるだけ多くした総ころ
タイプのものである。ころ7は、軸4の外径面に転接
し、外輪6はレール1のウェブ1aの内面に転接する。
外輪6の軸端側の鍔部6aは、内径孔8が軸4の外径よ
りも小さく形成されていて、その内径孔8内に押当て部
となるボール9が遊嵌状態に支持されている。軸4の端
面には凹部10が形成され、凹部10内に圧縮コイルば
ねからなる弾性体11が収容してある。前記ボール9
は、弾性体11で突出付勢され、レール1のフランジ1
bの内面に押し付けられる。ボール9は、鋼球等の金属
製、または合成樹脂製としてある。
【0012】この構成のスライド装置によると、カムフ
ォロワAとなる両側の軸受5の端面のボール9が、常に
レール1のフランジ1bに弾性的に押し当てられ、カム
フォロワAとレール1の間の軸方向のがたつきが抑制さ
れる。そのため、シート2のレール1に対する偏りが防
止され、一部のカムフォロワAがその端面でレール1に
強く軸方向に押し当てられることが防止されて円滑な回
転が得られる。また、各カムフォロワAは、軸心部のボ
ール9でレール1に接触するので、外周部で接する場合
と異なり、接触による抵抗が小さく、常に接触していて
も円滑な移動の妨げとならない。ボール9は、軸受外輪
6の内径孔8内で回転自在であり、そのため転がり接触
となり、これによっても一層ボール9の接触抵抗が小さ
くなる。このように、レール1内でのカムフォロワAの
軸方向の遊びを抑えるようにしたため、レール1に高精
度が要求されず、コスト低下が図れる。カムフォロワA
となる軸受5は、鋼板のプレス成形品からなり、またボ
ール9は、軸受外輪6の鍔部の内径孔8で支持させるた
め、ボール9を支持する構成が簡単であり、コスト低下
が図れる。また、ころ軸受5を用いるため、軸4とカム
フォロワAとの間の軸方向移動が拘束されず、これによ
っても移動の円滑性の妨げ要因が少なくなる。
【0013】図3はこの発明の他の実施形態を示す。こ
のスライド装置は、軸4の両端に設けたころ軸受5につ
き、外輪6の軸端側の鍔部を外輪内径の全体が閉じられ
る端板6dで構成し、この端板6dの中央に、押当て部
となるカウンタシンク形状の球面状膨らみ部13をプレ
ス成形により設けたものである。この押当て部となる球
面状膨らみ部13は、その裏面と軸4の端部との間に介
在させた弾性体11Aでレール1のフランジ1bに押し
当てる。弾性体11Aは、合成樹脂製のボールからな
り、軸1の端面に設けられた凹部10Aに一部が収容さ
れる。この構成の場合、弾性体11Aの付勢力で球面状
膨らみ部13がレール1のフランジ1bに押し当てられ
ることにより、カムフォロワAとレール1の間の軸方向
のがたつきが抑えられる。球面状膨らみ部13はレール
1に滑り接触することになるが、カムフォロワAの軸心
における局部的な接触であるため、カムフォロワAの円
滑な移動の妨げとならない。また、押当て部となる球面
状膨らみ部13が外輪1と一体にプレス成形で設けられ
るため、部品点数が少なく、構造が一層簡単になり、コ
ストも一層低減できる。図3のスライド装置におけるそ
の他の構成,効果は図1のスライド装置と同じである。
【0014】図4はこの発明のさらに他の実施形態を示
す。この例は、図3の例において、ボール状の弾性体1
1Aを球面状膨らみ部13の裏側に設ける代わりに、樹
脂製または金属製の皿ばねからなる弾性体11Bを、外
輪6の軸中央側の鍔部6cとフレーム3との間に介在さ
せたものである。皿ばねからなる弾性体11Bは、軸4
の外周に設け、その内径部が外輪6の鍔部6cに接し、
外径部がフレーム3に接するように設けられる。この構
成の場合、弾性体11Bの付勢力で球面状膨らみ部13
がレール1のフランジ1bに押し当てられることによ
り、カムフォロワAとレール1の間の軸方向のがたつき
が抑えられる。軸1には、軸端に図3の例における凹部
10Aを形成する必要がなく、構成が一層簡単になり、
それだけコスト低下も図れる。同図のスライド装置にお
けるその他の構成,効果は、図3の例と同じである。
【0015】図5はこの発明のさらに他の実施形態を示
す。この例のスライド装置は、カムフォロワAが、フレ
ーム3のレール内挿入部3aに軸受15を介して回転自
在に支持されてレール内挿入部3aの両側に突出した軸
1Aと、この軸1Aの両端に設けられた厚肉円板状のカ
ムフォロワ本体16とからなる。軸受15は、ころ軸受
とすることが好ましく、この例では両鍔付きのシェル型
の外輪16ところ17とで構成される針状ころ軸受が用
いられている。フレーム3のレール内挿入部3aには、
軸受嵌合筒部3aaを設け、軸受15の外輪16を圧入
により取付けてある。各カムフォロワ本体16の軸心部
には収容孔17を設け、この収容孔17内に、押当て部
となるボール18と、圧縮コイルばねからなる弾性体1
9とを収容してある。フレーム3は、図2の例のように
移動体であるシート2の両側部に設けられたものであ
る。この構成のスライド装置の場合、各カムフォロワ本
体16の中心部の収容孔17内に保持されたボール18
がレール1のフランジ1bに押し当てられることによ
り、カムフォロワAとレール1の間の軸方向のがたつき
が抑えられる。軸1Aを支持する軸受15はころ軸受で
あるため、軸1Aの軸方向移動は拘束されず、がたつき
抑制が円滑に行える。また、この構成の場合、2個のカ
ムフォロワ本体16が必要であるが、軸受15は1個で
済むため、構成が簡単で、コスト低下が図れる。
【0016】
【発明の効果】この発明のスライド装置は、カムフォロ
ワの端面における軸心部に、レールのフランジ面に当接
する押当て部を設け、かつこの押当て部を前記フランジ
面に押し付ける弾性体を設けたものであるため、軸方向
のがたつきを抑えて円滑な移動が確保でき、かつ簡単な
構成とできる。前記カムフォロワが一対のころ軸受から
なり、前記押当て部が軸受外輪の鍔部の内径孔内に支持
されたボールからなり、前記弾性体を前記軸の端面に設
けられた凹部内に収容する構成とした場合は、一層簡単
な構成とできる。このようにカムフォロワを一対のころ
軸受とした構成において、押当て部が、軸受外輪に設け
た端板の中央の球面状膨らみ部からなり、前記弾性体
を、前記球面状膨らみ部と前記軸の端部との間に介在さ
せ、あるいは前記弾性体を、軸受外輪に設けた鍔と移動
体のレール内挿入部の間に介在させた構成とした場合
は、一層簡単な構成とできる。前記カムフォロワが、移
動体に軸受を介して支持された軸と、この軸の両端に設
けられたカムフォロワ本体とからなるものとし、前記押
当て部が、前記カムフォロワ本体の中心部に設けられた
収容孔内に支持されるボールからなるものとした場合
は、1個の軸受で2個のカムフォロワが支持でき、構成
が簡単となる。これらの構成のスライド装置は、移動体
が自動車のシートであり、前記レールが2本平行に設け
られるものである場合に、一層効果的となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態にかかるスライド装置の
断面図である。
【図2】同スライド装置を応用した自動車用シートスラ
イド装置の全体の斜視図およびその部分拡大斜視図であ
る。
【図3】この発明の他の実施形態にかかるスライド装置
の断面図である。
【図4】この発明のさらに他の実施形態にかかるスライ
ド装置の断面図である。
【図5】この発明のさらに他の実施形態にかかるスライ
ド装置の断面図である。
【図6】従来例の断面図である。
【符号の説明】
1…レール 1a…ウェブ 1b…フランジ 2…シート(移動体) 3…フレーム 3a…レール内挿入部 4…軸 5…軸受 6…外輪 6a,6b…鍔部 7…ころ 8…内径孔 9…ボール(押当て部) 10…凹部 11…弾性体 11A,11B…弾性体 13…球面状膨らみ部 15…軸受 16…ローラ本体 18…ボール 19…弾性体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溝形のレールと、このレールに対して相
    対的に長手方向に移動可能な移動体と、この移動体に取
    付けられて前記レール内に配置され、前記レールのウェ
    ブ面に転接する回転自在なカムフォロワとを備えたスラ
    イド装置において、前記カムフォロワの端面における軸
    心部に、前記レールのフランジ面に当接する押当て部を
    設け、かつこの押当て部を前記フランジ面に押し付ける
    弾性体を設けたスライド装置。
  2. 【請求項2】 前記カムフォロワは、前記移動体のレー
    ル内挿入部の両側に突出して設けられた軸の両側突出部
    分に各々設置された一対のころ軸受からなり、前記押当
    て部は、軸受外輪の鍔部の内径孔内に支持されたボール
    からなり、前記弾性体は、前記軸の端面に設けられた凹
    部内に配置した請求項1記載のスライド装置。
  3. 【請求項3】 前記カムフォロワは、前記移動体のレー
    ル内挿入部の両側に突出して設けられた軸の両側突出部
    分に各々設置された一対のころ軸受からなり、前記押当
    て部は、前記軸受の外輪に設けた端板の中央の球面状膨
    らみ部からなり、前記弾性体は、前記球面状膨らみ部と
    前記軸の端部との間に介在させた請求項1記載のスライ
    ド装置。
  4. 【請求項4】 前記カムフォロワは、前記移動体のレー
    ル内挿入部の両側に突出して設けられた軸の両側突出部
    分に各々設置された一対のころ軸受からなり、前記押当
    て部は、前記軸受の外輪に設けた端板の中央の球面状膨
    らみ部からなり、前記弾性体は、前記外輪に設けた鍔と
    前記レール内挿入部との間に介在させた請求項1記載の
    スライド装置。
  5. 【請求項5】 前記カムフォロワは、前記移動体のレー
    ル内挿入部に転がり軸受を介して回転自在に支持されて
    前記レール内挿入部の両側に突出した軸と、この軸の両
    端に設けられたカムフォロワ本体とからなり、前記押当
    て部は、前記カムフォロワ本体の中心部に設けられた収
    容孔内に支持されるボールからなり、前記弾性体は前記
    収容孔内に設けた請求項1記載のスライド装置。
  6. 【請求項6】 前記移動体が自動車のシートであり、前
    記レールは2本平行に設け、これら各レールに対して前
    記カムフォロワを設けた請求項1ないし請求項5のいず
    れかに記載のスライド装置。
JP34276496A 1996-12-05 1996-12-05 スライド装置 Pending JPH10169651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34276496A JPH10169651A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 スライド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34276496A JPH10169651A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 スライド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10169651A true JPH10169651A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18356321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34276496A Pending JPH10169651A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 スライド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10169651A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002154356A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置
JP2014015110A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Toyo Seat Co Ltd 車両用シートスライド装置
CN108930714A (zh) * 2017-05-23 2018-12-04 格拉默公司 导辊装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002154356A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置
JP2014015110A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Toyo Seat Co Ltd 車両用シートスライド装置
CN108930714A (zh) * 2017-05-23 2018-12-04 格拉默公司 导辊装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030077008A (ko) 선형 가이드
JP2513158Y2 (ja) スタッド形トラックロ―ラ軸受
JPH02113114A (ja) 軸支ローラ式直線運動用ベアリング
JP2001074047A (ja) トルクを伝達するための直線転がり軸受
JPH0344931B2 (ja)
EP1241045B1 (en) Universal seat track assembly
JPH10169651A (ja) スライド装置
US6371648B1 (en) Linear guide device
JPH1172118A (ja) シートスライド装置
JPH10169650A (ja) スライド装置
JPH11105592A (ja) 車両用シートスライド装置
JP3140597U (ja) 直動軸受装置
JPH11105591A (ja) 車両用シートスライド装置
JPH1172117A (ja) シートスライド装置
JP2533749Y2 (ja) シートスライド装置
JPH11348614A (ja) 自動車シートレール用ローラ
WO2023074094A1 (ja) 直動案内ユニット
JPH0546971Y2 (ja)
JPH07266942A (ja) シートスライド装置
JPS6234259Y2 (ja)
JP4604305B2 (ja) プリンタのキャリア
JP2002283887A (ja) シートのスライド装置
JP2022162672A (ja) 転動案内装置、開閉装置
JPH0710551U (ja) リニアモーションレール
JPH11129793A (ja) シートスライド装置