JPH10168335A - ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法 - Google Patents

ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法

Info

Publication number
JPH10168335A
JPH10168335A JP9277426A JP27742697A JPH10168335A JP H10168335 A JPH10168335 A JP H10168335A JP 9277426 A JP9277426 A JP 9277426A JP 27742697 A JP27742697 A JP 27742697A JP H10168335 A JPH10168335 A JP H10168335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
group
substituted
reactive group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9277426A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiteru Ota
義輝 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP9277426A priority Critical patent/JPH10168335A/ja
Publication of JPH10168335A publication Critical patent/JPH10168335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反応染料として有用なビスアゾ化合物を提供
する。 【解決手段】 遊離酸の形が、下記一般式(I) [式中、Aは非繊維反応性基で置換されていてもよいフ
ェニレン又は非繊維反応性基で置換されていてもよいナ
フチレンを表し、Eは非繊維反応性基で置換されていて
もよいヒドロキシナフチレンを表し、Xは水素或いは−
NHCOR18(R 18は非繊維反応性基で置換されていて
もよい低級アルキル又は非繊維反応性基で置換されてい
てもよいフェニル等を表す)等を表し、Bは−SO2
Z(Zは−CH=CH2 又は−CH2 CH2 Yを表し、
Yはアルカリの作用で脱離する基を表す)等で示される
繊維と反応する基を表し、mは0又は1の整数を表
す。]で示されるビスアゾ化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なポリアゾ化
合物又はその塩に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、繊維材料を染色及び捺染する
染料として、例えば、ビニルスルホン型の繊維反応性基
を有するモノアゾ化合物が知られている(特開昭50−
178号公報、特開昭63−77974号公報等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
モノアゾ化合物を用いて、繊維材料、例えば天然や再生
セルロース系繊維を染色しても、再現性、均染性、カラ
ーバリュー及びビルドアップ性等の染色性能や、得られ
た染色物の塩素処理水堅牢度、流水塩素堅牢度、耐光堅
牢度及び汗日光堅牢度等の諸堅牢度における現在の要求
水準を十分に満足することはなく、これらの染色性能や
諸堅牢度における現在の要求水準を満足する染料の開発
が望まれている。又、各種加工処理時における変色が少
なく、保存安定性にも優れた染色又は捺染物が得られ、
且つ、有効染着率が高くて染色排水の着色量を削減でき
る、所謂環境に優しい染料の開発が強く望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような状況で、本発
明者は、繊維材料の染色及び捺染処理において、染色性
能に優れ、有効染着率が高く、諸堅牢度が良好であり、
加工処理時における変色が少なく、しかも、保存安定性
にも優れた染色又は捺染物を与える染料を得るべく鋭意
検討した結果、特定のビスアゾ化合物又はその塩が目的
とする性能を有することを見出して、本発明を完成し
た。
【0005】すなわち、本発明は、下記一般式(I)
【0006】
【化11】
【0007】〔式中、Aは非繊維反応性基で置換されて
いてもよいフェニレン又は非繊維反応性基で置換されて
いてもよいナフチレンを表し、Eは非繊維反応性基で置
換されていてもよいヒドロキシナフチレンを表し、Bは
−SO2 −Z(Zは−CH=CH2 もしくは−CH2
2 Yを表し、ここでYはアルカリの作用で脱離する基
を表す。)或いは下記式(1)、(2)又は(3)で示
される繊維と反応する基を表し、Xは水素原子或いは下
記式(18)、(19)、(20)、(21)又は(22)で示さ
れる基を表し、mは0又は1の整数を表す。〕で表され
るビスアゾ化合物又はその塩、並びにそれを用いて繊維
材料を染色又は捺染する方法を提供するものである。
【0008】
【化12】
【0009】〔式中、Gは下記式(4)又は(5)で示
される2価の基を表し、;R1 はフッ素原子、塩素原子
或いは下記式(6)、(7)、(8)、(9)又は(1
0)で示される繊維反応性基を表し、;R2 は非繊維反
応性基で置換されていてもよいアミノ、フッ素原子、塩
素原子、−OR10、−SR10(R10は水素原子、非繊維
反応性基で置換されていてもよい低級アルキル又は非繊
維反応性基で置換されていてもよいフェニルを表す)、
或いは下記式(11)、(12)、(13)、(14)又は(1
5)で示される繊維反応性基を表し、;R3 及びR4
互いに独立にフッ素原子、塩素原子又は水素原子を表
し、R5 は水素原子、フッ素原子、塩素原子、シアノ又
は低級アルキルを表すが、R3 、R 4 及びR5 が同時に
水素原子であることはない。〕
【0010】
【化13】
【0011】(式中、a印は、Aに結合していることを
意味し、Rは水素原子又は非繊維反応性基で置換されて
いてもよい低級アルキルを表す。)
【0012】
【化14】
【0013】(式中、R6 は水素原子、低級アルキル、
カルバモイル又はカルボキシルを表し、;R7 は水素原
子又は非繊維反応性基で置換されていてもよい低級アル
キルを表し、;Dは非繊維反応性基で置換されていても
よいフェニレン又は非繊維反応性基で置換されていても
よいナフチレンを表し、;Zは前記の意味を表し、;W
1 は非繊維反応性基もしくは繊維反応性基で置換されて
いてもよい直鎖状又は分岐状の低級アルキレンを表
し、;R8 は水素原子、非繊維反応性基で置換されてい
てもよい低級アルキル、非繊維反応性基で置換されてい
てもよいフェニル又は−W1 −CH2 SO2 Zを表
し、;ここで、W1 及びZは前記の意味を表し、;W2
及びW3 は互いに独立に、非繊維反応性基で置換されて
いてもよい直鎖状又は分岐状の炭素数2〜6のアルキレ
ンを表し、;Qは−O−又は−NR9 −を表し、;ここ
でR9 は水素原子又は低級アルキルを表し、;pは1〜
6の整数を表す。)
【0014】
【化15】
【0015】(式中、R11は水素原子、低級アルキル、
カルバモイル又はカルボキシルを表し、;R12は水素原
子又は非繊維反応性基で置換されていてもよい低級アル
キルを表し、;D1 は非繊維反応性基で置換されていて
もよいフェニレン又は非繊維反応性基で置換されていて
もよいナフチレンを表し、;Z1 は−CH=CH2 又は
−CH2 CH2 1 を表し、;ここでY1 はアルカリの
作用で脱離する基を表し、;W4 は非繊維反応性基もし
くは繊維反応性基で置換されていてもよい直鎖状又は分
岐状の低級アルキレンを表し、;R13は水素原子、非繊
維反応性基で置換されていてもよい低級アルキル、非繊
維反応性基で置換されていてもよいフェニル又は−W4
−CH2 SO2 1 を表し、;ここでW4 及びZ1 は前
記の意味を表し、;W5 及びW6 は互いに独立に、非繊
維反応性基で置換されていてもよい直鎖状又は分岐状の
炭素数2〜6のアルキレンを表し、;Q1 は−O−又は
−NR14−を表し、;ここでR14は水素原子又は非繊維
反応性基で置換されていてもよい低級アルキルを表
し、;p1 は1〜6の整数を表す。)
【0016】
【化16】
【0017】〔式中、R18は非繊維反応性基で置換され
ていてもよい低級アルキル、非繊維反応性基で置換され
ていてもよいフェニル又は非繊維反応性基で置換されて
いてもよいナフチルを表し、;R19は水素原子又は非繊
維反応性基で置換されていてもよい低級アルキルを表
し、;R20は下記式(24)、(25)、(26)又は(27)
で示される繊維反応性基を表し、;R21は非繊維反応性
基で置換されていてもよいアミノ、フッ素原子、塩素原
子、−OR30、−SR30(R30は水素原子、非繊維反応
性基で置換されていてもよい低級アルキル又は非繊維反
応性基で置換されていてもよいフェニルを表す)、或い
は下記式(28)、(29)、(30)、(31)又は(32)で
示される繊維反応性基を表し、;R22及びR23は互いに
独立に、フッ素原子、塩素原子又は水素原子を表し、;
24は水素原子、フッ素原子、塩素原子、シアノ又は低
級アルキルを表す。〕
【0018】
【化17】
【0019】(式中、R27は水素原子又は非繊維反応性
基で置換されていてもよい低級アルキルを表し、;D2
は非繊維反応性基で置換されていてもよいフェニレン又
は非繊維反応性基で置換されていてもよいナフチレンを
表し、;Z2 は−CH=CH2 又は−CH2 CH2 2
を表し、;ここでY2 はアルカリの作用で脱離する基を
表し、;W7 は非繊維反応性基もしくは繊維反応性基で
置換されていてもよい直鎖状又は分岐状の低級アルキレ
ンを表し、;R28は水素原子、非繊維反応性基で置換さ
れていてもよい低級アルキル、非繊維反応性基で置換さ
れていてもよいフェニル又は−W7 −CH2 SO2 2
を表し、;ここでW7 及びZ2 は前記の意味を表し、;
8 及びW9 は互いに独立に、非繊維反応性基で置換さ
れていてもよい直鎖状又は分岐状の炭素数2〜6のアル
キレンを表し、;Q3 は−O−又は−NR29−を表
し、;ここでR29は水素原子又は非繊維反応性基で置換
されていてもよい低級アルキルを表し、;p2 は1〜6
の整数を表す。)
【0020】
【化18】
【0021】(式中、R31は水素原子、低級アルキル、
カルバモイル又はカルボキシルを表し、;R32は水素原
子又は非繊維反応性基で置換されていてもよい低級アル
キルを表し、;D3 は非繊維反応性基で置換されていて
もよいフェニレン又は非繊維反応性基で置換されていて
もよいナフチレンを表し、;Z3 は−CH=CH2 又は
−CH2 CH2 3 を表し、;ここでY3 はアルカリの
作用で脱離する基を表し、;W10は非繊維反応性基もし
くは繊維反応性基で置換されていてもよい直鎖状又は分
岐状の低級アルキレンを表し、;R33は水素原子、非繊
維反応性基で置換されていてもよい低級アルキル、非繊
維反応性基で置換されていてもよいフェニル又は−W10
−CH2 SO2 3 を表し、;ここで、W10及びZ3
前記の意味を表し、;W11及びW12は互いに独立に、非
繊維反応性基で置換されていてもよい直鎖状又は分岐状
の炭素数2〜6のアルキレンを表し、;Q4 は−O−又
は−NR34−を表し、;ここでR34は水素原子又は非繊
維反応性基で置換されていてもよい低級アルキルを表
し、;p3 は1〜6の整数を表す。)
【0022】以下、本発明を詳細に説明する。
【発明の実施の形態】
【0023】本発明におけるビスアゾ化合物は一般式
(I)で示されるものであり、式(I)中のAは非繊維
反応性基で置換されていてもよいフェニレン又はナフチ
レンを表す。かかる置換されていてもよいフェニレンと
しては、例えば、メチル、エチル、メトキシ、エトキ
シ、クロロ、ブロモ及びスルホの群から選ばれる、1〜
2個の非繊維反応性基により置換されていてもよいフェ
ニレンが例示される。このようなフェニレンの具体例と
しては、例えば、
【0024】
【化19】
【0025】
【化20】
【0026】(式中、*印は、アゾ基に通じている結合
を意味する。)等を挙げることができ、中でも、アゾ基
のオルト位に置換基を有する基が好ましい。特に好まし
い基としては、
【0027】
【化21】
【0028】(式中、*印は、前記の意味を有する。)
で示される基が挙げられる。
【0029】又、Aにおける非繊維反応性基で置換され
ていてもよいナフチレンとしては、1又は2個のスルホ
により置換されていてもよいナフチレン等を挙げること
ができ、その具体例としては、例えば、
【0030】
【化22】
【0031】(式中、*印は、前記の意味を有する。)
で示される基等を挙げることができ、中でも、アゾ基の
オルト位に置換基を有する基が好ましい。特に好ましい
基としては、
【0032】
【化23】
【0033】(式中、*印は、前記の意味を有する。)
で示される基が挙げられる。
【0034】ビスアゾ化合物(I)において、Bは式−
SO2 −Z(Zは−CH=CH2 又は−CH2 CH2
を表し、ここでYはアルカリの作用により脱離する基を
表す)で示される繊維と反応する基、或いは下記式
(1)、(2)又は(3)で示される繊維と反応する基
である。
【0035】
【化24】
【0036】[式中、Gは下記式(4)又は(5)で示
される2価の基を表し;R1 はフッ素原子、塩素原子或
いは下記式(6)、(7)、(8)、(9)又は(10)
で示される繊維反応性基を表し;R2 は非繊維反応性基
で置換されていてもよいアミノ、フッ素原子、塩素原
子、式 −OR10、−SR10(R10は水素原子、非繊維
反応性基で置換されていてもよい低級アルキル又は非繊
維反応性基で置換されていてもよいフェニルである)、
或いは下記式(11)、(12)、(13)、(14)又は(1
5)で示される繊維反応性基を表し;R3 及びR4 は、
互いに独立に、フッ素原子、塩素原子又は水素原子を表
し;R5 は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、シアノ
又は低級アルキルを表すが、R3 、R4 及びR5 が同時
に水素原子であることはない。]
【0037】
【化25】
【0038】(式中、aの印は、Aに結合していること
を意味し、Rは水素原子又は非繊維反応性基で置換され
ていてもよい低級アルキルを表す。)
【0039】
【化26】
【0040】(式中、R6 は水素原子、低級アルキル、
カルバモイル又はカルボキシルを表し、;R7 は水素原
子又は非繊維反応性基で置換されていてもよい低級アル
キルを表し、;Dは非繊維反応性基で置換されていても
よいフェニレン又は非繊維反応性基で置換されていても
よいナフチレンを表し、;Zは前記の意味を表し、;W
1 は非繊維反応性基もしくは繊維反応性基で置換されて
いてもよい直鎖状又は分枝状の低級アルキレンを表
し、;R8 は水素原子、非繊維反応性基で置換されてい
てもよい低級アルキル又は式−W1 −CH2 SO2 Zで
示される基を表し、;ここで、W1 及びZは前記の意味
を表し、;W2 及びW3 は、互いに独立に、非繊維反応
性基で置換されていてもよい直鎖状又は分枝状の炭素数
2〜6のアルキレンを表し、;Qは−O−又は−NR9
−を表し、;ここで、R9 は水素原子又は低級アルキル
を表し、;pは1〜6の整数を表す。)
【0041】
【化27】
【0042】(式中、R11は水素原子、低級アルキル、
カルバモイル又はカルボキシルを表し、;R12は水素原
子又は非繊維反応性基で置換されていてもよい低級アル
キルを表し、;D1 は非繊維反応性基で置換されていて
もよいフェニレン又は非繊維反応性基で置換されていて
もよいナフチレンを表し、;Z1 は−CH=CH2 また
は−CH2 CH2 1 を表し、;ここで、Y1 はアルカ
リの作用により脱離する基を表し、;W4 は非繊維反応
性基もしくは繊維反応性基で置換されていてもよい直鎖
状又は分枝状の低級アルキレンを表し、;R13は水素原
子、非繊維反応性基で置換されていてもよい低級アルキ
ル、非繊維反応性基で置換されていてもよいフェニル又
は式 −W4 −CH2 SO2 1 で示される基を表
し、;ここで、W4 及びZ1 は前記の意味を表し、;W
5 及びW6 は、互いに独立に、非繊維反応性基で置換さ
れていてもよい直鎖状又は分枝状の炭素数2〜6のアル
キレンを表し、;Q1 は−O−又は−NR14−を表わ
し、;ここで、R14は水素原子又は非繊維反応性基で置
換されていてもよい低級アルキルを表し、;p1 は1〜
6の整数を表す。)
【0043】Bで表される基としては、式(1)、
(2)又は(3)で示される基が好ましく、中でも、式
(1)で表される基が特に好ましい。
【0044】式(1)の置換基R1 としては、フッ素原
子、塩素原子、式(7)及び式(8)が、好ましい。中
でも、前記式(7)及び(8)が、特に好ましい。
【0045】式(1)の置換基R2 としては、非繊維反
応性基で置換されていてもよいアミノ或いは式(12)又
は(13)で示される基が好ましい。中でも、下記式(1
6)及び(17)で示される非繊維反応性基で置換されて
いてもよいアミノが、特に好ましい。
【0046】
【化28】
【0047】(式中、R15は水素原子、シアノ又は非繊
維反応性基で置換されていてもよい低級アルキルを表
し、;R16は水素原子、非繊維反応性基で置換されてい
てもよい低級アルキル、非繊維反応性基で置換されてい
てもよいフェニル又は炭素数5〜7のシクロアルキルを
表し、;nは1又は2を表し、;Q2 は−O−、−S
−、−CH2 −、−SO2 −又は−NR17−を表し、;
ここで、R17は水素原子又は低級アルキルを表す。)
【0048】ビスアゾ化合物(I)において、Eは非繊
維反応性基で置換されていてもよいヒドロキシナフチレ
ンを表すが、かかるヒドロキシナフチレンとしては、例
えばXが水素原子のときの未置換のヒドロキシナフチレ
ン並びに、非繊維反応性基としての1〜3個のスルホ
や、Xに相当する下記式(18)、(19)、(20)、(21)
及び(22)で示される基で置換されたヒドロキシナフチ
レン等が挙げられる。
【0049】
【化29】
【0050】[式中、R18は非繊維反応性基で置換され
ていてもよい低級アルキル、非繊維反応性基で置換され
ていてもよいフェニル又は非繊維反応性基で置換されて
いてもよいナフチルを表し、;R19は水素原子又は非繊
維反応性基で置換されていてもよい低級アルキルを表
し、;R20は前記式(24)、(25)、(26)又は(27)
で示される繊維反応性基を表し、;R21は非繊維反応性
基で置換されていてもよいアミノ、フッ素原子、塩素原
子、−OR30、−SR30(R30は水素原子、非繊維反応
性基で置換されていてもよい低級アルキル又は非繊維反
応性基で置換されていてもよいフェニルを表す)、或い
は前記式(28)、(29)、(30)、(31)又は(32)で
示される繊維反応性基を表し、;R22及びR23は互いに
独立に、フッ素原子、塩素原子又は水素原子を表し、;
24は水素原子、フッ素原子、塩素原子、シアノ又は低
級アルキルを表す。]
【0051】式 −E−Xで示されるヒドロキシナフチ
ル基の具体例としては、
【0052】
【化30】
【0053】
【化31】
【0054】(式中、bの印は、Xに相当する式(1
8)、(19)、(20)、(21)又は(22)によって置換さ
れている結合を意味する。)等を挙げることができる。
中でも、
【0055】
【化32】
【0056】(式中、bの印は、前記の意味を有す
る。)で示される基が好ましい。
【0057】Eで示されるヒドロキシナフチレンの置換
基としては、非繊維反応性基としての1〜3個のスルホ
が好ましく、Xとしては、式(18)及び(20)で示され
る基が好ましい。
【0058】Eで示されるヒドロキシナフチレンの置換
基としては、中でも、1〜2個のスルホが好ましく、X
としては、R18がメチル、エチル、2-カルボキシエチル
又はフェニルである式(18)で示される基が、より好ま
しい。
【0059】Xとしては、R18が2-カルボキシエチルで
ある式(18)で示される基が、特に好ましい。
【0060】本発明におけるビスアゾ化合物(I)にお
いて、Bが前記式(1)、(2)又は(3)で示される
繊維と反応する基を表し、且つ、Gが前記式(4)であ
るときのRは、水素原子又は非繊維反応性基で置換され
ていてもよい低級アルキルを表すが、かかる低級アルキ
ルとしては、例えば炭素数1〜4のアルキル等を挙げる
ことができ、該非繊維反応性基としては、ヒドロキシ、
シアノ、アルコキシ、ハロゲノ、カルバモイル、カルボ
キシ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキ
シ、スルホ及びスルファモイル等が例示される。
【0061】かかるアルキルの具体例としては、例え
ば、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピ
ル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、2
−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒ
ドロキシプロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロ
キシブチル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロ
プロピル、3,4−ジヒドロキシブチル、シアノメチ
ル、2−シアノエチル、3−シアノプロピル、メトキシ
メチル、エトキシメチル、2−メトキシエチル、2−エ
トキシエチル、3−メトキシプロピル、3−エトキシプ
ロピル、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル、クロ
ロメチル、ブロモメチル、2−クロロエチル、2−ブロ
モエチル、3−クロロプロピル、3−ブロモプロピル、
4−クロロブチル、4−ブロモブチル、
【0062】カルボキシメチル、2−カルボキシエチ
ル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、
1,2−ジカルボキシエチル、カルバモイルメチル、2
−カルバモイルエチル、3−カルバモイルプロピル、4
−カルバモイルブチル、メトキシカルボニルメチル、エ
トキシカルボニルメチル、2−メトキシカルボニルエチ
ル、2−エトキシカルボニルエチル、3−メトキシカル
ボニルプロピル、3−エトキシカルボニルプロピル、4
−メトキシカルボニルブチル、4−エトキシカルボニル
ブチル、メチルカルボニルオキシメチル、エチルカルボ
ニルオキシメチル、2−メチルカルボニルオキシエチ
ル、2−エチルカルボニルオキシエチル、3−メチルカ
ルボニルオキシプロピル、3−エチルカルボニルオキシ
プロピル、4−メチルカルボニルオキシブチル、4−エ
チルカルボニルオキシブチル、
【0063】スルホメチル、2−スルホエチル、3−ス
ルホプロピル、4−スルホブチル、スルファモイルメチ
ル、2−スルファモイルエチル、3−スルファモイルプ
ロピル、4−スルファモイルブチル等を挙げることがで
きる。
【0064】Rとしては、水素原子、メチル又はエチル
が好ましく、中でも水素原子が特に好ましい。
【0065】本発明におけるビスアゾ化合物(I)にお
いて、Bが前記式(1)で表され、且つ、R1 が式
(6)
【0066】
【化33】
【0067】(式中、R6 は、前記の意味を有する。)
で示される基であるとき、R2 が下記式(11)
【0068】
【化34】
【0069】(式中、R11は、前記の意味を有する。)
で示されるときや、Xが前記式(20)であり、且つ、R
21が下記式(28)
【0070】
【化35】
【0071】(式中、R31は、前記の意味を有する。)
で示されるとき、R6 、R11及びR31は水素原子、低級
アルキル、カルバモイル又はカルボキシルを表すが、か
かる低級アルキルとしては、具体的には、例えば、メチ
ル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イ
ソブチル及びsec-ブチル等の炭素数1〜4のアルキル等
が挙げられる。
【0072】本発明におけるビスアゾ化合物(I)にお
いて、Bが式(1)で表され、且つ、R1 が下記式
(7)
【0073】
【化36】
【0074】(式中、R7 、D及びZは、前記の意味を
有する。)で示される基であるとき、R2 が下記式(1
2)
【0075】
【化37】
【0076】(式中、R12、D1 及びZ1 は、前記の意
味を有する。)で示されるときや、Xが前記式(20)で
あり、R20が下記式(24)
【0077】
【化38】
【0078】(式中、R27、D2 及びZ2 は、前記の意
味を有する。)で示される基であるとき、R21が下記式
(29)
【0079】
【化39】
【0080】(式中、R32、D3 及びZ3 は、前記の意
味を有する。)であるとき、D、D1 、D2 及びD
3 は、非繊維反応性基で置換されていてもよいフェニレ
ン又は非繊維反応性基で置換されていてもよいナフチレ
ンを表すが、かかるフェニレンとしては、例えば、メチ
ル、エチル、メトキシ、エトキシ、クロロ、ブロモ、及
びスルホの群から選ばれる、1〜2個の非繊維反応性基
により置換されていてもよいフェニレン等を挙げること
ができる。その具体例としては、例えば、
【0081】
【化40】
【0082】(化40の式中の*印は、窒素原子に通じ
ている結合を意味する。)等を挙げることができ、中で
【0083】
【化41】
【0084】(化41の式中の*印は、化40と同じ意
味を有する。)で示される基が好ましい。とりわけ特に
好ましい基としては、
【0085】
【化42】
【0086】(化42の式中の*印は、化40と同じ意
味を有する。)で示される基を挙げることができる。
D、D1 、D2 及びD3 で示される非繊維反応性基で置
換されていてもよいナフチレンとしては、例えば1〜2
個のスルホで置換されていてもよいナフチレン等を挙げ
ることができ、その具体例としては、例えば、先にAに
おける非繊維反応性基で置換されていてもよいナフチレ
ンとして例示したものと同様の基等をあげることができ
る。
【0087】又、式(7)及び(12)中、R7 及びR12
は、互いに独立に、水素原子又は非繊維反応性基で置換
されていてもよい低級アルキルを表すが、かかるアルキ
ルの具体例としては、先に式(4)におけるRとして例
示したものと同様の非繊維反応性基で置換されていても
よい低級アルキル等を挙げることができる。R7 及びR
12としては、水素原子、メチル及びエチルが好ましく、
中でも水素原子が、特に好ましい。
【0088】Bが式(1)で示され、且つ、R1 が下記
式(8)
【0089】
【化43】
【0090】(式中、R8 、W1 及びZは前記の意味を
有する。)で示される基であるとき、R2 が下記式(1
3)
【0091】
【化44】
【0092】(式中、R13、W4 及びZ1 は前記の意味
を有する。)で示されるときや、Xが式(20)で示され
る基であり、R20が下記式(25)
【0093】
【化45】
【0094】(式中、R28、W7 及びZ2 は前記の意味
を有する。)で示される繊維反応性基であるとき、R21
が下記式(30)
【0095】
【化46】
【0096】(式中、R33、W10及びZ3 は前記の意味
を有する。)で示される繊維反応性基であるとき、
1 、W4 、W7 及びW10は非繊維反応性基又は繊維反
応性基で置換されていてもよい低級アルキレンを表す
が、かかる低級アルキレンとしては、互いに独立に、炭
素数1〜5の直鎖又は分岐状のアルキレン等を挙げるこ
とができる。その具体例としては、メチレン、エチレ
ン、メチルメチレン、トリメチレン又はテトラメチレン
等を挙げることができ、これら低級アルキレンの置換基
としては、ハロゲノ、ヒドロキシ、スルファート、カル
ボキシ、シアノ、低級アルキルカルボニルオキシ、低級
アルコキシカルボニル及びカルバモイル等の非繊維反応
性基や、−SO2 Z、−SO2 1 、−SO2 2及び
−SO2 3 (式中、Z、Z1 、Z2 及びZ3 は前記の
意味を有する。)等の繊維反応性基を挙げることができ
る。ここで、低級アルキルカルボニルオキシにおけるア
ルキルとしては、例えば、メチル、エチル、n-プロピ
ル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル及びsec-ブチ
ル等の炭素数1〜4のアルキル等を挙げることができ、
低級アルコキシカルボニルにおけるアルコキシとして
は、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキ
シ、n-ブトキシ、イソブトキシ及びsec-ブトキシ等の炭
素数1〜4のアルコキシ等が挙げられる。W1 、W4
7 及びW10の好ましい基としては、メチレン、エチレ
ン、メチルメチレン、トリメチレン及びテトラメチレン
等を挙げることができ、中でも、メチレン及びエチレン
が、特に好ましい。
【0097】又、前記式(8)、(13)、(25)及び
(30)中、R8 、R13、R28及びR33は互いに独立に、
水素原子、非繊維反応性基で置換されていてもよい低級
アルキル、非繊維反応性基で置換されていてもよいフェ
ニル或いは−W1 −CH2 SO 2 Z、−W4 −CH2
2 1 、−W7 −CH2 SO2 2 又は−W10−CH
2 SO2 3 (式中、W1 、W4 、W7 、W10、Z、Z
1 、Z2 及びZ3 は前記の意味を有する)で示される繊
維反応性基を表すが、ここで、置換されていてもよい低
級アルキルとしては、先に式(4)におけるRにおいて
例示したものと同様の置換されていてもよい炭素数1〜
4の低級アルキル等を挙げることができる。R8
13、R28及びR33としては、水素原子、メチル、エチ
ルが好ましく、中でも、水素原子が特に好ましい。
【0098】Bが前記式(1)で表される場合におい
て、R1 が下記式(9)
【0099】
【化47】
【0100】(式中、R7 、W2 、W3 、Q及びZは前
記の意味を有する。)で示される基であるとき、R2
下記式(14)
【0101】
【化48】
【0102】(式中、R12、W5 、W6 、Q1 及びZ1
は前記の意味を有する。)で示されるときや、Xが前記
式(20)である場合において、R20が下記式(26)
【0103】
【化49】
【0104】(式中、R27、W8 、W9 、Q3 及びZ2
は前記の意味を有する。)で示される基であるとき、R
21が下記式(31)
【0105】
【化50】
【0106】(式中、R32、W11、W12、Q4 及びZ3
は前記の意味を有する。)で示される基であるとき、W
2 、W3 、W5 、W6 、W8 、W9 、W11及びW12は、
互いに独立に、非繊維反応性基で置換されていてもよい
直鎖状又は分岐状の炭素数2〜6のアルキレンを表す
が、非繊維反応性基としては先にW1 、W4 、W7 及び
10において例示したものと同様の基が挙げられる。か
かるアルキレンとしては、無置換のアルキレンが好まし
く、例えばエチレン、メチルメチレン、トリメチレン及
びテトラメチレン等が例示される。W2 、W3 、W5
6 、W8 、W9 、W11及びW12としては、特にエチレ
ンが好ましい。
【0107】又、前記式(9)、(14)、(26)及び
(31)中において、Q、Q1 、Q3 及びQ4 は、互いに
独立に、−O−、−NR9 −、−NR14−、−NR29
又は−NR34−を表し、ここでR9 、R14、R29及びR
34は、互いに独立に、水素原子又は、先に前記式(6)
におけるR6 において例示したものと同様の低級アルキ
ルを表すが、好ましくは−O−及び−NH−であり、中
でも−O−が特に好ましい。
【0108】Bが式(1)で表される場合において、R
1 が下記式(10)
【0109】
【化51】
【0110】(式中p及びZは前記の意味を有する。)
で示される繊維反応性基であるとき、R2 が下記式(1
5)
【0111】
【化52】
【0112】(式中p1 及びZ1 は前記の意味を有す
る。)で示されるときや、Xが前記式(20)で示される
基である場合において、R20が下記式(27)
【0113】
【化53】
【0114】(式中p2 及びZ2 は前記の意味を有す
る。)で示される基であるとき、R21が下記式(32)
【0115】
【化54】
【0116】(式中p3 及びZ3 は前記の意味を有す
る。)であるとき、p、p1 、p2 及びp3 は、互いに
独立に1〜6の整数を表し、かかる整数としては、2、
3又は4が好ましい。
【0117】又、式(7)、(8)、(9)、(10)、
(12)、(13)、(14)、(15)、(24)、(25)、
(26)、(27)、(29)、(30)、(31)及び(32)に
おけるZ、Z1 、Z2 及びZ3 は、互いに独立に−CH
=CH2 、−CH2 CH2 Y、−CH2 CH2 1 、−
CH2 CH2 2 又は−CH2 CH2 3 を表すが、
Y、Y1 、Y2 及びY3 は、アルカリの作用により脱離
する基を表し、例えば硫酸エステル、チオ硫酸エステ
ル、リン酸エステル、酢酸エステル及びハロゲン等が例
示される。アルカリの作用により脱離する基であるY、
1 、Y2 及びY3 としては、クロロ又は硫酸エステル
が好ましく、Z、Z1 、Z2 及びZ3 の好ましい具体例
としては、−CH=CH2 、−CH2 CH2 Cl及び−
CH2 CH2 OSO3 H基等を挙げることができる。
【0118】Bが式(1)で表され、且つ、R2 が非繊
維反応性基で置換されていてもよいアミノであるとき
や、Xが前記式(20)で示される基であり、且つ、R21
が非繊維反応性基で置換されていてもよいアミノである
とき、かかるアミノとしては、例えば下記式(16)又は
(33)
【0119】
【化55】
【0120】(式中、R15、R16、R35及びR36は、前
記の意味を有する。)で示されるアミノ、及び下記式
(17)又は(34)
【0121】
【化56】
【0122】(式中、n、n1 、Q2 及びQ5 は、前記
の意味を有する。)で示されるアミノ等を挙げることが
できる。ここで、前記式(16)におけるR15及び前記式
(33)におけるR35は、互いに独立に、水素原子、シア
ノ又は非繊維反応性基で置換されていてもよい低級アル
キルを表すが、かかる低級アルキルの具体例としては、
先に式(4)におけるRとして例示したものと同様の置
換されていてもよい低級アルキル等を挙げることができ
る。R15及びR35は、好ましくは、炭素数1〜4のアル
コキシ、スルホ、カルボキシ、ヒドロキシ又はスルファ
ートにより置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキ
ル等である。中でも、メチル、エチル、n-プロピル、is
o-プロピル、n-ブチル、iso-ブチル、sec-ブチル、β−
ヒドロキシエチル、β−スルファートエチル、β−スル
ホエチル、β−メトキシエチル及びβ−カルボキシエチ
ル等が、特に好ましい。
【0123】一方、前記式(16)におけるR16及び前記
式(33)におけるR36は、互いに独立に、水素原子、非
繊維反応性基で置換されていてもよい低級アルキル、非
繊維反応性基で置換されていてもよいフェニル、非繊維
反応性基で置換されていてもよいナフチル又は非繊維反
応性基で置換されていてもよい炭素数5〜7のシクロア
ルキルを表すが、かかる低級アルキルの具体例として
も、先にRとして例示したものと同様の非繊維反応性基
で置換されていてもよい低級アルキル等を挙げることが
できる。R16及びR36における非繊維反応性基で置換さ
れていてもよいフェニルとしては、スルホ、ハロゲノ、
低級アルキル、低級アルコキシ、カルボキシ及びニトロ
の群から選ばれる1〜3個の非繊維反応性基で置換され
ていてもよいフェニル等が挙げられる。ここで、低級ア
ルキルの具体例としては、メチル、エチル、n-プロピ
ル、iso-プロピル、n-ブチル、iso-ブチル及びsec-ブチ
ル等の炭素数1〜4のアルキル等が挙げられ、又、低級
アルコキシの具体例としては、メトキシ、エトキシ、n-
プロポキシ、iso-プロポキシ、n-ブトキシ、iso-ブトキ
シ及びsec-ブトキシ等の炭素数1〜4のアルコキシ等が
挙げられる。非繊維反応性基で置換されていてもよいフ
ェニルにおいて、好ましい基としては、フェニル、2
−、3−又は4−スルホフェニル、2,4−又は2,5
−ジスルホフェニル、2−、3−又は4−カルボキシフ
ェニル、2−、3−又は4−クロロフェニル、2−、3
−又は4−メチルフェニル及び2−、3−又は4−メト
キシフェニル、2−カルボキシ−4−又は5−スルホフ
ェニル、2−スルホ−4−又は5−メチルフェニル、2
−スルホ−4−又は5−メトキシフェニル、2−メチル
−4−又は5−スルホフェニル及び、2−メトキシ−4
−又は5−スルホフェニル等の無置換或いは非繊維反応
性基で置換されたフェニルを挙げることができる。
【0124】又、R16及びR36における非繊維反応性基
で置換されていてもよいナフチルとしては、例えば、1
〜3個のスルホにより置換されていてもよいナフチル等
を挙げることができる。R16及びR36における非繊維反
応性基で置換されていてもよい炭素数5〜7のシクロア
ルキルとしては、例えば、メチル、エチル、フッ素原
子、塩素原子及びヒドロキシ等の非繊維反応性基で置換
されていてもよいシクロアルキル等を挙げることができ
る。
【0125】前記式(16)において、R16が非繊維反応
性基で置換されていてもよいフェニルである場合、R15
としては水素、メチル又はエチルが好ましく、R16が非
繊維反応性基で置換されていてもよいナフチルである場
合、R15としては水素が好ましい。
【0126】前記式(33)において、R36が非繊維反応
性基で置換されていてもよいフェニルである場合、R35
としては水素、メチル又はエチルが好ましく、R36が非
繊維反応性基で置換されていてもよいナフチルである場
合、R35としては水素が好ましい。
【0127】又、前記式(17)におけるQ2 及び前記式
(34)におけるQ5 は、互いに独立に、−O−、−S
−、−CH2 −、−SO2 −、−NR17−又は−NR37
−を表し、ここでR17及びR37は、互いに独立に、水素
原子又は非繊維反応性基で置換されていてもよい低級ア
ルキルを表すが、かかる低級アルキルの具体例として
は、先に式(6)におけるR6 として例示したものと同
様の炭素数1〜4の低級アルキル等を挙げることができ
る。
【0128】式(17)においては、nが2であり、Q2
が−CH2 −又は−O−である場合が好ましい。
【0129】式(34)においては、n1 が2であり、Q
5 が−CH2 −又は−O−である場合が好ましい。
【0130】又、本発明におけるビスアゾ化合物(I)
において、Bが式(2)で表される場合、その具体的な
基としては、
【0131】
【化57】
【0132】(式中、Gは前記の意味を有する。)等を
挙げることができる。
【0133】本発明におけるビスアゾ化合物(I)にお
いて、Xが前記式(21)で表される場合、その具体的な
基としては、
【0134】
【化58】
【0135】(式中、R19は前記の意味を有する。)等
を挙げることができる。
【0136】本発明におけるビスアゾ化合物(I)のう
ち、Bが前記式(1)で表される繊維と反応する基であ
り、且つ、R2 が−OR10又は−SR10で示される基で
あるとき、並びに、Xが式(20)で表される基であり、
21が−OR30又は−SR30で示される基であるとき、
かかるR10及びR30は、互いに独立に、水素原子、非繊
維反応性基で置換されていてもよい低級アルキル、非繊
維反応性基で置換されていてもよいフェニルを表すが、
かかる低級アルキルの具体例としては、先に式(4)に
おいてRとして例示したものと同様の炭素数1〜4の置
換されていてもよい低級アルキル等を挙げることができ
る。又、R10及びR30における非繊維反応性基で置換さ
れていてもよいフェニルとしては、スルホ、ハロゲノ、
低級アルキル、低級アルコキシ、カルボキシおよびニト
ロの群から選ばれる1〜3個の非繊維反応性基によって
置換されていてもよいフェニル等が挙げられる。ここ
で、低級アルキルの具体例としては、例えば、メチル、
エチル、n-プロピル、iso-プロピル、n-ブチル、iso-ブ
チル及びsec-ブチル等の炭素数1〜4のアルキル等が挙
げられ、又、低級アルコキシの具体例としては、例え
ば、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、iso-プロポキ
シ、n-ブトキシ、iso-ブトキシ及びsec-ブトキシ等の炭
素数1〜4のアルコキシ等が挙げられる。
【0137】本発明におけるビスアゾ化合物(I)のう
ち、Xが式(18)又は(19)で表される非繊維反応性基
である場合、前記式(18)及び(19)におけるR18は非
繊維反応性基で置換されていてもよい低級アルキル、非
繊維反応性基で置換されていてもよいフェニル又は非繊
維反応性基で置換されていてもよいナフチルを表すが、
かかる低級アルキルの具体例としては先に式(4)にお
いてRとして例示したものと同様の炭素数1〜4の置換
されていてもよい低級アルキル等を挙げることができ
る。R18で表される非繊維反応性基で置換されていても
よい低級アルキルとしては、メチル、エチル及び2-カル
ボキシエチルが好ましい。R18で表される非繊維反応性
基で置換されていてもよいフェニルとしては、先にR10
として例示したものと同様のフェニル等が挙げられる。
18で表される非繊維反応性基で置換されていてもよい
ナフチルとしては、例えば、1〜3個のスルホにより置
換されていてもよいナフチル等を挙げることができる。
【0138】本発明におけるビスアゾ化合物(I)は、
例えば、下記方法により製造することができる。遊離酸
の形が、下記一般式(II)
【0139】B−A−NH2 (II) (式中、A及びBは、前記の意味を有する。)で示され
る化合物をジアゾ化し、得られたジアゾ化物を、遊離酸
の形が、下記一般式(III)
【0140】
【化59】
【0141】(式中、mは、前記の意味を有する。)で
示される化合物とジアゾカップリングして、遊離酸の形
が、下記一般式(IV)
【0142】
【化60】
【0143】(式中、A、B及びmは、前記の意味を有
する。)で示される化合物を得る。次いで、この化合物
をジアゾ化し、得られたジアゾ化物を、遊離酸の形が、
一般式 H−E(V) (式中、Eは、前記の意味を有
する。)で示される化合物とカップリング反応させるこ
とにより製造することができる。
【0144】ここで、ビスアゾ化合物(I)のうち、B
が前記式(1)で示される場合の一般式(II)で示され
る化合物は、遊離酸の形が、下記一般式(VI) R1 ’−H (VI) (式中、R1 ’は、前記式(6)、(7)、(8)、
(9)又は(10)で示される繊維反応性基を表す。)で
示される化合物、遊離酸の形が、下記一般式(VII) R2 ’−H (VII) (式中、R2 ’は、非繊維反応性基で置換されていても
よいアミノ、−OR10又は−SR10、或いは前記式(1
1)、(12)、(13)、(14)又は(15)で示される繊
維反応性基を表し、ここでR10は前記の意味を有す
る。)で示される化合物、及び遊離酸の形が、下記一般
式(VIII) H2 N−A−G−H (VIII) (式中、A及びGは、前記の意味を有する。)で示され
る化合物を、それぞれ、2,4,6-トリハロゲノ−s−トリ
アジンと任意の順序で縮合反応させることにより、製造
することができる。
【0145】ここで、2,4,6-トリハロゲノ−s−トリア
ジンとの縮合反応において、その順序や反応条件は特に
制限されないが、例えば、一次的には温度−10℃〜40℃
でpH2〜9、二次的には温度0〜70℃でpH2〜9、更に
三次的には温度10〜100 ℃でpH2〜7に調整しながら行
うことができる。特に、R1 又はR2 がフッ素原子や塩
素原子である場合は、前記の製造法において、三次的な
縮合を省略することができる。又、R1 及びR2 が共に
フッ素原子や塩素原子である場合は、前記の製造法にお
いて、二次的な縮合及び三次的な縮合を省略することが
できる。
【0146】ビスアゾ化合物(I)のうち、Bが式
(2)で示される場合の一般式(II)で示される化合物
は、遊離酸の形が、一般式(VIII)で示される化合物と
下記一般式(IX)
【0147】
【化61】
【0148】(式中、R3 、R4 及びR5 は前記の意味
を、X0 はハロゲン原子を表す。)で示される化合物と
を縮合させることにより、製造することができる。
【0149】又、Bが式(3)で示される場合の一般式
(II)で示される化合物は、遊離酸の形が、一般式(VI
II)で示される化合物と下記一般式(X)
【0150】
【化62】
【0151】で示される化合物とを縮合させることによ
り、製造することができる。
【0152】ビスアゾ化合物(I)のうち、Xが式(1
8)で示される基である場合の一般式(V)で示される
化合物は、下記一般式(XI)、(XVIII) 又は(XIX)
【0153】
【化63】
【0154】(式中、R18は前記の意味を有し、X1
ハロゲン原子を表し、R18’は、エチレン、トリメチレ
ン及びテトラメチレン等のアルキレン或いは1,2-フェニ
レン等の二価の連結基を表す。)で示される化合物と下
記一般式(XII)
【0155】
【化64】
【0156】(式中、m1は0〜2の整数を表す。)で示
される化合物とを縮合させることにより、製造すること
ができる。
【0157】又、Xが式(19)で示される基である場合
の一般式(V)で示される化合物は、下記一般式(XII
I) X1 −SO2 18 (XIII) (式中、X1 及びR18は、前記の意味を有する。)で示
される化合物と一般式(XII)で示される化合物とを縮合
させることにより、製造することができる。
【0158】更に、Xが式(20)で示される基である場
合の一般式(V)で示される化合物は、遊離酸の形が、
下記一般式(XIV )
【0159】R20’−H (XIV ) (式中、R20’は、置換されていてもよいアミノ、−O
25又は−SR25或いは式(24)、(25)、(26)又は
(27)で示される繊維反応性基を表す。)で示される化
合物、遊離酸の形が、下記一般式(XV) R21’−H (XV) (式中、R21’は、置換されていても良いアミノ、−O
30、−SR30、前記式(28)、(29)、(30)、(3
1)又は(32)で示される基を表し、ここでR30は前記
の意味を有する。)で示される化合物及び遊離酸の形
が、下記一般式(XVI)
【0160】
【化65】
【0161】(式中、m1 は0〜2の整数を表し、R19
は前記の意味を有する。)で示される化合物を、それぞ
れ、2,4,6-トリハロゲノ−s−トリアジンと任意の順序
で縮合反応させることにより、製造することができる。
【0162】この場合の2,4,6-トリハロゲノ−s−トリ
アジンとの縮合反応においても、その順序や反応条件は
特に制限されないが、一次的には温度−10℃〜40℃でpH
2〜9、二次的には温度0〜70℃でpH2〜9、更に三次
的には温度10〜100 ℃でpH2〜7に調整しながら行うこ
とができる。R21がフッ素原子や塩素原子の場合、前記
の製造法において三次的な縮合を省略することができ
る。
【0163】又、Xが式(21)で示される基である場合
の一般式(V)で示される化合物は、遊離酸の形が、一
般式(XVI)で示される化合物と下記一般式(XVII)
【0164】
【化66】
【0165】(式中、R22、R2324及びX1 は、前記
の意味を有する。)で示される化合物とを縮合反応させ
ることにより、製造することができる。
【0166】Xが式(22)で示される基である場合の一
般式(V)で示される化合物は、遊離酸の形が、一般式
(XVI)で示される化合物と式(X)で示される化合物と
を縮合させることにより、製造することができる。
【0167】一般式(III)で示される化合物の具体例と
しては、例えば、7−アミノ−4−ヒドロキシナフタレ
ン−2−スルホン酸、7−アミノ−4−ヒドロキシナフ
タレン−2,8−ジスルホン酸、6−アミノ−4−ヒド
ロキシナフタレン−2−スルホン酸、6−アミノ−4−
ヒドロキシナフタレン−2,7−ジスルホン酸等を挙げ
ることができる。中でも、7−アミノ−4−ヒドロキシ
ナフタレン−2,8−ジスルホン酸が好ましい。
【0168】一般式(VI)、一般式(VII )、一般式
(XIV )及び一般式(XV)で示される化合物の具体例と
しては、例えば、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、ピリ
ジン、3−(2−スルファートエチルスルホニル)アニ
リン、3−ビニルスルホニルアニリン、3−(2−クロ
ロエチルスルホニル)アニリン、3−(2−アセトキシ
エチルスルホニル)アニリン、4−(2−スルファート
エチルスルホニル)アニリン、4−ビニルスルホニルア
ニリン、3−(2−スルファートエチルスルホニル)−
4−メトキシアニリン、3−ビニルスルホニル−4−メ
トキシアニリン、5−(2−スルファートエチルスルホ
ニル)−2−メトキシアニリン、5−ビニルスルホニル
−2−メトキシアニリン、4−(2−スルファートエチ
ルスルホニル)−5−メチル−2−メトキシアニリン、
4−ビニルスルホニル−5−メチル−2−メトキシアニ
リン、4−(2−スルファートエチルスルホニル)−2
−スルホアニリン、4−ビニルスルホニル−2−スルホ
アニリン、6−(2−スルファートエチルスルホニル)
−1−スルホ−2−アミノナフタレン、5−(2−スル
ファートエチルスルホニル)−1−スルホ−2−アミノ
ナフタレン、4−(2−スルファートエチルスルホニ
ル)−1−アミノナフタレン、5−(2−スルファート
エチルスルホニル)−1,7−ジスルホ−2−アミノナ
フタレン、N−エチル−3−(2−スルファートエチル
スルホニル)アニリン、N−エチル−4−(2−スルフ
ァートエチルスルホニル)アニリン、
【0169】
【0170】
【化67】
【0171】 H2 NCH2 CH2 OCH2 CH2 SO2 CH2 CH2 OSO3 H、 H2 NCH2 CH2 OCH2 CH2 SO2 CH=CH2 、 H2 NCH2 CH2 OCH2 CH2 SO2 CH2 CH2 Cl、 H2 N(CH2 3 O(CH2 3 SO2 CH=CH2 、 H2 N(CH2 3 OCH2 CH2 SO2 CH2 CH2 Cl、 H2 NCH2 CH2 O(CH2 3 SO2 CH2 CH2 OSO3 H 等が挙げられる。
【0172】中でも、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、
3−(2−スルファートエチルスルホニル)アニリン、
3−ビニルスルホニルアニリン、3−(2−クロロエチ
ルスルホニル)アニリン、4−(2−スルファートエチ
ルスルホニル)アニリン、4−ビニルスルホニルアニリ
ン、N−エチル−3−(2−スルファートエチルスルホ
ニル)アニリン、N−エチル−4−(2−スルファート
エチルスルホニル)アニリン、
【0173】H2 NCH2 CH2 SO2 CH=CH2 、 H2 NCH2 CH2 SO2 CH2 CH2 Cl、 H2 NCH2 CH2 SO2 CH2 CH2 OSO3 H、 H2 N(CH2 3 SO2 CH=CH2 、 H2 N(CH2 3 SO2 CH2 CH2 Cl、 H2 N(CH2 3 SO2 CH2 CH2 OSO3
【0174】が好ましい。
【0175】更に一般式(VII)、一般式(XIV)、及び一
般式(XV)で示される化合物の具体例としては、例え
ば、アンモニア、1−アミノベンゼン、1−アミノ−2
−、−3−又は−4−メチルベンゼン、1−アミノ−
3,4−又は−3,5−ジメチルベンゼン、1−アミノ
−2−、−3−又は−4−エチルベンゼン、1−アミノ
−2−、−3−又は−4−メトキシベンゼン、1−アミ
ノ−2−、−3−又は−4−エトキシベンゼン、1−ア
ミノ−2−、−3−又は−4−クロルベンゼン、3−又
は4−アミノ−フェニルメタンスルホン酸、2−、3−
又は4−アミノベンゼンスルホン酸、3−メチルアミノ
ベンゼンスルホン酸、3−エチルアミノベンゼンスルホ
ン酸、4−メチルアミノベンゼンスルホン酸、4−エチ
ルアミノベンゼンスルホン酸、5−アミノベンゼン−
1,3−ジスルホン酸、6−アミノベンゼン−1,3−
ジスルホン酸、6−アミノベンゼン−1,4−ジスルホ
ン酸、4−アミノベンゼン−1,2−ジスルホン酸、4
−アミノ−5−メチルベンゼン−1,2−ジスルホン
酸、2−、3−又は4−アミノ安息香酸、5−アミノベ
ンゼン−1,3−ジカルボン酸、5−アミノ−2−ヒド
ロキシベンゼンスルホン酸、4−アミノ−2−ヒドロキ
シベンゼンスルホン酸、5−アミノ−2−エトキシベン
ゼンスルホン酸、N−メチルアミノベンゼン、N−エチ
ルアミノベンゼン、1−メチルアミノ−3−又は−4−
メチルベンゼン、1−エチルアミノ−4−クロルベンゼ
ン、1−エチルアミノ−3−又は−4−メチルベンゼ
ン、1−(2−ヒドロキシエチル)−アミノ−3−メチ
ルベンゼン、3−又は4−メチルアミノ安息香酸、3−
又は4−メチルアミノベンゼンスルホン酸、4−アミノ
−3−カルボキシベンゼンスルホン酸、3−アミノ−4
−カルボキシベンゼンスルホン酸、2−アミノ−4−メ
チルベンゼンスルホン酸、2−アミノ−5−メチルベン
ゼンスルホン酸、2−アミノ−4−メトキシベンゼンス
ルホン酸、2−アミノ−5−メトキシベンゼンスルホン
酸、3−アミノ−4−メトキシベンゼンスルホン酸、4
−アミノ−3−メトキシベンゼンスルホン酸、3−アミ
ノ−4−メチルベンゼンスルホン酸、4−アミノ−3−
メチルベンゼンスルホン酸、モルホリン、ピペリジン、
ピロリジン、シクロヘキシルアミン、シクロペンチルア
ミン、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミ
ン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチ
ルアミン、sec−ブチルアミン、ジメチルアミン、ジ
エチルアミン、メチルエチルアミン、アリルアミン、2
−クロロエチルアミン、2−メトキシエチルアミン、2
−アミノエタノール、2−メチルアミノエタノール、ビ
ス−(2−ヒドロキシエチル)アミン、2−アセチルア
ミノエチルアミン、1−アミノ−2−プロパノール、3
−メトキシプロピルアミン、1−アミノ−3−ジメチル
アミノプロパン、2−アミノエタンスルホン酸、アミノ
メタンスルホン酸、2−メチルアミノエタンスルホン
酸、3−アミノ−1−プロパンスルホン酸、2−スルフ
ァトエチルアミン、アミノ酢酸、メチルアミノ酢酸、ε
−アミノカプロン酸、ベンジルアミン、2−、3−もし
くは4−クロロベンジルアミン、ビス−(2−スルファ
トエチル)アミン、4−メチルベンジルアミン、N−メ
チルベンジルアミン、2−、3−もしくは4−スルホベ
ンジルアミン、2−フェニルエチルアミン、1−フェニ
ルエチルアミン、1−フェニル−2−プロピルアミンの
様なアミン、
【0176】並びにフェノール、1-ヒドロキシ-2-,-3−
又は-4−メチルベンゼン、1-ヒドロキシ-3,4−又は-3,5
- ジメチルベンゼン、1-ヒドロキシ-2-,-3−又は-4−エ
チルベンゼン、1-ヒドロキシ-2-,-3−又は-4−メトキシ
ベンゼン、1-ヒドロキシ-2-,-3−又は-4−エトキシベン
ゼン、1-ヒドロキシ-2-,-3−又は-4−クロロベンゼン、
3-又は4-ヒドロキシ−フェニルメタンスルホン酸、3-ヒ
ドロキシベンゼンスルホン酸、4-ヒドロキシベンゼンス
ルホン酸、5-ヒドロキシベンゼン-1,3−ジスルホン酸、
6-ヒドロキシベンゼン-1,4−ジスルホン酸、4-ヒドロキ
シベンゼン-1,2−ジスルホン酸、4-ヒドロキシベンゼン
-1,2−ジスルホン酸、4-ヒドロキシ-5−メチルベンゼン
-1,2−ジスルホン酸、3-又は4-ヒドロキシ安息香酸、5-
ヒドロキシベンゼン-1,3−ジカルボン酸、5-ヒドロキシ
-2−エトキシベンゼンスルホン酸、2-ヒドロキシナフタ
レン-1−スルホン酸、4-ヒドロキシナフタレン−1-スル
ホン酸、5-ヒドロキシナフタレン−1-スルホン酸、6-ヒ
ドロキシナフタレン−1-スルホン酸、7-ヒドロキシナフ
タレン−1-スルホン酸、8-ヒドロキシナフタレン−1-ス
ルホン酸、1-ヒドロキシナフタレン−2-スルホン酸、4-
ヒドロキシナフタレン−2-スルホン酸、5-ヒドロキシナ
フタレン−2-スルホン酸、6-ヒドロキシナフタレン−2-
スルホン酸、7-ヒドロキシナフタレン−2-スルホン酸、
8-ヒドロキシナフタレン−2-スルホン酸、4-ヒドロキシ
ナフタレン−1,3-ジスルホン酸、5-ヒドロキシナフタレ
ン−1,3-ジスルホン酸、6-ヒドロキシナフタレン−1,3-
ジスルホン酸、7-ヒドロキシナフタレン−1,3-ジスルホ
ン酸、8-ヒドロキシナフタレン−1,3-ジスルホン酸、2-
ヒドロキシナフタレン−1,5-ジスルホン酸、3-ヒドロキ
シナフタレン−1,5-ジスルホン酸、4-ヒドロキシナフタ
レン−1,5-ジスルホン酸、4-ヒドロキシナフタレン−1,
6-ジスルホン酸、8-ヒドロキシナフタレン−1,6-ジスル
ホン酸、4-ヒドロキシナフタレン−1,7-ジスルホン酸、
3-ヒドロキシナフタレン−2,6-ジスルホン酸、4-ヒドロ
キシナフタレン−2,6-ジスルホン酸、3-ヒドロキシナフ
タレン−2,7-ジスルホン酸、4-ヒドロキシナフタレン−
2,7-ジスルホン酸、6-ヒドロキシナフタレン−1,3,5-ト
リスルホン酸、7-ヒドロキシナフタレン−1,3,5-トリス
ルホン酸、4-ヒドロキシナフタレン−1,3,6-トリスルホ
ン酸のような芳香族化合物、
【0177】及びメタノール、エタノール、n-プロパノ
ール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノー
ル、sec-ブタノール、2-クロロエタノール、2-メトキシ
エタノール、3-メトキシプロパノール、3-エトキシプロ
パノール、2-ヒドロキシエタンスルホン酸、3-ヒドロキ
シ−1-プロパンスルホン酸、2-シアノエタノール、2-ス
ルファートエタノール、グリコール酸、3-ヒドロキシプ
ロピオン酸、ベンジルアルコール、2-,3-もしくは4-ク
ロロベンジルアルコール、4-メチルベンジルアルコー
ル、2-,3-,もしくは4-スルホベンジルアルコール、2-
フェニルエタノール、1-フェニル−2-プロパノールの様
な脂肪族化合物及び、H2 O、
【0178】並びに上記化合物のヒドロキシがメルカプ
トである化合物等を挙げることができる。
【0179】中でも、アンモニア、1−アミノベンゼ
ン、1−アミノ−2−、−3−又は−4−メチルベンゼ
ン、1−アミノ−3,4−又は−3,5−ジメチルベン
ゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−4−エチルベン
ゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−4−メトキシベ
ンゼン、2−、3−又は4−アミノベンゼンスルホン
酸、6−アミノベンゼン−1,3−ジスルホン酸、6−
アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸、2−、3−又
は4−アミノ安息香酸、N−メチルアミノベンゼン、N
−エチルアミノベンゼン、モルホリン、2−アミノエタ
ンスルホン酸が好ましい。
【0180】一般式(VIII)で示される化合物の具体例
としては、例えば、1,2-ジアミノベンゼン、1,3-ジアミ
ノベンゼン、1,4-ジアミノベンゼン、2-メチル−1,4-ジ
アミノベンゼン、4-メチル−1,3-ジアミノベンゼン、2-
エチル−1,4-ジアミノベンゼン、4-エチル−1,3-ジアミ
ノベンゼン、2-メトキシ−1,4-ジアミノベンゼン、4-メ
トキシ−1,3-ジアミノベンゼン、2-エトキシ−1,4-ジア
ミノベンゼン、4-エトキシ−1,3-ジアミノベンゼン、2,
5-ジメチル−1,4-ジアミノベンゼン、4,6-ジメチル−1,
3-ジアミノベンゼン、2-メチル−5-メトキシ−1,4-ジア
ミノベンゼン、2,5-ジメトキシ−1,4-ジアミノベンゼ
ン、2-クロロ−1,4-ジアミノベンゼン、2-ブロモ−1,4-
ジアミノベンゼン、2-スルホ−1,4-ジアミノベンゼン、
4-スルホ−1,3-ジアミノベンゼン、2-スルホ−5-メチル
−1,4-ジアミノベンゼン、2-スルホ−5-メトキシ−1,4-
ジアミノベンゼン、2-スルホ−5-エトキシ−1,4-ジアミ
ノベンゼン、2-スルホ−5-クロロ−1,4-ジアミノベンゼ
ン、2-スルホ−5-ブロモ−1,4-ジアミノベンゼン、4-ス
ルホ−6-メチル−1,3-ジアミノベンゼン、4-スルホ−6-
メトキシ−1,3-ジアミノベンゼン、4-スルホ−6-エトキ
シ−1,3-ジアミノベンゼン、4-スルホ−6-クロロ−1,3-
ジアミノベンゼン、4-スルホ−6-ブロモ−1,3-ジアミノ
ベンゼン、2,5-ジスルホ−1,4-ジアミノベンゼン、4,6-
ジスルホ−1,3-ジアミノベンゼン、3-メチルアミノ−6-
スルホアニリン、3-エチルアミノ−6-スルホアニリン、
3-アミノメチル−6-スルホアニリン、4-アミノメチル−
2-スルホアニリン、5-アミノメチル−2-アミノナフタレ
ン−1-スルホン酸等を挙げることができる。中でも4-ス
ルホ−1,3-ジアミノベンゼンが好ましい。
【0181】一般式(XVI)で示される化合物の具体例と
しては、例えば、7−アミノ−4−ヒドロキシナフタレ
ン−2−スルホン酸、7−アミノ−4−ヒドロキシナフ
タレン−2,8−ジスルホン酸、7−メチルアミノ−4
−ヒドロキシナフタレン−2−スルホン酸、6−アミノ
−4−ヒドロキシナフタレン−2−スルホン酸、6−ア
ミノ−4−ヒドロキシナフタレン−2,7−ジスルホン
酸、8−アミノ−4−ヒドロキシナフタレン−2−スル
ホン酸、5−アミノ−4−ヒドロキシナフタレン−2,
7−ジスルホン酸、5−アミノ−4−ヒドロキシナフタ
レン−2,8−ジスルホン酸等を挙げることが出来る。
中でも7−アミノ−4−ヒドロキシナフタレン−2−ス
ルホン酸、7−アミノ−4−ヒドロキシナフタレン−
2,8−ジスルホン酸が好ましい。
【0182】一般式(IX)及び一般式(XVII)で示され
る化合物の具体例としては、例えば2,4,6-トリフルオロ
−5-クロロピリミジン、4,6-ジフルオロ−5-クロロピリ
ミジン、2,4,6-トリフルオロピリミジン、2,4,5,6-テト
ラクロロピリミジン、2,4,6-トリフルオロ−5-シアノピ
リミジン等を挙げることができる。
【0183】一般式(XI) で示される化合物の具体例と
しては、例えば、アセチルクロリド、プロピオニルクロ
リド、ブチリルクロリド、ベンゾイルクロリド、p-ニト
ロベンゾイルクロリド、p-メトキシベンゾイルクロリド
等を挙げることができる。
【0184】一般式(XVIII)で示される化合物の具体例
としては、例えば、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水
ブタン酸等を挙げることができる。
【0185】一般式(XIX)で示される化合物の具体例と
しては、例えば、無水コハク酸、無水グルタル酸、無水
フタル酸等を挙げることができる。
【0186】一般式(XII)で示される化合物の具体例と
しては、7-アミノ-4- ヒドロキシナフタレン-2- スルホ
ン酸、7-アミノ-4- ヒドロキシナフタレン-2,8- ジスル
ホン酸、6-アミノ-4- ヒドロキシナフタレン-2- スルホ
ン酸、6-アミノ-4- ヒドロキシナフタレン-2,7- ジスル
ホン酸、8-アミノ-4- ヒドロキシナフタレン-2- スルホ
ン酸、5-アミノ-4- ヒドロキシナフタレン-2,7- ジスル
ホン酸、5-アミノ-4-ヒドロキシナフタレン-2,8- ジス
ルホン酸等を挙げることができる。中でも、7-アミノ-4
- ヒドロキシナフタレン-2- スルホン酸、7-アミノ-4-
ヒドロキシナフタレン-2,8- ジスルホン酸が好ましい。
【0187】一般式(XIII) で示される化合物の具体例
としては、メタンスルホニルクロリド、フェニルスルホ
ニルクロリド、p-トルエンスルホニルクロリド等を挙げ
ることができる。
【0188】一般式(II)で示される化合物の具体例と
しては、一般式(VI)、(VII)、(VIII)で示される前
記化合物及び2,4,6-トリハロゲノ−s−トリアジンから
得ることができる化合物の他、例えば、3−(2−スル
ファートエチルスルホニル)アニリン、3−ビニルスル
ホニルアニリン、3−(2−クロロエチルスルホニル)
アニリン、3−(2−アセトキシエチルスルホニル)ア
ニリン、4−(2−スルファートエチルスルホニル)ア
ニリン、4−ビニルスルホニルアニリン、3−(2−ス
ルファートエチルスルホニル)−4−メトキシアニリ
ン、3−ビニルスルホニル−4−メトキシアニリン、5
−(2−スルファートエチルスルホニル)−2−メトキ
シアニリン、5−ビニルスルホニル−2−メトキシアニ
リン、4−(2−スルファートエチルスルホニル)−5
−メチル−2−メトキシアニリン、4−ビニルスルホニ
ル−5−メチル−2−メトキシアニリン、4−(2−ス
ルファートエチルスルホニル)−2−スルホアニリン、
4−ビニルスルホニル−2−スルホアニリン、6−(2
−スルファートエチルスルホニル)−1−スルホ−2−
アミノナフタレン、5−(2−スルファートエチルスル
ホニル)−1−スルホ−2−アミノナフタレン、4−
(2−スルファートエチルスルホニル)−1−アミノナ
フタレン、5−(2−スルファートエチルスルホニル)
−1,7−ジスルホ−2−アミノナフタレン等を挙げる
ことができる。中でも、5−(2−スルファートエチル
スルホニル)−2−メトキシアニリン、5−ビニルスル
ホニル−2−メトキシアニリン、4−(2−スルファー
トエチルスルホニル)−5−メチル−2−メトキシアニ
リン、4−ビニルスルホニル−5−メチル−2−メトキ
シアニリン、4−(2−スルファートエチルスルホニ
ル)−2−スルホアニリン、4−ビニルスルホニル−2
−スルホアニリン、6−(2−スルファートエチルスル
ホニル)−1−スルホ−2−アミノナフタレン、5−
(2−スルファートエチルスルホニル)−1−スルホ−
2−アミノナフタレン、5−(2−スルファートエチル
スルホニル)−1,7−ジスルホ−2−アミノナフタレ
ンが好ましい。
【0189】一般式(V)で示される化合物としては、
例えば、前記のようにして、一般式(XI)、(XVIII)又
は(XIX)で示される前記化合物と(XII)で示される前記
化合物から得ることができる化合物、一般式(XIII)及
び(XII)で示される前記化合物から得ることができる化
合物、一般式(XIV)、(XV)、(XVI)で示される前記化
合物及び2,4,6-トリハロゲノ−s−トリアジンから得る
ことができる化合物、一般式(XVI)及び(XVII)で示さ
れる前記化合物から得ることができる化合物、並びに一
般式(XVI)で示される前記化合物及び(X)で示される
前記化合物から得ることができる化合物に加えて、例え
ば、3-、4-又は5-スルホ−1-ナフトール、3,6-ジスルホ
−1-ナフトール、3,8-ジスルホ−1-ナフトール、3,6,8-
トリスルホ−1-ナフトール、6-、7-又は8-スルホ−2-ナ
フトール、3,6-ジスルホ−2-ナフトール、6,8-ジスルホ
−2-ナフトール等を挙げることができる。
【0190】前記した、一般式(XI)、(XVIII)又は
(XIX)で示される化合物と(XII)で示される化合物から
得ることができる化合物の具体例としては、6-又は7-ア
セチルアミノ−3-スルホ−1-ナフトール、6-又は7-プロ
ピオニルアミノ−3-スルホ−1-ナフトール、6-又は7-
(2-カルボキシエチルカルボニルアミノ)−3-スルホ−
1-ナフトール、6-又は7-ベンゾイルアミノ−3-スルホ−
1-ナフトール、6-又は7-メタンスルホニルアミノ−3-ス
ルホ−1-ナフトール、6-又は7-フェニルスルホニルアミ
ノ−3-スルホ−1-ナフトール、6-又は7-(p-トルエンス
ルホニルアミノ)−3-スルホ−1-ナフトール、8-アセチ
ルアミノ−3,5-ジスルホ−1-ナフトール、8-プロピオニ
ルアミノ−3,5-ジスルホ−1-ナフトール、8-(2-カルボ
キシエチルカルボニルアミノ)−3,5-ジスルホ−1-ナフ
トール、8-ベンゾイルアミノ−3,5-ジスルホ−1-ナフト
ール、8-メタンスルホニルアミノ−3,5-ジスルホ−1-ナ
フトール、8-フェニルスルホニルアミノ−3,5-ジスルホ
−1-ナフトール、8-(p-トルエンスルホニルアミノ)−
3,5-ジスルホ−1-ナフトール、8-アセチルアミノ−3,6-
ジスルホ−1-ナフトール、8-プロピオニルアミノ−3,6-
ジスルホ−1-ナフトール、8-(2-カルボキシエチルカル
ボニルアミノ)−3,6-ジスルホ−1-ナフトール、8-ベン
ゾイルアミノ−3,6-ジスルホ−1-ナフトール、8-メタン
スルホニルアミノ−3,6-ジスルホ−1-ナフトール、8-フ
ェニルスルホニルアミノ−3,6-ジスルホ−1-ナフトー
ル、8-(p-トルエンスルホニルアミノ)−3,6-ジスルホ
−1-ナフトール、等を挙げることができる。
【0191】一般式(XI)、(XII)、(XIII)で示され
る化合物としては、例えば、一般式(V)で示される化
合物の具体例として前記したものに各々対応する化合物
等を挙げることができる。
【0192】本発明のビスアゾ化合物(I)及びその原
料化合物は、遊離酸の形であっても、その塩の形であっ
ても、又、それらの混合物の形であってもよい。好まし
くは、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びそれら
の塩を含む混合物であり、中でもナトリウム塩、カリウ
ム塩、リチウム塩及びそれらの塩を含む混合物が好まし
い。
【0193】本発明のビスアゾ化合物(I)は、繊維材
料を染色及び捺染する染料として用いることができる。
かかる繊維材料としては、ヒドロキシ基及び/又はアミ
ド基を含有するものであれば特に限定されないが、例え
ば、天然又は再生セルロース繊維、天然又は合成ポリア
ミド繊維、ポリウレタン繊維、皮革、及びこれらを含有
する混紡材料等を挙げることができる。
【0194】天然セルロース繊維として、具体的には、
木綿、ネリン、麻、ジュート、ラミー繊維等を挙げるこ
とができる。好ましくは、木綿である。
【0195】再生セルロース繊維として、具体的には、
レーヨン、ポリノジック、キュプラ繊維、及び商品名
「テンセル」、「タフセル」、「モダール」、「セルテ
ィマ」等を挙げることができる。
【0196】天然又は合成ポリアミド繊維として、具体
的には、羊毛、絹、ポリアミド−6,6、ポリアミド−
6、ポリアミド−11、ポリアミド−4等を挙げること
ができる。
【0197】またこれらを含有する混紡材料としては、
これら繊維材料の混紡材料の他、これらの繊維材料と、
ポリエステル、ナイロン、アクリル等の合成繊維との混
紡材料等も例示することができる。
【0198】本発明の化合物は、上述の材料上、特に上
述の繊維材料上に、物理的化学的性状に応じた方法で、
染色又は捺染できる。
【0199】具体的には、例えば、上述の繊維上に、吸
尽染色法、コールドバッチアップ法、連続染色法、捺染
法等の方法により染色又は捺染する方法を挙げることが
できる。例えば、セルロース繊維上に吸尽染色法で染色
する場合においては、炭酸ソーダ、重炭酸ソーダ、第三
燐酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在下、必要に
応じて芒硝、食塩等の中性塩を加え、更に必要に応じ
て、溶解助剤、浸透剤又は均染剤等を併用し、30〜1
00℃程度の温度で染色する方法等が例示される。ここ
で酸結合剤、中性塩等の添加は、一度に行ってもよく、
また常法により分割して行ってもよい。
【0200】セルロース繊維上にコールドバッチアップ
法で染色する場合においては、芒硝、食塩等の中性塩、
及び、苛性ソーダやケイ酸ソ−ダ等の酸結合剤を用いて
パジング後、密閉包装材料中に一定温度で放置して処理
する方法等が例示される。
【0201】セルロース繊維上に連続染色法で染色する
場合においては、炭酸ソーダ、重炭酸ソーダ等の酸結合
剤の存在下、公知の方法で室温又は高められた温度でパ
ジング後、スチーミング又は乾熱により処理する一相パ
ジング法や、本発明の化合物が溶解されているパジング
液に繊維を浸漬後、芒硝又は食塩等の中性塩、及び、苛
性ソーダやケイ酸ソ−ダ等の酸結合剤をパジングし、ス
チーミング又は乾熱することにより処理する二相パジン
グ法等が例示される。
【0202】セルロース繊維上に捺染する場合において
は、一相で、重曹等の酸結合剤を含有する捺染ペースト
で印捺し、次いで80℃以上の高温でスチーミングする
方法や、二相で、例えば中性又は弱酸性の捺染ペースト
で印捺し、これを電解質含有のアルカリ性浴に通過させ
た後、又はアルカリ性の電解質含有パジング液でオーバ
パジングし、その後スチーミング又は乾熱処理すること
により処理する方法等が例示される。ここで、捺染ペー
ストには、例えばアルギン酸ソーダ、澱粉エーテル等の
糊剤及び/又は乳化剤を含んでいてもよく、また必要に
応じて、例えば尿素等の捺染助剤及び/又は分散剤を含
んでいてもよい。
【0203】セルロース繊維上に本発明の化合物を染色
又は捺染する場合、用いられる酸結合剤は特に限定され
ず、上記の炭酸ソーダ、重炭酸ソーダ、第三燐酸ソー
ダ、苛性ソーダ、ケイ酸ソーダの他、苛性カリ、蟻酸ソ
ーダ、炭酸カリ、第一又は第二燐酸ソーダ、トリクロロ
酢酸ソーダ等を用いることもできる。
【0204】合成又は天然のポリアミド繊維上や、ポリ
ウレタン繊維上に吸尽染色する場合においては、酸性〜
弱酸性の染浴中、pHの制御下に、本発明の化合物を吸
尽させ、次いで60〜120℃程度の温度下、中性〜ア
ルカリ性にpHに変化させる方法等が例示される。ここ
で必要に応じて、均染剤等、例えば、塩化シアヌルとア
ミノベンゼンスルホン酸の縮合生成物、塩化シアヌルと
アミノナフタレンスルホン酸の縮合生成物、ステアリル
アミンとエチレンオキサイドとの付加生成物等の均染剤
等を用いても差し支えない。
【0205】本発明の化合物は、所望の色相を得るため
に、必要に応じて本発明の特徴を損なわない範囲で、他
の染料と混合して使用することができる。混合して使用
する染料としては、反応染料であれば特に制約はない
が、例えば、反応基としてスルファトエチルスルホン
基、ビニルスルホン基、モノクロロトリアジン基、モノ
フルオロトリアジン基、モノニコチン酸トリアジン基、
ジクロロトリアジン基、ジフルオロモノクロロピリミジ
ン基、および、トリクロロピリミジン基の少なくとも1
種を少なくとも1つ以上有する染料、又はSumifix 、Su
mifix Supra 、Remazol 、Levafix 、Procion 、Cibacr
on、Basilen 、Drimarene 、Kayacion、Kayacelon Reac
t などの冠称名で市販されている染料、更には、特開昭
50-178号、特開昭 56-9483号、特開昭56-15481号、特開
昭 56-118976号、特開昭 56-128380号、特開昭 57-2365
号、特開昭57-89679号、特開昭 57-143360号、特開昭 5
8-191755号、特開昭59-15451号、特開昭59-96174号、特
開昭 59-161463号、特開昭 60-6754号、特開昭 60-1235
59号、特開昭 60-229957号、特開昭 60-260654号、特開
昭 61-126175号、特開昭 61-155469号、特開昭 61-2252
56号、特開昭63-77974号、特開昭 63-225664号、特開平
1-185370号、特開平 3-770号、特開平5-117538号、特開
平5-247366号、特開平6-287463号の各公報に記載されて
いる染料及びC.I.Reactive Blue 19、C.I.Reactive Bla
ck 5で表される染料等が例示される。
【0206】
【発明の効果】本発明によれば、繊維材料を有する材料
の染色及び捺染処理において、染色温度、中性塩や酸結
合剤の量、染浴比等が変動しても良好な品質を与える再
現性があり、均染性に優れ、高いビルドアップ性と高い
カラーバリューを有し、有効染着率が高く、且つ各種の
堅牢度、特に塩素処理水堅牢度、流水塩素堅牢度、耐光
堅牢度、汗日光堅牢度が良好な染料が得られる。又、得
られた染色物及び捺染物は、フィックス処理や樹脂加工
等の各種加工処理時における変色が少なく、しかも保存
安定性に優れるため、ビニロン袋中、保存時に想定され
るビニロン袋に由来する塩基性物質との接触等による影
響も少ない。
【0207】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。例中、部および%はそれぞれ重量部および重量%を
表わす。
【0208】実施例1 水溶媒中で、4-スルホ−1,3-ジアミノベンゼン18.8部と
2,4,6-トリクロロ−s−トリアジン18.4部とを常法によ
り縮合させ、次いでこれに3-(2-スルファートエチルス
ルホニル)アニリン28.1部を常法により縮合させ、得ら
れた生成物を亜硝酸ナトリウムを用いてジアゾ化し、次
いで7-アミノ−4-ヒドロキシナフタレン−2,8-ジスルホ
ン酸31.9部とジアゾカップリングさせて、モノアゾ化合
物を得た。このモノアゾ化合物を更に亜硝酸ナトリウム
を用いてジアゾ化し、3,6-ジスルホ−1-ナフトール30.4
部とジアゾカップリングさせて、遊離酸の形が下式
【0209】
【化68】 (最大極大波長λmax=546nm )
【0210】で示される化合物を得た。
【0211】実施例2 水溶媒中、4,6−ジスルホ−1,3−ジアミノベンゼ
ン26.8部と2,4,6−トリクロロ−s−トリアジン1
8.4部とを常法により縮合させ、次いでこれに3-(2- ス
ルファートエチルスルホニル) アニリン28.1部を常法に
より縮合させた。生成物を亜硝酸ナトリウムを用いてジ
アゾ化し、7-アミノ−4-ヒドロキシナフタレン−2,8
−ジスルホン酸31.9部とジアゾカップリングさせ、更
に、これにアニリン9.3 部を常法により縮合させて、モ
ノアゾ化合物を得た。このモノアゾ化合物を更に亜硝酸
ナトリウムを用いてジアゾ化し、3,6−ジスルホ−1
−ナフトール30.4部とジアゾカップリングさせて、遊離
酸の形が下式
【0212】
【化69】
【0213】(λmax =548nm )で示される化合物を得
た。
【0214】実施例3 水溶媒中で、7-アミノ−4-ヒドロキシナフタレン−2-ス
ルホン酸23.9部と、無水コハク酸10.0部とを常法により
縮合し、ナフトール誘導体を得た。他方、水溶媒中で、
4-スルホ−1,3-ジアミノベンゼン18.8部と2,4,6-トリク
ロロ−s-トリアジン18.4部とを常法により縮合させ、次
いでこれに4-(2-スルファートエチルスルホニル)アニ
リン28.1部を常法により縮合させ、更に、生成物を亜硝
酸ナトリウムを用いてジアゾ化し、得られたジアゾ化物
を7-アミノ−4-ヒドロキシナフタレン−2,8-ジスルホン
酸31.9部とジアゾカップリングさせて、モノアゾ化合物
を得た。このモノアゾ化合物を、更に亜硝酸ナトリウム
を用いてジアゾ化し、先程のナフトール誘導体とジアゾ
カップリングさせて、遊離酸の形が下式
【0215】
【化70】
【0216】(最大極大波長λmax=544nm )で示される
化合物を得た。
【0217】実施例4 実施例3において使用した、7-アミノ−4-ヒドロキシナ
フタレン−2-スルホン酸、4-スルホ−1,3-ジアミノベン
ゼン、2,4,6-トリクロロ−s-トリアジン、3-(2-スルフ
ァートエチルスルホニル)アニリン、7-アミノ−4-ヒド
ロキシナフタレン−2,8-ジスルホン酸及び3,6-ジスルホ
−1-ナフトールの代りに、順に表1の第2欄の化合物、
第3欄の化合物、第4欄の化合物、第5欄の化合物、第
6欄の化合物及び第7欄の化合物を用いて実施例3と同
様の方法で合成し、各々対応する第1欄の番号のビスア
ゾ化合物を得、染色して第8欄に示す色調の染色物を得
た。なお、各表中の記号は下記の構造を表す。
【0218】1a 7−アミノ−4−ヒドロキシナフ
タレン−2−スルホン酸 1b 7−アミノ−4−ヒドロキシナフタレン−2,
8−ジスルホン酸 1c 7−メチルアミノ−4−ヒドロキシナフタレン
−2−スルホン酸 1d 6−アミノ−4−ヒドロキシナフタレン−2−
スルホン酸 1e 6−アミノ−4−ヒドロキシナフタレン−2,
7−ジスルホン酸 1f 8−アミノ−4−ヒドロキシナフタレン−2−
スルホン酸 1g 5−アミノ−4−ヒドロキシナフタレン−2,
7−ジスルホン酸 1h 5−アミノ−4−ヒドロキシナフタレン−2,
8−ジスルホン酸
【0219】3a 2,5-ジスルホアニリン 3b 2,4-ジスルホアニリン 3c H2 NCH2 CH2 SO2 CH2 CH2 OSO
3 H 3d H2 N(CH2 3 SO2 CH2 CH2 OSO
3 H 3e H2 NCH2 CH2 SO2 CH2 CH2 Cl 3f H2 N(CH2 3 SO2 CH2 CH2 Cl 3g H2 NCH2 CH2 SO2 CH=CH2 3h H2 N(CH2 3 SO2 CH=CH2 3i H2 NCH2 CH2 OCH2 CH2 SO2 CH
=CH2 3j HN(CH2 CH2 SO2 CH2 CH2 OSO
3 H) 3k HO3 SOCH2 CH2 NHCH2 CH2 SO2
CH2 CH2 OSO3
【0220】
【化71】
【0221】4a 3−(2−スルファートエチルス
ルホニル)アニリン 4b 3−ビニルスルホニルアニリン 4c 3−(2−クロロエチルスルホニル)アニリン 4d 3−(2−アセトキシエチルスルホニル)アニ
リン 4e 4−(2−スルファートエチルスルホニル)ア
ニリン 4f 4−ビニルスルホニルアニリン 4g 3−(2−スルファートエチルスルホニル)−
4−メトキシアニリン 4h 3−ビニルスルホニル−4−メトキシアニリン 4i 5−(2−スルファートエチルスルホニル)−
2−メトキシアニリン 4j 5−ビニルスルホニル−2−メトキシアニリン 4k 4−(2−スルファートエチルスルホニル)−
5−メチル−2−メトキシアニリン 4l 4−ビニルスルホニル−5−メチル−2−メト
キシアニリン 4m 4−(2−スルファートエチルスルホニル)−
2−スルホアニリン 4n 4−ビニルスルホニル−2−スルホアニリン 4o 6−(2−スルファートエチルスルホニル)−
1−スルホ−2−アミノナフタレン 4p 5−(2−スルファートエチルスルホニル)−
1−スルホ−2−アミノナフタレン 4q 4−(2−スルファートエチルスルホニル)−
1−アミノナフタレン 4r 5−(2−スルファートエチルスルホニル)−
1,7−ジスルホ−2−アミノナフタレン 4s ニコチン酸 4t ニコチン酸アミド 4u ピリジン 4v N−エチル−3−(2−スルファートエチルス
ルホニル)アニリン 4w N−(2−シアノエチル)−3−(2−スルフ
ァートエチルスルホニル)アニリン
【0222】4x 2,4,6-トリクロロ−s−トリアジ
ン 4y 2,4,6-トリフルオロ−s−トリアジン
【0223】5a 2−スルホアニリン 5b 3−スルホアニリン 5c 4−スルホアニリン 5d 2−エチルアニリン 5e N−エチルアニリン 5f 4−クロロ−N−エチルアニリン 5g N−(2−シアノエチル)アニリン 5h N−フェニル−β−アラニン 5i N−フェニルタウリン 5j 2−スルホ−4−メトキシアニリン 5k 4−メトキシアニリン 5l アントラニル酸 5m 4−(n−ブチル)アニリン 5o 4−(n−ブトキシ)アニリン 5p 3,6,8−トリスルホ−2−アミノナフタレ
ン 5q β−アラニン 5r タウリン 5s γ−アミノ酪酸 5t H2 NCN 5u アニリン 5v モルホリン 5w メタノール 5x フェノール
【0224】6a 2,4,6-トリクロロ−5-クロロピリ
ミジン 6b 2,4,6-トリフロオロ−5-クロロピリミジン 6c 4,6-ジフロオロ−5-クロロピリミジン 6d 2,4,6-トリフロオロピリミジン 6e 2,4,5,6-テトラクロロピリミジン 6f 2,4,6-トリフロオロ−5-シアノピリミジン
【0225】
【化72】
【0226】6h 無水酢酸 6i 無水プロピオン酸 6j 無水コハク酸 6k ベンゾイルクロリド 6l メタンスルホニルクロリド 6m フェニルスルホニルクロリド 6n p- トルエンスルホニルクロリド
【0227】7a 3-スルホ−1-ナフトール 7b 4-スルホ−1-ナフトール 7c 5-スルホ−1-ナフトール 7d 3,6-ジスルホ−1-ナフトール 7e 3,8-ジスルホ−1-ナフトール 7f 3,6,8-トリスルホ−1-ナフトール 7g 6-スルホ−2-ナフトール 7h 7-スルホ−2-ナフトール 7i 8-スルホ−2-ナフトール 7j 3,6-ジスルホ−2-ナフトール 7k 6,8-ジスルホ−2-ナフトール
【0228】8a 4-エチル−1,3-ジアミノベンゼン 8b 4-メトキシ−1,3-ジアミノベンゼン 8c 2-スルホ−1,4-ジアミノベンゼン 8d 4-スルホ−1,3-ジアミノベンゼン 8e 2-スルホ−5-メチル−1,4-ジアミノベンゼン 8f 2-スルホ−5-クロロ−1,4-ジアミノベンゼン 8g 2,5-ジスルホ−1,4-ジアミノベンゼン 8h 4,6-ジスルホ−1,3-ジアミノベンゼン 8i 3-メチルアミノ−6-スルホアニリン 8j 3-エチルアミノ−6-スルホアニリン 8k 3-アミノメチル−6-スルホアニリン 8l 4-アミノメチル−2-スルホアニリン 8m 5-アミノメチル−2-アミノナフタレン−1-スル
ホン酸 なお、下記表1における各記号は前記した化合物を表
す。
【0229】
【表1】
【0230】実施例5 実施例3において使用した、7-アミノ−4-ヒドロキシナ
フタレン−2-スルホン酸、無水コハク酸、4-スルホ−1,
3-ジアミノベンゼン、2,4,6-トリクロロ−s-トリアジ
ン、4-(2-スルファートエチルスルホニル)アニリン、
7-アミノ−4-ヒドロキシナフタレン−2,8-ジスルホン酸
の代りに、順に表2の第2欄の化合物、第3欄の化合
物、第4欄の化合物、第5欄の化合物、第6欄の化合物
及び第7欄の化合物を用いて実施例3と同様の方法で合
成すれば、各々対応する第1欄の番号のビスアゾ化合物
が得られる。なお、下記表2中の各記号は前記した化合
物を表す。
【0231】
【表2】
【0232】実施例6 水溶媒中で、7-アミノ−4-ヒドロキシナフタレン−2-ス
ルホン酸23.9部と、ベンゾイルクロリド14.1部とを常法
により縮合し、ナフトール誘導体を得た。他方、水溶媒
中で、2,5-ジスルホアニリン25.3部と2,4,6-トリクロロ
−s-トリアジン18.4部とを常法により縮合させ、次い
で、得られた縮合物と4-スルホ−1,3-ジアミノベンゼン
18.8部とを常法により縮合させ、得られた生成物を亜硝
酸ナトリウムを用いてジアゾ化し、7-アミノ−4-ヒドロ
キシナフタレン−2,8-ジスルホン酸31.9部とジアゾカッ
プリングさせ、更に、これと3-(2-スルファートエチル
スルホニル)アニリン28.1部とを縮合させて、モノアゾ
化合物を得た。このモノアゾ化合物を亜硝酸ナトリウム
を用いてジアゾ化し、先程のナフトール誘導体とジアゾ
カップリングさせて、遊離酸の形が下式
【0233】
【化73】
【0234】(最大極大波長λmax=546nm )で示される
化合物を得た。
【0235】実施例7 実施例6において使用した、7-アミノ−4-ヒドロキシナ
フタレン−2-スルホン酸、ベンゾイルクロリド、2,5-ジ
スルホアニリン、4-スルホ−1,3-ジアミノベンゼン、7-
アミノ−4-ヒドロキシナフタレン−2,8-ジスルホン酸、
3-(2-スルファートエチルスルホニル)アニリンの代り
に、順に表3の第2欄の化合物、第3欄の化合物、第4
欄の化合物、第5欄の化合物、第6欄の化合物及び第7
欄の化合物を用いて実施例6と同様の方法で合成し、各
々対応する第1欄の番号のビスアゾ化合物を得、染色し
て第8欄に示す色調の染色物を得た。なお、下記表3中
の記号は前記した化合物を表す。
【0236】
【表3】
【0237】実施例8 実施例6において使用した、7-アミノ−4-ヒドロキシナ
フタレン−2-スルホン酸、ベンゾイルクロリド、2,5-ジ
スルホアニリン、4-スルホ−1,3-ジアミノベンゼン、7-
アミノ−4-ヒドロキシナフタレン−2,8-ジスルホン酸及
び3-(2-スルファートエチルスルホニル)アニリンの代
りに、順に表4の第2欄の化合物、第3欄の化合物、第
4欄の化合物、第5欄の化合物、第6欄の化合物及び第
7欄の化合物を用いて実施例7と同様の方法で合成すれ
ば、各々対応する第1欄の番号のビスアゾ化合物が得ら
れる。なお、表4中の各記号は前記した化合物を表す。
【0238】
【表4】
【0239】実施例9 水溶媒中5-アミノ−4-ヒドロキシナフタレン−2,7-ジス
ルホン酸31.9部と、2,4,6-トリクロロ−s-トリアジン1
8.4部とを常法により縮合させ、次いでこれに3-(2-ス
ルファートエチルスルホニル)アニリン28.1部を常法に
より縮合させ、ナフトール誘導体を得た。他方、水溶媒
中、6-(2-スルファートエチルスルホニル)−1-スルホ
−2-アミノナフタレン41.1部を、亜硝酸ナトリウムを用
いてジアゾ化し、7-アミノ−4-ヒドロキシナフタレン−
2,8-ジスルホン酸31.9部とジアゾカップリングさせ、モ
ノアゾ化合物を得た。このモノアゾ化合物を亜硝酸ナト
リウムを用いてジアゾ化し、先程のナフトール誘導体と
ジアゾカップリングさせ、遊離酸の形が下式
【0240】
【化74】
【0241】(最大極大波長λmax=574nm )で示される
化合物を得た。
【0242】実施例10 実施例9において使用した、5-アミノ−4-ヒドロキシナ
フタレン−2,7-ジスルホン酸、2,4,6-トリクロロ−s-ト
リアジン、3-(2-スルファートエチルスルホニル)アニ
リン、6-(2-スルファートエチルスルホニル)−1-スル
ホ−2-アミノナフタレン、7-アミノ−4-ヒドロキシナフ
タレン−2,8-ジスルホン酸の代りに、順に表5の第2欄
の化合物、第3欄の化合物、第4欄の化合物、第5欄の
化合物及び第6欄の化合物を用いて実施例9と同様の方
法で合成し、各々対応する第1欄の番号のビスアゾ化合
物を得、染色して第7欄に示す色調の染色物を得た。な
お、下記表5中の各記号は、前記した化合物を表す。
【0243】
【表5】
【0244】実施例11 実施例9において使用した、5-アミノ−4-ヒドロキシナ
フタレン−2,7-ジスルホン酸、2,4,6-トリクロロ−s-ト
リアジン、3-(2-スルファートエチルスルホニル)アニ
リン、6-(2-スルファートエチルスルホニル)−1-スル
ホ−2-アミノナフタレン、7-アミノ−4-ヒドロキシナフ
タレン−2,8-ジスルホン酸の代りに、順に表6の第2欄
の化合物、第3欄の化合物、第4欄の化合物、第5欄の
化合物及び第6欄の化合物を用いて実施例9と同様の方
法で合成すれば、各々対応するビスアゾ化合物が得られ
る。なお、下記表6中の各記号は、前記した化合物を表
す。
【0245】
【表6】
【0246】実施例12 水溶媒中で、5-アミノ−4-ヒドロキシナフタレン−2,7-
ジスルホン酸31.9部と、2,4,6-トリクロロ−s-トリアジ
ン18.4部とを常法により縮合させ、次いでこれに3-(2-
スルファートエチルスルホニル)アニリン28.1部を常法
により縮合させ、更にアニリン 9.3部を常法により縮合
させ、ナフトール誘導体を得た。他方、水溶媒中で、6-
(2-スルファートエチルスルホニル)−1-スルホ−2-ア
ミノナフタレン41.1部を、亜硝酸ナトリウムを用いてジ
アゾ化し、7-アミノ−4-ヒドロキシナフタレン−2,8-ジ
スルホン酸31.9部とジアゾカップリングさせ、モノアゾ
化合物を得た。このモノアゾ化合物を亜硝酸ナトリウム
を用いてジアゾ化し、先程のナフトール誘導体とジアゾ
カップリングさせ、遊離酸の形が下式
【0247】
【化75】
【0248】(最大極大波長λmax=578nm )で示される
化合物を得た。
【0249】実施例13 実施例12において使用した、5-アミノ−4-ヒドロキシナ
フタレン−2,7-ジスルホン酸、3-(2-スルファートエチ
ルスルホニル)アニリン、アニリン、6-(2-スルファー
トエチルスルホニル)−1-スルホ−2-アミノナフタレン
及び7-アミノ−4-ヒドロキシナフタレン−2,8-ジスルホ
ン酸の代りに、順に表7の第2欄の化合物、第3欄の化
合物、第4欄の化合物、第5欄の化合物及び第6欄の化
合物を用いて実施例12と同様の方法で合成すれば、各々
対応する第1欄の番号のビスアゾ化合物が得られる。な
お、下記表7中の各記号は、前記した化合物を表す。
【0250】
【表7】
【0251】実施例14 木綿10部を染色装置にセットし、浴比1:20となるよう
水量を調節し、水温を60℃にした。実施例6で得たビス
アゾ化合物0.3 部を浴中に投入し、水温を60℃に保っ
た。その後、芒硝20部を公知の方法で加え、同温度で30
分処理した。次いで、炭酸ソーダ4部を公知の方法で加
え、同温度で1時間処理し、染色を終了した。得られた
染色物は、常法で洗浄、ソーピングして仕上げた。染色
排水の着色量はわずかであった。得られた染色物は、均
一で濃い赤色であった。得られた染色物の耐光、汗日
光、塩素処理水、流水塩素の諸堅牢度は、いずれも良好
であり、フィックス処理、ホルマリン樹脂加工を施して
も、変色は殆ど認められなかった。又、得られた染色物
の保存安定性も良好であった。
【0252】実施例15 下記の処方で捺染糊を作製した。 実施例6で得たビスアゾ化合物 5部 尿素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱湯 25部 重曹 2部バランス 13部 合計 1000部 得られた捺染糊を、常法によりシルケット加工綿ブロー
ド上に印捺し、中間乾燥後、100 ℃で5分間スチーミン
グ処理を行った。次いで、水洗、湯洗い、ソーピング、
湯洗い、乾燥して仕上げた。染色排水の着色量は僅かで
あった。得られた捺染物は、均一で濃い赤色であった。
得られた捺染物の耐光、汗日光、塩素処理水、流水塩素
の諸堅牢度は、いずれも良好であり、フィックス処理、
ホルマリン樹脂加工を施しても、変色は殆ど認められな
かった。又、得られた染色物の保存安定性も良好であっ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09B 62/513 C09B 62/513 D06P 3/66 D06P 3/66 B

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I) 【化1】 [式中、Aは非繊維反応性基で置換されていてもよいフ
    ェニレン又は非繊維反応性基で置換されていてもよいナ
    フチレンを表し、Eは非繊維反応性基で置換されていて
    もよいヒドロキシナフチレンを表し、Bは−SO2 −Z
    (Zは−CH=CH2 もしくは−CH2 CH2 Yを表
    し、ここでYはアルカリの作用で脱離する基を表す。)
    或いは下記式(1)、(2)又は(3)で示される繊維
    と反応する基を表し、Xは水素原子或いは下記式(18)、
    (19)、(20)、(21)又は(22)で示される基を表し、mは0
    又は1の整数を表す。]で示されるビスアゾ化合物又は
    その塩。 【化2】 〔式中、Gは下記式(4)又は(5)で示される2価の
    基を表し、;R1 はフッ素原子、塩素原子或いは下記式
    (6)、(7)、(8)、(9)又は(10)で示される
    繊維反応性基を表し、;R2 は非繊維反応性基で置換さ
    れていてもよいアミノ、フッ素原子、塩素原子、−OR
    10、−SR10(R10は水素原子、非繊維反応性基で置換
    されていてもよい低級アルキル又は非繊維反応性基で置
    換されていてもよいフェニルを表す)、或いは下記式
    (11)、(12)、(13)、(14)又は(15)で示される
    繊維反応性基を表し、;R3 及びR4 は互いに独立にフ
    ッ素原子、塩素原子又は水素原子を表し、R5 は水素原
    子、フッ素原子、塩素原子、シアノ又は低級アルキルを
    表すが、R3 、R 4 及びR5 が同時に水素原子であるこ
    とはない。〕 【化3】 (式中、a印は、Aに結合していることを意味し、Rは
    水素原子又は非繊維反応性基で置換されていてもよい低
    級アルキルを表す。) 【化4】 (式中、R6 は水素原子、低級アルキル、カルバモイル
    又はカルボキシルを表し、;R7 は水素原子又は非繊維
    反応性基で置換されていてもよい低級アルキルを表
    し、;Dは非繊維反応性基で置換されていてもよいフェ
    ニレン又は非繊維反応性基で置換されていてもよいナフ
    チレンを表し、;Zは前記の意味を表し、;W1 は非繊
    維反応性基もしくは繊維反応性基で置換されていてもよ
    い直鎖状又は分岐状の低級アルキレンを表し、;R8
    水素原子、非繊維反応性基で置換されていてもよい低級
    アルキル、非繊維反応性基で置換されていてもよいフェ
    ニル又は−W1 −CH2 SO2 Zを表し、;ここで、W
    1 及びZは前記の意味を表し、;W2 及びW3 は互いに
    独立に、非繊維反応性基で置換されていてもよい直鎖状
    又は分岐状の炭素数2〜6のアルキレンを表し、;Qは
    −O−又は−NR9 −を表し、;ここでR9 は水素原子
    又は低級アルキルを表し、;pは1〜6の整数を表
    す。) 【化5】 (式中、R11は水素原子、低級アルキル、カルバモイル
    又はカルボキシルを表し、;R12は水素原子又は非繊維
    反応性基で置換されていてもよい低級アルキルを表
    し、;D1 は非繊維反応性基で置換されていてもよいフ
    ェニレン又は非繊維反応性基で置換されていてもよいナ
    フチレンを表し、;Z1 は−CH=CH2 又は−CH2
    CH2 1 を表し、;ここでY1 はアルカリの作用で脱
    離する基を表し、;W4 は非繊維反応性基もしくは繊維
    反応性基で置換されていてもよい直鎖状又は分岐状の低
    級アルキレンを表し、;R13は水素原子、非繊維反応性
    基で置換されていてもよい低級アルキル、非繊維反応性
    基で置換されていてもよいフェニル又は−W4 −CH2
    SO2 1 を表し、;ここでW4 及びZ1 は前記の意味
    を表し、;W5 及びW6 は互いに独立に、非繊維反応性
    基で置換されていてもよい直鎖状又は分岐状の炭素数2
    〜6のアルキレンを表し、;Q1 は−O−又は−NR14
    −を表し、;ここでR14は水素原子又は非繊維反応性基
    で置換されていてもよい低級アルキルを表し、;p1
    1〜6の整数を表す。) 【化6】 〔式中、R18は非繊維反応性基で置換されていてもよい
    低級アルキル、非繊維反応性基で置換されていてもよい
    フェニル又は非繊維反応性基で置換されていてもよいナ
    フチルを表し、;R19は水素原子又は非繊維反応性基で
    置換されていてもよい低級アルキルを表し、;R20は下
    記式(24)、(25)、(26)又は(27)で示される繊維
    反応性基を表し、;R21は非繊維反応性基で置換されて
    いてもよいアミノ、フッ素原子、塩素原子、−OR30
    −SR30(R30は水素原子、非繊維反応性基で置換され
    ていてもよい低級アルキル又は非繊維反応性基で置換さ
    れていてもよいフェニルを表す)、或いは下記式(2
    8)、(29)、(30)、(31)又は(32)で示される繊
    維反応性基を表し、;R22及びR23は互いに独立に、フ
    ッ素原子、塩素原子又は水素原子を表し、;R24は水素
    原子、フッ素原子、塩素原子、シアノ又は低級アルキル
    を表す。〕 【化7】 (式中、R27は水素原子又は非繊維反応性基で置換され
    ていてもよい低級アルキルを表し、;D2 は非繊維反応
    性基で置換されていてもよいフェニレン又は非繊維反応
    性基で置換されていてもよいナフチレンを表し、;Z2
    は−CH=CH2 又は−CH2 CH2 2 を表し、;こ
    こでY2 はアルカリの作用で脱離する基を表し、;W7
    は非繊維反応性基もしくは繊維反応性基で置換されてい
    てもよい直鎖状又は分岐状の低級アルキレンを表し、;
    28は水素原子、非繊維反応性基で置換されていてもよ
    い低級アルキル、非繊維反応性基で置換されていてもよ
    いフェニル又は−W7 −CH2 SO2 2 を表し、;こ
    こでW7 及びZ2 は前記の意味を表し、;W8 及びW9
    は互いに独立に、非繊維反応性基で置換されていてもよ
    い直鎖状又は分岐状の炭素数2〜6のアルキレンを表
    し、;Q3 は−O−又は−NR29−を表し、;ここでR
    29は水素原子又は非繊維反応性基で置換されていてもよ
    い低級アルキルを表し、;p2 は1〜6の整数を表
    す。) 【化8】 (式中、R31は水素原子、低級アルキル、カルバモイル
    又はカルボキシルを表し、;R32は水素原子又は非繊維
    反応性基で置換されていてもよい低級アルキルを表
    し、;D3 は非繊維反応性基で置換されていてもよいフ
    ェニレン又は非繊維反応性基で置換されていてもよいナ
    フチレンを表し、;Z3 は−CH=CH2 又は−CH2
    CH2 3 を表し、;ここでY3 はアルカリの作用で脱
    離する基を表し、;W10は非繊維反応性基もしくは繊維
    反応性基で置換されていてもよい直鎖状又は分岐状の低
    級アルキレンを表し、;R33は水素原子、非繊維反応性
    基で置換されていてもよい低級アルキル、非繊維反応性
    基で置換されていてもよいフェニル又は−W10−CH2
    SO2 3 を表し、;ここで、W10及びZ3 は前記の意
    味を表し、;W11及びW12は互いに独立に、非繊維反応
    性基で置換されていてもよい直鎖状又は分岐状の炭素数
    2〜6のアルキレンを表し、;Q4 は−O−又は−NR
    34−を表し、;ここでR34は水素原子又は非繊維反応性
    基で置換されていてもよい低級アルキルを表し、;p3
    は1〜6の整数を表す。)
  2. 【請求項2】Aが、メチル、エチル、メトキシ、エトキ
    シ、クロロ、ブロモ及びスルホの群から選ばれる、1も
    しくは2個の置換基によって置換されていてもよいフェ
    ニレン、或いは1もしくは2個のスルホによって置換さ
    れていてもよいナフチレンである請求項1に記載の化合
    物又はその塩。
  3. 【請求項3】Aが、アゾ基のオルト位に置換基を有す
    る、フェニレンもしくはナフチレンである請求項1又は
    2に記載の化合物或いはその塩。
  4. 【請求項4】Bが、式(1)、(2)又は(3)で示さ
    れる基である請求項1〜3のいずれかに記載の化合物或
    いはその塩。
  5. 【請求項5】Bが、式(1)で示される基である請求項
    4に記載の化合物或いはその塩。
  6. 【請求項6】R1 が、式(7)又は(8)で示される基
    である請求項5に記載の化合物或いはその塩。
  7. 【請求項7】R2 が、非繊維反応性基で置換されていて
    もよいアミノ或いは式(12)又は(13)で示される基で
    ある請求項5〜6のいずれかに記載の化合物又はその
    塩。
  8. 【請求項8】R2 が、下記式(16)又は(17) 【化9】 (式中、R15は水素原子、シアノ又は非繊維反応性基で
    置換されていてもよい低級アルキル基を表し、;R16
    水素原子、非繊維反応性基で置換されていてもよい低級
    アルキル基、非繊維反応性基で置換されていてもよいフ
    ェニル基又は炭素数5〜7のシクロアルキル基を表
    し、;nは1又は2を表し、;Q2 は−O−、−S−、
    −CH2 −、−SO2 −又は−NR17−を表し、;ここ
    でR17は水素原子又は非繊維反応性基で置換されていて
    もよい低級アルキル基を表す。)で示される基である請
    求項7に記載の化合物又はその塩。
  9. 【請求項9】Eが、1〜3個のスルホで置換されている
    ヒドロキシナフチレンである請求項1〜8のいずれかに
    記載の化合物又はその塩。
  10. 【請求項10】Eが、1〜2個のスルホ及び式(18)
    によって置換されているヒドロキシナフチレンである請
    求項1〜8のいずれかに記載の化合物又はその塩。
  11. 【請求項11】Eが、1〜2個のスルホで置換されてい
    るヒドロキシナフチレンであり、Xが、式(20)である
    請求項1〜8のいずれかに記載の化合物又はその塩。
  12. 【請求項12】R20が、式(24)又は(25)で示される
    基である請求項11に記載の化合物又はその塩。
  13. 【請求項13】R21が、非繊維反応性基で置換されてい
    てもよいアミノ或いは式(29)又は(30)で示される基
    である請求項11〜12のいずれかに記載の化合物又はその
    塩。
  14. 【請求項14】R21が、下記式(33)又は(34) 【化10】 (式中、R35は水素原子、シアノ又は非繊維反応性基で
    置換されていてもよい低級アルキルを表し、R36は水素
    原子、非繊維反応性基で置換されていてもよい低級アル
    キル、非繊維反応性基で置換されていてもよいフェニル
    又はC5 〜C7 シクロアルキルを表わし、n1 は1又は
    2であり、Q5 は−O−、−S−、−CH 2 −、−SO
    2 −又は−NR37−であり、ここでR37は水素原子又は
    非繊維反応性基で置換されていてもよい低級アルキルを
    表わす。)で示される基である請求項13に記載の化合
    物又はその塩。
  15. 【請求項15】Z、Z1 、Z2 及びZ3 が、互いに独立
    に、−CH=CH2 、−CH2 CH2OSO3 H又は−
    CH2 CH2 Clである請求項1〜14のいずれかに記
    載の化合物又はその塩。
  16. 【請求項16】請求項1〜15のいずれかに記載の化合
    物又はその塩を用いることを特徴とする繊維材料を染色
    又は捺染する方法。
JP9277426A 1996-10-11 1997-10-09 ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法 Pending JPH10168335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9277426A JPH10168335A (ja) 1996-10-11 1997-10-09 ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27016896 1996-10-11
JP8-270168 1996-10-11
JP9277426A JPH10168335A (ja) 1996-10-11 1997-10-09 ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10168335A true JPH10168335A (ja) 1998-06-23

Family

ID=26549093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9277426A Pending JPH10168335A (ja) 1996-10-11 1997-10-09 ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10168335A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005523366A (ja) * 2002-04-19 2005-08-04 ダイスター・テクスティルファルベン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイッチュラント・コマンデイトゲゼルシャフト 繊維反応性アゾ染料、その製造及びその使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005523366A (ja) * 2002-04-19 2005-08-04 ダイスター・テクスティルファルベン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイッチュラント・コマンデイトゲゼルシャフト 繊維反応性アゾ染料、その製造及びその使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930009900B1 (ko) 섬유 반응성 디스아조 화합물의 제조방법
JP2001002952A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用
JPH101618A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2001342368A (ja) テトラキスアゾ化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
JP2000044831A (ja) 反応染料混合物及びその適用
EP0400647B1 (en) Polyazo dye compounds having vinylsulfone type and pyridinium type fiber reactive groups
US5998591A (en) Fiber-reactive bisazo compound
JPH10168335A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2853238B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH11310729A (ja) 反応染料混合物及びその適用
US6015885A (en) Polyazo compound and method for dyeing or textileprinting fiber material using the same
EP0501415B1 (en) Monoazo compounds and method for dyeing or printing fiber materials using the same
JP4292590B2 (ja) ビスアゾ化合物及びその適用
JPH10265696A (ja) ポリアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH09324130A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH09137074A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH06172671A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH10237342A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP3196284B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH06128500A (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0388863A (ja) ピラゾロンモノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH08291262A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
JP2001164137A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用
JPH11228856A (ja) ビスアゾ化合物及びその繊維材料への適用
JP2000290521A (ja) ポリアゾ化合物又はその塩、これらの二種以上を含有してなる染料混合物、及び、それらの繊維材料への適用