JPH10168261A - 難燃性耐熱樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

難燃性耐熱樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH10168261A
JPH10168261A JP33351996A JP33351996A JPH10168261A JP H10168261 A JPH10168261 A JP H10168261A JP 33351996 A JP33351996 A JP 33351996A JP 33351996 A JP33351996 A JP 33351996A JP H10168261 A JPH10168261 A JP H10168261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
flame
styrene
retardant
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33351996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4248033B2 (ja
Inventor
Takeshi Oda
威 尾田
Tokuyuki Yamaguchi
徳幸 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP33351996A priority Critical patent/JP4248033B2/ja
Publication of JPH10168261A publication Critical patent/JPH10168261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4248033B2 publication Critical patent/JP4248033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、耐熱性、衝撃強度、難燃性
等に優れる樹脂組成物の製造法を得ることにある。 【解決手段】 (A)下記の(A1)、(A2)、(A
3)の合計100重量部、(B)難燃剤1〜50重量
部、(C)難燃助剤0〜10重量部を含有し、かつ(A
1)を耐熱性マスターバッチとして使用した、耐熱性、
難燃性、衝撃強度、機械的特性、外観性等に優れる難燃
性耐熱性樹脂組成物を提供する。本発明の組成物は比較
的低温で押出製造可能であるため難燃剤の分解も少な
い。(A1)マレイミド基含有単量体を含むスチレン系
共重合体10〜100重量%、(A2)スチレン系グラ
フト共重合体10〜70重量%、(A3)スチレン系共
重合体30〜90重量%

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性、難燃性に
優れるマレイミド変性スチレン系樹脂組成物の製造方法
に関する。更に詳しくは、耐熱性、難燃性、衝撃強度、
機械的特性、外観性及び難燃剤等の分散性に優れる難燃
性耐熱樹脂組成物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にABS等のスチレン系樹脂は優れ
た物性、外観性によりワープロ、パーソナルコンピュー
タ、プリンター、複写機等のOA機器、TV、VTR、
オーディオ等の家電製品、電気・電子部品、自動車部
品、雑貨等に広範囲に使用されているが、一般にOA機
器、家電製品等の電気製品用途等に関しては、UL(米
国)、CSA(カナダ)、電気用品取締法(日本)、I
EC(国際電気標準会議)等の規格に定められた難燃性
に適合することが一般に要求される。また一方、これら
OA、家電製品等の電気製品は、小型化、高集積化、高
性能化が進み電源部分、IC基盤等の発熱部分近傍に使
用される部品等に関し、高耐熱性樹脂組成物等の用途が
拡大している。そのような用途にはマレイミド変性耐熱
性スチレン系樹脂に難燃性を付与した難燃性耐熱樹脂組
成物を使用することができる。
【0003】従来、難燃性耐熱樹脂組成物としては、マ
レイミド変性耐熱性樹脂及びデカブロモジフェニルエー
テル、テトラブモビスフェノールA、ヘキサブロモベン
ゼンを難燃剤として含有する樹脂組成物(特開昭60−
139744号公報)、同じく難燃剤としてテトラブロ
モビスフェノールA系エポキシ樹脂を含有する樹脂組成
物(特開平5−331350号公報、特開平6−157
852号公報)が知られている。
【0004】従来このような難燃性耐熱樹脂組成物の製
造方法としては、樹脂成分としてマレイミド基含有単量
体単位を含むスチレン系共重合体、スチレン系グラフト
共重合体、スチレン系共重合体の3種またはマレイミド
基含有単量体単位を含むスチレン系共重合体と上記スチ
レン系グラフト共重合体及びスチレン系共重合体からな
るスチレン系樹脂の何れかを用い、これらに難燃剤、必
要に応じ難燃助剤等を添加した混合物を一度に溶融混練
し製造する方法が一般的であった(特開昭60−139
744号公報、特開平5−331350号公報、特開平
6−157852号公報)。
【0005】しかしながら、上記の製造方法では十分な
衝撃強度が得られず、また押出機等による溶融混練の際
のシリンダー設定温度を一般的なABS系樹脂等に比較
して高くする必要があるため、溶融樹脂温度も高くなり
系内の難燃剤が分解し、得られた樹脂組成物の難燃性が
不十分となる場合があった。またその他の機械的特性、
難燃剤等の分散性等も満足すべき水準にはなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の従来技術が有する欠点を解決し、耐熱性、難燃性、衝
撃強度、機械的特性、外観性及び難燃剤等の分散性に優
れる難燃性耐熱樹脂組成物の製造方法を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々の樹
脂組成物及びその製造方法につき検討を実施した結果、
特定の原料を耐熱性マスターバッチ樹脂の成分として用
いることにより、上記課題を解決し、本発明を完成する
に到った。即ち、本発明は、マレイミド基含有単量体単
位を含むスチレン系共重合体(A1)と難燃剤を含有す
る難燃性耐熱樹脂組成物の製造において、(A1)をマ
スターバッチ樹脂組成物に含有させる難燃性耐熱樹脂組
成物の製造方法である。また本発明は、(A)(A
1)、(A2)、(A3)を下記の組成比で合計100
重量部、(B)難燃剤1〜50重量部及び(C)難燃助
剤0〜10重量部を含有する難燃性耐熱樹脂組成物の製
造方法であって、(A1)をマスターバッチ樹脂組成物
に含有して用いるものである。 (A1)マレイミド基含有単量体単位を含むスチレン系
共重合体2〜60重量% (A2)スチレン系グラフト共重合体0〜98重量% (A3)スチレン系共重合体0〜98重量%
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
使用する(A1)マレイミド基含有単量体単位を含むス
チレン系共重合体の工業的な主な製造法は以下の2種類
があり、いずれの方法により得られた重合体も使用でき
る。また製造法は下記2方法に限定されるものではな
い。 (製法1)芳香族ビニル単量体、不飽和ジカルボン酸イ
ミド誘導体及びこれらと共重合可能なビニル単量体を共
重合する。 (製法2)芳香族ビニル単量体、不飽和ジカルボン酸無
水物及びこれらと共重合可能なビニル単量体を共重合し
た後、これにアンモニア及び/または第一級アミンを反
応させてイミド化反応を行い、ジカルボン酸無水物基を
イミド基に変換する。
【0009】製法1及び製法2において、芳香族ビニル
単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン等のα
−置換スチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレ
ン、クロルスチレン、ブロムスチレン、ジブロムスチレ
ン、トリブロムスチレン等の核置換スチレンが挙げられ
る。これらの中ではスチレンが好ましい。
【0010】製法1における不飽和ジカルボン酸イミド
誘導体としては、マレイミド、N−メチルマレイミド、
N−ブチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド
等のN−アルキルマレイミド、及びN−アリールマレイ
ミド等(ここで、アリール基としては、フェニル、メチ
ルフェニル、t−ブチルフェニル、メトキシフェニル、
クロルフェニル、ブロモフェニル、ジブロモフェニル、
トリブロモフェニル等が挙げられる)のN−置換マレイ
ミド等のマレイミド誘導体が挙げられる。これらのマレ
イミド誘導体は2種類以上を混合して使用することも可
能であり、N−フェニルマレイミドが好ましい。
【0011】また、製法2において、不飽和ジカルボン
酸無水物としては、無水マレイン酸が好ましい。
【0012】製法1及び製法2において、共重合可能な
ビニル単量体としては、アクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル等のシアン化ビニル化合物、アクリル酸メチル
エステル、アクリル酸エチルエステル等のアクリル酸エ
ステル、メタクリル酸メチルエステル、メタクリル酸エ
チルエステル等のメタクリル酸エステル、アクリル酸、
メタクリル酸等のビニルカルボン酸、アクリル酸アミ
ド、メタクリル酸アミド等不飽和カルボン酸アミドが挙
げられる。また製法2では、イミド化反応の未転化残基
として無水マレイン酸基を共重合体に含有させることも
可能である。
【0013】更に、製法2で用いる第一級アミンの例と
しては、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、ブ
チルアミン、シクロヘキシルアミン等のアルキルアミ
ン、アニリン、トルイジン、クロルアニリン、ブロムア
ニリン、メトキシアニリン、ナフチルアミン等の芳香族
アミンが挙げられる。このうち特にアニリンが好まし
い。これらの第一級アミンは単体または適当な溶媒に溶
かした溶液として使用することも可能である。
【0014】重合方法としては、製法1の場合、懸濁重
合、乳化重合、溶液重合、塊状重合等が使用でき、製法
2では、塊状−懸濁重合、溶液重合、塊状重合等が使用
可能である。
【0015】本発明の(A1)マレイミド基含有単量体
単位を含むスチレン系共重合体は、芳香族ビニル単量体
単位40〜70重量%、不飽和ジカルボン酸イミド誘導
体単位30〜60重量%及びその他の共重合可能なビニ
ル単量体単位0〜20重量%からなる共重合体である。
この組成範囲外ではその他の成分との相溶性、親和性が
低下し衝撃強度等の低下を招く。(A1)の更に好まし
い組成は、芳香族ビニル単量体単位45〜65重量%、
不飽和ジカルボン酸イミド誘導体単位35〜55重量
%、その他の共重合可能なビニル単量体単位0〜15重
量%である。
【0016】本発明で用いる(A2)スチレン系グラフ
ト共重合体は、ゴム状物質の存在下に、芳香族ビニル単
量体、シアン化ビニル単量体、必要に応じてその他の共
重合可能なビニル単量体からなる単量体を共重合したグ
ラフト共重合体である。
【0017】ここで、ゴム状物質としては、ポリブタジ
エン、ブタジエン−スチレン共重合体、エチレン−プロ
ピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合
体、アクリルゴム、ブタジエン−アクリロニトリル共重
合体、シリコンゴム等が挙げられる。
【0018】芳香族ビニル単量体としては、前記(A
1)マレイミド基含有単量体単位を含むスチレン系共重
合体の製造に使用される芳香族ビニル単量体が使用可能
であり、スチレンが好ましい。
【0019】シアン化ビニル単量体としては、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられ、アクリロ
ニトリルが好ましい。
【0020】その他の共重合可能なビニル単量体として
は、アクリル酸メチルエステル、アクリル酸エチルエス
テル等のアクリル酸エステル、メタクリル酸メチルエス
テル、メタクリル酸エチルエステル等のメタクリル酸エ
ステル、アクリル酸、メタクリル酸等のビニルカルボン
酸、アクリル酸アミド、メタクリル酸アミド等不飽和カ
ルボン酸アミド及び不飽和ジカルボン酸イミド誘導体を
使用することができる。
【0021】ゴム状物質へのグラフト率は10〜200
%が好ましい。グラフト率は、(A2)スチレン系グラ
フト共重合体中に含まれるメチルエチルケトン不溶分の
重量をXとし、ゴム成分の重量をYとした場合以下のよ
うな関係式によって求められる。 グラフト率(%)={(X−Y)/Y}×100 また、未グラフト共重合体の分子量は上記の操作におけ
るメチルエチルケトン可溶分中の共重合体の分子量をG
PCで測定することにより得られる。
【0022】(A2)スチレン系グラフト共重合体の製
造法は以下の通りである。ゴム状物質30〜70重量部
の存在下、芳香族ビニル単量体65〜80重量%、シア
ン化ビニル単量体20〜35重量%及びその他の共重合
可能なビニル単量体0〜10重量%からなる単量体混合
物30〜70重量部をグラフト重合する。この組成範囲
外では、その他の成分との相溶性・親和性が低下し衝撃
強度等の特性が低下する。(A2)のより好ましい組成
範囲は以下の通りである。ゴム状物質40〜60重量部
の存在下、芳香族ビニル単量体70〜75重量%、シア
ン化ビニル単量体25〜30重量%及びその他の共重合
可能なビニル単量体0〜10重量%からなる単量体混合
物40〜60重量部をグラフト重合する。
【0023】なお、一般的にグラフト重合において、与
えられた単量体の全てがゴム状重合体にグラフトするこ
とは困難なため、グラフト分子鎖以外の未グラフト共重
合体が副産物として生成する。本発明においては未グラ
フト共重合体を分離・除去した真のグラフト共重合体の
他、未グラフト共重合体を含有したグラフト重合生成物
もグラフト共重合体として使用することができる。
【0024】グラフト重合のプロセスとしては、特に制
限はないが、例えば懸濁重合、乳化重合、塊状重合、溶
液重合、生成重合体の貧溶媒中での沈澱重合等が挙げら
れる。このうち衝撃強度に大きな影響を与えるグラフト
重合体粒径の制御の容易さから乳化重合が好ましい。
【0025】本発明で用いる(A3)スチレン系共重合
体は、芳香族ビニル単量体単位、シアン化ビニル単量体
単位及びその他の共重合可能なビニル単量体単位からな
る共重合体である。
【0026】芳香族ビニル単量体としては、前記の(A
1)マレイミド基含有単量体単位を含むスチレン系共重
合体の製法で記述した芳香族ビニル単量体と同じ単量体
が挙げられる。これらのうち、スチレン、α−メチルス
チレンが好ましい。
【0027】シアン化ビニル単量体としては、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられ、アクリロ
ニトリルが好ましい。
【0028】その他の共重合可能なビニル単量体として
は、前記の(A2)スチレン系グラフト共重合体の製法
で記述した、その他の共重合可能なビニル単量体と同じ
単量体を使用することができる。
【0029】(A3)スチレン系共重合体は、芳香族ビ
ニル単量体単位65〜80重量%、シアン化ビニル単量
体単位20〜35重量%及びその他の共重合可能なビニ
ル単量体単位0〜10重量%からなる共重合体である。
この組成範囲外では他成分との相溶性・親和性が低下
し、衝撃強度等が損なわれる。(A3)のより好ましい
範囲は、芳香族ビニル単量体単位68〜78重量%、シ
アン化ビニル単量体単位22〜32重量%及びその他の
共重合可能なビニル単量体単位0〜10重量%である。
【0030】(A3)スチレン系共重合体は、懸濁重
合、溶液重合、乳化重合等通常実施される重合方法にて
製造することができる。
【0031】本発明で用いる(B)難燃剤としては、
2,4,6−トリス(2,4,6−トリブロモフェノキ
シ)1,3,5−トリアジン、デカブロモジフェニルエ
タン、テトラブロモビスフェノールA系フェノキシ樹
脂、デカブロモジフェニルオキサイド、オクタブロモジ
フェニルオキサイド、エチレンビス(テトラブロモフタ
ルイミド)、テトラブロモビスフェノールA、テトラブ
ロモビスフェノールA系カーボネートオリゴマー、ヘキ
サブロモシクロドデカン、トリブロムフェノキシエタン
等のハロゲン化合物、及びトリフェニルホスフェート、
トリ(ヒドロキシフェニル)ホスフェート、トリクレジ
ルホスフェート等のリン系難燃剤を挙げることができ
る。特にハロゲン系難燃剤が好ましく、2,4,6−ト
リス(2,4,6−トリブロモフェノキシ)1,3,5
−トリアジン、デカブロモジフェニルエタン、重量平均
分子量が1万〜10万のテトラブロモビスフェノールA
系フェノキシ樹脂が衝撃強度、耐熱性、流動性の点から
特に好ましい。また複数の難燃剤を併用することも可能
である。
【0032】本発明で用いる(C)難燃助剤としては、
三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモ
ン等の酸化アンチモン、ほう酸亜鉛、モリブデン酸亜
鉛、硫化亜鉛等の亜鉛化合物、ほう酸バリウム、酸化ジ
ルコニウム等を挙げることができる。
【0033】なお、本発明によって得られる樹脂組成物
には、カーボンブラック、酸化チタン等の無機顔料、有
機顔料、染料、着色剤、ヒンダードフェノール系、リン
系等の酸化防止剤、樹脂の安定剤、難燃剤の安定剤、可
塑剤、滑剤、ガラス繊維、カーボン繊維、タルク、マイ
カ等の充填剤、耐光剤、ベンゾトリアゾール系等の紫外
線吸収剤、ヒンダードアミン系等耐光安定剤、帯電防止
剤等を必要に応じ添加することができる。また燃焼試験
時のドリップ防止剤としてポリテトラフルオロエチレ
ン、シリコンオイル、エポキシ基含有化合物、フェノー
ル樹脂等を添加することもできる。
【0034】本発明における難燃性耐熱樹脂組成物は、
(A)(A1)、(A2)、(A3)を下記の組成比で
合計100重量部、(B)難燃剤1〜50重量部及び
(C)難燃助剤0〜10重量部を含有し、このうち(A
1)をマスターバッチ樹脂組成物に含有して用いること
を特徴とする。 (A1)マレイミド基含有単量体単位を含むスチレン系
共重合体2〜60重量% (A2)スチレン系グラフト共重合体0〜98重量% (A3)スチレン系共重合体0〜98重量% (A)の組成は、(A1)10〜45重量%、(A2)
20〜50重量%、(A3)10〜60重量%がより好
ましく、難燃性耐熱樹脂組成物の組成は、(A)の10
0重量部に対して(B)5〜30重量部、(C)1〜7
重量部がより好ましい。
【0035】本発明の耐熱性マスターバッチ樹脂の組成
は、(A1)マレイミド基含有単量体単位を含むスチレ
ン系共重合体40〜75重量%、(A2)スチレン系グ
ラフト共重合体0〜60重量%及び、(A3)スチレン
系共重合体0〜60重量%であることが望ましい。この
組成範囲外では、他成分との相溶性・親和性が低下し、
衝撃強度等が損なわれる。耐熱性マスターバッチ樹脂の
特に好ましい組成は、(A1)が40〜75重量%、
(A2)が25〜50重量%、(A3)が0〜20重量
%である。
【0036】耐熱性マスターバッチ樹脂と(A2)スチ
レン系グラフト共重合体及び(A3)スチレン系共重合
体との混合比率は、耐熱性マスターバッチ樹脂5〜80
重量%、(A2)スチレン系グラフト共重合体と(A
3)スチレン系共重合体の合計量20〜95重量%が好
ましい。耐熱性マスターバッチ樹脂の比率が5重量%未
満の場合には耐熱性が充分でなく、80重量%を超える
と流動性の低下等を招く。
【0037】本発明の難燃性耐熱樹脂組成物の製造方法
では、(A1)マレイミド基含有単量体単位を含むスチ
レン系樹脂等を耐熱性マスターバッチ樹脂として予め混
練し、次いで(B)難燃剤等を混練するという2段階の
混練を行うことによって、これらのすべてを一度に混練
する従来技術に比較して、難燃剤の混練を低い溶融温度
で行うことができるので、難燃剤の分解劣化を抑制し、
難燃性の効果が十分に発現されるとともに、分散性、強
度等の面でも優れた組成物を得ることができる。
【0038】本発明の耐熱性マスターバッチ樹脂あるい
は難燃性耐熱樹脂組成物を得る一般的製造方法として
は、各原料を予備混合後、押出機等にて溶融混練し、ペ
レット化する方法が用いられる。予備混合の装置として
は、ヘンシェルミキサー、タンブラーミキサー、スリー
ハンズミキサー等を挙げることができる。溶融混練の装
置としては、単軸押出機、2軸押出機、ニーダー、ロー
ル、バンバリーミキサー等を挙げることができる。な
お、原料の一部ないしは全ては予備混合を行わず、定量
供給装置等を用いて押出機等の溶融混練装置に直接供給
することもできる。
【0039】
【実施例】以下、実施例により具体的に本発明を説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。なお、実施例に示された各組成は重量基準の値を表
す。
【0040】(1)マレイミド基含有単量体単位を含む
スチレン系共重合体(A1) マレイミド基含有単量体単位を含むスチレン系共重合体
として表1の3種類、SMI−1、SMI−2、SMI
−3を使用した。
【0041】
【表1】
【0042】(2)スチレン系グラフト共重合体(A
2) スチレン系グラフト共重合体として以下のものを使用
し、GFとした。 組成:ブタジエン単量体単位50%、スチレン単量体単
位38%、アクリロニトリル単量体単位12%。ゴム状
物質としてブタジエンゴムとSBR(ブタジエン単量体
単位:スチレン単量体単位=76:24)を8:2の重
量比で併用した。グラフト率55%、未グラフト共重合
体の重量平均分子量95000。 (3)スチレン系共重合体(A3) スチレン系共重合体として、表2の2種類、AS−1、
AS−2を使用した。
【0043】
【表2】
【0044】(4)スチレン系グラフト共重合体とスチ
レン系共重合体からなる樹脂 スチレン系グラフト共重合体とスチレン系共重合体から
なる樹脂として、市販のABS樹脂、(商品名デンカA
BS GR−3000:電気化学工業株式会社製)を使
用し、ABSとした。 (5)難燃剤(B) 難燃剤としては以下の3種を使用し、FR−1、FR−
2、FR−3とした。 FR−1:2,4,6−トリス(2,4,6−トリブロ
モフェノキシ)1,3,5−トリアジン(商品名SR2
45:第一工業製薬製) FR−2:デカブロモジフェニルエタン(商品名SAY
TEX8010:アルベマール社製) FR−3:テトラブロモビスフェノールA系フェノキシ
樹脂(重量平均分子量:60000以上、商品名YPB
−43C:東都化成社製) (6)難燃助剤(C) 難燃助剤として、三酸化アンチモンを使用した。 (7)その他の原料 その他、下記の原料を使用した。 安定剤:有機スズ系化合物(スズマレート) 分散剤:グリセリンのモノ−エステル、ジ−エステル混
合物 シリコンオイル:25℃における粘度10000cSt
のシリコンオイル(商品名SH−200:東レダウコー
ニング社製) 無機顔料:酸化チタン
【0045】実施例、比較例に示された各種測定は以下
の方法により実施した。 1)重量平均分子量: (A1)マレイミド基含有単量体単位を含むスチレン系
共重合体、(A2)スチレン系グラフト共重合体中の未
グラフト共重合体、(A3)スチレン系共重合体の重量
平均分子量は、GPC法によりポリスチレン標準物質の
検量線に対する相当値として測定した。 2)アイゾット衝撃強度:ASTM D−256に準拠
し、幅1/4”のVノッチテストピースを使用し温度2
3℃で測定した。 3)落錘衝撃強度:JIS K−7211に従い、90
mm×90mm×2mmの射出成形角板を使用し、温度
23℃、湿度50%RHの条件で50%破壊高さを測定
した。錘重量は500g。 4)熱変形温度:ASTM D−648に準拠し、幅1
/4”のテストピースを使用し、18.6kgfの荷重
下で測定した。 5)ビカット軟化点:JIS K−6871に準拠し、
5kgfの荷重下で測定した。 6)メルトフローレート:ASTM D−1238に準
拠し、温度220℃、10kgf荷重下で測定した。 7)燃焼性:UL−94垂直燃焼性試験に準拠し、1/
16”、1/12”、1/10”、1/8”各厚さのテ
ストピースにつき、燃焼性を評価した。
【0046】実施例1〜19 (1)耐熱性マスターバッチ樹脂の製造 下記の表3の配合で各原料をヘンシェルミキサーにて混
合し、2軸押出機を用いて混練ペレット化を行い、耐熱
性マスターバッチ樹脂MB−1〜MB−5を作成した。
【0047】
【表3】
【0048】2軸押出機(東芝機械社TEM−35B、
スクリュー径37mm、L/D=3 2)の運転条件は下記の通り。 シリンダー設定温度:280℃ スクリュー回転数: 200rpm 押出速度: 20kg/h (2)難燃性耐熱樹脂組成物の製造 下記の表4〜7の配合で各原料をヘンシェルミキサーに
て混合し、上記2軸押出機を用いて混練ペレット化を行
い、難燃性耐熱樹脂組成物を作成した。2軸押出機の運
転条件は下記の通り。 シリンダー設定温度:210℃。 スクリュー回転数: 200rpm 押出速度: 25kg/h 得られた難燃性耐熱樹脂組成物の物性、難燃性、押出時
の樹脂温度を併せて表4〜7に示す。
【0049】
【表4】
【0050】
【表5】
【0051】
【表6】
【0052】
【表7】
【0053】比較例1〜10 表8、表9に示した配合にて比較例の樹脂組成物を作成
した。得られた樹脂組成物の物性、難燃性、押出時の樹
脂温度等の結果を表8、表9に併せて示す。運転条件
は、シリンダー設定温度が250℃である以外は、実施
例1〜19と同様。
【0054】
【表8】
【0055】
【表9】
【0056】組成が同じで、製造方法のみ異なる実施例
2と比較例2、実施例18と比較例9を比較すると、本
発明のマスターバッチを使用しない比較例2、9は、衝
撃強度、燃焼性及びストランド外観が劣る。組成がほぼ
同じで、製造方法が異なる実施例1と比較例2、実施例
3と比較例3、実施例5と比較例4、実施例17と比較
例8及び実施例19と比較例10を比較すると、本発明
のマスターバッチを使用しない比較例2、3、4、8及
び10が、いずれも衝撃強度、燃焼性及びストランド外
観が劣る。組成が類似しており、製造方法の異なる実施
例7と比較例5を比較すると、比較例5が衝撃強度、燃
焼性及びストランド外観が劣る。
【0057】
【発明の効果】本発明により、押出温度の低下が可能と
なり難燃剤の分解を抑制でき、耐熱性、難燃性、衝撃強
度、機械的特性、外観性、難燃剤及び難燃助剤の分散性
に優れる難燃性耐熱樹脂組成物を得ることができる。こ
のようにして得られた樹脂組成物は、OA機器、家電製
品、電気・電子部品、雑貨等の広範な用途に適用するこ
とが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 35/06 C08L 35/06 51/04 51/04 55/02 55/02 63/02 63/02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(A1)マレイミド基含有単量体
    単位を含むスチレン系共重合体、(A2)スチレン系グ
    ラフト共重合体、(A3)スチレン系共重合体を下記の
    組成比で含有してなる組成物100重量部、(B)難燃
    剤1〜50重量部及び(C)難燃助剤0〜10重量部を
    含有する難燃性耐熱樹脂組成物の製造において、(A
    1)ならびに、(A2)及び/または(A3)からなる
    組成物を耐熱性マスターバッチ樹脂とし、これと
    (B)、(C)ならびに、(A2)及び/または(A
    3)を混練してなることを特徴とする難燃性耐熱樹脂組
    成物の製造方法。 (A1)2〜60重量% (A2)0〜98重量% (A3)0〜98重量%
  2. 【請求項2】 耐熱性マスターバッチ樹脂(a1)が、
    (A1)マレイミド基含有単量体単位を含むスチレン系
    共重合体40〜75重量%、(A2)スチレン系グラフ
    ト共重合体0〜60重量%及び(A3)スチレン系共重
    合体0〜60重量%からなり、かつ(a1)を5〜80
    重量%、(a2)(A2)スチレン系グラフト共重合体
    と(A3)スチレン系共重合体を合計で20〜95重量
    %含有することを特徴とする請求項1記載の難燃性耐熱
    樹脂組成物の製造方法。
  3. 【請求項3】 (B)難燃剤がハロゲン系難燃剤である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の難燃性
    耐熱樹脂組成物の製造方法。
  4. 【請求項4】 (B)難燃剤が2,4,6−トリス
    (2,4,6−トリブロモフェノキシ)1,3,5−ト
    リアジン、デカブロムジフェニルエタン、重量平均分子
    量1万〜10万のテトラブロモビスフェノールA系フェ
    ノキシ樹脂から選ばれた1種以上の難燃剤であることを
    特徴とする請求項1または請求項2記載記載の難燃性耐
    熱樹脂組成物の製造方法。
  5. 【請求項5】 (C)難燃助剤が酸化アンチモンである
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の難
    燃性耐熱樹脂組成物の製造方法。
JP33351996A 1996-12-13 1996-12-13 難燃性耐熱樹脂組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP4248033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33351996A JP4248033B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 難燃性耐熱樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33351996A JP4248033B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 難燃性耐熱樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10168261A true JPH10168261A (ja) 1998-06-23
JP4248033B2 JP4248033B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=18266960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33351996A Expired - Fee Related JP4248033B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 難燃性耐熱樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4248033B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4248033B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4546529B2 (ja) 高い耐衝撃性を有する難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH0953009A (ja) 難燃性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2008530351A (ja) ゴム変性スチレン系難燃樹脂組成物
JP4479934B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2001192565A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH08208972A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3904272B2 (ja) 難燃性耐熱樹脂組成物
KR100422936B1 (ko) 내충격성, 및 강성이 우수한 스티렌계 난연 수지 조성물,및 이를 포함하는 스티렌계 난연 수지
JP4248033B2 (ja) 難燃性耐熱樹脂組成物の製造方法
JP3456559B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
KR100472023B1 (ko) 난연성 스티렌계 수지 조성물
JP4056138B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2001200133A (ja) 溶融滴下型難燃性スチレン系樹脂組成物
JP3791970B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形体及びその製造方法
JP2672336B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0733929A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3433965B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3206076B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06248137A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0593120A (ja) 樹脂組成物
JP3590151B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH05125238A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH11246735A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH07216162A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH09316318A (ja) 難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20061121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070105

A521 Written amendment

Effective date: 20081212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20090113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees