JPH10168189A - 液晶配向剤 - Google Patents

液晶配向剤

Info

Publication number
JPH10168189A
JPH10168189A JP8329948A JP32994896A JPH10168189A JP H10168189 A JPH10168189 A JP H10168189A JP 8329948 A JP8329948 A JP 8329948A JP 32994896 A JP32994896 A JP 32994896A JP H10168189 A JPH10168189 A JP H10168189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
embedded image
polyamic acid
dianhydride
reacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8329948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3681083B2 (ja
Inventor
Toshimasa Eguchi
敏正 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP32994896A priority Critical patent/JP3681083B2/ja
Publication of JPH10168189A publication Critical patent/JPH10168189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681083B2 publication Critical patent/JP3681083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 焼成温度が200℃未満の低温の場合でも、
優れた液晶配向性、プレティルト角、電気特性を示し、
良好な液晶ディスプレイを製造できる液晶配向剤を提供
する。 【解決手段】 脂肪族テトラカルボン酸二無水物と芳香
族ジアミンを反応させて得られるポリアミド酸と、芳香
族テトラカルボン酸二無水物と1,4−ビス(3−アミ
ノプロピルジメチルシリル)ベンゼンジアミンを反応さ
せて得られるポリアミド酸を必須成分とする液晶配向
剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶ディスプレイの
製造に用いられる液晶配向剤に関するものであり、さら
に詳しくはSTN方式、アクティブマトリクスTN方式
の液晶ディスプレイの液晶配向膜を与えるために好適な
液晶配向剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶ディスプレイの配向膜として
ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹
脂のような有機高分子膜を使用する方法が知られてい
る。これらの中でも特にポリイミド樹脂は各種の液晶を
配向させる働きを有し、かつ耐熱性等にも優れているこ
とから工業的に広く用いられている。
【0003】一方、近年の液晶ディスプレイの特性向上
に伴い、配向膜材料に対しても従来以上に多くの特性が
要求されるようになってきた。具体的には、液晶配向膜
の機能の面においては、種々の条件下で良好な配向性と
所望のプレティルト角が安定して得られ、かつ良好な電
気光学特性を有することであり、プロセス上では均一な
塗膜形成性、耐ラビング性などがあげられる。特に近年
では、プロセスの低温化に対応し、200℃未満の焼成
温度でも従来と同等以上の上記の特性が得られることが
要求されている。
【0004】従来の液晶配向剤としては芳香族ポリアミ
ド酸、脂肪族ポリアミド酸、脂肪族可溶性ポリイミドが
あるが、芳香族ポリアミド酸系配向剤は一般に電圧保持
率など液晶ディスプレイとしての電気特性が悪く、脂肪
族ポリアミド酸系配向剤は液晶の配向性に劣り、脂肪族
可溶性ポリイミドは基板への密着性が低くラビング時に
塗膜の剥がれが起きやすいといった問題がある。以上の
ように現在使用されているポリイミド系液晶配向剤は、
種々の要求に十分こたえているとはいえず、より優れた
液晶配向剤が求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
を解決し、焼成温度が200℃未満の低温の場合でも、
優れた液晶配向性、プレティルト角、電気特性を示し、
良好な液晶ディスプレイを製造できる液晶配向剤を提供
するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、 1.脂肪族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミン
を反応させて得られるポリアミド酸と、芳香族テトラカ
ルボン酸二無水物と1,4−ビス(3−アミノプロピル
ジメチルシリル)ベンゼンジアミンを反応させて得られ
るポリアミド酸を必須成分とする液晶配向剤、 2.脂肪族テトラカルボン酸二無水物が式(1)〜式
(6)から選ばれる構造である第1項記載の液晶配向
剤、
【0008】
【化1】
【0009】
【化2】
【0010】
【化3】
【0011】
【化4】
【0012】
【化5】
【0013】
【化6】
【0014】3.脂肪族テトラカルボン酸二無水物と反
応させる芳香族ジアミンが式(7)〜(11)から選ば
れる構造である第1項記載の液晶配向剤、
【0015】
【化7】
【0016】
【化8】
【0017】
【化9】
【0018】
【化10】
【0019】
【化11】
【0020】4.脂肪族テトラカルボン酸二無水物と芳
香族ジアミンとを反応させて得られるポリアミド酸に用
いる脂肪族テトラカルボン酸二無水物が式(1)〜式
(6)から選ばれる構造であり、芳香族ジアミンが式
(7)〜(11)から選ばれる構造である第1項記載の
液晶配向剤である。
【0021】本発明において使用される脂肪族テトラカ
ルボン酸二無水物と芳香族ジアミンを反応させて得られ
るポリアミド酸についてはその構成原料は特に限定され
るものではないが、脂肪族テトラカルボン酸二無水物と
してとして式(1)〜式(6)で表される構造であるも
のが特に優れた特性を示す。
【0022】また、ジアミンとしては各種の芳香族ジア
ミンが使用できるが、式(7)〜式(11)で表される
構造であるものが特に優れた特性を示す。式(7)〜式
(11)以外のジアミンの例を挙げると、2,4ージア
ミノトルエン、2,5−ジアミノトルエン、3,5−ジ
アミノトルエン、2,5−ジアミノ−p−キシレン、o
−トリジン、o−ジアニシジン、4,4’−ジアミノジ
フェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスル
ホン、1,4−(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、
4,4’−(4−アミノフェノキシ)ビフェニル等であ
る。これらを2種類以上同時に用いることも可能であ
る。
【0023】液晶配向膜としての機能を損なわない範囲
において芳香族テトラカルボン酸二無水物も併用するこ
とができるが、その際芳香族テトラカルボン酸二無水物
は全テトラカルボン酸二無水物のうち50モル%以下で
あることが好ましい。
【0024】本発明においては芳香族テトラカルボン酸
二無水物と1,4−ビス(3−アミノプロピルジメチル
シリル)ベンゼンジアミンを反応させて得られるポリア
ミド酸を必須成分とする。芳香族テトラカルボン酸二無
水物の例としてはピロメリット酸二無水物、3,3’,
4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,
3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物等が挙げられる。
【0025】本発明に使用されるポリアミド酸を合成す
る方法としては何ら限定されるものではないが、一般的
な合成法方としては、反応溶媒としてN−メチル−2−
ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド
(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA
c)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、クレゾー
ル、γ−ブチロラクトン等の極性溶媒を使用し、テトラ
カルボン酸二無水物とジアミンを反応させる。
【0026】液晶配向剤を調製するにあたっては、上述
のような方法によって得られた脂肪族テトラカルボン酸
二無水物と芳香族ジアミンを反応させて得られるポリア
ミド酸と芳香族テトラカルボン酸と1,4−ビス(3−
アミノプロピルジメチルシリル)ベンゼンジアミンを反
応させて得られるポリアミド酸を液晶配向膜としての要
求特性に応じて所定の割合で混合するが、その際、液晶
配向性、電気特性の観点から、脂肪族テトラカルボン酸
二無水物と芳香族ジアミンを反応させて得られるポリア
ミド酸が、全ポリアミド酸のうち30重量%以上95重
量%以下とすることが好ましい。
【0027】樹脂成分の濃度は1%以上10%以下であ
ることが好ましく、溶剤成分としては反応溶媒として挙
げた極性溶媒や、これらとブチルセロソルブ、エチルカ
ルビトール、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエ
ーテル、プロピレングリコールジアセテート、プロピレ
ングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート等の
混合溶剤等を用いることができる。
【0028】本発明の液晶配向剤を用いて配向膜を形成
する方法として、以下のような例が挙げられる。まず、
透明電極が設けられた基板の透明電極側に本発明の液晶
配向剤をフレキソ印刷、スピンコート等の方法で塗布
し、130〜250℃の温度で焼成し、塗膜を形成す
る。その後ラビング等の配向処理を行い、必要により洗
浄および乾燥を行って配向膜とする。
【0029】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、これらによって何ら限定されるものではない。
【0030】(合成例1)温度計、攪拌機、原料仕込み
口および窒素導入管を備えた4つ口セパラブルフラスコ
に、4、4’−ジアミノジフェニルメタン(DDM)1
9.83g(0.1モル)、N−メチル−2−ピロリド
ン(NMP)150gを入れ乾燥窒素流入下攪拌した。
系の温度を20℃に保ちながら、原料仕込み口より3,
4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1
−ナフタレンコハク酸二無水物30.03g(0.1モ
ル)を投入し、5時間攪拌、反応を続け淡黄色の粘ちょ
うな液体を得た。
【0031】(合成例2)温度計、攪拌機、原料仕込み
口および窒素導入管を備えた4つ口セパラブルフラスコ
に、ピロメリット酸二無水物21.81g(0.1モ
ル)、NMP250gを入れ乾燥窒素流入下攪拌した。
系の温度を20℃に保ちながら、1,4−ビス(3−ア
ミノプロピルジメチルシリル)ベンゼン30.86g
(0.1モル)を添加し、5時間攪拌、反応し淡黄色の
粘ちょうな溶液を得た。
【0032】(実施例1)合成例1で得た、脂肪族テト
ラカルボン酸二無水物とジアミンを反応させて得られる
ポリアミド酸(R−PAAと略す)と、合成例2で得
た、芳香族テトラカルボン酸二無水物と1,4-ビス(3-ア
ミノプロピルジメチルシリル)ベンゼンを反応させて得
られるポリアミド酸(Si−PAAと略す)を樹脂分の
重量比で70対30になるように混合し、さらに、全樹
脂分濃度が6%になるようにNMPを添加した後、ポア
サイズ0.5ミクロンのPTFE製メンブランフィルタ
ーで濾過して液晶配向剤とした。この液晶配向剤を透明
電極付きガラス基板の透明電極面にスピンナーにより塗
布し、180℃で1時間焼成し、約600オングストロ
ームの塗膜を形成させた。引き続き塗膜面をラビングマ
シーンによりラビングした。ラビング後の塗膜面を顕微
鏡により観察したところ、剥離は観られなかった。2枚
の基板を5μmのギャップで貼り合わせ、液晶(メルク
社製ZLI−5081)を注入してTN液晶セルを作製
した。液晶の配向性を偏光顕微鏡により観察したところ
全面にわたり均一であり、120℃で500時間処理し
た後でも変化はしていなかった。セルの電気特性として
電圧保持率を評価したところ、熱処理前では99.2%
であり、120℃500時間処理後でも98.4%であ
った。
【0033】(実施例2−9)脂肪族酸二無水物と、脂
肪族酸二無水物と反応させるジアミンを変えた以外は合
成例1と同様にしてR−PAAを合成し、芳香族酸二無
水物を変えた以外は合成例2と同様にしてSi−PAA
を合成し、R−PAAとSi−PAAの樹脂分の混合の
樹脂分の重量比を変えた以外は実施例1と同様にして、
ラビング後の塗膜面の観察、120℃500時間処理前
後の液晶の配向性と電圧保持率を評価し、表1に示す結
果を得た。
【0034】
【表1】
【0035】THNDA:3,4−ジカルボキシ−1,2,
3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水
物 BDA:ブタンテトラカルボン酸二無水物 DDM:4,4’−ジアミノジフェニルメタン PMDA:ピロメリット酸二無水物 BAPP:2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル]プロパン BAPS:ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)
スルホン CBDA:シクロブタンテトラカルボン酸二無水物 BPDA:ビフェニルテトラカルボン酸二無水物 CHDA:1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン
酸二無水物 PPD:p−フェニレンジアミン BCODA:[2,2,2]ビシクロオクト−7−エンテトラ
カルボン酸二無水物 FMCHDA:5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フ
ラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−
ジカルボン酸二無水物 DDMB:4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルビフェ
ニル DDMOB:4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメトキシビフ
ェニル *)比較例3はポリイミド溶液である液晶配向剤。
【0036】(比較例1)合成例1で得たR−PAAを
樹脂分濃度が6%になるようにNMPを添加した後、ポ
アサイズ0.5ミクロンのPTFE製メンブランフィル
ターで濾過して液晶配向剤とした。この液晶配向剤を透
明電極付きガラス基板の透明電極面にスピンナーにより
塗布し、180℃で1時間焼成し、約600オングスト
ロームの塗膜を形成させた。引き続き塗膜面をラビング
マシーンによりラビングした。ラビング後の塗膜面を顕
微鏡により観察したところ、剥離は観られなかった。2
枚の基板を5μmのギャップで貼り合わせ、液晶(メル
ク社製ZLI−5081)を注入してTN液晶セルを作
製した。液晶の配向性を偏光顕微鏡により観察したとこ
ろ、液晶の配向均一性が悪く、明暗のコントラストにム
ラが生じていた。
【0037】(比較例2)合成例2で得たSi−PAA
を全樹脂分濃度が6%になるようにNMPを添加した
後、ポアサイズ0.5ミクロンのPTFE製メンブラン
フィルターで濾過して液晶配向剤とした。この液晶配向
剤を透明電極付きガラス基板の透明電極面にスピンナー
により塗布し、180℃で1時間焼成し、約600オン
グストロームの塗膜を形成させた。引き続き塗膜面をラ
ビングマシーンによりラビングした。ラビング後の塗膜
面を顕微鏡により観察したところ、剥離は観られなかっ
た。2枚の基板を5μmのギャップで貼り合わせ、液晶
(メルク社製ZLI−5081)を注入してTN液晶セ
ルを作製した。液晶の配向性を偏光顕微鏡により観察し
たところ全面にわたり均一であり、120℃で500時
間処理した後でも変化はしていなかった。セルの電気特
性として電圧保持率を評価したところ、熱処理前では9
8.9%であり良好であったが、120℃500時間処
理後では87.9%に低下した。
【0038】(比較例3)温度計、攪拌機、原料仕込み
口および窒素導入管を備えた4つ口セパラブルフラスコ
に、4、4’−ジアミノジフェニルメタン(DDM)1
9.83g(0.1モル)、N−メチル−2−ピロリド
ン(NMP)150gを入れ乾燥窒素流入下攪拌した。
系の温度を20℃に保ちながら、原料仕込み口より3,
4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1
−ナフタレンコハク酸二無水物30.03g(0.1モ
ル)を投入し、5時間攪拌、反応を続け淡黄色の粘ちょ
うな液体を得た。続いて系にトルエン60gを加え、滴下
ロートを取り外して代わりにディーンスターチ還流冷却
管を取り付けて系の温度を上昇させる。トルエンを還流
させ脱水・イミド化反応を行い、水分の発生が終了した
ら系の温度を室温に戻し、20倍量のメタノール中に滴下
してポリイミドの固形分を回収する。固形分を真空乾燥
機により24時間乾燥したのち、樹脂成分の濃度が5%に
なるようにγ-ブチロラクトンに溶解し、液晶配向剤を
得た。この液晶配向剤を透明電極付きガラス基板の透明
電極面にスピンナーにより塗布し、180℃で1時間焼
成し、約600オングストロームの塗膜を形成させた。
引き続き塗膜面をラビングマシーンによりラビングし
た。ラビング後の塗膜面を顕微鏡により観察したとこ
ろ、ラビングによる剥離が観られた。
【0039】実施例1−12ではいずれも良好な結果が
得られている。比較例1では、脂肪族テトラカルボン酸
二無水物と芳香族ジアミンを反応させて得られるポリア
ミド酸のみであるため良好な液晶の配向性が得られなか
った。比較例2では、芳香族テトラカルボン酸とジアミ
ンを反応させて得られるポリアミド酸のみであるため、
高温放置による電圧保持率の低下が大きく良好でなかっ
た。比較例3では、脂肪族テトラカルボン酸二無水物と
芳香族ジアミンを反応させた後溶液中でイミド化を行っ
て得たポリイミドを液晶配向剤に用いた所、ラビングの
際に剥離を発生した。
【0040】
【発明の効果】本発明の液晶配向剤は、低温の加工温度
でも良好な特性の液晶配向膜を得ることができ、種々の
液晶ディスプレイに好適に用いられる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂肪族テトラカルボン酸二無水物と芳香
    族ジアミンとを反応させて得られるポリアミド酸と、芳
    香族テトラカルボン酸二無水物と1,4−ビス(3−ア
    ミノプロピルジメチルシリル)ベンゼンジアミンとを反
    応させて得られるポリアミド酸を必須成分とする液晶配
    向剤。
  2. 【請求項2】 脂肪族テトラカルボン酸二無水物が式
    (1)〜式(6)から選ばれる構造である請求項1記載
    の液晶配向剤。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】
  3. 【請求項3】 脂肪族テトラカルボン酸二無水物と反応
    させる芳香族ジアミンが式(7)〜(11)から選ばれ
    る構造である請求項1記載の液晶配向剤。 【化7】 【化8】 【化9】 【化10】 【化11】
  4. 【請求項4】 脂肪族テトラカルボン酸二無水物と芳香
    族ジアミンとを反応させて得られるポリアミド酸に用い
    る脂肪族テトラカルボン酸二無水物が式(1)〜式
    (6)から選ばれる構造であり、芳香族ジアミンが式
    (7)〜(11)から選ばれる構造である請求項1記載
    の液晶配向剤。
JP32994896A 1996-12-10 1996-12-10 液晶配向剤 Expired - Fee Related JP3681083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32994896A JP3681083B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 液晶配向剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32994896A JP3681083B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 液晶配向剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10168189A true JPH10168189A (ja) 1998-06-23
JP3681083B2 JP3681083B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=18227058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32994896A Expired - Fee Related JP3681083B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 液晶配向剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3681083B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000061684A1 (fr) * 1999-04-09 2000-10-19 Chisso Corporation Composition de vernis et element d'affichage a cristaux liquides
JP2001048874A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Chisso Corp 新規酸無水物、ポリアミド酸、ポリイミド、液晶配向膜、および液晶表示素子
JP2006070096A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 New Japan Chem Co Ltd イミド基含有ジアミン、該イミド基含有ポリイミド前駆体、該前駆体を含有してなるポジ型感光性樹脂組成物、ポジ型パターンの製造方法及び電子部品
JP2006117903A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ポリマー、該ポリマーの製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
CN111087810A (zh) * 2018-10-23 2020-05-01 中国石油化工股份有限公司 无色透明聚酰亚胺前驱体及其制备方法和应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6160218B2 (ja) * 2012-08-03 2017-07-12 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及び液晶配向膜の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61273524A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 Nitto Electric Ind Co Ltd 液晶配向膜形成用溶液
JPH07120768A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液晶配向剤
JPH07268099A (ja) * 1994-04-04 1995-10-17 Toshiba Chem Corp 半導体装置
JPH0843831A (ja) * 1994-08-04 1996-02-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液晶配向剤及びそれを用いた液晶表示素子
JPH09265098A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Hitachi Chem Co Ltd 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜、液晶挾持基板及び液晶表示素子
JPH09297312A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 液晶配向剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61273524A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 Nitto Electric Ind Co Ltd 液晶配向膜形成用溶液
JPH07120768A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液晶配向剤
JPH07268099A (ja) * 1994-04-04 1995-10-17 Toshiba Chem Corp 半導体装置
JPH0843831A (ja) * 1994-08-04 1996-02-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液晶配向剤及びそれを用いた液晶表示素子
JPH09265098A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Hitachi Chem Co Ltd 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜、液晶挾持基板及び液晶表示素子
JPH09297312A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 液晶配向剤

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000061684A1 (fr) * 1999-04-09 2000-10-19 Chisso Corporation Composition de vernis et element d'affichage a cristaux liquides
US6685997B1 (en) 1999-04-09 2004-02-03 Chisso Corporation Varnish composition and liquid-crystal display element
JP2001048874A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Chisso Corp 新規酸無水物、ポリアミド酸、ポリイミド、液晶配向膜、および液晶表示素子
JP4502425B2 (ja) * 1999-08-06 2010-07-14 チッソ株式会社 新規酸無水物、ポリアミド酸、ポリイミド、液晶配向膜、および液晶表示素子
JP2006070096A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 New Japan Chem Co Ltd イミド基含有ジアミン、該イミド基含有ポリイミド前駆体、該前駆体を含有してなるポジ型感光性樹脂組成物、ポジ型パターンの製造方法及び電子部品
JP4639697B2 (ja) * 2004-08-31 2011-02-23 新日本理化株式会社 イミド基含有ジアミン、該イミド基含有ポリイミド前駆体、該前駆体を含有してなるポジ型感光性樹脂組成物、ポジ型パターンの製造方法及び電子部品
JP2006117903A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ポリマー、該ポリマーの製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
CN111087810A (zh) * 2018-10-23 2020-05-01 中国石油化工股份有限公司 无色透明聚酰亚胺前驱体及其制备方法和应用
CN111087810B (zh) * 2018-10-23 2023-01-24 中国石油化工股份有限公司 无色透明聚酰亚胺前驱体及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3681083B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3289271B2 (ja) 液晶配向処理剤及びこれを用いた液晶素子
EP0639629B1 (en) Polyimide varnish useful for a liquid crystal alignment film
JP2839967B2 (ja) 液晶セル用配向処理剤
KR20010032758A (ko) 액정 배향 처리제
TWI389938B (zh) 液晶配向劑及使用其所形成之液晶配向層
US6139917A (en) Liquid crystal aligning agent
WO2002005024A1 (fr) Agent d'orientation de cristaux liquides et element d'affichage a cristaux liquides utilisant ce dernier
JPH11335461A (ja) 液晶配向剤
JP3681083B2 (ja) 液晶配向剤
JP4171851B2 (ja) 液晶配向処理剤
JP3882327B2 (ja) 反強誘電性液晶表示素子用配向剤、該配向剤を用いた配向膜、及び該配向膜を有する反強誘電性液晶表示素子
JP3780534B2 (ja) ポリイミドワニス
JP3203626B2 (ja) 液晶セル用配向処理剤
JP3197226B2 (ja) 液晶配向剤
JPH11264984A (ja) 液晶配向剤
JP2834652B2 (ja) 液晶配向剤
JPH0843831A (ja) 液晶配向剤及びそれを用いた液晶表示素子
JPH09127511A (ja) 液晶配向剤
JP5298398B2 (ja) 液晶配向処理剤およびこれを用いた液晶表示素子
JPH05117587A (ja) ポリイミドワニス組成物及びその使用法
JP2000180861A (ja) 液晶配向剤
JP3681086B2 (ja) 液晶配向剤
KR100393481B1 (ko) 액정 배향막용 조성물
JPH07287235A (ja) 液晶配向剤及びこれを用いた液晶表示素子
JPH10111514A (ja) 液晶配向膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees