JPH10168100A - アンチトロンビン−iiiの精製法 - Google Patents

アンチトロンビン−iiiの精製法

Info

Publication number
JPH10168100A
JPH10168100A JP8342676A JP34267696A JPH10168100A JP H10168100 A JPH10168100 A JP H10168100A JP 8342676 A JP8342676 A JP 8342676A JP 34267696 A JP34267696 A JP 34267696A JP H10168100 A JPH10168100 A JP H10168100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antithrombin
iii
virus
treatment
heparin affinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8342676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4146525B2 (ja
Inventor
Hitoshi Tanaka
仁 田中
Atsushi Makishima
敦 牧島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SEIYAKU KK
Original Assignee
NIPPON SEIYAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SEIYAKU KK filed Critical NIPPON SEIYAKU KK
Priority to JP34267696A priority Critical patent/JP4146525B2/ja
Publication of JPH10168100A publication Critical patent/JPH10168100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146525B2 publication Critical patent/JP4146525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ヒト血漿または誘導ヒト血漿画分を原料とし低
温加熱処理によりウイルスが不活化されており且つ、実
質的に熱変性物を含まないアンチトロンビン−IIIを得
ること。 【解決手段】原料ヒト血漿または誘導ヒト血漿画分をヘ
パリン・アフィニティークロマトグラフィー(A)、強
陰イオン交換体処理(B)およびウイルス不活性化のた
めの乾燥加熱処理(C)を施すことにより所期の目的が
達成された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はヒト血漿に由来する
アンチトロンビン−IIIを高度に精製しうる方法の提供
に関する。
【0002】
【従来の技術】血液凝固系において、トロンビンの作用
によりフィブリンを生じ血栓が形成される止血機構は既
によく知られている。アンチトロンビン−IIIは血漿中
に存在するα2グロブリンに属する糖蛋白質の一種で、
プロテアーゼ阻害活性を有し、トロンビン、活性化X因
子などのプロテアーゼを阻害することで血液凝固活性を
阻害する。またこのアンチトロンビン−IIIの血液凝固
阻害活性は、ヘパリンの共存下において顕著に増大す
る。このような薬理作用を有するアンチトロンビン−II
Iは、血液凝固異常亢進症、たとえばDICと称される
汎発性血管内凝固症候群の予防ならびに治療に不可欠の
ものである。ヘパリンによるアンチトロンビン−IIIの
活性増大は、主としてヘパリンとアンチトロンビン−II
Iとが特異的に結合して複合体を形成することに起因し
ている。この両者の結合が高度に特異的であることか
ら、その性質を利用して不純物を含む血漿由来のアンチ
トロンビン−III含有溶液を、固定化されたヘパリンを
吸着支持体とするアフィニティークロマトグラフィーに
付すことにより、アンチトロンビン−IIIを精製する方
法がアンダーソン(Anderson)らにより提供され(米国
特許第3842061号参照)、その効果は広く認めら
れている。
【0003】しかしアンチトロンビン−IIIを含有する
ヒト血漿または誘導ヒト血漿画分、特にアンチトロンビ
ン−IIIを豊富に含んでいるコーン低温エタノール分画
法による上清Iや画分IV−1は、多量のリポ蛋白質およ
び他の成分も含んでいるので単一のヘパリン・アフィニ
ティークロマトグラフィーに付しただけでは夾雑物の除
去は充分ではない。また、ヒト血漿や誘導ヒト血漿画分
はエイズウイルス、C型肝炎ウイルス、ヒトパルボウイ
ルスB19などのウイルスにより汚染されている可能性
がある。そこで原料ヒト血漿や誘導ヒト血漿画分を60
℃、10時間溶液状態で加熱することによりアンチトロ
ンビン−IIIを不活性化することなくウイルスを不活性
化する方法が提案された(Tabor ら、“ Thrombosis R
esearch ”22巻 233-238(1981))。しかしこのアンチ
トロンビン−III溶液の低温殺菌法によるウイルス不活
化も、その加熱処理の間に無視し得ないアンチトロンビ
ン−IIIの熱変性物の生成が観測された(Tabor および
Barrowcliffe ら、“ Fr. J. Haematology”, 55巻、37-
46(1983 ))。このアンチトロンビン−IIIの熱変性物、
すなわち熱変性蛋白質の注射による体内投与は、抗原・
抗体反応を誘発する恐れがあり、またサイトカインの過
剰な生産を誘発する恐れもある。そこで、固定化された
ヘパリン・アフィニティークロマトグラフィー、それに
続く低温殺菌法によるウイルス不活化工程、その後さら
にヘパリン・アフィニティークロマトグラフィーを行う
という方法が提案されている(特開平6−321994
号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の特開平6−32
1994号公報に記載の方法は、低温殺菌法によるウイ
ルス不活化工程の前と後に2度にわたるヘパリン・アフ
ィニティークロマトグラフィーを実施する方法である
が、第1回目のヘパリン・アフィニティークロマトグラ
フィーで除去しきれなかった成分は、第1回目と同じヘ
パリンをリガンドとする第2回目のヘパリン・アフィニ
ティークロマトグラフィーにおいても除去は困難であ
る。またアンチトロンビン−IIIを含む溶液の60℃、
10時間の加熱処理は、多くはないが無視できない量の
アンチトロンビン−IIIの熱変性物を生成するので、そ
の後の1度のヘパリン・アフィニティークロマトグラフ
ィー処理のみによってこれらの熱変性物を完全に除去す
ることはできない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ウイルス
が不活性化され、且つアンチトロンビン−IIIの熱変性
物を実質的に含有しない高度に精製されたアンチトロン
ビン−IIIを比較的簡単な操作で、且つ高い収率で得る
方法について鋭意研究を重ねてきた結果、遂にその目的
を達成した。すなわち本発明は、(1)ヒト血漿または
誘導ヒト血漿画分をヘパリン・アフィニティークロマト
グラフィーに付す工程(A)、工程(A)に付した後、
アンチトロンビン−IIIを含む溶液を強陰イオン交換体
による吸脱着処理に付す工程(B)および工程(B)に
付した後、乾燥状態のアンチトロンビン−IIIをウイル
スが不活化されるまで加熱する工程(C)を含むことを
特徴とするアンチトロンビン−IIIの精製法、(2)誘
導ヒト血漿画分がコーン低温エタノール分画法における
上清Iである前記(1)記載の精製法、(3)強陰イオ
ン交換体が4級アミノ基含有強陰イオン交換体である前
記(1)記載の精製法、(4)工程(B)と(C)の
間、または工程(C)の後にアンチトロンビン−III含
有溶液をヘパリン・アフィニティークロマトグラフィー
に付す工程(D)を加えた前記(1)記載の精製法、お
よび(5)誘導ヒト血漿画分がコーン低温エタノール分
画法における上清Iであり、強陰イオン交換体が4級ア
ミノ基含有強陰イオン交換体であり、工程(B)と
(C)の間に工程(D)を行う前記(1)記載の精製
法、である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の精製法において原料とし
て用いられるものはヒトアンチトロンビン−IIIを含有
するヒト血漿または誘導ヒト血漿画分であり、それらと
しては、たとえば、ヒト血漿やコーン低温エタノール分
画法で得られる上清I,上清II+III,画分IV−1、ク
エン酸含有血漿から血液凝固第VIII因子を回収した後の
残渣画分等ヒト血漿から誘導された画分が挙げられる。
これらの中で上清Iは特に好適な原料である。本発明に
おいてはまず、この原料ヒト血漿または誘導ヒト血漿画
分を、ヘパリン・アフィニティークロマトグラフィーに
付す(工程A)。この工程自体は前述のごとく公知であ
るが、本発明において好適に用いられる吸着支持体は、
たとえばヘパリンがセルロース、アガロース等の不溶性
担体に共有結合したものである。この工程(A)により
大部分の夾雑物を除去することができる。得られたアン
チトロンビン−IIIを含む溶液は、必要により自体公知
の限外濾過に付し、ついで強陰イオン交換体による吸脱
着処理工程(B)に付される。本発明において使用され
る強陰イオン交換体としては、その解離度(pKa)が
通常10.3以上、好ましくは10.5以上のものであ
る。その構造的特徴として、4級アミノ基を有するも
の、特にトリアルキルアミノアルキル基を有するものが
好適に使用される。強陰イオン交換体の具体例として
は、たとえばトリメチルアミノメチル基、ジエチルヒド
ロキシプロピルアミノエチル基などのトリアルキルアミ
ノアルキル基を有するものが挙げられる。これらの中で
もトリメチルアミノメチル基を有するものが特に好まし
い。
【0007】これらの官能基を有する不溶性担体として
は、たとえばセルロース、アガロース、デキストラン、
ポリアクリルアミド、アミノ酸共重合体、ポリビニル共
重合体、ポリスチレン共重合体などが挙げられる。アン
チトロンビン−III含有液と強陰イオン交換体との接触
条件はpH6〜8程度、塩濃度0〜0.5M程度が好ま
しく、このような条件を具有する溶媒としては、たとえ
ば0.05M塩化ナトリウム含有0.01Mリン酸緩衝液
(pH6.5〜7.5)等が挙げられる。また、溶出条件
はpH6〜8程度、塩濃度0.1〜0.5M程度のものが
よく、具体例としては、溶媒として0.17M塩化ナト
リウム含有0.01リンM酸緩衝液(pH7)などが挙
げられる。接触方法はカラム法、バッチ法のいずれでも
よい。バッチ法にて行う場合、上記接触条件に調製した
アンチトロンビン−III含有水溶液を、同じ条件で平衡
化した当該強陰イオン交換体に接触させる。その条件と
しては、該交換体1mlに対して該水溶液1〜100m
lを用い、2〜20℃で30分〜2時間程度混和した後
に遠心分離して、該交換体を回収する。さらに、該交換
体に上記溶出用溶媒を添加する。混和条件は接触時と同
じであるが、遠心分離して上澄を回収する。一方、カラ
ム法にて行う場合、上記の接触条件に調製したアンチト
ロンビン−III含有水溶液を、同じ条件で平衡化され、
且つカラムに充填された当該強陰イオン交換体に通し、
非吸着画分を廃棄する。必要に応じてカラムを洗浄した
後、溶出用溶媒を流して溶出画分を回収する。この工程
(B)により、ヘパリン・アフィニティークロマトグラ
フィーによっても除去しきれなかったヘパリンと親和性
を有する夾雑物および熱抵抗性の強いヒトパルボウイル
スB19を含む各種ウイルスがかなり除去されることが
判明した。
【0008】工程(B)の処理後、乾燥加熱工程(C)
が行われる。加熱に先立ち、工程(B)で得られたアン
チトロンビン−III含有組成物は水分含量が5%以下、
望ましくは3%以下となるよう乾燥される。通常の凍結
乾燥により、この条件は満たされる。乾燥された組成物
の形状は、水分含有量が5%以下であれば粉末状、ケー
キ状または他のいずれの形態でもよい。加熱温度は50
〜80℃、好ましくは55〜75℃、さらに好ましくは
60〜70℃であり、加熱時間は24〜120時間、好
ましくは72〜108時間、さらに好ましくは84〜1
00時間程度である。加熱時の雰囲気としては通常大気
圧の空気が用いられるが必要により減圧空気、窒素その
他の不活性ガス中で行っても差し支えない。また加熱時
のアンチトロンビン−IIIの熱変性を極力防止する目的
で有機酸塩類、無機酸塩類等を溶液中に添加しておき、
それを乾燥して加熱処理に付してもよい。加熱はどのよ
うな手段でもよいが、オーブン、赤外線照射、砂浴また
は水浴などの手段が適宜使用される。この工程(C)の
操作によりウイルスは不活性化される。前述の工程
(B)と(C)の間、または(C)の後にさらに工程
(D)を挿入することにより、目的物の純度を一層向上
させることができる。
【0009】このようにして得られた精製アンチトロン
ビン−IIIは、さらに必要によりウイルス除去膜処理等
ののち製剤化される。製剤としては、水溶液、懸濁剤、
凍結乾燥製剤等が挙げられ、これらの製剤化は、医薬上
許容される添加剤(希釈剤、等張化剤、界面活性剤等)
を適宜混合し、製剤上の常套手段により行うことができ
る。また、該製剤は静脈注射等の注射剤として用いら
れ、凍結乾燥製剤は用時に注射用蒸留水等に溶解して用
いられる。本発明により得られる高度に精製されたアン
チトロンビン−IIIは、汎発性血管内凝固症候群(DI
C)をはじめ、手術後、肝炎・肝硬変、膵炎、新生児呼
吸窮迫症候群等により血液中のアンチトロンビン−III
レベルが低下した患者に投与して血栓の発生を防止する
ことができる。
【0010】
【実施例】以下に実施例をあげてさらに本発明を具体的
に説明するが、本発明はそれらによって限定されるもの
ではない。 実施例1 コーン低温エタノール分画の上清I約17.5リットル
をDEAE陰イオン交換体処理後、未吸着画分をプール
として集めた。0.02Mのリン酸緩衝液(pH7.3)
で前もって平衡化したヘパリン−セファロースゲル約3
70mlを充填したカラムに前述のプール画分を負荷し
た。引き続き、0.02Mのリン酸緩衝液、0.3M塩化
ナトリウム溶液(pH7.3)3.0リットルで洗浄した
後、0.02Mリン酸緩衝液、2.0M塩化ナトリウム溶
液(pH7.3)3.0リットルでアンチトロンビン−II
Iを溶出した。次いで、ヘパリン−セファロースゲルか
ら溶出したアンチトロンビン−III画分を限外濾過装置
(フィルトロン社製 ポアサイズ10K)を用い、0.
1M以下の塩濃度になるよう脱塩し、約200mlにな
るまで濃縮した。前記画分を0.01Mのリン酸緩衝液
(pH7.0)で約1.0リットルに希釈した。前もって
0.01Mのリン酸緩衝液(pH7.0)で平衡化したQ
−セファロースFFゲル(トリメチルアミノメチル/ア
ガロース、ファルマシア社製)約340mlに前述の希
釈液を負荷した。次いで、0.01Mのリン酸緩衝液、
0.12M塩化ナトリウム溶液(pH7.0)を6.0リ
ットル送液して洗浄した後、0.01Mのリン酸緩衝
液、0.17M塩化ナトリウム溶液(pH7.0)を3.
0リットル送液しアンチトロンビン−IIIを溶出した。
この溶出画分をさらに精製するため、再度ヘパリン−セ
ファロースゲル処理を行った。0.02Mのリン酸緩衝
液、pH7.3で前もって平衡化したヘパリン−セファ
ロースゲル約370mlを充填したカラムに、前述のQ
−セファロースFFゲルの溶出液を負荷した。引き続
き、0.02Mのリン酸緩衝液、0.3M塩化ナトリウム
溶液(pH7.3)3.0リットルで洗浄した後、0.0
2Mのリン酸緩衝液、2.0M塩化ナトリウム溶液(p
H7.3)3.0リットルでアンチトロンビン−IIIを溶
出した。次いで、ヘパリン−セファロースゲルから溶出
した溶液を前述のものと同一の限外濾過装置を用い、濃
縮・緩衝液交換を行った。交換緩衝液として、0.02
Mクエン酸緩衝液、0.07M塩化ナトリウム溶液(p
H7.0)を用い、280nmの吸光度にて10になる
よう希釈・調製した。本溶液を小型ステンレス製皿に流
し込み、凍結乾燥機にて凍結乾燥を行った。乾燥終了
後、引き続き棚温度を上昇させ、品温66±1℃にて9
6時間の加熱処理を行った。加熱処理終了後、約1.0
gの粉末を採取した。得られた粉末の比活性は蛋白質1
mg当たり7.7国際単位であった。本粉末を注射用水
で溶解後、L−グルタミン酸ナトリウム10mg/ml
となるよう調製し、ウイルス除去膜(旭化成製 プラノ
バ35N)処理を実施した。さらに約50単位/mlに
なるよう調製し、充填,凍結乾燥した。
【0011】実施例2 コーン低温エタノール分画の上清I、約14リットルを
DEAE陰イオン交換体処理後、未吸着画分をプールと
して集めた。 ヘパリン−セルロファインゲル約560
mlを充填したカラムを、前もって0.02Mのリン酸
緩衝液(pH7.3)で平衡化し、後に前述のプール画
分を負荷した。引き続き、平衡化溶液2.5リットルで
洗浄した後、0.02Mのリン酸緩衝液、0.05M塩化
ナトリウム溶液(pH7.3)2.5リットルにて洗浄
し、さらに0.02Mのリン酸緩衝液、1.0M塩化ナト
リウム溶液(pH7.3)液3.5リットルにてアンチト
ロンビンを溶出した。次いで、ヘパリンーセファロース
ゲルから溶出した溶液を限外ろ過装置(フィルトロン社
製、ポアサイズ10K)を用い、0.1M以下の塩濃度
になるよう脱塩し、約500mlまで濃縮した。次に、
Q−セファロースFFゲル(ファルマシア社製)約30
0mlを充填したカラムを、前もって0.01Mのリン
酸緩衝液、pH7.0にて平衡化し、その後に前述の濃
縮液を負荷した。次いで、0.01Mのリン酸緩衝液、
0.12M塩化ナトリウム溶液(pH7.0)を2.5リ
ットル送液して洗浄した後、0.01Mのリン酸緩衝
液、0.15M塩化ナトリウム溶液(pH7.0)を2.
0リットル送液しアンチトロンビン画分を溶出した。次
いで、Q−セファロースFFゲルから溶出した溶液を前
述と同一の限外濾過装置を用い、濃縮・緩衝液交換を行
った。交換緩衝液として、0.02Mクエン酸緩衝液、
0.07M塩化ナトリウム溶液(pH7.0)を用い、濃
縮後最終液量は約6.0リットルであった。本溶液を充
填し、凍結後、凍結乾燥機を用い、凍結乾燥を行った。
乾燥終了後、引き続き温度を上昇させ、品温66±1℃
にて96時間の加熱処理を行い粉末を採取した。
【0012】交叉免疫電気泳動による精製アンチトロン
ビン−IIIの分析 実施例1の粉末を約1単位/mlになるように注射用水
で溶解した。この試料を5μl負荷して交叉免疫電気泳
動を実施した。なお、交叉免疫電気泳動法は、Sas らの
方法[British Journal of Haematology, 30巻, 265-27
2(1974)]に従い実施した。得られた結果を〔図1〕に
示す。 ウイルス除去・不活化効果の測定 実施例1の製造工程中の原薬液にウイルス液を添加した
少量のモデル実験を実施し,各工程終了後のウイルス量
を測定した。使用したウイルスは、HIV,C型肝炎ウ
イルスのモデルウイルスであるウシ下痢症ウイルス(B
VDV)、ヒトパルボウイルスB19のモデルウイルス
であるブタパルボウイルス(PPV),ヒトパルボウイ
ルスB19(B19)であり、これらのウイルスを指標
に各製造工程のウイルス除去・不活化効果について調査
した。ウイルス力価の測定法としては,HIV,BVD
V,PPVは培養細胞に対する細胞変性効果により行
い、またB19はPCR法により実施した。その結果を
〔表1〕に示す。ウイルス除去・不活化効果は次式によ
り算出した。
【0013】
【数1】
【0014】
【表1】
【0015】
【発明の効果】本発明によって得られる高度に精製され
たアンチトロンビン−IIIはウイルス、特にエイズウイ
ルス、C型肝炎ウイルス、パルボウイルスが不活性化さ
れており、加熱処理による熱変性物を実質的に含まな
い。したがって、本発明方法によって得られた精製アン
チトロンビン−IIIの交叉免疫電気泳動図においても単
一のピークを示すのみである。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、実施例1で得られた精製アンチトロンビン
−IIIの交叉免疫電気泳動図である。
【符号の説明】
+は陽極を、−は陰極を、○は試料負荷位置をそれぞれ
示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒト血漿または誘導ヒト血漿画分をヘパリ
    ン・アフィニティークロマトグラフィーに付す工程
    (A)、工程(A)に付した後、アンチトロンビン−II
    Iを含む溶液を強陰イオン交換体による吸脱着処理に付
    す工程(B)および工程(B)に付した後、乾燥状態の
    アンチトロンビン−IIIをウイルスが不活化されるまで
    加熱する工程(C)を含むことを特徴とするアンチトロ
    ンビン−IIIの精製法。
  2. 【請求項2】誘導ヒト血漿画分がコーン低温エタノール
    分画法における上清Iである請求項1記載の精製法。
  3. 【請求項3】強陰イオン交換体が4級アミノ基含有強陰
    イオン交換体である請求項1記載の精製法。
  4. 【請求項4】工程(B)と(C)の間、または工程
    (C)の後にアンチトロンビン−III含有溶液をヘパリ
    ン・アフィニティークロマトグラフィーに付す工程
    (D)を加えた請求項1記載の精製法。
  5. 【請求項5】誘導ヒト血漿画分がコーン低温エタノール
    分画法における上清Iであり、強陰イオン交換体が4級
    アミノ基含有強陰イオン交換体であり、工程(B)と
    (C)の間に工程(D)を行う請求項1記載の精製法。
JP34267696A 1996-12-06 1996-12-06 アンチトロンビン−iiiの精製法 Expired - Fee Related JP4146525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34267696A JP4146525B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 アンチトロンビン−iiiの精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34267696A JP4146525B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 アンチトロンビン−iiiの精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10168100A true JPH10168100A (ja) 1998-06-23
JP4146525B2 JP4146525B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=18355637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34267696A Expired - Fee Related JP4146525B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 アンチトロンビン−iiiの精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4146525B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114249817A (zh) * 2020-09-22 2022-03-29 四川远大蜀阳药业有限责任公司 一种分离纯化人抗凝血酶ⅲ的方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102977207B (zh) * 2012-12-14 2014-09-10 成都蓉生药业有限责任公司 一种制备抗凝血酶的方法
CN103059129B (zh) * 2013-01-28 2015-02-11 贵州泰邦生物制品有限公司 制造人抗凝血酶-iii制品的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114249817A (zh) * 2020-09-22 2022-03-29 四川远大蜀阳药业有限责任公司 一种分离纯化人抗凝血酶ⅲ的方法
CN114249817B (zh) * 2020-09-22 2023-11-14 四川远大蜀阳药业有限责任公司 一种分离纯化人抗凝血酶ⅲ的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4146525B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1329542C (en) Plasma and recombinant protein formulations in low ionic strength media
JP2681406B2 (ja) 蛋白質含有組成物の製造方法
US4876088A (en) Gamma-globulin injectable solutions containing sorbitol
US4749783A (en) Viral inactivation and purification of active proteins
JPS6178731A (ja) 加熱処理免疫グロブリン製剤
EA006209B1 (ru) ПРЕПАРАТ, СОДЕРЖАЩИЙ ГЕМОСТАТИЧЕСКИ АКТИВНЫЙ ФАКТОР vWF, И СПОСОБ ЕГО ПОЛУЧЕНИЯ
JP3471379B2 (ja) ヒトアンチトロンビン−iiiの調製方法
WO1998030230A1 (fr) Compositions proteinees et procede de production
JPH0376292B2 (ja)
EP0339919B1 (en) Method for purifying antithrombin-III and antithrombin-III preparation containing said antithrombin-III
JPH10168100A (ja) アンチトロンビン−iiiの精製法
JPH04346934A (ja) γ−グロブリンの液状製剤
JP3595466B2 (ja) 精製アンチトロンビン−iiiおよびその製法
JP3615595B2 (ja) C1−エステラーゼ阻害剤濃厚物(c1−inh)の調製法、および治療的使用のための得られた濃厚物
JPS62289523A (ja) 静脈投与用免疫グロブリンの加熱処理方法
EP0449897B1 (en) A pure factor i protein and a process for producing said protein
JP2678249B2 (ja) アンチトロンビン−▲iii▼製剤
JP4105249B2 (ja) α2プラスミンインヒビターの製造方法
JP2729484B2 (ja) アンチトロンビン−▲iii▼の精製方法
JPS62195331A (ja) 血液凝固第8因子製剤の製法
JPH09157184A (ja) アンチトロンビンiii含有組成物およびその製造方法
JPH02304030A (ja) 抗nanbウイルス抗体陽性静注用免疫グロブリン製剤の製造方法
JPH09249580A (ja) 粗免疫グロブリン含有画分の精製法およびその精製法を用いた静注用免疫グロブリン製剤の製造方法
JP2003171308A (ja) アンチトロンビン−iii製剤の保存法
JPH09176045A (ja) 静注用免疫グロブリン製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees