JPH10167850A - 窒化アルミニウム質基材の接合体の製造方法およびこれに使用する接合助剤 - Google Patents

窒化アルミニウム質基材の接合体の製造方法およびこれに使用する接合助剤

Info

Publication number
JPH10167850A
JPH10167850A JP23913397A JP23913397A JPH10167850A JP H10167850 A JPH10167850 A JP H10167850A JP 23913397 A JP23913397 A JP 23913397A JP 23913397 A JP23913397 A JP 23913397A JP H10167850 A JPH10167850 A JP H10167850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
aluminum nitride
aid
bonding aid
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23913397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3316167B2 (ja
Inventor
Kuroaki Oohashi
玄章 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP23913397A priority Critical patent/JP3316167B2/ja
Priority to US08/941,388 priority patent/US6028022A/en
Priority to TW086114342A priority patent/TW448136B/zh
Priority to DE69709600T priority patent/DE69709600T2/de
Priority to EP97307871A priority patent/EP0836221B1/en
Priority to KR1019970051399A priority patent/KR100230001B1/ko
Publication of JPH10167850A publication Critical patent/JPH10167850A/ja
Priority to US09/461,398 priority patent/US6447626B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3316167B2 publication Critical patent/JP3316167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6581Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/064Oxidic interlayers based on alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/08Non-oxidic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/62Forming laminates or joined articles comprising holes, channels or other types of openings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/72Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/76Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc
    • C04B2237/765Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc at least one member being a tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/80Joining the largest surface of one substrate with a smaller surface of the other substrate, e.g. butt joining or forming a T-joint

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】窒化アルミニウム質セラミックスからなる基材
同士を接合するのに際して、両者の接合界面に実質的に
第三層を介在させることなく接合できる新しい方法を提
供する。 【解決手段】窒化アルミニウム質の基材1、2を接合す
るのに際して、基材1、2の間に接合助剤3を介在させ
た状態で、接合助剤の融点以上の温度範囲で基材および
接合助剤を加熱することによって、接合助剤を溶融させ
ると共に、溶融した接合助剤と基材との界面近傍で窒化
アルミニウム粒子を液相化させる。次いで、接合助剤お
よび基材を、一層高い温度範囲で、かつ基材の焼結温度
よりも低い温度範囲で加熱することによって、接合助剤
を基材の間から排出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、窒化アルミニウム質基材
を接合する方法およびこれに使用する接合助剤に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】エッチング装置、化学的気相成長装置等
の半導体装置においては、いわゆるステンレスヒーター
や、間接加熱方式のヒーターが一般的であった。しか
し、これらの熱源を用いると、ハロゲン系腐食性ガスの
作用によってパーティクルが発生することがあり、また
熱効率が悪かった。こうした問題を解決するため、本出
願人は、緻密質セラミックス基材の内部に、高融点金属
からなるワイヤーを埋設したセラミックスヒーターを開
示した(特開平3−261131号公報)。このワイヤ
ーは、円盤状基材の内部で螺旋状に巻回されており、か
つこのワイヤーの両端に端子を接続する。こうしたセラ
ミックスヒーターは、特に半導体製造用として優れた特
性を有していることが判った。
【0003】セラミックスヒーターの基体を構成するセ
ラミックスとしては、窒化珪素、窒化アルミニウム、サ
イアロン等の窒化物系セラミックスが好ましいと考えら
れている。また、セラミックスヒーター上にサセプター
を設置し、このサセプターの上に半導体ウエハーを設置
して、半導体ウエハーを加熱する場合がある。本出願人
は、こうしたセラミックスヒーターやサセプターの基材
として、窒化アルミニウムが好ましいことを開示した
(特開平5−101871号公報)。特に、半導体製造
装置においては、エッチングガスやクリーニングガスと
して、ClF3 等のハロゲン系腐食性ガスを多用する
が、これらのハロゲン系腐食性ガスに対する耐蝕性の点
で、窒化アルミニウムがきわめて高度の耐食性を有して
いることが確認されたからである。一方、セラミックス
は加工が困難であるため、単純な形状のセラミックスを
互いに接合して、複雑な形状の部品を得るための研究が
継続されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一般にセラミ
ックス同士の接合界面には、熱膨張率や機械的特性の異
なる第三相が形成される。この第三層は、一般に、加熱
冷却に伴う熱応力や、様々な機械的応力に対して破壊し
易いという問題があった。特に、窒化アルミニウム質セ
ラミックスは、窒化珪素セラミッス等と比較して、靱性
が低いために、第三層の影響は深刻であった。
【0005】また、シリコンを主成分として含む化合物
や、ガラスによって、窒化アルミニウム質セラミックス
を接合した場合には、接合界面に残存する第3相が、N
3 やClF3 等のハロゲン系腐食性ガスのプラズマに
よって選択的に腐食される。こうした接合体は、半導体
製造装置といった腐食環境下の使用に耐えないものとな
っていた。
【0006】また、窒化アルミニウム焼結体からなる基
材同士を直接接合する方法として、特開平2−1247
78号公報においては、基材を1800℃〜1900℃
に加熱し、拡散接合により一体化している。しかし、こ
うした拡散接合法によって窒化アルミニウム焼結体を接
合するためには、非常な高温が必要であり、例えば18
00〜1900℃は、もとの焼結体の焼結温度と同程度
の高温である。このため、接合工程において基材が変質
したり、変形したりし易い。また、約60MPa以下の
低い強度の接合体しか得られていない。
【0007】特開平8−13280号公報によれば、比
較的強度の高い窒化アルミニウム焼結体の接合体が開示
されている。しかし、この方法においても、やはりもと
の基材である窒化アルミニウム焼結体の焼結温度と同程
度の高温を必要とする。また、基材の接合面の粗度およ
び平面度を0.2μm以下とするための超精密加工を必
要とするが、このような加工は製造コストの上昇の原因
となる。
【0008】本発明の課題は、窒化アルミニウム質セラ
ミックスからなる基材同士を接合するのに際して、両者
の接合界面に実質的に第三層を介在させることなく接合
できるようにするための新しい方法を提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、窒化アルミニ
ウム質の基材を接合するのに際して、接合すべき基材の
間に接合助剤を介在させた状態で、接合助剤の融点以上
の温度範囲で基材および接合助剤を加熱することによっ
て接合助剤を溶融させると共に、溶融した接合助剤と基
材との界面近傍で窒化アルミニウム粒子を液相化させる
第一の工程と、接合助剤および基材を前記第一の工程に
おける温度範囲よりも高く、かつ基材の焼結温度よりも
低い温度範囲で加熱することによって接合助剤を基材の
間から排出させる第二の工程とを有することを特徴とす
る。
【0010】本発明者は、窒化アルミニウム質セラミッ
クスを第三層を介在させることなく、比較的に低温で接
合する方法を研究していた。このため、種々の金属酸化
物を窒化アルミニウム質セラミックスの間に介在させ、
金属酸化物を加熱して溶融させる実験を行っていたが、
接合助剤をまず溶融させ、次いでこの溶融温度よりも高
温で加熱して保持すると、接合助剤が基材の間から排出
され、基材同士が強固に接合されることを見いだした。
これらの基材の界面を観察すると、接合助剤は実質的に
残留しておらず、窒化アルミニウムの組織が連続してい
た。しかも、こうして得られた接合体の接合強度は非常
に高く、また気密性、耐食性に極めて優れたものである
ことを確認し、本発明を完成した。
【0011】本発明のプロセスについて、更に詳細に説
明する。基材を構成する窒化アルミニウム質の中には、
種々の焼結助剤や着色剤などの添加剤を含有させること
ができる。図1(a)に模式的に示すように、基材の接
合面1aと基材2の接合面2aとを対向させる。このと
き、所定の接合助剤3を接合面1aと2aとの間に介在
させる。次いで、基材1、2および接合助剤3を、接合
助剤3の溶融温度以上で加熱し、図1(b)に示すよう
に接合助剤を溶融させる。溶融した接合助剤20の一部
は基材1と2との表面を濡らして移動し、4のように膨
張部分を作る。
【0012】接合助剤の溶融の初期には、図2(a)に
示すように、溶融物20が接合面1aと2aとの間にあ
るが、接合助剤の融点以上の温度範囲で保持すると、溶
融した接合助剤20に接する基材1、2の界面近傍21
が液状になる。5は溶融層である。例えば、Ca−Al
−O共晶組成やY−Ca−Al−O共晶組成の酸化物か
らなる接合助剤を使用した場合には、1415℃または
1375℃付近で接合助剤の溶融が始まり、次いで基材
1、2の接合面がこの溶融物と接触し、液状化してくる
ものと考えられる。
【0013】窒化アルミニウム質セラミックスは、いわ
ゆる液相焼結と呼ばれる焼結プロセスを経過する。即
ち、いったん窒化アルミニウム粒子が液状化した後に、
冷却過程で固化するというプロセスを経過する。本発明
においても、基材1、2の溶融した接合助剤との界面付
近で窒化アルミニウム粒子が液状化し、この液相を介し
て接合助剤の成分の拡散が起こり、その部分の組成が変
化するものと考えられる。
【0014】窒化アルミニウム粒子が液相に溶け出す場
合には、接合面における突起部分から優先的に溶融接合
助剤中へと溶け出すので、接合界面が平坦化する。この
後、第二の工程を実施することなく冷却すると、接合助
剤の成分が窒化アルミニウム粒子の粒界において析出す
る。
【0015】この溶融工程(第一の工程)においては、
加熱温度を接合助剤の溶融温度以上とするが、後述する
接合助剤の排出が実質的に起こる温度以下とし、この段
階では接合助剤の排出を避けることが好ましい。
【0016】次いで、第一の工程におけるよりも温度を
上昇させると、溶融した接合助剤が実質的に基材の間か
ら排出され、各基材が第三相を介在させることなく、連
続するようになった。この機構は、窒化アルミニウムが
液相から固化し、窒化アルミニウム粒子が析出するとき
に、この粒子中からイットリウム等の焼結助剤が排出さ
れ、更には焼結体の内部から外部へと向かって排出され
ていく機構と類似している。
【0017】本発明は、95%以上の相対密度を有する
窒化アルミニウム質に対して好適であり、98%以上の
相対密度を有する窒化アルミニウム質に対して特に好適
である。基材の少なくとも一方が、ホットプレス焼結ま
たはホットアイソスタティックプレス法による焼成品で
ある場合に、とりわけ好適である。本発明を、仮焼体の
ように比表面積大のものに適用すると、変形等の不具合
が生じる場合がある。
【0018】第一の工程、第二の工程において、各温度
範囲内では、一定温度に保持することが好ましいが、各
温度範囲内で温度上昇、温度降下を行っても良い。特
に、第一の工程における温度範囲は、接合助剤を確実に
溶融させるためには1400℃以上とすることが好まし
く、接合助剤との界面における窒化アルミニウム粒子の
液状化を促進するためには1450℃以上とすることが
一層好ましい。また、第一の工程において接合助剤の排
出が進行すると、接合助剤の基材中への拡散ないし浸出
が起こりにくくなるため、接合助剤の排出を抑制するた
めに、1650℃以下とすることが好ましい。
【0019】第二の工程における温度範囲は、接合助剤
の排出を促進するために、1650℃以上とすることが
好ましい。また、窒化アルミニウム質の基材の変形、変
質等を防止するために、1800℃以下とすることが好
ましい。
【0020】第一の工程における加熱時間、第二の工程
における加熱時間は、それぞれ、30分間以上、10時
間以下とすることが好ましい。
【0021】第一の工程、第二の工程における雰囲気
は、非酸化性雰囲気であれば、N2 等の不活性ガス雰囲
気でもよく、真空でも良い。ただし、第二の工程におい
ては、真空中では、若干ではあるものの窒化アルミニウ
ムの分解が認められたため、窒素雰囲気が特に好まし
い。
【0022】接合時には、図2(b)に矢印Aで示すよ
うに加圧することが、接合強度を一層向上させる上で好
ましい。加圧の効果は、実質的には5kg/cm2 の圧
力で現れる。上限は500kg/cm2 であり、これを
越える圧力を加えると、基材に変形やクラックが発生し
易くなる。また、低温で加圧すると、基材が割れる場合
がある。従って、接合助剤が融解する温度以上で圧力を
加えることが好ましい。
【0023】次いで、本発明で特に好適に使用できる接
合助剤について述べる。接合助剤は限定されないが、接
合助剤の組成がX−Y−Z系組成である場合が特に好ま
しいことを発見した。ここで、Xは、アルカリ金属元素
およびアルカリ土類金属元素からなる群より選ばれた一
種以上の金属元素の化合物であり、Yは、希土類元素の
化合物であり、Zは、アルミニウムの化合物である。接
合助剤を構成する全金属元素のうち、Xを構成する前記
金属元素の割合が25〜50mol%であり、Yを構成
する希土類元素の割合が5〜30mol%であり、残部
がアルミニウムである。
【0024】窒化アルミニウム質基材においては、16
50℃を越える温度では、接合助剤の排出が進行し、接
合助剤の窒化アルミニウム中への浸出が生じにくい。こ
のため、接合助剤の融点が1650℃以下であることが
必要であり、1600℃以下であることが一層好まし
い。なお、「接合助剤の融点」とは、液相が生成し始め
る温度を指す。
【0025】希土類元素とは、スカンジウム、イットリ
ウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、
プロメチウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリウ
ム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビ
ウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムの十七元
素を言う。この中で、イットリウム、ランタン、セリウ
ム、ネオジム、イッテルビウムが、接合助剤の排出効果
が特に高く、イットリウムおよびイッテルビウムが一層
好ましく、イットリウムが最も好ましい。
【0026】Xを構成する金属元素としては、リチウ
ム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムが特に好ま
しい。
【0027】X、Y、Zの各化合物としては、具体的に
は酸化物またはフッ化物が好ましい。酸化物またはフッ
化物以外の化合物も使用できるが、この場合には、接合
助剤が溶融した時に酸化物またはフッ化物を生成するよ
うな化合物が好ましい。こうした化合物としては、炭酸
塩、硝酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩などがある。
【0028】上記において、接合助剤の好適な組成を列
挙したが、接合助剤は次のものを含む。 (1)X化合物、Y化合物およびZ化合物からなる混合
物。この場合には、X化合物、Y化合物およびZ化合物
として、それぞれ、前記した酸化物、フッ化物、炭酸
塩、硝酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩などを使用できる。 (2)X、Y、Zのすべての成分を含有する化合物。例
えば、Xを構成する金属の酸化物と、Yを構成する金属
の酸化物と、Zを構成する金属の酸化物とを混合して混
合物を得、この混合物を仮焼または焼成することによっ
て、複合酸化物またはガラスを得ることができる。この
複合酸化物またはガラスを接合助剤として使用できる。
【0029】接合助剤の形態は、混合粉末でも良く、仮
焼粉末でも良く、箔状でも良く、平板形状の焼成体でも
良い。
【0030】また、接合助剤のうち、X成分とY成分と
の少なくとも一方が、1650℃〜1800℃における
蒸気圧が0.001〜1000Paである酸化物または
フッ化物を含んでいることが好ましい。こうした酸化物
またはフッ化物としては、具体的には、Li2 O、Mg
O、CaO、SrO、BaO、SrF2 がある。
【0031】また、CaO:25〜40重量%、Y2
3 :15〜30重量%および残部Al2 3 の系が特に
好ましい。この中でも、37CaO−19Y2 3 −4
4Al2 3 共晶組成(融点1375℃)、28CaO
−26Y2 3 −46Al2 3 共晶組成(融点139
5℃)が特に好ましい。
【0032】図3は、半導体製造装置用のサセプターの
保持構造を示す断面図であり、図4は図3のIV−IV
線断面図である。サセプター6は、例えば円盤形状をし
ており、この表面6bに半導体ウエハーを設置できるよ
うになっている。サセプター6の裏面6aに、例えば略
円筒形状の保持具8の端面8aを接合する。サセプター
6、保持具8は、いずれも窒化アルミニウム質であり、
両者を本発明に従って接合する。7は、リフトピンを挿
通するための貫通孔である。好ましくは、保持具8の端
面8a付近にフランジ部8bを形成し、本発明に従って
接合を行う際に、フランジ部8bの表面8cに対して矢
印Bのように圧力を加えることができる。
【0033】サセプター6の機能や構造は特に限定され
ず、例えば、窒化アルミニウム基材中に抵抗発熱体を埋
設したセラミックスヒーター、基材中に静電チャック用
電極を埋設したセラミック静電チャック、基材中に抵抗
発熱体と静電チャック用電極を埋設した静電チャック付
きヒーター、基材中にプラズマ発生用電極を埋設した高
周波発生用電極装置などを例示できる。
【0034】例えば、図3、図4に示す装置において
は、サセプター6の中に抵抗発熱体(図示しない)が埋
設されており、抵抗発熱体の端子12に対してケーブル
10が接続されている。また、サセプター6の中に、プ
ラズマ発生用電極または静電チャック電極として機能す
る平板形状の電極(図示しない)が埋設されており、こ
の電極の端子13に対してケーブル11が接続されてい
る。これらのケーブル10、11、端子12、13は、
いずれも保持具8の内部空間9内に収容されており、半
導体製造装置のチャンバー中の腐食性ガスまたはそのプ
ラズマに対して直接接触しない。
【0035】更に、本発明は、半導体ウエハーを設置す
るためのサセプター、ダミーウエハー、シャドーリン
グ、高周波プラズマを発生させるためのチューブ、高周
波プラズマを発生させるためのドーム、高周波透過窓、
赤外線透過窓、半導体ウエハーを支持するためのリフト
ピン、シャワー板等を、他の部材に接合するために使用
できる。
【0036】
【実施例】以下、更に具体的な実験結果について述べ
る。 〔実験1〕♯800砥石で、図1(a)に示すような窒
化アルミニウムブロック1、2(寸法:20mm×20
mm×10mm)の接合面1a、2aを研磨した。ただ
し、一方のブロックの純度を95%(5%はイットリ
ア)とし、他方のブロックの純度を99.9%とした。
【0037】両者の間に、重量%で37CaO−19Y
2 3 −44Al2 3となるように混合した混合粉末
(共晶点1375℃)を介在させた。この試料を電気炉
に収容し、1500℃まで加熱し、1500℃で2時間
保持し、炉内で放冷した。加熱を窒素雰囲気中で行っ
た。加熱の間、接合面に対して50kgf/cm2 の圧
力を加えつづけた。試料の断面を走査型電子顕微鏡写真
および反射電子像によって観察した。図6は、この接合
体の接合界面付近のセラミックス組織を示す反射電子像
の写真である。
【0038】この写真においては、左側から見て、純度
95%の窒化アルミニウム層、接合助剤層、純度99.
9%の窒化アルミニウム層の三層に分かれている。左側
の窒化アルミニウム層においては、黒く見える窒化アル
ミニウム粒子の粒界に、イットリアを主成分とする粒界
層が白く見えている。接合助剤層においては、白色の針
状結晶と、針状結晶を取り囲む灰色のマトリックスとを
観察できる。白色の針状結晶と、灰色のマトリックスと
は、共に37CaO−19Y2 3−44Al2 3
共晶組成を有する接合助剤から生成したものであるが、
互いに組成を異にしているものと考えられる。右側の窒
化アルミニウム層では、ほとんどが黒色の窒化アルミニ
ウム粒子からなっており、粒界層は少ない。
【0039】左側の窒化アルミニウム層と接合助剤層と
の界面の近傍においては、窒化アルミニウム粒子の粒界
層が、白色(イットリアの存在を示す)ではなく、接合
助剤層中のマトリックスと同じ色であり、つまり接合助
剤が粒界に浸出している。こうした接合助剤の侵入部分
の厚さは約10μmに達していた。これは、1500℃
での加熱および保持工程の際に、溶融した接合助剤と基
材との境界近傍で窒化アルミニウム粒子が溶融し、接合
助剤の成分が拡散したためである。
【0040】また、右側の窒化アルミニウム層と接合助
剤層との界面の近傍においても、AlN粒子の粒界層
に、0.5μm以上の接合助剤の浸出が見られる。
【0041】〔実験2〕実験1において、接合助剤の組
成を、CaO、CaF、Y2 3 、Y(NO33 、Y
Nに変更し、それぞれ前記の実験を行った。この結果、
いずれの例においても、基材1と2とは接合しなかっ
た。
【0042】〔実験3〕本発明の範囲内である、表1に
示す実験番号1〜7を実施した。♯800砥石で、図1
(a)に示すような窒化アルミニウムブロック1、2
(寸法:20mm×20mm×10mm)の接合面1
a、2aを研磨した。各ブロックの純度は、95%(5
%はイットリア)または99.9%とした。
【0043】試薬特級のCaO、Y2 3 、Al2 3
粉末を、重量%で37CaO−19Y2 3 −44Al
2 3 の割合となるようにエタノール中で混合し、混合
粉末(共晶点1375℃)を得た。この混合粉末を、更
に大気中1000℃で2時間加熱し、仮焼粉末を得た。
仮焼粉末の最大径が100μmとなるように、整粒し
た。この粉末を、2つの基材の接合面の間に介在させ
た。接合助剤の塗布量は、1〜20mg/cm2 とし
た。
【0044】この試料を電気炉に収容し、図5に示すよ
うな温度−圧力スケジュールで加熱した。ここで、t0
〜t7 はそれぞれ経過時間であり、T1 〜T4 は温度で
あり、P1 、P2 は圧力である。温度T1 =1400℃
となったとき(時間t1 )で加圧を開始し、温度T2
1430℃となったとき(時間t2 )で圧力を、表1に
示す各値まで上昇させた。時間t3 で温度T3 に達し
た。ここで,、T3 は、第一の保持工程における保持温
度であり、時間t4 とt3 との差がT3 での保持時間で
ある。
【0045】次いで、t4 からt5 にかけて温度をT4
に上昇させる。ここでT4 は、第二の保持工程における
保持温度であり、時間t6 とt5 との差がT4 での保持
時間である。こうした温度−圧力スケジュールに従って
基材の接合を実施し、得られた接合体の各特性を測定
し、測定結果を表1に示した。
【0046】「接合強度」は、JISR1601に従った四点曲
げ強度の測定方法によった。ただし、抗折棒を、接合界
面が中心となるように加工した。接合強度の測定温度は
室温である。また、抗折棒の断面を、走査型電子顕微鏡
によって観察し、接合助剤成分の残留レベルを確認し
た。「第三層の残存」については、接合界面を観察し、
第3層の厚さを測定した。一方、塗布層の厚さを、(塗
布重量/接合材の理論密度)/接合面積であるとして計
算し、「第3層の厚さ」を「塗布層の厚さ」で除した値
を表1に示した。
【0047】表1中の「リーク量」は、次のようにして
測定した。一方の基材として、直径50mm、厚さ15
mmの円板を使用し、他方の基材として、外径36m
m、内径28mm、長さ10mmの円管を使用した。こ
の円板と円管とを図4に示すように接合した。この接合
方法は、上記と同様とした。得られた接合体を、ヘリウ
ムリーク試験に供した。用いた試験機の測定限界は1.
0×10- 8torr・l/secであった。
【0048】
【表1】
【0049】表1からわかるように、本発明の実施例で
ある実験1〜7においては、いずれも極めて高い接合強
度が得られ、第三層の残存がなく、リーク量も少なかっ
た。この中でも、基材1、2として純度99.9%の窒
化アルミニウム焼結体を使用した実験1の接合体が、最
も高い強度を示した。また、実験2〜7においては、圧
力が高いほど、接合強度の向上が見られた。また、真空
中で接合を行った実験4よりも、窒素雰囲気下で接合を
行った方が、接合強度が高く、かつリーク量が著しく少
なくなることがわかった。
【0050】更に、リーク測定後に、大気中、50℃と
700℃との間での熱サイクル試験を100サイクル実
施し、接合体が熱衝撃に耐え得るものか否かを判断し
た。実験1〜7については、いずれも不具合は生じなか
った。またリーク量の劣化も認められなかった。また、
表1中、実験1〜3の試験片(抗折棒)については、4
50℃のNF3 プラズマ中に24時間さらしたが、強度
的にもリーク量にも劣化は認められなかった。
【0051】図7は、表1に示す実験2によって得られ
た抗折棒の接合界面付近のセラミックス組織を示す反射
電子像である。上側から見て、純度95%の窒化アルミ
ニウム層、純度99.9%の窒化アルミニウム層の二層
に分かれている。上側の窒化アルミニウム層において
は、黒く見える窒化アルミニウム粒子の粒界に、イット
リアを主成分とする粒界層が白く見えている。下側の窒
化アルミニウム層にはイットリアは観察されない。
【0052】上側と下側との各窒化アルミニウム層の界
面の近傍においては、確かに上下の粒界および窒化アル
ミニウム粒子の大きさが相違していることから、明確な
境界を観察することができる。しかし、この境界にはま
ったく第二層や亀裂は存在しておらず、上下の窒化アル
ミニウム組織が直接に連続していることが判る。
【0053】図8は、図7の抗折棒を前記の熱サイクル
試験に供した後の、接合界面付近のセラミックス組織を
示す二次電子像である。上側から見て、純度95%の窒
化アルミニウム層、純度99.9%の窒化アルミニウム
層の二層に分かれている。両者の界面においてクラック
や変質層はまったく認められない。
【0054】図9は、表1に示す実験1によって得られ
た抗折棒の接合界面付近のセラミックス組織を示す二次
電子像である。上側と下側との各窒化アルミニウム層の
界面の近傍においては、明確な境界を観察することがで
きず、この境界にはまったく第二層や亀裂は存在してお
らず、上下の窒化アルミニウム組織が直接に連続してい
ることが判る。
【0055】〔実験4〕実験3と同様にして、表2に示
す各実験番号の接合体(比較例)を製造した。各実験の
条件および測定結果を、表2に示す。
【0056】
【表2】
【0057】表2から判るように、実験8においては、
1550℃で2時間保持しており、ある程度高い接合強
度が得られているが、リーク量は10- 6 のレベルであ
った。また、第三層の残存があった。これを熱サイクル
試験に供すると、接合界面が剥離した。実験9において
は、1700℃で2時間保持しているが、接合強度は2
0MPaとまだ不十分であり、リーク量は10- 6 のレ
ベルであった。接合助剤は加熱工程の間に排出されてお
り、第三層の残存は見られなかった。実験10において
は、1400℃で2時間保持し、1500℃で2時間保
持しているが、第三層の排出はほとんど見られず、接合
助剤の80%が残存しており、リーク量は10- 5 のレ
ベルであった。
【0058】実験11においては、1700℃、190
0℃でそれぞれ2時間ごと保持しており、第三層は残存
していない。しかし、接合強度はまだ不十分であり、リ
ーク量は10- 5 のレベルであった。また、熱サイクル
試験後に、基材に変形が観察された。実験12において
は、1300℃、1700℃でそれぞれ2時間ごと保持
しており、第三層は残存していない。しかし、接合強度
はまだ不十分であり、リーク量は10- 5 のレベルであ
った。実験11、12においては、溶融物が基材中へと
浸出するプロセスが進行していないものと思われる。
【0059】〔実験5〕実験3と同様にして、表3に示
す各実験番号の接合体(本発明の実施例)を製造した。
各実験の条件および測定結果を、表3に示す。ただし、
実験13、14、15においては、仮焼前の混合粉末を
使用し、実験16では、前記混合粉末を1360℃で2
時間熱処理した後、振動ミルで粉砕することによって得
られた粉砕粉末を使用した。実験17では、混合粉末を
1360℃で2時間加熱処理し、その状態で厚さ0.5
mmの箔状に加工することによって箔状の焼結体を得、
これを使用した。
【0060】
【表3】
【0061】これらの例から判るように、仮焼粉末、仮
焼粉末を粉砕して得られた粉末、あるいは箔状の焼結体
のいずれを使用した場合であっても、仮焼粉末を使用し
た場合と同様の結果が得られた。
【0062】〔実験6〕実験3と同様にして、表4に示
す各実験番号の接合体を製造した。各実験の条件および
測定結果を、表4に示す。ただし、実験18(本発明の
実施例)においては、28CaO−26Y2 3 −46
Al2 3 の粉砕粉末を使用した。実験19、20、2
1(比較例)においては、Y2 3 、YN、80YF−
20AlF3 を使用した。
【0063】
【表4】
【0064】実験18においては、高い接合強度とリー
ク防止性能とが得られた。しかし、実験19において
は、Y2 3 がまったく排出されず、かつ接合体が得ら
れなかった。実験20、21においては、各粉末が溶融
して接合層を形成することはなく、接合体は得られなか
った。
【0065】〔実験7〕図3、図4に示すような接合体
を製造した。ただし、サセプター6中には、ヒーターと
して機能するモリブデン製のコイルと、高周波プラズマ
電極として機能するモリブデン製のメッシュとを埋設し
た。焼結体6の純度は99.9%とし、相対密度は9
9.5%以上とし、ホットプレス法によって製造した。
【0066】また、外径60mm、内径52mm、長さ
210mmの常圧焼結品からなる環状の保持具8(純度
95%、イットリア5%)を準備した。サセプター6と
保持具8とを、本発明に従って接合した。
【0067】接合炉には、カーボン炉材のホットプレス
を用いた。なお加熱は1.5atmの窒素雰囲気中で行
い、サンプルが1300℃以上に加熱されている間、接
合面を油圧プレスにより圧力60kgf/cm2 で加圧
し続けた。サンプルは、1000℃/時間〜100℃/
時間の速度で昇温させた後、1550℃で2時間保持し
て接合助剤を基材の接合面内へと浸出させ、次いで、1
700℃で2時間加熱し、接合助剤の排出処理を行っ
た。1700℃で2時間加熱した後、炉内で放冷させ
た。
【0068】この接合体を炉から取出し、前記と同様に
してリーク量を測定した。この結果、1.0×10- 8
torr・l/sec未満であった。
【0069】また、焼結体6の内部に埋設されているモ
リブデン製のコイルとメッシュとに電極リードを取り付
け、通電加熱により、約25℃/分の速度で、30回の
昇降温を繰り返したが、接合体には変形やクラックは認
められなかった。また、この熱サイクル試験の後に、再
度ヘリウムリーク試験を行ったが、やはり1.0×10
- 8 torr・l/sec未満であった。
【0070】〔実験8〕実験3と同様にして、表5に示
す各実験番号の接合体(本発明例)を製造した。各実験
の条件および測定結果を、表5に示す。
【0071】
【表5】
【0072】実験22、23、24においては、接合助
剤として、Li2 O−Y2 3 −Al2 3 系の仮焼粉
末を使用したが、いずれも接合強度が高く、リークが少
なく、第三相が見られなかった。なお、接合強度の観点
からは、実施例22におけるように、相対密度99.9
%の窒化アルミニウム質基材を使用し、N2 雰囲気の圧
力を2.5atmに上昇させた方が好ましい。
【0073】実験25においては、接合助剤として、B
aO−Y2 3 −Al23 系の仮焼粉末を使用した
が、いずれも接合強度が高く、リークが少なかった。
【0074】また、実験22〜25の各試料について、
リーク量の測定後に、実験3と同様にして、大気中、5
0℃と700℃との間での熱サイクル試験を100サイ
クル実施した。この結果、いずれも不具合は生じず、リ
ーク量の劣化も認められなかった。また、実験22の試
験片(抗折棒)については、450℃のNF3 プラズマ
中に24時間さらしたが、強度的にもリーク量にも劣化
は認められなかった。
【0075】〔実験9〕実験3と同様にして、表6に示
す各実験番号の接合体(本発明例)を製造した。各実験
の条件および測定結果を、表6に示す。
【0076】
【表6】
【0077】実験26では、接合助剤としてCaO−L
2 3 −Al2 3 系の仮焼粉末を使用し、実験27
では、接合助剤としてCaF2 −Y2 3 −Al2 3
系の仮焼粉末を使用し、実験28では、接合助剤として
CaO−YF3 −Al2 3 系の仮焼粉末を使用し、実
験29では、接合助剤としてCaO−Y23 −Al2
3 系の仮焼粉末を使用し、実験30では、接合助剤と
してBaO−La2 3 −Al2 3 系の仮焼粉末を使
用した。いずれも接合強度が高く、リークが少なく、第
三相が見られなかった。
【0078】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、窒
化アルミニウム質セラミックスからなる基材同士を接合
するのに際して、両者の接合界面に実質的に第三層を介
在させることなく接合できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、基材1と2とを接合する前の状態を
示す正面図であり、(b)は、基材1と2との界面付近
で接合助剤を溶融させた状態を示す正面図である。
【図2】(a)は、基材1と2との間で接合助剤を溶融
させた状態を示す断面図であり、(b)は、基材1、2
の接合界面の近傍が溶融した状態を示す断面図である。
【図3】サセプター6と環状の保持具8とを接合するこ
とによって作成した、サセプターの保持構造を示す一部
断面図である。
【図4】図3の保持構造を示す平面図である。
【図5】温度および圧力スケジュールの一例を示すグラ
フである。
【図6】実験1における接合体の接合界面付近のセラミ
ックス組織を示す反射電子像の写真である。
【図7】表1に示す実験2によって得られた抗折棒の接
合界面付近のセラミックス組織を示す反射電子像であ
る。
【図8】図7の接合体を熱サイクル試験に供した後の、
接合界面付近のセラミックス組織を示す二次電子像であ
る。
【図9】表1に示す実験1によって得られた抗折棒の接
合界面付近のセラミックス組織を示す二次電子像であ
る。
【符号の説明】
1、2 基材,1a、2a 基材の接合面,3 接合助
剤,6サセプター,8 保持具,9 保持具8の内部空
間,10、11 ケーブル,12 抵抗発熱体の端子,
13 電極の端子,20 溶融した接合助剤,21 液
状になった基材の界面近傍

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】窒化アルミニウム質の基材を接合するのに
    際して、 接合すべき前記基材の間に接合助剤を介在させた状態
    で、前記接合助剤の融点以上の温度範囲で前記基材およ
    び前記接合助剤を加熱することによって前記接合助剤を
    溶融させると共に、溶融した前記接合助剤と前記基材と
    の界面近傍で窒化アルミニウム粒子を液相化させる第一
    の工程と、 前記接合助剤および前記基材を前記第一の工程における
    温度範囲よりも高く、かつ前記基材の焼結温度よりも低
    い温度範囲で加熱することによって前記接合助剤を前記
    基材の間から排出させる第二の工程とを有することを特
    徴とする、窒化アルミニウム質基材の接合体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】前記第一の工程および前記第二の工程にお
    いて、前記接合助剤および前記基材を加圧することを特
    徴とする、請求項1記載の窒化アルミニウム質基材の接
    合体の製造方法。
  3. 【請求項3】前記接合助剤の組成がX−Y−Z系組成で
    あることを特徴とする、請求項1または2記載の窒化ア
    ルミニウム質基材の接合体の製造方法。(Xは、アルカ
    リ金属元素およびアルカリ土類金属元素からなる群より
    選ばれた一種以上の金属元素の化合物であり、Yは、希
    土類元素の化合物であり、Zは、アルミニウムの化合物
    であり、前記接合助剤を構成する全金属元素のうち、X
    を構成する前記金属元素の割合が25〜50mol%で
    あり、Yを構成する希土類元素の割合が5〜30mol
    %であり、残部がアルミニウムである。)
  4. 【請求項4】前記第一の工程において前記接合助剤を溶
    融させたときに、溶融した前記接合助剤中に、Xを構成
    する前記金属元素の酸化物とフッ化物との少なくとも一
    方と、前記希土類元素の酸化物とフッ化物との少なくと
    も一方と、アルミニウムの酸化物とフッ化物との少なく
    とも一方とが含有されていることを特徴とする、請求項
    3記載の窒化アルミニウム質基材の接合体の製造方法。
  5. 【請求項5】前記接合助剤の組成がCaO:25〜40
    重量%、Y2 3 :15〜30重量%および残部Al2
    3 であり、前記第一の工程の温度範囲が1400℃〜
    1650℃であり、前記第二の工程の温度範囲が165
    0℃〜1800℃であることを特徴とする、請求項1ま
    たは2記載の窒化アルミニウム質基材の接合体の製造方
    法。
  6. 【請求項6】請求項1記載の窒化アルミニウム質基材の
    接合体の製造方法において使用する接合助剤であって、
    接合助剤の組成がX−Y−Z系組成であることを特徴と
    する、接合助剤。(Xは、アルカリ金属元素およびアル
    カリ土類金属元素からなる群より選ばれた一種以上の金
    属元素の化合物であり、Yは、希土類元素の化合物であ
    り、Zは、アルミニウムの化合物であり、前記接合助剤
    を構成する全金属元素のうち、Xを構成する前記金属元
    素の割合が25〜50mol%であり、Yを構成する希
    土類元素の割合が5〜30mol%であり、残部がアル
    ミニウムである。)
  7. 【請求項7】前記のXとYとの少なくとも一方が、16
    50℃〜1800℃における蒸気圧が0.001〜10
    00Paである酸化物またはフッ化物を含んでいること
    を特徴とする、請求項6記載の接合助剤。
  8. 【請求項8】請求項1または2記載の窒化アルミニウム
    質基材の接合体の製造方法において使用する接合助剤で
    あって、CaO:25〜40重量%、Y2 3 :15〜
    30重量%および残部Al2 3 の組成を有することを
    特徴とする、接合助剤。
JP23913397A 1996-10-08 1997-08-21 窒化アルミニウム質基材の接合体の製造方法およびこれに使用する接合助剤 Expired - Lifetime JP3316167B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23913397A JP3316167B2 (ja) 1996-10-08 1997-08-21 窒化アルミニウム質基材の接合体の製造方法およびこれに使用する接合助剤
US08/941,388 US6028022A (en) 1996-10-08 1997-09-30 Method for producing joined body of a1n substrates and joining agent used for the joining
TW086114342A TW448136B (en) 1996-10-08 1997-10-02 Method for producing joined body of AIN substrates and joining agent used for the joining
EP97307871A EP0836221B1 (en) 1996-10-08 1997-10-06 Method for producing joined body of AIN substrates and joining agent used for the joining
DE69709600T DE69709600T2 (de) 1996-10-08 1997-10-06 Verfahren zur Produktion eines Verbundkörpers von Aluminium Nitride Substrate und dafür gebrauchtes Bindemittel
KR1019970051399A KR100230001B1 (ko) 1996-10-08 1997-10-07 질화알루미늄 기판의 접합체의 제조 방법 및 접합에 사용되는 접합 보조제
US09/461,398 US6447626B1 (en) 1996-10-08 1999-12-15 Method for producing joined body of ALN substrates and joining agent used for the joining

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28462396 1996-10-08
JP8-284623 1996-10-08
JP23913397A JP3316167B2 (ja) 1996-10-08 1997-08-21 窒化アルミニウム質基材の接合体の製造方法およびこれに使用する接合助剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10167850A true JPH10167850A (ja) 1998-06-23
JP3316167B2 JP3316167B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=26534095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23913397A Expired - Lifetime JP3316167B2 (ja) 1996-10-08 1997-08-21 窒化アルミニウム質基材の接合体の製造方法およびこれに使用する接合助剤

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6028022A (ja)
EP (1) EP0836221B1 (ja)
JP (1) JP3316167B2 (ja)
KR (1) KR100230001B1 (ja)
DE (1) DE69709600T2 (ja)
TW (1) TW448136B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005042436A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Tokuyama Corporation 窒化アルミニウム接合体及びその製造方法
JP2006045059A (ja) * 2005-09-05 2006-02-16 Ngk Insulators Ltd 窒化アルミニウム質焼結体、耐蝕性部材、金属埋設品および半導体保持装置
JP2006232576A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Ngk Insulators Ltd セラミック焼結体接合装置及びセラミック焼結体接合方法
US8475613B2 (en) 2004-11-16 2013-07-02 Ngk Insulators, Ltd. Bonding agent, aluminum nitride composite body, and manufacturing method of the same
JP2015164882A (ja) * 2014-02-28 2015-09-17 株式会社日本セラテック 窒化アルミニウム接合体およびその製造方法
WO2017146222A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 京セラ株式会社 セラミック接合体
JP2019026511A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 日本特殊陶業株式会社 セラミックス接合体およびセラミックス接合体の製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1394136A1 (en) * 2001-04-12 2004-03-03 Ibiden Co., Ltd. Ceramic bonded body and its producing method, and ceramic structure for semiconductor wafer
CA2409373A1 (en) * 2001-04-13 2002-11-19 Akira Kuibira Ceramic joined body substrate holding structure and substrate processing apparatus
WO2003015157A1 (fr) * 2001-08-10 2003-02-20 Ibiden Co., Ltd. Corps d'articulation en ceramique
JP3826749B2 (ja) * 2001-08-22 2006-09-27 株式会社日立製作所 シャント抵抗を備えた電力変換装置
US6754062B2 (en) 2002-02-27 2004-06-22 Praxair S.T. Technology, Inc. Hybrid ceramic electrostatic clamp
US6988959B2 (en) * 2003-03-07 2006-01-24 Pollman Frederic W Golf putter
DE112004001032T5 (de) * 2003-06-13 2006-05-18 Han, Joo-Hwan, Kyungsan Verfahren zum Verbinden von Keramik: Reaktions-Diffusionsbinden
KR100716100B1 (ko) * 2003-06-13 2007-05-09 가부시끼가이샤 도꾸야마 질화알루미늄 접합체 및 그의 제조 방법
JP4942963B2 (ja) * 2005-08-18 2012-05-30 日本碍子株式会社 耐食性部材及びその製造方法
US8858745B2 (en) 2008-11-12 2014-10-14 Applied Materials, Inc. Corrosion-resistant bonding agents for bonding ceramic components which are exposed to plasmas
JP5972630B2 (ja) 2011-03-30 2016-08-17 日本碍子株式会社 静電チャックの製法
US9624137B2 (en) * 2011-11-30 2017-04-18 Component Re-Engineering Company, Inc. Low temperature method for hermetically joining non-diffusing ceramic materials
US8932690B2 (en) 2011-11-30 2015-01-13 Component Re-Engineering Company, Inc. Plate and shaft device
US9315424B2 (en) 2011-11-30 2016-04-19 Component Re-Engineering Company, Inc. Multi-layer plate device
JP6078450B2 (ja) 2012-10-26 2017-02-08 日本碍子株式会社 半導体製造装置用部材及びその製法
JP6219229B2 (ja) * 2014-05-19 2017-10-25 東京エレクトロン株式会社 ヒータ給電機構
US9999947B2 (en) 2015-05-01 2018-06-19 Component Re-Engineering Company, Inc. Method for repairing heaters and chucks used in semiconductor processing
KR102382375B1 (ko) 2018-07-13 2022-04-08 엔지케이 인슐레이터 엘티디 세라믹 히터
JP6959201B2 (ja) 2018-08-29 2021-11-02 日本碍子株式会社 セラミックヒータ
GB2613022A (en) * 2021-11-22 2023-05-24 Morgan Advanced Ceramics Inc Aluminum nitride assemblage
KR20240016721A (ko) 2022-07-29 2024-02-06 세종대학교산학협력단 혼합 젤화제를 사용한 고단백 연하 무스식

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124778A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Hitachi Metals Ltd AlNセラミックス同志の接合体及びこれを用いた放熱装置
JP2968539B2 (ja) * 1989-06-30 1999-10-25 株式会社東芝 窒化アルミニウム構造物の製造方法
JPH0736391B2 (ja) * 1990-03-12 1995-04-19 日本碍子株式会社 半導体製造装置用ウエハー加熱装置
JP2543638B2 (ja) * 1991-10-09 1996-10-16 日本碍子株式会社 セラミックスヒ―タ―
JP3261131B2 (ja) 1991-05-13 2002-02-25 ハイテック株式会社 ハム等の製造装置
US5744411A (en) * 1993-07-12 1998-04-28 The Dow Chemical Company Aluminum nitride sintered body with high thermal conductivity and its preparation
JPH0813280A (ja) * 1994-07-04 1996-01-16 Asahi Kasei Apiko:Kk 接着芯地

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005042436A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Tokuyama Corporation 窒化アルミニウム接合体及びその製造方法
US8475613B2 (en) 2004-11-16 2013-07-02 Ngk Insulators, Ltd. Bonding agent, aluminum nitride composite body, and manufacturing method of the same
JP2006232576A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Ngk Insulators Ltd セラミック焼結体接合装置及びセラミック焼結体接合方法
JP2006045059A (ja) * 2005-09-05 2006-02-16 Ngk Insulators Ltd 窒化アルミニウム質焼結体、耐蝕性部材、金属埋設品および半導体保持装置
JP2015164882A (ja) * 2014-02-28 2015-09-17 株式会社日本セラテック 窒化アルミニウム接合体およびその製造方法
WO2017146222A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 京セラ株式会社 セラミック接合体
JPWO2017146222A1 (ja) * 2016-02-26 2018-12-13 京セラ株式会社 セラミック接合体
JP2019026511A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 日本特殊陶業株式会社 セラミックス接合体およびセラミックス接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6447626B1 (en) 2002-09-10
EP0836221A2 (en) 1998-04-15
JP3316167B2 (ja) 2002-08-19
TW448136B (en) 2001-08-01
EP0836221A3 (en) 1998-12-23
US6028022A (en) 2000-02-22
DE69709600D1 (de) 2002-02-21
KR100230001B1 (ko) 1999-11-15
EP0836221B1 (en) 2002-01-16
DE69709600T2 (de) 2002-08-14
KR19980032608A (ko) 1998-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3316167B2 (ja) 窒化アルミニウム質基材の接合体の製造方法およびこれに使用する接合助剤
JP3604888B2 (ja) 窒化アルミニウム質セラミックス基材の接合体、窒化アルミニウム質セラミックス基材の接合体の製造方法及び接合剤
US6632549B1 (en) Corrosion-resistant member, wafer-supporting member, and method of manufacturing the same
US7854975B2 (en) Joined body and manufacturing method for the same
JP5307671B2 (ja) 窒化アルミニウム基複合材料、その製造方法及び半導体製造装置用部材
TWI413438B (zh) 半導體製造裝置用之保持單元、及裝載有該保持單元之半導體製造裝置
EP3288914B1 (en) Method for repairing an equipment piece used in semiconductor processing
JP2006169092A (ja) 接合剤、窒化アルミニウム接合体及びその製造方法
JP4070752B2 (ja) 窒化アルミニウム質セラミックス基材の接合剤
US6800576B2 (en) Aluminum nitride sintered bodies and members for semiconductor-producing apparatuses
US6328198B1 (en) Method of manufacturing joint body
JP4077427B2 (ja) 窒化アルミニウム質セラミックス基材の接合体およびその製造方法
US7187128B2 (en) Joined bodies, luminous containers and assemblies for high pressure discharge lamps
JP3922452B2 (ja) 接合体、高圧放電灯用組み立て体および高圧放電灯
KR101137917B1 (ko) 질화알루미늄 접합체의 제조 방법
JP3941542B2 (ja) セラミックスと金属の気密接合構造及び該構造を有する装置部品
JP2009107864A (ja) 半導体製造用部品
JPH09213775A (ja) ウェハ保持装置
JP2001130949A (ja) アルミナ質耐食部材
JP2005177850A (ja) アルミニウム溶湯用部材及びその製造方法
JPH0543342A (ja) 金属セラミツクス接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140607

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term