JPH0813280A - 接着芯地 - Google Patents

接着芯地

Info

Publication number
JPH0813280A
JPH0813280A JP6152350A JP15235094A JPH0813280A JP H0813280 A JPH0813280 A JP H0813280A JP 6152350 A JP6152350 A JP 6152350A JP 15235094 A JP15235094 A JP 15235094A JP H0813280 A JPH0813280 A JP H0813280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
yarn
adhesive
denier
fusible interlining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6152350A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Isojima
一美 五十島
Hiroki Takagi
坦樹 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI KASEI APIKO KK
Original Assignee
ASAHI KASEI APIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI KASEI APIKO KK filed Critical ASAHI KASEI APIKO KK
Priority to JP6152350A priority Critical patent/JPH0813280A/ja
Publication of JPH0813280A publication Critical patent/JPH0813280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】接着芯地を薄くした場合でも接着樹脂が接着芯
地の裏側にシミ出させることのない新規な接着芯地を提
供する。 【構成】繊維基布の片面に接着樹脂が塗布された接着芯
地において、該繊維基布が経糸挿入トリコットであっ
て、かつ経糸が経挿入されていることを特徴とする接着
芯地。 【効果】基布として経糸が経挿入された経糸挿入トリコ
ットを用いるため、接着芯地を薄くした場合でも接着樹
脂が接着芯地の裏側にシミ出すことがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は接着芯地に関し、さらに
詳しくは接着芯地が薄い場合でも接着樹脂が反対側にシ
ミ出ることのない新規な接着芯地に関する。
【0002】
【従来の技術】接着芯地、特に通常のトリコットや緯糸
挿入トリコットからなる接着芯地は、薄く、表生地との
追従性に優れ、かつ緯糸挿入トリコットではさらに適度
な張りを与えることから婦人服等に多用されている。し
かし、薄いことが災いして接着芯地に塗布されている接
着樹脂が塗布面の反対側にシミ出してくる、いわゆる逆
シミといわれる欠点があり、そのため接着芯地の厚みは
ある程度は厚くせざるを得ないというのが現状であっ
た。しかしながら、昨今の市場ニーズからはさらに薄い
接着芯地が要求されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の問題を解決し、接着芯地を薄くした場合でも
接着樹脂が接着芯地の裏側にシミ出させることのない新
規な接着芯地を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、繊維基布の片
面に接着樹脂が塗布された接着芯地において、該繊維基
布が経糸挿入トリコットであって、かつ経糸が経挿入さ
れていることを特徴とする接着芯地に関する。
【0005】本発明における経糸挿入トリコットとは、
地組織と挿入される経糸から構成されるものであるが、
本発明の目的を損なわない範囲内で必要に応じて、例え
ば経方向に加えて緯方向の曲げ硬さを希望する場合等に
さらに緯糸を挿入したものも包含する。地組織を構成す
る繊維や組織は特に制限されるものではなく、従来から
公知のものが使用できる。例えば、繊維としては、ポリ
エステル、ナイロン等の合成繊維が挙げられるが、特に
4000m/分以上、好ましくは5000m/分以上の
巻取り速度で高速紡糸された糸条がソフト風合いの点で
好ましい。
【0006】このような糸条としては、例えば4000
m/分以上の巻取り速度で紡糸−延伸−巻取りを一連工
程で行うスピンドローテイクアップ糸、4000m/分
以上、好ましくは5000m/分以上の巻取り速度で高
速紡糸されたスピンテイクアップ糸などが挙げられる。
特に繊維の初期モジュラスが210〜350kg/mm2
ナイロン66であることが好ましく、また力学的損失正
接のピーク高さ((tanδ)max)とピーク温度
(Tmax)が Tmax+320(tanδ)max≦132 なる関係を満たすものは表生地との追随性が優れており
特に好ましい。
【0007】かかる糸条は特開昭57−143514号
公報に例示されているような4000m/分以上、好ま
しくは5000m/分以上の巻取り速度で高速紡糸され
たスピンテイクアップ方式で製造することができる。ま
た単糸デニールは通常0.1〜4デニール、好ましくは
0.5〜3デニールであり、トータルデニールは通常1
0〜80デニール、好ましくは15〜30デニールであ
る。
【0008】ゲージは通常22〜40GG、好ましくは
24〜28GGである。また組織としては、例えばフロ
ント筬をF、バック筬をBで表示すると、〔F:1−0
/1−2、B:2−1/2−3〕から〔F:3−2/1
−0/0−1/2−3、B:3−4/4−3/2−1/
1−2〕、〔F:1−2/2−3/2−1/1−0、
B:2−3/2−1/1−0/1−2〕、さらに〔F:
1−0/0−1/1−0/0−1/2−3/3−2/2
−3/3−2、B:3−4/4−3/2−1/1−2/
2−1/1−2/3−4/4−3〕と変化させること
で、経方向、緯方向の伸度を変化させることができる。
【0009】また経方向の伸度を制御する方法として
〔F:2−1/1−2、B:2−3/1−0〕、〔F:
1−0/0−1、B:2−3/3−2/1−0/0−
1〕、〔F:0−1/1−0、B:0−1/3−2〕等
の方法が挙げられる。さらにフロント筬とバック筬へは
各々全筬に糸を通してもよいが、必要に応じて1〜3本
程度糸抜きしてもよい。
【0010】挿入される経糸としては、紡績糸や嵩高加
工糸等が用いられる。紡績糸としては、リング紡績糸や
オープンエンド紡績糸、コアスパンヤーン等のいわゆる
複合紡績糸でもよい。紡績糸を構成する繊維の単糸デニ
ールは通常0.1〜4デニール、好ましくは0.5〜3
デニールであり、番手はメートル番手で通常40〜8
0、好ましくは50〜70である。嵩高加工糸として
は、半延伸糸(POY)の延伸仮撚加工(POY−DF
T)糸等仮撚加工糸、流体噴射加工糸等の公知の嵩高加
工糸、仮撚加工と流体噴射加工を組合わせた複合加工糸
等が挙げられる。単糸デニールは通常0.1〜4デニー
ル、好ましくは0.5〜3デニールであり、トータルデ
ニールは通常30〜80デニール、好ましくは40〜7
0デニールである。また紡績糸と嵩高加工糸は1〜3本
交互に用いてもよい。
【0011】挿入する経糸は、隣接するニードルループ
列に1〜3本程度挿入してもよいし、適宜糸抜きしても
よい。また、特開昭57−139546号公報に例示さ
れているように挿入された経糸が浮き沈みするように挿
入してもよい。なお、必要に応じて緯糸を挿入する場
合、挿入する緯糸は前記した挿入される経糸と同様のも
のを用いればよく、用い方も同様でよい。また、挿入本
数も希望に応じて適宜選定すればよいが、30〜60本
/インチ程度が好ましい。
【0012】本発明に用いられる接着樹脂としては特に
制限はなく、従来公知の接着樹脂が用いられる。接着芯
地となす場合の接着樹脂の付与は、いわゆるシングルド
ッドでもダブルドッドでもよいが、通常逆シミの欠点は
シングルドッドで付与した方が出易いため、本発明にお
いてはシングルドッドで付与した場合に効果が大とな
る。接着樹脂の付与量は通常の範囲内で適宜選定すれば
よく、例えば17〜30ポイント/inch程度であ
る。なお、通常、接着樹脂の付与の前後にエメリペーパ
ー、ブラッシング等により起毛加工される。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。 実施例1 地組織には20d/7fのナイロン66マルチフィラメ
ント糸を用い、挿入する経糸には1/64Nmのアクリ
ル紡績糸を用いて、24GGのトリコット機で経糸挿入
トリコットを作製した(経糸の密度24本/インチ)。
組織はフロントおよびバック;1−0/1−2、ミド
ル;0−0/0−0で編立てた。
【0014】常法によりプレセット−染色−仕上げセッ
ト−針布起毛した(生地厚み0.28mm)。次いで、パ
ウダー状のポリアミド系低融点樹脂を20ポイント/i
nch×20ポイント/inchのドッド状に付与して
接着芯地を得た(付着量8g/m2 )。この接着芯地と
ウールギャバジン地(ウール梳毛糸72番手双糸使い、
目付80g/m2 )を通常の仕様で接着して逆シミの程
度を指先で官能評価したが、逆シミは見られなかった。
【0015】比較例1 24GGの緯糸挿入トリコット機を用い、地組織には2
0d/7fのナイロン66マルチフィラメント糸を用
い、挿入する緯糸には1/64Nmのアクリル紡績糸を
用いて、緯糸挿入トリコットを作製した(緯糸の密度5
1本/インチ)。組織はフロント;0−1/1−0、バ
ック;0−1/3−2で編立てた。次いで実施例1と同
様にして接着芯地を作製し、実施例1と同様にウールギ
ャバジン地に接着して逆シミを評価した(生地厚み0.
28mm)が、接着芯地の表面がザラついており、逆シミ
が発生していた。
【0016】実施例2 実施例1において、経糸として40d/34fのナイロ
ン66マルチフィラメント仮撚加工糸を用いた以外は実
施例1同様にして接着芯地を作製し、逆シミの評価を行
ったが、実施例1と同様に逆シミは見られなかった。
【0017】
【発明の効果】本発明の接着芯地によれば、基布として
経糸が経挿入された経糸挿入トリコットを用いるため、
接着芯地を薄くした場合でも接着樹脂が接着芯地の裏側
にシミ出すことがない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維基布の片面に接着樹脂が塗布された
    接着芯地において、該繊維基布が経糸挿入トリコットで
    あって、かつ経糸が経挿入されていることを特徴とする
    接着芯地。
JP6152350A 1994-07-04 1994-07-04 接着芯地 Pending JPH0813280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6152350A JPH0813280A (ja) 1994-07-04 1994-07-04 接着芯地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6152350A JPH0813280A (ja) 1994-07-04 1994-07-04 接着芯地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0813280A true JPH0813280A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15538625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6152350A Pending JPH0813280A (ja) 1994-07-04 1994-07-04 接着芯地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813280A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6028022A (en) * 1996-10-08 2000-02-22 Ngk Insulators, Ltd. Method for producing joined body of a1n substrates and joining agent used for the joining
US6268069B1 (en) 1998-03-27 2001-07-31 Ngk Insulators, Ltd. Joined articles and a process for producing such joined articles
US6436545B1 (en) 1999-01-28 2002-08-20 Ngk Insulators, Ltd. Joint body of ceramic member and metal member and method of producing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6028022A (en) * 1996-10-08 2000-02-22 Ngk Insulators, Ltd. Method for producing joined body of a1n substrates and joining agent used for the joining
US6447626B1 (en) 1996-10-08 2002-09-10 Ngk Insulators, Ltd. Method for producing joined body of ALN substrates and joining agent used for the joining
US6268069B1 (en) 1998-03-27 2001-07-31 Ngk Insulators, Ltd. Joined articles and a process for producing such joined articles
US6436545B1 (en) 1999-01-28 2002-08-20 Ngk Insulators, Ltd. Joint body of ceramic member and metal member and method of producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI604097B (zh) 具有控制紗線系統之拉伸梭織物及其製備方法
JPH0813280A (ja) 接着芯地
EP0352376A1 (en) A latent looped yarn, a fabric made of the same, and a method for manufacturing the latent looped yarn
JP2541661B2 (ja) 接着芯地
JPH0813281A (ja) 接着芯地
JP2796708B2 (ja) 伸縮性ある意匠糸
JP3138625B2 (ja) ストレッチ性を有する接着芯地用布帛および接着芯地
JP2882875B2 (ja) 表面凹凸を有する伸縮性織物の製造法
JPH0827643A (ja) 接着芯地
JP3258248B2 (ja) 伸縮性リボン
JPH07109641A (ja) 織物芯地
CN108914319A (zh) 一种真丝人造丝混纺布料及其生产工艺
JP2002242046A (ja) 透過性伸縮織物
JP2816846B2 (ja) 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法
JP3398522B2 (ja) 合成皮革
JP2002180349A (ja) 芯地用織物
JP2001081645A (ja) ストレッチラメ糸及びその製造方法並びにストレッチ織物
JP2893848B2 (ja) 芯地用基布の製造方法
JP3585283B2 (ja) スポーツウェア用経編地
JP2653845B2 (ja) ナイロン6織物の製造方法
JPH08176931A (ja) 接着芯地
JPH01306641A (ja) 交織高密度織物
JP2759205B2 (ja) 高密度織物
KR970000809B1 (ko) 잠재 루프 사, 이의 제조방법 및 잠재 루프 사를 사용하여 제조한 고밀도 직물
JPH08260215A (ja) 接着芯地