JPH10167106A - 速度差操向式作業機の伝動装置 - Google Patents

速度差操向式作業機の伝動装置

Info

Publication number
JPH10167106A
JPH10167106A JP33057096A JP33057096A JPH10167106A JP H10167106 A JPH10167106 A JP H10167106A JP 33057096 A JP33057096 A JP 33057096A JP 33057096 A JP33057096 A JP 33057096A JP H10167106 A JPH10167106 A JP H10167106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
gear
shift
drive
lock member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33057096A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Yuki
宣夫 幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP33057096A priority Critical patent/JPH10167106A/ja
Publication of JPH10167106A publication Critical patent/JPH10167106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 緩旋回状態、ブレーキ旋回状態、超信地旋回
状態の3種の旋回状態から選択された旋回状態を、第2
操作位置で直接現出できるようにする。 【解決手段】 駆動ギヤ11を、これが第2伝動ギヤ9
に直接咬合する第1伝動位置d1 と、第2伝動ギヤ9に
咬合された中間ギヤaに咬合する第2伝動位置d2 とに
シフト自在に設けて旋回変速機構Aを構成するととも
に、駆動ギヤ11の第1伝動位置d1 及び第2伝動位置
d2 との間の第3伝動位置d3 へのシフトに伴って、第
2伝動ギヤ9に咬合された第4ギヤ28とミッションケ
ース側のシフト軸とに亘って咬合するロック部材45を
設け、この状態では片側のクローラ走行装置が強制停止
されたブレーキ旋回状態が現出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クローラ式のコン
バインや、片側に複数の非操舵型駆動輪を備えた運搬車
等の速度差操向式作業機の伝動装置に係り、詳しくは、
選択できる旋回モード数を無理無く増やす技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】コンバインの操向操作は、単一の操向レ
バーを右又は左に傾倒することで旋回する構造を採って
おり、特開平6‐211157号公報に示されたものの
ように、操向レバーの第1操作位置への傾倒で片側の走
行装置を駆動し、他方の走行装置を自由状態にする片駆
動旋回状態(サイドクラッチ切り状態)が現出され、第
2操作位置への傾倒で、第1段階よりも小回りする所望
の旋回状態となるように設定されているものが主であ
る。所望の旋回状態としては、片側の走行装置を遅い速
度で正転駆動する緩旋回状態や、逆転駆動する超信地旋
回状態等があり、予め旋回モード切換レバーによってい
ずれかの旋回モードを選んでおくようにする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記旋回状態の他、片
側の走行装置を制動させて旋回するブレーキ旋回状態も
あり、この旋回状態も使えるようにするため、例えば、
特開平7‐47973号公報に示されたものように、緩
旋回状態と、ブレーキ旋回状態と、超信地旋回状態との
いずれも現出できるようにして、旋回状態を幅広く使い
分けることを可能にするものがあった。
【0004】しかしながら、この後者の公報のもので
は、操向レバーの第2操作位置からのさらなる加圧操
作、又は実際に傾倒移動させる第3操作位置の存在とい
う、実質的に操作位置をもう一つ増やした状態として初
めて、前述した3種の旋回状態が得られる比較的複雑な
ものである。つまり、緩旋回状態とブレーキ旋回状態と
超信地旋回状態とを単純に現出し難いものであるととも
に、熟練操縦者等が意のままに旋回状態を操りたいとい
う使い方には不向きな面もあった。
【0005】そこで本発明は、操向レバーの第2操作位
置で現出される旋回状態を、従来のように所望の旋回状
態以外の旋回状態を経てからでないと得られないという
ことがなく、上述した3種の旋回状態から選択された旋
回状態を第2操作位置で直接現出できるようにすること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
〔構成〕第1発明は、左右の走行装置各々に動力伝達す
る一対のサイドギヤと、これらサイドギヤ各々に直進用
の正転動力を伝達可能な第1伝動ギヤと、旋回変速機構
によって低速の正転動力又は逆転動力を伝達可能な第2
伝動ギヤとを備え、サイドギヤの各々を第1伝動ギヤと
の咬合位置と、第2伝動ギヤとの咬合位置とに亘って互
いに独立して移動操作可能に構成してある速度差操向式
作業機の伝動装置において、エンジン動力を受ける駆動
ギヤを、これが第2伝動ギヤに直接咬合する第1伝動位
置と、第2伝動ギヤに咬合された中間ギヤに咬合する第
2伝動位置とにシフト自在に設けて旋回変速機構を構成
するとともに、駆動ギヤの第1伝動位置及び第2伝動位
置以外の第3伝動位置へのシフトに伴って、第2伝動ギ
ヤとミッションケース側の固定部材とに亘って咬合する
ロック部材を設けてあることを特徴とする。
【0007】第2発明は、第1発明において、中間ギヤ
を、第2伝動ギヤに咬合する駆動側ギヤと、この駆動側
ギヤと一体回転状態に並設される従動側ギヤとで構成
し、駆動ギヤの第2伝動位置へのシフトに伴って、駆動
ギヤが従動側ギヤに咬合するように構成するとともに、
ロック部材を、駆動ギヤと一体でシフト移動し、かつ、
駆動ギヤと相対回転自在なものに構成し、第1伝動位置
と第2伝動位置との間に設定された第3伝動位置への駆
動ギヤのシフトにより、ロック部材が駆動側ギヤと固定
部材とに亘って咬合するように構成してあることを特徴
とする。
【0008】第3発明は、第1又は第2発明における固
定部材を、駆動ギヤをシフト操作するシフトフォークが
嵌装されたシフト軸としたことが特徴である。
【0009】〔作用〕請求項1の構成によれば、駆動ギ
ヤを第1伝動位置に操作すれば遅い正転動力又は逆転動
力を片側の走行装置に伝達でき、かつ、駆動ギヤを第2
伝動位置に操作すれば逆転動力又は遅い正転動力を片側
の走行装置に伝達できるので、緩旋回状態と超信地旋回
状態とを現出することができる。そして、駆動ギヤを第
3伝動位置にシフト操作すれば、ロック部材が第2伝動
ギヤとミッションケース側の固定部材とに亘って咬合す
るので、片側の走行装置を強制停止させてのブレーキ旋
回状態を現出することができる。
【0010】請求項2の構成によれば、駆動ギヤの第2
伝動位置へのシフト操作に伴って、駆動ギヤと第2伝動
ギヤとの間に介在する中間ギヤを駆動側ギヤと従動側ギ
ヤとから構成したので、例えば、単一の中間ギヤを介在
させる場合に比べて変速比をもっと自由に設定すること
が可能になり、所望の減速比や増速比を得易くなる。そ
して、第1伝動位置と第2伝動位置との間の第3伝動位
置に駆動ギヤが位置したときに、ロック部材が駆動側ギ
ヤと固定部材とに亘って咬合するので、旋回半径が比較
的大となる緩旋回状態と旋回半径が比較的小となる超信
地旋回状態との間に、旋回半径が比較上でこれらの間の
中間となるブレーキ旋回状態が配置されることになる。
従って、旋回半径の大小が操作順に同調して並ぶことに
なり、選択操作し易いものとなる。
【0011】つまり、中間ギヤを2個に分離した構造に
よって第1伝動位置と第2伝動位置とが離れ気味になる
ことを利用して、その間に第3伝動位置を設定する工夫
によって、扱い易い旋回選択操作が行えるのである。
【0012】駆動ギヤをシフト操作するには、そのすぐ
近くにシフト方向に沿って配置されるシフト軸を設ける
ことになるので、請求項3の構成によれば、そのシフト
軸を利用してミッションケース側の固定部材としてある
から、離れたミッションケース内壁に係合する大きなも
のが必要でなく、ロック部材を比較的小さな部品に構成
できるようになる。中間ギヤは走行装置に対して伝動上
手側に、すなわち比較的低トルク側に存在するから、ロ
ック部材を回り止めして片側の走行装置を強制停止させ
る固定部材を、一般的な径のシフト軸で構成することが
可能である。
【0013】〔効果〕請求項1〜3のいずれに記載の伝
動装置でも、ロック部材を加える程度の比較的簡単な改
造により、駆動ギヤのシフト移動によって旋回状態を選
択する従来構造を踏襲しながら、緩旋回状態、超信地旋
回状態、及びブレーキ旋回状態を任意・迅速に現出でき
るようになった。操縦熟練者には好適なものである。
【0014】請求項2に記載の伝動装置では、緩旋回状
態又は超信地旋回状態の変速比設定幅を広くしながら、
前述した3種の旋回状態をその旋回半径の大小順に切換
設定でき、操縦感覚に適した使いやすいものにできた。
【0015】請求項3に記載の伝動装置では、ブレーキ
旋回状態を現出させるための固定部材を元々存在するシ
フト軸で、かつ、ロック部材を小型のものに夫々構成で
き、構造簡単で廉価となる合理的なものにできた。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1は作業車の1つであるコン
バインの走行系のミッションケース2内の構造を示して
おり、エンジン31からの動力が伝動ベルト41を介し
て、静油圧式無段変速装置Mの入力プーリー16に伝達
される。静油圧式無段変速装置Mの出力軸1からの動力
は、第1伝動軸14から出力プーリー15を介して刈取
部(図示せず)に伝達されて行く。
【0017】出力軸1からの動力は、第1ギヤ10を介
して第2伝動軸21に伝達される。この第2伝動軸21
には第1高速ギヤ22が相対回転自在に外嵌され、シフ
トギヤ3がスプライン構造にてスライド操作自在に取り
付けられている。第3伝動軸24には低速ギヤ25、中
速ギヤ8及び第2高速ギヤ23がスプライン構造にて取
り付けられ、第1及び第2高速ギヤ22,23が咬合し
ている。これにより、シフトギヤ3をスライド操作して
第1高速ギヤ22、中速ギヤ8及び低速ギヤ25に咬合
させることにより動力を高中低の3段に変速できるので
あり、この動力が中速ギヤ8に咬合する第1伝動ギヤ7
に伝達される。
【0018】第1伝動ギヤ7を支持する支持軸6には右
及び左のサイドギヤ12が相対回転自在に外嵌されて、
左右の車軸5に連動された入力ギヤ18が左右のサイド
ギヤ12に常時咬合している。これにより、右又は左の
サイドギヤ12と第1伝動ギヤ7との間に咬合式の第1
クラッチFCが構成されており、サイドギヤ12の凸状
の咬合部13を第1伝動ギヤ7に咬合させることによっ
て、直進用の正転動力を左右のクローラ式の走行装置4
に伝達する。又、スプリング19はサイドギヤ12を第
1伝動ギヤ7側に付勢するものである。
【0019】支持軸6の左右に一対の第2伝動ギヤ9が
外嵌されて、第2伝動ギヤ9とサイドギヤ12の間に多
板摩擦式の第2クラッチRCが設けられている。これに
対し第3伝動軸24の両端に第2ギヤ11が固定され、
軸受部にスリーブ38が外嵌されて第3伝動軸24が左
右にスライド操作可能となっている。この場合、低速ギ
ヤ25や中速ギヤ8はスリーブ26により位置決めされ
ているので、第3伝動軸24のスライド操作を行って
も、低速ギヤ25や中速ギヤ8の位置は変わらない。
【0020】図1に示すように第3伝動軸24のスライ
ド操作用として、人為操作型の切換レバー32が機体の
操縦部に備えられている。そして、ミッションケース2
の左右に一対の第4伝動軸39が支持され、この第4伝
動軸39に第3ギヤ27及び第4ギヤ28が固定されて
おり、左右の第4ギヤ28が第2伝動ギヤ9に各々咬合
している。
【0021】以上の構造により、切換レバー32を超信
地旋回位置に操作して第3伝動軸24を紙面左方にスラ
イド操作すると、第3伝動軸24の左右の第2ギヤ11
が左右の第3ギヤ27に咬合する。これにより、第3伝
動軸24の動力が第3ギヤ27、第4伝動軸39及び第
4ギヤ28を介して、逆転状態で左右の第2伝動ギヤ9
に伝達される(超信地旋回状態)。従って、例えば左の
サイドギヤ12を第1伝動ギヤ7から離し操作し、左の
サイドギヤ12の押圧部17で第2クラッチRCを押圧
入り操作すると、左の第2伝動ギヤ9の逆転動力が左の
走行装置4に伝達されて左に超信地旋回が行える。
【0022】次に、切換レバー32を緩旋回位置に操作
して第3伝動軸24を紙面右方にスライド操作すると、
第3伝動軸24の左右の第2ギヤ11が左右の第2伝動
ギヤ9に直接咬合する。これにより、第3伝動軸24か
ら第1伝動ギヤ7に伝達される正転動力よりも低速の正
転動力が、第3伝動軸24から第2伝動ギヤ9に伝達さ
れる(緩旋回状態)。従って、例えば左のサイドギヤ1
2を第1伝動ギヤ7から離して、左のサイドギヤ12の
押圧部17で第2クラッチRCを押圧入り操作すると、
左の走行装置4が右の走行装置4よりも低速で正転駆動
されて、左右の走行装置4の速度差により機体は左に緩
旋回して行くのである。
【0023】次に、左右のサイドギヤ12のスライド操
作構造について説明する。図2及び図1に示すように、
左右のサイドギヤ12のスライド操作用の操作アーム2
0と、これを揺動操作する油圧シリンダ33が備えられ
ている。油圧シリンダ33には、これを収縮側に付勢す
るスプリング(図示せず)が内装されており、ポンプ3
4からの作動油が油圧シリンダ33に対する電磁操作式
の制御弁35に供給されている。そして、サイドギヤ1
2が第1伝動ギヤ7から離れ(第1クラッチFCの切り
状態)、且つ、第2クラッチRCを押圧入り操作しない
中立停止位置に動くまで油圧シリンダ33が伸張する
と、この油圧シリンダ33から作動油を抜いて油圧シリ
ンダ33をその位置で停止させるドレン油路36が設け
られており、このドレン油路36に可変リリーフ弁37
が設けられている。
【0024】図2及び図1に示す状態は、操作レバーを
中立位置Nに操作している状態であり、左右のサイドギ
ヤ12が第1伝動ギヤ7に咬合した直進状態である。こ
の状態から、例えば操作レバー40を左の第1旋回位置
L1に操作すると、制御装置42により制御弁35のみ
が切換操作されて左側の油圧シリンダ33に作動油が供
給され、左のサイドギヤ12が紙面左方にスライドして
第1伝動ギヤ7より離れる(第1クラッチFCの切り状
態)。この場合、可変リリーフ弁37が全開状態にある
ので、左のサイドギヤ12が第2クラッチRCを押圧す
る前の中立停止位置で、ドレン油路36が開き可変リリ
ーフ弁37から作動油が抜けて、左のサイドギヤ12が
この中立停止位置で停止する。これが左の走行装置4へ
の伝動を断った状態であり、機体は緩やかに左に向きを
変えて行く。
【0025】そして、操作レバー40を左の第2旋回位
置L2に操作すると、制御装置42により可変リリーフ
弁37が絞り操作されて、油圧シリンダ33が前述の中
立停止位置から伸張して左の第2クラッチRCが完全に
入り操作される。この場合、図1に示すように、切換レ
バー32を超信地旋回位置に操作して、第3伝動軸24
の左右の第2ギヤ11を第3ギヤ27に咬合させていれ
ば、左の走行装置4が逆転駆動されて超信地旋回が行え
る。又、左の第1旋回位置L1と第2旋回位置L2との
間で操作レバー40を操作すると、前述の状態から作動
油が油圧シリンダ33より抜かれて第2クラッチRCへ
の押圧力が弱められる。これにより、第2クラッチRC
が滑って左の走行装置4の逆転速度を変更できるのであ
る。
【0026】逆に、切換レバー32を緩旋回位置に操作
して、第3伝動軸24の左右の第2ギヤ11を第2伝動
ギヤ9に直接咬合させていれば、操作レバー40を左の
第2旋回位置L2に操作した場合に、左の走行装置4が
低速で正転駆動されて緩旋回が行える。又、操作レバー
40を左の第1及び第2旋回位置L1,L2の間に位置
させると、前述と同様に第2クラッチRCが滑って左の
走行装置4の低速の正転速度を変更できる。以上の操作
は右の第1旋回位置R1及び第2旋回位置R2において
も同様に行われる。
【0027】次に、左右のサイドギヤ12を中立停止位
置に操作保持して機体を一時停止させる構造について説
明する。図2に示すように、作動油の排出に対して十分
な抵抗を与える閉位置(この位置での絞り開度は調節可
能)と、全開位置の2位置に切換操作可能で、バネによ
り全開位置側に付勢された開閉弁30が、両油圧シリン
ダ33に対する制御弁35からの排油路29に設けられ
ている。
【0028】以上の構造により、操作レバー40を中立
位置Nに操作している状態(制御弁35が中立位置に操
作されている状態)において、機体の操縦部に備えられ
た停止ペダル43を踏み操作すると、制御装置42によ
り開閉弁30が閉位置に操作される。これにより、ポン
プ34からの作動油が左右の油圧シリンダ33に同時に
供給されて、左右の油圧シリンダ33により図2の左右
のサイドギヤ12が第1伝動ギヤ7から左右に離し操作
される。この場合、操作レバー40は中立位置Nに操作
されて可変リリーフ弁37が全開状態にあるので、左右
のサイドギヤ12が第2クラッチRCを押圧する前の中
立停止位置で、ドレン油路36が開き可変リリーフ弁3
7から作動油が抜けて、左右のサイドギヤ12がこの中
立停止位置で停止する。これにより、左右の走行装置4
への伝動が断たれて、機体が一時停止するのである。
【0029】ここまでの構成については従来と同等であ
るが、本コンバインでは切換レバー32によって前述し
た緩旋回位置と超信地旋回位置との間にブレーキ旋回位
置が設けてあり、片側の走行装置を強制停止状態にして
のブレーキ旋回状態も現出できる旋回変速機構Aを備え
てあり、以下に詳述する。
【0030】旋回変速機構Aを、切換レバー32でシフ
ト操作される第2伝動11の側の構造について説明す
る。図3〜図5に示すように、第2ギヤ(駆動ギヤの一
例)11を、これが第2伝動ギヤ9に直接咬合する第1
伝動位置d1 と、第2伝動ギヤ9に咬合された中間ギヤ
aに咬合する第2伝動位置d2 とにシフト自在に設けて
旋回変速機構Aを構成するとともに、第2ギヤ11の第
1伝動位置d1 及び第2伝動位置d2 以外の第3伝動位
置d3 へのシフトに伴って、第2伝動ギヤ9とミッショ
ンケース側の固定部材44とに亘って咬合するロック部
材45を設けてある。
【0031】中間ギヤaは、第2伝動ギヤ9に咬合する
第4ギヤ(駆動側ギヤに相当)28と、この第4ギヤ2
8と一体回転状態に並設される第3ギヤ(従動側ギヤに
相当)27とで構成し、第2ギヤ11の第2伝動位置d
2 へのシフトに伴って第2ギヤ11が第3ギヤ27に咬
合するように構成する。そして、ロック部材45を、第
2ギヤ11と一体でシフト移動し、かつ、第2ギヤ11
と相対回転自在なものに構成し、第1伝動位置d1 と第
2伝動位置d2 との間に設定された第3伝動位置d3 へ
の第2ギヤ11のシフトにより、ロック部材45が第4
ギヤ28と固定部材であるシフト軸50とに亘って咬合
するように構成してある。
【0032】つまり、ロック部材45は第3伝動軸24
にスプライン外嵌された支持リング46に、ニードルベ
アリング等の軸受け47を介して外嵌されるとともに、
支持リング46は左右のスナップリング48,48によ
って第2ギヤ11と一体で左右移動されるようにしてあ
る。一方、第2ギヤ11に係合するシフトフォーク49
は、左右に長く延びたシフト軸50を介して摺動自在に
ミッションケース2に支持され、支点Pで揺動自在にミ
ッションケース2に支承されたシフター51を、被操作
アーム52を介して切換レバー32に連動連係してあ
る。
【0033】ロック部材45は、図4に示すように、第
4ギヤ28に咬合可能な1個のギヤ歯45aと、第3伝
動軸24の軸心Xを中心としてシフト軸50に外接する
円弧面45b、及びそれの両脇に形成されたストップ部
45c,45c、並びに、第2伝動ギヤ9の外径との干
渉を防止するカット面45dを備えた形状に形成されて
いる。つまり、ロック部材45は、一対のストップ部4
5c,45cによって円弧面45bがシフト軸50に外
接する姿勢が維持されており、第2ギヤ11が第1及び
第2伝動位置d1,d2 にあるときにはギヤ歯45aは何
処にも咬合せず、従って支持リング46と相対回転して
いるだけの状態となっている。
【0034】そして、第2ギヤ11を第3伝動位置d3
にシフト操作すると、ギヤ歯45aが第4ギヤ28に咬
合し、かつ、シフト軸50によってロック部材45は回
動不能であるから、第4ギヤ28が強制固定されてしま
う状態になる。従って、切換レバー32をブレーキ旋回
位置に操作した状態で操作レバー40を第2旋回位置L
2(又はR2)に操作すると、片側の走行装置4が強制
停止されたブレーキ旋回状態が現出されるのである。
尚、ロック部材45は、その円弧面45bをある程度長
くしてあり、ギヤ歯45aと第4ギヤ28との咬合機会
の融通を多くして確実に咬合できるようにしてある。
【0035】ところで、図3に示すBは、第3伝動軸2
4の一端に装備された駐車ブレーキであり、第3伝動軸
24にスプライン外嵌された2枚のインナプレート5
3、ミッションケース2に係合装備された2枚のアウタ
プレート54、押圧リング55、及びこの押圧リング5
5に作用するボールカム式の制動機構56等から構成さ
れている。制動カム57を支持する制動機構56の蓋部
材58には、第3伝動軸24のシフト移動を許容する懐
部58aが設けられている。
【0036】〔別実施形態〕第2ギヤ11を第3伝動位
置d3 に操作したときに、ロック部材45がシフト軸5
0に代えてミッションケース2の内壁と咬合する構造
や、第4ギヤ28に代えて第2伝動ギヤ9に直接咬合す
る構造でも良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】ミッションケース内の伝動構造を示す展開図
【図2】サイドギヤ操作用の油圧回路図
【図3】旋回変速機構の構造を示す断面図
【図4】ロック部材の支持構造を示す側面図
【図5】シフト構造を示す要部の展開図
【符号の説明】
4 走行装置 7 第1伝動ギヤ 9 第2伝動ギヤ 11 駆動ギヤ 12 サイドギヤ 27 従動側ギヤ 28 駆動側ギヤ 44 固定部材 45 ロック部材 49 シフトフォーク 50 シフト軸 a 中間ギヤ d1 第1伝動位置 d2 第2伝動位置 d3 第3伝動位置 A 旋回変速機構

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右の走行装置各々に動力伝達する一対
    のサイドギヤと、これらサイドギヤ各々に直進用の正転
    動力を伝達可能な第1伝動ギヤと、旋回変速機構によっ
    て低速の正転動力又は逆転動力を伝達可能な第2伝動ギ
    ヤとを備え、前記サイドギヤの各々を前記第1伝動ギヤ
    との咬合位置と、前記第2伝動ギヤとの咬合位置とに亘
    って互いに独立して移動操作可能に構成してある速度差
    操向式作業機の伝動装置であって、 エンジン動力を受ける駆動ギヤを、これが前記第2伝動
    ギヤに直接咬合する第1伝動位置と、前記第2伝動ギヤ
    に咬合された中間ギヤに咬合する第2伝動位置とにシフ
    ト自在に設けて前記旋回変速機構を構成するとともに、
    前記駆動ギヤの前記第1伝動位置及び前記第2伝動位置
    以外の第3伝動位置へのシフトに伴って、前記第2伝動
    ギヤとミッションケース側の固定部材とに亘って咬合す
    るロック部材を設けてある速度差操向式作業機の伝動装
    置。
  2. 【請求項2】 前記中間ギヤを、前記第2伝動ギヤに咬
    合する駆動側ギヤと、この駆動側ギヤと一体回転状態に
    並設される従動側ギヤとで構成し、前記駆動ギヤの前記
    第2伝動位置へのシフトにともなって、該駆動ギヤが前
    記従動側ギヤに咬合するように構成するとともに、前記
    ロック部材を、前記駆動ギヤと一体でシフと移動し、か
    つ、前記駆動ギヤと相対回転自在なものに構成し、前記
    第1伝動位置と前記第2伝動位置との間に設定された前
    記第3伝動位置への前記駆動ギヤのシフトにより、前記
    ロック部材が前記駆動側ギヤと前記固定部材とに亘って
    咬合するように構成してある請求項1に記載の速度差操
    向式作業機の伝動装置。
  3. 【請求項3】 前記固定部材が、前記駆動ギヤをシフト
    操作するシフトフォークが嵌装されたシフト軸である請
    求項1又は2に記載の速度差操向式作業機の伝動装置。
JP33057096A 1996-12-11 1996-12-11 速度差操向式作業機の伝動装置 Pending JPH10167106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33057096A JPH10167106A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 速度差操向式作業機の伝動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33057096A JPH10167106A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 速度差操向式作業機の伝動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10167106A true JPH10167106A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18234136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33057096A Pending JPH10167106A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 速度差操向式作業機の伝動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10167106A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10167106A (ja) 速度差操向式作業機の伝動装置
JP2721084B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP3474115B2 (ja) 速度差操向式作業機の伝動装置
JP2703152B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2758318B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP4009762B2 (ja) トラクタの変速装置
JP3174507B2 (ja) 速度差操向式作業機の操向装置
JPH02256957A (ja) 作業車の変速装置
JP2896050B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP3097632B2 (ja) 作業車輌の走行伝動装置
JP2911722B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JP2969777B2 (ja) コンバイン等の操向旋回装置
JP2583777Y2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP2517267Y2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2597383Y2 (ja) ギヤ変速構造
JP2723732B2 (ja) 作業車の操向伝動構造
JP2763723B2 (ja) 作業車の走行牽制構造
JP2721085B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2535940Y2 (ja) 作業車
JPH0594058U (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2005238864A (ja) 走行車両の差動機構
JPH04101051U (ja) ギヤ変速装置
JPH01203748A (ja) 移動作業車輌における動力伝動装置
JPH07172203A (ja) 四輪駆動車のトランスファ装置
JPH10119812A (ja) 作業車輌の走行伝動装置