JPH10166540A - 化粧シート - Google Patents

化粧シート

Info

Publication number
JPH10166540A
JPH10166540A JP35264496A JP35264496A JPH10166540A JP H10166540 A JPH10166540 A JP H10166540A JP 35264496 A JP35264496 A JP 35264496A JP 35264496 A JP35264496 A JP 35264496A JP H10166540 A JPH10166540 A JP H10166540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pattern layer
liquid
ink
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35264496A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kuroda
誠二 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP35264496A priority Critical patent/JPH10166540A/ja
Publication of JPH10166540A publication Critical patent/JPH10166540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷模様と同調した凹部の深い凹凸模様を有
する意匠性に優れた化粧シートを提供することにある。 【解決手段】 基材シートに少なくとも撥液剤を含む硬
化性樹脂インキによる撥液絵柄層を設け、該撥液絵柄層
面に該撥液絵柄層により撥液される透明インキにより該
撥液絵柄層を凹部とする凹凸模様層を形成し、該凹凸模
様層の凸部上面にトップコート層を形成した化粧シート
とすることである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種家具類や建築
内装材等に用いられる化粧シートにおいて、撥液剤とト
ップコート塗料により凹凸模様を形成した化粧シートに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、撥液作用のある絵柄層を印刷
した後、この絵柄層上にトップコート塗料を塗布し、こ
のトップコート塗料を前記絵柄層の表面のみ弾かせ硬化
して、表面上に凹凸模様を形成した化粧シートが知られ
ている。
【0003】しかしながら、上記の化粧シートにおいて
は、実際の凹凸があり触覚効果は現出しているが凹部の
深さは比較的浅く、また、微細かつ複雑な形状の場合、
凹凸表現が出来にくく、形成された凹凸形状も単調で意
匠的に乏しいという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる問題点
に鑑みてなされたものであって、その目的とするところ
は、印刷模様と同調した凹部の深い凹凸模様を有する意
匠性に優れた化粧シートを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の解決手段は、基材シートに少なくとも撥液剤
を含む硬化性樹脂インキによる撥液絵柄層を設け、該撥
液絵柄層面に該撥液絵柄層により撥液される透明インキ
により該撥液絵柄層を凹部とする凹凸模様層を形成し、
該凹凸模様層の凸部上面にトップコート層を形成した化
粧シートとすることである。この構成とすることによ
り、印刷模様と同調した凹部の深い凹凸模様を形成する
ことができるので、より深い凹凸模様を表現することが
でき非常に意匠性の高い化粧シートとすることが可能で
ある。
【0006】また、前記撥液剤を含む硬化性樹脂インキ
による撥液絵柄層および前記透明インキによる凹凸模様
層を艶消しインキを用いて形成し、前記トップコート層
を艶有りインキで形成することにより、撥液絵柄層のマ
ット効果がより十分に発揮され、触覚的に認識しうる凹
凸模様に、視覚的に認識しうる立体効果を同時に付与す
ることになり、より深みを持たせることが可能となる。
【0007】また、前記トップコート層を2層以上重ね
て設けたことを特徴とするものである。こうすることに
よって、凹凸模様をより深いものとすることができ、立
体感をさらに強調することが出来る。
【0008】さらに、前記トップコート層の非形成面積
が、前記撥液絵柄層の形成面積の1.1〜2.0倍の範
囲内にあることを特徴とするものである。こうすること
によって、凹凸模様の凹部の形状に階調をもたすことが
でき、重なり合う部分の存在によって意匠的な効果がよ
り発現される。また意匠が木目模様の場合には、天然木
の木目模様に極めて近似する意匠特性の高い化粧シート
となるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施形態
を図面を参照しながら説明する。図1は本発明の化粧シ
ートの実施例の積層構成を示す断面図、図2は本発明の
化粧シートの実施例の製造工程を説明する断面図、図3
は本発明の化粧シートの他の実施例の積層構成を示す断
面図、図4は本発明の化粧シートのその他の実施例の積
層構成を示す断面図であり、1、1’、1”は化粧シー
ト、2は基材シート、3は隠蔽ベタ層、4は絵柄印刷
層、5は撥液絵柄層、6は透明インキ、7は凹凸模様
層、8はトップコート層、9は凹部をそれぞれ表してい
る。
【0010】本発明の化粧シート1の構成は図1に示す
ように、基材シート2の表面に通常インキによる隠蔽ベ
タ層3を設け、その上面に通常インキによる絵柄印刷層
4と該絵柄印刷層4以外の部分に撥液剤を含む硬化性樹
脂インキによる撥液絵柄層5を設け、その上面に撥液絵
柄層5によってはじかれた凹凸模様層7を設け、さら
に、凹凸模様層7の上面にトップコート層8を形成した
構成のものである。即ち、表面に撥液絵柄層5により透
明インキ層をはじいて凹部9を有する凹凸模様層7を形
成し、さらに、前記撥液絵柄層5を抜いた印刷版により
該撥液絵柄層5に印刷見当を合わせて前記凹凸模様層7
の上面に、トップコート層8を形成したことを特徴とし
ている。
【0011】図2により本発明の化粧シート1の製造方
法について説明すると、まず、図2(イ)に示すよう
に、基材シート2の表面に、通常のインキ組成物を用い
て隠蔽ベタ層3と隠蔽ベタ層3の上に絵柄印刷層4を形
成し、前記絵柄絵柄層4以外の部分で凹状部を形成した
い部分に撥液剤を含む硬化性樹脂インキを用いて撥液絵
柄層5を形成する。次いで、図2(ロ)に示すように、
前記撥液絵柄層5にてはじかれる性質を有する透明イン
キ6を基材シート2の上面全面に塗布し、乾燥硬化する
と図2(ハ)に示すように、撥液絵柄層5の上の透明イ
ンキ6がはじかれて凹部9を有する凹凸模様層7が形成
される。更に撥液絵柄層5を抜いた印刷版によりトップ
コート層8を前記撥液絵柄層5に印刷見当を合わせて塗
布することによって図2(ニ)に示すような、凹部9と
撥液部を形成した撥液絵柄層5とが同調した、凹部のよ
り深い凹凸模様を有する化粧シート1が得られる。
【0012】本発明に用いられる基材シート2として
は、例えば、薄葉紙、晒クラフト紙、チタン紙、板紙、
石膏ボード紙等の紙、ポリエチレンフイルム、ポリプロ
ピレンフイルム、ポリ塩化ビニルフイルム、ポリエチレ
ンテレフタレートフイルム、ポリカーボネートフイル
ム、ナイロンフイルム等のプラスチックフイルム等であ
り、特に重さが20〜80g/m2 の薄葉紙が、価格が
安価であるだけでなく、表面が平滑で印刷適性に優れて
いる点から好ましく用いられる。
【0013】また、基材シート2の上面には、任意に隠
蔽ベタ層3、及び、例えば、オーク、チーク、ウォルナ
ット等の柾目、板目状の木目模様を現出する絵柄印刷層
4が通常インキによりグラビア印刷によって形成されて
おり、これら通常インキには、従来のセルロース系、塩
−酢ビ系、アクリル系、アクリルポリオール系のバイン
ダー用樹脂を利用したものが用いられ、、木目の「照
り」を良く表現できるようにするためには、パール顔料
や金属粉などの光輝性顔料を添加したものが好ましい。
【0014】撥液絵柄層5は透明インキ6をはじかせ
て、凹部9を有する凹凸模様層7を形成するために、シ
リコン樹脂やフッ素樹脂などの撥液剤を含む印刷インキ
を用いて設けられる。撥液剤としては、公知のもの、例
えば、シリコーン、ポリエチレンワックス、パラフィン
ワックス、アマイドワックス、ろうワックス、フッ化ビ
ニル化合物等の撥液性物質を使用することができ、その
中でもシリコーンが最も適したものである。その添加量
はインキ組成物中に該組成物に対して4〜10重量%混
入するのが好ましい。
【0015】また、撥液絵柄層5は、その部分が凹部で
有るように見る者により強く感じさせるために凹凸模様
層7、およびトップコート層8よりも艶消し度の高いイ
ンキを用いて設けることが好ましく、天然木の導管の色
調に近づけるためカーボンブラック等の着色顔料を添加
したインキを使用してもよい。撥液絵柄層5は最表面に
位置することから、使用するインキとしては、化粧シー
トの表面に好ましい意匠性を現出すると共に、耐溶剤
性、耐汚染性、耐油性等の化学的性質に優れた性能を備
えていることが望ましく、ベヒクルとして使用する樹脂
は、アミノアルキッド樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン
系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂等
の硬化性樹脂が良好に用いられる。
【0016】トップコート層8を形成する樹脂として
は、耐溶剤性、耐汚染性、耐擦傷性等の表面物性に優れ
た皮膜を形成する樹脂が望ましく、アクリル系樹脂、ウ
レタン系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、エポキシ系
樹脂等の通常、化粧板の表面塗装に用いられる硬化性樹
脂をベヒクルとするものが良好に用いられる。
【0017】また、撥液絵柄層5の上面に塗布される透
明インキ6は、塗工後、撥液絵柄層5によって弾かれて
透明あるいは半透明の凹部9を有する凹凸模様層7を形
成する樹脂であれば良いが、硬度、耐溶剤性等の物性に
優れていることが好ましく、アクリル系樹脂、ウレタン
系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂等
の硬化性樹脂が良好に用いられる。また、前記トップコ
ート層8との密着性を考慮して、前記トップコート層8
を形成する樹脂と同様の樹脂を使用するのが好ましいも
のである。
【0018】また、図3は本発明の化粧シートの他の実
施例の積層構成を示す断面図であり、本発明の化粧シー
ト1’は凹凸模様層7の凹部9をより深いものとするた
めに、基材シート2の表面に通常インキによる隠蔽ベタ
層3を設け、その上面に通常インキによる絵柄印刷層4
と該絵柄印刷層4以外の部分に撥液剤を含む硬化性樹脂
インキによる撥液絵柄層5を設け、その上面に撥液絵柄
層5によってはじかれた凹凸模様層7を形成し、さら
に、前記撥液絵柄層5を抜いた印刷版により該撥液絵柄
層5に印刷見当を合わせて凹凸模様層7の上面にトップ
コート層8を2層以上重ねて設けたものであって、凹凸
模様をより深いものとすることができ、立体感をさらに
強調した化粧シートが得られる。
【0019】更に、図4は本発明の化粧シートのその他
の積層構成を示す断面図である。本発明の化粧シート
1”は、凹凸模様層7の上面に設けるトップコート層8
を形成するためのヌキ版の抜き部分の面積を前記撥液絵
柄層5の印刷面積より1.1〜2.0倍の大きさに設定
した印刷版により、前記撥液絵柄層5に印刷見当を合わ
せて凹凸模様層7の上面に形成したものであり、この場
合、撥液絵柄層5の面積Aに対する、前記ヌキ版の抜き
部分の面積Bの比(B/A)が、1.1〜2.0、好ま
しくは、1.1〜1.5の範囲内に有る場合に、天然木
の木目模様に近似する理想的な化粧シートが得られるこ
とが確認されている。また、図4ではトップコート層8
を一層で形成した例を示しているが、図3に示したよう
にトップコート層8を2層あるいはそれ以上の多層とし
て設けることもでき、多層とした場合には、トップコー
ト層8を形成するヌキ版の抜き部分の面積の異なる印刷
版を用いることによって、重なり合う部分の面積が異な
るようになり、凹凸模様層7の凹部9の形状に階調を設
けることができ、より多段階な凹部の形状表現が可能と
なり本物に近い意匠が得られるものとなる。
【0020】実施例1 秤量30g/m2の建材用薄葉紙を使用し、その薄葉紙の上
にグラビア印刷によりニトロセルロース系樹脂からなる
インキを使用して着色ベタインキ層と木目模様絵柄層と
を設け、木目模様絵柄層以外の所にアミノアルキッド系
樹脂からなる撥液剤を含有する艶消しインキで木目導管
柄を印刷した。さらに、その上にベタ版を用いてポリエ
ステルポリオール系樹脂よりなる半艶の透明インキを7
〜8μmに塗工した後、150℃で30秒間乾燥して木
目導管柄に相当する部分の透明インキを弾かせて木目導
管凹部を有する凹凸模様層を形成する。さらに、前記凹
凸模様層の上に木目導管柄の部分を抜いたヌキ版を用い
てポリエステルポリオール系樹脂よりなる艶有り透明イ
ンキを木目導管柄に印刷見当を合わせて3〜4μmの厚
さに塗工した後、150℃で30秒間乾燥して化粧シー
トを作製した。
【0021】実施例2 秤量30g/m2の建材用薄葉紙を使用し、その薄葉紙の上
にグラビア印刷によりニトロセルロース系樹脂からなる
インキを使用して着色ベタインキ層と木目模様絵柄層と
を設け、木目模様絵柄層以外の所にアミノアルキッド系
樹脂からなる撥液剤を含有する艶消しインキで木目導管
柄を印刷した。さらに、その上にベタ版を用いてポリエ
ステルポリオール系樹脂よりなる半艶の透明インキを7
〜8μmに塗工した後、150℃で30秒間乾燥して木
目導管柄に相当する部分の透明インキを弾かせて木目導
管凹部を有する凹凸模様層を形成する。さらに、前記凹
凸模様層の上に前記木目導管柄を抜いたヌキ版の抜き柄
の面積を前記木目導管柄の印刷面積より1.3倍に拡大
した印刷版をもちいてポリエステルポリオール系樹脂よ
りなる艶有り透明インキを木目導管柄に印刷見当を合わ
せて3〜4μmの厚さに塗工した後、150℃で30秒
間乾燥して木目導管凹部形状に階調を有する意匠性に優
れた化粧シートを作製した。
【0022】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、撥液絵柄
層に対応する部分に凹部を有する凹凸模様層を形成し、
さらに前記凹部を除く凹凸模様層の上面に前記撥液絵柄
層を抜いたヌキ版でトップコート層を形成することで、
印刷模様と同調した凹部を深く表現することができ、意
匠性の高い化粧シートを得ることが出来る。
【0023】また、表面保護層の上面に前記撥液絵柄層
を抜いたヌキ版によるトップコート層を2層以上重ねて
形成し、さらにヌキ版の抜き面積を前記撥液絵柄層の印
刷面積より1.1〜2.0倍にすることで、凹凸模様層
の凹部の深さがより深い、また形状に階調を有する高意
匠性の化粧シートが得られる。
【0024】さらに、面倒でコストアップにつながるエ
ンボス加工、ワイピング加工を行うことなく、印刷模様
と同調した凹凸模様を有する化粧シートを容易に作製す
ることが出来るため、高意匠性の化粧シートを安価に得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の化粧シートの実施例の積層構成を示す
断面図である。
【図2】本発明の化粧シートの実施例の製造工程を説明
する断面図である。
【図3】本発明の化粧シートの他の実施例の積層構成を
示す断面図である。
【図4】本発明の化粧シートのその他の実施例の積層構
成を示す断面図である。
【符号の説明】
1、1'、1” 化粧シート 2 基材シート 3 隠蔽ベタ層 4 絵柄印刷層 5 撥液絵柄層 6 透明インキ 7 凹凸模様層 8 トップコート層 9 凹部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材シートに少なくとも撥液剤を含む硬
    化性樹脂インキによる撥液絵柄層を設け、該撥液絵柄層
    面に該撥液絵柄層により撥液される透明インキにより該
    撥液絵柄層を凹部とする凹凸模様層を形成し、該凹凸模
    様層の凸部上面にトップコート層を形成したことを特徴
    とする化粧シート。
  2. 【請求項2】 前記撥液剤を含む硬化性樹脂インキによ
    る撥液絵柄層および前記透明インキによる凹凸模様層を
    艶消しインキを用いて形成し、前記トップコート層を艶
    有りインキで形成したことを特徴とする請求項1記載の
    化粧シート。
  3. 【請求項3】 前記トップコート層を2層以上重ねて設
    けたことを特徴とする請求項1〜2記載の化粧シート。
  4. 【請求項4】 前記トップコート層の非形成面積が、前
    記撥液絵柄層の形成面積の1.1〜2.0倍の範囲内に
    あることを特徴とする請求項1〜3記載の化粧シート。
JP35264496A 1996-12-12 1996-12-12 化粧シート Pending JPH10166540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35264496A JPH10166540A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 化粧シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35264496A JPH10166540A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 化粧シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10166540A true JPH10166540A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18425461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35264496A Pending JPH10166540A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 化粧シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10166540A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111806132A (zh) * 2019-04-11 2020-10-23 诺森建筑产业有限公司 装饰面板、面板覆盖物和这种装饰面板的制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111806132A (zh) * 2019-04-11 2020-10-23 诺森建筑产业有限公司 装饰面板、面板覆盖物和这种装饰面板的制造方法
US11414874B2 (en) 2019-04-11 2022-08-16 Northann Building Solutions LLC Decorative panel, panel covering, and method of producing such a decorative panel
US11821216B2 (en) 2019-04-11 2023-11-21 Northann Building Solutions LLC Decorative panel, panel covering, and method of producing such a decorative panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4877657A (en) Decorative trim strip with enhanced depth of vision
JP3271022B2 (ja) 化粧シート
JP6413188B2 (ja) 化粧シート
JP2535993B2 (ja) 化粧シ―ト
JPH10202817A (ja) 化粧シートおよびその製造方法
JPH10166540A (ja) 化粧シート
JP3625337B2 (ja) 化粧シ−ト
JP3802079B2 (ja) 化粧シ−ト
JPS60224595A (ja) ライテイングボ−ドの製造方法
JP2586989Y2 (ja) 転写箔
JPH10264346A (ja) 化粧シート及びその製造方法
JPH1058817A (ja) 木目模様化粧シ−ト
JP3507162B2 (ja) 化粧シ−ト
JPH09174795A (ja) 化粧シート及びその製造方法
JPH0483700A (ja) 転写箔
JP2002337300A (ja) 木目調化粧板及びその製造方法
JP7400212B2 (ja) 化粧シート及び化粧金属板
JPH06270370A (ja) 化粧シ−ト
JPS6320704B2 (ja)
JP2884842B2 (ja) 木目模様化粧紙
JP6059129B2 (ja) 装飾加工シートおよび装飾加工シートの製造方法
JP3576237B2 (ja) 化粧シート
JP2000033683A (ja) 化粧材
JPH09156064A (ja) 木目化粧シート
JPS59230745A (ja) 装飾シ−ト

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02