JPH10164037A - データビット間スキュー調整回路 - Google Patents

データビット間スキュー調整回路

Info

Publication number
JPH10164037A
JPH10164037A JP8321967A JP32196796A JPH10164037A JP H10164037 A JPH10164037 A JP H10164037A JP 8321967 A JP8321967 A JP 8321967A JP 32196796 A JP32196796 A JP 32196796A JP H10164037 A JPH10164037 A JP H10164037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
flip
output
pseudo
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8321967A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Kawahara
信広 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8321967A priority Critical patent/JPH10164037A/ja
Publication of JPH10164037A publication Critical patent/JPH10164037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データ伝送を高速化するための設計及び、回
路設計時の遅延要因の考慮を容易にし、各素子の製造バ
ラツキによる不具合を生じにくくし、生産性を向上させ
ることができるデータビット間スキュー調整回路を提供
する。 【解決手段】 N個のフリップフロップ15、・・・、
16を有する送信LSI1内に、PNパターンを各フリ
ップフロップ15、・・・、16に出力するPNパター
ン出力回路11を設け、N個のフリップフロップ27、
・・・、28を有する受信LSI3内に、PNパターン
出力回路11と同じ波形のPNパターンを出力するPN
パターン出力回路24を設け、受信LSI3内に設けら
れた比較器25において、送信LSI1から出力された
PNパターンと、PNパターン出力回路24から出力さ
れたPNパターンとを比較し、この比較結果に基づきN
個の各遅延調整回路18、・・・、19の最適遅延量を
判定部22が判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集積回路間でのデ
ータ伝送に用いるデータビット間スキュー調整回路に関
し、特に受信集積回路のフリップフロップのセットアッ
プタイム及びホールドタイムを確保するためのデータビ
ット間スキュー調整回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、集積回路(以下、LSIと言
う。)間での多ビットのデータ伝送において、受信LS
Iにおいて始めにデータが入力することとなる、つまり
初段の、一群のフリップフロップ(以下、F/Fと言
う。)のセットアップタイム及びホールドタイムを確保
するために、LSI間の遅延(以下、スキューとも言
う。)要因及び多ビットのビット間の遅延差を考慮し
て、LSI内に遅延素子を挿入していた。この従来のL
SI間での多ビットのデータ伝送におけるデータビット
間スキュー調整回路を図2に示す。
【0003】図2において、送信LSI1はそれぞれN
個のフリップフロップ30、・・・、31を有し、それ
ぞれのフリップフロップには遅延素子32、・・・、3
3が設けられている。さらに、N個のフリップフロップ
30、・・・、31のそれぞれにクロック信号が入力し
ている。また受信LSI3もそれぞれN個のフリップフ
ロップ38、・・・、39を有し、それぞれのフリップ
フロップには遅延素子35、・・・、36が設けられ、
それぞれにクロック信号が入力している。これらの遅延
素子によりデータビット間のスキューを調整するとして
いる。
【0004】また、LSIの動作速度のバラツキをシュ
ミレーションにより算出し、このベスト条件とワースト
条件により実デバイスの規格を保証する方法も提案され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高速デ
ータ通信において多ビットのデータを1本のクロックで
同期をとって送受信する回路では、送信LSI内の各ビ
ットに遅延のバラツキがあり、また、送信LSIと受信
LSI間に存在する遅延要因を定量的に把握することが
非常に難しく、受信LSI内の各ビットに遅延のバラツ
キ、及び各遅延要因となる素子が製造によりバラツキが
ある、等の理由により、設計時にセットアップタイムと
ホールドタイムを確保することが困難であり、又数年間
量産を続けた後に装置検査を行なうと不具合が発生す
る。
【0006】上記従来技術のように、これらの遅延要因
をすべて考慮して最悪条件でLSIを設計すると、高速
データ伝送を行なう場合においては、クロック1タイム
スロット内に遅延バラツキが納まらなくなりマージンを
もったデータの受け渡しができなくなるという問題点を
有する。また、設計マージンの少ないLSIができてし
まい、数年間にわたるLSIの量産による遅延要因のバ
ラツキによりデータ伝送に不具合が生じるという問題点
を有する。
【0007】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
データ伝送を高速化するための設計を容易にし、回路設
計時の遅延要因の考慮を容易にし、装置の量産時におい
ても各素子の製造バラツキによる不具合を生じにくく
し、生産性を向上させることができるデータビット間ス
キュー調整回路を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
Nを自然数としてNビットのデータを送信する送信集積
回路と、前記送信集積回路が送信したNビットのデータ
を受信する受信集積回路とを有し、前記送信集積回路
は、入力した信号に基づきそれぞれが第1のフリップフ
ロップ出力信号を受信集積回路に出力するN個のフリッ
プフロップと、前記N個のフリップフロップに入力する
信号を選択する第1のセレクタと、前記第1のセレクタ
に第1の疑似ランダムパターンを出力する第1の疑似ラ
ンダムパターン出力回路と、前記第1の疑似ランダムパ
ターン出力回路及び第1のセレクタの動作を制御すると
ともに、第1の疑似ランダムパターンの先頭を示す先頭
パルスを受信集積回路に出力する第1の制御回路とを有
し、前記受信集積回路は、前記N個の第1のフリップフ
ロップ出力信号に基づきそれぞれが第2のフリップフロ
ップ出力信号を出力するN個のフリップフロップと、前
記第1の疑似ランダムパターン出力回路が出力する第1
の疑似ランダムパターンと同じ疑似ランダムパターンを
出力する第2の疑似ランダムパターン出力回路と、前記
第1の制御回路から出力された先頭パルスを受信して前
記第2の疑似ランダムパターン出力回路の動作を制御す
る制御パルスを出力する第2の制御回路と、前記N個の
第2のフリップフロップ出力信号のうちからいずれか1
つの第2のフリップフロップ出力信号を選択して出力す
る第2のセレクタと、前記第2のセレクタから出力され
た第2のフリップフロップ出力信号と第2の疑似ランダ
ムパターン出力回路から出力された第2の疑似ランダム
パターンとが一致しているか否かの比較を行い、該比較
の結果を出力する比較回路と、前記比較の結果が一致し
ている場合は遅延調整回路の遅延量が適したものである
としてこの遅延量を記憶し、その後遅延調整回路の遅延
量を変化させ、前記比較の結果が一致していない場合は
遅延調整回路の遅延量が不適なものであるとしてこの遅
延量を記憶し、その後遅延調整回路の遅延量を変化さ
せ、前記適した遅延量の範囲の中間の値を遅延調整回路
の最適遅延量として固定する判定回路と、前記判定回路
の制御に従い、前記第2のセレクタにより選択された第
2のフリップフロップ出力信号を出力するフリップフロ
ップに入力する第1のフリップフロップ出力信号を遅延
させる遅延量を、変化又は固定する遅延調整回路とを有
することを特徴とする。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記第1のセレクタは、前記送信集積回路
内のN個のフリップフロップ毎に設けられたN個のセレ
クタにより構成され、それぞれのセレクタがデータを表
す主信号と第1の疑似ランダムパターン出力回路から出
力された疑似ランダムパターンとのいずれか一方を選択
してフリップフロップに出力することを特徴とする。
【0010】請求項3記載の発明は、請求項1又は2に
記載の発明において、前記第2の制御回路は、前記第2
の疑似ランダムパターンの先頭が第2のフリップフロッ
プ出力信号と一致するように前記第2の疑似ランダムパ
ターン出力回路を制御する制御パルスを出力することを
特徴とする。
【0011】請求項4記載の発明は、請求項1から3の
いずれかに記載の発明において、前記遅延調整回路は、
前記受信集積回路内のN個のフリップフロップ毎に設け
られたN個の遅延調整回路により構成されることを特徴
とする。
【0012】従って本発明は、送信LSIの最終段のF
/Fから、受信LSIの初段F/Fの間で生ずる不確定
な遅延量を実際のLSIをプリント板に実装した状態で
受信LSIがデータの入力位相余裕の高いところを取れ
ることで、設計時の遅延要因の詳細な検討を緩和するこ
とができ、また数年間に渡る製造により設計当初想定で
きなかった遅延変動が起きても、プリント板に実装され
た状態での最適な遅延量を設定することができるという
作用効果を奏する。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係るデータビット
間スキュー調整回路の一実施形態について図面を参照し
て詳細に説明する。図1は本発明に係るデータビット間
スキュー調整回路の一実施形態のブロック図である。
【0014】このデータビット間スキュー調整回路は、
送信LSI1と受信LSI3とを有する。送信LSI1
は、入力した信号に基づき受信LSI3に信号を出力
し、送信LSI1内で最終段となるN個のフリップフロ
ップ15、・・・、16と、N個のフリップフロップ1
5、・・・、16に入力する信号を選択するN個のセレ
クタ13、・・・、14と、疑似ランタムパターン(以
下、PNパターンと言う。)をN個のセレクタ13、・
・・、14のそれぞれに出力するPNパターン出力回路
11と、PNパターン出力回路11及びN個のセレクタ
13、・・・、14の動作を制御するとともに、PNパ
ターンの先頭を示す先頭パルスをフリップフロップ17
に出力する制御回路12と、受信した先頭パルスに基づ
き受信LSI3内の制御回路21に先頭パルスを出力す
るフリップフロップ17とを有する。
【0015】受信LSI3は、N個のフリップフロップ
27、・・・、28と、送信LSI1内の制御回路12
から出力された先頭パルスを受信して制御パルスを出力
する制御回路21と、送信LSI1内のPNパターン出
力回路11が出力するPNパターンと同じ波形のPNパ
ターンを出力するPNパターン出力回路24と、N個の
フリップフロップ27、・・・、28から出力されたフ
リップフロップ出力信号の中から1つのフリップフロッ
プ出力信号を選択して出力するセレクタ26と、セレク
タ26から出力されたフリップフロップ出力信号とPN
パターン出力回路24から出力されたPNパターンとを
比較する比較器25と、比較器25の比較結果から状態
を判定し判定結果を複合器(DECODER)23に出
力する判定部22と、判定結果をN個の各遅延調整回路
18、・・・、19のいずれかに振り分けて出力するD
ECODER23と、DECODER23からの出力信
号に基づき遅延量を切り換えるN個の遅延調整回路1
8、・・・、19とを有する。
【0016】上記PNパターンは、一定間隔内でのラン
ダムな波形と同じ波形が繰り返されているパターンであ
り、PNパターン出力回路11及びPNパターン出力回
路12から出力されるPNパターンはその一定間隔内で
のランダムな波形が同じものである。
【0017】送信LSI1において、通常の主信号とP
Nパターン出力回路12の出力はそれぞれセレクタ13
に入力される。N個のセレクタ13、・・・、14は制
御回路12の制御に基づきいずれか一方の信号を選択し
て最終段F/F15、・・・、16にその信号を出力す
る。制御回路12はPNパターン出力回路11とN個の
セレクタ13、・・・、14とを制御する。また、PN
パターン出力回路11、制御回路12、N個のフリップ
フロップ15、・・・、16及びフリップフロップ17
にはクロック信号が入力されている。
【0018】受信LSI3において、Nビットのデータ
を表す主信号が図示しないデータの入力バッファからN
個の遅延調整回路18、・・・、19を介して、受信L
SI3では初段にあたるN個のF/F27、・・・、2
8に入力される。N個のF/F27、・・・、28の出
力信号は受信LSI3の内部回路及びセレクタ26に入
力する。セレクタ26はN個のF/F27、・・・、2
8の出力信号のうちからいずれか1つの信号を選択して
比較器25に出力する。比較器25はPNパターン出力
回路24の出力であるPNパターンとセレクタ26の出
力信号とが一致しているか否かの比較を行い、比較結果
を判定部22に出力する。判定部22は、判定結果及び
制御回路21の制御に基づき遅延制御信号をDECOD
ER23を介して遅延調整回路18、・・・、19のう
ちからセレクタ26で選択された出力信号を出力したフ
リップフロップを制御する。制御回路21は、PNパタ
ーン出力回路24の動作を制御し、判定器22の判定結
果に基づきセレクタ26とデコーダ23を切り換える指
示を送る。また、制御回路21、N個のフリップフロッ
プ27、・・・、28及びPNパターン出力回路24に
はクロック信号が入力されている。
【0019】次に本実施形態の動作について図1を参照
してさらに詳細に説明する。送信LSI1において、強
制テスト信号が制御回路12に入力すると、制御回路1
2はN個のセレクタ13、・・・、14をテストモード
に切り換え、PNパターン出力回路11を動作させ、P
Nパターンが送信LSI1から出力される時点での先頭
の位置と一致する先頭パルスを生成して送信LSI1外
部に出力する。PNパターン出力回路11は、制御回路
12の指示によりPNパターンを発生させ、N個のセレ
クタ13、・・・、14に出力する。そのPNパターン
はN個のセレクタ13、・・・、14を介して送信LS
I1では最終段となるN個のF/F15、・・・、16
に入力し、その後送信LSI1外部に出力される。
【0020】受信LSI3において、制御回路21は送
信LSI1から出力された先頭パルスを受信することに
よりPNパターン出力回路24の動作を開始する指示を
行なう。ただし、この動作の開始は、PNパターン出力
回路24で発生されるPNパターンの先頭が、送信LS
I1から送られたPNパターンをN個のF/F27、・
・・、28で受信し、その後N個のF/F27、・・
・、28の出力のPNパターンの先頭とクロックで監視
したときに一致するようなタイミングになるようにPN
パターン出力回路24を制御して動作の開始を指示す
る。さらに、制御回路24は各ビットの遅延調整を行な
うN個の遅延調整回路18、・・・、19の動作を、第
1の入力データから動作を行なわせるために、まず始め
にセレクタ26の出力が第1のF/F27の出力を選ぶ
ように指示を出し、またデコーダ23の出力が第1の遅
延調整回路18を制御する指示を出す。
【0021】判定部22は、比較器25におけるセレク
タ26から出力されたフリップフロップ出力信号とPN
パターン出力回路24から出力されたPNパターンとが
一致しているか否かの比較結果の一致/不一致情報及び
遅延量を記憶し、その後、N個の各遅延調整回路18に
対し、DECODER23を介して遅延量の変更を指示
する。遅延調整回路18に所望の範囲の遅延量変更を指
示し終えると、各遅延量での記憶しておいた一致/不一
致情報から一致という結果を得た遅延量の範囲の中間の
遅延量を第1のデータの最終又は最適遅延量と判断し、
第1のデータが入力する遅延調整回路18に最適遅延量
の指示を出す。また遅延調整回路18の調整を終了した
ことを示す遅延調整終了信号を制御回路21に通知す
る。遅延調整終了信号を受けた制御回路21は、図示し
ない第2のデータが入力する遅延調整回路を制御するた
めに、セレクタ26の出力が図示しない第2のF/Fの
出力を選ぶように、またデコーダ23の出力は第2の遅
延調整回路を制御するように選ぶ。
【0022】上記の動作を第Nのデータが入力する第N
の遅延調整回路19の調整を終了するまで繰り返した
後、第Nの遅延調整終了信号を受信した制御回路21
は、PNパターン出力回路24を停止させ、送信LSI
1に対し終了信号を出力する。
【0023】上記終了信号を受信した送信LSI1の制
御回路12は、PNパターン出力回路12を停止させ、
N個のセレクタ13、・・・、14に対して通常の主信
号を選ぶように指示を出す。以上で各ビットの遅延調整
回路の調整を終了し、通常使用状態に戻る。
【0024】従って本実施形態では、送信LSI1にて
強制テスト信号により、制御回路12は主信号を選択す
るセレクタ13、・・・、14をテストモードに切り替
え、PNパターン出力回路11を動作させ、PNパター
ンの先頭を示す先頭パルスを出力する。
【0025】また、受信LSI3は受信した先頭パルス
によりPNパターン出力回路24を受信LSI3内で初
段となるフリップフロップから出力されたPNパターン
の先頭が一致するタイミングで動作させ、比較器25で
その一致/不一致を比較する。この比較結果により判定
部22は、遅延調整回路18の遅延量を変化させる。遅
延量変更期間中も比較器25において一致という結果を
出した遅延量の範囲の中間を、検証しているビットの最
適遅延量と判断して、遅延調整回路18の遅延量を固定
させる。
【0026】以上の動作を各ビット単位に順番に行い、
すべてのビットの最適遅延量が決まると、判定部22は
制御回路21に対し終了信号を出力し、PNパターン出
力回路24の動作を終了する。また、送信LSI1に対
して終了パルスを出力する。送信LSI1は、終了パル
スを受信すると、PNパターン出力回路11の動作を終
了し、N個のセレクタ13、・・・、14を通常モード
に切り替え、テストを終了する。
【0027】従って本実施形態によれば、1本のクロッ
ク信号で多数のデータの同期をとらなければならない場
合でも、各データビット間の遅延を適した状態に調整す
ることができるので、データ伝送を高速化するための設
計を容易にし、回路設計時の遅延要因の考慮を容易にし
て装置の量産時においても各素子の製造バラツキによる
不具合を生じにくくし、生産性を向上させることができ
る。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、送信LSIの主信号の最終F/Fの前段でP
Nパターンを割り込ませ、受信LSIの初段F/Fの後
段で前記PNパターンを監視し、前記初段F/Fのセッ
トアップタイム及びホールドタイムを十分確保できる遅
延量に自動調整することができる。
【0029】従って、第1の効果として、LSI間で高
速にデータを伝送する際のLSIを設計する上で、送信
LSIにおける出力するNビットのビット間データビッ
ト間スキュー差を無くすための設計、及び受信LSIに
おける、送信LSIでの遅延量、受信LSIまでの各遅
延素子及び受信LSI内でのNビット間スキュー差等を
考慮した厳密な設計を行なうためのシュミレーション
を、ある程度のデータの遅延合わせ込みを行なってシュ
ミレーションを終えることが出来るようになるので、そ
の設計にかかる時間を短縮することができるデータビッ
ト間スキュー調整回路を提供することができる。
【0030】また、第2の効果として、長期間に渡って
LSIを製造することにより設計段階で考慮しきれなか
った遅延量のバラツキが生じた場合でも、装置上でのデ
ータ伝送に不具合を生じることがないデータビット間ス
キュー調整回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るデータビット間スキュー調整回路
を示すブロック図である。
【図2】従来のデータビット間スキュー調整回路を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
1 送信LSI 3 受信LSI 11 PNパターン出力回路 12 制御回路 13、14 セレクタ 15、16、17 フリップフロップ 18、19 遅延調整回路 21 制御回路 22 判定部 23 複合器(DECODER) 24 PNパターン出力回路 25 比較器 26 セレクタ 27、28 フリップフロップ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Nを自然数としてNビットのデータを送
    信する送信集積回路と、 前記送信集積回路が送信したNビットのデータを受信す
    る受信集積回路とを有し、 前記送信集積回路は、 入力した信号に基づきそれぞれが第1のフリップフロッ
    プ出力信号を受信集積回路に出力するN個のフリップフ
    ロップと、 前記N個のフリップフロップに入力する信号を選択する
    第1のセレクタと、 前記第1のセレクタに第1の疑似ランダムパターンを出
    力する第1の疑似ランダムパターン出力回路と、 前記第1の疑似ランダムパターン出力回路及び第1のセ
    レクタの動作を制御するとともに、第1の疑似ランダム
    パターンの先頭を示す先頭パルスを受信集積回路に出力
    する第1の制御回路とを有し、 前記受信集積回路は、 前記N個の第1のフリップフロップ出力信号に基づきそ
    れぞれが第2のフリップフロップ出力信号を出力するN
    個のフリップフロップと、 前記第1の疑似ランダムパターン出力回路が出力する第
    1の疑似ランダムパターンと同じ疑似ランダムパターン
    を出力する第2の疑似ランダムパターン出力回路と、 前記第1の制御回路から出力された先頭パルスを受信し
    て前記第2の疑似ランダムパターン出力回路の動作を制
    御する制御パルスを出力する第2の制御回路と、 前記N個の第2のフリップフロップ出力信号のうちから
    いずれか1つの第2のフリップフロップ出力信号を選択
    して出力する第2のセレクタと、 前記第2のセレクタから出力された第2のフリップフロ
    ップ出力信号と第2の疑似ランダムパターン出力回路か
    ら出力された第2の疑似ランダムパターンとが一致して
    いるか否かの比較を行い、該比較の結果を出力する比較
    回路と、 前記比較の結果が一致している場合は遅延調整回路の遅
    延量が適したものであるとしてこの遅延量を記憶し、そ
    の後遅延調整回路の遅延量を変化させ、前記比較の結果
    が一致していない場合は遅延調整回路の遅延量が不適な
    ものであるとしてこの遅延量を記憶し、その後遅延調整
    回路の遅延量を変化させ、前記適した遅延量の範囲の中
    間の値を遅延調整回路の最適遅延量として固定する判定
    回路と、 前記判定回路の制御に従い、前記第2のセレクタにより
    選択された第2のフリップフロップ出力信号を出力する
    フリップフロップに入力する第1のフリップフロップ出
    力信号を遅延させる遅延量を、変化又は固定する遅延調
    整回路とを有することを特徴とするデータビット間スキ
    ュー調整回路。
  2. 【請求項2】 前記第1のセレクタは、前記送信集積回
    路内のN個のフリップフロップ毎に設けられたN個のセ
    レクタにより構成され、それぞれのセレクタがデータを
    表す主信号と第1の疑似ランダムパターン出力回路から
    出力された疑似ランダムパターンとのいずれか一方を選
    択してフリップフロップに出力することを特徴とする請
    求項1記載のデータビット間スキュー調整回路。
  3. 【請求項3】 前記第2の制御回路は、前記第2の疑似
    ランダムパターンの先頭が第2のフリップフロップ出力
    信号と一致するように前記第2の疑似ランダムパターン
    出力回路を制御する制御パルスを出力することを特徴と
    する請求項1又は2に記載のデータビット間スキュー調
    整回路。
  4. 【請求項4】 前記遅延調整回路は、前記受信集積回路
    内のN個のフリップフロップ毎に設けられたN個の遅延
    調整回路により構成されることを特徴とする請求項1か
    ら3の何れかに記載のデータビット間スキュー調整回
    路。
JP8321967A 1996-12-02 1996-12-02 データビット間スキュー調整回路 Pending JPH10164037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8321967A JPH10164037A (ja) 1996-12-02 1996-12-02 データビット間スキュー調整回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8321967A JPH10164037A (ja) 1996-12-02 1996-12-02 データビット間スキュー調整回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10164037A true JPH10164037A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18138437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8321967A Pending JPH10164037A (ja) 1996-12-02 1996-12-02 データビット間スキュー調整回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10164037A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222893B1 (en) 1998-07-17 2001-04-24 Nec Corporation Synchronizing circuit
US6798856B1 (en) 1999-10-12 2004-09-28 Fujitsu Limited Automatic clock tuning method, automatic clock tuning control system and apparatus having automatic clock tuning function
US6944801B2 (en) 2000-12-20 2005-09-13 Nec Corporation Skew adjusting circuit and semiconductor integrated circuit
JP2007060217A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fujitsu Ltd 並列信号のスキュー調整回路及びスキュー調整方法
US7460630B2 (en) 2004-08-02 2008-12-02 Fujitsu Limited Device and method for synchronous data transmission using reference signal
US7522684B2 (en) 2002-09-17 2009-04-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Signal transmission system
WO2010100730A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 富士通株式会社 データ転送装置、データ送信装置、データ受信装置および制御方法
WO2010109668A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 富士通株式会社 位相調整方法、データ転送装置およびデータ転送システム
WO2011161828A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 富士通株式会社 データ伝送システム、データ伝送方法および送信装置
JP2012231290A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Fujitsu Semiconductor Ltd 電子回路及びそのタイミング調整方法
WO2013038562A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 富士通株式会社 伝送システム、送信装置、受信装置および伝送方法
US9025701B2 (en) 2013-02-28 2015-05-05 Renesas Sp Drivers Inc. Receiver and transmission and reception system

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222893B1 (en) 1998-07-17 2001-04-24 Nec Corporation Synchronizing circuit
US6798856B1 (en) 1999-10-12 2004-09-28 Fujitsu Limited Automatic clock tuning method, automatic clock tuning control system and apparatus having automatic clock tuning function
US6944801B2 (en) 2000-12-20 2005-09-13 Nec Corporation Skew adjusting circuit and semiconductor integrated circuit
US7430142B2 (en) 2000-12-20 2008-09-30 Nec Corporation Skew adjusting circuit and semiconductor integrated circuit
US7522684B2 (en) 2002-09-17 2009-04-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Signal transmission system
US7460630B2 (en) 2004-08-02 2008-12-02 Fujitsu Limited Device and method for synchronous data transmission using reference signal
JP2007060217A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fujitsu Ltd 並列信号のスキュー調整回路及びスキュー調整方法
US7441139B2 (en) 2005-08-24 2008-10-21 Fujitsu Limited Skew adjusting circuit and method for parallel signals
WO2010100730A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 富士通株式会社 データ転送装置、データ送信装置、データ受信装置および制御方法
US8401139B2 (en) 2009-03-04 2013-03-19 Fujitsu Limited Data transfer unit, data transmission device, data receiving device, and control method
JP5263386B2 (ja) * 2009-03-04 2013-08-14 富士通株式会社 データ転送装置、データ送信装置、データ受信装置および制御方法
WO2010109668A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 富士通株式会社 位相調整方法、データ転送装置およびデータ転送システム
WO2011161828A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 富士通株式会社 データ伝送システム、データ伝送方法および送信装置
US8744030B2 (en) 2010-06-25 2014-06-03 Fujitsu Limited Data transmission system, data transmission method, and transmission device
JP5573950B2 (ja) * 2010-06-25 2014-08-20 富士通株式会社 データ伝送システム、データ伝送方法および送信装置
JP2012231290A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Fujitsu Semiconductor Ltd 電子回路及びそのタイミング調整方法
WO2013038562A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 富士通株式会社 伝送システム、送信装置、受信装置および伝送方法
US9025701B2 (en) 2013-02-28 2015-05-05 Renesas Sp Drivers Inc. Receiver and transmission and reception system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7620837B2 (en) Data transmission system and data transmission apparatus
US7509517B2 (en) Clock transferring apparatus for synchronizing input data with internal clock and test apparatus having the same
CA2016616C (en) Transfer strobe time delay selector and method for performing same
JPH10164037A (ja) データビット間スキュー調整回路
US20030053574A1 (en) Adaptive sampling
US8145964B2 (en) Scan test circuit and scan test control method
US20080218225A1 (en) Semiconductor Device and Communication Control Method
WO2005083622A1 (en) Test system for integrated circuits with serdes ports
US6636999B1 (en) Clock adjusting method and circuit device
US6650162B2 (en) Digital clock generator circuit with built-in frequency and duty cycle control
JPH10224334A (ja) データサンプリング回路及びその方法
KR20050105221A (ko) 전자 회로, 테스트 시스템, 집적 회로 및 전자 회로 테스트방법
US6359483B1 (en) Integrated circuit clock distribution system
US7336714B2 (en) Phase adjustment apparatus and semiconductor test apparatus
US7573968B2 (en) Data transmission circuit with serial interface and method for transmitting serial data
US20070159210A1 (en) Operation mode setting circuit, LSI having operation mode setting circuit, and operation mode setting method
JP2002009748A (ja) インターフェース回路
JP3502450B2 (ja) パターン発生器
JPH07312591A (ja) クロック位相制御回路
JPH05130094A (ja) クロツク乗換回路
JP2003216271A (ja) 半導体集積回路
JP2006112931A (ja) 集積回路、テスト回路およびテスト方法
US6496544B1 (en) Digital computing system having adaptive communication components
KR0182068B1 (ko) 반도체 시험 장치
JP2003198521A (ja) 通信システムにおけるクロック・スキューの調整回路及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010206