JPH10159181A - 吹き抜け形成用の建物ユニットおよび吹き抜けの補強構造 - Google Patents

吹き抜け形成用の建物ユニットおよび吹き抜けの補強構造

Info

Publication number
JPH10159181A
JPH10159181A JP32159996A JP32159996A JPH10159181A JP H10159181 A JPH10159181 A JP H10159181A JP 32159996 A JP32159996 A JP 32159996A JP 32159996 A JP32159996 A JP 32159996A JP H10159181 A JPH10159181 A JP H10159181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building unit
floor
stairwell
wall
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32159996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3797725B2 (ja
Inventor
Katsuaki Inamura
勝章 稲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP32159996A priority Critical patent/JP3797725B2/ja
Publication of JPH10159181A publication Critical patent/JPH10159181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797725B2 publication Critical patent/JP3797725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吹き抜けを形成する建物ユニットの剛性を大
きくできる吹き抜け形成用の建物ユニット、および吹き
抜けの補強構造を提供すること。 【解決手段】 四隅に立設された四本の柱12,52の
上端間および下端間に架け渡された梁13,14,5
3,54のうち一本の梁が欠損された上階、下階建物ユ
ニット10,50の各々に、吹き抜け1に張り出す床部
19、天井部59と、鉛直な立上がり部22、立下がり
部62とを設けた。各建物ユニット10,50がそれら
床部19、天井部59と、立上がり部22、立下がり部
62で補強され、吹き抜け1を形成した際の各建物ユニ
ット10,50の剛性が大きくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吹き抜け形成用の
建物ユニットおよび吹き抜けの補強構造に係り、複数の
建物ユニットを組み合わせて建てるユニット式建物内に
吹き抜けを形成するために用いられる建物ユニット、お
よび吹き抜けの補強構造に関する。
【0002】
【背景技術】従来より、工場で生産された複数の建物ユ
ニットを建設現場で組み合わせることで建てられるユニ
ット式建物においても、屋内に上下階に連通した吹き抜
けを形成する場合がある。このような場合としては、上
階側と下階側とに各々一つずつ配置された建物ユニット
において、上階建物ユニットの床および下階建物ユニッ
トの天井を各々省いて開口とし、これにより上下に連通
した吹き抜け形成することがある。
【0003】また、より大きな吹き抜けを形成する場合
としては、上下階に各々二つずつ配置された建物ユニッ
トにおいて、各上階建物ユニットの床および各下階建物
ユニットの天井を開口とするとともに、各建物ユニット
の互いに寄せ集められた部位の梁等を省き、これによ
り、計四つの建物ユニットに跨った大きな吹き抜けを形
成することがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、大きな吹き抜
けを形成する場合、四つの建物ユニットの各々におい
て、互いに寄せ集められた部位の梁が省かれるため、吹
き抜けを形成する建物ユニットの剛性が低下する可能性
があった。
【0005】本発明の目的は、吹き抜けを形成する建物
ユニットの剛性を大きくできる吹き抜け形成用の建物ユ
ニット、および吹き抜けの補強構造を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の吹き抜け形成用
の建物ユニットは、第1の実施の形態で使用した符号を
用いて説明すると、四隅に立設された四本の柱12,5
2の上端間および下端間に架け渡された梁13,14,
53,54のうち一本の梁が欠損された吹き抜け形成用
の建物ユニット10,50であって、吹き抜け1に張り
出す水平部(19,59と、この水平部の上側および下
側の少なくともいずれか一方側に設けられた壁部(2
2,62)とを備えていることを特徴とするものであ
る。
【0007】このような本発明においては、建物ユニッ
ト内に水平部と壁部とを設けるため、このような建物ユ
ニットを、吹き抜けを形成する上下階の計四つの建物ユ
ニットのうち、少なくとも上階側の二つ、あるいは下階
側の二つとして配置し、それらの水平部同士および壁部
同士を互いに接合すれば、各建物ユニットがそれら水平
部と壁部とで補強されることになるから、吹き抜けを形
成した際の各建物ユニットの剛性が大きくなる。
【0008】また、本発明の吹き抜け形成用の建物ユニ
ットとしては、柱の下端側で前記一本の梁を欠損させて
水平部を設け、この水平部の上側に壁部を設けてもよ
い。このような場合には、水平部、壁部が設けられた建
物ユニットを上階側に二つ配置することにより、水平部
が上階側の床として使用され、壁部が手摺り壁や間仕切
り壁として使用されるから、上階側には吹き抜けに張り
出した手摺り付きの廊下や、背壁付きの収納空間等が形
成されるようになる。
【0009】一方、本発明の吹き抜け形成用の建物ユニ
ットとしては、柱の上端側で前記一本の梁を欠損させて
水平部を設け、この水平部の下側に壁部を設けてもよ
い。このような場合には、水平部、壁部が設けられた建
物ユニットを下階側に二つ配置することにより、前述と
は逆に、水平部が下階側の天井として使用され、壁部が
下がり壁や間仕切り壁として使用されるから、下階側に
は吹き抜けに張り出した下がり壁付きのいわゆるロフト
や、前述と同様に背壁付きの収納空間等が形成されるよ
うになる。
【0010】さらに、本発明の吹き抜け形成用の建物ユ
ニットでは、水平部を梁の欠損部分側に開口した平面コ
字形状に形成し、水平部に壁部を連続して設けてもよ
い。このような場合には、各水平部および壁部が吹き抜
け内の全周にわたって設けられるため、吹き抜けを形成
する各建物ユニットの剛性がより大きくなる。
【0011】そして、本発明の吹き抜けの補強構造は、
四隅に立設された四本の柱の上端間および下端間に架け
渡された梁のうち一本の梁が欠損された建物ユニット
を、上階側および下階側の各々に二つずつ前記欠損部分
を寄せ集めて配置して形成する吹き抜けの補強構造であ
って、上階側および下階側のうちの少なくともいずれか
一方側の二つの建物ユニットを、吹き抜けに張り出した
水平部と、この水平部の上側および下側の少なくともい
ずれか一方側に設けられた壁部とを備えたものとし、各
水平部同士、および各壁部同士を互いに接合することを
特徴とする。このような本発明の補強構造では、前述し
たように、吹き抜けを形成する建物ユニットが水平部と
壁部とで補強されるから、吹き抜けを形成した状態にお
いて、各建物ユニットの剛性が向上する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1は、第1の実施の形態に係
る建物ユニットを用いて吹き抜けを形成した場合を示す
全体斜視図、図2は、図1の矢印II−II断面図である。
【0013】図1、図2において、吹き抜け1は、上階
側に配置された二つの上階建物ユニット10と、下階側
に配置された二つの下階建物ユニット50との計四つの
建物ユニットから形成されている。各建物ユニット1
0,50は、四隅に立設された四本の柱12,52と、
これら四本の柱12,52の上端間および下端間に架け
渡されたチャンネル材からなる上梁13,53および下
梁14,54とを備えた骨組11,51を有し、各建物
ユニット10,50の互いに寄せ集められた部位では、
それら下梁あるいは上梁は設けられていない。
【0014】各上階建物ユニット10の互いに寄せ集め
られた部位において、対向し合う柱12Aの下端には吹
き抜け1に水平に突出した短尺な床支持梁15が設けら
れ、この床支持梁15の先端と長辺側の下梁14との間
には別の床支持梁16が配置され、この下梁14と上方
の上梁13との間には、床支持梁16の接続位置に対応
して間柱17が立設されている。
【0015】長短辺側の各一本の下梁14と、床支持梁
15,16と、これらの上部に敷設された床面材18と
で、上階側における本発明の水平部である床部19(図
2)が構成され、床部19の上部に設けられた縦材およ
び横材からなる木製の枠組20と、その表裏両面に設け
られた面材21とで、上階側における本発明の壁部であ
る立上がり部22(図2)が構成されている。
【0016】各建物ユニット10の床部19同士および
立上がり部22同士は、互いに対向する部位で図示しな
いボルトやナット等の適宜な接合手段で接合されてお
り、各床部19により各建物ユニット10に跨った廊下
23が形成され、各立上がり部22により廊下23用の
手摺り壁24が形成されている。各立上がり部22の離
間した端部は、内壁25(図2)で隠れた間柱17に接
合されている。ただし、この間柱17は、建物ユニット
10の要求される強度に応じて設けられればよく、適宜
省略可能である。そして、間柱17が省かれた場合に
は、立上がり部22が内壁25に直に接合されればよ
い。
【0017】一方、各下階建物ユニット50の互いに寄
せ集められた部位では、対向し合う柱52A(図2)の
上端には短尺な天井支持梁55が設けられ、この天井支
持梁55の先端と長辺側の上梁53との間には別の天井
支持梁56が配置され、この上梁53と下方の下梁54
との間には間柱57が立設されている。長短辺側の上梁
53と、天井支持梁55,56と、これらの下部に敷設
された天井面材58とで、下階側における本発明の水平
部である天井部59(図2)が構成され、また、天井部
59に設けられた枠組60と、その表裏両面の面材61
とで、下階側における本発明の壁部である立下がり部6
2(図2)が構成されている。
【0018】各下階建物ユニット50間でも、上階建物
ユニット10間と同様に、天井部59同士、および立下
がり部62同士がそれぞれ接合されて各下階建物ユニッ
ト50に跨った天井63および下がり壁64が形成され
ている。また、各立下がり部62の離間する側が内壁6
5で隠れた間柱57に接合されている。ただし、この間
柱57も適宜省略可能である。
【0019】そして、以上の廊下23、手摺り壁24、
天井63、下がり壁64で本発明の吹き抜けの補強構造
が形成されている。なお、図示を省略するが、各建物ユ
ニット10,50の廊下23、天井63側には別の上
階、下階建物ユニットが配置され、廊下23と連続した
上階側の居室や、天井63と連続した下階側の居室等が
設けられるようになっている。また、図中の符号26は
上階側の天井面材であり、符号66は下階側の床面材で
ある。
【0020】このような本実施の形態においては、各建
物ユニット10,50を工場で予め生産した後、建設現
場へ運んで組み合わせ、これにより、各建物ユニット1
0,50に連通した吹き抜け1を形成する。この際、各
建物ユニット10,50間を、上下の柱12,52間に
配置された図示しない接続プレートを介してボルト、ナ
ット、位置決めピン等で互いに位置決め固定し、さら
に、各上階建物ユニット10間では、対向し合う床部1
9同士および立上がり部22同士を接合し、また、各下
階建物ユニット50間では、天井部59同士および立下
がり部62同士を接合する。
【0021】このような本実施の形態によれば以下のよ
うな効果がある。すなわち、各上階、下階建物ユニット
10,50には、吹き抜け1に張り出した床部19、天
井部59、および鉛直な立上がり部22、立下がり部6
2が設けられているうえ、これら床部19同士、天井部
59同士、立上がり部22同士、立下がり部62同士が
互いに接合されているため、これらによって吹き抜け1
を形成する建物ユニット10,50を補強でき、各建物
ユニット10,50の剛性を大きくできる。
【0022】また、各立上がり部22、各立下がり部6
2において、互いに離間し合う端面が間柱17、57に
接合されているため、手摺り壁24、下がり壁64の両
端を強固に接合でき、建物ユニット10,50の剛性を
より大きくできる。
【0023】そして、上階側では、本発明の水平部が床
部19とされ、壁部が立上がり部22とされているた
め、各床部19同士を接合することで廊下23を形成で
き、各立上がり部22同士を接合することで廊下23用
の手摺り壁24を形成でき、補強構造を有効に利用する
ことができる。同様に、下階側では、補強構造を利用し
て天井63、下がり壁64を形成できる。
【0024】さらに、各建物ユニット10,50では、
互いに寄せ集められる部分の下梁や上梁が省かれている
ため、吹き抜け1内を横切る構造体が存在せず、吹き抜
け1を本来の大きな空間にでき、また、吹き抜け1の意
匠性も良好にできる。
【0025】図3には、本発明の第2の実施の形態に係
る建物ユニットを用いて吹き抜け空間を形成した場合が
示されている。なお、前述した構成部材と同様な構成部
材には同一符号を付してそれらの詳細な説明を省略し、
以下には相違点のみを説明する。
【0026】図3において、吹き抜け1を形成する各上
階建物ユニット10では、床部19は、欠損した下梁側
に開口した平面コ字形状に形成され、この床部19の端
縁に沿って立上がり部22が形成されている。すなわ
ち、各床部19の端部同士、各立上がり部22同士を接
合することで、吹き抜け1が建物ユニット10,50の
中央位置に形成され、上階側ではこの吹き抜け1内の全
周にわたって廊下23および手摺り壁24が設けられて
いる。
【0027】このような本実施の形態では、床部19
を、全ての柱12の下端から図示略の床支持梁を吹き抜
け1側に突設させてそれらの先端に平面コ字形の別の床
支持梁を固定することで形成し、立上がり部22を、三
つの枠体を平面コ字形となるように立設することで形成
する。
【0028】なお、各下階建物ユニット70では、第1
の実施の形態で説明した下がり壁64(図2)に相当す
る部分が設けられておらず、天井63(図2)に相当す
る部分(図示せず)のみが吹き抜け1内の全周にわたっ
て形成されるようになっている。つまり、本実施の形態
では、これら下階建物ユニット70は、本発明に係る吹
き抜け形成用の建物ユニットではなく、上階建物ユニッ
ト10のみが本発明に係る吹き抜け形成用の建物ユニッ
トとされている。ただし、本発明の吹き抜けの補強構造
は、この建物ユニット70をも含むことで形成されるも
のである。
【0029】このような本実施の形態では、下階建物ユ
ニット70には本発明に係る壁部が形成されていない
が、上階側の廊下23および手摺り壁24が吹き抜け1
を囲むように設けられているため、各建物ユニット1
0,70を十分に補強でき、それらの建物ユニット1
0,70が組み合わされた状態では、その剛性を確実に
大きくできる。また、手摺り壁24が吹き抜け1を囲む
ように設けられていることで、第1の実施の形態で説明
した間柱を不要にできるという効果もある。
【0030】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等
を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
例えば、図4〜図8には、本発明の変形例が模式的に示
されており、これらのような場合でも、以下の建物ユニ
ット10,50が本発明の建物ユニットとして含まれ、
また、建物ユニット10,50,70で形成された吹き
抜け1の補強構造が本発明の補強構造に含まれる。
【0031】すなわち、図4では、上階側の建物ユニッ
ト10に設けられた立上がり部22が天井側まで延びて
間仕切り壁84が形成されており、このような場合に
は、間仕切り壁84で仕切られた空間を収納空間、ある
いは図示しない隣接した上階建物ユニットの居室と連通
した空間にできる。なお、この図において、下階建物ユ
ニット70には、本発明の壁部が設けられていないが、
壁部が設けられている場合でも本発明に含まれる。
【0032】また。図5に示すように、間仕切り壁84
は床部19(廊下23)の端縁に立設されていなくとも
よく、床部19の一部を吹き抜け1に張り出させておく
ことで、その部分をいわゆるロフトとして使用してもよ
い。また、図6に示すように、下階建物ユニット50に
おいて、立下がり部62を床まで延ばして下階側に間仕
切り壁84を設けてもよい。
【0033】さらに、図7では、下階建物ユニット70
には前記第1実施の形態で説明した天井支持梁に相当す
る部材が一切なく、上階建物ユニット10の床支持梁1
5,16、下梁14下部に図示しない面材を敷設して一
階側の天井を形成する場合が示されている。同様に、図
8では、上階建物ユニット90には床支持梁に相当する
部材が一切なく、下階建物ユニット50の天井支持梁5
5,56、上梁53上部に図示しない面材を敷設してロ
フト等を形成する場合が示されている。
【0034】要するに、本発明の建物ユニットは、上階
側に二つ、下階側に二つ配置された建物ユニットのう
ち、いずれか一方側の二つの建物ユニットに適用されれ
ばよく、また、そのような建物ユニットを含んで吹き抜
けの補強構造を形成すればよい。なお、以上の図4〜図
8において、前述した構成部材と同じ構成部材には同一
符号を付した。また、これらの図では、前述の天井面材
26(図2)、および床面材66(図2)の図示を省略
した。
【0035】さらに、本発明の変形例としては、例え
ば、前記第1の実施の形態で説明した枠体20,60
は、木製に限らず金属製であってもよく、特に、立上が
り部22、立下がり部62を間柱17,57に接合しな
いような場合には、枠体を金属製とすることで立上がり
部22、立下がり部62自体の剛性を向上させることが
でき、ひいては各建物ユニット10,50全体の剛性を
より大きくできる。勿論、間柱17,57を設けた場合
には、これらに金属製の枠体を接合してもよく、こうす
ることで各建物ユニット10,50の剛性を一層大きく
できる。そして、間柱17,57を設けた場合には、こ
れら間柱17,57の上下方向の途中位置から水平に延
びた金属製の梁を床支持梁16や天井支持梁56と対向
させて配置し、この金属梁の先端と水平部との間に金属
製の縦部材を配置することにより、枠体を用いずに壁部
を形成してもよい。
【0036】また、前記第2の実施の形態では、下階建
物ユニット70には壁部が設けられていなかったが、本
発明では、それらの下階建物ユニット70にも平面コ字
形状の壁部を設けてもよく、そうすることで、各建物ユ
ニット10,70の剛性を格段に大きくできるという効
果がある。
【0037】さらに、前記各実施の形態において、上階
建物ユニット10では、柱12の下端側に水平部が設け
られ、下階建物ユニット50では、柱52の上端に水平
部が設けられていたが、これに限らず、例えば、水平部
を各建物ユニット10,50の上下方向の途中位置に踊
り場等として設けてもよい。そして、各建物ユニット1
0,50の水平部を踊り場とした場合には、壁部をその
踊り場の手摺り壁等として設けてもよく、さらに、上階
建物ユニット10の踊り場には手摺り壁に加えて下方に
延びた下がり壁を設けてもよく、また、壁部を手摺り壁
や下がり壁としてではなく、上下の建物ユニット10,
50に通しで連続させることで吹き抜けに臨む大きな内
壁としてもよい。要するに、建物ユニット内には、水平
部と、この水平部の上側および下側の少なくともいずれ
か一方側に壁部が設けられていればよい。
【0038】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明によれば、
建物ユニット内には水平部と壁部とが設けられているた
め、このような建物ユニットを、吹き抜けを形成する上
下階の計四つの建物ユニットのうち、少なくとも上階側
の二つ、あるいは下階側の二つとして配置し、それらの
水平部同士および壁部同士を互いに接合すれば、各建物
ユニットがそれら水平部と壁部とで補強されることにな
るから、吹き抜けを形成した際の各建物ユニットの剛性
を大きくできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す一部破断の斜
視図である。
【図2】図1の矢印II−II断面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態を示す斜視図であ
る。
【図4】本発明の変形例を示す模式図である。
【図5】本発明の他の変形例を示す模式図である。
【図6】本発明のさらに他の変形例を示す模式図であ
る。
【図7】本発明の別の変形例を示す模式図である。
【図8】本発明のさらに別の変形例を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
1 吹き抜け 10,50 建物ユニットである上階建物ユニット、下
階建物ユニット 12,52 柱 13,53 上梁 14,54 下梁 19,59 水平部である床部、天井部 22,62 壁部である立上がり部、立下がり部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 四隅に立設された四本の柱の上端間およ
    び下端間に架け渡された梁のうち一本の梁が欠損された
    吹き抜け形成用の建物ユニットであって、前記吹き抜け
    に張り出す水平部と、この水平部の上側および下側の少
    なくともいずれか一方側に設けられた壁部とを備えてい
    ることを特徴とする吹き抜け形成用の建物ユニット。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の吹き抜け形成用の建物
    ユニットにおいて、前記柱の下端側で前記一本の梁が欠
    損されて前記水平部が設けられ、この水平部の上側に前
    記壁部が設けられていることを特徴とする吹き抜け形成
    用の建物ユニット。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の吹き抜け形成用の建物
    ユニットにおいて、前記柱の上端側で前記一本の梁が欠
    損されて前記水平部が形成され、この水平部の下側に前
    記壁部が設けられていることを特徴とする吹き抜け形成
    用の建物ユニット。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の吹き抜
    け形成用の建物ユニットにおいて、前記水平部は梁の欠
    損部分側に開口した平面コ字形状に形成され、この水平
    部に前記壁部が連続して設けられていることを特徴とす
    る吹き抜け形成用の建物ユニット。
  5. 【請求項5】 四隅に立設された四本の柱の上端間およ
    び下端間に架け渡された梁のうち一本の梁が欠損された
    建物ユニットを、上階側および下階側の各々に二つずつ
    前記欠損部分を寄せ集めて配置して形成する吹き抜けの
    補強構造であって、上階側および下階側のうちの少なく
    ともいずれか一方側の二つの建物ユニットは、前記吹き
    抜けに張り出した水平部と、この水平部の上側および下
    側の少なくともいずれか一方側に設けられた壁部とを備
    え、各水平部同士、および各壁部同士が互いに接合され
    ていることを特徴とする吹き抜けの補強構造。
JP32159996A 1996-12-02 1996-12-02 吹き抜けの補強構造 Expired - Fee Related JP3797725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32159996A JP3797725B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 吹き抜けの補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32159996A JP3797725B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 吹き抜けの補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10159181A true JPH10159181A (ja) 1998-06-16
JP3797725B2 JP3797725B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=18134345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32159996A Expired - Fee Related JP3797725B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 吹き抜けの補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3797725B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005325525A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Misawa Homes Co Ltd 建物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113905704B (zh) * 2020-04-21 2023-03-17 日立环球生活方案株式会社 洁净棚

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005325525A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Misawa Homes Co Ltd 建物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3797725B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10159181A (ja) 吹き抜け形成用の建物ユニットおよび吹き抜けの補強構造
JP3843161B2 (ja) ピロティ
JP4801857B2 (ja) ユニット式建物および拡張ユニット
JPH1061025A (ja) ユニット建物とその構築方法
JP2003049484A (ja) 木造住宅の建築方法
JPH08311999A (ja) ユニット建物
JPH1193272A (ja) 建物ユニット
JP2860499B2 (ja) スキップフロア式建築物
JP3429629B2 (ja) ユニット建物とその構築方法
JPH11303217A (ja) 階段構造
JPH11303216A (ja) 階段構造
JP4018000B2 (ja) ユニット式建物の施工方法
JP3717249B2 (ja) 建物ユニットの接合構造
JPH11181877A (ja) バルコニー付建物ユニット及びその製造方法
JP2002004464A (ja) 耐力壁の通気施工構造
JPH11264191A (ja) 建 物
JP4104246B2 (ja) ユニット建物とその構築方法
JP2000291154A (ja) バルコニー付きユニット建物
JPH064976B2 (ja) 吹抜けを備えた建物
JP2000314177A (ja) 建物ユニットとユニット建物
JPH08284259A (ja) 建物ユニット
JPH09125523A (ja) ユニット式建物の玄関ユニット
JP2000336763A (ja) 建物ユニット
JPH11315583A (ja) 支持部材および建物ユニット
JPH06322836A (ja) 差掛屋根付き建物ユニット及びユニット構法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees