JPH10158996A - 強光沢印刷用シート - Google Patents

強光沢印刷用シート

Info

Publication number
JPH10158996A
JPH10158996A JP31771496A JP31771496A JPH10158996A JP H10158996 A JPH10158996 A JP H10158996A JP 31771496 A JP31771496 A JP 31771496A JP 31771496 A JP31771496 A JP 31771496A JP H10158996 A JPH10158996 A JP H10158996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
coating layer
sheet
resin coating
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31771496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Nakayama
靖章 中山
Masahiro Kamiya
昌博 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP31771496A priority Critical patent/JPH10158996A/ja
Publication of JPH10158996A publication Critical patent/JPH10158996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 白色度が高い強光沢印刷用シートを提供。 【解決手段】 シート状基体と、その少なくとも一面上
に形成され、かつ電子線硬化性樹脂組成物の電子線硬化
体からなる少なくとも1層の電子線硬化樹脂被覆層を有
し、最外側に配置された最外側樹脂被覆層が、それを形
成する電子線硬化性樹脂組成物100重量部(固形分)
に対し、蛍光増白剤が0.01〜5重量部含有する電子
線硬化体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、強光沢印刷用シ
ートに関するものである。さらに詳しく述べるならば、
本発明は、白色度が高く、しかも印刷適性の良好な強光
沢印刷用シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】 従来、キャスト塗被紙と呼ばれる光沢
塗被紙は、顔料および接着剤を主成分とする塗被層を、
それが水を含んで可塑状態にある間に加熱された鏡面に
圧接し、乾燥仕上げして形成された強光沢塗被層を設け
たものであるが、強光沢塗被紙としての光沢度は満足の
ゆくものではなく、さらに高い光沢度のものが望まれて
いる。
【0003】この問題点を解決するために、シート状基
体に溶融した樹脂をフィルム状にして重ね、平滑で高光
沢表面を有する金属製円筒型回転体に圧接して冷却し、
冷却後に金属製円筒型回転体から剥離して強光沢塗被層
を形成するいわゆるラミネートコーティング方式や、前
記のラミネートコーティング方式の溶融樹脂の代わり
に、電子線硬化性不飽和有機化合物を主成分とした塗料
組成物(以下、電子線硬化性樹脂組成物という)から形
成された塗布液層を、成型面あるいは金属製円筒型回転
体に圧接し、これに電子線を照射して硬化するキャスト
電子線照射方式が行われ、これらの方式により高い光沢
度を有する印刷用シートが得られるようになった。
【0004】しかし、これらの電子線硬化樹脂被覆層に
印刷に供した場合、その印刷適性、特に印刷インキのセ
ット性が不良であり、印刷塗被紙として満足な製品は未
だ得られていなかった。
【0005】そこで、直鎖状もしくは側鎖を有するアル
キルジオール類、あるいは直鎖状もしくは側鎖を有する
アルキルジオール類と硬化ヒマシ油の反応生成物と、芳
香族、脂環族もしくは脂肪族のポリイソシアネート類と
を反応させた生成物に、ヒドロキシアクリレート類また
はヒドロキシメタクリレート類を反応させてなる電子線
硬化性樹脂組成物から形成された電子線硬化樹脂被覆層
を含むことにより、オフセット印刷、グラビア印刷、凸
版印刷等における印刷適性、特に印刷インキのオフセッ
ト性を付与することが可能である。しかしながら、この
ように製造された強光沢印刷シートは白色度があまり高
くはなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】 本発明は従来技術の
前記の問題点を解決し、白色度が高い強光沢印刷用シー
トを提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】 本発明者らは、鋭意研
究した結果、前記のような欠点を解決する手段として、
電子線硬化樹脂被覆層を1層以上とし、前記電子線硬化
樹脂被覆層の少なくとも最外側樹脂被覆層が、電子線硬
化性樹脂組成物100重量部(固形分)に対し、蛍光増
白剤が0.01〜5重量部含有する電子線硬化体である
ことにより、白色度が高い強光沢印刷用シートが得られ
ることを見出し、本発明を完成させたのである。
【0008】すなわち本発明に係る強光沢印刷用シート
は、シート状基体と、その少なくとも一面上に形成さ
れ、かつ電子線硬化性樹脂組成物の電子線硬化体からな
る電子線硬化樹脂被覆層とを有し、前記電子線硬化樹脂
被覆層が、電子線硬化性樹脂組成物100重量部(固形
分)に対し、蛍光増白剤が0.01〜5重量部含有する
電子線硬化体からなることを特徴とするものである。
【0009】さらに本発明に係る強光沢印刷用シート
は、シート状基体と、その少なくとも一面上に形成さ
れ、かつ電子線硬化性樹脂組成物の電子線硬化体からな
る電子線硬化樹脂被覆層を有し、前記電子線硬化樹脂被
覆層が、少なくとも前記シート状基体に隣接する内側樹
脂被覆層と、最外側に配置された最外側樹脂被覆層とを
含む積層体からなり、前記最外側樹脂被覆層が、それを
形成する電子線硬化性樹脂組成物100重量部(固形
分)に対し、蛍光増白剤が0.01〜5重量部含有する
ことを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】 本発明に用いられる最外側樹脂
被覆層の電子線硬化性樹脂組成物に含有する蛍光増白剤
は、電子線硬化性樹脂組成物に分散、溶解するものであ
れば特に限定されるものではない。
【0011】具体的には、下記の化合物系が例示でき
る。これらは単独で用いても良いが、2種類以上を配合
してもよい。4,4’−ビス(4,6−ジ置換−1,
3,5−トリアジニル−2−アミノ)スチルベン−ジス
ルホン酸系、α,β−ビス(ベンズオキサゾリル)エチ
レン系,アルコキシナフタル酸−N−置換イミド系、ベ
ンゾオキサゾール系、クマリン系,チオフェン系等の構
造を有する有機化合物が挙げることができる。
【0012】本発明の蛍光増白剤は、電子線硬化性樹脂
組成物100重量部(固形分)に対して、0.01〜5
重量部添加されていれば良い。添加量が0.01重量部
より少ない場合は、白色度が75未満となり、白色度向
上の効果は十分に発揮されない。また、5重量部より多
い場合には、その効果が飽和してしまいコスト高となっ
てしまう。
【0013】本発明に用いられるシート状基体の種類に
関しては特に制限は無く、紙(例えば上質紙)、プラス
チックフィルム、布、不織布、またはアルミニウム箔等
の比較的厚さの薄いものを用いることができるが、好ま
しくは紙基体を用いる。紙基体としては、通常50〜3
00g/m2の重量を有し、表面の平滑な紙基体が用い
られる。本発明で用いられる紙基体の種類には、特に制
限は無い。紙基体を形成するパルプとしては、樅、栂等
から製造した針葉樹パルプ、楓、ブナ、ポプラ等から製
造した広葉樹パルプ、針葉樹広葉樹混合パルプ等の天然
パルプを主成分とするものが広く用いられ、クラフトパ
ルプ、サルファイトパルプ、ソーダパルプ等の晒パルプ
を使用できる。また合成繊維や合成パルプを含むパルプ
から製造した紙基体も使用できる。前記紙基体には、通
常各種添加剤、例えば乾燥紙力増強剤、サイズ剤、填
料、湿潤紙力増強剤、定着剤、pH調整剤等を1種類以
上含むことができる。
【0014】さらに本発明に用いられる紙基体の代わり
に、プラスチックフィルムや、いわゆる合成紙のような
シート状基体を使用することは、何ら差し支えない。例
えば、ポリプロピレン樹脂やポリエチレン樹脂等のポリ
オレフィン系樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物を溶融押し
出し法で形成したフィルムをシート状基体として使用す
ることもできる。また、合成樹脂フィルムを擬紙化した
いわゆる合成紙もシート状基体として用いることができ
る。シート状基体として用いられるプラスチックフィル
ムや、いわゆる合成紙には、クレー、タルク、カオリ
ン、炭酸カルシウム、二酸化チタン、水酸化マグネシウ
ム等の顔料、ステアリン酸亜鉛のような金属石鹸や各種
の界面活性剤等の分散剤、および有色顔料等の1種類以
上が含まれてもよい。
【0015】また、本発明のシート状基体は、特にその
素材を限定するものではないが、例えば、上質紙のよう
な紙基体の片面または両面に、クレー、タルク、カオリ
ン、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、二酸化チタ
ン、水酸化マグネシウム、プラスチックピグメント等の
顔料および、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、エチレ
ン−アクリル酸共重合体樹脂、酢酸ビニル−エチレン共
重合体樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、塩化
ビニリデン樹脂等の合成樹脂を主成分とする顔料塗被層
を有するコート紙、キャストコート紙、アート紙等の顔
料塗被紙、ポリエチレンのようなポリオレフィン樹脂で
片面あるいは両面にラミネートを施したラミネート紙で
あっても良く、また紙基体を使用する場合は、電子線硬
化性樹脂組成物の浸透を防止するため、別途ポリビニル
アルコール、ヒドロキシエチルセルロース、酸化澱粉等
のバリアー剤でアンダコート層を設けてもよい。このよ
うな被覆層を有するシート状基体には、内側樹脂被覆層
を用いることなく、シート状基体上に、直接電子線硬化
樹脂被覆層を形成してもよい。
【0016】本発明に係る強光沢印刷用シートの平滑性
および光沢度を高めるためには、キャスト電子線照射方
式を用いて製造することが好ましく、また白色度等をさ
らに向上させる目的から、最外側樹脂被覆層に用いる電
子線硬化性樹脂組成物には、顔料を配合することが好ま
しい。この場合に電子線硬化樹脂被覆層を2層以上の積
層構造、すなわち内側樹脂被覆層が、クリアー電子線硬
化性樹脂組成物の電子線硬化体から形成されたものであ
り、最外側樹脂被覆層は、顔料含有電子線硬化性樹脂組
成物の電子線硬化体から形成されたものであり、キャス
ト法を用いて製造するのが好ましい。
【0017】すなわち本発明に係る強光沢印刷用シート
の製造方法としては、シート状基体の一面上に、クリア
ー電子線硬化性樹脂組成物を塗布して内側塗布液層を形
成し、別に成形体表面上に、顔料含有電子線硬化性樹脂
組成物を塗布して最外側塗布液層を形成し、前記成形体
表面上においてこれに電子線照射して硬化し、最外側樹
脂被覆層を形成し、前記シート状基体上の内側塗布液層
を重ね合わせ、それによって形成された重層体に電子線
照射を施して、内側塗布液層および最外側樹脂被覆層を
接着および硬化すると共に、内側樹脂被覆層を介してシ
ート状基体および最外側樹脂被覆層を接合して積層体を
形成し、この積層体を前記成形体表面から剥離する方法
がある。
【0018】また別の本発明に係る強光沢紙の製造方法
としては、シート状基体の一面上に、クリアー電子線硬
化性樹脂組成物を塗布して内側塗布液層を形成し、別に
成形体表面上に、顔料含有電子線硬化性樹脂組成物を塗
布して最外側塗布液層を形成し、前記シート状基体上の
内側塗布液層と重ね合わせ、それによって形成された重
層体に電子線照射を施して、内側塗布液層および最外側
塗布液層を、互いに接着および硬化すると共に、内側樹
脂被覆層を介してシート状基体および最外側樹脂被覆層
を接合させ、積層体を形成し、この積層体を前記成形体
表面から剥離する方法がある。
【0019】最外側樹脂被覆層(電子線硬化樹脂被覆層
が単一層であるときは、この層)に使用される顔料含有
電子線硬化性樹脂組成物中において、用いられる顔料に
は特に限定はなく、クレー、カオリン、タルク、水酸化
マグネシウム、水酸化アルミニウム、重質炭酸カルシウ
ム、軽質炭酸カルシウム、二酸化チタン(アナターゼ型
およびルチル型)、亜鉛華、硫酸バリウム等の無機顔
料、およびプラスチックピグメントとして知られている
ポリスチレンのような有機顔料を使用することができ
る。これらの顔料は通常白色であり、表面無処理のまま
使用してもよいが、シロキサン、アルミナ、アルコー
ル、シランカップリング剤等で表面処理したものを使用
してもよい。また顔料は、単一種からなるものでもよ
く、または2種類以上を混合して使用してもよい。ま
た、このような顔料が配合された電子線硬化性樹脂組成
物には分散剤、離型剤、消泡剤、着色剤、染料、防腐剤
等の公知の助剤を必要に応じて配合することもできる。
【0020】顔料の配合量は、電子線硬化性樹脂組成物
100重量部(固形分)中、10〜80重量部であるこ
とが好ましく、より好ましくは20〜60重量部であ
る。顔料配合量が10重量部未満では、顔料の隠蔽性が
不良になることがあり、それが80重量部より多くなる
と、塗料粘度が過度に高くなり、流動性が不良になって
しまうことがある。
【0021】顔料含有電子線硬化性樹脂組成物に使用す
る電子線硬化性不飽和有機化合物は、特に限定されるも
のではないが、印刷適性を付与する目的から下記の化合
物を配合することが好ましい。
【0022】この電子線硬化性不飽和有機化合物として
は、 (1)直鎖状もしくは側鎖を有する分子量300〜10
000のアルキル構造含有電子線硬化性不飽和有機化合
物。 (2)分子量30〜300のアルキルジオールと硬化ヒ
マシ油の反応生成物の構造含有電子線硬化性不飽和有機
化合物。 (3)不飽和高級脂肪酸の二量体に由来するダイマー酸
構造含有電子線硬化性不飽和有機化合物。 (4)分子量1000〜10000のポリエーテル構造
含有電子線硬化性不飽和有機化合物。 が挙げることができる。これらの化合物は、上記の構造
のいずれかを有していれば、ウレタン変性、エステル変
性、エポキシ変性等されていても何ら差し支えない。
【0023】また、これらの印刷適性付与樹脂は通常高
粘度のものが多く、ハンドリングを良くする目的から、
希釈モノマーとして低粘度電子線硬化性有機化合物を配
合しても何ら差し支えない。
【0024】希釈モノマーの種類には特に限定されるも
のではないが、下記の化合物を単独あるいは数種類併用
しても良い。
【0025】この希釈モノマーとしては、 (1)脂肪族、脂環族および芳香族の1〜6価のアルコ
ールおよびポリアルキレングリコールのアクリレート化
合物類。 (2)脂肪族、脂環族および芳香族の1〜6価のアルコ
ールにポリアルキレンオキシドを付加させたもののアク
リレート化合物類。 (3)ポリアクリロイルアルキルリン酸エステル類。 (4)多塩基酸とポリオールとアクリル酸との反応生成
物。 (5)イソシアネートとポリオールとアクリル酸との反
応生成物。 (6)エポキシ化合物とアクリル酸との反応生成物。 (7)エポキシ化合物とポリオールとアクリル酸との反
応生成物。 等を挙げることができる。
【0026】具体的に述べるならば、単官能希釈モノマ
ーとしては、メチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、
N−ビニルピロリドン、アクリロイルモルホリン、2−
エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルア
クリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2
−ヒドキシブチルアクリレート、テトラヒドロフルフリ
ルアクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフル
フリルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シ
クロヘキシルメタクリレート、ジシクロヘキシルアクリ
レート、イソボロニルアクリレート、ベンジルアクリレ
ート、エトキシジエチレングリコールアクリレート、メ
トキシトリエチレングリコールアクリレート、メトキシ
プロピレングリコールアクリレート、N,N−ジメチル
アミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエ
チルメタクリレート、2−エチルヘキシルカルビトール
アクリレート、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノ
アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレ
ート、アクリル酸ダイマー、アクリル酸−9,10−エ
ポキシ化オレイル、メタクリル酸−9,10−エポキシ
化オレイル、マレイン酸エチレングリコールモノアクリ
レート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペ
ンタニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチ
レンアクリレート、4,4−ジメチル−1,3−ジオキ
ソランのカプロラクトン付加物のアクリレート、3−メ
チル−5,5−ジメチル−1,3−ジオキソランのカプ
ロラクトン付加物のアクリレート、ポリブタジエンアク
リレート、エチレンオキシド変性フェノキシ化リン酸ア
クリレート等が用いられる。
【0027】多官能希釈モノマーとしては、エタンジオ
ールジアクリレート、1,3−プロパンジオールジアク
リレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノ
ナンジオールジアクリレート、1,14−テトラデカン
ジオールジアクリレート、1,15−ペンタデカンジオ
ールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレ
ート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプ
ロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリ
コールジアクリレート、2−ブチル−2−エチルプロパ
ンジオールジアクリレート、ポリエチレンオキシド変性
水添ビスフェノールAジアクリレート、ヒドロキシピバ
リン酸エステルネオペンチルグリコールエステルジアク
リレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチル
グリコールエステルのカプロラクトン付加物ジアクリレ
ート、エチレンオキシド変性イソシアヌル酸ジアクリレ
ート、ペンタエリスリトールジアクリレートモノステア
レート、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテ
ルアクリル酸付加物、トリシクロデカンジメタノールジ
アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ
アクリレート、ポリエチレンオキシド変性トリメチロー
ルプロパントリアクリレート、プロピレンオキシド変性
トリメチロールプロパントリアクリレート、ポリプロピ
レンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクリレ
ート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、エチレ
ンオキシド変性イソシアヌル酸トリアクリレート、エチ
レンオキシド変性グリセロールトリアクリレート、ポリ
エチレンオキシド変性グリセロールトリアクリレート、
プロピレンオキシド変性グリセロールトリアクリレー
ト、ポリプロピレンオキシド変性グリセロールトリアク
リレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、
ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペン
タエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリス
リトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリ
スリトールヘキサアクリレート、ポリカプロラクトン変
性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等が用い
られる。
【0028】白色顔料を前記電子線硬化性不飽和有機化
合物中に分散するには、3本ロールミル(スリーロール
ミル)、2本ロールミル(ツーロールミル)、カウレス
デゾルバー、ホモミキサー、サンドグラインダー、プラ
ネタリーミキサーおよび超音波分散機等を使用すること
ができる。
【0029】本発明の強光沢印刷用シートで2層以上の
電子線硬化樹脂被覆層を有する場合、シート状基体と接
する内側樹脂被覆層に使用する電子線硬化性不飽和有機
化合物には、特に限定するものではないが、内側樹脂被
覆層および最外側樹脂被覆層との接着性を付与するため
に、類似した分子構造を有する電子線硬化性不飽和有機
化合物を用いるのが好ましい。
【0030】成形体として使用する金属製円筒型回転体
は、その材質形状を特に限定するものではないが、ステ
ンレススチール、銅、クロム等で鏡面仕上げされた平滑
な周面を有しているもので、最外側樹脂被覆層との剥離
を容易にするために、金属製円筒型回転体の表面にシリ
コーンオイルやワックス等の剥離助剤を供給することも
できる。
【0031】成形体として使用する成型用シート状材料
は、平滑で柔軟性があればその材質を限定するものでは
ないが、具体的にはポリエステルのようなプラスチック
フィルム、金属シート、樹脂コート紙、金属蒸着フィル
ム、金属蒸着紙等が好ましく、成型用シート状材料の表
面には、最外側樹脂被覆層の剥離を容易にするために、
シリコーンやワックス等の剥離助剤を供給しても良い。
さらにシート状材料の表面に予め適宜の処理、例えばシ
リコーン処理のような処理を施して、硬化した最外側樹
脂被覆層の剥離を容易にしても良い。成形体として使用
するシート状材料は、エンドレスベルト状に加工されて
いても良い。成形体として使用するシート状材料は繰り
返して使用することもできるが、度重なる電子線照射に
よる衝撃はシート状材料を劣化させるために、この繰り
返し使用の回数には限度がある。
【0032】また成形体である金属製円筒型回転体の表
面あるいはシート状材料の表面、またはシート状基体の
表面に電子線硬化性樹脂組成物を塗被する方法として
は、例えばバーコート法、エアードクターコート法、ブ
レードコート法、スクイズコート法、エアーナイフコー
ト法、ロールコート法、グラビアコート法、トランスフ
ァーコート法、コンマコート法、スムージィングコート
法、マイクログラビアコート法、リバースロールコート
法、マルチロールコート法、ディップコート法、キスコ
ート法、ゲートロールコート法、落下カーテンコート
法、スライドコート法、ファウンテンコート法、および
スリットダイコート法等の塗工法を用いることができ
る。特に成形体として金属製円筒型回転体を使用する場
合には、金属製円筒型回転体の表面に傷を付けないため
に、塗布用ゴムロールを使用するロールコート法あるい
はオフセットグラビアコート法が用いることが好まし
く、さらには非接触タイプのファウンテンコーターやス
リットダイコーター等が有利に用いられる。
【0033】本発明の強光沢印刷用シートにおいて、少
なくとも1層からなる電子線硬化樹脂被覆層全体の塗被
量は、硬化後において3〜60g/m2であることが好
ましく、より好ましくは5〜40g/m2である。この
塗被量が3g/m2未満では、得られる塗被体の表面平
滑性が不十分になり、美粧性が得られず、光沢度が低下
することがある。また、この塗被量が60g/m2より
多くなると、効果が飽和しコスト高になることがある。
【0034】電子線硬化樹脂被覆層が、少なくとも1層
の内側樹脂被覆層と、最外側樹脂被覆層からなる場合、
最外側樹脂被覆層の美粧性と印刷適性を付与するために
は、その硬化後の塗被量0.1g/m2以上であること
が好ましく、より好ましくは0.3〜20g/m2であ
る。最外側樹脂被覆層の塗被量が0.1g/m2未満で
あると、顔料の配合量が多くても隠蔽性が不十分になる
ことがある。また、内側樹脂被覆層の機能を確保するた
めには、その硬化後の塗被量3g/m2以上であること
が好ましく、より好ましくは5〜20g/m2である。
内側樹脂被覆層の塗被量が3g/m2未満では得られる
印刷用シートの表面平滑性が不十分になることがある。
【0035】なお本発明の印刷用シートにおいては、平
滑性を向上し、シート状基体とそれに接する電子線硬化
樹脂被覆層との接着性を向上させるために、シート状基
体とそれに接する電子線硬化樹脂被覆層との間に合成樹
脂を主成分とするアンダーコート層を設けても何ら差し
支えない。アンダーコート層に使用される合成樹脂とし
ては、例えばアルキッド系樹脂、(メタ)アクリル系樹
脂、ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ウレタン系樹
脂、ポリエステル系樹脂またはこれらの共重合体樹脂等
が挙げられ、溶剤系あるいは水性系媒体に溶解または分
散して塗布する。またアンダーコート層形成のために電
子線硬化性樹脂や紫外線硬化性樹脂も使用することがで
きる。このようなアンダーコート層を設けることは、シ
ート状基体上に電子線硬化性樹脂組成物を塗被して樹脂
被覆層を形成する分野では一般に行われている手段であ
り、例えば電子線硬化性樹脂組成物を塗被した写真印画
紙用支持体、電子写真用転写紙、感熱用基紙、工程用剥
離紙、熱転写受容紙、インクジェット記録用紙、包装紙
等で用いられている。
【0036】電子線照射に用いられる電子線照射装置と
しては、特にその方式に限定はないが、例えばハンデグ
ラーフ型スキャニング方式、ダブルスキャニング方式、
ブロードビーム方式、およびカーテンビーム方式等の電
子線照射装置を用いることができる。これらの中でも比
較的安価で大出力の得られるカーテンビーム方式が本発
明に有効に用いられる。
【0037】電子線照射の際の加速電圧は100〜30
0kVであることが好ましく、吸収線量としては、0.
1〜8Mradであることが好ましく、0.5〜5Mr
adが特に好ましい。
【0038】
【実施例】 以下に実施例を挙げて本発明を、より具体
的に説明するが、本発明は勿論これらにより限定される
ものではない。
【0039】実施例1 下記の操作により強光沢印刷用シートを作製した。組成物1(最外側樹脂被覆層形成用) 成 分 配合量 ポリプロピレングリコールのウレタン変性オリゴマー 45重量部 (商標:KU−511−2B,荒川化学工業社製) 1,9−ノナンジオールジアクリレート 25重量部 (商標:ニューフロンティアL−C9A,第一工業製薬社製) 二酸化チタン(商標:R−23,堺化学社製) 30重量部 チオフェン系蛍光染料 0.5重量部 (商標:ユビテックスOB,チバガイキー社製)
【0040】組成物2(内側樹脂被覆層形成用) 成 分 配合量 ダイマー酸変性ウレタンアクリレート 50重量部 (商標:DA−7B,荒川化学工業社製) 2−エチル−2−ブチルプロパンジオールジアクリレート 50重量部 (商標:ニューフロンティアC9A,第一工業製薬社製)
【0041】強光沢印刷用シートの作製 前記組成物1を、成形体として用いられる厚さ75μm
のポリエステルフィルムの表面に、メイヤーバーを用い
て、硬化後の塗被量が5g/m2になるように塗被し、
最外側塗布液層とした。次に、前記組成物2を、坪量1
28g/m2のキャストコート紙(商標:ミラーコート
ゴールド,王子製紙製)からなるシート状基体の表面
に、メイヤーバーを用いて、硬化後の塗被量が10g/
2になるように内側塗布液層を塗被し、その上から前
記のポリエステルフィルムの表面上の最外側塗布液層を
重ね合わせた後、この重層体に、ポリエステルフィルム
の背面から加速電圧175kV、吸収線量3Mrad、
酸素濃度500ppm以下の条件で電子線を照射し、内
側塗布液層と最外側塗布液層を硬化させ、同時に得られ
た内側樹脂被覆層、最外側樹脂被覆層およびシート状基
体を一体に接着させた。その後、最外側樹脂被覆層より
ポリエステルフィルムを剥離し、電子線硬化樹脂被覆層
を有する強光沢印刷用シートを得た。
【0042】試験並びに評価方法 (1)白色度 白色度は、elrepho2000(Datacolo
r社製)を用い、全光線(UVカットフィルター無し)
の白色度を測定した。測定数値が75以上のものは白色
度に優れると判定される。
【0043】(2)白紙光沢度 白紙光沢度は、JIS Z 8741に基づきグロスメ
ーターVGS−1D(日本電色工業社製)を用い、60
゜/60゜の光沢度を測定した。測定数値が75以上の
ものは光沢度に優れると判定される。
【0044】実施例2 実施例1と同様の操作を行った。ただし、組成物1の代
わりに下記の組成物3を調製し使用した。評価結果を表
に示す。組成物3(最外側樹脂被覆層形成用) 成 分 配合量 ポリプロピレングリコールのウレタン変性オリゴマー 45重量部 (商標:KU−511−2B,荒川化学工業社製) 1,9−ノナンジオールジアクリレート 25重量部 (商標:ニューフロンティアL−C9A,第一工業製薬社製) 二酸化チタン(商標:R−23,堺化学社製) 30重量部 クマリン系蛍光染料 0.5重量部 (商標:Kayalight−B,日本化薬社製)
【0045】実施例3 実施例1と同様の操作を行った。ただし、組成物1の代
わりに下記の組成物4を調製し使用した。評価結果を表
に示す。組成物4(最外側樹脂被覆層形成用) 成 分 配合量 ポリプロピレングリコールのウレタン変性オリゴマー 45重量部 (商標:KU−511−2B,荒川化学工業社製) 1,9−ノナンジオールジアクリレート 25重量部 (商標:ニューフロンティアL−C9A,第一工業製薬社製) 二酸化チタン(商標:R−23,堺化学社製) 30重量部 ベンゾオキサゾール系蛍光染料 0.5重量部 (商標:Kayalight−OS,日本化薬社製)
【0046】比較例1 実施例1と同様な操作を行った。ただし、組成物1の代
わりに下記の組成物5を調製し使用した。評価結果を表
に示す。組成物5(最外側樹脂被覆層形成用) 成 分 配合量 ポリプロピレングリコールのウレタン変性オリゴマー 45重量部 (商標:KU−511−2B,荒川化学工業社製) 1,9−ノナンジオールジアクリレート 25重量部 (商標:ニューフロンティアL−C9A,第一工業製薬社製) 二酸化チタン(商標:R−23,堺化学社製) 30重量部
【0047】比較例2 坪量128g/m2の片面キャストコート紙(商標:ミ
ラーコートプラチナ、王子製紙製)のキャストコート面
を実施例1と同様に評価した。評価結果を表に示す。
【0048】
【表1】
【0049】表からわかるように、本発明に係る強光沢
印刷用シートは白色度が高く、しかも白紙光沢度が極め
て高い(実施例1〜3)。しかし、最外側樹脂被覆層の
電子線硬化性樹脂組成物に蛍光増白剤が添加されていな
い場合には、白紙光沢度は高いが、白色度が低い(比較
例1)。また、一般のキャストコート紙は白色度は高い
が、白紙光沢度が非常に低い(比較例2)。
【0050】
【発明の効果】 本発明は、シート状基体の少なくとも
一面に電子線硬化樹脂被覆層を1層以上設け、最外側電
子線硬化樹脂被覆層を形成する電子線硬化性樹脂組成物
100重量部(固形分)に対し、蛍光増白剤が0.01
〜5重量部含有することにより、白色度が高い強光沢印
刷用シートが得られ、実用上極めて有用なものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状基体と、その少なくとも一面上
    に形成され、かつ電子線硬化性不飽和有機化合物を主成
    分として含む塗料組成物の電子線硬化体からなる電子線
    硬化樹脂被覆層とを有し、前記電子線硬化樹脂被覆層
    が、塗料組成物100重量部(固形分)に対し、蛍光増
    白剤が0.01〜5重量部含有する電子線硬化体からな
    ることを特徴とする強光沢印刷用シート。
  2. 【請求項2】 シート状基体と、その少なくとも一面上
    に形成され、かつ電子線硬化性不飽和有機化合物を主成
    分として含む塗料組成物の電子線硬化体からなる電子線
    硬化樹脂被覆層とを有し、前記電子線硬化性樹脂被覆層
    が、少なくとも前記シート状基体に隣接する内側樹脂被
    覆層と、最外側に配置された最外側樹脂被覆層とを含む
    積層体からなり、前記最外側樹脂被覆層が、それを形成
    する塗料組成物100重量部(固形分)に対し、蛍光増
    白剤が0.01〜5重量部含有する電子線硬化体からな
    ることを特徴とする強光沢印刷用シート。
JP31771496A 1996-11-28 1996-11-28 強光沢印刷用シート Pending JPH10158996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31771496A JPH10158996A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 強光沢印刷用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31771496A JPH10158996A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 強光沢印刷用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10158996A true JPH10158996A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18091221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31771496A Pending JPH10158996A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 強光沢印刷用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10158996A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100429770B1 (ko) * 2001-11-15 2004-05-03 한국과학기술연구원 구리 전기 도금 용액
JP2010138212A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Sumitomo Dow Ltd 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる光拡散板
JP2013203429A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Universal Seikan Kk 外面塗装缶

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100429770B1 (ko) * 2001-11-15 2004-05-03 한국과학기술연구원 구리 전기 도금 용액
JP2010138212A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Sumitomo Dow Ltd 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる光拡散板
JP2013203429A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Universal Seikan Kk 外面塗装缶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08218295A (ja) 強光沢シート
JPH09119093A (ja) 支持体及びそれを用いたインクジェット記録体
JPH10158996A (ja) 強光沢印刷用シート
JP2000297218A (ja) 電子線硬化性樹脂組成物およびそれを用いたシート状複合材料
JP3322040B2 (ja) 強光沢合成紙
JP3141765B2 (ja) 強光沢印刷用シート
JPH11107192A (ja) 強光沢印刷用シート
JPH115809A (ja) 電子線硬化性樹脂組成物およびそれを用いて得られるシート状複合材料
JPH1096191A (ja) 強光沢印刷用シート
JPH09195198A (ja) 強光沢印刷用シート
JPH11348167A (ja) 強光沢印刷用シート
US6235397B1 (en) High gloss printing sheet
JP2001150603A (ja) 強光沢印刷用シート
JP2000234294A (ja) 強光沢印刷用シート
JP2000103015A (ja) 強光沢印刷用シート
JPH09228294A (ja) 強光沢シート
JP3099548B2 (ja) シート状積層体の製造方法
JPH11124796A (ja) 強光沢紙
JPH10158995A (ja) 強光沢印刷用紙
JPH05338091A (ja) 型付け用離型材およびその製造方法
JPH09316795A (ja) 強光沢印刷用シート
JPH09217295A (ja) 強光沢印刷用シート
JPH09250098A (ja) 印刷用強光沢シート
JPH11115115A (ja) 強光沢シート状材料
JPH09176992A (ja) 強光沢印刷用シート