JPH10158995A - 強光沢印刷用紙 - Google Patents
強光沢印刷用紙Info
- Publication number
- JPH10158995A JPH10158995A JP31183896A JP31183896A JPH10158995A JP H10158995 A JPH10158995 A JP H10158995A JP 31183896 A JP31183896 A JP 31183896A JP 31183896 A JP31183896 A JP 31183896A JP H10158995 A JPH10158995 A JP H10158995A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating layer
- resin coating
- electron beam
- paper
- outermost
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Paper (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 表面の美粧性に優れ、白紙光沢の高い強光沢
印刷用紙を提供。 【解決手段】 紙基体と、その少なくとも一面上に形成
され、かつ電子線硬化性樹脂組成物の電子線硬化体から
なる電子線硬化樹脂被覆層とを有し、前記電子線硬化樹
脂被覆層が、少なくとも前記紙基体に隣接する内側樹脂
被覆層と、最外側に配置された最外側樹脂被覆層とを含
む積層体からなり、前記内側樹脂被覆層が、屈折率1.
0〜2.0の顔料を含む電子線硬化性樹脂組成物の電子
線硬化体である。
印刷用紙を提供。 【解決手段】 紙基体と、その少なくとも一面上に形成
され、かつ電子線硬化性樹脂組成物の電子線硬化体から
なる電子線硬化樹脂被覆層とを有し、前記電子線硬化樹
脂被覆層が、少なくとも前記紙基体に隣接する内側樹脂
被覆層と、最外側に配置された最外側樹脂被覆層とを含
む積層体からなり、前記内側樹脂被覆層が、屈折率1.
0〜2.0の顔料を含む電子線硬化性樹脂組成物の電子
線硬化体である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、強光沢印刷用紙
に関し、特に電子線硬化樹脂被覆層を紙基体表面に形成
して得られ、表面の美粧性が良く、しかも印刷適性の良
好な強光沢印刷用紙に関するものである。
に関し、特に電子線硬化樹脂被覆層を紙基体表面に形成
して得られ、表面の美粧性が良く、しかも印刷適性の良
好な強光沢印刷用紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】 従来、キャスト塗被紙と呼ばれる光沢
塗被紙は、顔料および接着剤を主成分とする塗被層を、
それが水を含んで可塑状態にある間に加熱された鏡面に
圧接し、乾燥仕上げして形成された強光沢塗被層を設け
たものであるが、強光沢塗被紙としての光沢度は満足の
できるものではなく、さらに高い光沢度を有するものが
望まれている。
塗被紙は、顔料および接着剤を主成分とする塗被層を、
それが水を含んで可塑状態にある間に加熱された鏡面に
圧接し、乾燥仕上げして形成された強光沢塗被層を設け
たものであるが、強光沢塗被紙としての光沢度は満足の
できるものではなく、さらに高い光沢度を有するものが
望まれている。
【0003】この問題点を解決するために、シート状基
体に溶融した樹脂をフィルム状にして重ね、これを平滑
で強光沢な金属製円筒型回転体に圧接して冷却し、冷却
後に金属製円筒型回転体から剥離して強光沢塗被層を形
成するいわゆるラミネートコーティング方式や、前記の
ラミネートコーティング方式の溶融樹脂の代わりに、電
子線硬化性不飽和有機化合物を主成分とした塗料組成物
(以下、電子線硬化性樹脂組成物という)から形成され
た塗布液層を、成型面あるいは金属製円筒型回転体に圧
接し、これに電子線を照射して硬化するキャスト電子線
照射方式が行われ、これらの方式により高い光沢度を有
する印刷用シートが得られるようになった。
体に溶融した樹脂をフィルム状にして重ね、これを平滑
で強光沢な金属製円筒型回転体に圧接して冷却し、冷却
後に金属製円筒型回転体から剥離して強光沢塗被層を形
成するいわゆるラミネートコーティング方式や、前記の
ラミネートコーティング方式の溶融樹脂の代わりに、電
子線硬化性不飽和有機化合物を主成分とした塗料組成物
(以下、電子線硬化性樹脂組成物という)から形成され
た塗布液層を、成型面あるいは金属製円筒型回転体に圧
接し、これに電子線を照射して硬化するキャスト電子線
照射方式が行われ、これらの方式により高い光沢度を有
する印刷用シートが得られるようになった。
【0004】しかし、これらの電子線硬化樹脂被覆層に
印刷に供した場合、その印刷適性、特に印刷インキのセ
ット性が不良であり、印刷用塗被紙として満足な製品は
未だ得られていなかった。
印刷に供した場合、その印刷適性、特に印刷インキのセ
ット性が不良であり、印刷用塗被紙として満足な製品は
未だ得られていなかった。
【0005】これらの性能を有する印刷用塗被紙とし
て、シート状基体上に設ける電子線硬化樹脂被覆層が、
電子線硬化性樹脂組成物として直鎖状もしくは側鎖を有
するアルキル構造含有電子線硬化性不飽和有機化合物、
または不飽和高級脂肪酸の二量体に由来するダイマー酸
構造含有電子線硬化性不飽和有機化合物、またはポリエ
ーテル構造含有電子線硬化性不飽和有機化合物の電子線
硬化体を含むことにより、オフセット印刷、グラビア印
刷、凸版印刷等における印刷適性、特に印刷インキのセ
ット性に優れた印刷用強光沢シートが得られる。
て、シート状基体上に設ける電子線硬化樹脂被覆層が、
電子線硬化性樹脂組成物として直鎖状もしくは側鎖を有
するアルキル構造含有電子線硬化性不飽和有機化合物、
または不飽和高級脂肪酸の二量体に由来するダイマー酸
構造含有電子線硬化性不飽和有機化合物、またはポリエ
ーテル構造含有電子線硬化性不飽和有機化合物の電子線
硬化体を含むことにより、オフセット印刷、グラビア印
刷、凸版印刷等における印刷適性、特に印刷インキのセ
ット性に優れた印刷用強光沢シートが得られる。
【0006】さらに、キャスト法を用いて表面の白色度
が高く、かつ美粧性の良い印刷用強光沢紙を製造する場
合、電子線硬化樹脂被覆層を2層以上の構造とし、内側
樹脂被覆層が、顔料を含まない電子線硬化性樹脂組成物
(以下、クリアー電子線硬化性樹脂組成物という)の電
子線硬化体から形成されたものであり、さらに前記内側
樹脂被覆層上に設けられた最外側樹脂被覆層が、顔料を
含む電子線硬化性樹脂組成物(以下、顔料含有電子線硬
化性樹脂組成物という)の電子線硬化体から形成するこ
とが好ましい。
が高く、かつ美粧性の良い印刷用強光沢紙を製造する場
合、電子線硬化樹脂被覆層を2層以上の構造とし、内側
樹脂被覆層が、顔料を含まない電子線硬化性樹脂組成物
(以下、クリアー電子線硬化性樹脂組成物という)の電
子線硬化体から形成されたものであり、さらに前記内側
樹脂被覆層上に設けられた最外側樹脂被覆層が、顔料を
含む電子線硬化性樹脂組成物(以下、顔料含有電子線硬
化性樹脂組成物という)の電子線硬化体から形成するこ
とが好ましい。
【0007】従来、前述の方法を用いて美粧性の良い強
光沢印刷用紙が製造されていたが、通常の電子線硬化性
不飽和有機化合物は顔料に比べると非常に高価であり、
内側樹脂被覆層にクリアー電子線硬化性樹脂組成物を使
用するとコスト高となる欠点を有していた。
光沢印刷用紙が製造されていたが、通常の電子線硬化性
不飽和有機化合物は顔料に比べると非常に高価であり、
内側樹脂被覆層にクリアー電子線硬化性樹脂組成物を使
用するとコスト高となる欠点を有していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】 本発明の目的は、従
来技術の前記の問題点を解決し、表面の美粧性に優れ、
しかも印刷適性の良好な強光沢印刷用紙を提供すること
にある。
来技術の前記の問題点を解決し、表面の美粧性に優れ、
しかも印刷適性の良好な強光沢印刷用紙を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】 本発明者らは鋭意研究
した結果、前記のような問題点を解決する手段として、
電子線硬化樹脂被覆層を2層以上とし、内側樹脂被覆層
に屈折率の低い顔料を含む電子線硬化樹脂被覆層を設け
ることにより紙基体の表面のうねりによるボコツキを埋
め、紙基体の地合ムラを目立たなくし、さらに最外層樹
脂被覆層に電子線硬化樹脂被覆層を設けることにより、
表面の美粧性が良く、しかも最外側樹脂被覆層に印刷適
性を有する電子線硬化性樹脂組成物の電子線硬化体から
なる多層構造の強光沢印刷用紙が得られることを見いだ
し、本発明を完成させたのである。
した結果、前記のような問題点を解決する手段として、
電子線硬化樹脂被覆層を2層以上とし、内側樹脂被覆層
に屈折率の低い顔料を含む電子線硬化樹脂被覆層を設け
ることにより紙基体の表面のうねりによるボコツキを埋
め、紙基体の地合ムラを目立たなくし、さらに最外層樹
脂被覆層に電子線硬化樹脂被覆層を設けることにより、
表面の美粧性が良く、しかも最外側樹脂被覆層に印刷適
性を有する電子線硬化性樹脂組成物の電子線硬化体から
なる多層構造の強光沢印刷用紙が得られることを見いだ
し、本発明を完成させたのである。
【0010】すなわち本発明に係る強光沢印刷用紙は、
紙基体と、その少なくとも一面上に形成され、かつ電子
線硬化性樹脂組成物の電子線硬化体からなる電子線硬化
樹脂被覆層とを有し、前記電子線硬化樹脂被覆層が、少
なくとも前記紙基体に隣接する内側樹脂被覆層と、最外
側に配置された最外側樹脂被覆層とを含む積層体からな
り、前記内側樹脂被覆層が、屈折率1.0〜2.0の顔
料を含む電子線硬化性樹脂組成物の電子線硬化体である
ことを特徴とするものである。
紙基体と、その少なくとも一面上に形成され、かつ電子
線硬化性樹脂組成物の電子線硬化体からなる電子線硬化
樹脂被覆層とを有し、前記電子線硬化樹脂被覆層が、少
なくとも前記紙基体に隣接する内側樹脂被覆層と、最外
側に配置された最外側樹脂被覆層とを含む積層体からな
り、前記内側樹脂被覆層が、屈折率1.0〜2.0の顔
料を含む電子線硬化性樹脂組成物の電子線硬化体である
ことを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】 本発明に用いられる内側樹脂被
覆層を形成する顔料含有電子線硬化性樹脂組成物中に含
まれる顔料は、屈折率1.0〜2.0であれば、顔料含
有電子線硬化性樹脂組成物の組成や製造工程等には何ら
制限されるものではない。
覆層を形成する顔料含有電子線硬化性樹脂組成物中に含
まれる顔料は、屈折率1.0〜2.0であれば、顔料含
有電子線硬化性樹脂組成物の組成や製造工程等には何ら
制限されるものではない。
【0012】本発明に用いることの出来る屈折率1.0
〜2.0の顔料の具体例としては、カオリン(1.56
〜1.62)、クレー(1.56〜1.62)、タルク
(1.56〜1.62)、炭酸カルシウム(1.49〜
1.66)、微粉ケイ酸(1.40〜1.60)、シリ
カ(1.40〜1.60)、炭酸マグネシウム(1.5
0〜1.53)、水酸化マグネシウム(1.74)、水
酸化アルミニウム(1.57)、酸化アルミニウム
(1.56)であり、これらの中から選ばれた少なくと
も1種を用いる。ここでかっこ内は屈折率を示す。
〜2.0の顔料の具体例としては、カオリン(1.56
〜1.62)、クレー(1.56〜1.62)、タルク
(1.56〜1.62)、炭酸カルシウム(1.49〜
1.66)、微粉ケイ酸(1.40〜1.60)、シリ
カ(1.40〜1.60)、炭酸マグネシウム(1.5
0〜1.53)、水酸化マグネシウム(1.74)、水
酸化アルミニウム(1.57)、酸化アルミニウム
(1.56)であり、これらの中から選ばれた少なくと
も1種を用いる。ここでかっこ内は屈折率を示す。
【0013】本発明に用いられる屈折率1.0〜2.0
の顔料は、表面無処理のまま使用しても良いが、シロキ
サン、アルミナ、アルコール、シランカップリング剤、
ロジン酸、脂肪酸等で表面処理したものを使用しても良
い。または2種類以上を混合して使用しても良い。
の顔料は、表面無処理のまま使用しても良いが、シロキ
サン、アルミナ、アルコール、シランカップリング剤、
ロジン酸、脂肪酸等で表面処理したものを使用しても良
い。または2種類以上を混合して使用しても良い。
【0014】本発明における顔料の屈折率は、改訂新版
顔料便覧(1989年3月10日発行、誠文堂新光社)
83〜84頁に記載されているLarsenの油浸法に
より測定した。
顔料便覧(1989年3月10日発行、誠文堂新光社)
83〜84頁に記載されているLarsenの油浸法に
より測定した。
【0015】これらの前記顔料は、基材と接する内側樹
脂被覆層形成用電子線硬化性樹脂組成物100重量部中
に対して10〜80重量部、好ましくは20〜60重量
部配合されていれば良い。この配合量が10重量部未満
では、低コストにならない。また、80重量部より多く
なると塗料粘度が過度に高くなり、流動性が不良になっ
てしまうことがある。
脂被覆層形成用電子線硬化性樹脂組成物100重量部中
に対して10〜80重量部、好ましくは20〜60重量
部配合されていれば良い。この配合量が10重量部未満
では、低コストにならない。また、80重量部より多く
なると塗料粘度が過度に高くなり、流動性が不良になっ
てしまうことがある。
【0016】本発明に用いられる最外側樹脂被覆層形成
用電子線硬化性樹脂組成物に使用する電子線硬化性不飽
和有機化合物は、特に限定されるものではないが、印刷
適性、特にインキセット性を付与する目的から下記のも
のを配合することが好ましい。
用電子線硬化性樹脂組成物に使用する電子線硬化性不飽
和有機化合物は、特に限定されるものではないが、印刷
適性、特にインキセット性を付与する目的から下記のも
のを配合することが好ましい。
【0017】本発明に用いられる電子線硬化性不飽和有
機化合物としては、 (1)直鎖状もしくは側鎖を有する分子量300〜10
000のアルキル構造含有電子線硬化性不飽和有機化合
物 (2)分子量30〜300のアルキルジオールと硬化ヒ
マシ油の反応生成物の構造含有電子線硬化性不飽和有機
化合物 (3)不飽和高級脂肪酸の二量体に由来するダイマー酸
構造含有電子線硬化性不飽和有機化合物 (4)分子量1000〜10000のポリエーテル構造
含有電子線硬化性不飽和有機化合物 等を挙げることができる。これらの電子線硬化性不飽和
有機化合物は、上記の構造のいずれかを有していれば、
ウレタン変性、エステル変性、エポキシ変性等の変性が
されていても何ら差し支えない。
機化合物としては、 (1)直鎖状もしくは側鎖を有する分子量300〜10
000のアルキル構造含有電子線硬化性不飽和有機化合
物 (2)分子量30〜300のアルキルジオールと硬化ヒ
マシ油の反応生成物の構造含有電子線硬化性不飽和有機
化合物 (3)不飽和高級脂肪酸の二量体に由来するダイマー酸
構造含有電子線硬化性不飽和有機化合物 (4)分子量1000〜10000のポリエーテル構造
含有電子線硬化性不飽和有機化合物 等を挙げることができる。これらの電子線硬化性不飽和
有機化合物は、上記の構造のいずれかを有していれば、
ウレタン変性、エステル変性、エポキシ変性等の変性が
されていても何ら差し支えない。
【0018】本発明に用いられる最外側樹脂被覆層形成
用電子線硬化性樹脂組成物には白色度を高めるために白
色顔料を配合するのが好ましい。用いる顔料には特に限
定はなく、クレー、カオリン、タルク、水酸化マグネシ
ウム、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、二酸化チ
タン(アナターゼ型およびルチル型)、亜鉛華、硫酸バ
リウム等の無機顔料、およびプラスチックピグメントと
して知られているポリスチレンのような有機顔料を使用
することができるが、内側樹脂被覆層形成用電子線硬化
性樹脂組成物に用いる白色顔料より屈折率が高くかつ隠
蔽性を有することが、最外側樹脂被覆層の白色度を高く
するために好ましく、特に二酸化チタン(屈折率2.2
5〜2.71)を配合することが好ましい。これらの顔
料は、表面無処理のまま使用しても良いが、電子線硬化
性樹脂組成物中への分散性付与のため、シロキサン、ア
ルミナ、アルコール、シランカップリング剤、ロジン
酸、脂肪酸等で表面処理すること好ましい。また、これ
らの顔料は、1種または2種類以上を混合して使用して
も良い。また、顔料の配合量は、電子線硬化性樹脂組成
物全体100重量部に対し、10〜80重量部であるこ
とが好ましく、より好ましくは20〜60重量部であ
る。顔料配合量が10重量部未満では、顔料の隠蔽性が
不良になることがあり、80重量部より多くなると、塗
料粘度が過度に高くなり、流動性が不良になってしまう
ことがある。
用電子線硬化性樹脂組成物には白色度を高めるために白
色顔料を配合するのが好ましい。用いる顔料には特に限
定はなく、クレー、カオリン、タルク、水酸化マグネシ
ウム、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、二酸化チ
タン(アナターゼ型およびルチル型)、亜鉛華、硫酸バ
リウム等の無機顔料、およびプラスチックピグメントと
して知られているポリスチレンのような有機顔料を使用
することができるが、内側樹脂被覆層形成用電子線硬化
性樹脂組成物に用いる白色顔料より屈折率が高くかつ隠
蔽性を有することが、最外側樹脂被覆層の白色度を高く
するために好ましく、特に二酸化チタン(屈折率2.2
5〜2.71)を配合することが好ましい。これらの顔
料は、表面無処理のまま使用しても良いが、電子線硬化
性樹脂組成物中への分散性付与のため、シロキサン、ア
ルミナ、アルコール、シランカップリング剤、ロジン
酸、脂肪酸等で表面処理すること好ましい。また、これ
らの顔料は、1種または2種類以上を混合して使用して
も良い。また、顔料の配合量は、電子線硬化性樹脂組成
物全体100重量部に対し、10〜80重量部であるこ
とが好ましく、より好ましくは20〜60重量部であ
る。顔料配合量が10重量部未満では、顔料の隠蔽性が
不良になることがあり、80重量部より多くなると、塗
料粘度が過度に高くなり、流動性が不良になってしまう
ことがある。
【0019】本発明に用いられる紙基材と接する内側樹
脂被覆層形成用電子線硬化性樹脂組成物に屈折率1.0
〜2.0の顔料、および最外側樹脂被覆層形成用電子線
硬化性樹脂組成物に白色顔料をそれぞれ分散するには、
3本ロールミル(スリーロールミル)、2本ロールミル
(ツーロールミル)、カウレスデゾルバー、ホモミキサ
ー、サンドグラインダー、プラネタリーミキサーおよび
超音波分散機等を使用することができる。
脂被覆層形成用電子線硬化性樹脂組成物に屈折率1.0
〜2.0の顔料、および最外側樹脂被覆層形成用電子線
硬化性樹脂組成物に白色顔料をそれぞれ分散するには、
3本ロールミル(スリーロールミル)、2本ロールミル
(ツーロールミル)、カウレスデゾルバー、ホモミキサ
ー、サンドグラインダー、プラネタリーミキサーおよび
超音波分散機等を使用することができる。
【0020】本発明に用いられる電子線硬化性樹脂組成
物には、分散剤、離型剤、消泡剤、着色剤、染料、防腐
剤等の公知の助剤を必要に応じて配合することもでき
る。
物には、分散剤、離型剤、消泡剤、着色剤、染料、防腐
剤等の公知の助剤を必要に応じて配合することもでき
る。
【0021】本発明に用いられる内側樹脂被覆層形成用
電子線硬化性樹脂組成物に使用する電子線硬化性不飽和
有機化合物に特に制限は無いが、内側樹脂被覆層および
最外側樹脂被覆層との接着性を付与するために、類似し
た分子構造を有する電子線硬化性不飽和有機化合物を用
いることが好ましい。
電子線硬化性樹脂組成物に使用する電子線硬化性不飽和
有機化合物に特に制限は無いが、内側樹脂被覆層および
最外側樹脂被覆層との接着性を付与するために、類似し
た分子構造を有する電子線硬化性不飽和有機化合物を用
いることが好ましい。
【0022】本発明に係る強光沢印刷用紙の製造方法と
しては、紙基体の一面上に、内側樹脂被覆層形成用電子
線硬化性樹脂組成物を塗布して内側塗布液層を形成し、
別に成型体表面上に、最外側樹脂被覆層形成用電子線硬
化性樹脂組成物を塗布して最外側塗布液層を形成し、前
記成型体表面上においてこれに電子線照射を施して硬化
して、最外側樹脂被覆層を形成し、前記成型体表面上の
最外側樹脂被覆層を形成し、前記成型体表面上の最外側
樹脂被覆層に、前記紙基体上の内側塗布液層を重ね合わ
せ、それによって形成された重層体に電子線照射を施し
て、内側塗布液層および最外側樹脂被覆層を接着および
硬化するとともに、内側樹脂被覆層を介して紙基体およ
び最外側樹脂被覆層を接合して積層体を形成し、この積
層体を前記成型体表面から剥離することを特徴とするも
のである。
しては、紙基体の一面上に、内側樹脂被覆層形成用電子
線硬化性樹脂組成物を塗布して内側塗布液層を形成し、
別に成型体表面上に、最外側樹脂被覆層形成用電子線硬
化性樹脂組成物を塗布して最外側塗布液層を形成し、前
記成型体表面上においてこれに電子線照射を施して硬化
して、最外側樹脂被覆層を形成し、前記成型体表面上の
最外側樹脂被覆層を形成し、前記成型体表面上の最外側
樹脂被覆層に、前記紙基体上の内側塗布液層を重ね合わ
せ、それによって形成された重層体に電子線照射を施し
て、内側塗布液層および最外側樹脂被覆層を接着および
硬化するとともに、内側樹脂被覆層を介して紙基体およ
び最外側樹脂被覆層を接合して積層体を形成し、この積
層体を前記成型体表面から剥離することを特徴とするも
のである。
【0023】また、別の本発明に係る強光沢印刷用紙の
製造方法としては、紙基体の一面上に、内側樹脂被覆層
形成用電子線硬化性樹脂組成物を塗布して内側塗布液層
を形成し、別に成型体表面上に、最外側樹脂被覆層形成
用電子線硬化性樹脂組成物を塗布して最外側塗布液層を
形成し、前記成型体表面上の最外側塗布液層に、前記紙
基体上の内側塗布液層を重ね合わせ、それによって形成
された重層体に電子線照射を施して、内側塗布液層およ
び最外側塗布液層を、接着および硬化するとともに、内
側樹脂被覆層を介して紙基体および最外側樹脂被覆層を
接合して積層体を形成し、この積層体を前記成型体表面
から剥離することを特徴とするものである。
製造方法としては、紙基体の一面上に、内側樹脂被覆層
形成用電子線硬化性樹脂組成物を塗布して内側塗布液層
を形成し、別に成型体表面上に、最外側樹脂被覆層形成
用電子線硬化性樹脂組成物を塗布して最外側塗布液層を
形成し、前記成型体表面上の最外側塗布液層に、前記紙
基体上の内側塗布液層を重ね合わせ、それによって形成
された重層体に電子線照射を施して、内側塗布液層およ
び最外側塗布液層を、接着および硬化するとともに、内
側樹脂被覆層を介して紙基体および最外側樹脂被覆層を
接合して積層体を形成し、この積層体を前記成型体表面
から剥離することを特徴とするものである。
【0024】本発明に用いられるシート状支持体の種類
に関しては特に制限はなく、紙(例えば上質紙)、プラ
スチックフィルム、布、不織布、またはアルミニウム箔
等の比較的厚さの薄いものを用いることができるが、好
ましくは紙基体を用いる。紙基体としては、通常50〜
300g/m2の重量を有し、表面の平滑な紙基体が用
いられる。本発明で用いられる紙基体の種類には、特に
制限は無い。紙基体を形成するパルプとしては、一般に
は、樅、栂等から製造した針葉樹パルプ、楓、ブナ、ポ
プラ等から製造した広葉樹パルプ、針葉樹広葉樹混合パ
ルプ等の天然パルプを主成分とするものが広く用いら
れ、クラフトパルプ、サルファイトパルプ、ソーダパル
プ等の晒パルプを使用できる。また合成繊維や合成パル
プを含むパルプから製造した紙基体も使用できる。前記
紙基体には、通常の各種添加剤、例えば乾燥紙力増強
剤、サイズ剤、填料、湿潤紙力増強剤、定着剤、pH調
整剤等を1種類以上含むことができる。
に関しては特に制限はなく、紙(例えば上質紙)、プラ
スチックフィルム、布、不織布、またはアルミニウム箔
等の比較的厚さの薄いものを用いることができるが、好
ましくは紙基体を用いる。紙基体としては、通常50〜
300g/m2の重量を有し、表面の平滑な紙基体が用
いられる。本発明で用いられる紙基体の種類には、特に
制限は無い。紙基体を形成するパルプとしては、一般に
は、樅、栂等から製造した針葉樹パルプ、楓、ブナ、ポ
プラ等から製造した広葉樹パルプ、針葉樹広葉樹混合パ
ルプ等の天然パルプを主成分とするものが広く用いら
れ、クラフトパルプ、サルファイトパルプ、ソーダパル
プ等の晒パルプを使用できる。また合成繊維や合成パル
プを含むパルプから製造した紙基体も使用できる。前記
紙基体には、通常の各種添加剤、例えば乾燥紙力増強
剤、サイズ剤、填料、湿潤紙力増強剤、定着剤、pH調
整剤等を1種類以上含むことができる。
【0025】さらに本発明に用いられる紙基体の代わり
に、プラスチックフィルムや、いわゆる合成紙のような
シート状支持体を使用することは、何ら差し支えない。
例えば、ポリプロピレン樹脂やポリエチレン樹脂等のポ
リオレフィン系樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物を溶融押
し出し法で形成したフィルムをシート状支持体として使
用することもできる。また、合成樹脂フィルムを擬紙化
したいわゆる合成紙もシート状支持体として用いること
ができる。シート状支持体として用いられるプラスチッ
クフィルムや、いわゆる合成紙には、クレー、タルク、
カオリン、炭酸カルシウム、二酸化チタン、水酸化マグ
ネシウム等の顔料、ステアリン酸亜鉛のような金属石鹸
や各種の界面活性剤等の分散剤、および有色顔料等の1
種類以上が含まれてもよい。
に、プラスチックフィルムや、いわゆる合成紙のような
シート状支持体を使用することは、何ら差し支えない。
例えば、ポリプロピレン樹脂やポリエチレン樹脂等のポ
リオレフィン系樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物を溶融押
し出し法で形成したフィルムをシート状支持体として使
用することもできる。また、合成樹脂フィルムを擬紙化
したいわゆる合成紙もシート状支持体として用いること
ができる。シート状支持体として用いられるプラスチッ
クフィルムや、いわゆる合成紙には、クレー、タルク、
カオリン、炭酸カルシウム、二酸化チタン、水酸化マグ
ネシウム等の顔料、ステアリン酸亜鉛のような金属石鹸
や各種の界面活性剤等の分散剤、および有色顔料等の1
種類以上が含まれてもよい。
【0026】成型体として使用する成型用シート状材料
は、平滑で柔軟性があればその材質に限定はないが、具
体的にはポリエステルフィルムのようなプラスチックフ
ィルム、金属シート、樹脂塗工紙、金属蒸着フィルム、
金属蒸着紙等が好ましく、成型用シート状材料の表面に
は、最外側樹脂被覆層の剥離を容易にするために、シリ
コーンやワックス等の剥離助剤を供給しても良い。さら
にシート状材料の表面に予め適宜の処理、例えばシリコ
ーン処理のような処理を施して、硬化した最外側樹脂被
覆層の剥離を容易にしても良い。成型体として使用する
シート状材料は、エンドレスベルト状に加工されていて
も良い。成型体として使用するシート状材料は繰り返し
て使用することもできるが、度重なる電子線照射による
衝撃はシート状材料を劣化させるために、この繰り返し
使用の回数には限度がある。
は、平滑で柔軟性があればその材質に限定はないが、具
体的にはポリエステルフィルムのようなプラスチックフ
ィルム、金属シート、樹脂塗工紙、金属蒸着フィルム、
金属蒸着紙等が好ましく、成型用シート状材料の表面に
は、最外側樹脂被覆層の剥離を容易にするために、シリ
コーンやワックス等の剥離助剤を供給しても良い。さら
にシート状材料の表面に予め適宜の処理、例えばシリコ
ーン処理のような処理を施して、硬化した最外側樹脂被
覆層の剥離を容易にしても良い。成型体として使用する
シート状材料は、エンドレスベルト状に加工されていて
も良い。成型体として使用するシート状材料は繰り返し
て使用することもできるが、度重なる電子線照射による
衝撃はシート状材料を劣化させるために、この繰り返し
使用の回数には限度がある。
【0027】成型体として使用する金属製円筒型回転体
は、その材質形状を特に限定するものではなく、例えば
ステンレススチール、銅、クロム等から形成され、鏡面
仕上げされた平滑な周面を有しているものが用いられ
る。また最外側樹脂被覆層と成型体表面との剥離を容易
にするために、金属製円筒型回転体の表面にシリコーン
オイルやワックス等の剥離助剤を供給することもでき
る。
は、その材質形状を特に限定するものではなく、例えば
ステンレススチール、銅、クロム等から形成され、鏡面
仕上げされた平滑な周面を有しているものが用いられ
る。また最外側樹脂被覆層と成型体表面との剥離を容易
にするために、金属製円筒型回転体の表面にシリコーン
オイルやワックス等の剥離助剤を供給することもでき
る。
【0028】金属製円筒型回転体の表面あるいは紙基体
の表面に電子線硬化性樹脂組成物を塗被する方法として
は、例えばバーコート法、エアードクターコート法、ブ
レードコート法、スクイズコート法、エアーナイフコー
ト法、ロールコート法、グラビアコート法、トランスフ
ァーコート法、コンマコート法、スムージィングコート
法、マイクログラビアコート法、リバースロールコート
法、マルチロールコート法、ディップコート法、キスコ
ート法、ゲートロールコート法、落下カーテンコート
法、スライドコート法、ファウンテンコート法、および
スリットダイコート法等の塗工法を用いることができ
る。特に成型体として金属製円筒型回転体を使用する場
合には、金属製円筒型回転体の表面に傷を付けないため
に、塗布用ゴムロールを使用するロールコート法あるい
はオフセットグラビアコート法が用いることが好まし
く、さらには非接触タイプのファウンテンコーターやス
リットダイコーター等が有利に用いられる。
の表面に電子線硬化性樹脂組成物を塗被する方法として
は、例えばバーコート法、エアードクターコート法、ブ
レードコート法、スクイズコート法、エアーナイフコー
ト法、ロールコート法、グラビアコート法、トランスフ
ァーコート法、コンマコート法、スムージィングコート
法、マイクログラビアコート法、リバースロールコート
法、マルチロールコート法、ディップコート法、キスコ
ート法、ゲートロールコート法、落下カーテンコート
法、スライドコート法、ファウンテンコート法、および
スリットダイコート法等の塗工法を用いることができ
る。特に成型体として金属製円筒型回転体を使用する場
合には、金属製円筒型回転体の表面に傷を付けないため
に、塗布用ゴムロールを使用するロールコート法あるい
はオフセットグラビアコート法が用いることが好まし
く、さらには非接触タイプのファウンテンコーターやス
リットダイコーター等が有利に用いられる。
【0029】本発明の強光沢印刷用紙において、内側樹
脂被覆層と最外側樹脂被覆層からなる電子線硬化樹脂被
覆層の合計塗被量は、硬化後において3〜60g/m2
であることが好ましく、より好ましくは5〜40g/m
2である。この塗被量が3g/m2未満では、得られる塗
被体の平滑性が不十分になり、美粧性が得られず、光沢
度が低下することがある。また、それが60g/m2よ
り多くなると、効果が飽和しコスト高になることがあ
る。
脂被覆層と最外側樹脂被覆層からなる電子線硬化樹脂被
覆層の合計塗被量は、硬化後において3〜60g/m2
であることが好ましく、より好ましくは5〜40g/m
2である。この塗被量が3g/m2未満では、得られる塗
被体の平滑性が不十分になり、美粧性が得られず、光沢
度が低下することがある。また、それが60g/m2よ
り多くなると、効果が飽和しコスト高になることがあ
る。
【0030】最外側樹脂被覆層の美粧性を付与するため
には、その硬化後の塗被量0.1g/m2以上であるこ
とが好ましく、より好ましくは0.3〜20g/m2で
ある。最外側樹脂被覆層の塗被量が0.1g/m2未満
であると、顔料の配合量が多くても隠蔽性が不十分にな
ることがある。また、内側樹脂被覆層の機能を確保する
ためには、その硬化後の塗被量3g/m2以上であるこ
とが好ましく、より好ましくは5〜20g/m2であ
る。内側樹脂被覆量の塗被量が3g/m2未満では紙基
体の地合ムラを埋めきれない。
には、その硬化後の塗被量0.1g/m2以上であるこ
とが好ましく、より好ましくは0.3〜20g/m2で
ある。最外側樹脂被覆層の塗被量が0.1g/m2未満
であると、顔料の配合量が多くても隠蔽性が不十分にな
ることがある。また、内側樹脂被覆層の機能を確保する
ためには、その硬化後の塗被量3g/m2以上であるこ
とが好ましく、より好ましくは5〜20g/m2であ
る。内側樹脂被覆量の塗被量が3g/m2未満では紙基
体の地合ムラを埋めきれない。
【0031】なお本発明においては、平滑性を向上し、
シート状支持体とそれに接する電子線硬化樹脂被覆層と
の接着性を向上させるために、シート状支持体とそれに
接する電子線硬化樹脂被覆層との間に合成樹脂を主成分
とするアンダーコート層を設けても何ら差し支えない。
アンダーコート層に使用される合成樹脂としては、例え
ばアルキッド系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ビニル
系樹脂、セルロース系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエス
テル系樹脂またはこれらの共重合体樹脂等が挙げられ、
溶剤系あるいは水性系媒体に溶解または分散して塗布す
る。またアンダーコート層形成のために電子線硬化性樹
脂や紫外線硬化性樹脂も使用することができる。このよ
うなアンダーコート層を設けることは、シート状支持体
上に電子線硬化性樹脂組成物を塗被して樹脂被覆層を形
成する分野では一般に行われている手段であり、例えば
電子線硬化性樹脂組成物を塗被した写真印画紙用支持
体、電子写真用転写紙、感熱用基紙、工程用剥離紙、熱
転写受容紙、インクジェット記録用紙、包装紙等で用い
られている。
シート状支持体とそれに接する電子線硬化樹脂被覆層と
の接着性を向上させるために、シート状支持体とそれに
接する電子線硬化樹脂被覆層との間に合成樹脂を主成分
とするアンダーコート層を設けても何ら差し支えない。
アンダーコート層に使用される合成樹脂としては、例え
ばアルキッド系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ビニル
系樹脂、セルロース系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエス
テル系樹脂またはこれらの共重合体樹脂等が挙げられ、
溶剤系あるいは水性系媒体に溶解または分散して塗布す
る。またアンダーコート層形成のために電子線硬化性樹
脂や紫外線硬化性樹脂も使用することができる。このよ
うなアンダーコート層を設けることは、シート状支持体
上に電子線硬化性樹脂組成物を塗被して樹脂被覆層を形
成する分野では一般に行われている手段であり、例えば
電子線硬化性樹脂組成物を塗被した写真印画紙用支持
体、電子写真用転写紙、感熱用基紙、工程用剥離紙、熱
転写受容紙、インクジェット記録用紙、包装紙等で用い
られている。
【0032】電子線照射に用いられる電子線照射装置と
しては、特にその方式に限定はないが、例えばハンデグ
ラーフ型スキャニング方式、ダブルスキャニング方式、
ブロードビーム方式、およびカーテンビーム方式等の電
子線照射装置を用いることができる。これらの中でも比
較的安価で大出力の得られるカーテンビーム方式が本発
明に有効に用いられる。
しては、特にその方式に限定はないが、例えばハンデグ
ラーフ型スキャニング方式、ダブルスキャニング方式、
ブロードビーム方式、およびカーテンビーム方式等の電
子線照射装置を用いることができる。これらの中でも比
較的安価で大出力の得られるカーテンビーム方式が本発
明に有効に用いられる。
【0033】電子線照射の際の加速電圧は100〜30
0kVであることが好ましく、吸収線量としては、0.
1〜8Mradであることが好ましく、0.5〜5Mr
adが特に好ましい。
0kVであることが好ましく、吸収線量としては、0.
1〜8Mradであることが好ましく、0.5〜5Mr
adが特に好ましい。
【0034】
【実施例】 以下に実施例を挙げて本発明を、より具体
的に説明するが、本発明は勿論これらにより限定される
ものではない。
的に説明するが、本発明は勿論これらにより限定される
ものではない。
【0035】実施例1 下記の操作により強光沢印刷用紙を作製した。組成物1(最外側樹脂被覆層形成用) 成 分 配合量 水添ダイマー酸エポキシ系アクリレートオリゴマーを主成分とし て含有する電子線硬化性有機化合物 60重量部 (商標:DA−1,荒川化学工業社製) 1,9−ノナンジオールジアクリレート 10重量部 (商標:ニューフロンティアL−C9A,第一工業製薬社製) 二酸化チタン(商標:R−23,堺化学社製) 30重量部
【0036】組成物2(内側樹脂被覆層形成用) 成 分 配合量 水添ダイマー酸エポキシ系アクリレートオリゴマーを主成分とし て含有する電子線硬化性有機化合物 60重量部 (商標:DA−1,荒川化学工業社製) 1,9−ノナンジオールジアクリレート 10重量部 (商標:ニューフロンティアL−C9A,第一工業製薬社製) 炭酸カルシウム 30重量部 (商標:タマパールTP−121,奥多摩工業社製,屈折率1.66)
【0037】強光沢印刷用紙の作製 前記組成物1を、成型体として用いられる厚さ75μm
のポリエステルフィルムの表面に、メイヤーバーを用い
て、硬化後の塗被量が5g/m2になるように塗被し、
最外側塗布液層を形成した。次に、前記組成物2を、坪
量128g/m 2のマットコート紙(商標:OKロイヤ
ルコート,王子製紙製)からなるシート状支持体の表面
に、メイヤーバーを用いて、硬化後の塗被量が10g/
m2になるように内側塗布液層を塗被し、その上から前
記のポリエステルフィルムの表面上の背面から加速電圧
175kV、吸収線量3Mrad、酸素濃度500pp
m以下の条件で電子線を照射し、内側塗布液層および最
外側塗布液層を硬化させ、同時に得られた内側樹脂被覆
層、最外側樹脂被覆層およびシート状支持体を一体に接
着させた。その後、最外側樹脂被覆層よりポリエステル
フィルムを剥離し、電子線硬化樹脂被覆層を有する強光
沢印刷用紙を得た。下記のように評価し、その評価結果
を表に示す。
のポリエステルフィルムの表面に、メイヤーバーを用い
て、硬化後の塗被量が5g/m2になるように塗被し、
最外側塗布液層を形成した。次に、前記組成物2を、坪
量128g/m 2のマットコート紙(商標:OKロイヤ
ルコート,王子製紙製)からなるシート状支持体の表面
に、メイヤーバーを用いて、硬化後の塗被量が10g/
m2になるように内側塗布液層を塗被し、その上から前
記のポリエステルフィルムの表面上の背面から加速電圧
175kV、吸収線量3Mrad、酸素濃度500pp
m以下の条件で電子線を照射し、内側塗布液層および最
外側塗布液層を硬化させ、同時に得られた内側樹脂被覆
層、最外側樹脂被覆層およびシート状支持体を一体に接
着させた。その後、最外側樹脂被覆層よりポリエステル
フィルムを剥離し、電子線硬化樹脂被覆層を有する強光
沢印刷用紙を得た。下記のように評価し、その評価結果
を表に示す。
【0038】試験並びに評価方法 (1)表面美粧性 こうして得られた試料について、表面の美粧性を目視に
より評価した。 ○:地合ムラ(表面の白紙の濃淡ムラ)がない。 ×:地合ムラ(表面の白紙の濃淡ムラ)が目立つ。 (2)白紙光沢度 白紙光沢度は、JIS Z8741によりグロスメータ
ーVGS−1D(日本電色工業社製)を用い、60゜/
60゜の光沢度を測定した。測定数値が75以上のもの
は光沢度に優れていると判断される。
より評価した。 ○:地合ムラ(表面の白紙の濃淡ムラ)がない。 ×:地合ムラ(表面の白紙の濃淡ムラ)が目立つ。 (2)白紙光沢度 白紙光沢度は、JIS Z8741によりグロスメータ
ーVGS−1D(日本電色工業社製)を用い、60゜/
60゜の光沢度を測定した。測定数値が75以上のもの
は光沢度に優れていると判断される。
【0039】実施例2 実施例1と同様の操作を行った。但し、組成物2の代わ
りに下記の組成物3を調製し、使用した。実施例1と同
様に強光沢印刷用紙を評価した。評価結果を表に示す。組成物3(内側樹脂被覆層形成用) 成 分 配合量 水添ダイマー酸エポキシ系アクリレートオリゴマーを主成分とし て含有する電子線硬化性有機化合物 60重量部 (商標:DA−1,荒川化学工業社製) 1,9−ノナンジオールジアクリレート 20重量部 (商標:ニューフロンティアL−C9A,第一工業製薬社製) 微粉ケイ酸 20重量部 (商標:ミズカシルP−527,水澤化学工業社製,屈折率1.44)
りに下記の組成物3を調製し、使用した。実施例1と同
様に強光沢印刷用紙を評価した。評価結果を表に示す。組成物3(内側樹脂被覆層形成用) 成 分 配合量 水添ダイマー酸エポキシ系アクリレートオリゴマーを主成分とし て含有する電子線硬化性有機化合物 60重量部 (商標:DA−1,荒川化学工業社製) 1,9−ノナンジオールジアクリレート 20重量部 (商標:ニューフロンティアL−C9A,第一工業製薬社製) 微粉ケイ酸 20重量部 (商標:ミズカシルP−527,水澤化学工業社製,屈折率1.44)
【0040】実施例3 実施例1と同様の操作を行った。但し、組成物2の代わ
りに下記の組成物4を調製し、使用した。実施例1と同
様に強光沢印刷用紙を評価した。評価結果を表に示す。組成物4(内側樹脂被覆層形成用) 成 分 配合量 水添ダイマー酸エポキシ系アクリレートオリゴマーを主成分とし て含有する電子線硬化性有機化合物 60重量部 (商標:DA−1,荒川化学工業社製) 1,9−ノナンジオールジアクリレート 20重量部 (商標:ニューフロンティアL−C9A,第一工業製薬社製) カオリン 20重量部 (商標:ANSILEX,ENGELHARD社製,屈折率1.62)
りに下記の組成物4を調製し、使用した。実施例1と同
様に強光沢印刷用紙を評価した。評価結果を表に示す。組成物4(内側樹脂被覆層形成用) 成 分 配合量 水添ダイマー酸エポキシ系アクリレートオリゴマーを主成分とし て含有する電子線硬化性有機化合物 60重量部 (商標:DA−1,荒川化学工業社製) 1,9−ノナンジオールジアクリレート 20重量部 (商標:ニューフロンティアL−C9A,第一工業製薬社製) カオリン 20重量部 (商標:ANSILEX,ENGELHARD社製,屈折率1.62)
【0041】実施例4 実施例1と同様の操作を行った。但し、組成物2の代わ
りに下記の組成物5を調製し、使用した。実施例1と同
様に強光沢印刷用紙を評価した。評価結果を表に示す。組成物5(内側樹脂被覆層形成用) 成 分 配合量 水添ダイマー酸エポキシ系アクリレートオリゴマーを主成分とし て含有する電子線硬化性有機化合物 60重量部 (商標:DA−1,荒川化学工業社製) 1,9−ノナンジオールジアクリレート 20重量部 (商標:ニューフロンティアL−C9A,第一工業製薬社製) 炭酸マグネシウム 20重量部 (商標:金星,福島化学工業社製,屈折率1.53)
りに下記の組成物5を調製し、使用した。実施例1と同
様に強光沢印刷用紙を評価した。評価結果を表に示す。組成物5(内側樹脂被覆層形成用) 成 分 配合量 水添ダイマー酸エポキシ系アクリレートオリゴマーを主成分とし て含有する電子線硬化性有機化合物 60重量部 (商標:DA−1,荒川化学工業社製) 1,9−ノナンジオールジアクリレート 20重量部 (商標:ニューフロンティアL−C9A,第一工業製薬社製) 炭酸マグネシウム 20重量部 (商標:金星,福島化学工業社製,屈折率1.53)
【0042】比較例1 実施例1と同様の操作を行った。但し、組成物2の代わ
りに下記の組成物6を調製し、使用した。実施例1と同
様に強光沢印刷用紙を評価した。評価結果を表に示す。組成物6(内側樹脂被覆層形成用) 成 分 配合量 水添ダイマー酸エポキシ系アクリレートオリゴマーを主成分とし て含有する電子線硬化性有機化合物 60重量部 (商標:DA−1,荒川化学工業社製) 1,9−ノナンジオールジアクリレート 20重量部 (商標:ニューフロンティアL−C9A,第一工業製薬社製) 二酸化チタン 20重量部 (商標:タイペークA−220,石原産業社製,屈折率2.52)
りに下記の組成物6を調製し、使用した。実施例1と同
様に強光沢印刷用紙を評価した。評価結果を表に示す。組成物6(内側樹脂被覆層形成用) 成 分 配合量 水添ダイマー酸エポキシ系アクリレートオリゴマーを主成分とし て含有する電子線硬化性有機化合物 60重量部 (商標:DA−1,荒川化学工業社製) 1,9−ノナンジオールジアクリレート 20重量部 (商標:ニューフロンティアL−C9A,第一工業製薬社製) 二酸化チタン 20重量部 (商標:タイペークA−220,石原産業社製,屈折率2.52)
【0043】比較例2 実施例1と同様の操作を行った。但し、組成物2の代わ
りに下記の組成物7を調製し、使用した。実施例1と同
様に強光沢印刷用紙を評価した。評価結果を表に示す。組成物7(内側樹脂被覆層形成用) 成 分 配合量 水添ダイマー酸エポキシ系アクリレートオリゴマーを主成分とし て含有する電子線硬化性有機化合物 60重量部 (商標:DA−1,荒川化学工業社製) 1,9−ノナンジオールジアクリレート 20重量部 (商標:ニューフロンティアL−C9A,第一工業製薬社製) 二酸化チタン(商標:R−23,堺化学社製,屈折率2.71) 20重量部
りに下記の組成物7を調製し、使用した。実施例1と同
様に強光沢印刷用紙を評価した。評価結果を表に示す。組成物7(内側樹脂被覆層形成用) 成 分 配合量 水添ダイマー酸エポキシ系アクリレートオリゴマーを主成分とし て含有する電子線硬化性有機化合物 60重量部 (商標:DA−1,荒川化学工業社製) 1,9−ノナンジオールジアクリレート 20重量部 (商標:ニューフロンティアL−C9A,第一工業製薬社製) 二酸化チタン(商標:R−23,堺化学社製,屈折率2.71) 20重量部
【0044】比較例3 坪量128g/m2の片面キャストコート紙(商標:ミ
ラーコートプラチナ、王子製紙製)のキャストコート面
を実施例1と同様に評価した。評価結果を表に示す。
ラーコートプラチナ、王子製紙製)のキャストコート面
を実施例1と同様に評価した。評価結果を表に示す。
【0045】
【表1】
【0046】表からわかるように、本発明による強光沢
印刷用紙は美粧性が良く、しかも白紙光沢度が極めて高
い(実施例1〜4)。しかし、本発明の屈折率1.0〜
2.0の顔料が紙基体と隣接する内側樹脂被覆層に配合
されず、屈折率2.0より高い顔料が配合されると美粧
性が悪くなる(比較例1、2)。また、一般のキャスト
コート紙では白紙光沢度が低い(比較例3)。
印刷用紙は美粧性が良く、しかも白紙光沢度が極めて高
い(実施例1〜4)。しかし、本発明の屈折率1.0〜
2.0の顔料が紙基体と隣接する内側樹脂被覆層に配合
されず、屈折率2.0より高い顔料が配合されると美粧
性が悪くなる(比較例1、2)。また、一般のキャスト
コート紙では白紙光沢度が低い(比較例3)。
【0047】
【発明の効果】 本発明は、紙基体の一面上に電子線硬
化樹脂被覆層を2層以上設けてなる強光沢印刷用紙にお
いて、該紙基体に接する内側樹脂被覆層を形成する塗料
組成物中に屈折率1.0〜2.0の顔料を含むことによ
り、表面の美粧性が良く、かつ白紙光沢度の高い強光沢
印刷用紙を提供するものであり、実用上極めて有効であ
る。
化樹脂被覆層を2層以上設けてなる強光沢印刷用紙にお
いて、該紙基体に接する内側樹脂被覆層を形成する塗料
組成物中に屈折率1.0〜2.0の顔料を含むことによ
り、表面の美粧性が良く、かつ白紙光沢度の高い強光沢
印刷用紙を提供するものであり、実用上極めて有効であ
る。
Claims (2)
- 【請求項1】 紙基体と、その少なくとも一面上に形成
され、かつ電子線硬化性不飽和有機化合物を主成分とし
て含む塗料組成物の電子線硬化体からなる電子線硬化樹
脂被覆層とを有し、前記電子線硬化樹脂被覆層が、少な
くとも前記紙基体に隣接する内側樹脂被覆層と、最外側
に配置された最外側樹脂被覆層とを含む積層体からな
り、前記内側樹脂被覆層が、屈折率1.0〜2.0の顔
料を含む塗料組成物の電子線硬化体であることを特徴と
する強光沢印刷用紙。 - 【請求項2】 前記内側樹脂被覆層に配合される顔料
が、カオリン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、微粉
ケイ酸、シリカ、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウ
ム、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウムから選ばれ
た少なくとも1種を含むものである請求項1記載の強光
沢印刷用紙。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31183896A JPH10158995A (ja) | 1996-11-22 | 1996-11-22 | 強光沢印刷用紙 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31183896A JPH10158995A (ja) | 1996-11-22 | 1996-11-22 | 強光沢印刷用紙 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10158995A true JPH10158995A (ja) | 1998-06-16 |
Family
ID=18022016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31183896A Pending JPH10158995A (ja) | 1996-11-22 | 1996-11-22 | 強光沢印刷用紙 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10158995A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012025045A (ja) * | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Ricoh Co Ltd | 記録紙及び画像形成方法 |
-
1996
- 1996-11-22 JP JP31183896A patent/JPH10158995A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012025045A (ja) * | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Ricoh Co Ltd | 記録紙及び画像形成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4221110B2 (ja) | 印画紙用支持体用紙及びその製造プロセス、並びに印画紙 | |
DE69606138T2 (de) | Träger und Tintenstrahlaufzeichungsmaterial, das diesen Träger enthält | |
JPH10158995A (ja) | 強光沢印刷用紙 | |
JP2001071635A (ja) | 校正用インクジェット記録媒体 | |
JPH05177704A (ja) | 型付け用離型材およびその製造方法 | |
JPH08164589A (ja) | 強光沢合成紙 | |
JP3791030B2 (ja) | インクジェット記録体の製造方法 | |
JPH10158996A (ja) | 強光沢印刷用シート | |
JP3141765B2 (ja) | 強光沢印刷用シート | |
JP2003080836A (ja) | 真珠光沢紙 | |
JPH11107192A (ja) | 強光沢印刷用シート | |
JPH09310298A (ja) | 強光沢印刷用紙 | |
JPH09195198A (ja) | 強光沢印刷用シート | |
JPH11124796A (ja) | 強光沢紙 | |
JP2680333B2 (ja) | 写真用支持体およびその製造方法 | |
JPH1096191A (ja) | 強光沢印刷用シート | |
JPH11348167A (ja) | 強光沢印刷用シート | |
JPH11189611A (ja) | 電子線硬化性樹脂組成物及びそれから得られる強光沢シート状複合材料 | |
JP2000234294A (ja) | 強光沢印刷用シート | |
JP2001150603A (ja) | 強光沢印刷用シート | |
JP2000103015A (ja) | 強光沢印刷用シート | |
JPH0978493A (ja) | 強光沢紙およびその製造方法 | |
JP3099548B2 (ja) | シート状積層体の製造方法 | |
JPH09316795A (ja) | 強光沢印刷用シート | |
JP2001301098A (ja) | 画像材料用支持体 |