JPH09316795A - 強光沢印刷用シート - Google Patents

強光沢印刷用シート

Info

Publication number
JPH09316795A
JPH09316795A JP7114397A JP7114397A JPH09316795A JP H09316795 A JPH09316795 A JP H09316795A JP 7114397 A JP7114397 A JP 7114397A JP 7114397 A JP7114397 A JP 7114397A JP H09316795 A JPH09316795 A JP H09316795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
coating layer
sheet
resin coating
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7114397A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kamiya
昌博 神谷
Yasuaki Nakayama
靖章 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP7114397A priority Critical patent/JPH09316795A/ja
Publication of JPH09316795A publication Critical patent/JPH09316795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面性に優れ、印刷後の印刷面の光沢度が高
く、かつ印刷インキのインキセット性に優れる強光沢印
刷用シートを提供する。 【解決手段】 シート状支持体と、その少なくとも一面
上に形成され、電子線硬化性樹脂組成物の電子線照射に
よる硬化体からなる電子線硬化樹脂被覆層を有し、前記
電子線硬化樹脂被覆層表面の、JIS K7105に基
づき2.0mmの光学櫛を用いて測定した像鮮明度が5
0%以上であり、かつインキセット性が7分以下であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、強光沢印刷用シ
ートに関するものであり、さらに詳しく述べるならば、
強光沢表面を形成する電子線硬化樹脂被覆層をシート状
支持体表面に形成しており、表面性に優れ、しかも印刷
適性の良好な強光沢印刷用シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】 従来、キャスト塗被紙と呼ばれる光沢
塗被紙は、顔料および接着剤を主成分とする塗被層を、
それが水を含んで可塑状態にある間に加熱された鏡面に
圧接し、乾燥仕上げして形成された強光沢塗被層を設け
たものであるが、強光沢塗被紙としての光沢度は満足で
きるものではなく、さらに高い強光沢のものが望まれて
いる。
【0003】また裏面にも同様の塗被層を設けようとし
た場合、従来のキャスト塗被紙の製造方法では、加熱仕
上げ面に裏面コート層が接するため、急激な水分の蒸発
によって裏面の塗被層が膨潤、軟化せしめられ、平滑
性、像鮮明度および光沢の低下が進行し、裏面の像鮮明
度および光沢度はさらに低いものとなってしまうのが常
である。
【0004】この問題点を解決するために、シート状支
持体に溶融した樹脂をフィルム状にして重ね、平滑で強
光沢な金属製円筒型回転体に圧接して冷却し、冷却後に
金属製円筒型回転体から剥離して強光沢塗被層を形成す
るいわゆるラミネートコーティング方式や、前記のラミ
ネートコーティング方式の溶融樹脂の代わりに、電子線
硬化性有機化合物を主成分とした塗料組成物(以下、電
子線硬化性樹脂組成物という)から形成された塗布液層
を成形基体表面あるいは金属製円筒型回転体に圧接し、
これに電子線を照射して硬化するキャスト電子線照射方
式が行われ、これらの方式により高い光沢度を有する印
刷用シートが得られるようになった。
【0005】しかし、これらの電子線硬化樹脂被覆層を
印刷に供した場合、その印刷適性、特に印刷インキのセ
ット性が不良であり、印刷塗被紙として満足な製品は未
だ得られていなかった。
【0006】そこで、直鎖状もしくは側鎖を有するアル
キルジオール類、あるいは直鎖状もしくは側鎖を有する
アルキルジオール類と硬化ヒマシ油の反応生成物と、芳
香族、脂環族もしくは脂肪族のポリイソシアネート類と
を反応させた生成物に、ヒドロキシアクリレート類また
はヒドロキシメタクリレート類を反応させてなる電子線
硬化性樹脂組成物から形成された電子線硬化樹脂被覆層
を含むことにより、オフセット印刷、グラビア印刷、凸
版印刷等における印刷適性、特に印刷インキのセット性
を付与することが可能である。
【0007】しかしながら、このように製造された強光
沢印刷用シートは、表面の白紙光沢度は高く、印刷イン
キのセット性には優れているが、印刷後の印刷面の光沢
度が低下してしまう問題を生じていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】 本発明は従来技術の
前記の問題点を解決し、表面性に優れ、印刷後の印刷面
の光沢が高く、かつ印刷インキのインキセット性に優れ
る強光沢印刷用シートを提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】 本発明者らは、鋭意研
究した結果、前記のような問題点を解決するため、強光
沢印刷用シートの電子線硬化樹脂被覆層表面が、通常の
光沢度計では測定出来ないような高い鏡面光沢を有し、
しかもインキセット性を具備し、表面性の優れた強光沢
印刷用シートが得られることを見いだし、本発明を完成
させたのである。
【0010】すなわち本発明に係る強光沢印刷用シート
は、下記の特徴を有するものである。(1)シート状支
持体と、その少なくとも一面上に形成され、電子線硬化
性樹脂組成物の電子線照射による硬化体からなる電子線
硬化樹脂被覆層を有し、前記電子線硬化樹脂被覆層表面
の、JIS K7105に基づき2.0mmの光学櫛を
用いて測定した像鮮明度が、50%以上であり、かつイ
ンキセット性が7分以下であることを特徴とする強光沢
印刷用シート。
【0011】(2)前記電子線硬化樹脂被覆層を形成す
る塗料組成物100重量部中に、1分子中にアクリロイ
ル基を少なくとも2個含み、かつ分子量が200〜20
00である電子線硬化性不飽和有機化合物モノマーを1
0〜60重量部含む(1)記載の強光沢印刷用シート。
【0012】(3)前記電子線硬化樹脂被覆層が、少な
くとも前記シート状支持体に隣接する内側樹脂被覆層
と、最外側に配置された最外側樹脂被覆層とを含む積層
体からなっており、前記最外側樹脂被覆層を形成する塗
料組成物100重量部中に、1分子中にアクリロイル基
を少なくとも2個含み、かつ分子量が200〜2000
である電子線硬化性不飽和有機化合物モノマーを10〜
60重量部含む(1)記載の強光沢印刷用シート。
【0013】(4)前記塗料組成物100重量部中に、
顔料10〜80重量部配合した(1)、(2)または
(3)記載の強光沢印刷用シート。
【0014】(5)前記電子線硬化樹脂被覆層が、金属
製円筒型回転体を用いたドラムキャスト法あるいは成型
用シート状材料を用いたフィルムキャスト法のいずれか
の方法で製造された(1)、(2)、(3)または
(4)記載の強光沢印刷用シート。
【0015】
【発明の実施の形態】 本発明における電子線硬化樹脂
被覆層のインキのビヒクルの吸収性は、電子線硬化樹脂
被覆層のインキセット性で表すことができ、このインキ
セット性は次のような方法で測定する。
【0016】印刷試験機 RI印刷試験機(RI−1型、石川島機械産業社製) 印刷条件 インキの種類:大日本インキ化学工業製 FーGlos
s Nタイプ墨 インキ量:0.5g/全刷ロール(ロール巾250m
m) 印刷速度:30rpm 評価方法 この条件でインキをインキ練りロールで30秒間練り、
つぎにインキ練りロールを左右反転させて、また30秒
間練る。インキが練り終了後、展色胴を回転させてイン
キをインキ練りロールから、予め展色胴に装着した電子
線硬化樹脂被覆層を有する測定用試料に印圧目盛5で展
色させる。次に、厚さ95μの合成紙(ユポFPG9
5:王子油化合成紙社製)を別のインキを付けていない
インキ練りロールに装着し、測定用試料にインキを展色
させ、1分後にインキが展色された測定用試料と塗布し
ていない合成紙を印圧目盛7で重ねあわせ、インキの裏
移りを行う。この裏移り操作は測定用試料にインキを展
色させてから、1分間隔で徐動させる。その後、裏取り
された合成紙の反射濃度をマクベス反射濃度計で測定
し、測定されたインキ濃度が0.1以下になった裏移り
時間をその試料のインキセット性とした。
【0017】電子線硬化樹脂被覆層のインキセット性が
7分以下、好ましくは5分以下である。電子線硬化樹脂
被覆層のインキセット性が7分より長い場合には、強光
沢印刷用シートのインキセットが遅くなり、印刷機で印
刷した場合に裏移りような問題が発生する。
【0018】また本発明に係る強光沢印刷用シートの電
子線硬化樹脂被覆層表面の、JISK7105に基づき
2.0mmの光学櫛を用いて測定した像鮮明度が、50
%以上、好ましくは65%以上である。像鮮明度が50
%未満であると、白紙光沢および印刷面光沢が劣り、ま
た印刷面の網点再現性が劣ることがある。なおここで像
鮮明度は電子線硬化樹脂被覆層表面の光沢を評価したも
のである。本発明に係る強光沢印刷用シートの電子線硬
化樹脂被覆層表面は極めて光沢の高い鏡面光沢を有する
ため、JIS P8142のような通常の光沢度測定法
では光沢度がその測定範囲外となり、測定できないた
め、電子線硬化樹脂被覆層表面の光沢として、像鮮明度
を評価した。
【0019】本発明に用いられる電子線硬化樹脂被覆層
または最外側樹脂被覆層の電子線硬化性樹脂組成物に含
有する電子線硬化性不飽和有機化合物モノマーは、1分
子中にアクリロイル基を少なくとも2個含み、かつ分子
量が200〜2000の電子線硬化性不飽和有機化合物
モノマーであれば、その構造には特に限定されるもので
はない。分子量が2000より大きいと、印刷インキに
より膨潤し、印刷面光沢度が低下する。一方、分子量が
200より小さいと、電子線硬化性不飽和有機化合物モ
ノマーが揮発し易くなり、皮膚刺激性が強く、取り扱い
が困難である。
【0020】具体的には、下記の化合物類が例示でき
る。これらは2種類以上配合しても良い。 (1)脂肪族、脂環族および芳香族の1〜6価のアルコ
ールおよびポリアルキレングリコールのアクリレート化
合物類。 (2)脂肪族、脂環族および芳香族の1〜6価のアルコ
ールにポリアルキレンオキシドを付加させたもののアク
リレート化合物類。 (3)ポリアクリロイルアルキルリン酸エステル類。 (4)多塩基酸とポリオールとアクリル酸との反応生成
物。 (5)イソシアネートとポリオールとアクリル酸との反
応生成物。 (6)エポキシ化合物とアクリル酸との反応生成物。 (7)エポキシ化合物とポリオールとアクリル酸との反
応生成物。 等を挙げることができる。
【0021】具体的に述べるならば、電子線硬化性不飽
和有機化合物モノマーとして、1,6−ヘキサンジオー
ルジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレ
ート、1,14−テトラデカンジオールジアクリレー
ト、1,15−ペンタデカンジオールジアクリレート、
ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレング
リコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジ
アクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレー
ト、2−ブチル−2−エチルプロパンジオールジアクリ
レート、エチレンオキシド変性ビスフェノールAジアク
リレート、ポリエチレンオキシド変性ビスフェノールA
ジアクリレート、ポリエチレンオキシド変性水添ビスフ
ェノールAジアクリレート、プロピレンオキシド変性ビ
スフェノールAジアクリレート、ポリプロピレンオキシ
ド変性ビスフェノールAジアクリレート、ヒドロキシピ
バリン酸エステルネオペンチルグリコールエステルジア
クリレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチ
ルグリコールエステルのカプロラクトン付加物ジアクリ
レート、エチレンオキシド変性イソシアヌル酸ジアクリ
レート、ペンタエリスリトールジアクリレートモノステ
アレート、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエー
テルアクリル酸付加物、ポリオキシエチレンエピクロロ
ヒドリン変性ビスフェノールAジアクリレート、トリシ
クロデカンジメタノールジアクリレート、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート、エチレンオキシド変性ト
リメチロールプロパントリアクリレート、ポリエチレン
オキシド変性トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパント
リアクリレート、ポリプロピレンオキシド変性トリメチ
ロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリアクリレート、エチレンオキシド変性イソシアヌ
ル酸トリアクリレート、エチレンオキシド変性グリセロ
ールトリアクリレート、ポリエチレンオキシド変性グリ
セロールトリアクリレート、プロピレンオキシド変性グ
リセロールトリアクリレート、ポリプロピレンオキシド
変性グリセロールトリアクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテ
トラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアク
リレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、カプ
ロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレ
ート、ポリカプロラクトン変性ジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレート等がある。
【0022】これら前記電子線硬化性不飽和有機化合物
モノマーは、電子線硬化性樹脂組成物100重量部に対
して10〜60重量部、好ましくは15〜50重量部配
合されていればよい。配合量が10重量部未満では、印
刷面の光沢度が低くなる。また60重量部より多けれ
ば、印刷適性、特にインキセット性が悪化する。
【0023】本発明の電子線硬化樹脂被覆層または最外
側樹脂被覆層に用いる電子線硬化性和有機化合物は、前
記電子線硬化性不飽和有機化合物モノマーの他に特に限
定されるものではないが、印刷適性を付与する目的か
ら、直鎖状もしくは側鎖を有する平均分子量が300〜
10000、好ましくは500〜5000のアルキルジ
オール類、あるいは分子量30〜300のアルキルジオ
ール類と、硬化ヒマシ油の反応生成物と、脂環族、脂肪
族もしくは芳香族のポリイソシアネート類を反応させた
生成物に、ヒドロキシアクリレート類またはヒドロキシ
メタクリレート類を反応させてなるオリゴマーが使用可
能である。これら電子線硬化性有機化合物を含む電子線
硬化性樹脂組成物から形成された電子線硬化樹脂被覆層
は、オフセット印刷、グラビア印刷、凸版印刷等におけ
る印刷適性、特にインキセット性に優れた最外側樹脂被
覆層が得られる。
【0024】具体的には、直鎖状もしくは側鎖を有する
平均分子量が300〜10000、好ましくは500〜
5000のアルキルジオール類として、平均分子量50
0程度の1,2−ポリブタジエン、平均分子量1500
程度の1,2−ポリブタジエン、平均分子量2500程
度の1,2−ポリブタジエン、平均分子量500程度の
1,2−水添ポリブタジエン、平均分子量1500程度
の1,2−水添ポリブタジエン、平均分子量2500程
度の1,2−水添ポリブタジエン、平均分子量1000
程度のポリオレフィンジオール、平均分子量2000程
度のポリオレフィンジオール、平均分子量3000程度
のポリオレフィンジオールが例示でき、2官能水素添加
ポリブタジエンアクリレートオリゴマー、2官能水素添
加ポリブタジエンメタクリレートオリゴマーが例示で
き、分子量30〜300のアルキルジオール類として
は、エタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,
4−ブタンジオール、1,5−ヘプタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、
1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、
1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオ
ール、1,12−ドデカンジオール、ネオペンチルグリ
コール、2−ブチル−2−エチルプロパンジオールが例
示でき、ポリイソシアネート類として、2,4−トリレ
ンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネー
ト、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシ
リレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネー
ト)、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソ
シアネートが例示でき、ヒドロキシアクリレート類また
はヒドロキシメタクリレート類としては、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3
−フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−
3−フェノキシプロピルメタクリレート、ペンタエリス
リトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラアクリレートが例示できる。
【0025】本発明の電子線硬化樹脂層または最外側樹
脂被覆層を形成するために用いられる電子線硬化性樹脂
組成物は、印刷適性等の性能を損なわない程度で、電子
線硬化性樹脂組成物の粘度を低下させ、ハンドリングを
良くする目的から、単官能モノマーを配合しても差し支
えない。
【0026】具体的には、メチルアクリレート、エチル
アクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアク
リレート、N−ビニルピロリドン、アクリロイルモルホ
リン、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドキシブチル
アクリレート、2−ヒドキシブチルメタクリレート、テ
トラヒドロフルフリルアクリレート、テトラヒドロフル
フリルメタクリレート、カプロラクトン変性テトラヒド
ロフルフリルアクリレート、シクロヘキシルアクリレー
ト、シクロヘキシルメタクリレート、ジシクロヘキシル
アクリレート、イソボロニルアクリレート、イソボロニ
ルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメ
タクリレート、エトキシジエチレングリコールアクリレ
ート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、
メトキシプロピレングリコールアクリレート、フェノキ
シポリエチレングリコールアクリレート、フェノキシポ
リプロピレングリコールアクリレート、ノニルフェノキ
シポリエチレングリコールアクリレート、エチレンオキ
シド変性フェノキシアクリレート、ノニルフェノキシポ
リプロピレングリコールアクリレート、N,N−ジメチ
ルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノ
エチルメタクリレート、2−エチルヘキシルカルビトー
ルアクリレート、ω−カルボキシポリカプロラクトンモ
ノアクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリ
レート、アクリル酸ダイマー、2−ヒドロキシ−3−フ
ェノキシプロピルアクリレート、アクリル酸−9,10
−エポキシ化オレイル、メタクリル酸−9,10−エポ
キシ化オレイル、マレイン酸エチレングリコールモノア
クリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシク
ロペンタニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシ
エチレンアクリレート、4,4−ジメチル−1,3−ジ
オキソランのカプロラクトン付加物のアクリレート、3
−メチル−5,5−ジメチル−1,3−ジオキソランの
カプロラクトン付加物のアクリレート、ポリブタジエン
アクリレート、エチレンオキシド変性フェノキシ化リン
酸アクリレート等がある。
【0027】本発明の電子線硬化樹脂被覆層の電子線硬
化性樹脂組成物には顔料を含有しても良い。用いられる
顔料には特に限定はなく、クレー、カオリン、タルク、
水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、重質炭酸カ
ルシウム、軽質炭酸カルシウム、二酸化チタン(アナタ
ーゼ型およびルチル型)、亜鉛華、硫酸バリウム等の無
機顔料、およびプラスチックピグメントとして知られて
いるポリスチレンのような有機顔料を使用することがで
きる。これらの顔料は通常白色であり、表面無処理のま
ま使用してもよいが、シロキサン、アルミナ、アルコー
ル、シランカップリング剤等で表面処理したものを使用
してもよい。また顔料は、単一種からなるものでもよ
く、または2種類以上を混合して使用してもよい。また
このような顔料が配合された電子線硬化性樹脂組成物に
は分散剤、離型剤、消泡剤、着色剤、染料、防腐剤等の
公知の助剤を必要に応じて配合することもできる。
【0028】顔料の配合量は、電子線硬化性樹脂組成物
100重量部に対し、10〜80重量部であることが好
ましく、より好ましくは20〜60重量部である。顔料
配合量が10重量部未満では、顔料の隠蔽性が不良にな
ることがあり、それが80重量部より多くなると、塗料
粘度が過度に高くなり、流動性が不良になってしまうこ
とがある。
【0029】顔料を電子線硬化性不飽和有機化合物中に
分散するには、3本ロールミル(スリーロールミル)、
2本ロールミル(ツーロールミル)、カウレスデゾルバ
ー、ホモミキサー、サンドグラインダー、プラネタリー
ミキサーおよび超音波分散機等を使用することができ
る。
【0030】本発明に用いられるシート状支持体の種類
に関しては特に制限はなく、紙(例えば上質紙)、プラ
スチックフィルム、布、不織布、またはアルミニウム箔
等の比較的厚さの薄いものを用いることができるが、紙
のように地合ムラがあるものを用いた場合に本発明の効
果が大きい。紙基体としては、通常50〜300g/m
2の重量を有し、表面の平滑な紙基体が用いられる。本
発明で用いられる紙基体の種類には、特に制限は無い。
紙基体を形成するパルプとしては、一般的には、樅、栂
等から製造した針葉樹パルプ、楓、ブナ、ポプラ等から
製造した広葉樹パルプ、針葉樹広葉樹混合パルプ等の天
然パルプを主成分とするものが広く用いられ、クラフト
パルプ、サルファイトパルプ、ソーダパルプ等の晒パル
プを使用できる。また合成繊維や合成パルプを含むパル
プから製造した紙基体も使用できる。前記紙基体には、
通常の各種添加剤、例えば乾燥紙力増強剤、サイズ剤、
填料、湿潤紙力増強剤、定着剤、pH調整剤等を1種類
以上含むことができる。
【0031】また前記紙基体には、水溶性高分子添加
剤、表面サイズ剤、無機電解質、吸湿性物質、顔料、p
H調節剤、染料、帯電防止剤、ポリビニルアルコールお
よびカルボキシ変性ポリビニルアルコール、スチレン−
ブタジエンラテックス、ウレタンラテックス、アクリル
ラテックスの1種類以上を含む処理液でタブサイズ、ま
たはサイズプレスされたものであってもよい。
【0032】また本発明のシート状支持体は、特にその
素材を限定するものではないが、例えば、上質紙のよう
な紙基体の片面または両面にクレー、タルク、カオリ
ン、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、二酸化チタ
ン、水酸化マグネシウム、プラスチックピグメント等の
顔料および、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、エチレ
ン−アクリル酸共重合体樹脂、酢酸ビニル−エチレン共
重合体樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、塩化
ビニリデン樹脂等の合成樹脂を主成分とする顔料塗被層
を有するコート紙、キャストコート紙、アート紙などの
顔料塗被紙、ポリエチレンのようなポリオレフィン樹脂
で片面あるいは両面にラミネートを施したラミネート紙
であってもよく、また紙基体を使用する場合は、電子線
硬化性樹脂組成物の浸透を防止するため、別途ポリビニ
ルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、酸化澱粉
等のバリヤー剤でアンダーコート層を設けてもよい。こ
のような被覆層を有するシート状支持体を用いる場合に
は、内側樹脂被覆層を用いることなく、シート状支持体
の樹脂被覆層上に、直接最外側樹脂被覆層を形成しても
よい。
【0033】さらに本発明に用いられる紙基体の代わり
に、プラスチックフィルムや、いわゆる合成紙のような
シート状支持体を使用することは、何ら差し支えない。
例えば、ポリプロピレン樹脂やポリエチレン樹脂等のポ
リオレフィン系樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物を溶融押
し出し法で形成したフィルムをシート状支持体として使
用することもできる。また合成樹脂フィルムを擬紙化し
たいわゆる合成紙もシート状支持体として用いることが
できる。シート状支持体として用いられるプラスチック
フィルムや、いわゆる合成紙には、クレー、タルク、カ
オリン、炭酸カルシウム、二酸化チタン、水酸化マグネ
シウム等の顔料、ステアリン酸亜鉛のような金属石鹸、
各種の界面活性剤等の分散剤、および有色顔料等の1種
類以上が含まれていてもよい。
【0034】本発明に係る強光沢印刷用シートの製造方
法としては、シート状支持体の一面上に、内側樹脂被覆
層用電子線硬化性樹脂組成物を塗布して内側塗布液層を
形成し、別に成形基体表面上に、最外側樹脂被覆層用電
子線硬化性樹脂組成物を塗布して最外側塗布液層を形成
し、前記成形基体表面上の最外側塗布液層に、前記シー
ト状支持体上の内側塗布液層を重ね合わせ、それによっ
て形成された重層体に電子線照射を施して、内側塗布液
層および最外側塗布液層を、互いに接着および硬化する
とともに、内側樹脂被覆層を介してシート状支持体およ
び最外側樹脂被覆層を接合させ積層体を形成し、この積
層体を前記成形基体表面から剥離する方法がある。
【0035】また別の本発明に係る強光沢印刷用シート
の製造方法としては、シート状支持体の一面上に、内側
樹脂被覆層用電子線硬化性樹脂組成物を塗布して内側塗
布液層を形成し、別に成形基体表面上に、最外側樹脂被
覆層用電子線硬化性樹脂組成物を塗布して最外側塗布液
層を形成し、前記成形基体表面上においてこれに電子線
照射を施して硬化して、最外側樹脂被覆層を形成し、前
記成形基体表面上の最外側樹脂被覆層に、前記シート状
支持体上の内側塗布液層を重ね合わせ、それによって形
成された重層体に電子線照射を施して、内側塗布液層お
よび最外側樹脂被覆層を互いに接着および硬化するとと
もに、内側樹脂被覆層を介してシート状支持体および最
外側樹脂被覆層を接合して積層体を形成し、この積層体
を前記成形基体表面から剥離する方法がある。
【0036】ここで本発明に係る強光沢印刷用シート
は、成形基体として図1に示すような金属製円筒型回転
体を用いたドラムキャスト法あるいは図2に示すような
成型用シート状材料を用いたドラムキャスト法で製造さ
れるが、それぞれの製造方法は下記の通りである。
【0037】成形基体として使用する金属製円筒型回転
体は、その材質形状を特に限定するものではないが、ス
テレススチール、銅、クロム等で鏡面仕上げされた平滑
な周面を有しているもので、最外側樹脂被覆層との剥離
を容易にするために、金属製円筒型回転体の表面にシリ
コーンオイルやワックス等の剥離助剤を供給することも
できる。
【0038】成形基体として使用する成型用シート状材
料は、平滑で柔軟性があれば、その材質に限定はない
が、具体的にはポリエステルフィルムのようなプラスチ
ックフィルム、金属シート、樹脂コート紙、金属蒸着フ
ィルム、金属蒸着紙などが好ましく、成型用シート状材
料の表面には、最外側樹脂被覆層の剥離を容易にするた
めに、シリコーンやワックスなどの剥離助剤を供給して
もよい。さらにシート状材料の表面に適宜の処理、例え
ばシリコーン処理のような処理を施して、硬化した最外
側樹脂被覆層の剥離を容易にしてもよい。成形基体とし
て使用されるシート状材料は、エンドレスベルト状に加
工されていてもよい。成形基体として使用するシート状
材料は繰り返して使用することもできるが、度重なる電
子線照射による衝撃はシート状材料を劣化させるため、
この繰り返し使用の回数には限度がある。
【0039】本発明の製造において、電子線硬化性樹脂
組成物の塗工方式には制限は無く、例えばバーコート
法、ロールコート法、エアードクターコート法、ブレー
ドコート法、スクイズコート法、リバースロールコート
法、グラビアコート法、トランスファーコート法、ファ
ウンテンコート法、あるいはスリットダイコート法等の
方法を用いることができる。特に金属製円筒型回転体を
成形基体として使用する場合には、成形基体表面に傷を
付けないための配慮から、ゴムロールを使用するロール
コート法あるいはオフセットグラビアコート法が用いら
れ、さらには非接触タイプのファウンテンコート法やス
リットダイコート法が有利に用いられる。
【0040】本発明において、電子線硬化樹脂被覆層全
体の塗布量は、硬化後において5〜60g/m2である
ことが好ましく、より好ましくは7〜40g/m2であ
る。この塗被量が5g/m2未満では、得られる塗被層
の平滑性が不十分になることがあり、光沢度が低下し、
インキセット性が悪化してしまうことがある。また60
g/m2を越えて多くなると、電子線硬化樹脂塗被層が
厚くなり過ぎてしまい、また本発明の効果も飽和してし
まい、コスト高でもある。
【0041】最外側樹脂被覆層の機能を確保するために
は、その硬化後の塗布量1g/m2以上、好ましくは2
g/m2以上とする必要がある。最外側樹脂被覆層の塗
布量が1g/m2未満ではインキのビヒクルを吸収する
効果が十分に得られず、インキセット性が低下してしま
うことがある。また内側樹脂被覆層の機能を確保するた
めには、その硬化後の塗布量4g/m2以上、好ましく
は5g/m2以上とする必要がある。内側樹脂被覆層の
塗布量が4g/m2未満ではシート状支持体の凹凸を埋
めきれないおそれがある。
【0042】本発明に用いられる電子線照射装置は特に
その方式を限定するものではなく、例えばバンデグラー
フ型スキャニング方式、ダブルスキャニング方式および
カーテンビーム方式などの電子線照射装置を使用するこ
とができ、これらの中でも比較的安価で大出力が得られ
るカーテンビーム方式が有効に用いられる。
【0043】本発明において電子線照射の際の加速電圧
および吸収線量は電子線硬化性有機化合物に所望の硬化
をもたらすものであればよく、その値に限定はないが、
シート状支持体の背面から照射する場合は、加速電圧は
200〜300kV、吸収線量は0.5〜6Mradが
好ましく、成形基体表面上で最外側樹脂被覆層を一度硬
化させる方式では、加速電圧は100〜200kV、吸
収線量は1〜6Mradが好ましい。
【0044】
【実施例】 本発明を下記の実施例により、さらに詳し
く説明するが、もちろんこれらは本発明の範囲を限定す
るものではない。
【0045】実施例1 組成物(1)を坪量128g/m2のマットコート紙
(商標:OKロイヤルコート、王子製紙社製)からなる
シート状支持体の表面に、メイヤーバーを用いて、硬化
後の塗布量が15g/m2になるように塗布し、その上
から鏡面を持つ可撓性フィルムとして用いられる厚さ7
5μのポリエステルフィルムの表面を押し当て、この重
層体に、ポリエステルフィルムの背面から加速電圧17
5kV、吸収線量3Mrad、酸素濃度500ppm以
下の条件で電子線を照射し、組成物(1)を硬化させ、
電子線硬化樹脂被覆層およびシート状支持体を一体に接
着させた。その後、電子線硬化樹脂被覆層よりポリエス
テルフィルムを剥離し、実施例1の試料とした。
【0046】 組成物(1) 成 分 配合量 ポリプロピレングリコール(分子量2200)のウレタン変性 アクリレートオリゴマーを含む電子線硬化性有機化合物 70重量部 (商標:CJ−8、日本化成社製) 二酸化チタン(商標:R−23、堺化学社製) 30重量部
【0047】得られた試料の評価は次の方法で行った。 (インキセット性)明細書中の記載に基づき評価した。
インキセット性が7分以上になると印刷機で裏移りの問
題が発生し易やすく、印刷作業がしにくく、実用上問題
がある。 (像鮮明度)JIS K7105に基づき、スガ試験機
社製ICM−1DPを用いて2.0mmの光学櫛で像鮮
明度を測定した。測定値が50%以上であれば、強光沢
印刷用シートとして満足できる表面性である。 (印刷後の光沢度)インキセットの評価と同様の方法
で、試料にインキを展色し、裏移りの操作は行わず、2
4時間後に印刷面の光沢度をJIS Z8741により
グロスメーターVGS−1D(日本電色工業社製)を用
い60°/60°で測定した。測定値が75%以上のも
のは印刷後光沢が優れていると判定される。 評価結果を表1に示す。
【0048】実施例2 後記の組成物(2)を組成物(1)の替りに使用する以
外は、実施例1と同様にして試料を作製した。評価結果
を表1に示す。 組成物(2) 成 分 配合量 2官能水素添加ポリブタジエンアクリレートオリゴマー 45重量部 (商標:TEAI−1000,分子量1000,日本曹達社製) トリメチロールプロパンプロピレンオキシド変性トリアクリレート 20重量部 (商標:アロニックス M−320,分子量644,東亞合成社製) アクリル酸ダイマー 5重量部 (商標:アロニックス M−5600,分子量173,東亞合成社製) 二酸化チタン(商標:R−23,堺化学社製) 30重量部
【0049】実施例3 組成物(3)を、最外側樹脂被覆層用電子線硬化性樹脂
組成物組成物として、鏡面を持つ可撓性フィルムとして
用いられる75μmのポリエステルフィルムの表面に、
メイヤーバーを用いて、硬化後の塗布量が5g/m2
なるように塗布し、最外側樹脂被覆層の塗布層を形成し
た。次に組成物(4)を内側樹脂被覆層用電子線硬化性
樹脂組成物組成物として、坪量128g/m2のマット
コート紙(商標:OKロイヤルコート、王子製紙社製)
からなるシート状支持体の表面に、メイヤーバーを用い
て、硬化後の塗布量が10g/m2になるように塗布
し、その上から前記のポリエステルフィルム表面上の最
外側樹脂被覆層の塗布層を重ね合わせた後、この重層体
に、ポリエステルフィルムの背面から加速電圧170k
V、吸収線量3Mrad、酸素濃度500ppm以下の
条件で電子線を照射し、組成物(3)および(4)を硬
化させ、同時に得られた最外側樹脂被覆層、内側樹脂被
覆層およびシート状支持体を一体に接着させた。その
後、最外側樹脂被覆層よりポリエステルフィルムを剥離
し、実施例3の試料とした。評価結果を表1に示す。
【0050】 組成物(3)(最外側樹脂被覆層形成用) 成 分 配合量 2官能水素添加ポリブタジエンアクリレートオリゴマー 20重量部 (商標:TEAI−1000,分子量1000,日本曹達社製) 2−ブチル−2−エチルプロパンジオールジアクリレート 50重量部 (商標:ニューフロンティアC9A,分子量268,第一工業製薬社製) 二酸化チタン(商標:R−23,堺化学社製) 30重量部
【0051】 組成物(4)(内側樹脂被覆層形成用) 成 分 配合量 2官能水素添加ポリブタジエンアクリレートオリゴマー 50重量部 (商標:TEAI−1000,分子量1000,日本曹達社製) 2−ブチル−2−エチルプロパンジオールジアクリレート 50重量部 (商標:ニューフロンティアC9A,分子量268,第一工業製薬社製)
【0052】実施例4 組成物(5)を組成物(3)の替りに使用し、鏡面を持
つ可撓性フィルムの替りに鏡面を持つ金属製円筒型回転
体を使用し、電子線の照射をシート状支持体の背面から
加速電圧300kVで行う以外は実施例3と同様にし
て、実施例4の試料を作製した。評価結果を表1に示
す。
【0053】 組成物(5)(最外側樹脂被覆層形成用) 成 分 配合量 2官能水素添加ポリブタジエンアクリレートオリゴマー 30重量部 (商標:TEAI−1000,分子量1000,日本曹達社製) トリメチロールプロパンプロピレンオキシド変性トリアクリレート 20重量部 (商標:アロニックス M−320,分子量644,東亞合成社製) ラウリルアクリレート(商標:KU−LA,荒川化学工業社製) 20重量部 二酸化チタン(商標:R−23,堺化学社製) 30重量部
【0054】実施例5 組成物(6)を組成物(3)の替りに使用し、鏡面を持
つ可撓性フィルムの替りに鏡面を持つ金属製円筒型回転
体を使用し、電子線の照射をシート状支持体の背面から
加速電圧300kVで行う以外は実施例3と同様にし
て、実施例5の試料を作製した。評価結果を表1に示
す。
【0055】 組成物(6)(最外側樹脂被覆層形成用) 成 分 配合量 2官能水素添加ポリブタジエンアクリレートオリゴマー 35重量部 (商標:TEAI−1000,分子量1000,日本曹達社製) ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 15重量部 (商標:KAYARAD DPCA−60,分子量1263,日本化薬社製) ラウリルアクリレート(商標:KU−LA,荒川化学工業社製) 20重量部 二酸化チタン(商標:R−23,堺化学社製) 30重量部
【0056】比較例1 組成物(1)を坪量128g/m2のマッットコート紙
(商標:OKロイヤルコート、王子製紙社製)からなる
シート状支持体の表面に、メイヤーバーを用いて、硬化
後の塗布量が15g/m2になるように塗布し、塗布面
側から加速電圧170kV、吸収線量3Mrad、酸素
濃度500ppm以下の条件で電子線を照射し、組成物
(1)を硬化させて比較例1の試料とした。評価結果を
表1に示す。
【0057】比較例2 後記の組成物(7)を組成物(3)の替りに使用する以
外は実施例3と同様にして試料を作製し、比較例2の試
料とした。評価結果を表1に示す。
【0058】 組成物(7)(最外側樹脂被覆層形成用) 成 分 配合量 2官能水素添加ポリブタジエンアクリレートオリゴマー 10重量部 (商標:TEAI−1000,分子量1000,日本曹達社製) トリメチロールプロパンプロピレンオキシド変性トリアクリレート 70重量部 (商標:アロニックス M−320,分子量644,東亞合成社製) 二酸化チタン(商標:R−23,堺化学社製) 20重量部
【0059】比較例3 後記の組成物(8)を組成物(1)の替りに使用する以
外は実施例1と同様にして試料を作製し、比較例3の試
料とした。評価結果を表1に示す。
【0060】 組成物(8) 成 分 配合量 エチレンオキサイド変性のトリメチロールプロパン トリアクリレートを含む電子線硬化性不飽和有機化合物 70重量部 (商標:OEF−8ー25、日本化成社製) 炭酸カルシウム 30重量部 (商標:タマパール TP−121、奥多摩工業社製)
【0061】比較例4 坪量128g/m2のキャスト塗被紙(商標:ミラーコ
ートゴールド、王子製紙社製)のキャスト面を実施例1
と同様に評価した。評価結果を表1に示す。
【0062】
【表1】
【0063】表1の結果からわかるように、本発明に係
る強光沢印刷用シートは、高い表面性(像鮮明度)を持
ち、印刷可能なインキセット性を保持している。特定の
電子線硬化性樹脂組成物を使用することにより、印刷後
の光沢度も高くすることができる(実施例1〜5)。
【0064】これに対し、像鮮明度が低く、インキセッ
ト性の劣るものは、印刷の際に裏移りを起こしたり、印
刷後の光沢度が低く、強光沢印刷用シートとして実用上
問題がある(比較例1〜4)。
【0065】
【発明の効果】 本発明に係る強光沢印刷用シートは、
電子線硬化樹脂被覆層表面が、通常の光沢度計では測定
出来ないような高い鏡面光沢を有し、しかも良好なイン
キセット性を具備し、従来にない高い表面性と印刷適性
を兼ね備えたものであり、商品価値が高く、実用上極め
て有用である。
【0066】さらに前記電子線硬化樹脂被覆層または最
外側樹脂被覆層を形成する塗料組成物100重量部中
に、1分子中にアクリロイル基を少なくとも2個含み、
かつ分子量が200〜2000である電子線硬化性不飽
和有機化合物モノマーを10〜60重量部含むことによ
り、印刷後の光沢度が優れたものとなり、商品価値が高
く、実用上極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るドラムキャスト法の実施態様を示
す工程概略説明図である。
【図2】本発明に係るフィルムキャスト法の実施態様を
示す工程概略説明図である。
【符号の説明】
1・・・塗料硬化装置 2,8・・・塗料容器 3・・・電子線硬化性樹脂組成物または最外側層用電子
線硬化性樹脂組成物 9・・・電子線硬化性樹脂組成物または内側層用電子線
硬化性樹脂組成物 4a,4b,4c,10a,10b,10c・・・コー
ター 5・・・金属製円筒型回転体 7・・・最外側樹脂被覆層 7a,12a・・・塗料塗布液層 12・・・シート状支持体と塗膜(硬化後)の積層体 13,13a,13b,15,15a,15b・・・ガ
イドロール 6,14・・・電子線照射装置 11・・・シート状支持体 16・・・強光沢印刷用シート 17・・・成形用シート状材料

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状支持体と、その少なくとも一面
    上に形成され、電子線硬化性有機化合物を含む塗料組成
    物の電子線照射による硬化体からなる電子線硬化樹脂被
    覆層を有し、前記電子線硬化樹脂被覆層表面の、JIS
    K7105に基づき2.0mmの光学櫛を用いて測定
    した像鮮明度が、50%以上であり、かつインキセット
    性が7分以下であることを特徴とする強光沢印刷用シー
    ト。
  2. 【請求項2】 前記塗料組成物100重量部中に、1分
    子中にアクリロイル基を少なくとも2個含み、かつ分子
    量が200〜2000である電子線硬化性不飽和有機化
    合物モノマーを10〜60重量部含む請求項1記載の強
    光沢印刷用シート。
  3. 【請求項3】 前記電子線硬化樹脂被覆層が、少なくと
    も前記シート状支持体に隣接する内側樹脂被覆層と、最
    外側に配置された最外側樹脂被覆層とを含む積層体から
    なっており、前記最外側樹脂被覆層を形成する塗料組成
    物100重量部中に、1分子中にアクリロイル基を少な
    くとも2個含み、かつ分子量が200〜2000である
    電子線硬化性不飽和有機化合物モノマーを10〜60重
    量部含む請求項1記載の強光沢印刷用シート。
  4. 【請求項4】 前記塗料組成物100重量部中に、顔料
    を10〜80重量部含む請求項1、2または3記載の強
    光沢印刷用シート。
  5. 【請求項5】 前記電子線硬化樹脂被覆層が、金属製円
    筒型回転体を用いたドラムキャスト法あるいは成型用シ
    ート状材料を用いたフィルムキャスト法のいずれかの方
    法で製造された請求項1、2、3または4記載の強光沢
    印刷用シート。
JP7114397A 1996-03-25 1997-03-25 強光沢印刷用シート Pending JPH09316795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7114397A JPH09316795A (ja) 1996-03-25 1997-03-25 強光沢印刷用シート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6783196 1996-03-25
JP8-67831 1996-03-25
JP7114397A JPH09316795A (ja) 1996-03-25 1997-03-25 強光沢印刷用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09316795A true JPH09316795A (ja) 1997-12-09

Family

ID=26409036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7114397A Pending JPH09316795A (ja) 1996-03-25 1997-03-25 強光沢印刷用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09316795A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022180887A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022180887A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08218295A (ja) 強光沢シート
JPH09119093A (ja) 支持体及びそれを用いたインクジェット記録体
JPH09316795A (ja) 強光沢印刷用シート
JP3141765B2 (ja) 強光沢印刷用シート
JPH115809A (ja) 電子線硬化性樹脂組成物およびそれを用いて得られるシート状複合材料
JP2000297218A (ja) 電子線硬化性樹脂組成物およびそれを用いたシート状複合材料
US6235397B1 (en) High gloss printing sheet
JPH08164589A (ja) 強光沢合成紙
JPH01128871A (ja) 感熱記録体用基材
JPH10158996A (ja) 強光沢印刷用シート
JPH09250098A (ja) 印刷用強光沢シート
JPH09228294A (ja) 強光沢シート
JP2001150603A (ja) 強光沢印刷用シート
JPH1096191A (ja) 強光沢印刷用シート
JPH09250097A (ja) 金属蒸着用基紙
JPH11107192A (ja) 強光沢印刷用シート
JPH09195198A (ja) 強光沢印刷用シート
JPH09176992A (ja) 強光沢印刷用シート
JPH11348167A (ja) 強光沢印刷用シート
JPH09217295A (ja) 強光沢印刷用シート
JP2003260878A (ja) 染料熱転写画像受容シート
JPH11115115A (ja) 強光沢シート状材料
JPH0978493A (ja) 強光沢紙およびその製造方法
JP2000234294A (ja) 強光沢印刷用シート
JPH08284095A (ja) 強光沢シート