JPH09250097A - 金属蒸着用基紙 - Google Patents

金属蒸着用基紙

Info

Publication number
JPH09250097A
JPH09250097A JP5285896A JP5285896A JPH09250097A JP H09250097 A JPH09250097 A JP H09250097A JP 5285896 A JP5285896 A JP 5285896A JP 5285896 A JP5285896 A JP 5285896A JP H09250097 A JPH09250097 A JP H09250097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
beam curable
paper
curable resin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5285896A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kobayashi
正史 小林
Koji Sato
宏治 佐藤
Takaharu Miura
喬晴 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP5285896A priority Critical patent/JPH09250097A/ja
Publication of JPH09250097A publication Critical patent/JPH09250097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属蒸着層の密着性を損なうことなく、金属
光沢が高く、柔軟性の良好な金属蒸着紙が得られる金属
蒸着用基紙を提供。 【解決手段】 紙支持体の金属蒸着層を設ける側の一表
面上に、電子線硬化性樹脂組成物の、電子線照射による
硬化体から形成された電子線硬化樹脂層を設け、前記電
子線照射により硬化しうる不飽和有機化合物が、特定の
電子線硬化性ウレタンアクリレートオリゴマーおよび特
定の電子線硬化性モノマーからなり、その重量比が、3
0/70〜70/30である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は金属蒸着用基紙に
関するものである。さらに詳しく述べるならば、本発明
は電子線硬化樹脂層を紙支持体の一表面上に形成する
際、紙支持体と金属製円筒型回転体とを、電子線照射に
より硬化し得る不飽和有機化合物を主成分とする塗料組
成物からなる塗布液層を介して貼り合わせ、電子線照射
による硬化後に電子線硬化樹脂層と紙支持体からなる金
属蒸着用基紙を金属製円筒型回転体表面から安定かつ容
易に剥離し、表面平滑性の優れ、蒸着後の金属光沢が非
常に優れ、金属蒸着層との密着性、および柔軟性が良好
な金属蒸着紙を与える金属蒸着用基紙に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】 近年、商品のアピ−ル性を重視した美
麗な金属光沢層を持つラベルまたはポスタ−、包装材な
どが広く利用されている。これらの基材としては、ア−
ト紙、コ−ト紙あるいはキャストコ−ト紙などの紙支持
体にアルミニウム箔などの金属箔を貼り合わせたもの
か、またはア−ト紙、コ−ト紙あるいはキャストコ−ト
紙などの紙支持体にアルミニウムなどの金属を蒸着した
プラスチックフィルムを貼り合わせたものが、一般的に
利用されている。
【0003】しかし、最近になって金属箔、または金属
を蒸着したプラスチックフィルムと紙基体とを貼り合わ
せた基材は、省エネルギ−や環境汚染防止などに対する
社会的要請を背景にして、紙基体の表面上に金属蒸着し
た金属蒸着紙に置き換えられつつある。ここで使用する
金属として、アルミニウムを用いたアルミニウム蒸着紙
の場合のアルミニウム使用量は、アルミニウム箔と紙支
持体との貼り合わせた場合のアルミニウム使用量のおよ
そ1/100以下であり、この結果、省資源およびコス
ト低減に有利であるばかりではなく、さらにはビールラ
ベルとして使用した際には、ビール瓶の洗瓶工程での温
アルカリ処理時に発生する水素ガスも大幅に減少させる
こともでき、作業環境や安全面でも有利である。
【0004】従来から特開昭55−163294号公報
に開示されているように、紙支持体の表面上に合成樹脂
を主成分とするアンカー層、金属蒸着層を順次設ける直
接法や、平滑な表面を有する合成樹脂フィルムの表面上
に形成した金属蒸着層を電子線硬化樹脂層と貼り合わ
せ、電子線硬化樹脂層上に転写する転写法で製造されて
きた。
【0005】前記直接法で使用する紙支持体としては、
原紙、または原紙に顔料や接着剤を主成分とするアンカ
ー層を設けた顔料塗被紙等が使用可能であり、アンカー
層を設けた顔料塗被紙が好ましい。ここで、アンカー層
に使用する合成樹脂としては、例えばニトロセルロース
系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂の水性媒体に
溶解または分散したもの、あるいは無溶剤系の合成樹脂
が使用されるが、一般的には溶剤系のものが使用されて
いる。しかしこのようにして得られた金属蒸着紙は、平
滑性が不十分であり、表面の金属光沢が不十分なものし
か得られていない。
【0006】一方、前記転写法では、平滑性や表面の金
属光沢が良好であるが、合成樹脂フィルム上に設ける金
属蒸着層との間にシリコーン樹脂のような剥離剤層が設
けられ、金属蒸着層が電子線硬化樹脂層へ転写すること
を容易にしているが、剥離剤の一部が金属蒸着層に転移
するため、転写後の金属蒸着層表面に明瞭な印刷が出来
ない。また金属蒸着層および剥離剤層を有する合成樹脂
フィルムを別工程で作成するため、コスト高になる。
【0007】さらに最近、特開平2−74696号公報
や特開平2−99694号公報には、紙支持体上の電子
線硬化樹脂層を介して金属蒸着層を形成する方法が提案
されているが、平滑性や表面の金属光沢が不十分であ
る。
【0008】金属蒸着表面の平滑性や金属光沢の良好な
金属蒸着紙を得るには、平滑な表面を有する電子線硬化
樹脂層を形成する必要があり、その方法として金属製円
筒型回転体や高分子フィルムのような平滑な成形基体表
面上に塗布された電子線硬化性樹脂組成物の塗布液層を
介して、走行する紙支持体と貼り合わせ、電子線照射し
て硬化後、成形基体表面から剥離する方法、もしくは走
行する紙支持体の表面上に電子線硬化性樹脂組成物を硬
化した後、成形基体表面から剥離するような製造方法が
有効である。
【0009】平滑な成形基体表面としては、高分子フィ
ルムよりは金属製円筒型回転体のほうがコスト的に有利
であるが、電子線硬化樹脂層の金属製円筒型回転体から
の剥離性が連続操業において非常に重要である。
【0010】剥離性が著しく悪い場合には、金属製円筒
型回転体の表面から電子線硬化樹脂層が剥がれずに断紙
してしまい、金属蒸着用基紙が製造できない。また剥離
が可能でも剥離が重い場合には、金属製円筒型回転体の
表面に電子線硬化樹脂層の剥離不良による残留物が発生
しやすい。残留物が存在すると、紙支持体上に電子線硬
化樹脂層を有する積層体を剥離した後の電子線硬化樹脂
層にクレーター状のくぼみが発生するという問題が起こ
る。さらに金属製円筒型回転体の表面上に樹脂残留物が
存在すると、電子線硬化樹脂層を介して紙支持体と金属
製円筒型回転体を貼り合わせてニップロールで圧接(以
下、キャストという)する際に残留物の部分は空気が混
入し、空気中の酸素により硬化不良となり、金属製円筒
型回転体からの剥離不良により、残留物が徐々に大きく
なり、ついには断紙してしまう場合がある。このような
断紙の原因となる残留物は塗工幅の端部に発生しやす
い。
【0011】また、電子線硬化樹脂層の金属製円筒型回
転体の表面からの剥離が重いと、電子線硬化樹脂層、ま
たは紙支持体の電子線硬化樹脂層側が伸びてしまいカー
ルを引き起こすという問題も生じる。
【0012】電子線硬化樹脂層の金属製円筒型回転体の
表面からの剥離を軽くするため、操業前に金属製円筒型
回転体の表面にシリコーンや脂肪酸等の剥離剤を塗布す
ることがあるが、連続して生産する場合、剥離効果が持
続しない。
【0013】また電子線硬化性樹脂組成物中に剥離助剤
のような添加剤やシリコーンアクリレートを使用するこ
とは、電子線硬化樹脂層上の金属蒸着層との密着性を低
下させる。
【0014】電子線硬化性樹脂組成物の硬化性を向上さ
せることにより、剥離性を良好にすることができるが、
架橋密度が増大して電子線硬化樹脂層が脆くなり、著し
く柔軟性を損なうことがある。
【0015】このように金属製円筒型回転体からの剥離
性が良好で、柔軟性、および金属蒸着層の密着性が良好
な金属蒸着用基紙を与える電子線硬化樹脂層が望まれて
いた。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】 本発明は、前記のよ
うな従来の問題点を解決するためになされたものであ
り、本発明の目的は、金属蒸着層の密着性を損なうこと
なく、金属光沢が高く、柔軟性の良好な金属蒸着紙が得
られる金属蒸着用基紙を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】 本発明の金属蒸着用基
紙は、紙支持体と、その金属蒸着層を設ける側の一表面
上に形成され、電子線照射により硬化しうる不飽和有機
化合物を主成分として含む塗料組成物(以下、電子線硬
化性樹脂組成物という)の、電子線照射による硬化体か
ら形成された電子線硬化樹脂層を設け、前記電子線硬化
性樹脂組成物が、電子線硬化性ウレタンアクリレートオ
リゴマーおよび電子線硬化性モノマーからなり、その重
量比が、30/70〜70/30であり、前記電子線硬
化性ウレタンアクリレートオリゴマーが、下記特性 1)酸価1(mgKOH/g)以下であること、 2)下記(1)式で表されるアクリル当量が、400〜
4000であること、 アクリル当量=A/B (1) A:ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定
したポリスチレン換算の数平均分子量 B:電子線硬化性ウレタンアクリレートオリゴマー1分
子中のアクリロイル基の数 を有し、前記電子線硬化性モノマーが下記モノマー 1)シリコーンアクリレートを除く2官能アクリレート
から選ばれたもの、 2)1官能モノマーとしてアクリロイルモルホリン、N
−ビニルピロリドン、Nービニルカプロラクタムから選
ばれたもの、 から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とするも
のである。
【0018】さらに前記電子線硬化性樹脂組成物中に
は、脂肪酸系剥離剤およびシリコーン樹脂系剥離剤等の
電子線非反応性剥離剤成分を含有しないことが必要であ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】 電子線硬化樹脂層は、電子線硬
化性樹脂組成物が金属製円筒型回転体の表面に塗布また
は貼り合わされて電子線照射により硬化後の電子線硬化
樹脂層と金属製円筒型回転体との表面の場合と、電子線
硬化樹脂層上へ金属を蒸着した場合の電子線硬化樹脂層
と金属蒸着層との場合では、金属に対する密着性が以下
に述べるように異なる。
【0020】電子線硬化性樹脂組成物が金属製円筒型回
転体のような金属表面に塗布硬化された場合に、電子線
硬化樹脂層の剥離性は、電子線硬化性樹脂組成物の硬化
性に影響される。硬化性不良の場合には、金属製円筒型
回転体の表面からの剥離性が劣り、硬化が十分である場
合には、電子線硬化樹脂層に内部応力により、硬化後の
収縮が起こり、紙支持体との接着性が低下する。
【0021】一方、電子線により硬化した電子線硬化樹
脂層上に金属を蒸着する際には、電子線硬化樹脂層にお
いて、電子線硬化樹脂層中からは揮発成分や表面への滲
み出してくる低分子量成分がなく、金属蒸着層との密着
性が良好である。
【0022】このため、本発明の金属蒸着用基紙の製造
に当たっては、電子線硬化性樹脂組成物の硬化性が重要
である。硬化性が劣ると、硬化後の電子線硬化樹脂層が
粘着性を帯びて、金属製円筒型回転体の表面に貼り付い
て剥離不良になったり、あるいは金属蒸着の際に未反応
の電子線硬化性不飽和有機化合物が蒸着を阻害して外観
を損ねたり、電子線硬化樹脂層中からの表面への未反応
の電子線硬化性不飽和有機化合物の滲み出しにより、金
属蒸着層と電子線硬化樹脂層との接着性が低下する。た
だし電子線硬化性樹脂組成物の硬化性が良く、架橋密度
が高い場合には、金属製円筒型回転体の表面からの剥離
性は良好であるが、電子線硬化樹脂層の内部応力により
生じた硬化歪みが大きくなり、硬化した塗膜が硬く割れ
たり、紙支持体との接着性が低下するという問題があ
る。
【0023】以上のように、電子線硬化樹脂層の金属に
対する密着性は、電子線硬化性樹脂組成物に用いる電子
線硬化性不飽和有機化合物の電子線照射による硬化性、
および電子線硬化樹脂層の金属蒸着層との接着性に影響
を及ぼす。従って、金属蒸着用基紙の製造に当たって
は、電子線硬化性樹脂組成物の硬化性が良好、かつ硬化
した塗膜が割れにくい強靱な塗膜を得ることが必要であ
る。
【0024】そこで本発明者らは、金属製円筒型回転体
表面からの剥離性、柔軟性、紙支持体と金属蒸着層との
密着性を得るため、電子線硬化性不飽和有機化合物の酸
価と、電子線硬化性樹脂組成物の硬化性を検討した結
果、以下のような電子線硬化性不飽和有機化合物を選定
するに至った。
【0025】電子線硬化性樹脂組成物の酸価が1(mg
KOH/g)より大きい場合、例えばカルボン酸含有電
子線硬化性不飽和有機化合物やアクリル酸残存物等が含
有されているなどの場合には、金属との接着性が強くな
り、金属製円筒型回転体からの剥離が著しく劣る。
【0026】電子線硬化樹脂層を設けた金属蒸着紙の従
来の技術として、特開平2−74696号公報、特開平
2−99694号公報、特開平2−210099号公報
および特開平3−124897号公報で開示されている
電子線硬化性樹脂組成物には、放射線硬化性カルボン酸
を含有しており、このような電子線硬化性不飽和有機化
合物は酸価が高く、平滑な金属製円筒型回転体に電子線
硬化樹脂層が密着しやすく、金属製円筒型回転体の表面
から剥離が出来ない。
【0027】本発明に係る電子線硬化性不飽和有機化合
物の酸価が1(mgKOH/g)以下であると、金属製
円筒型回転体の表面からの剥離性が良好になる。
【0028】使用する電子線硬化性樹脂組成物における
電子線硬化性ウレタンアクリレートオリゴマーと電子線
硬化性モノマーの重量比は、30/70〜70/30で
ある。電子線硬化性ウレタンアクリレートオリゴマーの
比率が、30/70より少なくなると、電子線硬化樹脂
層の柔軟性が劣り、金属蒸着層との密着性が劣ることが
ある。また電子線硬化性ウレタンアクリレートオリゴマ
ーの比率が、70/30より多くなると、金属製円筒型
回転体からの剥離性が悪くなる。
【0029】本発明における電子線硬化性ウレタンアク
リレートは、金属蒸着用基紙の電子線硬化樹脂層に強靱
性および柔軟性を付与し、さらにウレタン結合を有する
ことにより金属蒸着層との密着性を付与している。一般
にウレタンアクリレートオリゴマーは、ジイソシアネー
ト、ポリオール、ヒドロキシアクリレートから合成さ
れ、それらの配合比率または合成方法は、電子線硬化
性、耐光性、耐水性、耐薬品性、引張強度、柔軟性およ
び耐衝撃性を付与するため、適宜選択される。
【0030】本発明で使用する電子線硬化性ウレタンア
クリレートオリゴマーのアクリル当量は、400〜40
00であることが好ましく、より好ましくは600〜3
000である。電子線硬化性ウレタンアクリレートオリ
ゴマーのアクリル当量が400より小さいと、電子線硬
化樹脂層が硬くなり、またアクリル当量が4000より
大きい場合には硬化速度が遅くなり、金属製円筒型回転
体からの剥離性が劣る。
【0031】本発明で用いる電子線硬化性ウレタンアク
リレートオリゴマーの合成に使用するイソシアネート、
ポリオール、ヒドロキシアクリレートには、特に制限は
ないが、電子線硬化樹脂層と金属蒸着層との密着性が劣
るため、ポリシロキサン系化合物を合成に使用すること
は好ましくない。
【0032】電子線硬化性ウレタンアクリレートオリゴ
マーの合成に使用するイソシアネートとしては、芳香族
系、脂肪族系、脂環族などを使用することができる。例
えばトリレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメ
タンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、水素添加メチレンビ
スジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソ
シアネートなどをウレタンアクリレートオリゴマーの原
料として使用できる。
【0033】電子線硬化性ウレタンアクリレートオリゴ
マーの合成に使用するポリオールとしては、ポリエステ
ル、ポリエーテル、ポリオレフィン、ポリブタジエン、
ポリカーボネートを用いることができる。ただし、ポリ
オレフィンやポリブタジエンに比べてポリエステルやポ
リエーテルを導入する方が硬化性が優れている。
【0034】電子線硬化性ウレタンアクリレートオリゴ
マーの合成に使用するヒドロキシアクリレートとして
は、ポリシロキサン等を含有しないものであれば、特に
限定されるものではなく、例えば2−ヒドロキシエチル
アクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、
2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシ−
3−フェノキシプロピルアクリレート、ペンタエリスリ
トールトリアクリレート等が挙げられる。
【0035】電子線硬化性ウレタンアクリレートオリゴ
マーは通常、高粘度であるため、ウレタンアクリレート
オリゴマーの配合量が多くなると、良好な塗布面を得る
ことが困難になる。またこのような高粘度の電子線硬化
性樹脂組成物を紙支持体に塗布した後に、塗工面を金属
製円筒型回転体の表面に圧着して貼り合わせる際、ある
いは金属製円筒型回転体に塗布した高粘度の電子線硬化
性樹脂組成物の塗工面を走行する紙支持体に圧着して貼
り合わせる際には、貼り合わせ時に巻き込んだ空気が抜
けず、硬化不良によるピットの発生を引き起こし、金属
製円筒型回転体の表面からの剥離性を低下させる。この
ためモノマーで希釈して低粘度化し、さらにウレタンア
クリレートオリゴマーのもつ強靱性および金属蒸着層と
の密着性を損なわずに、金属製円筒型回転体の表面から
の剥離性を向上させる必要がある。
【0036】一般に1官能電子線硬化性モノマーの多く
は、硬化性が劣るため、粘着性を生じ、1官能電子線硬
化性モノマーの酸価が1(mgKOH/g)以下でも、
配合量を多くすることができない。このような1官能電
子線硬化性モノマーを多く配合すると、金属製円筒型回
転体の表面からの剥離性が悪くなるばかりでなく、残存
未反応モノマーによって、金属蒸着層の膜厚が十分に得
られなかったり、紙支持体と金属蒸着層との密着性も悪
くなることがある。そのため硬化性が良好で粘着性のな
い多官能アクリレートの配合が、金属製円筒型回転体か
らの剥離性、紙支持体と金属蒸着層との密着性において
必要であるが、3官能以上の多官能アクリレートを多く
配合すると、電子線硬化樹脂層の柔軟性が低下し、脆く
なる。そのため配合する電子線硬化性モノマーとして
は、2官能アクリレート、あるいは2官能アクリレート
と同等の硬化性を有する1官能電子線硬化性モノマーで
あることが好ましい。
【0037】電子線硬化性モノマーとして用いる2官能
アクリレートあるいは1官能電子線硬化性モノマーの配
合量は、使用する電子線硬化性モノマー中の60重量%
以上であることが好ましい。
【0038】本発明に用いる酸価1(mgKOH/g)
以下の2官能アクリレートと同等の硬化性を有する1官
能電子線硬化性モノマーとしては、アクリロイルモルホ
リン、N−ビニルピロリドン、Nービニルカプロラクタ
ム等が挙げられる。
【0039】また本発明で用いる酸価1(mgKOH/
g)以下の2官能アクリレートとしては以下のものが挙
げられる。
【0040】すなわち、1,4−ブタンジオールジアク
リレート、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,7−ヘ
プタンジオールジアクリレート、1,8−オクタンジオ
ールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリ
レート、1,10−デカンジオールジアクリレート、
1,11−ウンデカンジオールジアクリレート、1,1
2−ドデカンジオールジアクリレート、1,13トリデ
カンジオールジアクリレート、1,14−テトラデカン
ジオールジアクリレート、1,15−ペンタデカンジオ
ールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリ
レート、2−ブチル−2−エチルプロパンジオールジア
クリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコ
ールエステルジアクリレート、カプロラクトン変性ヒド
ロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルジア
クリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、テ
トラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレン
グリコールジアクリレート、トリプロピレングリコール
ジアクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノー
ル−A−ジアクリレート、アルキレンオキサイド変性ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、ジシクロペンタ
ニルジアクリレートなどである。
【0041】本発明において、酸価1(mgKOH/
g)以下の1官能アクリレートモノマーを30重量%以
下、好ましくは20重量%以下配合することが出来る。
配合可能な1官能アクリレートモノマーとしては、エチ
ルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、エ
トキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシト
リエチレングリコールアクリレート、メトキシプロピレ
ングリコールアクリレート、フェノキシポリエチレング
リコールアクリレート、フェノキシポリエチレングリコ
ールアクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリ
コールアクリレート、エチレンオキサイド変性フェノキ
シエチルアクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレ
ングリコールアクリレート、2−エチルヘキシルカルビ
トールアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレ
ート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリルアク
リレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロ
ペンテニルアクリレートなどがある。
【0042】また本発明において、酸価1(mgKOH
/g)以下の3官能以上の多官能アクリレートモノマー
を30重量%以下、好ましくは20重量%以下配合する
ことが出来る。配合可能な3官能以上の多官能アクリレ
ートモノマーとしては、トリメチロールプロパントリア
クリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、プロピレンオキサイド変性ト
リメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリス
リトールトリアクリレート、トリスアクリロイルキシエ
チルイソシアヌレート、ジペンタエリスリトールテトラ
アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、カ
プロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリ
レートなどがある。
【0043】本発明に用いる紙支持体の種類には特に制
限はなく、通常50〜300g/m 2の坪量を有し、表
面の平滑なものが用いられる。本発明で用いられる紙支
持体の種類には、特に制限は無い。紙支持体を形成する
パルプとしては、一般的には、樅、栂等から製造した針
葉樹パルプ、楓、ブナ、ポプラ等から製造した広葉樹パ
ルプ、針葉樹広葉樹混合パルプ等の天然パルプを主成分
とするものが広く用いられ、クラフトパルプ、サルファ
イトパルプ、ソーダパルプ等の晒パルプを使用できる。
また合成繊維や合成パルプを含むパルプから製造した紙
基体も使用できる。前記紙支持体には、通常の各種添加
剤、例えば乾燥紙力増強剤、サイズ剤、填料、湿潤紙力
増強剤、定着剤、pH調整剤等を1種類以上含むことが
できる。
【0044】また紙支持体には水溶性高分子添加剤、表
面サイズ剤、無機電解質、顔料、pH調節剤、染料、帯
電防止剤、ポリビニルアルコ−ル等の1種類以上を含む
処理液でタブサイズ、またはサイズプレスされたもので
あってもよい。
【0045】さらに前記紙支持体の代わりに、プラスチ
ックフィルムや、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ
エステル、塩化ビニルなどからなる合成樹脂フィルムを
擬紙化したいわゆる合成紙のようなシート状基体を使用
することは、強度、耐水性、寸法安定性、防湿性の面で
優れており、必要に応じて用いることができる。例え
ば、ポリプロピレン樹脂やポリエチレン樹脂等のポリオ
レフィン系樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物を溶融押し出
し法で形成したフィルムをシート状基体として使用する
こともできる。また、シート状基体として使用する、プ
ラスチックフィルムや、いわゆる合成紙には、クレー、
タルク、カオリン、炭酸カルシウム、二酸化チタン、水
酸化マグネシウム等の顔料、ステアリン酸亜鉛のような
金属石鹸や各種の界面活性剤等の分散剤、および有色顔
料等の1種類以上が含まれても良い。
【0046】本発明の紙支持体は、特にその素材を限定
するものではないが、例えば、上質紙のような紙基体、
紙基体の片面または両面にクレー、タルク、カオリン、
炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、二酸化チタン、
水酸化マグネシウム、プラスチックピグメント等の顔料
および、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、エチレン−
アクリル酸共重合体樹脂、酢酸ビニル−エチレン共重合
体樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、塩化ビニ
リデン樹脂等の合成樹脂を主成分とする顔料塗被層を有
するコート紙、キャストコート紙、アート紙、軽量コー
ト紙、艶消し塗工紙などの顔料塗被紙、ポリエチレンの
ようなポリオレフィン樹脂で片面あるいは両面にラミネ
ートを施したラミネート紙、また紙基体を使用する場合
は、電子線硬化性樹脂組成物の浸透を防止するため、別
途ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロー
ス、酸化澱粉等のバリヤー剤でアンダーコート層を設け
てもよい。
【0047】本発明で用いられ紙支持体には、塗布する
電子線硬化性樹脂組成物の浸透防止のため、または紙支
持体と電子線硬化樹脂層との接着性を向上するため、必
要に応じてアンダーコート層を設けることができる。ア
ンダーコート層に用いられる水系、エマルジョン系また
は溶剤系の合成樹脂として、ポリアクリル酸エステル、
ポリメタクリル酸エステル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化
ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリアセタール、
ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリブ
タジエン、ポリオレフィン、およびアミノアルキッド樹
脂などが挙げられ、これらは単独あるいは混合物として
使用することができる。
【0048】またアンダーコート層には、顔料を配合す
ることができる。使用される顔料としては、クレー、タ
ルク、シリカ、炭酸カルシウム、サチンホワイト、リト
ポン、酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化アルミニウムおよ
び種々のプラスチック顔料を用いることができる。
【0049】本発明に用いるアンダーコート層の塗工量
は、乾燥重量で1〜25g/m2、好ましくは5〜20
g/m2である。1g/m2未満では均一な塗膜が得にく
く、また25g/m2より多いと、浸透防止効果および
接着効果が飽和するばかりでなく、コスト高になること
がある。
【0050】また本発明においては、前記の電子線硬化
性樹脂組成物中において、用いられる顔料には特に限定
はなく、クレー、カオリン、タルク、水酸化マグネシウ
ム、水酸化アルミニウム、重質炭酸カルシウム、軽質炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、シリカ、二酸化チタ
ン(アナターゼ型およびルチル型)、亜鉛華、硫酸バリ
ウム等の無機顔料、およびプラスチックピグメントとし
て知られているポリスチレンのような有機顔料を使用す
ることができる。これらの顔料は通常白色であり、表面
無処理のまま使用してもよいが、シロキサン、アルミ
ナ、アルコール、シランカップリング剤等で表面処理し
たものを使用してもよい。また顔料は、単一種からなる
ものでもよく、または2種類以上を混合して使用しても
よい。また、このような顔料が配合された電子線硬化性
樹脂組成物には、着色剤、染料、防腐剤等の公知の助剤
を必要に応じて配合することもできる。
【0051】顔料の配合量は、電子線硬化性樹脂組成物
全体100重量部に対し、80重量部以下であることが
好ましく、より好ましくは60重量部以下である。顔料
配合量が、80重量部より多くなると、塗料粘度が過度
に高くなり、流動性が不良になってしまうことがある。
【0052】アンダーコート層用塗料に用いる合成樹脂
中あるいは電子線硬化性樹脂組成物中に、顔料を分散す
るには、3本ロ−ル(スリ−ロ−ルミル)、2本ロ−ル
(ツ−ロ−ルミル)、カウレスディゾルバ−、ホモミキ
サ−、サンドグラインダ−、ペイントコンディションナ
−および超音波分散機等を使用することができる。
【0053】本発明の紙支持体の表面上の電子線硬化樹
脂層の形成方法を添付した図面によりさらに説明する。
図1はそれぞれ本発明の製造方法の一実施態様を示す説
明図である。図1に示された塗布液塗布硬化設備1にお
いて、硬化最外側層を形成するための最外層用電子線硬
化性樹脂組成物3は、塗料容器2から、オフセットグラ
ビアコーター等のコーター4a、4bを用いて成型用金
属製円筒型回転体5の成形基体表面上に塗布され、この
最外側塗布液層7aは第1電子線照射装置6から照射さ
れる電子線により硬化され、硬化最外側層7となる。こ
の時、第1電子線照射装置6における電子線照射は、一
般的に酸素濃度500ppm以下の雰囲気で行われる
が、多層積層構造を形成する場合は、外側層と内側層の
接着性が高いことが重要となるので、このために酸素濃
度を600ppm以上、好ましくは1000ppm以上
に高くした雰囲気中で行う場合もある。
【0054】一方、塗料容器8中の内層用電子線硬化性
樹脂組成物9は、コーター10a、10b、10cを用
いて紙支持体11の1面上に塗布され、内側塗布液層1
2aが形成される。次いで、内側塗布液層12aはガイ
ドロール13により成型用金属製円筒型回転体5の表面
上に導かれて、前記硬化最外側層7と貼合わされ、第2
電子線照射装置14により硬化、合体されて表面樹脂被
覆層が形成され、その後、紙支持体−表面樹脂被覆層か
らなる電子線硬化樹脂層積層体はガイドロール15を経
て成型用金属製円筒型回転体5から剥離され、金属蒸着
用基紙16が得られる。
【0055】図1に示された製造方法において、紙支持
体あるいは金属製円筒型回転体のどちらか一方にのみに
塗布液層を塗工して紙支持体上に電子線硬化樹脂層を有
する積層体を製造しても構わない。そのような場合には
第1電子線照射装置6は不要であり、第2電子線照射装
置14によってのみ電子線照射を行えばよい。
【0056】成形基体として使用する金属製円筒型回転
体は、その材質形状を特に限定するものではないが、例
えばステンレススチール、銅、クロム等から形成され、
鏡面仕上げされた平滑な周面を有しているものが用いら
れる。電子線硬化樹脂層と成形基体との剥離を容易にす
るために、金属製円筒型回転体の表面にシリコーンオイ
ルやワックスなどの剥離助剤を供給することもできる。
【0057】また紙基体の表面あるいは成形基体表面に
前記電子線硬化性樹脂組成物を塗布する方法としては、
例えばバーコート法、ブレードコート法、スクイズコー
ト法、エアーナイフコート法、ロールコート法、グラビ
アコート法、コンマコート法、スムージングコート法、
マイクログラビアコート法、リバースロールコート法、
マルチロールコート法、ディップコート法、キスコート
法、ゲトロールコート法、落下カーテンコート法、スラ
イドコート法およびトランスファーコート法等のいずれ
を用いても良い。さらにファウンテンコーターあるいは
スリットダイコーターを用いることもできる。特に金属
製円筒型回転体の表面を成形基体として使用し、この成
形基体表面に電子線硬化性樹脂組成物を塗布する場合に
は、成形基体表面に傷を付けない配慮から、塗布用ゴム
ロールを使用するロールコート法あるいはオフセットグ
ラビアコート法が用いられ、さらには非接触タイプのフ
ァウンテンコーターやスリットダイコーター等が有利に
用いられる。
【0058】本発明に係る金属蒸着用基紙において、そ
の電子線硬化樹脂層の被覆量は、1〜30g/m2が好
ましく、より好ましくは5〜25g/m2である。被覆
量が1g/m2未満であると、塗膜欠陥を生じ、電子線
硬化樹脂層表面の平滑性が不十分となり、満足した性能
が得られず、また被覆量が30g/m2より多いと、コ
スト高になることがある。
【0059】電子線照射に用いられる電子線照射装置と
しては、特にその方式に限定はないが、例えばバンデグ
ラーフ型スキャニング方式、ダブルスキャニング方式、
ブロードビ−ム方式、およびカーテンビーム方式等の電
子線照射装置をいずれでも使用できる。これらの中でも
比較的安価で大出力の得られるカーテンビーム方式のも
のが本発明に有効に用いられる。
【0060】電子線照射の際の加速電圧は100〜30
0kVであることが好ましく、吸収線量としては、0.
5〜8Mradであることが好ましく、1.0〜5Mr
adが特に好ましい。
【0061】電子線照射時における雰囲気中の酸素濃度
は、1000ppm以下、好ましくは500ppm以下
で行う。酸素濃度が1000ppmより高い場合、電子
線硬化性樹脂組成物は酸素の存在により重合反応が阻害
され、硬化が不十分になることがある。しかし、電子線
照射によるオゾン発生を抑制する目的で、あるいは電子
線が通過する際に発熱するウィンドウの冷却等の目的で
不活性ガスを使用し、酸素濃度を下げることにはもちろ
ん支障はない。さらに共存するガスの種類やその濃度、
または雰囲気の温度、湿度は特に限定せず、窒素ガスの
ような不活性ガスとの共存も差し支えない。
【0062】本発明の電子線硬化樹脂層の表面上に金属
蒸着層を形成させる方法としては、通常真空度10-4〜
10-5torrで金属蒸着層を形成し、その厚さは外観
とコストの面から100〜1000オングストロ−ムが
好ましく、より好ましくは400〜700オングストロ
−ムである。
【0063】蒸着に使用する金属としては、アルミニウ
ム、金、銀、亜鉛、錫、インジウム、鉄、珪素等があ
り、高純度のものが好ましく、特に純度99.99%以
上が望ましい。
【0064】
【実施例】 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明するが、もちろん本発明はこれらの態様に制限さ
れるものではない。
【0065】実施例1 下記の電子線硬化性樹脂組成物(組成物1)をカウレス
ディゾルバーにて1500rpm、20分間混合分散さ
せて調製した。組成物1 成 分 配合量 ウレタンアクリレートオリゴマー 40重量部 (商標:ビームセット550B、荒川化学工業製) (酸価:1(mgKOH/g)以下、アクリル当量:約620) ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルジアクリレート (商標:MANDA、日本化薬製) 60重量部 (酸価が0.1(mgKOH/g)、2官能アクリートモノマー)
【0066】金属蒸着用基紙の作成 坪量64g/m2、巾100mmの両面コート紙(商
標:OKコートL、新王子製紙製)を紙支持体として用
い、紙支持体の一表面に、前記組成物1をメイヤバーを
用いて、硬化後の塗布量が15g/m2になるように塗
布液層を設けた後、組成物1の塗布液層と、表面にクロ
ムメッキを施した成形基体(浅沼商会、King、フェ
ロタイププレート、ステンレス製、ハードクロムメッキ
仕上げ)の表面に密着するようにして前記両面コート紙
を貼り合わせ、紙支持体の背面側から加速電圧200k
V、吸収線量4Mradで電子線を照射し、前記塗布液
層を硬化させ、成形基体と金属蒸着用基紙からなる積層
体を得た。
【0067】成形基体からの剥離性評価 前工程で得た積層体を引張り試験機(商標:TENSI
LON/UTM−100)を用いて150mm/min
のスピードで180°の角度で剥離し、成形基体表面か
ら剥離力を測定した。剥離力により次の様に評価した ○:剥離力が20g/100mm未満 △:剥離力が21〜40g/100mm ×:剥離力が40g/100mmより大 ここで、剥離力が40g/100mm以下である○およ
び△は、実用性はあるが、40g/100mmより大き
い×の場合には、実用性がないと判定する。評価した結
果を表1に示す。
【0068】金属蒸着紙の製造方法 前記金属蒸着用基紙を真空蒸着装置(商標:JEE−4
B、日本電子製)を用いて、前記金属蒸着用基紙の電子
線硬化樹脂層の表面上にアルミニウムを厚さが500オ
ングストロ−ムになるよう5×10-5torrの真空条
件下で真空蒸着を行い、金属蒸着紙を得た。
【0069】金属蒸着層の密着性の評価 金属蒸着紙の金属蒸着層と蒸着基紙の密着性を評価する
ために、摩擦試験機を用いた。試験機の摩擦用金属片の
表面に合成紙(ユポFPG−80、王子油化合成紙製)
をセットし、合成紙と金属蒸着紙の金属蒸着層の表面が
接触するようにして、10往復摩耗試験を行った。摩耗
試験後、金属蒸着層の剥がれ状態を目視により評価し
た。 ○:全く剥がれない △:やや剥がれる ×:半分以上剥がれる ここで、全く剥がれない○、およびやや剥がれる△は、
実用性があるが、半分以上剥がれてしまう×は実用性が
ないと判定する。評価した結果を表1に示す。
【0070】金属蒸着紙の柔軟性の評価 金属蒸着紙の柔軟性評価する方法として、金属蒸着層が
外側になるようにして金属蒸着紙直径1mmの円管に巻
き付けクラックの長さを目視により評価した。 ○:クラックがない △:クラックが30%以下 ×:クラックが30%より大きい ここで、クラックが30%以下である○および△は、実
用性はあるが、30%より大きい×の場合には、実用性
がないと判定する。評価した結果を表1に示す。
【0071】実施例2 下記の電子線硬化性樹脂組成物(組成物2)をカウレス
ディゾルバーにて1500rpm、20分間混合分散さ
せて調製した。組成物2 成 分 配合量 ウレタンアクリレートオリゴマー 40重量部 (商標:OA−130、荒川化学工業製) (酸価:1(mgKOH/g)以下、アクリル当量:約2700) ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルジアクリレート (商標:MANDA、日本化薬製) 60重量部 (酸価が0.1(mgKOH/g)、2官能アクリートモノマー) 組成物2を用い、実施例1と同様の操作および評価し、
その評価結果を表1に示す。
【0072】実施例3 下記の電子線硬化性樹脂組成物(組成物3)をカウレス
ディゾルバーにて1500rpm、20分間混合分散さ
せて調製した。組成物3 成 分 配合量 ウレタンアクリレートオリゴマー 40重量部 (商標:R−1204、第一工業製薬製) (酸価:1(mgKOH/g)以下、アクリル当量:1750) ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルジアクリレート (商標:MANDA、日本化薬製) 60重量部 (酸価が0.1(mgKOH/g)、2官能アクリートモノマー) 組成物3を用い、実施例1と同様の操作および評価し、
その評価結果を表1に示す。
【0073】実施例4 下記の電子線硬化性樹脂組成物(組成物4)をカウレス
ディゾルバーにて1500rpm、20分間混合分散さ
せて調製した。組成物4 成 分 配合量 ウレタンアクリレートオリゴマー 40重量部 (商標:ビームセット550B、荒川化学工業製) (酸価:1(mgKOH/g)以下、アクリル当量:約620) エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジアジリレート 60重量部 (商標:BS−750、荒川化学工業製) (酸価が0.1(mgKOH/g)、2官能アクリートモノマー) 組成物4を用い、実施例1と同様の操作および評価し、
その評価結果を表1に示す。
【0074】実施例5 下記の電子線硬化性樹脂組成物(組成物5)をカウレス
ディゾルバーにて1500rpm、20分間混合分散さ
せて調製した。組成物5 成 分 配合量 ウレタンアクリレートオリゴマー 40重量部 (商標:OA−130、荒川化学工業製) (酸価:1(mgKOH/g)以下、アクリル当量:約2700) 2−ブチル−2−エチルプロパンジオールジアクリレート 60重量部 (商標:KU−C9A、荒川化学工業製) (酸価が0.1(mgKOH/g)、2官能アクリートモノマー) 組成物5を用い、実施例1と同様の操作および評価し、
その評価結果を表1に示す。
【0075】実施例6 下記の電子線硬化性樹脂組成物(組成物6)をカウレス
ディゾルバーにて1500rpm、20分間混合分散さ
せて調製した。組成物6 成 分 配合量 ウレタンアクリレートオリゴマー 45重量部 (商標:OA−130、荒川化学工業製) (酸価:1(mgKOH/g)以下、アクリル当量:約2700) アクリロイルモルホリン(商標:KU−MO、荒川化学工業製) 40重量部 (酸価が1(mgKOH/g)以下、1官能アクリートモノマー) エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクリレート 15重量部 (商標:TMP−3、第一工業製薬製) (酸価が1(mgKOH/g)以下、3官能アクリレート) 組成物6を用い、実施例1と同様の操作および評価し、
その評価結果を表1に示す。
【0076】実施例7 下記の電子線硬化性樹脂組成物(組成物7)をカウレス
ディゾルバーにて1500rpm、20分間混合分散さ
せて調製した。組成物7 成 分 配合量 ウレタンアクリレートオリゴマー 30重量部 (商標:ビームセット550B、荒川化学工業製) (酸価:1(mgKOH/g)以下、アクリル当量:約620) ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルジアクリレート (商標:MANDA、日本化薬製) 70重量部 (酸価が0.1(mgKOH/g)、2官能アクリートモノマー) 組成物7を用い、実施例1と同様の操作および評価し、
その評価結果を表1に示す。
【0077】実施例8 下記の電子線硬化性樹脂組成物(組成物8)をカウレス
ディゾルバーにて1500rpm、20分間混合分散さ
せて調製した。組成物8 成 分 配合量 ウレタンアクリレートオリゴマー 60重量部 (商標:ビームセット550B、荒川化学工業製) (酸価:1(mgKOH/g)以下、アクリル当量:約620) ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルジアクリレート (商標:MANDA、日本化薬製) 40重量部 (酸価が0.1(mgKOH/g)、2官能アクリートモノマー) 組成物8を用い、実施例1と同様の操作および評価し、
その評価結果を表1に示す。
【0078】比較例1 下記の電子線硬化性樹脂組成物(組成物9)をカウレス
ディゾルバーにて1500rpm、20分間混合分散さ
せて調製した。組成物9 成 分 配合量 ウレタンアクリレートオリゴマー 40重量部 (商標:UK−6087、三菱レーヨン製) (酸価:1(mgKOH/g)以下、アクリル当量:約5000) ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルジアクリレート (商標:MANDA、日本化薬製) 60重量部 (酸価が0.1(mgKOH/g)、2官能アクリートモノマー) 組成物9を用い、実施例1と同様の操作および評価し、
その評価結果を表1に示す。
【0079】比較例2 下記の電子線硬化性樹脂組成物(組成物10)をカウレ
スディゾルバーにて1500rpm、20分間混合分散
させて調製した。組成物10 成 分 配合量 ウレタンアクリレートオリゴマー 40重量部 (商標:ビームセット550B、荒川化学工業製) (酸価:1(mgKOH/g)以下、アクリル当量:約620) ヘキサンジオールジヒドロキシプロピルジアクリレート 60重量部 (商標:デナコールDA−212、ナガセ化成工業製) (酸価が5(mgKOH/g)、2官能アクリートモノマー) 組成物10を用い、実施例1と同様の操作および評価
し、その評価結果を表1に示す。
【0080】比較例3 下記の電子線硬化性樹脂組成物(組成物11)をカウレ
スディゾルバーにて1500rpm、20分間混合分散
させて調製した。組成物11 成 分 配合量 ウレタンアクリレートオリゴマー 40重量部 (商標:ビームセット550B、荒川化学工業製) (酸価:1(mgKOH/g)以下、アクリル当量:約620) ポリプロピレングリコールジヒドロキシプロピルジアクリレート 60重量部 (商標:デナコールDA−931、ナガセ化成工業製) (酸価が10(mgKOH/g)、2官能アクリートモノマー) 組成物11を用い、実施例1と同様の操作および評価
し、その評価結果を表1に示す。
【0081】比較例4 下記の電子線硬化性樹脂組成物(組成物12)をカウレ
スディゾルバーにて1500rpm、20分間混合分散
させて調製した。組成物12 成 分 配合量 ウレタンアクリレートオリゴマー 40重量部 (商標:ビームセット550B、荒川化学工業製) (酸価:1(mgKOH/g)以下、アクリル当量:約620) ノニルフェノキシジエチレンオキサイドアクリレート 60重量部 (商標:ニューフロンティアNP−2、第一工業製薬製) (酸価が1(mgKOH/g)以下、1官能アクリートモノマー) 組成物12を用い、実施例1と同様の操作および評価
し、その評価結果を表1に示す。
【0082】比較例5 下記の電子線硬化性樹脂組成物(組成物13)をカウレ
スディゾルバーにて1500rpm、20分間混合分散
させて調製した。組成物13 成 分 配合量 ウレタンアクリレートオリゴマー 75重量部 (商標:R−1204、第一工業製薬製) (酸価:1(mgKOH/g)以下、アクリル当量:1750) ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルジアクリレート (商標:MANDA、日本化薬製) 25重量部 (酸価が0.1(mgKOH/g)、2官能アクリートモノマー) 組成物13を用い、実施例1と同様の操作および評価
し、その評価結果を表1に示す。
【0083】比較例6 下記の電子線硬化性樹脂組成物(組成物14)をカウレ
スディゾルバーにて1500rpm、20分間混合分散
させて調製した。 組成物14 成 分 配合量 ウレタンアクリレートオリゴマー 20重量部 (商標:OA−130、荒川化学工業製) (酸価:1(mgKOH/g)以下、アクリル当量:約2700) 2−ブチル−2−エチルプロパンジオールジアクリレート 80重量部 (商標:KU−C9A、荒川化学工業製) (酸価が0.1(mgKOH/g)、2官能アクリートモノマー) 組成物14を用い、実施例1と同様の操作および評価
し、その評価結果を表1に示す。
【0084】比較例7 下記の電子線硬化性樹脂組成物(組成物15)をカウレ
スディゾルバーにて1500rpm、20分間混合分散
させて調製した。組成物15 成 分 配合量 ウレタンアクリレートオリゴマー 40重量部 (商標:ビームセット550B、荒川化学工業製) (酸価:1(mgKOH/g)以下、アクリル当量:約620) EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート 60重量部 (商標:ニューフロンティアTMP−3、第一工業製薬製) (酸価が1(mgKOH/g)以下、3官能アクリートモノマー) 組成物15を用い、実施例1と同様の操作および評価
し、その評価結果を表1に示す。
【0085】比較例8 下記の電子線硬化性樹脂組成物(組成物16)をカウレ
スディゾルバーにて1500rpm、20分間混合分散
させて調製した。組成物16 成 分 配合量 ウレタンアクリレートオリゴマー 40重量部 (商標:ビームセット550B、荒川化学工業製) (酸価:1(mgKOH/g)以下、アクリル当量:約620) シリコーンアクリレート 60重量部 (商標:X−62−7216、信越化学工業製) 組成物16を用い、実施例1と同様の操作および評価
し、その評価結果を表1に示す。
【0086】比較例9 下記の電子線硬化性樹脂組成物(組成物17)をカウレ
スディゾルバーにて1500rpm、20分間混合分散
させて調製した。組成物17 成 分 配合量 ウレタンアクリレートオリゴマー 40重量部 (商標:UK−6087、三菱レーヨン製) (酸価:1(mgKOH/g)以下、アクリル当量:約5000) ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルジアクリレート (商標:MANDA、日本化薬製) 60重量部 (酸価が0.1(mgKOH/g)、2官能アクリートモノマー) オレイン酸 5重量部 組成物17を用い、実施例1と同様の操作および評価
し、その評価結果を表1に示す。
【0087】比較例10 下記の電子線硬化性樹脂組成物(組成物18)をカウレ
スディゾルバーにて1500rpm、20分間混合分散
させて調製した。組成物18 成 分 配合量 ダイマー酸エポキシアクリレートオリゴマー 40重量部 (商標:DA−4、荒川化学工業製) (酸価:14(mgKOH/g)、アクリル当量:約1300) ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルジアクリレート (商標:MANDA、日本化薬製) 60重量部 (酸価が0.1(mgKOH/g)、2官能アクリートモノマー) 組成物18を用い、実施例1と同様の操作および評価
し、その評価結果を表1に示す。
【0088】
【表1】
【0089】電子線硬化性樹脂組成物に、酸価が1(m
gKOH/g)以下でアクリル当量400〜4000あ
る電子線硬化性ウレタンアクリレートオリゴマーと、酸
価が1(mgKOH/g)以下の電子線硬化性モノマー
が30/70〜70/30の比で配合された場合(実施
例1〜8)には、金属製円筒型回転体からの剥離性が良
好で、かつ蒸着後の金属蒸着層の密着性および柔軟性が
良好な金属蒸着用基紙が得られた。
【0090】一方、電子線硬化性ウレタンアクリレート
オリゴマーのアクリル当量が4000より大きい場合
(比較例1)や酸価が1(mgKOH/g)より大きい
場合(比較例10)、配合する電子線硬化性モノマーの
酸価が1(mgKOH/g)より大きい場合(比較例
2、比較例3)、または酸価が1(mgKOH/g)以
下でも1官能アクリレートの配合を多くした場合(比較
例4)、さらに使用する電子線硬化性ウレタンアクリレ
ートオリゴマーと電子線硬化性モノマーの配合比が70
/30より大きい場合(比較例5)は、成形基体からの
剥離が重くなった。また電子線硬化性ウレタンアクリレ
ートオリゴマーと電子線硬化性モノマーの配合比が30
/70より小さい場合(比較例6)は、金属蒸着層の密
着性や柔軟性が悪化した。使用する酸価1(mgKOH
/g)以下のモノマーであっても、3官能アクリレ−ト
を配合し、本発明に係る電子線硬化性モノマーを含有し
ない場合(比較例7)には、成形基体からの剥離性や金
属蒸着層の密着性が良好であるが、柔軟性が悪くなる。
シリコーンアクリレート(比較例8)や電子線硬化性を
有しない脂肪酸系剥離剤を含有する(比較例9)場合に
は、成形基体からの剥離性や柔軟性が良好であるが、金
属蒸着層との密着性が劣る。
【0091】
【発明の効果】 本発明の紙支持体上に電子線硬化樹脂
層を設けてなる金属蒸着用基紙において、電子線硬化性
樹脂組成物に用いる電子線硬化性不飽和有機化合物が、
酸価1(mgKOH/g)以下で、かつアクリル当量4
00〜4000の電子線硬化性ウレタンアクリレートオ
リゴマーと、2官能アクリレートモノマーあるいは2官
能アクリレートモノマーと同等の硬化性を有する電子線
硬化性モノマーからなり、かつ前記電子線硬化性樹脂組
成物が、電子線硬化性ウレタンアクリレートオリゴマー
と電子線硬化性モノマーが30/70〜70/30の重
量比で配合したものであり、その塗布液層を介して金属
製円筒型回転体の表面と紙支持体を貼り合わせ、電子線
照射して硬化し、紙支持体とその上に設けられた電子線
硬化樹脂層からなる積層体を金属製円筒型回転体の表面
から剥離して金属蒸着用基紙が得られる。この金属製円
筒型回転体の表面から剥離する際に、金属蒸着用基紙を
容易に剥離することができ、かつ金属蒸着層表面の金属
光沢が非常に高く、金属蒸着層の密着性が良好で柔軟な
金属蒸着紙となる金属蒸着用基紙が得られ、実用上極め
て有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の製造方法の1実施態様を示す説明図
である。
【符号の説明】
1・・塗布液塗布硬化設備 2・・塗料容器 3・・最外層用電子線硬化性樹脂組成物 4a,4b,10a,10b,10c・・コーター 5・・成型用金属製円筒型回転体 6・・第1電子線照射装置 7・・硬化最外側層 7a・・最外側塗布液層 8・・塗料容器 9・・内層用電子線硬化性樹脂組成物 11・・紙支持体 12・・硬化内側層 12a・・内側塗布液層 13・・ガイドロール 14・・第2電子線照射装置 15・・ガイドロール 16・・金属蒸着用基紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B32B 15/12 B32B 15/12

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙支持体と、その金属蒸着層を設ける側
    の一表面上に形成され、電子線照射により硬化しうる不
    飽和有機化合物を主成分として含む塗料組成物の、電子
    線照射による硬化体から形成された電子線硬化樹脂層を
    設けた金属蒸着用基紙において、前記塗料組成物が、電
    子線硬化性ウレタンアクリレートオリゴマーおよび電子
    線硬化性モノマーからなり、その重量比が、30/70
    〜70/30であり、前記電子線硬化性ウレタンアクリ
    レートオリゴマーが、下記特性 1)酸価1(mgKOH/g)以下であること、 2)下記(1)式で表されるアクリル当量が、400〜
    4000であること、 アクリル当量=A/B (1) A:ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定
    したポリスチレン換算の数平均分子量 B:電子線硬化性ウレタンアクリレートオリゴマー1分
    子中のアクリロイル基の数 を有し、かつ前記電子線硬化性モノマーが、 1)シリコーンアクリレートを除く2官能アクリレート
    から選ばれたもの、 2)1官能モノマーとしてアクリロイルモルホリン、N
    −ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタムから選
    ばれたもの、 から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする金
    属蒸着用基紙。
JP5285896A 1996-03-11 1996-03-11 金属蒸着用基紙 Pending JPH09250097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5285896A JPH09250097A (ja) 1996-03-11 1996-03-11 金属蒸着用基紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5285896A JPH09250097A (ja) 1996-03-11 1996-03-11 金属蒸着用基紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09250097A true JPH09250097A (ja) 1997-09-22

Family

ID=12926569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5285896A Pending JPH09250097A (ja) 1996-03-11 1996-03-11 金属蒸着用基紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09250097A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0874027A3 (en) * 1997-04-25 1999-11-24 Oji Paper Company Limited Electron beam curable resin composition and composite sheet material produced therefrom
US7282109B2 (en) 2003-03-06 2007-10-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing laminated porous polyolefin film and laminated porous polyolefin film
JP2016511776A (ja) * 2013-01-17 2016-04-21 サン ケミカル コーポレイション 紙および板紙用のecプライマーコーティング

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0874027A3 (en) * 1997-04-25 1999-11-24 Oji Paper Company Limited Electron beam curable resin composition and composite sheet material produced therefrom
US7282109B2 (en) 2003-03-06 2007-10-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing laminated porous polyolefin film and laminated porous polyolefin film
JP2016511776A (ja) * 2013-01-17 2016-04-21 サン ケミカル コーポレイション 紙および板紙用のecプライマーコーティング
JP2019094506A (ja) * 2013-01-17 2019-06-20 サン ケミカル コーポレイション 紙および板紙用のecプライマーコーティング
US10414922B2 (en) 2013-01-17 2019-09-17 Sun Chemical Corporation EC primer coating for paper and paperboard

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI279257B (en) Hydraulic transfer film and production method for hydraulic transferred article using the same
JP5831087B2 (ja) 加飾シート及び加飾成形品
CN108025578B (zh) 热转印片
JPH08218295A (ja) 強光沢シート
EP1486528B1 (en) Recording paper and label paper using same
JPH09250097A (ja) 金属蒸着用基紙
JP2001239632A (ja) 白色ポリエステル積層フィルム、並びにそれを用いた磁気カードおよびicカード
JPH11115115A (ja) 強光沢シート状材料
JP7023682B2 (ja) 粘着フィルム、粘着フィルムの製造方法および印刷物の製造方法
JP2000297218A (ja) 電子線硬化性樹脂組成物およびそれを用いたシート状複合材料
JP2002309021A (ja) 強光沢フイルム
JPH10158996A (ja) 強光沢印刷用シート
JPH09316795A (ja) 強光沢印刷用シート
JPH11124795A (ja) 強光沢シート状支持体の製造方法
JP3141765B2 (ja) 強光沢印刷用シート
JP2002361802A (ja) 電子線硬化型工程用剥離シート
JPH09250098A (ja) 印刷用強光沢シート
JPH11124796A (ja) 強光沢紙
JPH07300794A (ja) 金属蒸着紙
JP2998294B2 (ja) プリントラミネート体
JPH11348185A (ja) 電子線硬化型工程用剥離シート
JPH09228294A (ja) 強光沢シート
JP3099548B2 (ja) シート状積層体の製造方法
JP2001038850A (ja) 電子線硬化型工程用剥離シート
JPH0921091A (ja) 金属蒸着紙およびその製造方法