JPH09250098A - 印刷用強光沢シート - Google Patents

印刷用強光沢シート

Info

Publication number
JPH09250098A
JPH09250098A JP5432396A JP5432396A JPH09250098A JP H09250098 A JPH09250098 A JP H09250098A JP 5432396 A JP5432396 A JP 5432396A JP 5432396 A JP5432396 A JP 5432396A JP H09250098 A JPH09250098 A JP H09250098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
sheet
coating layer
printing
resin coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5432396A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Nakayama
靖章 中山
Masahiro Kamiya
昌博 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP5432396A priority Critical patent/JPH09250098A/ja
Publication of JPH09250098A publication Critical patent/JPH09250098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シート状基体からの電子線硬化樹脂被覆層の
脱落が無く、印刷インキとの接着性が良好な印刷用強光
沢シートを提供。 【解決手段】 シート状基体の少なくとも一面上に形成
され、かつ電子線硬化性樹脂組成物の電子線照射による
硬化体からなる少なくとも一層の電子線硬化樹脂被覆層
を含み、かつ前記電子線硬化性樹脂組成物100重量部
中に、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基、ア
クリルアミン基のうちの少なくとも1つを有する接着性
有機化合物を0.1〜50重量部配合されたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、印刷用強光沢シ
ートに関するものである。さらに詳しく述べるならば、
本発明は、シート状基体からの脱落がなく、しかも印刷
後のインキの密着性の優れ、印刷適性を有する印刷用強
光沢シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】 従来、キャスト塗被紙と呼ばれる光沢
塗被紙は、顔料および接着剤を主成分とする塗被層を、
それが水を含んで可塑状態にある間に加熱された鏡面に
圧接し、乾燥仕上げして形成された強光沢塗被層を設け
たものであるが、強光沢塗被紙としての光沢度は満足の
ゆくものではなく、さらに高い光沢度のものが望まれて
いる。
【0003】この問題点を解決するために、シート状基
体に溶融した樹脂をフィルム状にして重ね、平滑で高光
沢表面を有する金属製円筒型回転体に圧接して冷却し、
冷却後に金属製円筒型回転体から剥離して強光沢塗被層
を形成するいわゆるラミネートコーティング方式や、前
記のラミネートコーティング方式の溶融樹脂の代わり
に、電子線照射により硬化し得る不飽和有機化合物を主
成分とした塗料組成物(以下、電子線硬化性樹脂組成物
という)から形成された塗布液層を成形体表面あるいは
金属製円筒型回転体に圧接し、これに電子線を照射して
硬化するキャスト電子線照射方式が行われ、これらの方
式により高い光沢度を有する印刷用シートが得られるよ
うになった。
【0004】しかし、これらの電子線硬化樹脂被覆層に
印刷に供した場合、その印刷適性、特に印刷インキのセ
ット性が不良であり、印刷塗被紙として満足な製品は未
だ得られていなかった。
【0005】そこで、直鎖状もしくは側鎖を有するアル
キルジオール類、あるいは直鎖状もしくは側鎖を有する
アルキルジオール類と硬化ヒマシ油の反応生成物と、芳
香族、脂環族もしくは脂肪族のポリイソシアネート類と
を反応させた生成物に、ヒドロキシアクリレート類また
はヒドロキシメタクリレート類を反応させてなる電子線
硬化性樹脂組成物から形成された電子線硬化樹脂被覆層
を含むことにより、オフセット印刷、グラビア印刷、凸
版印刷等における印刷適性、特に印刷インキのセット性
を付与することが可能である。
【0006】さらに、キャスト電子線照射方式で印刷用
強光沢シートを製造する場合、電子線硬化樹脂被覆層を
2層以上の積層構造とし、内側樹脂被覆層が、顔料を含
まない電子線硬化性樹脂組成物(以下、クリアー電子線
硬化性樹脂組成物という)の電子線照射による硬化体か
ら形成されたものであり、さらに前記内側樹脂被覆層上
に設けられた最外側樹脂被覆層が、顔料を含む電子線硬
化性樹脂組成物(以下、顔料含有電子線硬化性樹脂組成
物という)の電子線照射による硬化体から形成されたも
のからなることにより、表面の白色度が高く、かつ美粧
性の良い印刷用強光沢シートが得られる。
【0007】しかしながら、シート状基体として紙基体
を用い、その紙基体の表面上に前記電子線硬化樹脂被覆
層を設けて印刷用強光沢紙を製造した場合、この電子線
硬化性樹脂組成物の紙基体中への染み込みを防止する目
的から、紙基体としてキャストコート紙、アート紙、コ
ート紙等の顔料塗被紙を使用するのが常であるが、この
ような紙基体とは接着性が悪く、電子線硬化樹脂被覆層
が脱落する問題が発生していた。
【0008】また、プラスチックフィルムやいわゆる合
成紙のようなシート状基体を使用して印刷用強光沢シー
トを製造した場合にも、電子線硬化性樹脂組成物の染み
込みが殆ど無いため、シート状基体と内側樹脂被覆層と
の接着が悪く、電子線硬化樹脂被覆層が脱落してしま
う。
【0009】さらには、印刷インキと印刷用強光沢シー
トとの接着性も悪く、印刷物表面をスクラッチした時、
印刷インキが脱落する問題も発生していた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】 本発明の目的は、従
来技術の前記の問題点を解決し、シート状基体からの電
子線硬化樹脂被覆層の脱落が無く、しかも印刷インキと
の接着性も良好な印刷用強光沢シートを提供しようとす
るものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】 本発明者らは、鋭意研
究した結果、前記のような問題点を解決する手段とし
て、シート状基体の少なくとも一面に電子線硬化樹脂被
覆層を少なくとも1層設け、前記電子線硬化樹脂被覆層
を形成する電子線硬化性樹脂組成物中に特定の官能基ま
たは特定の結合を少なくとも1つを含む有機化合物を配
合することにより、シート状基体に接する内側樹脂被覆
層は、シート状基体との接着性が向上し、また最外側樹
脂被覆層に用いた場合は印刷インキの密着性が向上する
ことを見いだし、本発明を完成させたのである。
【0012】すなわち本発明に係る印刷用強光沢シート
は、シート状基体と、その少なくとも一面上に形成さ
れ、電子線硬化性樹脂組成物の電子線照射による硬化体
からなる少なくとも一層の電子線硬化樹脂被覆層を有
し、前記電子線硬化性樹脂組成物100重量部中に、カ
ルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基、アクリルア
ミノ基のうちの少なくとも1つを有する接着性有機化合
物を0.1〜50重量部含むことを特徴とするものであ
る。
【0013】前記電子線硬化樹脂被覆層を形成する電子
線硬化性樹脂組成物にカルボキシル基、アミノ基、ヒド
ロキシル基、アクリルアミノ基のような極性の高い官能
基や結合を有する接着性有機化合物を含有することによ
り、シート状基体、および印刷インキとの化学的な結合
力が増大し、シート状基体との接着性およびインキとの
密着性を向上させたものである。
【0014】本発明に用いられる電子線硬化性樹脂組成
物に含有するカルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル
基、アクリルアミノ基を含む接着性有機化合物は、電子
線反応性または電子線非反応性でもどちらでも良い。具
体的には、電子線照射により硬化する電子線反応性有機
化合物としては、ω−カルボキシカプロラクトンモノア
クリレート、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレー
ト、アクリル酸ダイマー、2−ヒドロキシ−3−フェノ
キシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルア
クリレートの中から少なくとも1つ選ばれる化合物であ
り、電子線照射により反応しない電子線非反応性高分子
化合物としては、ポリアクリルアミン、ポリビニルアル
コール等のランダム共重合体、ブロック共重合体または
グラフト共重合体の中から少なくとも1つ選ばれる高分
子化合物である。
【0015】これら前記有機化合物は、電子線硬化性樹
脂組成物100重量部に対して、0.1〜50重量部、
好ましくは1〜30重量部配合されていればよい。
【0016】さらに前記電子線硬化樹脂被覆層が、内側
樹脂被覆層と最外側樹脂被覆層とを有する二層の積層構
造であることが好ましく、このような電子線硬化樹脂被
覆層のうち、シート状基体と隣接する内側樹脂被覆層
と、最外側に配置された最外側樹脂被覆層が、電子線硬
化性樹脂組成物100重量部中に、カルボキシル基、ア
ミノ基、ヒドロキシル基、アクリルアミノ基のうちの少
なくとも1つを有する接着性有機化合物を0.1〜50
重量部含む電子線照射による硬化体からなることが好ま
しい。
【0017】
【発明の実施の形態】 本発明に用いられるシート状基
体の種類に関しては特に制限はなく、紙(例えば上質
紙)、プラスチックフィルム、布、不織布、またはアル
ミニウム箔等の比較的厚さの薄いものを用いることがで
きるが、好ましくは紙基体を用いる。紙基体としては、
通常50〜300g/m2の重量を有し、表面の平滑な
紙基体が用いられる。本発明で用いられる紙基体の種類
には、特に制限は無い。紙基体を形成するパルプとして
は、一般的には、樅、栂等から製造した針葉樹パルプ、
楓、ブナ、ポプラ等から製造した広葉樹パルプ、針葉樹
広葉樹混合パルプ等の天然パルプを主成分とするものが
広く用いられ、クラフトパルプ、サルファイトパルプ、
ソーダパルプ等の晒パルプを使用できる。また合成繊維
や合成パルプを含むパルプから製造した紙基体も使用で
きる。前記紙基体には、通常の各種添加剤、例えば乾燥
紙力増強剤、サイズ剤、填料、湿潤紙力増強剤、定着
剤、pH調整剤等を1種類以上含むことができる。
【0018】さらに本発明に用いられる紙基体の代わり
に、プラスチックフィルムや、いわゆる合成紙のような
シート状基体を使用することに何ら差し支えない。例え
ば、ポリプロピレン樹脂やポリエチレン樹脂等のポリオ
レフィン系樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物を溶融押し出
し法で形成したフィルムをシート状基体として使用する
こともできる。また、合成樹脂フィルムを擬紙化したい
わゆる合成紙もシート状基体として用いることが出来
る。シート状基体として用いられるプラスチックフィル
ムや、いわゆる合成紙には、クレー、タルク、カオリ
ン、炭酸カルシウム、二酸化チタン、水酸化マグネシウ
ム等の顔料、ステアリン酸亜鉛のような金属石鹸や、各
種の界面活性剤等の分散剤、および有色顔料等の1種類
以上が含まれても良い。
【0019】また、本発明のシート状基体は、特にその
素材を限定するものではないが、例えば、上質紙のよう
な紙基体の片面または両面にクレー、タルク、カオリ
ン、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、二酸化チタ
ン、水酸化マグネシウム、プラスチックピグメント等の
顔料および、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、エチレ
ン−アクリル酸共重合体樹脂、酢酸ビニル−エチレン共
重合体樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、塩化
ビニリデン樹脂等の合成樹脂を主成分とする顔料塗被層
を有するコート紙、キャストコート紙、アート紙などの
顔料塗被紙、ポリエチレンのようなポリオレフィン樹脂
で片面あるいは両面にラミネートを施したラミネート紙
であってもよく、また紙基体を使用する場合は、電子線
硬化性樹脂組成物の浸透を防止するため、別途ポリビニ
ルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、酸化澱粉
等のバリヤー剤でアンダーコート層を設けてもよい。こ
のような被覆層を有するシート状支持体を用いる場合に
は、内側樹脂被覆層を用いることなく、シート状支持体
の樹脂被覆層上に、直接最外側樹脂被覆層を形成しても
よい。
【0020】本発明に係る印刷用強光沢シートの平滑性
および光沢度を高めるためには、キャスト電子線照射方
式を用いて製造することが好ましく、また白色度等を向
上させる目的から、最外側樹脂被覆層に用いる電子線硬
化性樹脂組成物には、顔料を配合することが好ましい。
この場合に電子線硬化樹脂被覆層を2層以上の積層構
造、すなわち内側樹脂被覆層が、クリアー電子線硬化性
樹脂組成物の電子線照射による硬化体から形成されたも
のであり、最外側樹脂被覆層は、顔料含有電子線硬化性
樹脂組成物の電子線照射による硬化体から形成されたも
のであり、キャスト法を用いて製造するのが好ましい。
【0021】すなわち本発明に係る印刷用強光沢シート
の製造方法としては、シート状基体の一面上に、クリア
ー電子線硬化性樹脂組成物を塗布して内側塗布液層を形
成し、別に成形体表面上に、顔料含有電子線硬化性樹脂
組成物を塗布して最外側塗布液層を形成し、前記成形体
表面上においてこれに電子線照射して硬化し、最外側樹
脂被覆層を形成し、前記シート状基体上の内側塗布液層
を重ね合わせ、それによって形成された重層体に電子線
照射を施して、内側塗布液層および最外側樹脂被覆層を
接着および硬化するとともに、内側樹脂被覆層を介して
シート状基体および最外側樹脂被覆層を接合して積層体
を形成し、この積層体を前記成形体表面から剥離する方
法がある。
【0022】また別の本発明に係る強光沢紙の製造方法
としては、シート状基体の一面上に、クリアー電子線硬
化性樹脂組成物を塗布して内側塗布液層を形成し、別に
成形体表面上に、顔料含有電子線硬化性樹脂組成物を塗
布して最外側塗布液層を形成し、前記シート状基体上の
内側塗布液層とを重ね合わせ、それによって形成された
重層体に電子線照射を施して、内側塗布液層および最外
側塗布液層を、互いに接着および硬化するとともに、内
側樹脂被覆層を介してシート状基体および最外側樹脂被
覆層を接合させ、積層体を形成し、この積層体を前記成
形体表面から剥離する方法がある。
【0023】最外側樹脂被覆層に使用される顔料含有電
子線硬化性樹脂組成物中において、用いられる顔料には
特に限定はなく、クレー、カオリン、タルク、水酸化マ
グネシウム、水酸化アルミニウム、重質炭酸カルシウ
ム、軽質炭酸カルシウム、二酸化チタン(アナターゼ型
およびルチル型)、亜鉛華、硫酸バリウム等の無機顔
料、およびプラスチックピグメントと知られているポリ
スチレンのような有機顔料を使用することができる。こ
れらの顔料は通常白色であり、表面無処理のまま使用し
てもよいが、シロキサン、アルミナ、アルコール、シラ
ンカップリング剤等で表面処理をしたものを使用しても
よい。また顔料は、単一種または2種類以上を混合して
使用してもよい。また、このような顔料が配合された電
子線硬化性樹脂組成物には、分散剤、離型剤、消泡剤、
着色剤、染料、防腐剤等の公知の助剤を必要に応じて配
合することもできる。
【0024】顔料の配合量は、電子線硬化性樹脂組成物
全体に対し、10〜80重量部であることが好ましく、
より好ましくは20〜60重量部である。顔料配合量が
10重量部未満では、顔料の隠蔽性が不良になることが
あり、それが80重量部より多くなると、塗料粘度が過
度に高くなり、流動性が不良になってしまうことがあ
る。
【0025】顔料含有電子線硬化性樹脂組成物に使用す
る電子線硬化性不飽和有機化合物は、カルボキシル基、
アミノ基、ヒドロキシル基、アクリルアミノ基のうちの
少なくとも1つを有する接着性有機化合物を必須成分と
し、それ以外は特に限定されるものではないが、印刷適
性を付与する目的から、直鎖状もしくは側鎖を有する平
均分子量が300〜10000、好ましくは500〜5
000のアルキルジオール類、あるいは分子量30〜3
00のアルキルジオール類と、硬化ヒマシ油の反応生成
物と、芳香族、脂環族もしくは脂肪族のポリイソシアネ
ート類を反応させた生成物に、ヒドロキシアクリレート
類またはヒドロキシメタクリレート類を反応させてなる
電子線硬化性樹脂組成物から形成された電子線硬化樹脂
被覆層を含むことにより、オフセット印刷、グラビア印
刷、凸版印刷等における印刷適性、特に印刷インキのセ
ット性に優れた最外側樹脂被覆層が得られる。
【0026】具体的には、平均分子量が300〜100
00、好ましくは500〜5000の直鎖状もしくは側
鎖を有するアルキルジオール類として、平均分子量50
0程度の1,2−ポリブタジエン、平均分子量1500
程度の1,2−ポリブタジエン、平均分子量2500程
度の1,2−ポリブタジエン、平均分子量500程度の
1,2−水添ポリブタジエン、平均分子量1500程度
の1,2−水添ポリブタジエン、平均分子量2500程
度の1,2−水添ポリブタジエン、平均分子量1000
程度のポリオレフィンジオール、平均分子量2000程
度のポリオレフィンジオール、平均分子量3000程度
のポリオレフィンジオールが例示でき、分子量30〜3
00のアルキルジオール類としては、エタンジオール、
1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、
1,5−ヘプタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオ
ール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオ
ール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデ
カンジオール、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−
2−エチルプロパンジオールが例示でき、ポリイソシア
ネート類として、2,4−トリレンジイソシアネート、
2,6−トリレンジイソシアネート、4,4−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(4−
シクロヘキシルイソシアネート)、テトラメチレンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリ
メチルヘキサメチレンジイソシアネートが例示でき、ヒ
ドロキシアクリレート類またはヒドロキシメタクリレー
ト類としては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリ
レート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアク
リレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルメ
タクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート
が例示できる。本発明に係る電子線硬化性樹脂組成物
は、これらの電子線硬化性不飽和有機化合物を単独で、
あるいはこれら電子線硬化性不飽和有機化合物のうちの
幾つかを組み合わせて使用することができる。
【0027】本発明の最外側樹脂被覆層に用いられる電
子線硬化性樹脂組成物は、印刷適性等の性能を損なわな
い程度で、樹脂組成物の粘度を低下させ、ハンドリング
を良くする目的から、内側樹脂被覆層に用いたモノマー
を配合しても差し支えない。
【0028】白色顔料を前記のような電子線硬化性不飽
和有機化合物中に分散するには、3本ロールミル(スリ
ーロールミル)、2本ロールミル(ツーロールミル)、
カウレスデゾルバー、ホモミキサー、サンドグラインダ
ー、プラネタリーミキサー、および超音波分散機等を使
用することができる。
【0029】本発明の印刷用強光沢シートで2層以上の
電子線硬化樹脂被覆層を有する場合、電子線硬化性不飽
和有機化合物には、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロ
キシル基、アクリルアミノ基のうちの少なくとも1つを
有する接着性有機化合物を必須成分とし、それ以外は特
に限定するものはなく、下記のものを一種類あるいは数
種類併用しても良い。
【0030】(1)脂肪族、脂環族および芳香族の1〜
6価のアルコールおよびポリアルキレングリコールのア
クリレート化合物類。 (2)脂肪族、脂環族および芳香族の1〜6価のアルコ
ールにポリアルキレンオキシドを付加させたもののアク
リレート化合物類。 (3)ポリアクリロイルアルキルリン酸エステル類。 (4)多塩基酸とポリオールとアクリル酸との反応生成
物。 (5)イソシアネートとポリオールとアクリル酸との反
応生成物。 (6)エポキシ化合物とアクリル酸との反応生成物。 (7)エポキシ化合物とポリオールとアクリル酸との反
応生成物。 等を挙げることができる。
【0031】さらに具体的に述べるならば、電子線硬化
性不飽和有機化合物として、メチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルア
クリレート、N−ビニルピロリドン、アクリロイルモル
ホリン、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシル
メタクリレート、ジシクロヘキシルアクリレート、イソ
ボロニルアクリレート、イソボロニルメタクリレート、
ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、エト
キシジエチレングリコールアクリレート、メトキシトリ
エチレングリコールアクリレート、メトキシプロピレン
グリコールアクリレート、フェノキシポリエチレングリ
コールアクリレート、フェノキシポリプロピレングリコ
ールアクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリ
コールアクリレート、エチレンオキシド変性フェノキシ
アクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコ
ールアクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールア
クリレート、アクリル酸−9,10−エポキシ化オレイ
ル、メタクリル酸−9,10−エポキシ化オレイル、マ
レイン酸エチレングリコールモノアクリレート、ジシク
ロペンテニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリ
レート、ジシクロペンテニルオキシエチレンアクリレー
ト、4,4−ジメチル−1,3−ジオキソランのカプロ
ラクトン付加物のアクリレート、3−メチル−5,5−
ジメチル−1,3−ジオキソランのカプロラクトン付加
物のアクリレート、ポリブタジエンアクリレート、エチ
レンオキシド変性フェノキシ化リン酸アクリレート、エ
タンジオールジアクリレート、エタンジオールジメタク
リレート、1,3−プロパンジオールジアクリレート、
1,3−プロパンジオールジメタクリレート、1,4−
ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオー
ルジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアク
リレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレー
ト、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,9−
ノナンジオールジメタクリレート、1,14−テトラデ
カンジオールジアクリレート、1,15−ペンタデカン
ジオールジアクリレート、ジエチレングリコールジアク
リレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポ
リエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレ
ングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコー
ルジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリ
レート、2−ブチル−2−エチルプロパンジオールジア
クリレート、エチレンオキシド変性ビスフェノールAジ
アクリレート、ポリエチレンオキシド変性ビスフェノー
ルAジアクリレート、ポリエチレンオキシド変性水添ビ
スフェノールAジアクリレート、プロピレンオキシド変
性ビスフェノールAジアクリレート、ポリプロピレンオ
キシド変性ビスフェノールAジアクリレート、ヒドロキ
シピバリン酸エステルネオペンチルグリコールエステル
ジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペ
ンチルグリコールエステルのカプロラクトン付加物ジア
クリレート、エチレンオキシド変性イソシアヌル酸ジア
クリレート、ペンタエリスリトールジアクリレートモノ
ステアレート、1,6−ヘキサンジオールジグリシジル
エーテルアクリル酸付加物、ポリオキシエチレンエピク
ロロヒドリン変性ビスフェノールAジアクリレート、ト
リシクロデカンジメタノールジアクリレート、トリメチ
ロールプロパンテトラアクリレート、エチレンオキシド
変性トリメチロールプロパントリアクリレート、ポリエ
チレンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクリ
レート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパ
ントリアクリレート、ポリプロピレンオキシド変性トリ
メチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリ
トールトリアクリレート、エチレンオキシド変性イソシ
アヌル酸トリアクリレート、エチレンオキシド変性グリ
セロールトリアクリレート、ポリエチレンオキシド変性
グリセロールトリアクリレート、プロピレンオキシド変
性グリセロールトリアクリレート、ポリプロピレンオキ
シド変性グリセロールトリアクリレート、ペンタエリス
リトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパ
ンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ
アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、カ
プロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリ
レート、ポリカプロラクトン変性ジペンタエリスリトー
ルヘキサアクリレート等がある。
【0032】成形体として使用する金属製円筒型回転体
は、その材質形状を特に限定するものではないが、ステ
レススチール、銅、クロム等で鏡面仕上げされた平滑な
周面を有しているもので、最外側樹脂被覆層との剥離を
容易にするために、金属製円筒型回転体の表面にシリコ
ーンオイルやワックス等の剥離助剤を供給することもで
きる。
【0033】成形体として使用する成型用シート状材料
は、平滑で柔軟性があればその材質を限定するものでは
ないが、具体的にはポリエステルのようなプラスチック
フィルム、金属シート、樹脂コート紙、金属蒸着フィル
ム、金属蒸着紙などが好ましく、成型用シート状材料の
表面には、最外側樹脂被覆層の剥離を容易にするため
に、シリコーンやワックスなどの剥離助剤を供給しても
よい。さらにシート状材料の表面に適宜の処理、例えば
シリコーン処理のような処理を施して、硬化した最外側
樹脂被覆層の剥離を容易にしてもよい。成形体として使
用するシート状材料は、エンドレスベルト状に加工して
使用してもよい。成形体として使用するシート状材料は
繰り返して使用することもできるが、度重なる電子線の
照射による衝撃はシート状材料を劣化させるため、その
繰り返し使用の回数には限度がある。
【0034】また成形体である金属製円筒型回転体の表
面あるいはシート状材料の表面、またはシート状基体の
表面に電子線硬化性樹脂組成物を塗布する方法として
は、例えばバーコート法、エアードクターコート法、ブ
レードコート法、スクイズコート法、エアーナイフコー
ト法、ロールコート法、グラビアコート法、トランスフ
ァーコート法、コンマコート法、スムージィングコート
法、マイクログラビアコート法、リバースロールコート
法、マルチロールコート法、ディップコート法、キスコ
ート法、ゲートロールコート法、落下カーテンコート
法、スライドコート法、ファウンテンコート法、および
スリットダイコート法等の塗工法を用いても良い。特に
金属製円筒型回転体を使用する場合には、金属製円筒型
回転体の表面に傷を付けないために、塗布用ゴムロール
を使用するロールコート法あるいはオフセットグラビア
コート法が用いらることが好ましく、さらには非接触タ
イプのファウンテンコーターやスリットダイコーター等
が有利に用いられる。
【0035】本発明の印刷用強光沢シートにおいて、少
なくとも一層からなる電子線硬化樹脂被覆層全体の塗被
量は、硬化後において3〜60g/m2であることが好
ましく、より好ましくは5〜40g/m2である。この
塗被量が3g/m2未満では、得られる塗被体の表面平
滑性が不十分になり、美粧性が得られず、光沢度が低下
することがある。また、この塗被量が60g/m2より
多くなると、効果が飽和しコスト高になることがある。
【0036】電子線硬化樹脂被覆層が、少なくとも一層
の内側樹脂被覆層と、最外側樹脂被覆層からなる場合、
最外側樹脂被覆層の美粧性と印刷適性を付与するために
は、その硬化後の塗被量0.1g/m2以上であること
が好ましく、より好ましくは0.3〜20g/m2であ
る。最外側樹脂被覆層の塗被量が0.1g/m2未満で
あると、顔料の配合量が多くても隠蔽性が不十分になる
ことがある。また、内側樹脂被覆層の機能を確保するた
めには、その硬化後の塗被量3g/m2以上であること
が好ましく、より好ましくは5〜20g/m2とする必
要がある。内側樹脂被覆層の塗被量が3g/m2未満で
は十分な柔軟性が得られない。
【0037】なお本発明の印刷用強光沢シートにおいて
は、平滑性を向上し、またシート状基体と、それに接す
る電子線硬化樹脂被覆層との接着性を向上させるため
に、シート状基体との間に合成樹脂を主成分とするアン
ダーコート層を設けても何ら差し支えない。このアンダ
ーコート層に使用される合成樹脂としては、例えばアル
キッド系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ビニル系樹
脂、セルロース系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル
系樹脂またはこれらの共重合体樹脂等が挙げられ、溶剤
系あるいは水性系媒体に溶解または分散して塗布する。
またアンダーコート層形成のために電子線硬化性樹脂や
紫外線硬化性樹脂も使用することができる。このような
アンダーコート層を設けることは、シート状基体に電子
線硬化性樹脂組成物を塗被して樹脂被覆層を形成する分
野では一般に行われている手段であり、例えば電子線硬
化性樹脂組成物を塗被した写真印画紙用支持体、電子写
真用転写紙、感熱用基紙、工程用剥離紙、熱転写受容
紙、インクジェット記録用紙、包装紙等で用いられてい
る。
【0038】電子線照射に用いられる電子線照射装置と
しては、特にその方式に制限はないが、例えばハンデグ
ラーフ型スキャニング方式、タブルスキャニング方式、
ブロードビーム方式、およびカーテンビーム方式等の電
子線照射装置を用いることができるが、この中でも比較
的安価で大出力の得られるカーテンビーム方式のものが
本発明に有効に用いられる。
【0039】電子線照射の際の加速電圧は100〜30
0kVであることが好ましく、吸収線量としては、0.
1〜8Mradであることが好ましく、0.5〜5Mr
adが特に好ましい。
【0040】
【実施例】 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明するが、本発明は、勿論これらに限定されるもの
ではない。
【0041】実施例1 下記の操作により印刷用強光沢シートを作製した。組成物1(電子線硬化樹脂被覆層形成用) 成 分 配合量 硬化ヒマシ油系ウレタンアクリレートオリゴマーを主成分として 65重量部 含有する電子線硬化性有機化合物 (商標:KU−511−19,荒川化学工業製) アクリル酸ダイマー 5重量部 (商標:アロニックス M−5600、東亜合成製) 二酸化チタン(商標:R−23,堺化学製) 30重量部 前記組成の混合物をそれぞれカウレスデゾルバーにて2
000rpm、20分分散、混合させて組成物1を調製
した。
【0042】印刷用強光沢シートの作製 前記組成物1を、厚さ95μmの合成紙(商標:ユポF
PG−95、王子油化合成紙製)の表面に、メイヤーバ
ーを用いて、硬化後の塗被量が10g/m2になるよう
に塗布液層を形成し、前記塗布液層に、成形体として用
いられる厚さ75μmのポリエステルフィルムを貼り合
わせた後、この重層体に、ポリエステルフィルムの背面
から加速電圧175kV、吸収線量3Mrad、酸素濃
度500ppm以下の条件で電子線を照射し、塗布液層
を硬化させ、得られた樹脂被覆層とシート状基体を一体
に接着させた。その後、この樹脂被覆層よりポリエステ
ルフィルムを剥離し、電子線硬化樹脂被覆層を有する印
刷用強光沢シートを得た。以下のように試験並びに評価
した結果を表に示す。
【0043】試験並びに評価方法 (1)シート状基体との接着性 得られた試料の樹脂被覆層表面上にカッターナイフで硬
化塗膜だけに傷が付くように切り込みを入れ、その上か
ら18mm巾のセロハンテープを貼り、約135度の角
度で手で剥がし、その後の印刷用強光沢シートの表面状
態を目視で評価した。○のものは実用性があるが、×の
ものは実用に耐えないと判定される。 ○:樹脂被覆層が脱落しない。 ×:樹脂被覆層が脱落する。
【0044】(2)インキ密着性 供試印刷シートに、RI印刷試験機(石川島産業機械
製、RI−1型)を用いて次の条件で印刷した。 インキの種類:大日本インキ化学工業製墨(DIC FINE I
NK F-Gloss N-Type) インキ量:0.5g/全刷ロール 印刷速度:30rpm 印刷した試料の印刷面を一円硬貨の角でスクラッチをし
て、その状態を目視で評価した。○のものは実用性があ
るが、×のものは実用に耐えないと判定される。 ○:インキが脱落しない。 ×:インキが脱落する。
【0045】(3)白紙光沢度 白紙光沢度は、JIS−Z8741によりグロスメータ
ーVGS−1D(日本電色工業製)を用い、60゜/6
0゜の光沢度を測定した。測定数値が75以上のものは
光沢度に優れると判定される。
【0046】実施例2 下記の操作により印刷用強光沢シートを作製した。組成物2(最外側樹脂被覆層形成用) 成 分 配合量 ポリオレフィン系ウレタンアクリレートオリゴマーを主成分として 35重量部 含有する電子線硬化性有機化合物 (商標:KU−511−2,荒川化学工業製) 2−ブチル−2−エチルプロパンジオールジアクリレート 30重量部 (商標:KU−C9A、荒川化学工業製) アクリル酸ダイマー 5重量部 (商標:アロニックス M−5600、東亜合成製) 二酸化チタン(商標:R−23,堺化学製) 30重量部
【0047】組成物3(内側樹脂被覆層形成用) 成 分 配合量 ポリスチレン−ポリアクリルアミン共重合体(30重量部含有) 100重量部 と1,6−ヘキサンジオールジアクリレートとの混合物 (商標:ビームセット261,荒川化学工業製) 前記組成の混合物をそれぞれカウレスデゾルバーにて2
000rpm、20分分散、混合させて組成物2を調製
し、一方組成物3はそのまま用いた。
【0048】印刷用強光沢シートの作製 前記組成物2を、成形体として用いられる厚さ75μm
のポリエステルフィルムの表面に、メイヤーバーを用い
て、硬化後の塗被量が5g/m2になるように塗被し、
最外側塗布液層とした。次に、前記組成物3を、坪量1
28g/m2のキャストコート紙(商標:ミラーコート
ゴールド、新王子製紙製)からなるシート状基体の表面
に、メイヤーバーを用いて、硬化後の塗被量が10g/
2になるように内側塗布液層を塗被し、その上から前
記のポリエステルフィルムの表面上の最外側塗布液層を
重ね合わせた後、この重層体に、ポリエステルフィルム
の背面から加速電圧175kV、吸収線量3Mrad、
酸素濃度500ppm以下の条件で電子線を照射し、内
側塗布液層と最外側塗布液層を硬化させ、同時に得られ
た内側樹脂被覆層、最外側樹脂被覆層およびシート状基
体を一体に接着させた。その後、最外側樹脂被覆層より
ポリエステルフィルムを剥離し、電子線硬化樹脂被覆層
を有する印刷用強光沢シートを得た。実施例1と同様に
評価し、その評価結果を表に示す。
【0049】実施例3 実施例2と同様の操作を行った。但し、組成物2の代わ
りに下記の組成物4を調整し、使用した。組成物4(最外側樹脂被覆層形成用) 成 分 配合量 ポリオレフィン系ウレタンアクリレートオリゴマーを主成分として 35重量部 含有する電子線硬化性有機化合物 (商標:KU−511−2,荒川化学工業製) 2−ブチル−2−エチルプロパンジオールジアクリレート 30重量部 (商標:KU−C9A、荒川化学工業製) 2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート 5重量部 (商標:アロニックス M−5700、東亜合成製) 二酸化チタン(商標:R−23,堺化学製) 30重量部 実施例2と同様にして印刷用強光沢シートを作製し、評
価した。評価結果を表に示す。
【0050】実施例4 実施例2と同様の操作を行った。但し、組成物3の代わ
りに下記の組成物5を調整し、使用した。組成物5(内側樹脂被覆層形成用) 成 分 配合量 ウレタン変性ロジンアクリレート 40重量部 (商標:ビームセット102,荒川化学工業製) 2−ブチル−2−エチルプロパンジオールジアクリレート 55重量部 (商標:KU−C9A、荒川化学工業製) 2−ヒドロキシプロピルアクリレート 5重量部 (商標:KAYARAD HPA,日本化薬製) 実施例2と同様にして印刷用強光沢シートを作製し、評
価した。評価結果を表に示す。
【0051】比較例1 実施例1と同様の操作を行った。但し、組成物1の代わ
りに下記の組成物6を調整し、使用した。組成物6(電子線硬化樹脂被覆層形成用) 成 分 配合量 硬化ヒマシ油系ウレタンアクリレートオリゴマーを主成分として 70重量部 含有する電子線硬化性有機化合物 (商標:KU−511−19,荒川化学工業製) 二酸化チタン(商標:R−23,堺化学製) 30重量部 実施例1と同様にして印刷用強光沢シートを作製し、評
価した。評価結果を表に示す。
【0052】比較例2 実施例2と同様の操作を行った。但し、組成物2の代わ
りに下記の組成物7を調整し、使用した。組成物7(最外側樹脂被覆層形成用) 成 分 配合量 ポリオレフィン系ウレタンアクリレートオリゴマーを主成分として 35重量部 含有する電子線硬化性有機化合物 (商標:KU−511−2,荒川化学工業製) 2−ブチル−2−エチルプロパンジオールジアクリレート 35重量部 (商標:KU−C9A、荒川化学工業製) 二酸化チタン(商標:R−23,堺化学製) 30重量部 実施例2と同様にして印刷用強光沢シートを作製し、評
価した。評価結果を表に示す。
【0053】比較例3 実施例2と同様の操作を行った。但し、組成物3の代わ
りに下記の組成物8を調整し、使用した。組成物8(内側樹脂被覆層形成用) 成 分 配合量 ウレタン変性ロジンアクリレート 40重量部 (商標:ビームセット102,荒川化学工業製) 2−ブチル−2−エチルプロパンジオールジアクリレート 60重量部 (商標:KU−C9A、荒川化学工業製) 実施例2と同様にして印刷用強光沢シートを作製し、評
価した。評価結果を表に示す。
【0054】比較例4 坪量128g/m2のキャストコート紙(商標:ミラー
コートゴールド、新王子製紙製)のキャスト塗被層表面
を実施例1と同様に評価した。評価結果を表に示す。
【0055】
【表1】
【0056】表からわかるように、本発明に係る印刷用
強光沢シートは、シート状基体と電子線硬化樹脂被覆層
との接着性に優れ、また印刷後のインキとの密着性にも
優れ、白紙光沢度が高い(実施例1〜4)。しかし、シ
ート状基体と接する電子線硬化性樹脂組成物に極性の高
い官能基や結合を有する接着性有機化合物を含まない場
合には、シート状基体と接着性が劣り(比較例1,
3)、最外側樹脂組成物に有機化合物を含まない場合に
は、印刷後のインキ密着性が劣り(比較例1,2)、ま
た一般のキャストコート紙は白紙光沢度が低い(比較例
4)。
【0057】
【発明の効果】 本発明は、シート状基体の少なくとも
一面に電子線硬化樹脂被覆層を1層以上設け、前記電子
線硬化樹脂被覆層を形成する電子線硬化性樹脂組成物中
にカルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基、アクリ
ルアミノ基のうち、少なくとも1つを含む接着性有機化
合物を配合することにより、シート状基体に接する内側
樹脂被覆層は、シート状基体との接着性が向上し、また
最外側樹脂被覆層に用いた場合は印刷インキの密着性が
向上する印刷用強光沢シートが得られ、実用上極めて有
用なもである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状基体と、その少なくとも一面上
    に形成され、電子線硬化性不飽和有機化合物を主成分と
    して含む塗料組成物の電子線照射による硬化体からなる
    少なくとも一層の電子線硬化樹脂被覆層を有する印刷用
    強光沢シートにおいて、前記塗料組成物100重量部中
    に、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基、アク
    リルアミノ基のうちの少なくとも1つを有する接着性有
    機化合物を0.1〜50重量部含むことを特徴とする印
    刷用強光沢シート。
  2. 【請求項2】 前記電子線硬化樹脂被覆層が二層の積層
    構造を有する請求項1記載の印刷用強光沢シート。
  3. 【請求項3】 前記接着性有機化合物が、ω−カルボキ
    シカプロラクトンモノアクリレート、フタル酸モノヒド
    ロキシエチルアクリレート、アクリル酸ダイマー、2−
    ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2
    −ヒドロキシプロピルアクリレートの中から少なくとも
    1つ選ばれた電子線反応性有機化合物である請求項1ま
    たは2記載の印刷用強光沢シート。
  4. 【請求項4】 前記接着性有機化合物が、ポリアクリル
    アミン、ポリビニルアルコールの中から少なくとも1つ
    選ばれた電子線非反応性高分子化合物である請求項1ま
    たは2記載の印刷用強光沢シート。
JP5432396A 1996-03-12 1996-03-12 印刷用強光沢シート Pending JPH09250098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5432396A JPH09250098A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 印刷用強光沢シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5432396A JPH09250098A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 印刷用強光沢シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09250098A true JPH09250098A (ja) 1997-09-22

Family

ID=12967388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5432396A Pending JPH09250098A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 印刷用強光沢シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09250098A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101631318B1 (ko) 장식 시트 및 그것이 적층된 장식재
JPH08218295A (ja) 強光沢シート
JP2000297218A (ja) 電子線硬化性樹脂組成物およびそれを用いたシート状複合材料
JPH115809A (ja) 電子線硬化性樹脂組成物およびそれを用いて得られるシート状複合材料
JP3141765B2 (ja) 強光沢印刷用シート
JPH09250098A (ja) 印刷用強光沢シート
US6235397B1 (en) High gloss printing sheet
JPH10158996A (ja) 強光沢印刷用シート
JPH01128871A (ja) 感熱記録体用基材
JPH09228294A (ja) 強光沢シート
JPH09316795A (ja) 強光沢印刷用シート
JPH09217295A (ja) 強光沢印刷用シート
JPH09195198A (ja) 強光沢印刷用シート
JPH1096191A (ja) 強光沢印刷用シート
JP2001150603A (ja) 強光沢印刷用シート
JPH09250097A (ja) 金属蒸着用基紙
JPH11115115A (ja) 強光沢シート状材料
JPH09176992A (ja) 強光沢印刷用シート
JPH0978493A (ja) 強光沢紙およびその製造方法
JPH05338091A (ja) 型付け用離型材およびその製造方法
JPH09132899A (ja) 強光沢紙
JPH11124796A (ja) 強光沢紙
JPH11348167A (ja) 強光沢印刷用シート
JP2000234294A (ja) 強光沢印刷用シート
JPH11107192A (ja) 強光沢印刷用シート