JPH10158863A - 電気化学的な生物制御用または防汚用部材 - Google Patents

電気化学的な生物制御用または防汚用部材

Info

Publication number
JPH10158863A
JPH10158863A JP33504896A JP33504896A JPH10158863A JP H10158863 A JPH10158863 A JP H10158863A JP 33504896 A JP33504896 A JP 33504896A JP 33504896 A JP33504896 A JP 33504896A JP H10158863 A JPH10158863 A JP H10158863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organisms
metallic
potential
water
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33504896A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuruo Nakayama
鶴雄 中山
Kinichi Ozawa
欣一 小澤
Hidetoshi Kodama
英俊 小玉
Hitoshi Wake
仁志 和気
Tadashi Matsunaga
是 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP33504896A priority Critical patent/JPH10158863A/ja
Publication of JPH10158863A publication Critical patent/JPH10158863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • F16L58/02Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation by means of internal or external coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 劣化を極力防止し耐久性の高い電気化学的な
制御用または防汚用部材を提供すること。 【構成】 接水面に金属窒化物、金属炭化物、金属ホウ
化物、金属ケイ化物の何れかの導電性膜を施してなる電
気化学的生物制御用または防汚用部材。 【作用】 接水面が金属窒化物、金属炭化物、金属ホウ
化物、金属ケイ化物の何れかの導電性膜が形成されてい
ることから、電位を導電性膜に印加してもこれらの金属
化合物は、耐食性が高く、さらに、電位印加による溶解
や酸化がなく非常に安定であることから、長期的に生物
の制御および防汚ができ、且つ、食品や飲料水、医薬品
などの製品を汚染しない。また、これらの金属化合物
は、比抵抗値が1/103以下であることから導電性が
高く、導電性膜の抵抗値による電位の低下が少ないこと
から、広い面積の生物汚損が防止できる。さらに、表面
硬度が高いので、配水管内での水流による摩耗や剥離が
ないことから電気化学的な生物制御または防汚用部材と
して信頼性が高い等、様々な利点を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、船舶や冷却用配
管、配水管などの接水面に付着した生物を電気化学的に
制御するために好適な部材に関する。
【0002】
【従来の技術】海水や淡水中には多くの生物が存在し、
病原性を示したり、水中構造物表面に付着し、様々な問
題を引き起こしている。例えば、船舶では生物が付着す
ると推進抵抗の増大、火力発電所で用いられている冷却
用配管では熱交換効率の低下や冷却用配管内面に付着し
て増殖した大型生物が脱離して冷却管の閉塞を招く。さ
らに、食品加工や飲料水、化粧品製造では多量の水が用
いられており、これらの水は配水管を通して供給されて
いるが、配水管内面に微生物が付着して増殖すると製品
へ微生物が混入し、製品の品質に重大な欠陥をもたら
す。
【0003】一般に接水面に生物が付着する機構は以下
のとおりである。まず、付着性のグラム陰性菌が表面に
吸着して脂質に由来するスライム状物質を多量に分泌す
る。さらに、グラム陰性菌は、このスライム層に集まっ
て増殖し、微生物皮膜を形成する。そして、この微生物
皮膜層上に大型の生物である藻類、貝類、フジツボ等が
付着し、付着した大型の生物が繁殖し成長し、最終的に
接水面を覆い尽くすことになる。
【0004】こうした水中構造物や配水管などの接水面
に付着した生物の防汚手段は、海水中に次亜塩素酸塩な
どの殺菌性を有する物質を添加して生物を殺菌させる方
法や、有機錫系化合物を含有した塗料で船舶や漁網に塗
膜を形成し、有機錫系化合物を溶出させることにより防
汚する方法が一般に行われていた。しかし、次亜塩素酸
塩の殺菌性を有する物質の添加や有機錫系化合物を使用
すると、水中の有機物などと反応し、トリハロメタン等
の有害物質の発生や有機錫化合物の溶出などによる海洋
の汚染や有用な海洋生物への影響が懸念される。さら
に、多量の水を用いる食品加工や化粧品製造では、水供
給用の配水管内面を熱水や高アルカリ水溶液で洗浄する
ことを頻繁に行っており、洗浄に多くの時間が費やさ
れ、製品の生産性の低下やコストアップとなることか
ら、新たな生物の殺菌法や生物汚損防止法が望まれてい
る。
【0005】最近、塩素などの有害物質を発生させない
で、電気化学的に船舶や漁網などに付着する生物を制御
する方法が提案されている。この電気化学的制御方法で
は、微生物の直接反応が確認されている所定電位以上の
電位を微生物に印加すると、微生物内部の酸化還元物質
の一つである補酵素Aが不可逆的に酸化され、微生物の
呼吸活性及び微生物膜の透過障壁の低下を誘発し、微生
物を死滅させることが可能であることが示されている
(特公平6−91821号公報)。すなわち、グラム陰
性菌の付着を電気化学的に制御することにより大型の生
物の付着を防止する方法が示されている。また、特開平
4−341392号公報には、導電性を有する被防汚面
に+0〜+1.5V vs.SCEの正電位を印加し付
着する微生物を殺菌する行程と、−0〜−0.4V v
s.SCEの負電位を印加して生物を脱離する工程から
なる防汚方法が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これらの方法は、海水
や水の分解が起こらないことから海洋や水の汚染が無
く、さらに、海洋生物の生態系への影響や食品加工製品
への影響が無いことから、優れた殺菌および防汚方法と
考えられる。具体的な方法としては、接水面に導電性ゴ
ムや導電性塗膜を被覆して導電性樹脂層を設け、対極に
白金やカ−ボン電極を配置して導電性樹脂層と対極の間
に電位を印加して生物を制御する方法である。導電性樹
脂層は、カ−ボンブラックやグラファイト或いは金属酸
化物などの導電性微粒子を合成樹脂に分散して形成した
ものであり、導電性微粒子や合成樹脂の種類によっては
海水や淡水中に長期間浸漬されると、水分の吸着による
膨潤や電位印加による酸化等の複合的な作用により劣化
する。また、船舶では洋上を浮遊する流木や海水による
摩擦で導電性樹脂層に傷が発生したり、摩耗により樹脂
層が薄くなり、これにより塗膜の抵抗値が増大して電位
の低下を誘発し、生物制御効率の低下が予測される。さ
らに、食品や医薬品、飲料水などで用いられている配水
管内面に導電性樹脂層を設けた場合には、導電性樹脂層
が経時的に劣化し、導電性微粒子や劣化した樹脂の一部
が脱離して水を汚染したり、或いは、製品へ混入するこ
とが懸念される。また、これらの配水管は高温の水や高
アルカリの温水を用いて洗浄しており、この様な環境下
では導電性樹脂層が剥離したり劣化することが予測され
ることから、劣化のない耐久性の高い電気化学的生物制
御用部材が望まれている。
【0007】
【課題を解決するための手段】よって、本発明の目的
は、劣化を極力防止し耐久性の高い電気化学的な制御用
または防汚用部材を提供することであって、接水面に金
属窒化物、金属炭化物、金属ホウ化物、金属ケイ化物の
何れかの導電性膜を施してなる電気化学的な生物制御用
または防汚用部材をその要旨とするものである。
【0008】以下、本発明について詳述する。図1は本
発明で得られた電気化学的な生物制御用または防汚用部
材の断面を模式的に示した図であり、図中1は基材であ
る。この基材1上には金属炭化物、金属窒化物、金属ホ
ウ化物、金属ケイ化物の何れからなる導電性膜2が形成
されている。基材1の材質の具体例としては、鉄および
その合金、アルミニウムおよびその合金、銅およびその
合金、チタン、タンタル、ニオブ、およびそれらの合
金、その他ステンレス等の金属材料、ABS、AS、ナ
イロン、ポリカ−ボネ−ト、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、塩化ビニル、PET等の樹脂材料、ガラス、アル
ミナ、ジルコニア、セメント等の無機材料が挙げられ、
構造を維持する機能を有すものであれば特に限定されな
い。
【0009】これらの基材1として電気化学的に溶解や
腐食する材料、例えば、鉄やアルミニウム、銅などの金
属材料を用いる場合には、図2に示すように、基材1と
なる金属材料と接水面に形成された前記導電性膜2との
間に、絶縁性塗膜や絶縁性樹脂フィルム層、アルミナや
酸化チタン等の酸化物等の絶縁無機物層、または、チタ
ン、ニオブ、タンタル等のバルブ金属などの一種もしく
は二種以上よりなる予備処理層3を設けると良い。さら
に、基材1が樹脂材料や無機材料の場合には、予備処理
層3として導電性樹脂層を形成しても良い。
【0010】次に接水面に形成される金属窒化物、金属
炭化物、金属ホウ化物、金属ケイ化物について詳述す
る。金属窒化物としては、窒化チタン、窒化ジルコニ
ア、窒化バナジウム、窒化タンタル、窒化ニオブ、窒化
クロム等で有り、金属炭化物としては、炭化チタン、炭
化ジルコニウム、炭化バナジウム、炭化ニオブ、炭化タ
ンタル、炭化クロム、炭化モリブデン、炭化タングステ
ン等であり、金属ホウ化物としては、ホウ化チタン、ホ
ウ化ジルコニウム、ホウ化ハ−フニウム、ホウ化バナジ
ウム、ホウ化ニオブ、ホウ化タンタル、ホウ化クロム、
ホウ化モリブデン、ホウ化タングステン等であり、金属
ケイ化物としては、ケイ化チタン、ケイ化ジルコニウ
ム、ケイ化ニオブ、ケイ化タンタル、ケイ化バナジウ
ム、ケイ化タングステン等である。尚、ここに記載した
材料はその一部であり、形成方法によっては2種類以上
の金属が含まれたり、酸化物の一部が含まれたり、さら
には、これらの化合物が2種以上混合されていても良
い。これらの金属窒化物、金属ホウ化物、金属炭化物、
金属ケイ化物の膜厚は、これらの導電性膜に電位が印加
できて電流が流れれば良く、また、0.1μm以上であ
ることが好ましく、最大の厚さは特に限定はしないが、
これら導電性膜り形成方法や使用目的により適宜設定す
れば良い。
【0011】これらの金属窒化物、金属炭化物、金属ホ
ウ化物、金属ケイ化物の膜の形成方法は、使用目的によ
り適宜選択して形成すれば良い。その一例としては、ス
パッタリングやイオンプレ−ティングなどの物理蒸着
法、溶射法などが挙げられるが、、以下に示す方法によ
り形成しても良い。すなわち、金属窒化物の場合は、金
属窒化物の金属、例えば、チタン、ジルコニウム、タン
タル、クロム等を真空中でバイアス下、窒素イオンによ
り処理するイオン窒化法、大気中で窒素やアンモニアガ
ス雰囲気中で加熱処理するガス窒化法、各種金属をNa
CN、NaCNOを含む溶融塩中に浸漬処理する塩浴窒
化法などによりこれらの金属上に形成すれば良い。
【0012】金属炭化物の場合は、金属炭化物、例え
ば、チタン、ジルコニア、タンタル、クロム等の金属を
COを含むガス雰囲気中で加熱処理するガス浸炭法、N
aCNを主成分とする溶融塩に浸漬する塩浴浸炭法、N
2CO3の炭酸塩を主成分とする溶融塩中でカソ−ド電
解する電解浸炭法により金属上に形成すれば良い。ま
た、金属ホウ化物の場合は、金属ホウ化物の金属、例え
ば、チタン、ジルコニウム、ニオブ、タンタル等の金属
を水素とジボランを含むガス雰囲気中で加熱処理するガ
スボロン化法、ホウ砂を主成分とする溶融塩に浸漬する
溶融ボロン化法、ホウ砂を主成分とする溶融塩中でカソ
−ド電解する電解ボロン化法等で金属表面に形成すれば
良い。さらに、金属ケイ化物の場合は、金属ケイ化物の
金属をSiCl4と水素や窒素を混合したガス雰囲気中
で加熱処理する浸ケイ法により形成すれば良い。
【0013】次に、生物の電気化学的制御における電位
印加条件について説明する。生物を含む水中において接
水面が金属窒化物、金属炭化物、金属ホウ化物、金属ケ
イ化物からなる導電性膜に正電位を印加すると、水中の
生物を導電性膜表面に吸着させることができる。さら
に、導電性膜に印加されている正電位には、該導電性膜
表面に吸着して接触した生物を電気化学的に殺菌する作
用がある。すなわち、生物は、正電位によって導電性膜
表面に吸着させられ、表面上で殺菌される。印加する正
電位は、+0〜1.5V vs.SCE、好ましくは+
0.5〜+1.5V vs.SCEであり、印加電位が
0V vs.SCE以下では生物を導電性膜に吸着させ
て殺菌することができない。さらに+1.5V vs.
SCEを超えた電位を長時間印加すると、水や溶解して
いる塩が電気分解して有害物質が発生したりするので好
ましくない。導電性膜に正電位を印加する時間は、水中
に存在する生物の種類や濃度、または流速や温度によっ
ても異なるが、5分間から6時間程度が好ましく、印加
時間が6時間よりも長いと、導電性膜上で殺菌された生
物の上に他の生物が吸着してしまい、後から吸着した生
物は導電性膜と直接接触していないので、正電位による
電気化学的殺菌作用を受けない。
【0014】この範囲で一定の時間電位を印加した後、
生物の細胞壁を破損させるために、印加した電位よりも
高い電位を印加しても良い。印加する電位は、+1.5
〜+2V vs.SCEが好ましいが、+2V vs.
SCE以上の電位を印加すると、印加時間に関係なく水
や溶解している塩が電気分解して有害なガスの気泡が発
生するので好ましくない。印加する時間は、印加電位に
よっても異なるが、水や溶解している塩が電気分解して
有害なガスの気泡が認められない短時間印加すれば良
く、具体的には、1/1000秒間〜60秒間であれば
よく、印加時間が短いため、水や溶解している塩が電気
分解して有害ガスが発生してもその量は極めて少ないた
め、環境への影響は問題とされない。また、+0〜+
1.5V vs.SCEの電位を印加後+1.5〜+2
V vs.SCEの電位を短時間印加する周期は、5分
間〜6時間であれば良い。
【0015】さらに、前述した生物の制御方法に基づい
た生物の付着防止方法について説明する。生物の制御方
法では、生物の制御がそれらが存在する環境に大きく左
右される。すなわち、流速が早い環境下では、殺菌され
た生物は導電性膜表面から流速による抵抗で容易に脱離
され、スライム層の形成が阻止されるが、海水や淡水が
淀んだ環境下では、流速による抵抗がないため、導電性
膜に吸着している殺菌された生物の脱離が起こらない。
そこで、導電性膜に負の電位を印加することで、導電性
膜表面に吸着している殺菌された生物を強制的に脱離さ
せる方法である。この原理は、生物が負の電位を有して
いることに着目した方法であり、正電位印加による生物
の導電性膜表面への吸着して殺菌する工程と、導電性膜
に負電位を印加して前記導電性膜表面に吸着している殺
菌された生物を脱離する工程とを周期的に行うことによ
り、各種環境下でもスライム層の形成を阻止せんとした
方法である。正電位は前述した印加条件でよく、導電性
膜に+0〜+1.5V vs.SCEの正電位を印加す
る時間は、水中に存在する生物の種類や濃度、または流
速や温度によっても異なるが、5分間から6時間程度が
好ましく、印加時間が6時間よりも長いと、基材上で殺
菌された生物の上に他の生物が吸着してしまい、後から
吸着した生物は導電性膜と直接接触していないので、正
電位による電気化学的殺菌作用を受けない。
【0016】続いて、導電性膜に負電位を印加すると、
導電性膜表面に吸着していた生物を脱離させることがで
きる。印加電位は、−0〜−1.5V vs.SCE、
好ましくは−0.1〜1.0V vs.SCEである。
印加電位が−0V vs.SCE以上では、生物を導電
性膜表面から脱離させることができず、−1.0Vv
s.SCEより低いとpHが上昇するので好ましくな
い。また負電位を印加する時間は導電性膜表面に吸着し
ている生物の種類や量によっても異なるが、30秒間〜
60分間、好ましくは1分間〜30分間行えば良い。3
0秒間よりも短いと殺菌された生物の脱離が十分でな
く、次に正電位を印加すると、殺菌された生物の上に他
の生物が付着してしまう。また、60分間よりも長い
と、被処理液体の効果的な殺菌を行うことができない。
【0017】本発明では、接水面に形成された金属窒化
物、金属炭化物、金属ホウ化物、金属ケイ化物の導電性
膜を作用極とし、その導電性膜作用極に対して適切な対
極を、作用極と接触しないように設置し、極性が変換で
きる直流電源により電位を印加すれば良く、さらに、海
水や淡水が電気分解しない電位を正確に印加する場合で
は、参照極を設置して参照極と作用極との間の電位を制
御する3極方式で、直流電源としてはポテンショスタッ
トを用いて導電性膜に印加する電位を制御しても良い。
【0018】本発明による電気化学的な生物制御用また
は防汚用部材は、船舶や船舶用の取水管、港湾設備、発
電所などの取水管や冷却管、食品加工や化粧品、医薬品
製造での水を供給するための配水管、水浄化装置用の電
極などに用いられる。
【0019】
【作用】本発明は、電気化学的な生物制御用または防汚
用部材において、接水面が金属窒化物、金属炭化物、金
属ホウ化物、金属ケイ化物の何れかの導電性膜が形成さ
れていることから、電位を導電性膜に印加してもこれら
の金属化合物は、耐食性が高く、さらに、電位印加によ
る溶解や酸化がなく非常に安定であることから、長期的
に生物の制御および防汚ができ、且つ、食品や飲料水、
医薬品などの製品を汚染しない。また、これらの金属化
合物は、比抵抗値が1/103Ωcm以下であることか
ら導電性が高く、導電性膜の抵抗値による電位の低下が
少ないことから、広い面積の生物汚損が防止できる。さ
らに、表面硬度が高いので、配水管内での水流による摩
耗や剥離がないことから電気化学的な生物制御または防
汚用部材として信頼性が高い等、様々な利点を有する。
【0020】
【実施例】
〈電気化学的生物制御用部材の調製〉 実施例1 チタン板(30×50×1mm)を有機溶剤に浸漬し、
超音波洗浄器で洗浄した。次いで、物理蒸着装置内にチ
タン板を配置し、0.13mPaまで真空引きを行っ
た。チタン板は、アルゴンプラズマ中で5分間エッチン
グし、その後窒素ガスを1.3Paに真空度が低下する
まで注入し、スパッタリング法により窒化チタン膜を1
μm形成した。
【0021】実施例2 ステンレス板(30×50×1mm)を有機溶剤に浸漬
し、超音波洗浄器で洗浄した。次いで、物理蒸着装置内
にチタン板を配置し、0.13mPaまで真空引きを行
った。ステンレス板は、アルゴンプラズマ中で5分間エ
ッチングし、チタン層を2μm形成した。その後、窒素
ガスを1.3Paに真空度が低下するまで注入し、イオ
ンプレ−ティング法により窒化チタン膜を1μm形成し
た。
【0022】実施例3 アルミニウム板(30×50×1mm)を5%、50℃
のNaOH水溶液中で30秒間エッチング処理した後、
30%HNO3に1分間浸漬した。その後、15%H2
4水溶液中で1.5A/dm2の電流密度で60分間陽
極酸化処理し、24μmの厚さの多孔質酸化皮膜を形成
した。次に、アニオン系電着塗料(ハニ−化成化(株)
製)に多孔質酸化皮膜を形成したアルミニウム板を陽極
として浸漬し、180Vの電圧を3分間印加した後水洗
し、180℃、30分間加熱乾燥して多孔質酸化皮膜上
に絶縁性の樹脂層を形成した。次に物理蒸着装置内に絶
縁樹脂層を形成したアルミニウム板を配置し、1.3m
Paまで真空引きを行った。その後、アルゴンプラズマ
中で5分間エッチングし、チタン層を2μm形成した
後、窒素ガスを1.3Paに真空度が低下するまで注入
し、イオンプレ-ティング法により窒化チタン膜を1μ
m形成した。
【0023】実施例4 ポリカ−ボネ−ト(以下PC)板(30×50×5m
m)をアルコ−ルに浸漬し、超音波洗浄器で洗浄した。
次いで、物理蒸着装置内にPC板を配置し、0.13m
Paまで真空引きを行った。PC板は、アルゴンプラズ
マ中で5分間エッチングし、その後窒素ガスを1.3P
aに真空度が低下するまで注入しスパッタリング法によ
り窒化チタン膜を1μm形成した。
【0024】実施例5 ステンレス板(30×50×1mm)を有機溶剤に浸漬
し、超音波洗浄器で洗浄した。次いで、物理蒸着装置内
にチタン板を配置し、0.13mPaまで真空引きを行
った。ステンレス板は、アルゴンプラズマ中で5分間エ
ッチングし、チタン層を2μm形成した後、メタンガス
を1.3Paに真空度が低下するまで注入し、イオンプ
レ−ティング法により窒化ジルコニウム膜を1μm形成
した。
【0025】実施例6 チタン板(30×50×1mm)を有機溶剤に浸漬し、
超音波洗浄器で洗浄した。次いで、物理蒸着装置内にチ
タン板を配置し、0.13mPaまで真空引きを行っ
た。ステンレス板は、アルゴンプラズマ中で5分間エッ
チングした後、メタンガスを1.3Paに真空度が低下
するまで注入し、イオンプレ−ティング法により炭化チ
タン膜を1μm形成した。
【0026】実施例7 チタン板(30×50×1mm)を有機溶剤に浸漬し、
超音波洗浄器で洗浄した。次いで、物理蒸着装置内にチ
タン板を配置し、0.13mPaまで真空引きを行っ
た。チタン板は、アルゴンプラズマ中で5分間エッチン
グし、アルゴンガスを0.52Pa、B26ガスを0.
65Paにそれぞれ真空度が低下するまで注入し、スパ
ッタリング法によりホウ化チタン膜を1μm形成した。
【0027】実施例8 チタン板(30×50×1mm)を有機溶剤に浸漬し、
超音波洗浄器で洗浄した。次いで、物理蒸着装置内にチ
タン板を配置し、0.13mPaまで真空引きを行っ
た。チタン板は、アルゴンプラズマ中で5分間エッチン
グし、アルゴンガスを0.52Pa、SiH4ガスを
0.65Paにそれぞれ真空度が低下するまで注入し、
スパッタリング法によりケイ化チタン膜を1μm形成し
た。
【0028】実施例9 チタン板(30×50×1mm)を有機溶剤に浸漬し、
超音波洗浄器で洗浄した。次いで、物理蒸着装置内にチ
タン板を配置し、0.13mPaまで真空引きを行っ
た。チタン板は、アルゴンプラズマ中で5分間エッチン
グし、窒素ガスを真空度が1.3Paに低下するまで注
入し、イオンプレ−ティング法により窒化チタンと窒化
ジルコニウムからなる窒化化合物皮膜を1μm形成し
た。
【0029】実施例10 タンタル板(30×50×1mm)を有機溶剤に浸漬
し、超音波洗浄器で洗浄した。洗浄したタンタル板をマ
ッフル炉内に配置し、窒素ガスを1L/分でマッフル炉
内に導入し、900℃、1時間処理することでタンタル
板上に窒化タンタル膜を形成した。
【0030】比較例1 ナイロン樹脂板(30×50×2mm)上に導電性イン
キ(日本アチソン(株)製)を用い、スクリ−ン印刷法
で導電性樹脂層を形成した後、80℃、60分間乾燥し
た。導電性樹脂層の厚さは30μmであった。
【0031】比較例2 実施例2で用いたステンレス板を浸漬脱脂した後陰極で
3Vの電圧を印加して電解脱脂を行った。次いで、5%
HClに浸漬した後乾燥し、それを電極に用いた。
【0032】〈耐久性評価〉実施例1乃至10、比較例
1、2により得られた部材について、耐久性評価を行っ
た。耐久性評価は図3に示した装置を用いた。試験槽4
には、実施例、比較例より得られた部材(導電性膜5a
を形成した基材5、作用極となる)が配置されており、
この作用極はポテンショスタット6と連結しており、こ
のポテンショスタット6は試験槽1に配置された参照極
7および対極8と各々連結している。また、ポテンショ
スタット6は関数発生器9と連結している。試験槽1に
は500mlの水道水または滅菌海水が入っており、ま
た、底部には撹拌装置10および撹拌棒11が配置され
ている。参照極7には飽和甘コウ電極(SCE)を、対
極8には白金板を用いた。
【0033】電位は次に示した条件で印加した。(1)
1.2V vs.SCEの定電圧、(2)1.2V v
s.SCE60分/−0.6V vs.SCE10分を
交互に連続して印加、の2通りとした。試験期間は10
日間連続して行った。評価は、電極表面からの金属溶出
量をICP分光分析法により定量した。また、電極表面
のシ−ト抵抗値は4端子法で測定し、シ−ト抵抗変化率
を次に示した式で求めた。シ−ト抵抗変化率(%)=
(試験終了後のシ−ト抵抗値−初期のシ−ト抵抗値)/
初期のシ−ト抵抗値×100。また、試験終了後の電極
表面を目視により観察した。試験結果を表1、2に示
す。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】〈殺菌効果確認〉水生生物として海洋細菌
(Vibrio alginolyticus)を用い
た。マリンブロス(Marine broth)221
6(DIFCO Laboratory社製)中で25
℃、10時間好気的に培養した。培養後の菌体を遠心集
菌し、その後滅菌海水で洗浄後滅菌海水中に懸濁させ、
菌数をヘマタイトメ−タ−にてカウントし、1×109
cells/ml濃度の菌体懸濁液を作製し試験に用い
た。実施例1〜10で得られた部材を図3に示す装置の
作用極側に設置し、次に示した条件で電位を印加した。
(1)1.2V vs.SCEの定電圧で2時間、
(2)1.2V vs.SCE50分間/−0.6V
vs.SCE10分間を交互に連続した印加を1サイク
ルとして2サイクル、の2通りとした。殺菌効果は、評
価はPropidium Iodide(PI)の25
0μg/ml水溶液、4,6−Diamidino−2
−Phenylindole(DAPI)20μg/m
l水溶液(染色前に調整)を各々30μl滴下して染色
を行い、紫外線の励起光を照射し、蛍光顕微鏡観察下
で、青色の蛍光を示すものを生菌体、赤色の蛍光を示す
ものを死菌体として、電位印加前に導電性膜に吸着した
菌体数に対する死菌体数により評価した。その結果を表
3に示す。尚、表3中、○は殺菌率80%以上、△は殺
菌率20〜80%、×は20%未満を示す。
【0037】
【表3】
【0038】
【発明の効果】本発明は実施例の結果が示すように、電
位を印加しても接水面の金属窒化物、金属炭化物、金属
ホウ化物、金属ケイ化物の導電性膜は溶解や抵抗値の変
動が殆どないことから非常に安定であり、さらに、表面
に付着した生物は電位印加により殺菌、または殺菌され
た生物が脱離されることから、電気化学的な生物制御の
ための部材、例えば、船舶や船舶の取水管、湾岸設備、
配水管、冷却管、水浄化装置用電極など、様々な分野に
応用できる有用なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の部材の断面を模式的に示した図。
【図2】図1の他の実施例。
【図3】実施例、比較例により得られた部材の評価用試
験装置。
【符号の説明】
1 基材 2 導電性膜 3 予備処理層 4 試験槽 5 基材(作用極) 5a 導電性膜 6 ポテンショスタット 7 参照極 8 対極 9 関数発生器 10 撹拌装置 11 撹拌棒
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C02F 1/46 C02F 1/46 Z C12N 13/00 C12N 13/00 F16L 58/02 F16L 58/02 (72)発明者 小玉 英俊 埼玉県草加市吉町4−1−8 ぺんてる株 式会社草加工場内 (72)発明者 和気 仁志 埼玉県草加市吉町4−1−8 ぺんてる株 式会社草加工場内 (72)発明者 松永 是 東京都府中市幸町 2−40 B−506

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接水面に金属窒化物、金属炭化物、金属
    ホウ化物、金属ケイ化物の何れかの導電性膜を施してな
    る電気化学的生物制御用または防汚用部材。
JP33504896A 1996-11-29 1996-11-29 電気化学的な生物制御用または防汚用部材 Pending JPH10158863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33504896A JPH10158863A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 電気化学的な生物制御用または防汚用部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33504896A JPH10158863A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 電気化学的な生物制御用または防汚用部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10158863A true JPH10158863A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18284167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33504896A Pending JPH10158863A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 電気化学的な生物制御用または防汚用部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10158863A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232919A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Matsushita Electric Works Ltd 排水トラップ
US11267727B2 (en) * 2012-04-02 2022-03-08 The Bd Of Trustees Of The Leland Stanford Jr Univ Water sterilization devices and uses thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232919A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Matsushita Electric Works Ltd 排水トラップ
US11267727B2 (en) * 2012-04-02 2022-03-08 The Bd Of Trustees Of The Leland Stanford Jr Univ Water sterilization devices and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nakasono et al. Electrochemical prevention of marine biofouling with a carbon-chloroprene sheet
Wake et al. Development of an electrochemical antifouling system for seawater cooling pipelines of power plants using titanium
WO1999043618A1 (fr) Dispositif antisalissure electrochimique comprenant une structure sous-marine et procede de fabrication de la structure sous-marine utilisee pour ce dispositif
JPH10158863A (ja) 電気化学的な生物制御用または防汚用部材
JPH11264062A (ja) 金属窒化物、その溶射皮膜および電気化学的な生物制御用または防汚用部材の製造方法
JP3491081B2 (ja) 電気化学的な生物制御用または防汚用部材
JP3925619B2 (ja) 電気化学的防汚方法及びその装置
JPH11244861A (ja) 水中構造物の防汚装置および生物の電気化学的な制御方法
JP3888756B2 (ja) 水生生物の電気化学的制御方法及び防汚方法及び防汚装置
JP4182636B2 (ja) 電気化学的防汚方法及び装置
JP3697650B2 (ja) 水生生物の電気化学的制御方法及び防汚方法
JP2000008338A (ja) 水中構造物の防汚装置
JP4075263B2 (ja) 電気化学的防汚方法及び装置
JP3526469B2 (ja) 水中構造物の防汚方法
JP4069060B2 (ja) 電気化学的水質制御方法および装置
JP2008126184A (ja) 生物付着防止用電極
JP3668976B2 (ja) 水生生物の電気化学的制御方法及び防汚方法
JP4923375B2 (ja) 電気化学的防汚方法
JP2004116136A (ja) 電子制菌防汚方法
JPH1161373A (ja) 電気化学的な生物制御用または防汚用部材
JP3834245B2 (ja) 電子制菌漁網
JP4385546B2 (ja) 電気化学的防汚方法
JP2007032939A (ja) 熱交換器用対極ユニット
JP2004298785A (ja) 生物付着防止材
JP2005185206A (ja) 被防汚導電性部材及びその電気化学的制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02