JPH10157861A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10157861A
JPH10157861A JP8314810A JP31481096A JPH10157861A JP H10157861 A JPH10157861 A JP H10157861A JP 8314810 A JP8314810 A JP 8314810A JP 31481096 A JP31481096 A JP 31481096A JP H10157861 A JPH10157861 A JP H10157861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
image forming
forming apparatus
side exterior
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8314810A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Miura
和信 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8314810A priority Critical patent/JPH10157861A/ja
Publication of JPH10157861A publication Critical patent/JPH10157861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 給紙ユニット、又は両面複写用給紙ユニット
等を画像形成装置に設けないときは、外装部材が別個に
必要であり、その分製作費が高くなる。 【解決手段】 画像形成手段と、該画像形成手段に記録
紙を供給するため記録紙を収納する記録紙収納装置10
8を有する画像形成装置に於いて、前記画像形成装置よ
り引出し可能に取付けた前記記録紙収納装置と、該記録
紙収納装置に設ける引出側外装部134と、該引出側外
装部を前記記録紙収納装置の上部より押圧操作するのみ
で取付け可能とした取付部材を、前記記録紙収納装置
と、前記引出側外装部に各々設けたことを特徴とする画
像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に設
けた給紙装置の引出側外装部に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、画像形成装置は、画像形成手
段で像担持体に画像を形成し、該画像を記録紙に転写し
た後、記録紙に画像を定着して記録画像を得ている。前
記記録紙は、種々異なるサイズを有するものが提供され
ており、使用者が原稿サイズに適応した記録紙を選択出
来るように、各サイズ毎に専用の給紙カセットを複数画
像形成装置に内蔵させ、原稿サイズにより手動で切り換
えたり、又は、原稿サイズ自動検知手段で、所定のサイ
ズに自動選択した記録紙で複写することが出来る。
【0003】又、一度に多数枚の記録を行う場合もある
ため、多数枚の記録紙を収納出来る給紙ユニットを画像
形成装置内にも設けている。更に記録紙に両面記録を行
うため、両面複写用給紙ユニットも設置することによ
り、記録紙に対する両面記録を可能とし、記録操作を極
めて便利にしている。このような画像形成装置を提供す
るため、画像形成装置の構成は、原稿露光部を最上部形
成し、原稿露光部の下に画像形成部を設け、下側に前記
複数の給紙カセットと、両面記録装置及び多数枚の記録
紙を収納出来る給紙ユニットを一体構成にして設置する
ようにしている。
【0004】又、前記給紙ユニットは、製作上の作り易
さから、記録紙収納部と、引出側外装部を別体に製作
し、組み合わせている。
【0005】以上の複数の給紙カセットや、両面複写用
給紙ユニット及び多数枚給紙装置である多数枚給紙ユニ
ットを設置可能とした枠体を形成して設け、該枠体内に
複数の給紙カセットや、両面複写用給紙ユニット、及び
多数枚給紙給紙ユニットを設置し、前記枠体上に前記画
像形成部を設け、選択された記録紙に画像形成してい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、複数の
給紙カセットや、両面複写用給紙ユニット、及び、多数
枚給紙ユニットが設置された画像形成装置は、記録操作
を行う上で極めて便利であるが、画像形成装置の購入者
によっては、記録紙サイズが一種類でもよく、又、複写
枚数も少ない場合があり、例えばA4サイズの記録紙を
収納する一種類の給紙カセットのみでよい場合がある。
【0007】この場合は、一種類の給紙カセットのみ設
置出来る枠体を用いればよいが、従来より製作された複
数の給紙カセットと、両面複写用給紙ユニット、及び、
多数枚給紙ユニットが設置出来る枠体は使用出来ず、枠
体を別個に製作しなければならないため、製作費も安価
にすることができない。又、従来より製作された枠体を
用いると、設置されない部分は空間部となり、外観上好
ましくないので何等かの外装部材で覆う必要があり、従
って、外装部材が別個に必要であり、その分製作費が高
くなる。
【0008】又前記のように、前記給紙ユニットは、製
作上の作り易さから、記録紙収納部と、引出側外装部を
別体に製作し、組み合わせているが、引出側外装部を記
録紙収納部に対してネジ止めにより固定している。特に
引出側外装部は、給紙ユニットの外観全体を構成してい
るため、大きな部品で形成されており、組み立て作業に
手間がかかり、製作時間を必要とする。
【0009】本発明は前記のような問題点を改善するた
め特に考えられてものである。即ち、前記複数の給紙カ
セットと、両面複写用給紙ユニットで、記録紙収納部と
別体に形成した引出側外装部を簡単に固定することを第
1の目的とするものである。
【0010】複数の給紙カセットと、両面複写用給紙ユ
ニット、及び、多数枚給紙ユニットが設置出来る枠体
で、該枠体に未装着部が有る場合でも、安価に、且つ簡
単に外装部を設けることを第2の目的とするものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的のた
め、請求項1に於いて、画像形成手段と、該画像形成手
段に記録紙を供給するため記録紙を収納する記録紙収納
装置を有する画像形成装置に於いて、前記画像形成装置
より引出し可能に取付けた前記記録紙収納装置と、該記
録紙収納装置に設ける引出側外装部と、該引出側外装部
を前記記録紙収納装置の上部より押圧操作するのみで取
付け可能とした取付部材を、前記記録紙収納装置と、前
記引出側外装部に各々設けたこと。
【0012】請求項2に於いて、前記取付部材は、前記
記録紙収納装置に設けた複数の孔及び複数の係止部と、
引出側外装部に設けた前記複数の孔に嵌合する複数の突
起部及び前記係止部に係止する複数の係止爪より構成さ
れていること。
【0013】請求項3に於いて、画像形成装置内に前記
記録紙収納装置を取り付けないとき、前記引出側外装部
を設けたる固定手段と、画像形成装置に設けた固定部材
で、前記引出側外装部を画像形成装置に固定すること。
【0014】請求項4に於いて、前記記録紙収納装置は
給紙カセットであること。
【0015】請求項5に於いて、前記引出側外装部は、
給紙カセット及び両面複写用給紙ユニットに取付可能に
形成されていることにより達成する。
【0016】請求項6に於いて、画像形成手段と、該画
像形成手段に記録紙を供給するため記録紙を収納する多
数枚記録紙収納装置を有する画像形成装置に於いて、前
記多数枚記録紙収納装置画の引出側外装部を、画像形成
装置に対して開放可能に設けると共に、前記多数枚記録
紙収納装置が画像形成装置に取り付けられないとき、前
記引出側外装部に有する固定手段と、画像形成装置に設
けた固定部材により、引出側外装部を画像形成装置に固
定すること。
【0017】請求項7に於いて、前記多数枚記録紙収納
装置は、多数枚記録紙収納容器であることにより達成す
る。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は本発明に於ける画像形成装
置100に於ける全体構成を示す正面図を示す。
【0019】前記画像形成装置100の構成は、該画像
形成装置100内に設けた感光体101の外周に、帯電
器102、現像装置103、転写器104、分離器10
5、クリーニング装置106が各々動作順に配置され画
像形成ユニット100Aとして前記感光体101、帯電
器104、現像装置103、クリーニング装置106が
一体に形成されている。ドラム状に形成した前記感光体
101面に前記帯電器102で電荷を付与した後、画像
形成装置100の最上部に設けた原稿載置板200Cに
載置された原稿(図示せず)を、画像形成装置100内
の上部位置に配置した光学ユニット200を形成した光
学フレーム200A内に設けた露光ランプ201により
露光を開始し、露光ランプ201と一体に移動するミラ
ー202と、該ミラー202の移動距離の2分の1の距
離を移動するV型に配置したミラー203,204と、
結像レンズ205を介してV型に配置したミラー20
6,207と、前記感光体101に画像を照射するミラ
ー208により矢印方向より露光して前記感光体101
面に静電潜像を形成する。
【0020】前記露光ランプ201、ミラー202と、
V型に配置したミラー203,204、結像レンズ20
5、V型に配置したミラー206,207、画像を照射
するミラー208は前記光学ユニット200内に全て配
置されており、光学ユニット200は画像形成装置10
0を構成する底板100Bに各々固定された前面支持枠
体300,301と、背面支持枠体302により所定位
置に支持固定されている。
【0021】次に画像形成ユニット100A内の現像装
置103で前記静電潜像を現像して感光体101面にト
ナー画像による可視画像を形成する。
【0022】更に、画像形成装置100内の下方上下位
置に各々両面複写用給紙ユニット107が案内手段R
3,R4で画像形成装置100内に引き出し可能に設け
られ、更に給紙カセット108が案内手段R1,R2で
画像形成装置100内に引き出し可能に設けられてい
る。今、給紙カセット108内に収納された記録紙Pを
給紙ローラ109にて一枚のみ給紙し、案内ローラ11
0により搬送する。
【0023】一方、前記前面支持枠体300,301
と、背面支持枠体302間に第1補強部材303が設け
られており、更に背面支持枠体302に開放自在に設け
られた第2記録紙案内部材305と、第1補強部材30
3間で搬送通路306が形成されている。そして前記第
1補強部材303に記録紙案内部材304が形成され、
前記案内ローラ110により搬送された記録紙Pを搬送
通路306に案内する。次に、第1補強部材303と、
第2記録紙案内部材305に設けた案内ローラ307
と、第2記録紙案内部材305の上部と画像形成装置1
00に設けた第2案内ローラ308で前記トナー画像が
形成された感光体101方向に記録紙Pを搬送する。記
録紙Pは画像形成装置100に設けたレジストローラ1
11で一旦停止し、感光体101に形成されたトナー画
像と記録紙Pが一致するように給紙を開始する。
【0024】次に感光体101のトナー画像が転写器1
04により記録紙Pに転写され、分離器105で記録紙
Pが感光体101面より分離し、搬送装置114で定着
装置115に搬送される。該定着装置115は熱定着ロ
ーラ116と圧着ローラ117より構成され、記録紙P
のトナー画像が熱定着ローラ116に圧接して記録紙P
に定着される。定着を完了した記録紙Pは排紙案内ロー
ラ118により排紙され、片面複写の場合は排紙切換部
材119が下降し、そのまま排紙ローラ120で排紙ト
レイ121に記録紙Pが排紙される。
【0025】両面複写の場合は、排紙切換部材119が
図示のように上昇し、記録紙案内部122が開放され、
記録紙Pは点線矢印の方向に搬送される。更に搬送ロー
ラ123により記録紙Pは下方に搬送され、前記前面支
持枠体300と背面支持体302間に開放可能に設けら
れた第3記録紙案内部材311の案内部309と、記録
紙切換案内部材310の外面に搬送される。又、前記前
面支持枠体300と背面支持体302間には第2補強部
材312が設けられており、第3記録紙案内部材311
との間に記録紙案内部313が形成されている。そして
記録紙Pは更に記録紙案内部313を第2補強部材31
2に設けた搬送ローラ314により搬送され、底板10
0Bと、第2補強部材312の先端部315まで記録紙
Pが搬送され、前記録紙切換案内部材310の位置を記
録紙Pの後端が通過した時、記録紙Pを停止させた後、
記録紙Pを反転して搬送させる。
【0026】反転した記録紙Pは前記録紙切換案内部材
310の内面で案内搬送され、前記両面複写用給紙ユニ
ット107内に搬送される。記録紙Pは両面複写用給紙
ユニット107に設けられ搬送ベルト124で給紙方向
に移動し、更に記録紙後端押圧部材125で所定位置ま
で移動さる。移動終了後、給紙ローラ126で記録紙P
を再給紙し、搬送ローラ127と前記第1補強部材30
3に設けた記録紙案内部材316により、記録紙Pを搬
送通路306に案内する。再び前記のように感光体10
1方向に記録紙Pを搬送し、記録紙Pの裏面にトナー画
像を転写し、定着装置115で定着した後、排紙ローラ
120で排紙トレイ121に排紙する。
【0027】更に、画像形成装置100の下部に例えば
オプションである給紙用架台400を追加して設置する
ことも可能である。給紙用架台400内には、前記同様
の給紙カセット108をと、更に多数毎の記録紙Pを収
納した給紙ユニットを収納する。又、給紙用架台400
には前記同様の給紙カセット108が案内手段により取
り出し自在に設けられている。
【0028】前記給紙カセット108より記録紙Pが上
方に給紙搬送されると、記録紙Pを画像形成装置100
の下部より進入させる記録紙受口317が前記搬送通路
306に接続されており、給紙用架台400の記録紙P
にトナー画像を形成することが出来る。尚前記記録紙案
内部材304,316は揺動自在に設けられており、記
録紙Pの通過時には内方に排除されるように構成されて
いる。500は手差し給紙装置を示す。
【0029】画像形成装置100は以上のように構成さ
れ、記録紙Pにトナー画像を得ている。
【0030】図2は、記録紙Pを内蔵した前記給紙カセ
ット108を画像形成装置100外に引き出した状態
と、該給紙カセット108に取り付ける引出側外装部1
34を示す分解斜視図である。
【0031】前記給紙カセット108は、記録紙収納装
置である記録紙収納部108Aと、引出側外装部134
より構成され、記録紙収納部108Aは記録紙Pの給紙
方向に形成された前側部128と、両側部129,13
1と、後側部130と、底部108Dより構成され、記
録紙収納部108A内に記録紙Pを所定位置に収納する
ため、記録紙両側保持板108Bと、記録紙後阻止部材
108Cが底部108Dに移動又は着脱自在に設けられ
ている。
【0032】そして、前側部128と、後側部130に
各々案内手段R1,R2の一方を固定し、案内手段R
1,R2の他方を画像形成装置100を形成する前記前
面支持枠体300,301と、背面支持枠体302に固
定することにより、記録紙収納部108Aを画像形成装
置100外に引き出し可能としている。更に前記両側部
131の一部を引き出し方向に突出部131Aを形成
し、上部に複数の孔で形成された嵌合孔132,133
を形成する。
【0033】一方、前記引出側外装部134内の垂直方
向に前記嵌合孔132,133に嵌合する突起部13
5,136が一体に形成されている。更に、前記引出側
外装部134内には、下方に向かって係止爪部137,
138が形成されている。
【0034】又、前記給紙カセット108で、記録紙収
納部108Aを画像形成装置100に取り付けないと
き、前記引出側外装部134のみを画像形成装置100
の前面支持枠体300,301(図3参照)に固定する
ための保持固定部139,140が引出側外装部134
内に設けられている。141は、引出側外装部134に
形成された把手部である。
【0035】図3は、前記のように、前記給紙カセット
108で、記録紙収納部108Aを画像形成装置100
に取り付けないとき、前記引出側外装部134を前面支
持枠体300,301に取り付ける構成を示す分解斜視
図である。
【0036】前記前面支持枠体300,301の一部に
取付支持部材144,145を各々固定し、該取付支持
部材144,145に各々取付孔146,147を形成
する。前記のように形成した取付支持部材144,14
5に、前記引出側外装部134を取り付けるため、前記
引出側外装部134内に形成し、ネジ孔を形成した保持
固定部139,140の先端を取付支持部材144,1
45に接触させ、固定ネジ148,149で取付支持部
材144,145を介して保持固定部139,140を
固定する。該固定作業により、前記引出側外装部134
のみが外装部として画像形成装置100の外観を形成す
ることが出来る。尚、前記保持固定部139,140を
必要に応じて前記前面支持枠体300,301に固定出
来るように、前記給紙カセット108を取り付ける位置
に固定用孔を設けてもよい。
【0037】図4(a),(b)は、前記図2に示す前
記給紙カセット108の、引出側外装部134に設けた
係止爪部137,138が、前記給紙カセット108の
突出部131Aの外側に形成された係合部142,14
3に係止された状態の構成を示す背面図と平面図であ
る。
【0038】前記係止爪部137,138は、前記引出
側外装部134の引出方向に向かって形成された第1係
止爪137Aと、前記引出側外装部134を画像形成装
置100に収容する方向に形成された第2係止爪137
Bより構成され、下方向かって突出し、且つ、若干弾性
力を持つように各々形成されている。
【0039】前記図2に示す前記引出側外装部134内
の突起部135,136を、記録紙収納部108Aの突
出部131Aに形成した嵌合孔132,133に嵌合し
て取り付けたとき(図5参照)、前記第1係止爪137
Aと、第2係止爪137Bよりなる前記係止爪部13
7,138が係合部142,143に係止される。
【0040】図5(a),(b)は、前記図2及び図4
に示す前記引出側外装部134を、前記給紙カセット1
08の突出部131Aに取り付ける、取り付け順序を示
す側面図である。
【0041】図5(a)は、前記突出部131Aに形成
した嵌合孔132,133の上部に、前記引出側外装部
134の突起部135,136が一致するように配置す
ることにより、同時に前記引出側外装部134内に形成
された第1係止爪137Aと、第2係止爪137Bが、
前記突出部131Aの下方に形成した係合部141,1
42内の上部に配置される。
【0042】次に、図5(b)に示すように前記引出側
外装部134を、下方に押し下げることにより、突起部
135,136が嵌合孔132,133に嵌合し、同時
に係合部142,143内に、第1係止爪137Aと、
第2係止爪137Bが弾性力に抗して進入してた後、第
1係止爪137Aと、第2係止爪137Bの弾性により
復帰することで係合部142,143に第1係止爪13
7Aと、第2係止爪137Bは互いに逆方向で、前記係
合部142,143に係止される。
【0043】以上のように、単に引出側外装部134
を、前記給紙カセット108の突出部131Aに対して
下方に押し下げるのみで組み立て固定することが出来
る。
【0044】尚、前記引出側外装部134を、前記図1
に示す両面複写用給紙ユニット107にも取り付け可能
とするため、前記同様の引出側外装部134の突起部1
35,136が嵌合される嵌合孔と、第1係止爪137
Aと、第2係止爪137Bが係止される係合部を両面複
写用給紙ユニット107にも設け、共通の引出側外装部
134を両面複写用給紙ユニット107に設けるように
構成することで、画像形成装置100の外観も共通の引
出側外装部となり、且つ、製造原価を低減することが出
来る。
【0045】又、両面複写用給紙ユニット107を取り
付けないときは、引出側外装部134のみを固定する。
【0046】図6は、前記多数枚の記録紙(500枚以
上)の多数枚記録紙収納容器600を画像形成装置10
0に取り付けた状態を示す斜視図である。
【0047】前記多数枚記録紙収納容器600内には記
録紙昇降板613が上下動自在に設けられ、記録紙昇降
板613の一部が、前記側壁部603,605に形成さ
れた前記案内溝610,611,612,613より各
々前記側壁部603,605外に4ヵ所突出し、該突出
した部分に各々複数のワイヤY1,Y2の一端を固定す
る。一方、前記多数枚記録紙収納容器600に設けた前
記軸受部607,608に芯軸617を貫通し、該芯軸
617の両端にワイヤ巻取部材618,619を固定す
る。該ワイヤ巻取部材618,619に前記ワイヤY
1,Y2の他方を巻き取っている。
【0048】又、前記記録紙昇降板613の両側方で、
前記側壁部603,605の内側に記録紙Pの両側を規
制する両側規制部材614,615を記録紙サイズに応
じた位置に設け、側壁部603,605の上端部に固定
する。又、記録紙Pの後端を規制する後端規制部材61
6を、記録紙サイズに応じた位置に設ける。
【0049】このように構成した多数枚記録紙収納容器
600の前記側壁部602,604の両外側に案内部材
R5,R6を設け、画像形成装置100に、前記前側支
持枠体300,301と背面支持枠体302間に該案内
部材R5,R6の一方を固定し、該案内部材R5,R6
の案内により、前記多数枚記録紙収納容器600を画像
形成装置100内に収容し、又、外部に引き出し可能に
構成する。
【0050】以上のように構成された画像形成装置10
0より、多数枚記録紙収納容器600を外部に引き出
し、記録紙収納部606内の記録紙昇降板613に多数
枚の記録紙を載置収納した後、画像形成装置100内に
多数枚記録紙収納容器600を収容することにより、駆
動機構と連結した前記ワイヤ巻取部材618,619で
ワイヤ巻き取り方向に回動し、ワイヤY1,Y2を巻き
取ると、前記記録紙収納部606内を記録紙Pと共に記
録紙昇降板613が上昇し、前記図1と同様の給紙ロー
ラに最上端の記録紙Pを接触させて停止する。
【0051】更に、前記多数枚記録紙収納容器600の
引出側の前面に開閉外装部620を設け、該開閉外装部
620を画像形成装置100より開閉するため、前記給
紙架台400に開閉用保持部材623,624の一端を
設け、他端に前記開閉外装部620の下端を固定し、矢
印方向に開放出来るように構成する。
【0052】多数枚記録紙収納容器600内に記録紙P
を収納するときは、前記開閉外装部620を開放した
後、画像形成装置100内より案内部材R5,R6を介
して引出し、多数枚記録紙収納容器600内に記録紙P
を収納し、再び画像形成装置100に戻す。
【0053】図7は、前記画像形成装置100の給紙架
台400内に、多数枚記録紙収納容器600を設けない
とき、前記開閉外装部620のみを給紙架台400に固
定した斜視図を示す。
【0054】図示のように、前記開閉外装部620の内
側にネジ孔を形成した保持固定部621,622を突出
して一体に設け、一方、給紙用架台400の両側支持部
に取付支持部材403,404を固定し、該取付支持部
材403,404に固定用孔405,406を形成す
る。
【0055】以上のように構成した開閉外装部620を
給紙用架台400に固定するには、開閉外装部620の
下端部を前記開閉用保持部材623,624で保持した
まま閉じ、保持固定部621,622の先端を、前記取
付支持部材403,404に接触させた後、固定ネジ4
07,408を前記固定用孔405,406に挿入し、
ネジ止めする。このように構成することで、給紙用架台
400内に多数枚記録紙収納容器600を設けないとき
でも、画像形成装置100の外観を、従来のまま維持す
ることが可能となる。別個に外装部を製作して取り付け
る必要がなく、製造原価を安価にすることが出来る。
【0056】図8(a),(b),(c),(d)は、
前記画像形成装置100に給紙カセット108を一個、
又は、複数設けたときと、又は、設けないとき、及び多
数枚記録紙収納容器600を画像形成装置100に設け
たときと、又は、設けないときのバリエーションを示し
た正面図である。
【0057】図8(a)は、画像形成装置100内に、
給紙カセット108を設けず、引出側外装部134のみ
を前記図3で示すように固定ネジ148,149で固定
し、多数枚の記録紙の収納を可能とした多数枚記録紙収
納容器600を設けると共に、給紙用架台400に開閉
外装部620を設けたものである。
【0058】図8(b)は、画像形成装置100内に、
給紙カセット108を設け、引出側外装部134を給紙
カセット108に設けると共に、多数枚記録紙収納容器
600を設けず、開閉外装部620のみを給紙用架台4
00に固定ネジ407,408で固定したものである。
【0059】図8(c)は、画像形成装置100内に、
給紙カセット108と、多数枚記録紙収納容器600を
設け、引出側外装部134を給紙カセット108に設け
ると共に、開閉外装部620を給紙用架台400に開閉
自在に設けたものである。
【0060】図8(d)は、画像形成装置100内に、
一個の給紙カセット108のみを設け、引出側外装部1
34を給紙カセット108に設けると共に、他の収容さ
れない部分に引出側外装部134を固定ネジ148,1
49で固定ししたものである。
【0061】
【発明の効果】請求項1に於いて、画像形成手段と、該
画像形成手段に記録紙を供給するため記録紙を収納する
記録紙収納装置を有する画像形成装置に於いて、前記画
像形成装置より引出し可能に取付けた前記記録紙収納装
置と、該記録紙収納装置に設ける引出側外装部と、該引
出側外装部を前記記録紙収納装置の上部より押圧操作す
るのみで取付け可能とした取付部材を、前記記録紙収納
装置と、前記引出側外装部に各々設けたので、記録紙収
納装置に対して引出側外装部を簡単に取り付けることが
出来るので、製作時間が短く、且つ、品質、外観共に同
一の製品を簡単に製作出来る。
【0062】請求項2に於いて、前記取付部材は、前記
記録紙収納装置に設けた複数の孔及び複数の係止部と、
引出側外装部に設けた前記複数の孔に嵌合する複数の突
起部及び前記係止部に係止する複数の係止爪より構成さ
れているので、前記記録紙収納装置に前記のように大き
な引出側外装部でも簡単、且つ、容易に取り付けること
が出来る。
【0063】請求項3に於いて、画像形成装置内に前記
記録紙収納装置を取り付けないとき、前記引出側外装部
を設けたる固定手段と、画像形成装置に設けた固定部材
で、前記引出側外装部を画像形成装置に固定することに
より、同一外装の引出側外装部が設けられているので、
外観形成もよく、又、外装部を別個に製作する必要がな
い。又、支持部材を変更する必要がなく大幅に製造原価
を低減出来る。
【0064】請求項4に於いて、前記記録紙収納装置は
給紙カセットであるので、購入物の要望により、複数の
給紙カセットの取り付けと、取り外しを自由に行っても
外装を変更することがなく、同一の外装部材を用いるこ
とが出来るので、製造原価を低減出来る。
【0065】請求項5に於いて、前記引出側外装部は、
給紙カセット及び両面複写用給紙ユニットに取付可能に
形成されているので、購入物の要望により、両面複写用
給紙ユニットの取り付けがなくても、特別な外装部材を
製作して取り付ける必要がなく、製造原価を低減出来
る。
【0066】請求項6に於いて、画像形成手段と、該画
像形成手段に記録紙を供給するため記録紙を収納する多
数枚記録紙収納装置を有する画像形成装置に於いて、前
記多数枚記録紙収納装置画の引出側外装部を、画像形成
装置に対して開放可能に設けると共に、前記多数枚記録
紙収納装置が画像形成装置に取り付けられないとき、前
記引出側外装部に有する固定手段と、画像形成装置に設
けた固定部材により、引出側外装部を画像形成装置に固
定することにより、多数枚記録紙収納装置を設けないと
きでも、引出側外装部で外装を兼ねることが出来るの
で、特別な外装部材を製作して取り付ける必要がなく、
製造原価を低減出来る。
【0067】請求項7に於いて、前記多数枚記録紙収納
装置は、多数枚記録紙収納容器であることにより、大型
の前記記録紙収納装置を取り付けないときでも、特別な
外装部材を製作して取り付ける必要がなく、製造原価を
低減出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の全体構成を示す正面
図。
【図2】本発明の画像形成装置に於ける、給紙カセッ
ト、該給紙カセットに取り付ける引出側外装部を示す分
解斜視図。
【図3】本発明の画像形成装置に於ける、記録紙収納部
を、画像形成装置に取り付けないとき、前記引出側外装
部を前面支持枠体に取り付ける構成を示す分解斜視図。
【図4】本発明の画像形成装置に於ける、給紙カセット
の、引出側外装部に設けた係止爪部が、前記給紙カセッ
トの突出部の外側に形成された係合部に係止された状態
を示す背面図と平面図。
【図5】本発明の画像形成装置に於ける、記引出側外装
部を、前記給紙カセットの突出部に取り付ける、取り付
け順序を示す側面図。
【図6】本発明の画像形成装置に於ける、多数枚記録紙
収納容器を、画像形成装置に取り付けた状態を示す斜視
図。
【図7】本発明の画像形成装置に於ける、前記画像形成
装置の給紙架台内に多数枚記録紙収納容器を設けないと
き、開閉外装部のみを給紙架台に固定した斜視図。
【図8】本発明の画像形成装置に於ける、前記画像形成
装置に給紙カセットと、多数枚記録紙収納容器を画像形
成装置に設けたときと、又は、設けないときのバリエー
ションを示した正面図。
【符号の説明】
100 画像形成装置 100A 画像形成ユニット 101 感光体 102 帯電器 103 現像装置 106 クリーニング装置 107 両面複写用給紙ユニット 108 給紙カセット 109 給紙ローラ 115 定着装置 119 排紙切換部材 121 排紙トレイ 200 光学ユニット 200A 光学フレーム 202,208 ミラー 203,204,206,207 V型に配置したミラ
ー 300,301 前面支持枠体 302 背面支持枠体 303 第1補強部材 305 第2記録紙案内部材 306 搬送通路 313 記録紙案内部 311 第3記録紙案内部材 312 第2補強部材 600 多数枚記録紙収納容器 500 手差し給紙装置 400 給紙用架台 R1,R2,R3,R4 案内手段 134 引出側外装部 620 開閉外装部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成手段と、該画像形成手段に記録
    紙を供給するため記録紙を収納する記録紙収納装置を有
    する画像形成装置に於いて、 前記画像形成装置より引出し可能に取付けた前記記録紙
    収納装置と、該記録紙収納装置に設ける引出側外装部
    と、該引出側外装部を前記記録紙収納装置の上部より押
    圧操作するのみで取付け可能とした取付部材を、前記記
    録紙収納装置と、前記引出側外装部に各々設けたことを
    特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記取付部材は、前記記録紙収納装置に
    設けた複数の孔及び複数の係止部と、引出側外装部に設
    けた前記複数の孔に嵌合する複数の突起部及び前記係止
    部に係止する複数の係止爪より構成されていることを特
    徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 画像形成装置内に前記記録紙収納装置を
    取り付けないとき、前記引出側外装部を設けたる固定手
    段と、画像形成装置に設けた固定部材で、前記引出側外
    装部を画像形成装置に固定することを特徴とする請求項
    1又は請求項2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記記録紙収納装置は給紙カセットであ
    ることを特徴とする請求項1、2又は3記載の画像形成
    装置。
  5. 【請求項5】 前記引出側外装部は、給紙カセット及び
    両面複写用給紙ユニットに取付可能に形成されているこ
    とを特徴とする1、2、3又は4記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 画像形成手段と、該画像形成手段に記録
    紙を供給するため記録紙を収納するた多数枚記録紙収納
    装置を有する画像形成装置に於いて、 前記多数枚記録紙収納装置画の引出側外装部を、画像形
    成装置に対して開放可能に設けると共に、前記多数枚記
    録紙収納装置が画像形成装置に取り付けられないとき、
    前記引出側外装部に有する固定手段と、画像形成装置に
    設けた固定部材により、引出側外装部を画像形成装置に
    固定することを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記多数枚記録紙収納装置は、多数枚記
    録紙収納容器であることを特徴とする請求項6記載の画
    像形成装置。
JP8314810A 1996-11-26 1996-11-26 画像形成装置 Pending JPH10157861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8314810A JPH10157861A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8314810A JPH10157861A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10157861A true JPH10157861A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18057881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8314810A Pending JPH10157861A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10157861A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG116533A1 (en) * 2003-03-26 2005-11-28 Toshiba Kk Semiconductor manufacturing apparatus and method of manufacturing semiconductor device.
EP1837709A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-26 Ricoh Company, Ltd. Recording medium storage container and image forming apparatus
CN102491120A (zh) * 2011-12-16 2012-06-13 天津光电通信技术有限公司 一种具有拉手功能的纸仓出纸托盘

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG116533A1 (en) * 2003-03-26 2005-11-28 Toshiba Kk Semiconductor manufacturing apparatus and method of manufacturing semiconductor device.
EP1837709A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-26 Ricoh Company, Ltd. Recording medium storage container and image forming apparatus
JP2007277003A (ja) * 2006-03-14 2007-10-25 Ricoh Co Ltd 記録媒体収納容器及び画像形成装置
US7929901B2 (en) 2006-03-14 2011-04-19 Ricoh Company, Ltd. Recording medium storage container and image forming apparatus
CN102491120A (zh) * 2011-12-16 2012-06-13 天津光电通信技术有限公司 一种具有拉手功能的纸仓出纸托盘
CN102491120B (zh) * 2011-12-16 2014-06-25 天津光电通信技术有限公司 一种具有拉手功能的纸仓出纸托盘

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4436406A (en) Paper feeder for recording apparatus
JPH10157857A (ja) ユニバーサルカセットを有する画像形成装置
US5737675A (en) Toner supply device including toner cartridge and guide
US6560431B2 (en) Toner replenishing device and image forming apparatus using the same
JPS6236938B2 (ja)
JPH10157861A (ja) 画像形成装置
JP3377379B2 (ja) 画像形成装置
JP2001154473A (ja) 画像形成装置
JP2000318845A (ja) カセットトレイ及び画像形成装置
JPH10142874A (ja) 画像形成装置
JP2004196496A (ja) 長尺シート用給紙装置
JPH03210582A (ja) 電子写真装置のトナーカートリッジ
JPH0836284A (ja) 事務機器
JP2001247246A (ja) 画像形成装置
JPS6258274A (ja) 画像形成装置
JPH082697A (ja) 画像形成装置の縦型給紙トレイ
JPH10139182A (ja) 画像形成装置
JP2774831B2 (ja) 画像形成装置
JPH0535409Y2 (ja)
JP2606307B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2632481B2 (ja) 画像生成機
JPH0733235Y2 (ja) 吊り下げ可能な手差し複写装置
JPH05330675A (ja) 画像形成装置の給紙カセット
JPH05333616A (ja) 電子写真装置
JPS63106243A (ja) 複写機