JPH10157356A - 情報記録媒体 - Google Patents

情報記録媒体

Info

Publication number
JPH10157356A
JPH10157356A JP8323932A JP32393296A JPH10157356A JP H10157356 A JPH10157356 A JP H10157356A JP 8323932 A JP8323932 A JP 8323932A JP 32393296 A JP32393296 A JP 32393296A JP H10157356 A JPH10157356 A JP H10157356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
shaped module
layer
base
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8323932A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahito Suzuki
忠人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP8323932A priority Critical patent/JPH10157356A/ja
Publication of JPH10157356A publication Critical patent/JPH10157356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、多様化するモジュールの形状、特に
基板形状モジュールに対応が可能であり、しかも安価
に、容易に製造することができる情報記録媒体を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】少なくともセンターコア層の一部にざぐり
孔を設け、この孔に基板形状モジュールを埋設し、この
両面に少なくともオーバーシート層を積層してなる情報
記録媒体において、前記基板形状モジュールの端縁を球
状や紡錘形状などの加工を施したことを特徴とするもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クレジットカー
ド、キャッシュカード、IDカード等として用いられる
情報記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、クレジットカード、キャッシ
ュカード、IDカードなどに用いられる情報記録媒体
は、おもに白色の塩化ビニル樹脂からなるセンターコア
層の両面に絵柄、文字等の印刷を施し、さらに塩化ビニ
ル樹脂からなる透明なオーバーシートを、センターコア
層の両面に熱融着により積層したものである。また近
年、この情報記録媒体に半導体素子、電子部品等を備え
たICモジュールを埋め込み、接触方式又は非接触方式
で情報をやりとりする情報記録媒体も普及し始めてい
る。
【0003】このような情報記録媒体の構造及び製造方
法として、図2に示すように、センターコア層2の一部
領域に、厚み方向にICモジュール4の形状に合わせて
ざぐり孔を設けて、その部分にICモジュール4を埋め
込み、センターコア層2の両側からオーバーシート層
1,1を熱融着させて積層した(熱ラミネーション法)
情報記録媒体がある。しかし、熱ラミネーション法にお
いては、センターコア層をモジュール形状に合わせてざ
ぐり孔を設け、カード化しているが、近年、モジュール
形状は複雑、多様化しており、現状のICモジュールに
おいては、基板形状としたモジュールの需要が多く、特
に基板形状モジュールは、加工適正およびハンドリンク
が容易であるという特徴がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記基
板形状モジュール4とカード基材(センターコア、オー
バーシート)の熱収縮率が異なるため、カード表面にモ
ジュール端縁形状に沿って筋状の凹凸部が発生して、表
面を平滑に仕上げることが難しい。
【0005】そこで本発明は、このような問題に着目し
てなされたもので、その目的とするところは、多様化す
るモジュールの形状、特に基板形状モジュールに対応が
可能であり、しかも安価に、容易に製造することができ
る情報記録媒体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、少なくともセンターコア層の一部にざぐり孔
を設け、この孔に基板形状モジュールを埋設し、この両
面に少なくともオーバーシート層を積層してなる情報記
録媒体において、前記基板形状モジュールの端縁を球状
や紡錘形状などに形成したことを特徴とするものであ
る。
【0007】
【作用】本発明の情報記録媒体によれば、基板形状モジ
ュールの端縁を球状や紡錘形状などの加工を施しカード
化させる。すなわち、加工時の基板形状モジュールとセ
ンターコア層のざぐり孔には、誤差による隙間が必ず発
生する。この隙間がオーバーシートのラミネーションを
施した際に、カード表面に筋状の凹凸部が現れ、カード
表面の平滑さを損なう要因になつていた。そこで本発明
による基板形状モジュール端面の加工を施せば、この隙
間の空気の残留を防ぐことができ、溶融した樹脂が十分
に押し込まれ隙間が発生していても、カード表面は平滑
性を損なわずきれいなカードが提供できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の一
実施例における情報記録媒体を示す断面図であり、ま
た、図2は従来の情報記録媒体を示す断面図である。オ
ーバーシート層1,1は、センターコア層2及び基板形
状のモジュール4を被覆し、その表面又は裏面は、目視
可能な文字、絵柄等の情報を印刷する層であり、塩化ビ
ニール樹脂、アクリレート樹脂等の樹脂シートが使用す
ることができる。
【0009】センターコア層2は、基板形状モジュール
4を固定し位置ずれをなくす層で、さらにオーバーシー
ト層1と同一の材料で構成されているため、熱プレス等
によりオーバーシート層との熱融着が可能で、しかも接
着強度を向上させることができる。
【0010】接着層3は、基板形状モジュール4を埋設
した際に、モジュールを固定させるもので、接着剤が用
いられる。ここで、接着剤は塩化ビニル樹脂と基板形状
モジュールを接着させる。この接着剤は、情報記録媒体
製造の際に熱プレスの加熱、加圧の条件により溶融、接
着するホットメルトタイプの接着剤であることが好まし
い。
【0011】基板形状モジュール4は、情報を記録する
半導体チツプ又は電子部品と、情報を送信又は送受信す
るアンテナ又はコイル等からなる。ここで、基板形状の
モジュール4は,事前にモジュール周囲の端面を球状或
いは紡錘状に加工を施しておく。この加工によりカード
製造時に発生する隙間(センターコア層のざぐり穴壁面
と基板形状モジュール端面)による、空気の残留を防ぐ
ことができる。
【0012】上述した各層の構成材料を用い、非接触方
式の情報記録媒体の製造方法の一例を示す。半導体チツ
プとコイルからなる基板形状モジュール4を2枚の板状
とした接着剤3で挟み込み、センターコア層2のざぐり
孔に載置し、この両面をオーバーシート層1,1で挟
み、その後、上下から平面なプレスを用いて加熱しなが
ら押圧し、多数の基板形状モジュールが割り付け配置さ
れた大判シートを作成した。その後、前述の大判シート
の表裏面に文字、絵柄等を表裏に印刷し、さらにこの両
面を透明なオーバーシートで挟み、その後、上下から平
面なプレスを用い、加熱しながら押圧して、厚さをIS
O規格に合わせ、情報記録媒体素材を作成した。次に、
所定のカード形状の刃を有する抜き型により、カード形
状の情報記録媒体を製造した。なお、実施例においては
ざぐり孔を貫通孔で説明しているが、ざぐり加工により
凹部形状としてもよく、特に限定はしない。
【0013】
【発明の効果】本発明の情報記録媒体によれば、基板形
状モジュールのカード製造時に発生するカード表面のモ
ジュール端部に沿った筋状の凹凸部の発生を防ぐことが
でき、カード表面の平滑性を損なわず、しかも基板形状
モジュールが埋設されていることが判らない、きれいな
カードを得ることができる。さらに基板形状のモジュー
ルは、従来のアンテナ(コイル)と電子部品の構成のも
のよりも、薄板状のため扱い易く、また安価に、容易に
製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における情報記録媒体を示す
断面図である。
【図2】従来の情報記録媒体を示す断面図である。
【符号の説明】
1 …オーバーシート層 2 …センターコア 3 …接着層 4 …基板形状モジュール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともセンターコア層の一部領域にざ
    ぐり孔を設け、該ざぐり孔に基板形状のモジュールを埋
    設し、この両面に少なくともオーバーシート層を積層し
    てなる情報記録媒体において、前記基板形状モジュール
    の端縁を、球状や紡錘形状などに形成したことを特徴と
    する情報記録媒体。
JP8323932A 1996-12-04 1996-12-04 情報記録媒体 Pending JPH10157356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8323932A JPH10157356A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8323932A JPH10157356A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10157356A true JPH10157356A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18160246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8323932A Pending JPH10157356A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10157356A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344084A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Hitachi Engineering & Services Co Ltd Icカード及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344084A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Hitachi Engineering & Services Co Ltd Icカード及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395660B2 (ja) 少なくとも1つの電子モジュールを備えるカードを製造する方法、本方法中に製作されるアセンブリ、及び中間生成物
US20010006194A1 (en) Process for manufacturing a contactless smart card with an antenna support made of fibrous material
JPH03275394A (ja) Icカードの製造方法
CN100414678C (zh) Rfid标签及其制造方法
JP2000182017A (ja) 接触型非接触型共用icカードおよびその製造方法
JP5181724B2 (ja) Icカード及びその製造方法
EP1498843B1 (en) Communication medium capable of carrying out contactless communication and method of producing the same
JPH11345298A (ja) 非接触型icカード及びその製造方法
JP2000331138A (ja) 非接触型icカード
JPH10157356A (ja) 情報記録媒体
JP2000207519A (ja) 接触型非接触型共用icカ―ドの製造方法
JPH1148660A (ja) Icカードの製造方法
JP2003162701A (ja) 非接触icカードのアンテナ形成方法
JPS5948984A (ja) Icカ−ドの製造方法
JPH03142294A (ja) Icカードの製造方法
JP2010094933A (ja) 積層カード及び積層カードの作製方法
JPH0351238B2 (ja)
JP2885810B2 (ja) 携帯可能媒体の製造方法
JP2005050326A (ja) 非接触で通信可能な通信媒体及びその製造方法
JPH10203061A (ja) 非接触icカード
JPH10157355A (ja) 情報記録媒体
JP4226365B2 (ja) Icカードの製造方法
JPH1067194A (ja) 情報記録媒体
JP2003233791A (ja) Rf−idメディアの製造方法
JP5128438B2 (ja) 情報記録媒体及びその製造方法