JPH10155879A - 人工乳首 - Google Patents

人工乳首

Info

Publication number
JPH10155879A
JPH10155879A JP33476696A JP33476696A JPH10155879A JP H10155879 A JPH10155879 A JP H10155879A JP 33476696 A JP33476696 A JP 33476696A JP 33476696 A JP33476696 A JP 33476696A JP H10155879 A JPH10155879 A JP H10155879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nipple
artificial
feeding
artificial nipple
infant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33476696A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Yamamoto
真紀 山本
Hiroyuki Uehara
弘之 上原
Yoichi Nakada
洋一 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pigeon Corp
Original Assignee
Pigeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pigeon Corp filed Critical Pigeon Corp
Priority to JP33476696A priority Critical patent/JPH10155879A/ja
Publication of JPH10155879A publication Critical patent/JPH10155879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】乳幼児が哺乳運動を行う期間と吸引運動を行う
期間の両方にわたって使用できる人工乳首を提供するこ
と。 【解決手段】乳頭部12と胴部11とを有する人工乳首
10であり、哺乳の際には、使用者の上顎の中央部付近
22に、前記乳頭部12の少なくとも先端が到達し、前
記哺乳時の状態から、吸引するための位置に変位させた
場合に、吸引者の上唇部付近31と当接することによ
り、前記乳頭部が前記上顎の中央部付近に到達すること
を阻止するための規制部13を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば乳幼児が
授乳等に利用する人工乳首に係り、特に、哺乳運動だけ
でなく、飲料を吸引により飲む運動を行ったり、練習し
たりするための人工乳首に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、人工乳首は、例えば哺乳瓶に取り
付けて、乳幼児が瓶体に収容したミルク等を飲むために
広く用いられている。また、このような哺乳のための運
動を疑似的に行わせる玩具である「おしゃぶり」として
も人工乳首が用いられている。
【0003】このような人工乳首では、母乳の場合とで
きるだけ近い感触で授乳動作ができることが望ましい。
このため、乳首の構造も哺乳運動に適するように作られ
ている。ここで、授乳の動作である哺乳運動は、後に詳
しく述べるように、一般に乳幼児期に限って行われる特
殊な運動である。このとき、乳幼児は、乳首を吸引する
のでなく、口腔内において、舌の蠕動様運動を伴う特殊
な授乳動作を行っており、従来の人工乳首は、このよう
な哺乳運動を考慮した構造が種々提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、乳幼児は、
個人差にもよるが、だいたい生後8ないし9カ月が経過
すると、上述の特殊な哺乳運動ではなく、次第に吸引動
作を行うようになってくる。このような吸引動作は、乳
幼児以外の子供や大人が、一般に飲料を摂取する際に行
われる動作である。乳幼児の飲料を摂取する動作は、こ
の哺乳運動から吸引運動に次第に移行するが、哺乳運動
と吸引運動のいずれにも使用できる人工乳首は存在しな
い。このため、乳幼児が哺乳運動を行う間に用いる人工
乳首と、吸引運動に移行した後,飲料を飲むのに用いる
道具とを別々に購入しなければならなかった。
【0005】また、このため、哺乳運動を行っている乳
幼児が吸引運動に移行することを助けるためのトレーニ
ングに適した人工乳首が存在しなかった。
【0006】この発明は、上述の問題を解決するために
なされたもので、乳幼児が哺乳運動を行う期間と吸引運
動を行う期間の両方にわたって使用できる人工乳首を提
供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明によ
れば、乳頭部と胴部とを有する人工乳首であって、哺乳
の際には、使用者の上顎の中央部付近に、前記乳頭部の
少なくとも先端が到達し、前記哺乳時の状態から、吸引
するための位置に変位させた場合に、吸引者の上唇部付
近と当接することにより、前記乳頭部が前記上顎の中央
部付近に到達することを阻止するための規制部を備え
る、人工乳首により、達成される。
【0008】前記胴部の前記乳頭部と反対の端部側に
は、ベース部が、乳頭部側と異なる材質により、二色成
形により一体に形成され、このベース部には哺乳瓶の開
口部と接続するための接続部が設けられていてもよい。
また、前記ベース部の一端側は薄肉に形成されており、
この薄肉部に対して乳頭部側の材料が外側を覆うように
して接合されていてもよい。
【0009】上記構成によれば、哺乳時には、乳頭部が
使用者の上顎の中央部付近に到達する。乳幼児の上顎に
は、哺乳運動を行わなくなる時期に次第に失われていく
吸啜窩というものがある。この吸啜窩は上顎中央部付近
の凹窩であって、母乳を授乳する際に乳首の乳頭部が入
り込む場所であり、後述するように、乳頭部がこの吸啜
窩に入り込むことで、乳幼児は哺乳運動を行うことがで
きる。したがって、哺乳時には、この人工乳首の乳頭部
は吸啜窩に入り込むことで正しい哺乳運動を可能にす
る。
【0010】一方、この人工乳首をその長手方向の軸回
りに変位させると、人工乳首の上部に規制部が移動して
くる。この規制部は例えば膨出部である。この状態で使
用者が人工乳首を口に入れると、上の歯の前部歯茎が及
び上唇が上記規制部に当たって、乳首が口腔内に深く進
入しにくい。これにより、乳頭部は吸啜窩に達すること
ができないので、正しい哺乳運動を行いにくくなる。一
方、乳首は口腔内に浅く入っているので、口腔内に広い
空間ができるから、この空間の空気を吸引する運動を促
すことになり、通常の大人や子供が行う吸引運動を促す
ことになる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な実施形態
を添付図面を参照しながら、詳細に説明する。尚、以下
に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるか
ら、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本
発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定す
る旨の記載がない限り、これらの態様に限られるもので
はない。
【0012】図1は、本発明の好適な実施形態による人
工乳首を寝かせた状態で示す正面図であり、図2はその
左側面図、図3は図2の人工乳首のA−A線断面図、図
4は人工乳首の下部拡大断面図である。図1において、
人工乳首10は、内部が空洞となった胴部11を有して
おり、この胴部11は略碗状の形状である。胴部11に
は、先端側が次第に細くなる乳頭部12が一体に設けら
れていて、この乳頭部12の突出した頂点は、図2に示
すように断面の円形に関して、偏心した位置,図1にお
いては下寄りに位置している。この乳頭部12の頂点に
は、開口12aが形成されていて、液体を強制的に通過
させるようになっている。
【0013】つまり、図1において、人工乳首10の下
側は、乳頭部12から胴部11にかけてゆるやかな曲線
により連続された形状となっている。これにより、乳幼
児がこの部分を上にして人工乳首10を口に含んだ場合
に、上唇に当接する箇所がなく、乳頭部を口腔内に深く
入れることができるようになっている。これに対して、
図1において、人工乳首10の上側は、乳頭部12から
胴部11に連続する箇所は外形を形成する曲線のR方向
が逆になっている領域が設けられている。このR状に外
側に突出する領域に規制部13が設けられている。これ
により、後述するように、乳幼児に吸引運動を行わせる
に際して、この部分を上に位置させて人工乳首10をく
わえると、この規制部13は乳頭部12の長さと突出箇
所との関係において、乳幼児が吸引運動を行う際に、上
唇に当接して、乳頭部12の先端が上顎の所定領域に達
するのを阻止する形状とされている。
【0014】図3は、図2のA−A線断面図で、人工乳
首10を立てた状態を示している。図3において、胴部
11の乳頭部12とは反対側の端部,つまり下端側には
ベース部14が一体に設けられている。本実施形態で
は、このベース部14は、図4に示すように、哺乳瓶1
8の口に人工乳首10を取り付けるためのものである。
このため、上述の胴部11の上部と乳頭部12を構成し
ている材料と、このベース部14を構成する材料は異な
るものとなっている。特に乳頭部12は柔らかく,弾力
性に富んだ柔軟材料が用いられ、これに対して、ベース
部14は比較的固く丈夫な材質のものが選択されて、二
色成形により形成される。このような観点から材料を選
択すると、例えば、胴部11,及び乳頭部12は、シリ
コンゴムとし、ベース部14をポリカーボネイトによ
り、人工乳首10を二色成形する。あるいは、胴部1
1,及び乳頭部12をエラストマーとし、ベース部14
をポリプロピレン等でつくることができる。
【0015】さらに、本実施形態では、図3に示すよう
に、ベース部14の一端側は薄い肉厚で上方に延長され
ている。そして、胴部11はの下端側11cは、ベース
部14の一端14cの外側を覆うように上方に延長され
ている。したがって、胴部11とース部14の接合箇所
は、その接合面積が大きくされているので、成形後互い
に強固に固定されることになり、接合部の強度上優れて
いる。また、柔軟な胴部11の材料で、接合部の表面を
覆ったので、使用上の感触もよくなる。さらに、乳頭部
12を含む胴部11と、ベース部14とを別の材料で二
色成形しているので、これらを別々の色に着色すること
ができる。これにより、例えば乳頭部12の開口12a
の大きさ等に応じて、ベース部14を色分けしたりし
て、需要者の購入上の識別に利用したり、購入者が使い
分ける際の目印にしたりすることもでき、色彩もカラフ
ルにできるから、意匠上も優れた効果がある。
【0016】ベース部14の内側には、図4に示すよう
に、接続部として、哺乳瓶18の上端開口に形成した雄
ねじ部18aと螺合する雌ねじ部,もしくはリブ14a
が形成されている。これによって、人工乳首10は、そ
のベース部14を哺乳瓶18の上端の雄ねじ部18aに
被せて、回すことにより、締結固定される。この場合、
胴部11の下端付近には、哺乳瓶18の周囲が入り込む
段部11aが形成されている。これによって、哺乳瓶1
8の上端開口の周縁は、弾力性がある段部11aに押し
つけられることによって、例えば別体にしたパッキンの
ような余分なシール材を必要とせずにシーリングされ
る。また、本実施形態では、ベース部14の下端側14
bは下方に延長されて、哺乳瓶18の上部の周囲を覆う
ようになっている。これにより、例えば、人工乳首10
の外径より細い哺乳瓶18を使った場合でもしっかり固
定することができるので、この人工乳首10は、瓶径の
細いコンパクトな哺乳瓶18に装着するのに適してい
る。尚、従来の瓶径が太い哺乳瓶を用いてもよいことは
勿論である。
【0017】本実施形態の人工乳首10は以上のように
構成されており、次にその使用方法を説明する。先ず、
人工乳首10の使用方法を説明するにあたって、乳幼児
の哺乳運動の特徴を説明する。図5ないし図10は、乳
幼児が哺乳運動を行っている口腔内の状態を、超音波断
層撮影装置を用いて撮影した連続画像を図示したもので
ある。
【0018】図5(a)において、哺乳運動を行う乳幼
児の上顎21には、その中央付近に吸啜窩と呼ばれる窪
み22が存在する。この吸啜窩22は、乳幼児が授乳の
ため哺乳運動する期間だけ持っていて、その後成長する
につれて無くなる。乳首23は、口腔内でこの吸啜窩2
2に入り込む。この状態で口腔内では舌24が下から乳
首23に当たり、さらに舌の側面がせりあがって、乳首
を包むように密着する。
【0019】次いで、図5(b)(c)に示すように、
舌24の前方がもりあがって、乳首23を下から押し、
この動きは図6(a)乃至(c)に示すように、次第に
舌24の後方へ波うつように移動していく。この過程
で、舌24の上述した蠕動様運動により、乳首23は根
元から先端に向けて絞られると共に、一吸啜毎に、図6
で示す舌24の根元側の上顎への密着が開放されるとき
に陰圧が生じることによって、授乳が行われている。
【0020】したがって、乳幼児の哺乳動作において
は、乳首23を噛むことは行われておらず、また、息を
吸い込むことで口腔内を陰圧にして吸い込む吸引運動を
行われていない。そして、上述のような哺乳運動は、乳
首23が乳幼児の上顎の吸啜窩22に密着することによ
り可能となる。
【0021】以上の哺乳運動の原理を前提として、人工
乳首10における哺乳運動を説明する。図7は、瓶18
にミルク等の飲料を収容して、人工乳首10を装着し、
通常の哺乳運動により飲用させる場合である。この場合
には、人工乳首10の規制部13を下側に位置させて、
図示のように使用者である乳幼児は人工乳首10をくわ
える。この時、本実施形態の人工乳首10の上側は乳頭
部12から胴部11にかけて略フラットであるか、わず
かに膨らんでいるので、乳幼児の上歯茎32及び上唇3
1と干渉することがなく、乳頭部12は口腔内に進入
し、上顎の略中央付近に達することができる。この領域
には吸啜窩22が存在し、乳頭部12はこの吸啜窩22
に入り込むことができ、乳幼児は上述のような哺乳運動
を支障なく行うことができる。
【0022】これに対して、人工乳首10を用いて吸引
運動により乳幼児に飲料を飲用させる場合には、図8に
示すようにする。図8では、矢印で示すように、人工乳
首10を図7の位置から、その長手方向に沿った軸の回
りに約180度回転変位させる。これにより、人工乳首
10の規制部13が図8において、上側に位置するよう
になる。
【0023】この状態で、乳幼児が人工乳首10をくわ
えると、乳幼児の上唇31は、上方にもりあがっている
人工乳首10の規制部13の前端付近と干渉する。この
ため、図8に示されているように、人工乳首10の乳頭
部12は口腔内に深く入り込むことができず、例えば乳
頭部12の先端は上歯茎32の僅かに内側に位置するこ
とになる。したがって、乳頭部12は吸啜窩22に到達
しないことから、哺乳運動はできない。
【0024】一方、図8では、口腔内では乳頭部12が
乳幼児の歯茎の付近に位置しているから、乳幼児は乳頭
部をこの歯茎及び上下の唇で保持しようとし、このた
め、図示するように口腔内には比較的大きな空間Sが生
じる。この状態で、瓶18内の飲料を飲むためには、こ
の口腔内の空間Sを陰圧とする必要があり、かくして乳
幼児は、息を吸ってこの空間S内を陰圧とする運動、す
なわち吸引運動を行うこと、もしくはその練習が可能と
なる。
【0025】このように、本実施形態の人工乳首10に
よれば、図7に示すように用いることで、授乳期間中の
乳幼児が正しく哺乳運動を行って飲料を飲むことがで
き、乳幼児が次第に成長したら、人工乳首10を口腔内
へ差し入れる際に図8のように変位させるだけで、吸引
運動により飲用することができる。したがって、乳幼児
の成長段階に対応して異なる道具を購入する必要がな
く、哺乳運動から吸引運動への移行を徐々に進めること
が可能である。
【0026】本発明の人工乳首は、上述の実施形態に限
定されない。例えば人工乳首10のベース部14を一般
の「おしゃぶり」等の形状に変更すれば、哺乳運動と吸
引運動との両方に対応した「おしゃぶり」等の玩具に応
用することができる。また、ベース部14の形状を変え
て、哺乳瓶に対して、人工乳首10が傾斜して取り付け
られるようにしてもよい。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、乳
幼児が哺乳運動を行う期間と吸引運動を行う期間の両方
にわたって使用できる人工乳首を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る人工乳首を寝かせた状
態を示す正面図である。
【図2】図1の人工乳首の左側から見た側面図である。
【図3】図2の人工乳首を立てた状態のA−A線断面図
である。
【図4】図3の人工乳首の下部の拡大断面図である。
【図5】乳幼児が哺乳運動をおこなっているときの口腔
内の様子を超音波断層撮影装置を用いて撮影した連続画
像を連続的に図示した図である。
【図6】乳幼児が哺乳運動をおこなっているときの口腔
内の様子を超音波断層撮影装置を用いて撮影した連続画
像を連続的に図示した図である。
【図7】図1の人工乳首を用いて哺乳運動を行う様子を
示す説明図である。
【図8】図1の人工乳首を用いて吸引運動を行う様子を
示す説明図である。
【符号の説明】
10・・・人工乳首、11・・・胴部、12・・・乳頭
部、13・・・規制部、14・・・ベース部、18・・
・哺乳瓶、21・・・上顎、22・・・吸啜窩、23・
・・乳首、24・・・舌、31・・・上唇、32・・・
上歯茎、S・・・空間。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乳頭部と胴部とを有する人工乳首であっ
    て、 哺乳の際には、使用者の上顎の中央部付近に、前記乳頭
    部の少なくとも先端が到達し、 前記哺乳時の状態から、吸引するための位置に変位させ
    た場合に、吸引者の上唇部付近と当接することにより、
    前記乳頭部が前記上顎の中央部付近に到達することを阻
    止するための規制部を備えることを特徴とする、人工乳
    首。
  2. 【請求項2】 前記胴部の前記乳頭部と反対の端部側に
    は、ベース部が、乳頭部側と異なる材質により、二色成
    形により一体に形成され、このベース部には哺乳瓶の開
    口部と接続するための接続部が設けられていることを特
    徴とする、請求項1に記載の人工乳首。
  3. 【請求項3】 前記ベース部の一端側は薄肉に形成され
    ており、この薄肉部に対して乳頭部側の材料が外側を覆
    うようにして接合されていることを特徴とする、請求項
    2に記載の人工乳首。
JP33476696A 1996-11-29 1996-11-29 人工乳首 Pending JPH10155879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33476696A JPH10155879A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 人工乳首

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33476696A JPH10155879A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 人工乳首

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10155879A true JPH10155879A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18280999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33476696A Pending JPH10155879A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 人工乳首

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10155879A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140108140A (ko) * 2013-02-28 2014-09-05 콤비 가부시키가이샤 인공젖꼭지 및 인공젖꼭지를 가지는 포유기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140108140A (ko) * 2013-02-28 2014-09-05 콤비 가부시키가이샤 인공젖꼭지 및 인공젖꼭지를 가지는 포유기
JP2014166267A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Combi Corp 人工乳首及び人工乳首を有する哺乳器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3104866U (ja) 乳首
JP4350524B2 (ja) おしゃぶり
TWI329012B (en) Artificial nipple for a nursing bottle
US5653731A (en) Pacifier having a shield with chewing beads
JP2781246B2 (ja) 哺乳瓶用乳首
JP4632549B2 (ja) 学習用飲料カップ
WO2001074293A1 (fr) Anneau de dentition et plaque de support
JP2005516681A (ja) 歯固め
CA2719930A1 (en) Baby teething devices having teething ridges
JP4035574B2 (ja) 哺乳瓶用の吸口
JP4049451B2 (ja) 飲料容器
JPH10155879A (ja) 人工乳首
US20220287916A1 (en) A Teat
EP1933802B1 (en) Soother
JPH0134623B2 (ja)
JP2622598B2 (ja) 哺乳器用乳首
WO2002064079A1 (en) Pacifier
US20210000696A1 (en) Pacifier for infants
JPS6324948A (ja) 哺乳器用乳首
JP3540958B2 (ja) 口唇トレーナー
JP6447192B2 (ja) 哺乳びん用乳首
CN215022660U (zh) 一种双物料全硅胶安抚奶嘴
US2227389A (en) Nipple for nursing bottles
JP2002028062A (ja) 学習用飲料カップ
JP2001309965A (ja) 乳幼児の口唇運動促進システム及び口唇運動促進方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060420

A521 Written amendment

Effective date: 20060615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02