JPH10153910A - 現像装置および現像装置を用いた回転式の現像ユニット - Google Patents

現像装置および現像装置を用いた回転式の現像ユニット

Info

Publication number
JPH10153910A
JPH10153910A JP8312500A JP31250096A JPH10153910A JP H10153910 A JPH10153910 A JP H10153910A JP 8312500 A JP8312500 A JP 8312500A JP 31250096 A JP31250096 A JP 31250096A JP H10153910 A JPH10153910 A JP H10153910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing roller
toner
regulating member
roller
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8312500A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Komagine
弘志 駒木根
Kazumasa Hayashi
一雅 林
Akinori Toyoda
昭則 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8312500A priority Critical patent/JPH10153910A/ja
Publication of JPH10153910A publication Critical patent/JPH10153910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非磁性トナーを使用する回転型の層形成方式
において、濃度むらのない高画質の得られる現像装置を
提供する。 【解決手段】 非磁性トナーを担持し所定方向に回転し
かつ弾性部材よりなる現像ローラ20と、現像ローラ20の
表面に接触して接触部分で現像ローラ20の回転方向と逆
方向に回転し前記トナーの層規制を行なう回転トナー層
規制部材22と、回転トナー層規制部材22に接触し回転ト
ナー層規制部材22上のトナーを掻き落とすスクレイパ23
と、現像ローラ20の表面に接触して設置された感光体12
とを有する現像装置であって、現像ローラ20と回転トナ
ー層規制部材22との食込み量をA、現像ローラ20と感光
体12との食込み量をBとすると、A≧Bに設定されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、複写機
やファックス等に応用できる電子写真に用いられる現像
装置と、この現像装置を用いた回転式の現像ユニットと
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に電子写真方式を用いた非磁性一成
分現像装置のトナー層形成方式として、弾性ブレード方
式が多くの装置で用いられている。この弾性ブレード方
式は、その構成が単純で低価格化が可能であり、比較的
容易に安定したトナー薄層形成ができるという利点を有
する一方で、トナー層規制面が固定された部材であるた
めに、トナー融着等が発生しやすく、経時安定性に課題
を有している。
【0003】近年、上記のような固定型弾性ブレードに
対して、トナー層規制面が常時変化する回転型の層形成
方式が提案されている。例えば、特開平1−62675
号公報には、回転型の層形成方式が記載されており、回
転層形成部材の周速を規定の値に設定することにより、
安定した層形成が行える方式が提案されている。
【0004】さらにこの回転型の層形成方式において、
安定したトナー層形成を目的として回転層形成部材に直
流バイアスに重畳して交流バイアスを印加する方式が、
特開平3−81788号公報に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の技術を用いて非磁性一成分現像を行なう
と、画像上に数種類のタイプの濃度むらが発生するとい
う問題が発生した。各タイプの濃度むらについて以下に
示す。 1.比較的広い範囲で発生する濃度変化の緩やかな濃度
むら。この濃度むらは感光体の回転周期ごとに発生す
る。また感光体の精度に大きく依存しており、高精度の
ものを用いるとかなり改善される。また、感光体に対す
る現像ローラの周速比を大きくすると軽減される。 2.副走査方向に尾を引くような筋状の濃度むら。長期
間放置後や高温高湿環境下(例えば33℃、80%)、
および連続印字後において特に顕著に発生する。 3.細かい斑点状の濃度むら。副走査方向に部分的に不
規則に発生する。ホッパにトナーを充填した時に発生し
やすい。また経時的にも次第に発生し易くなる傾向があ
る。 4.副走査方向に筋状に薄くなる画像濃度むら。画像後
半部に発生し、長期間放置後や高温高湿環境下(例えば
33℃、80%)において発生し易い。また経時的に発
生し易くなる傾向がある。 5.主走査方向に部分的に帯状に薄くなる濃度むら。現
像ローラと回転トナー層規制部材との間にバイアスを印
加した場合にのみ発生する。不規則に発生し現像ローラ
の表面粗さが小さい時など現像ローラ上のトナー層が薄
い時に特に発生し易い。 6.主走査方向で幅数ミリ程度の帯状に薄くなる濃度む
ら。現像ローラの回転周期ごとに発生し、長期間放置後
に発生する。なお、条件によっては数分放置後において
も発生する場合がある。
【0006】そこで本発明は、非磁性トナーを使用する
回転型の層形成方式において、濃度むらのない高画質の
得られる現像装置および現像ユニットを提供することを
目的としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明の現像装置においては、現像ローラと回
転トナー層規制部材との食い込み量が現像ローラと静電
潜像保持体との食い込み量以上に設定されていることを
特徴としたものである。
【0008】この発明によれば、現像時の濃度むらを防
止することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、非磁性トナーを担持して所定の方向に回転しかつ弾
性部材よりなる現像ローラと、前記現像ローラの表面に
接触して接触部分で前記現像ローラの回転方向と逆方向
に回転し前記非磁性トナーの層規制を行なう回転トナー
層規制部材と、前記回転トナー層規制部材に接触し前記
回転トナー層規制部材上の非磁性トナーを掻き落とすス
クレイパと、前記現像ローラの表面に接触して設置され
た静電潜像保持体とを有する現像装置であって、前記現
像ローラと前記回転トナー層規制部材との食い込み量が
前記現像ローラと前記静電潜像保持体との食い込み量以
上に設定されているものであり、これによると、トナー
の帯電はほとんどが現像ローラと回転トナー層規制部材
との間でなされ、静電潜像保持体と現像ローラとの間で
おこるトナーの帯電に依存しなくなるため、静電潜像保
持体の回転周期ごとの範囲の広い緩やかな濃度むらが発
生せず、高画質の画像を得ることができるという作用を
有する。
【0010】請求項2に記載の発明は、非磁性トナーを
担持して所定の方向に回転しかつ弾性部材よりなる現像
ローラと、前記現像ローラの表面に接触して接触部分で
前記現像ローラの回転方向と逆方向に回転し前記非磁性
トナーの層規制を行なう回転トナー層規制部材と、前記
回転トナー層規制部材に接触し前記回転トナー層規制部
材上の非磁性トナーを掻き落とすスクレイパとを有する
現像装置であって、前記スクレイパが前記回転トナー層
規制部材に接触する接点と前記現像ローラとの最近接距
離が5mm未満に設定されているものであり、これによ
ると、スクレイパにより掻き取られたトナーの流れが、
回転トナー層規制部材と現像ローラとの間に形成された
くさび部分におけるトナーの凝集を解消し、トナーの循
環を促すため、長時間放置後や高温高湿環境下において
も、副走査方向に尾を引くような筋状の濃度むらが画像
に発生することを防止できる。
【0011】請求項3に記載の発明は、非磁性トナーを
担持し所定の方向に回転しかつ弾性部材よりなる現像ロ
ーラと、前記現像ローラの表面に接触して接触部分で前
記現像ローラの回転方向と逆方向に回転し前記非磁性ト
ナーの層規制を行なう回転トナー層規制部材と、前記回
転トナー層規制部材に接触し前記回転トナー層規制部材
上の非磁性トナーを掻き落とすスクレイパと、前記スク
レイパが前記回転トナー層規制部材に接触する接点の近
傍に、スクレイパで掻き取られたトナーを撹拌する撹拌
羽根が設けられているものであり、これによると、撹拌
羽根がスクレイパで掻き取られたトナーを撹拌すること
により、スクレイパの下流部のトナーの凝集が解消さ
れ、それによって回転トナー層規制部材に沿ったトナー
の流れが促進され、その結果、回転トナー層規制部材と
現像ローラとの間に形成されたくさび部分のトナーの凝
集が解消され、トナーの循環が促される。したがって、
長時間放置後や高温高湿環境下(33℃、80%)、お
よび単色モードで連続印字後においても副走査方向に尾
を引くような筋状の濃度むらの発生を防止することがで
きる。
【0012】請求項4に記載の発明は、非磁性トナーを
担持して所定の方向に回転しかつ弾性部材よりなる現像
ローラと、前記現像ローラの表面に接触して接触部分で
前記現像ローラの回転方向と逆方向に回転し前記非磁性
トナーの層規制を行なう回転トナー層規制部材と、前記
回転トナー層規制部材に接触し前記回転トナー層規制部
材上の非磁性トナーを掻き落とすスクレイパと、前記現
像ローラと接触して前記現像ローラ上に前記非磁性トナ
ーを供給する供給ローラと、前記供給ローラの前記現像
ローラとの接触部近傍で前記供給ローラの回転方向の上
流側において前記供給ローラと接触し前記供給ローラ上
の前記非磁性トナーの量を規制するトナー量規制部材と
を有するものであり、これによると、トナー量規制部材
によって供給ローラ上のトナー量が規制され均されるた
め、現像ローラとの間でトナーが凝集することは無く、
ホッパにトナーを充填した時や、ランニング後において
も、細かい斑状の濃度むらの発生が防止される。
【0013】請求項5に記載の発明は、非磁性トナーを
担持して所定の方向に回転しかつ弾性部材よりなる現像
ローラと、前記現像ローラの表面に接触して接触部分で
前記現像ローラの回転方向と逆方向に回転し前記非磁性
トナーの層規制を行なう回転トナー層規制部材と、前記
回転トナー層規制部材に接触し前記回転トナー層規制部
材上の非磁性トナーを掻き落とすスクレイパと、前記現
像ローラと接触して前記現像ローラ上に前記非磁性トナ
ーを供給する供給ローラと、前記供給ローラの近傍に、
供給ローラの近傍のトナーを撹拌する撹拌羽根が設けら
れているものであり、これによると、撹拌羽根が供給ロ
ーラの近傍のトナーを攪拌するため、供給ローラの近傍
のトナーの凝集が解消され供給ローラに対して均質にト
ナーが供給される。したがって、長時間放置後や高温高
湿環境下(33℃、80%)においても、画像後半部に
副走査方向の筋状の濃度むらが発生することを防止する
ことができる。
【0014】請求項6に記載の発明は、非磁性トナーを
担持して所定の方向に回転しかつ弾性部材よりなる現像
ローラと、前記現像ローラの表面に接触して接触部分で
前記現像ローラの回転方向と逆方向に回転し前記非磁性
トナーの層規制を行なう回転トナー層規制部材と、前記
回転トナー層規制部材に接触し前記回転トナー層規制部
材上の非磁性トナーを掻き落とすスクレイパと、前記現
像ローラと接触して接触部分で前記現像ローラの回転方
向と逆方向に回転する金属ローラとを有し、前記金属ロ
ーラと前記現像ローラとの間に直流および交流バイアス
を印加するものであり、これによると、金属ローラと現
像ローラとの間でトナーが予備的に均質に帯電層形成さ
れるため、現像ローラと回転トナー層規制部材との間の
交流電界が効果的にトナーに働き均質で高帯電なトナー
層が形成される。したがって、トナー充填時、および長
時間放置後や高温高湿環境下(33℃、80%)におい
ても、細かな斑状のむらや、画像後半部で発生する副走
査方向の筋状のむらが発生するのを防止することができ
る。
【0015】請求項7に記載の発明は、非磁性トナーを
担持して所定の方向に回転しかつ弾性部材よりなる現像
ローラと、前記現像ローラの表面に接触して接触部分で
前記現像ローラの回転方向と逆方向に回転し前記非磁性
トナーの層規制を行なう回転トナー層規制部材と、前記
回転トナー層規制部材に接触し前記回転トナー層規制部
材上の非磁性トナーを掻き落とすスクレイパと、前記現
像ローラと非接触で前記現像ローラの回転方向と同方向
に回転する金属ローラとを有し、前記金属ローラと前記
現像ローラとの間に直流および交流バイアスを印加し、
前記現像ローラと前記金属ローラとの最近接距離が非接
触でかつ1mm以下に設定されたものであり、これによ
ると、高画質が得られ、さらに、現像ローラの駆動トル
クが大幅に低下しジッタが低減される。
【0016】請求項8に記載の発明は、非磁性トナーを
担持して所定の方向に回転しかつ弾性部材よりなる現像
ローラと、前記現像ローラの表面に接触して接触部分で
前記現像ローラの回転方向と逆方向に回転し前記非磁性
トナーの層規制を行なう回転トナー層規制部材と、前記
回転トナー層規制部材に接触し前記回転トナー層規制部
材上の非磁性トナーを掻き落とす第1スクレイパと、前
記現像ローラと非接触で前記現像ローラの回転方向と同
方向に回転する金属ローラと、前記金属ローラの前記現
像ローラとの最近接点よりも前記金属ローラの回転方向
の下流側において前記金属ローラと接触し前記金属ロー
ラ上の前記非磁性トナーを掻き落とす第2スクレイパと
を有するものであり、これによると、金属ローラと現像
ローラと第2スクレイパにより囲まれた領域に、第2ス
クレイパにより掻き取られたトナーが蓄積し、現像ロー
ラの表面に対してトナーが均一に押し付けられ、その圧
力により現像ローラ上に予備的に均質に帯電層が形成さ
れ、現像ローラと回転トナー層規制部材との間の交流電
界が効果的にトナーに働き均質なトナー層が形成され
る。したがって、細かな斑状のむらや、画像後半部に発
生する副走査方向の筋状のむらの発生を防止することが
でき、粒状性の良い高画質が得られる。
【0017】請求項9に記載の発明は、非磁性トナーを
担持して所定の方向に回転しかつ弾性部材よりなる現像
ローラと、前記現像ローラの表面に接触して接触部分で
前記現像ローラの回転方向と逆方向に回転し前記非磁性
トナーの層規制を行なう回転トナー層規制部材と、前記
回転トナー層規制部材に接触し前記回転トナー層規制部
材上の非磁性トナーを掻き落とす第1スクレイパと、前
記現像ローラと非接触で前記現像ローラの回転方向と同
方向に回転する金属ローラと、前記金属ローラの前記現
像ローラとの最近接点よりも前記金属ローラの回転方向
下流側において前記金属ローラと接触し前記金属ローラ
上の前記非磁性トナーを掻き落とす第2スクレイパとを
有し、前記第1スクレイパが前記回転トナー層規制部材
に接触する接点と前記金属ローラとの最近接距離が10
mm未満に設定されているものであり、これによると、
金属ローラと現像ローラと第2スクレイパとにより囲ま
れた領域に、第2スクレイパにより掻き取られたトナー
が蓄積し、現像ローラの表面に対してトナーが均一に押
し付けられ、その圧力により現像ローラ上に予備的に均
質に帯電層が形成され、現像ローラと回転トナー層規制
部材との間の交流電界が効果的にトナーに働き均質なト
ナー層が形成される。したがって、細かな斑状のむら
や、画像後半部に副走査方向の筋状のむらの発生を防止
することができ、粒状性の良い高画質が得られる。
【0018】請求項10に記載の発明は、現像ローラと
金属ローラとの最近接距離が3mm未満に設定されてい
るものであり、これによると、さらに良好な画像が得ら
れる。
【0019】請求項11に記載の発明は、現像ローラと
金属ローラとの間に直流および交流バイアスが印加され
ているものであり、これによると、粒子性がさらに向上
する。
【0020】請求項12に記載の発明は、非磁性トナー
を担持して所定の方向に回転しかつ弾性部材よりなる現
像ローラと、前記現像ローラの表面に接触して接触部分
で前記現像ローラの回転方向と逆方向に回転し前記非磁
性トナーの層規制を行なう回転トナー層規制部材と、前
記回転トナー層規制部材に接触し前記回転トナー層規制
部材上の非磁性トナーを掻き落とすスクレイパと、前記
現像ローラの表面に接触して設置された静電潜像保持体
とを有する現像装置であって、前記現像ローラの前記静
電潜像保持体との接点をPとし、現像ローラの前記回転
トナー層規制部材との接点をQとし、PQ間の表面抵抗
をR1とし、前記現像ローラの軸と点Qとの間の体積抵
抗をR2とすると、104 ≦R2≦R1≦109 [Ω]
に設定されているものであり、これによると、良好な画
像が得られる。
【0021】請求項13に記載の発明は、非磁性トナー
を担持して所定の方向に回転しかつ弾性部材よりなる現
像ローラと、前記現像ローラの表面に接触して接触部分
で前記現像ローラの回転方向と逆方向に回転し前記非磁
性トナーの層規制を行なう回転トナー層規制部材と、前
記回転トナー層規制部材に接触し前記回転トナー層規制
部材上の非磁性トナーを掻き落とすスクレイパと、を有
する現像装置であって、前記現像ローラの弾性部材が積
層構造であり、現像ローラの外周面から軸までの各層の
硬度が外周面側ほど大きくなるように設定されているも
のであり、これによると、長期間放置後の現像ローラの
変形が軽減され、画像上に濃度むらが発生することを防
止できる。
【0022】請求項14に記載の発明は、現像ローラの
弾性部材の積層構造が連続であるものである。請求項1
5に記載の発明は、現像装置を複数色の非磁性トナーご
とに円形状に複数配列して構成されたユニット本体を、
各色ごとに回転させて、カラー現像を行うものであり、
これによると、濃度むらを防止でき、優れた濃度均一性
が得られる。
【0023】以下、本発明の複数の実施の形態について
図1〜図11を用いて説明する。 (第1の実施の形態)図1は現像装置の用いられるカラ
ー電子写真装置の全体構成図である。この電子写真装置
の中央部には、回転式の現像ユニット1が設けられてい
る。この現像ユニット1のユニット本体1aは、ブラッ
ク、イエロー、マゼンタ、シアンの4組の扇型をした各
現像装置2B,2Y,2M,2Cを円形状に配列して構
成されており、支持体(図示せず)に支持されて、制御
回路3に制御された移動手段である移動モータ4に駆動
され、固定されて回転しない円筒状の軸5の周りに矢印
方向に回転移動可能になっている。
【0024】前記各現像装置2B,2Y,2M,2Cは
現像剤を除きそれぞれ同じ構成部材よりなっている。ま
た、各現像装置2B,2Y,2M,2Cは、ユニット本
体1aの回転により、後述の中間転写ベルト6を支持す
る第1転写ローラ7に対向した像形成位置に移動され位
置決めされる。各現像装置2B,2Y,2M,2Cの支
持体(図示せず)には、各現像装置2B,2Y,2M,
2Cが像形成位置に移動したことを検出する検出手段
(図示せず)が設けられ、各現像装置2B,2Y,2
M,2Cの移動が完了する毎に移動完了に対応する信号
を前記検出手段(図示せず)から制御回路3に送信す
る。
【0025】8はレーザ露光装置で、プリンタ部に入力
された信号で変調されたレーザビームによる露光信号9
を発生するが、扇型の現像装置2Bと現像装置2Yとの
間に構成された光路34を通り、軸5の一部に開けられ
た透明の窓10を通して軸5の内部に固定されたミラー
11に入射し、反射されて像形成位置にある現像装置2
B,2Y,2M,2Cの感光体12に照射され潜像を形
成する。図1の状態ではブラック用の現像装置2Bに作
用する。
【0026】前記中間転写ベルト6は厚さ100μmの
エンドレスベルト状の半導電性のウレタンを基材とした
フィルムよりなる。この中間転写ベルト6は、周囲にウ
レタンフォームを成形した第1転写ローラ7およびステ
ンレス性のローラ13に巻回され、矢印の方向に移動可
能になっている。第1転写ローラ7は中間転写ベルト6
を介して各現像装置2B,2Y,2M,2Cの感光体1
2に軽く圧接可能となっている。(図1の状態では現像
装置2Bの感光体12に圧接している。) 前記ローラ13には、中間転写ベルト6を介して上記の
第1転写ローラ7と同様の構成の第2転写ローラ14が
従動回転可能に軽く圧接している。中間転写ベルト6と
第2転写ローラ14の圧接されたニップ部には、給紙部
15から用紙が送られてくるように用紙搬送路が形成さ
れている。16は中間転写ベルト6を清掃するクリーナ
部である。17は転写後の用紙上のトナー像を定着する
定着器であり、18は定着後の用紙を排出する排出ロー
ラである。
【0027】ユニット本体1aが移動モータ4に駆動さ
れて図1の位置から矢印方向に90度回転移動すること
により、現像装置2Yが像形成位置に達した位置で止ま
り、位置決めされる。この際、感光体12以外の部分は
感光体12の先端の回転円弧より内側に位置しているの
で、中間転写ベルト6が各現像装置2B,2Y,2M,
2Cの感光体12以外の部分に接触することはない。そ
して、先述した現像装置2Bと同様に、イエローの信号
でレーザ露光装置8が現像装置2Yに露光信号9を入力
し、イエローのトナー像の形成と転写が行われる。この
とき中間転写ベルト6上に前に転写されたブラックのト
ナー像に次のイエローのトナー像が位置的に合致するよ
うにイエローの信号光の書き込みタイミングが制御され
る。この間、第2転写ローラ14とクリーナ部16は中
間転写ベルト6から少し離れており、中間転写ベルト6
上のトナー像には影響を与えない。以上と同様の動作を
マゼンタ、シアンで行うことによって、中間転写ベルト
6上には4色のトナー像が位置的に合致して重ね合わさ
れカラー像が形成される。最後のシアンのトナー像の転
写後、4色のトナー像はタイミングを合わせて給紙部1
5から送られてくる用紙に、第2転写ローラ14の作用
で一括転写される。用紙に転写されたトナー像は定着器
17により定着される。その後、用紙は排出ローラ18
を経てカラー電子写真装置の外へ排出される。
【0028】次に図2、図3および図4を用いて各現像
装置2B,2Y,2M,2Cの構成および動作を説明す
る。図2は、図1における現像装置2Bの詳細図であ
る。図3は、図2における主要部の拡大図である。図
2,図3において、感光体12は、フタロシアニンをベ
ースとした積層型有機感光体であり、静電潜像保持体に
相当し、矢印の方向に回転している。19は感光体12
を負帯電させる帯電器であり、さらに、20は矢印の方
向に回転する現像ローラである。この現像ローラ20
は、厚さ5mmの低硬度シリコンゴム(アスカーC硬度
で40度)の表面に導電性の接着層を介してウレタン系
樹脂を20μmコーティングし、表面あらさをRa0.
3とした弾性部材よりなる回転可能な現像ローラであ
る。また、外側のウレタン系樹脂層には、粗さ形成部材
として微細シリカを2重量%混入した。内側のシリコン
層は、できるかぎり低硬度の材料が好ましく、アスカー
C硬度で80度以下のものが良い。
【0029】21はトナーを現像ローラ20に供給する
トナー供給ローラである。このトナー供給ローラ21
は、ウレタン発泡材よりなり、矢印の方向に回転してい
る。22は現像ローラ20上のトナー層厚を回転規制す
る回転トナー層規制部材である。この回転トナー層規制
部材22は、SUS304材料よりなり、矢印の方向に
回転している。また、回転トナー層規制部材22の外周
面にはスクレイパ23が当接されており、回転トナー層
規制部材22上のトナーを掻き取る役目を果たしてい
る。このスクレイパ23は、SUS304材料よりな
り、30μmの厚さを有している。
【0030】また、前記現像ローラ20と回転トナー層
規制部材22との間には、振幅400Vで、周波数1k
Hzの、矩形波の交流バイアスが印加されている。さら
に、回転トナー層規制部材22と現像ローラ20は圧接
しており、その食込み量A=200μmである。同様
に、現像ローラ20と感光体12も圧接しており、その
食込み量B=100μmである。感光体12は直径30
mmで周速100mm/sで矢印方向に回転され、現像
ローラ20は直径18mmで周速180mm/sで矢印
方向に回転される。また、回転トナー層規制部材22は
直径12mmで周速30mm/sで矢印方向(すなわち
現像ローラ20との接触部分において現像ローラ20の
回転方向と逆方向)に回転される。24は、非磁性一成
分トナー25を収納するトナーホッパである。また、2
6は転写後の感光体12の表面に残ったトナーを清掃す
るウレタン材料よりなるクリーナブレードである。
【0031】また、現像ローラ20の感光体12との接
点をPとし、現像ローラ20の回転トナー層規制部材2
2との接点をQとし、これら接点Pと接点Q間における
現像ローラ20の表面抵抗R1を7.0×105 Ωとし
た。さらに、現像ローラ20の軸と前記接点をQとの間
の体積抵抗R2を1.1×106 Ωとした。ここで上記
した体積抵抗R2はトナーの無い状態での回転トナー層
規制部材22と現像ローラ20の軸との間の抵抗を測定
することにより得られ、表面抵抗R1は感光体12の代
わりにアルミニウム素管を設置した時の素管と回転トナ
ー層規制部材22との間の抵抗を測定することにより得
られる。
【0032】また、用いたトナーは黒の非磁性一成分ト
ナーであり、平均粒径7.1μmで、ポリエステル樹脂
87重量%に着色剤であるカーボン顔料5重量%および
電荷制御剤3重量%、パラフィンワックス5重量%を分
散し、トナー表面改質剤疎水性シリカを1重量%外添処
理したものである。
【0033】図4は、感光体12と現像ローラ20と回
転トナー層規制部材22との間の各食込み量A,Bを規
制するための構成を模式的に表したものである。ここ
で、27は現像ローラ20と回転トナー層規制部材22
との間の食込み量Aを規制するための第1規制リングで
あり外径17.6mmに形成されている。また、28は
現像ローラ20と感光体12との間の食込み量Bを規制
するための第2規制リングであり外径17.8mmに形
成されている。
【0034】以上のように構成された各現像装置2B,
2Y,2M,2Cについての動作を図2,図3を用いて
説明する。すなわち、感光体12を帯電器19で−60
0Vに帯電させ、この感光体12にレーザによる露光信
号9を照射し静電潜像を形成した。このとき感光体12
の全面露光電位は−100Vであった。この感光体12
の表面を、非磁性一成分トナーを担持し接触部分におい
て感光体12と同方向に回転する現像ローラ20に対向
させ、この現像ローラ20に−400Vの直流電圧を印
加した。
【0035】これにより、感光体12上には画像部にの
みネガポジ反転したトナー像のみが残った。感光体12
上のトナー像は転写位置(図示せず)にて中間転写ベル
ト6上に転写される。一方、トナー像を転写し終えた感
光体12上の残留トナーはクリーナブレード26によっ
て除去される。
【0036】このようにして得られた画像は、感光体1
2の回転周期ごとの範囲の広い緩やかな濃度むらが発生
せず、高画質の画像を得ることができる。また、感光体
12に対する現像ローラ20の周速比の、濃度むらに対
する影響が小さくなり、周速比を画像濃度を確保できる
範囲において小さく設定することにより、ジッタやトナ
ー像のスキャベジング(微細なむら)が大幅に軽減でき
る。また、印字毎にユニット本体1aの回転するカラー
モードにおいては、前記黒の非磁性一成分トナーに限ら
ず、他色のトナー(すなわちイエロー、マゼンタ、シア
ン)に対しても同様の効果が得られ、特に優れた濃度均
一性が得られる。
【0037】このような効果は、現像ローラ20と回転
トナー層規制部材22と間の食込み量Aが、感光体12
と現像ローラ20との間の食込み量Bよりも大きいた
め、トナーの帯電はほとんどが現像ローラ20と回転ト
ナー層規制部材22との間でなされ、感光体12と現像
ローラ20間でおこるトナーの帯電に依存しなくなるた
めに発生するものである。またカラーモードではユニッ
ト本体1aの回転によりトナーの分布が均一化するため
である。
【0038】さらに、図4に示すように、食込み量A>
食込み量Bの場合には、第1規制リング27を第2規制
リング28の内側に位置させ、回転トナー層規制部材2
2の長さL1を感光体12の長さL2よりも短くするこ
とにより、簡単な構成で各食込み量A,Bの規制が実現
できる。また,A=Bの場合には、第1規制リング27
と第2規制リング28とを同径とすればよいため、第2
規制リング28を不要として、第1規制リング27のみ
を共用することができる。これに対して、仮に、A<B
とする場合には、回転トナー層規制部材22の長さL1
が感光体12の長さL2よりも長くなり各現像装置2
B,2Y,2M,2Cが大型化してしまう。またL1<
L2にしようとすれば回転トナー層規制部材22に段差
を設けるなどの工夫が必要になり構成が複雑になってし
まう。
【0039】尚、本実施の形態において、感光体12と
現像ローラ20との食込み量Bを100μmに固定し
て、現像ローラ20と回転トナー層規制部材22との食
込み量Aを変化させて濃度むらに対する影響を実験した
ところ、食込み量Aが100μm未満においては、感光
体12の周期の濃度むらが発生し、食込み量が100μ
mに近づくほど次第に濃度むらが小さくなる傾向が見ら
れた。一方、100μm以上になるとほとんど濃度むら
は確認されなかった。さらに食込み量Bの値を50、1
50、200μmにそれぞれ固定して、食込み量Aの値
を変化させ濃度むらに対する影響を実験した結果、A≧
Bの範囲において感光体12の周期のむらは発生しなか
った。
【0040】以上のように本実施の形態では、食い込み
量A≧食い込み量Bとすることにより、感光体12の回
転周期の、範囲の広い緩やかな濃度むらの発生を防止で
き、高画質の画像を得ることができる。さらに、感光体
12と現像ローラ20との間、および回転トナー層規制
部材22と現像ローラ20との間の各食込み量A,Bを
規制するための構成を簡単にできる。
【0041】また、本実施の形態においては現像ローラ
20の表面抵抗R1を7.0×10 5 Ωとし、さらに体
積抵抗R2を1.1×106 Ωとしたが、現像ローラ2
0の抵抗構成としては、104 ≦体積抵抗R2≦表面抵
抗R1≦108 Ωの範囲において良好な画像が得られ
た。これに対し、体積抵抗R2>表面抵抗R1の場合に
は、主走査方向に帯状に薄くなる濃度むらが不規則に発
生した。これは回転トナー層規制部材22と現像ローラ
20との直接的な接触により現像ローラ20の表面電位
が影響されるためである。また、体積抵抗R2<104
Ωにおいては、現像ローラ20と回転トナー層規制部材
22との間、あるいは現像ローラ20と感光体12との
間において過剰電流のリークが発生した。さらに、表面
抵抗R1>109 Ωにおいては、現像ローラ20の表面
に電荷が蓄積し画像が不安定となった。
【0042】また、現像ローラ20と回転トナー層規制
部材22との食込み量Aが、A>250μmの場合に
は、長期間放置後、現像ローラ20の表面に回転トナー
層規制部材22の食込みによる変形が発生し、べた画像
上においてその部分が薄くなるという濃度むらが発生し
てしまう。これに対して、現像ローラ20の厚さ5mm
の低硬度シリコンゴムを、アスカーC硬度で40度で厚
さ4.5mmの下層(内側の層)と、アスカーC硬度で
55度で厚さ0.5mmの上層(外周側の層)との二層
構造とすることにより、長期間放置後の現像ローラ20
の変形が大幅に軽減され、画像上の濃度むらもほとんど
わからなくなった。なお、現像ローラ20の低硬度シリ
コン部材の硬度が外周面ほど連続して大きくなるように
一体成形しても同様の効果が得られる。
【0043】(第2の実施の形態)以下、本発明の第2
の実施の形態を図5に基づいて説明する。尚、カラー電
子写真装置の全体構成は第1の実施の形態における図1
と同一であるので説明を省略し、各現像装置2B,2
Y,2M,2Cの構成も主要部以外は第1の実施の形態
における図2と同一であるので説明を省略する。
【0044】図5において、12は積層型有機感光体、
20は現像ローラ、21はトナー供給ローラ、22は回
転トナー層規制部材であり、これらは図2と共通である
ため説明は省略する。23は回転トナー層規制部材22
上のトナーを掻き落とすスクレイパである。このスクレ
イパ23と回転トナー層規制部材22との接点をCとす
ると、接点Cと現像ローラ20との最近接距離Dは、D
=4mmに設定されている。さらに回転トナー層規制部
材22と現像ローラ20との間には、振幅600Vで、
周波数2kHzの、正弦波の交流バイアスが印加されて
いる。また回転トナー層規制部材22と現像ローラ20
は圧接しており200μmの食込みがある。更に現像ロ
ーラ20と感光体12も圧接しており食込みは100μ
mである。感光体12は直径30mmで周速100mm
/sで矢印方向に回転され、現像ローラ20は直径18
mmで周速140mm/sで矢印方向に回転される。ま
た回転トナー層規制部材22は直径12mmで周速30
mm/sで矢印方向に回転される。
【0045】用いたトナーはマゼンタの非磁性一成分ト
ナーであり、ポリエステル樹脂94重量%に着色剤であ
るアゾ顔料3重量%および電荷制御剤3重量%を混練分
散し、平均粒径7.0μmに粉砕、分級し、トナー表面
改質剤疎水性シリカを0.8重量%外添処理したもので
ある。
【0046】以上のように構成された現像装置につい
て、以下図5を用いてその動作を説明する。感光体12
を帯電器19(図2参照)で−500Vに帯電させ、こ
の感光体12にレーザによる露光信号9(図2参照)を
照射し静電潜像を形成した。このとき感光体12の全面
露光電位は−100Vであった。この感光体12の表面
を、非磁性一成分トナーを担持し接触部分で感光体12
と同方向に回転する現像ローラ20に対向させ、現像ロ
ーラ20には−300Vの直流電圧を印加した。これに
より、感光体12上には画像部にのみネガポジ反転した
トナー像のみが残った。感光体12上のトナー像は転写
位置(図示せず)にて転写ベルト6上(図1参照)に転
写される。一方、トナー像を転写し終えた感光体12
は、クリーナブレード26(図2参照)によって感光体
12上の残留トナーを除去される。
【0047】このようにして得られた画像は、長時間放
置後や高温高湿環境下(33℃、80%)においても副
走査方向に尾を引くような筋状の濃度むらは発生しなか
った。また印字毎にユニット本体1a(図1参照)の回
転するカラーモードにおいては、マゼンタの非磁性一成
分トナーに限らず、他色のトナー(すなわち、ブラッ
ク、イエロー、シアン)に対しても同様の効果が得ら
れ、優れた濃度均一性が得られる。
【0048】前記のような筋状の濃度むらの原因は、回
転トナー層規制部材22と現像ローラ20との間に形成
されたくさび部分30のトナーが、長時間放置や高温高
湿環境下において凝集し、それによって現像ローラ20
に沿ったトナーの搬送が部分的に阻害されるためであ
る。これに対して、回転トナー層規制部材22とスクレ
イパ23との接点Cを現像ローラ20に近接させること
により、スクレイパ23により掻き取られたトナーの流
れが、くさび部分30におけるトナーの凝集を解消し、
トナーの循環を促すため、前記のようにむらの発生を防
止することができる。
【0049】尚、本実施の形態において、前記接点Cの
現像ローラ20からの距離Dを変化させて筋状の濃度む
らへの影響を実験したところ、D<5mmにおいて、長
時間放置後や高温高湿環境下(33℃、80%)におい
ても副走査方向に尾を引くような筋状の濃度むらの発生
を防止できるといった効果が見られる。特にD<3mm
においては粒状性も向上させることができる。
【0050】(第3の実施の形態)以下、本発明の第3
の実施の形態を図6に基づいて説明する。尚、カラー電
子写真装置の全体構成は第1の実施の形態における図1
と同一であるので説明を省略し、各現像装置2B,2
Y,2M,2Cの構成も主要部以外は第1の実施の形態
における図2と同一であるので説明を省略する。
【0051】図6において、12は積層型有機感光体、
20は現像ローラ、21はトナー供給ローラ、22は回
転トナー層規制部材、23はスクレイパであり、これら
は図2と共通であるため説明は省略する。29は前記ス
クレイパ23で掻き取られたトナーを攪拌する撹拌羽根
であり、スクレイパ23と回転トナー層規制部材22と
の接点をCとすると、接点Cと撹拌羽根29との最近接
距離Eは、E=5mmに設定されている。
【0052】さらに回転トナー層規制部材22には現像
ローラ20に対して、振幅400Vで、周波数2kHz
の、正弦波の交流バイアスと、−50Vの直流バイアス
が印加されている。また回転トナー層規制部材22と現
像ローラ20は圧接しており150μmの食込み量があ
る。更に現像ローラ20と感光体12も圧接しており食
込み量は70μmである。前記感光体12は直径30m
mで周速200mm/sで矢印方向に回転され、現像ロ
ーラ20は直径18mmで周速300mm/sで矢印方
向に回転される。また回転トナー層規制部材22は直径
12mmで周速60mm/sで矢印方向に回転される。
また撹拌羽根29は前記回転トナー層規制部材22と同
方向へ30mm/sで回転される。
【0053】用いたトナーはマゼンタの非磁性一成分ト
ナーであり、ポリエステル樹脂94重量%に着色剤であ
るアゾ顔料3重量%および電荷制御剤3重量%を混練分
散し、平均粒径7.0μmに粉砕、分級し、トナー表面
改質剤疎水性シリカを0.5重量%外添処理したもので
ある。
【0054】以上のように構成された現像装置につい
て、以下図6を用いてその動作を説明する。感光体12
を帯電器19(図2参照)で−500Vに帯電させ、こ
の感光体12にレーザによる露光信号9(図2参照)を
照射し静電潜像を形成した。このとき感光体12の全面
露光電位は−100Vであった。この感光体12の表面
を、非磁性一成分トナーを担持し接触部分で感光体12
と同方向に回転する現像ローラ20に対向させ、現像ロ
ーラ20には−300Vの直流電圧を印加した。これに
より、感光体12上には画像部にのみネガポジ反転した
トナー像のみが残った。感光体12上のトナー像は転写
位置(図示せず)にて転写ベルト6上(図1参照)に転
写される。一方、トナー像を転写し終えた感光体12
は、クリーナブレード26(図2参照)によって感光体
12上の残留トナーを除去される。
【0055】このようにして得られた画像は、長時間放
置後や高温高湿環境下(33℃、80%)、および単色
モードで連続100枚印字後においても副走査方向に尾
を引くような筋状の濃度むらは発生しなかった。また、
印字毎にユニット本体1a(図1参照)の回転するカラ
ーモードにおいては、マゼンタの非磁性一成分トナーに
限らず、他色のトナー(すなわち、ブラック、イエロ
ー、シアン)に対しても同様の効果が得られ、優れた濃
度均一性が得られる。
【0056】前記のような筋状の濃度むらの原因は、回
転トナー層規制部材22と現像ローラ20との間に形成
されたくさび部分30のトナーが、長時間放置や高温高
湿環境下において凝集し、それによって現像ローラ20
に沿ったトナーの搬送が部分的に阻害されるためであ
る。また連続印字後においては、スクレイパ23により
掻き取られたトナーの圧力によりスクレイパ23の下流
部にトナーが凝集し、連続印字によりこれが次第に成長
し、くさび部分30までトナーが凝集してしまうためで
ある。これに対して、回転トナー層規制部材22とスク
レイパ23との接点Cの近傍に回転する撹拌羽根29を
設けることにより、撹拌羽根29がスクレイパ23で掻
き取られたトナーを攪拌するため、スクレイパ23の下
流部のトナーの凝集が解消され、それによって回転トナ
ー層規制部材22に沿ったトナーの流れが促進され、そ
の結果、くさび部分30におけるトナーの凝集が解消さ
れ、トナーの循環が促されるため、前記のようにむらの
発生を防止することができる。
【0057】尚、本実施の形態において、回転トナー層
規制部材22とスクレイパ23との接点Cと撹拌羽根2
9との距離Eをいろいろ変化させて筋状の濃度むらへの
影響を実験したところ、E<10mmにおいて、長時間
放置後や高温高湿環境下(33℃、80%)、および単
色モードにおける連続印字後においても副走査方向に尾
を引くような筋状の濃度むらの発生を防止できるといっ
た効果が見られる。特に、撹拌羽根29を接点Cよりも
スクレイパ23の下流側に位置させるほど効果が発揮さ
れる。
【0058】(第4の実施の形態)以下、本発明の第4
の実施の形態を図7に基づいて説明する。尚、カラー電
子写真装置の全体構成は第1の実施の形態における図1
と同一であるので説明を省略し、各現像装置2B,2
Y,2M,2Cの構成も主要部以外は第1の実施の形態
における図2と同一であるので説明を省略する。
【0059】図7において、12は積層型有機感光体、
20は現像ローラ、21はトナー供給ローラ、22は回
転トナー層規制部材、23はスクレイパであり、これら
は図2と共通であるため説明は省略する。31はトナー
量規制部材であり、供給ローラ21の表面に接触し、こ
の供給ローラ21の表面上の過剰トナーを掻き取るもの
である。
【0060】さらに回転トナー層規制部材22と現像ロ
ーラ20との間には、振幅400Vで、周波数1kHz
の、正弦波の交流バイアスが印加されている。また回転
トナー層規制部材22と現像ローラ20は圧接しており
200μmの食込みがある。更に現像ローラ20と感光
体12も圧接しており食込みは100μmである。前記
感光体12は直径30mmで周速100mm/sで矢印
方向に回転され、現像ローラ20は直径18mmで周速
140mm/sで矢印方向に回転される。また回転トナ
ー層規制部材22は直径12mmで周速30mm/sで
矢印方向に回転される。
【0061】用いたトナーはマゼンタの非磁性一成分ト
ナーであり、ポリエステル樹脂94重量%に着色剤であ
るアゾ顔料3重量%および電荷制御剤3重量%を混練分
散し、平均粒径6.5μmに粉砕、分級し、トナー表面
改質剤疎水性シリカを1.4重量%外添処理したもので
ある。
【0062】以上のように構成された現像装置につい
て、以下図7を用いてその動作を説明する。感光体12
を帯電器19(図2参照)で−600Vに帯電させ、こ
の感光体12にレーザによる露光信号9(図2参照)を
照射し静電潜像を形成した。このとき感光体12の全面
露光電位は−100Vであった。この感光体12の表面
を、非磁性一成分トナーを担持し接触部分で感光体12
と同方向に回転する現像ローラ20に対向させ、現像ロ
ーラ20には−400Vの直流電圧を印加した。これに
より、感光体12上には画像部にのみネガポジ反転した
トナー像のみが残った。感光体12上のトナー像は転写
位置(図示せず)にて転写ベルト6上(図1参照)に転
写される。一方、トナー像を転写し終えた感光体12
は、クリーナブレード26(図2参照)によって感光体
12上の残留トナーを除去される。
【0063】このようにして得られた画像は、トナーホ
ッパ24(図2参照)にトナーを充填した時や、ランニ
ング後においても、細かい斑状の濃度むらは発生しなか
った。また印字毎にユニット本体1a(図1参照)の回
転するカラーモードにおいては、マゼンタの非磁性一成
分トナーに限らず、他色のトナー(すなわち、ブラッ
ク、イエロー、シアン)に対しても同様の効果が得ら
れ、10000枚の印字(ランニング)においても細か
い斑状の濃度むらは発生しなかった。
【0064】前記のような細かい斑状の濃度むらは、供
給ローラ21のスポンジの中に過剰にトナーが充填さ
れ、供給ローラ21と現像ローラ20との間で押し付け
られて、現像ローラ20上に部分的にトナーが凝集し、
そのため現像ローラ20と回転トナー層規制部材22と
の間の交流電界にも追従せずそのままトナー層として残
ることが原因と考えられる。これに対して、トナー量規
制部材31を設けることにより、供給ローラ21上のト
ナー量が規制され均されるため、現像ローラ20との間
でトナーが凝集することは無く、トナーホッパ24(図
2参照)にトナーを充填した時や、ランニング後におい
ても、細かい斑状の濃度むらの発生が防止される。
【0065】尚、トナー量規制部材31の供給ローラ2
1への食込み量は、表面に接触する程度でも効果はある
が、1mm程度食い込ます方が経時的にはより安定であ
る。 (第5の実施の形態)以下、本発明の第5の実施の形態
を図8に基づいて説明する。
【0066】尚、カラー電子写真装置の全体構成は第1
の実施の形態における図1と同一であるので説明を省略
し、各現像装置2B,2Y,2M,2Cの構成も主要部
以外は第1の実施の形態における図2と同一であるので
説明を省略する。
【0067】図8において、12は積層型有機感光体、
20は現像ローラ、21はトナー供給ローラ、22は回
転トナー層規制部材、23はスクレイパであり、これら
は図2と共通であるため説明は省略する。29は撹拌羽
根であり、前記トナー供給ローラ21の近傍のトナーを
攪拌するものである。前記撹拌羽根29と供給ローラ2
1との最近接距離Fは、F=5mmに設定されている。
また同時に、前記撹拌羽根29からスクレイパ23と回
転トナー層規制部材22との接点Cまでの最近接距離E
は、E=4mmに設定されている。
【0068】さらに回転トナー層規制部材22と現像ロ
ーラ20との間には、振幅300Vで、周波数1kHz
の、正弦波の交流バイアスが印加されている。また回転
トナー層規制部材22と現像ローラ20は圧接しており
200μmの食込みがある。更に現像ローラ20と感光
体12は非接触でありギャップは300μmである。前
記感光体12は直径30mmで周速100mm/sで矢
印方向に回転され、現像ローラ20は直径18mmで周
速100mm/sで矢印方向に回転される。また回転ト
ナー層規制部材22は直径12mmで周速20mm/s
で矢印方向に回転される。また撹拌羽根29は矢印の方
向(供給ローラ21の回転方向とは逆方向)に20mm
/sで回転される。
【0069】用いたトナーはマゼンタの非磁性一成分ト
ナーであり、ポリエステル樹脂94重量%に着色剤であ
るアゾ顔料3重量%および電荷制御剤3重量%を混練分
散し、平均粒径6.5μmに粉砕、分級し、トナー表面
改質剤疎水性シリカを1.4重量%外添処理したもので
ある。
【0070】以上のように構成された現像装置につい
て、以下図8を用いてその動作を説明する。感光体12
を帯電器19(図2参照)で−600Vに帯電させ、こ
の感光体12にレーザによる露光信号9(図2参照)を
照射し静電潜像を形成した。このとき感光体12の全面
露光電位は−100Vであった。この感光体12の表面
を、非磁性一成分トナーを担持し感光体12と逆方向に
回転する現像ローラ20に対向させ、現像ローラ20に
は−400Vの直流バイアスを重畳した振幅1.4k
V、周波数1kHz、正弦波の交流バイアスを印加し
た。これにより、感光体12上には画像部にのみネガポ
ジ反転したトナー像のみが残った。感光体12上のトナ
ー像は転写位置(図示せず)にて転写ベルト6上(図1
参照)に転写される。一方、トナー像を転写し終えた感
光体12は、クリーナブレード26(図2参照)によっ
て感光体12上の残留トナーを除去される。
【0071】このようにして得られた画像は、長時間放
置後や高温高湿環境下(33℃、80%)においても、
画像後半部に副走査方向の筋状の濃度むらは発生しなか
った。同時に副走査方向に尾を引くような濃度むらに対
しても効果があった。さらに印字毎にユニット本体1a
(図1参照)の回転するカラーモードにおいては、マゼ
ンタの非磁性一成分トナーに限らず、他色のトナー(す
なわち、ブラック、イエロー、シアン)に対しても同様
の効果が得られ、濃度均一性に優れた高画質が得られ
た。
【0072】前記のような筋状の濃度むらの原因は、ト
ナーホッパ24(図2参照)内のトナーが、長時間放置
や高温高湿環境下において凝集し、それによって供給ロ
ーラ21とトナーの間に隙間が部分的に発生し、供給ロ
ーラ21へのトナーの供給が阻害されるためであると考
えられる。これに対して、供給ローラ21の近傍に回転
する撹拌羽根29を設けることにより、撹拌羽根29が
供給ローラ21の近傍のトナーを攪拌するため、供給ロ
ーラ21の近傍のトナーの凝集が解消され供給ローラ2
1に対して均質にトナーが供給されるためである。
【0073】尚、本実施の形態において、供給ローラ2
1と撹拌羽根29との距離をいろいろ変化させて筋状の
濃度むらへの影響を実験したところ、F<10mmにお
いて、長時間放置後や高温高湿環境下(33℃、80
%)であっても、画像後半部の副走査方向の筋状の濃度
むらを防止できるといった効果が見られる。
【0074】(第6の実施の形態)以下、本発明の第6
の実施の形態を図9に基づいて説明する。尚、カラー電
子写真装置の全体構成は第1の実施の形態における図1
と同一であるので説明を省略し、各現像装置2B,2
Y,2M,2Cの構成も主要部以外は第1の実施の形態
における図2と同一であるので説明を省略する。
【0075】図9において、12は積層型有機感光体、
20は現像ローラ、22は回転トナー層規制部材、23
はスクレイパであり、これらは図2と共通であるため説
明は省略する。29は撹拌羽根であり、32はステンレ
ス製の金属ローラである。
【0076】さらに回転トナー層規制部材22と現像ロ
ーラ20との間には、振幅400Vで、周波数1kHz
の、正弦波の交流バイアスが印加されている。また回転
トナー層規制部材22と現像ローラ20は圧接しており
150μmの食込み量がある。さらに現像ローラ20と
感光体12も圧接しており食込み量は70μmである。
さらに金属ローラ32には現像ローラ20に対して、振
幅400Vで、周波数1kHzの、正弦波の交流バイア
スを重畳した−50Vの直流バイアスが印加されてい
る。また金属ローラ32と現像ローラ20も圧接してお
り食込み量は100μmである。感光体12は直径30
mmで周速100mm/sで矢印方向に回転され、現像
ローラ20は直径18mmで周速140mm/sで矢印
方向に回転される。また回転トナー層規制部材22は直
径12mmで周速30mm/sで矢印方向に回転され
る。また撹拌羽根29は矢印の方向に30mm/sで回
転される。また金属ローラ32は直径14mmで周速5
0mm/sで矢印の方向(すなわち現像ローラ20との
接触部分において現像ローラ20の回転方向と逆方向)
に回転される。
【0077】用いたトナーはマゼンタの非磁性一成分ト
ナーであり、ポリエステル樹脂94重量%に着色剤であ
るアゾ顔料3重量%および電荷制御剤3重量%を混練分
散し、平均粒径6.5μmに粉砕、分級し、トナー表面
改質剤疎水性シリカを1.4重量%外添処理したもので
ある。
【0078】以上のように構成された現像装置につい
て、以下図9を用いてその動作を説明する。感光体12
を帯電器19(図2参照)で−600Vに帯電させ、こ
の感光体12にレーザによる露光信号9(図2参照)を
照射し静電潜像を形成した。このとき感光体12の全面
露光電位は−100Vであった。この感光体12の表面
を、非磁性一成分トナーを担持し接触部分で感光体12
と同方向に回転する現像ローラ20に対向させ、現像ロ
ーラ20には−300Vの直流電圧を印加した。これに
より、感光体12上には画像部にのみネガポジ反転した
トナー像のみが残った。感光体12上のトナー像は転写
位置(図示せず)にて転写ベルト6上(図1参照)に転
写される。一方、トナー像を転写し終えた感光体12
は、クリーナブレード26(図2参照)によって感光体
12上の残留トナーを除去される。
【0079】このようにして得られた画像は、トナー充
填時、および長時間放置後や高温高湿環境下(33℃、
80%)においても、細かな斑状のむらや、画像後半部
で発生する副走査方向の筋状のむらが発生せず、粒状性
の良い高画質が得られた。さらに600dpi以上の高
解像度が得られた。また印字毎にユニット本体1a(図
1参照)の回転するカラーモードにおいては、マゼンタ
の非磁性一成分トナーに限らず、他色のトナー(すなわ
ち、ブラック、イエロー、シアン)に対しても同様の効
果が得られ、特に画像均一性に優れ、解像度に対しても
効果が見られた。
【0080】このような効果は、金属ローラ32と現像
ローラ20の間でトナーが予備的に均質に帯電層形成さ
れるため、現像ローラ20と回転トナー層規制部材22
との間の交流電界が効果的にトナーに働き均質で高帯電
なトナー層が形成されるためである。
【0081】なお、金属ローラ32の表面粗さをR1、
現像ローラ20の表面粗さをR2とすると、R1<R2
において特に良好な画像が得られた。また現像ローラ2
0と金属ローラ32との食込み量は接触している範囲に
おいては良好な画像が得られた。しかし非接触であって
も、金属ローラ32と現像ローラ20との間の隙間が1
mm以下であれば高画質が得られた。また非接触にした
場合には、現像ローラ20の駆動トルクが大幅に低下し
ジッタが低減された。
【0082】(第7の実施の形態)以下、本発明の第7
の実施の形態を図10に基づいて説明する。尚、カラー
電子写真装置の全体構成は第1の実施の形態における図
1と同一であるので説明を省略し、各現像装置2B,2
Y,2M,2Cの構成も主要部以外は第1の実施の形態
における図2と同一であるので説明を省略する。
【0083】図10において、12は積層型有機感光
体、20は現像ローラ、22は回転トナー層規制部材、
23は回転トナー層規制部材22上の非磁性トナーを掻
き落とす第1スクレイパであり、これらは図2と共通で
あるため説明は省略する。29は撹拌羽根であり、32
はステンレス製の金属ローラであり、33は金属ローラ
32上の非磁性トナーを掻き取る第2スクレイパであ
る。
【0084】さらに回転トナー層規制部材22と現像ロ
ーラ20との間には、振幅400Vで、周波数1kHz
の、正弦波の交流バイアスが印加されている。また回転
トナー層規制部材22と現像ローラ20は圧接しており
150μmの食込み量がある。さらに現像ローラ20と
感光体12も圧接しており食込み量は70μmである。
さらに金属ローラ32と現像ローラ20の間には、振幅
800Vで、周波数1kHzの、正弦波の交流バイアス
が印加されている。また金属ローラ32と現像ローラ2
0は非接触であり、その最近接距離Gは1mmである。
感光体12は直径30mmで周速100mm/sで矢印
方向に回転され、現像ローラ20は直径18mmで周速
140mm/sで矢印方向に回転される。また回転トナ
ー層規制部材22は直径12mmで周速30mm/sで
矢印方向に回転される。また撹拌羽根29は矢印の方向
に30mm/sで回転される。また金属ローラ32は直
径14mmで周速50mm/sで矢印の方向(すなわち
現像ローラ20の回転方向と同方向)に回転される。
尚、前記第2スクレイパ33は、金属ローラ32と現像
ローラ20との最近接点よりも、金属ローラ32の回転
方向の下流側において金属ローラ32と接触している。
【0085】用いたトナーはマゼンタの非磁性一成分ト
ナーであり、ポリエステル樹脂94重量%に着色剤であ
るアゾ顔料3重量%および電荷制御剤3重量%を混練分
散し、平均粒径6.0μmに粉砕、分級し、トナー表面
改質剤疎水性シリカを1.4重量%外添処理したもので
ある。
【0086】以上のように構成された現像装置につい
て、以下図10を用いてその動作を説明する。感光体1
2を帯電器19(図2参照)で−600Vに帯電させ、
この感光体12にレーザによる露光信号9(図2参照)
を照射し静電潜像を形成した。このとき感光体12の全
面露光電位は−100Vであった。この感光体12の表
面を、非磁性一成分トナーを担持し接触部分で感光体1
2と同方向に回転する現像ローラ20に対向させ、現像
ローラ20には−500Vの直流電圧を印加した。これ
により、感光体12上には画像部にのみネガポジ反転し
たトナー像のみが残った。感光体12上のトナー像は転
写位置(図示せず)にて転写ベルト6上(図1参照)に
転写される。一方、トナー像を転写し終えた感光体12
は、クリーナブレード26(図2参照)によって感光体
12上の残留トナーを除去される。
【0087】このようにして得られた画像は、細かな斑
状のむらや、画像後半部に発生する副走査方向の筋状の
むらも発生せず、粒状性の良い高画質が得られた。さら
に長時間放置後においてもトナーの帯電の立ち上がりが
速く、短時間でトナー飛散の無い高解像度の画像を得る
ことができた。また印字毎にユニット本体1a(図1参
照)の回転するカラーモードにおいては、マゼンタの非
磁性一成分トナーに限らず、他色のトナー(すなわち、
ブラック、イエロー、シアン)に対しても同様の効果が
得られ、特に濃度均一性の良い高画質な画像が得られ
た。さらにまた現像ローラ20の駆動トルクも大幅に低
下し、ジッタが低減された。
【0088】このような効果は、金属ローラ32と現像
ローラ20と第2スクレイパ33により囲まれた領域H
に、第2スクレイパ33により掻き取られたトナーが蓄
積し、現像ローラ20の表面に対してトナーが均一に押
し付けられ、その圧力により現像ローラ20上に予備的
に均質に帯電層が形成され、現像ローラ20と回転トナ
ー層規制部材22との間の交流電界が効果的にトナーに
働き均質なトナー層が形成されるためである。さらに、
前記領域Hに、帯電されたトナーが蓄積されるため、ト
ナー帯電の立ち上がり性が向上する。
【0089】なお、金属ローラ32上のトナーは完全に
掻き取る必要はなく、スクレイプ不良があっても画像上
には表れない。また現像ローラ20と金属ローラ32の
最近接距離Gは、G<10mmで良好な画像が得られた
が、G<3mmにおいて特に良好な画像が得られた。ま
た、金属ローラ32と現像ローラ20との間のバイアス
は、なくても良好な画像が得られるが、バイアスを印加
することにより、粒状性がさらに向上した。
【0090】(第8の実施の形態)以下、本発明の第8
の実施の形態を図11に基づいて説明する。尚、カラー
電子写真装置の全体構成は第1の実施の形態における図
1と同一であるので説明を省略し、各現像装置2B,2
Y,2M,2Cの構成も主要部以外は第1の実施の形態
における図2と同一であるので説明を省略する。
【0091】図11において、12は積層型有機感光
体、20は現像ローラ、22は回転トナー層規制部材、
23は回転トナー層規制部材22上の非磁性トナーを掻
き落とす第1スクレイパであり、これらは図2と共通で
あるため説明は省略する。32はステンレス製の金属ロ
ーラであり、33は金属ローラ32上のトナーを掻き取
る第2スクレイパである。
【0092】さらに回転トナー層規制部材22と現像ロ
ーラ20との間には、振幅400Vで、周波数1kHz
の、正弦波の交流バイアスが印加されている。また回転
トナー層規制部材22と現像ローラ20は圧接しており
150μmの食込み量がある。さらに現像ローラ20と
感光体12も圧接しており食込み量は70μmである。
さらに金属ローラ32と現像ローラ20の間には、振幅
800Vで、周波数1kHzの、正弦波の交流バイアス
と−50Vの直流バイアスが印加されている。また金属
ローラ32と現像ローラ20とは非接触であり、その最
近接距離Gは500μmである。また回転トナー層規制
部材22と第1スクレイパ23との接点をCとすると、
接点Cと金属ローラ32との最近接距離Jは8mmに設
定されている。感光体12は直径30mmで周速100
mm/sで矢印方向に回転され、現像ローラ20は直径
18mmで周速140mm/sで矢印方向に回転され
る。また回転トナー層規制部材22は直径12mmで周
速30mm/sで矢印方向に回転される。また金属ロー
ラ32は直径14mmで周速50mm/sで矢印の方向
(すなわち現像ローラ20の回転方向と同方向)に回転
される。前記第2スクレイパ33は、金属ローラ32と
現像ローラ20との最近接点よりも、金属ローラ32の
回転方向の下流側において金属ローラ32と接触してい
る。
【0093】用いたトナーはマゼンタの非磁性一成分ト
ナーであり、ポリエステル樹脂94重量%に着色剤であ
るアゾ顔料3重量%および電荷制御剤3重量%を混練分
散し、平均粒径6.0μmに粉砕、分級し、トナー表面
改質剤疎水性シリカを1.4重量%外添処理したもので
ある。
【0094】以上のように構成された現像装置につい
て、以下図11を用いてその動作を説明する。感光体1
2を帯電器19(図2参照)で−600Vに帯電させ、
この感光体12にレーザによる露光信号9(図2参照)
を照射し静電潜像を形成した。このとき感光体12の全
面露光電位は−100Vであった。この感光体12の表
面を、非磁性一成分トナーを担持し接触部分で感光体1
2と同方向に回転する現像ローラ20に対向させ、現像
ローラ20には−300Vの直流電圧を印加した。これ
により、感光体12上には画像部にのみネガポジ反転し
たトナー像のみが残った。感光体12上のトナー像は転
写位置(図示せず)にて転写ベルト6上(図1参照)に
転写される。一方、トナー像を転写し終えた感光体12
は、クリーナブレード26(図2参照)によって感光体
12上の残留トナーを除去される。
【0095】このようにして得られた画像は、細かな斑
状のむらや、画像後半部に副走査方向の筋状のむらも発
生せず、粒状性の良い高画質が得られた。さらに長時間
放置後においても、短時間でトナー飛散のない高解像度
の画像を得ることができた。さらにまた現像ローラ20
の駆動トルクも大幅に低下し、ジッタが低減された。さ
らにまた長時間放置後や高温高湿環境下(33℃、80
%)においても副走査方向に尾を引くような濃度むらは
発生しなかった。また印字毎にユニット本体1a(図1
参照)の回転するカラーモードにおいては、マゼンタの
非磁性一成分トナーに限らず、他色のトナー(すなわ
ち、ブラック、イエロー、シアン)に対しても同様の効
果が得られ、特に濃度均一性に優れた高解像度の画像が
得られた。
【0096】このような効果は、金属ローラ32と現像
ローラ20と第2スクレイパ33とにより囲まれた領域
Hに、第2スクレイパ33により掻き取られたトナーが
蓄積し、現像ローラ20の表面に対してトナーが均一に
押し付けられ、その圧力により現像ローラ20上に予備
的に均質に帯電層が形成され、現像ローラ20と回転ト
ナー層規制部材22との間の交流電界が効果的にトナー
に働き均質なトナー層が形成されるためである。さら
に、前記領域Hに帯電されたトナーが蓄積されるため、
トナー帯電の立ち上がり性が向上する。さらに金属ロー
ラ32の回転により第1スクレイパ23の下流のトナー
の凝集が解消されるため、副走査方向の尾を引くような
濃度むらが発生しないものと考えられる。さらにまた、
金属ローラ32の回転により、現像ローラ20と回転ト
ナー層規制部材22との間に形成されたくさび部分30
におけるトナーの循環が促進されるため、粒状性の良い
高画質が得られる。
【0097】なお、前記最近接距離JについてはJ<1
0mmにおいて特に粒状性に対して効果が見られた。こ
の時、現像ローラ20と回転トナー層規制部材22との
間のくさび部分30では、トナーの活発な循環が観察さ
れた。
【0098】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
長期間放置後や高温高湿環境下、およびトナー充填時や
ランニング後においても、濃度むらが発生せず画像均一
性に優れ、粒状性の良い高画質が得られる。さらに長期
間放置後においても、瞬時にトナー飛散のない高解像度
が連続して得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における現像装置に
より構成された現像ユニットを用いたカラー電子写真装
置の全体構成図である。
【図2】同、現像装置の構成図である。
【図3】同、現像装置の主要部の詳細な構成図である。
【図4】同、現像装置の現像ローラと回転トナー層規制
部材との食い込み量および現像ローラと感光体との食い
込み量を規制する規制手段の説明図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態における現像装置の
主要部の詳細な構成図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態における現像装置の
主要部の詳細な構成図である。
【図7】本発明の第4の実施の形態における現像装置の
主要部の詳細な構成図である。
【図8】本発明の第5の実施の形態における現像装置の
主要部の詳細な構成図である。
【図9】本発明の第6の実施の形態における現像装置の
主要部の詳細な構成図である。
【図10】本発明の第7の実施の形態における現像装置
の主要部の詳細な構成図である。
【図11】本発明の第8の実施の形態における現像装置
の主要部の詳細な構成図である。
【符号の説明】
1 現像ユニット 1a ユニット本体 2B,2Y,2M,2C 現像装置 12 感光体(静電潜像保持体) 20 現像ローラ 21 トナー供給ローラ 22 回転トナー層規制部材 23 (第1)スクレイパ 25 トナー 29 攪拌羽根 31 トナー量規制部材 32 金属ローラ 33 第2スクレイパ A,B 食い込み量 C 接点 D 最近接距離 G 最近接距離 J 最近接距離 P,Q 接点

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性トナーを担持して所定の方向に回
    転しかつ弾性部材よりなる現像ローラと、前記現像ロー
    ラの表面に接触して接触部分で前記現像ローラの回転方
    向と逆方向に回転し前記非磁性トナーの層規制を行なう
    回転トナー層規制部材と、前記回転トナー層規制部材に
    接触し前記回転トナー層規制部材上の非磁性トナーを掻
    き落とすスクレイパと、前記現像ローラの表面に接触し
    て設置された静電潜像保持体とを有する現像装置であっ
    て、前記現像ローラと前記回転トナー層規制部材との食
    い込み量が前記現像ローラと前記静電潜像保持体との食
    い込み量以上に設定されていることを特徴とする現像装
    置。
  2. 【請求項2】 非磁性トナーを担持して所定の方向に回
    転しかつ弾性部材よりなる現像ローラと、前記現像ロー
    ラの表面に接触して接触部分で前記現像ローラの回転方
    向と逆方向に回転し前記非磁性トナーの層規制を行なう
    回転トナー層規制部材と、前記回転トナー層規制部材に
    接触し前記回転トナー層規制部材上の非磁性トナーを掻
    き落とすスクレイパとを有する現像装置であって、前記
    スクレイパが前記回転トナー層規制部材に接触する接点
    と前記現像ローラとの最近接距離が5mm未満に設定さ
    れていることを特徴とする現像装置。
  3. 【請求項3】 非磁性トナーを担持し所定の方向に回転
    しかつ弾性部材よりなる現像ローラと、前記現像ローラ
    の表面に接触して接触部分で前記現像ローラの回転方向
    と逆方向に回転し前記非磁性トナーの層規制を行なう回
    転トナー層規制部材と、前記回転トナー層規制部材に接
    触し前記回転トナー層規制部材上の非磁性トナーを掻き
    落とすスクレイパと、前記スクレイパが前記回転トナー
    層規制部材に接触する接点の近傍に、スクレイパで掻き
    取られたトナーを撹拌する撹拌羽根が設けられているこ
    とを特徴とする現像装置。
  4. 【請求項4】 非磁性トナーを担持して所定の方向に回
    転しかつ弾性部材よりなる現像ローラと、前記現像ロー
    ラの表面に接触して接触部分で前記現像ローラの回転方
    向と逆方向に回転し前記非磁性トナーの層規制を行なう
    回転トナー層規制部材と、前記回転トナー層規制部材に
    接触し前記回転トナー層規制部材上の非磁性トナーを掻
    き落とすスクレイパと、前記現像ローラと接触して前記
    現像ローラ上に前記非磁性トナーを供給する供給ローラ
    と、前記供給ローラの前記現像ローラとの接触部近傍で
    前記供給ローラの回転方向の上流側において前記供給ロ
    ーラと接触し前記供給ローラ上の前記非磁性トナーの量
    を規制するトナー量規制部材と、を有することを特徴と
    する現像装置。
  5. 【請求項5】 非磁性トナーを担持して所定の方向に回
    転しかつ弾性部材よりなる現像ローラと、前記現像ロー
    ラの表面に接触して接触部分で前記現像ローラの回転方
    向と逆方向に回転し前記非磁性トナーの層規制を行なう
    回転トナー層規制部材と、前記回転トナー層規制部材に
    接触し前記回転トナー層規制部材上の非磁性トナーを掻
    き落とすスクレイパと、前記現像ローラと接触して前記
    現像ローラ上に前記非磁性トナーを供給する供給ローラ
    と、前記供給ローラの近傍に、供給ローラの近傍のトナ
    ーを撹拌する撹拌羽根が設けられていることを特徴とす
    る現像装置。
  6. 【請求項6】 非磁性トナーを担持して所定の方向に回
    転しかつ弾性部材よりなる現像ローラと、前記現像ロー
    ラの表面に接触して接触部分で前記現像ローラの回転方
    向と逆方向に回転し前記非磁性トナーの層規制を行なう
    回転トナー層規制部材と、前記回転トナー層規制部材に
    接触し前記回転トナー層規制部材上の非磁性トナーを掻
    き落とすスクレイパと、前記現像ローラと接触して接触
    部分で前記現像ローラの回転方向と逆方向に回転する金
    属ローラとを有し、前記金属ローラと前記現像ローラと
    の間に直流および交流バイアスを印加することを特徴と
    する現像装置。
  7. 【請求項7】 非磁性トナーを担持して所定の方向に回
    転しかつ弾性部材よりなる現像ローラと、前記現像ロー
    ラの表面に接触して接触部分で前記現像ローラの回転方
    向と逆方向に回転し前記非磁性トナーの層規制を行なう
    回転トナー層規制部材と、前記回転トナー層規制部材に
    接触し前記回転トナー層規制部材上の非磁性トナーを掻
    き落とすスクレイパと、前記現像ローラと非接触で前記
    現像ローラの回転方向と同方向に回転する金属ローラと
    を有し、前記金属ローラと前記現像ローラとの間に直流
    および交流バイアスを印加し、前記現像ローラと前記金
    属ローラとの最近接距離が非接触でかつ1mm以下に設
    定されていることを特徴とする現像装置。
  8. 【請求項8】 非磁性トナーを担持して所定の方向に回
    転しかつ弾性部材よりなる現像ローラと、前記現像ロー
    ラの表面に接触して接触部分で前記現像ローラの回転方
    向と逆方向に回転し前記非磁性トナーの層規制を行なう
    回転トナー層規制部材と、前記回転トナー層規制部材に
    接触し前記回転トナー層規制部材上の非磁性トナーを掻
    き落とす第1スクレイパと、前記現像ローラと非接触で
    前記現像ローラの回転方向と同方向に回転する金属ロー
    ラと、前記金属ローラの前記現像ローラとの最近接点よ
    りも前記金属ローラの回転方向の下流側において前記金
    属ローラと接触し前記金属ローラ上の前記非磁性トナー
    を掻き落とす第2スクレイパと、を有することを特徴と
    する現像装置。
  9. 【請求項9】 非磁性トナーを担持して所定の方向に回
    転しかつ弾性部材よりなる現像ローラと、前記現像ロー
    ラの表面に接触して接触部分で前記現像ローラの回転方
    向と逆方向に回転し前記非磁性トナーの層規制を行なう
    回転トナー層規制部材と、前記回転トナー層規制部材に
    接触し前記回転トナー層規制部材上の非磁性トナーを掻
    き落とす第1スクレイパと、前記現像ローラと非接触で
    前記現像ローラの回転方向と同方向に回転する金属ロー
    ラと、前記金属ローラの前記現像ローラとの最近接点よ
    りも前記金属ローラの回転方向下流側において前記金属
    ローラと接触し前記金属ローラ上の前記非磁性トナーを
    掻き落とす第2スクレイパとを有し、前記第1スクレイ
    パが前記回転トナー層規制部材に接触する接点と前記金
    属ローラとの最近接距離が10mm未満に設定されてい
    ることを特徴とする現像装置。
  10. 【請求項10】 現像ローラと金属ローラとの最近接距
    離が3mm未満に設定されていることを特徴とする請求
    項8または請求項9記載の現像装置。
  11. 【請求項11】 現像ローラと金属ローラとの間に直流
    および交流バイアスが印加されていることを特徴とする
    請求項8〜請求項10記載の現像装置。
  12. 【請求項12】 非磁性トナーを担持して所定の方向に
    回転しかつ弾性部材よりなる現像ローラと、前記現像ロ
    ーラの表面に接触して接触部分で前記現像ローラの回転
    方向と逆方向に回転し前記非磁性トナーの層規制を行な
    う回転トナー層規制部材と、前記回転トナー層規制部材
    に接触し前記回転トナー層規制部材上の非磁性トナーを
    掻き落とすスクレイパと、前記現像ローラの表面に接触
    して設置された静電潜像保持体とを有する現像装置であ
    って、前記現像ローラの前記静電潜像保持体との接点を
    Pとし、現像ローラの前記回転トナー層規制部材との接
    点をQとし、PQ間の表面抵抗をR1とし、前記現像ロ
    ーラの軸と点Qとの間の体積抵抗をR2とすると、10
    4 ≦R2≦R1≦109[Ω]に設定されていることを
    特徴とする現像装置。
  13. 【請求項13】 非磁性トナーを担持して所定の方向に
    回転しかつ弾性部材よりなる現像ローラと、前記現像ロ
    ーラの表面に接触して接触部分で前記現像ローラの回転
    方向と逆方向に回転し前記非磁性トナーの層規制を行な
    う回転トナー層規制部材と、前記回転トナー層規制部材
    に接触し前記回転トナー層規制部材上の非磁性トナーを
    掻き落とすスクレイパとを有する現像装置であって、前
    記現像ローラの弾性部材が積層構造であり、現像ローラ
    の外周面から軸までの各層の硬度が外周面側ほど大きく
    なるように設定されていることを特徴とする現像装置。
  14. 【請求項14】 現像ローラの弾性部材の積層構造が連
    続であることを特徴とする請求項13記載の現像装置。
  15. 【請求項15】 請求項1〜請求項14記載の現像装置
    を複数色の非磁性トナーごとに円形状に複数配列して構
    成されたユニット本体を、各色ごとに回転させて、カラ
    ー現像を行うことを特徴とする現像装置を用いた回転式
    の現像ユニット。
JP8312500A 1996-11-25 1996-11-25 現像装置および現像装置を用いた回転式の現像ユニット Pending JPH10153910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8312500A JPH10153910A (ja) 1996-11-25 1996-11-25 現像装置および現像装置を用いた回転式の現像ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8312500A JPH10153910A (ja) 1996-11-25 1996-11-25 現像装置および現像装置を用いた回転式の現像ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10153910A true JPH10153910A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18029971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8312500A Pending JPH10153910A (ja) 1996-11-25 1996-11-25 現像装置および現像装置を用いた回転式の現像ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10153910A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169375A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Katsuragawa Electric Co Ltd 現像装置
US6801740B2 (en) 2002-07-12 2004-10-05 Oki Data Corporation Developing device and electrophotographic apparatus
US6829464B2 (en) * 2002-05-13 2004-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
JP2005221858A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置並びに現像装置
JP2006301239A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006317717A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2011150218A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Kyocera Mita Corp 現像装置及び画像形成装置
US9182699B2 (en) 2011-10-28 2015-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Developing device, process cartridge, and image forming apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169375A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Katsuragawa Electric Co Ltd 現像装置
US6829464B2 (en) * 2002-05-13 2004-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
US6801740B2 (en) 2002-07-12 2004-10-05 Oki Data Corporation Developing device and electrophotographic apparatus
CN100388129C (zh) * 2002-07-12 2008-05-14 日本冲信息株式会社 显像装置和电子照相设备
JP2005221858A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置並びに現像装置
JP4517658B2 (ja) * 2004-02-06 2010-08-04 富士ゼロックス株式会社 現像装置
JP2006301239A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006317717A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2011150218A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Kyocera Mita Corp 現像装置及び画像形成装置
US9182699B2 (en) 2011-10-28 2015-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Developing device, process cartridge, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340556B2 (ja) 液体現像方法
JP5031343B2 (ja) 画像形成装置
US7177576B2 (en) Apparatus for forming image using liquid development
JP4865408B2 (ja) 画像形成装置
JPH10153910A (ja) 現像装置および現像装置を用いた回転式の現像ユニット
JP2008089740A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2005010558A (ja) 画像形成装置
JPH0619296A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2004286859A (ja) 画像形成装置
JP3032659B2 (ja) 画像形成装置
JPH11272078A (ja) 画像形成装置
JP2007057915A (ja) 液体現像剤用の現像装置及び画像形成装置
JP2022172890A (ja) 画像形成装置
JP2005173378A (ja) 画像形成装置
JP2003302826A (ja) 現像装置
JPH08160735A (ja) 画像形成装置
JP2000010363A (ja) 画像形成装置
JP2020201313A (ja) 画像形成装置
JPH0772699A (ja) カラー画像形成方法
JPH0990723A (ja) 非磁性一成分現像装置
JP2006106471A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2004101966A (ja) 画像形成装置
JP2000172044A (ja) カラー画像形成装置
JP2001272858A (ja) 現像装置、画像形成装置及び画像形成プロセスユニット
JP2001134102A (ja) 湿式画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509