JP2004286859A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004286859A
JP2004286859A JP2003076249A JP2003076249A JP2004286859A JP 2004286859 A JP2004286859 A JP 2004286859A JP 2003076249 A JP2003076249 A JP 2003076249A JP 2003076249 A JP2003076249 A JP 2003076249A JP 2004286859 A JP2004286859 A JP 2004286859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
developer
toner
carrier
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003076249A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshie Yoshino
美枝 吉野
Noriyasu Takeuchi
則康 竹内
Tsutomu Sasaki
努 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003076249A priority Critical patent/JP2004286859A/ja
Publication of JP2004286859A publication Critical patent/JP2004286859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像剤担持体に現像剤を塗布する中間塗布部材を設け、装置を大型化せずに画像濃度を所望の濃度に調整できるようにすると共に、非画像部のカブリを防止することができるようにする。
【解決手段】現像装置内部に現像ローラ42、現像剤塗布部材としての中間塗布ローラ43a、プレ塗布部材としてのアニロクスローラ44a、攪拌スクリュー45、46等を設ける。現像ローラ及び中間塗布ローラ表面は導電性で、表面抵抗が1×104〜8[Ωcm]の弾性体の層を有しており、これによって現像ローラと中間塗布ローラとの間に電位差を発生可能にする。現像を行う際、中間塗布ローラ表面に形成された現像剤の薄層は、現像ローラとの間の塗布ニップを通過する。中間塗布ローラと現像ローラとの間には電位差を有しており、中間塗布ローラとのニップを通過する際、塗布ローラ上の現像剤はトナーが現像ローラ方向へ移動し現像ローラ上で濃度勾配ができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置に関するものであり、詳しくは、液体現像剤を用いて像担持体上の潜像を現像する画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、キャリア液中にトナーを分散した液体現像剤(以下、現像剤という)を用いて像担持体としての感光体上に形成された潜像を現像する画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。この画像形成装置は、現像剤担持体としての現像ローラ上に現像剤を塗布して現像剤塗布膜を形成し、現像ローラを回転させて現像剤塗布膜を感光体と対向する現像ニップへ搬送する。現像ニップで、現像ローラ表面に対向する感光体表面の潜像に現像剤を転移させて感光体表面の潜像を現像する。
【0003】
液体現像剤を用いた画像形成装置では、現像ニップで対向する感光体表面と現像ローラ表面との移動方向や感光体表面に対する現像ローラ表面線速などについて種々の設定がなされていた。例えば、現像時の現像剤中トナー固形分率を1〜2[%]程度としたものでは、現像ローラ表面を感光体表面と同方向又は逆方向に移動させ、現像ローラ表面線速を感光体表面に対して数倍程度に設定したものが多かった。これに対して、近年多く提案されている現像時の現像剤中トナー固形分率を10〜40[%]程度としたものでは、現像ニップで対向する感光体表面と現像ローラ表面とを同方向かつほぼ等しい線速で移動させるようにしている。
そして感光体表面に形成する画像濃度の調整には、現像ローラ表面から感光体表面へ転移するトナーの量を調整すればよい。このため、感光体表面と現像ローラ表面とをほぼ等しい線速で移動させるようにした近年提案されている画像形成装置における具体的な方法には、現像ローラ上の現像剤膜厚を調整する、現像電界を調整する、そして現像ローラ上に担持される現像剤のトナー濃度を調整するなどがある。
【0004】
上記画像濃度調整の方法のうち、現像ローラ上の現像剤膜厚を調整する方法として、現像剤を現像ローラに塗布するための塗布ローラを現像ローラに対向させて設け、塗布ローラから現像ローラへの現像剤塗布量を調整するようにしたものがある。塗布ローラから現像ローラへの現像剤塗布量の調整には、次のような方法がある。
1つには、塗布ローラの回転数を変えることによって行う方法がある。しかし、塗布ローラから現像ローラへの現像剤の転移率が変動する場合もあり、塗布ローラ回転数に応じた現像ローラへの現像剤塗布量が得られない場合がある。
他には、塗布ローラ表面に現像剤を効率的に保持させるための凹凸を設け、凹部の体積や形状を変えることによって行う方法がある。しかし、この方法でも塗布ローラから現像ローラへの現像剤の転移率が変動すると、塗布ローラ表面形状に応じた現像ローラへの現像剤塗布量を得られない場合がある。
また上記以外には、現像ローラとの間に電界を有する塗布ローラを設け、電界作用によって現像ローラへの現像剤塗布量を調整する方法がある(特許文献2乃至5参照)。これら特許文献2乃至5に記載されている塗布ローラは、その表面を現像ローラに対するニップ部で現像ローラと同方向に移動させている。また塗布ローラの表面線速については、現像ローラ表面と等速にしたり、記載がなかったりする。
【0005】
これら特許文献2及乃至5に記載されている塗布ローラは、現像ローラとの間の電界作用によって表面に担持している現像剤中のトナー粒子を現像ローラ表面に転移させる。これによって、塗布ローラ上の現像剤中のトナーを塗布ローラに接触する現像ローラ表面に単に機械的に転移させるだけでなく電気的にも転移させることができるので、塗布ローラから現像ローラへの現像剤転移率を高めることができる。更に、現像ローラ上に担持される現像剤のトナー濃度も高めることが可能となる。
更に、上記特許文献4及び5に記載されている湿式電子写真装置では、塗布ローラから現像ローラ表面に転移した現像剤を更に均一化させたり、膜厚を制御したりするために、現像ローラ表面に塗布ローラとは別のリバースローラを設けている。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−242088号公報
【特許文献2】
特開平9−22194号公報
【特許文献3】
特開2000−56576号号公報
【特許文献4】
特開平11−65289号公報
【特許文献5】
特開2000−250321号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記特許文献2及び3に記載されている装置において、塗布ローラから現像ローラへの現像剤担持率とトナー濃度とを高めることはできるが、現像ローラ表面の現像剤層厚を調整することは難しく、画像濃度を所望の濃度に調整することが困難であった。
上記特許文献4及び5の湿式電子写真装置においては、塗布ローラとは別に現像剤層厚を規制するためのリバースローラを設けている。しかし、塗布ローラに加えてリバースローラを設けると装置が大型化してしまう。装置を大型化せずに現像ローラ表面の現像剤層厚を所望の層厚に制御できるようにし、画像濃度を所望の濃度に調整できるようにすることが望まれるところである。
【0008】
一方、液体現像剤を用いた画像形成装置における問題として、上記した画像濃度調整に関することとは別に非画像部のカブリ発生があった。
例えば、特許文献1に記載されている画像形成装置において、現像の際には、現像ローラ表面に担持される現像剤塗布膜が感光体と現像ローラとが当接する現像ニップに搬送され、現像剤中のキャリアとトナーとが現像バイアスの作用により感光体上の潜像に転移する。感光体上の地肌部(非画像部)には、キャリアのみが少量転移する。しかし、感光体上の地肌部にキャリアに混ざってトナーが転移してしまうことがある。この場合、地肌部に転移したトナーは余剰トナーとなって画像のカブリを発生させてしまうのである。このような非画像部のカブリを防止することも望まれるところである。
【0009】
本発明は以上の背景に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、液体現像剤を用いた画像形成装置において、装置を大型化せずに画像濃度を所望の濃度に調整できるようにすると共に、非画像部のカブリを防止することができるようにすることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、像担持体と、該像担持体上に潜像を形成する潜像形成手段と、キャリア液中にトナーが分散された液体現像剤を担持する現像剤担持体とを有し、該像担持体と該現像剤担持体とが対向する現像領域で該像担持体上の潜像を該液体現像剤によって現像する画像形成装置において、上記現像剤担持体表面に対向する表面を有し、該表面に担持した上記液体現像剤を該現像剤担持体表面に塗布する現像剤塗布部材と、該現像剤担持体表面と該現像剤塗布部材表面との間に電位差を発生させる電位差発生手段と、該現像剤担持体表面線速に対する該現像剤塗布部材表面線速を調整する線速比調整手段とを有することを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の画像形成装置において、上記現像剤塗布部材に液体現像剤量を計量して塗布するプレ塗布部材を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項2の画像形成装置において、上記プレ塗布部材表面を上記現像剤塗布部材表面に接触配置し、かつ、該プレ塗布部材表面と該現像剤塗布部材表面とが互いに接触する領域で両者が同方向等速に移動するよう該プレ塗布部材表面と該現像剤塗布部材表面との少なくとも一方を駆動する駆動手段を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項2の画像形成装置において、上記プレ塗布部材の表面線速を可変にしたことを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1、2、3、又は4の画像形成装置において、上記中間塗布部材の少なくとも表面が、該中間塗布部材と上記現像剤担持体との間に電位差を発生させることが可能な抵抗を有していることを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項1、2、3、4、又は5の画像形成装置において、上記現像剤担持体と上記現像剤塗布部材との少なくとも一方の表面を弾性体で構成し、該現像剤担持体と該現像剤塗布部材とを所定のニップをもって接触させたことを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項6の画像形成装置において、上記現像剤担持体と上記現像剤塗布部材との少なくとも一方の表面に平滑性をもたせたことを特徴とするものである。
請求項1の画像形成装置においては、現像剤塗布部材表面に担持した液体現像剤を、現像剤担持体表面と対向する領域で現像剤塗布部材と現像剤担持体とのニップ(以下、現像剤塗布ニップという)に進入させる。このとき液体現像剤中のトナーはキャリア中に散在した状態であるが、現像剤塗布ニップでは電位差発生手段によって発生させた電位差による電界作用で液体現像剤中のトナーが現像剤担持体表面に移動する。現像剤塗布部材と現像剤担持体の各表面が塗布ニップから脱する直前には、液体現像剤中のトナーの多くが現像剤担持体表面側に移動し圧縮された状態となる。塗布ニップから脱した現像剤担持体表面には表面から順に、トナーの凝集層、その上層にキャリア層と2層に分離して付着した状態となる。一方、現像剤塗布部材表面には、現像剤担持体側に移動せずに残留した少量のキャリアのみが付着した状態となる。以上により、現像剤塗布部材から現像剤担持体への現像剤中のトナーの転移率が上がるとともに、現像剤担持体表面で上記した2層に分離した状態となる。
更に、線速比調整手段によって現像剤担持体表面線速に対する現像剤塗布部材表面線速を調整し、現像剤担持体表面のトナー担持量を所望の量にする。現像剤塗布部材から現像剤担持体へのトナー転移率が高い状態では、両者間の線速比に応じて現像剤担持体上のトナー担持量をより正確に調整することができるようになる。現像剤担持体上のトナー担持量を調整することは、像担持体上の画像濃度を調整することになる。
このようにして現像剤担持体上に転移した2層構造の液体現像剤が像担持体との対向部である現像ニップに搬送される。現像ニップでは、像担持体上の画像部に対しては現像電界による電界作用によってトナーが像担持体側に移動する。一方、非画像部に対しては電界作用によるトナーの転移はないため機械的な転移のみとなるが、現像剤担持体の表層にはキャリア層があるため、非画像部にはトナーが転移しにくい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を画像形成装置である電子写真複写機(以下、複写機という)に適用した場合の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の実施例1に係る複写機の要部概略構成図である。本実施形態に係る複写機は、潜像担持体として感光体ドラム1のまわりに、帯電装置2、露光装置3、液体現像装置4、中間転写体を用いた一次転写装置5、クリーニング装置(図示を省略)等が配設されている。上記感光体ドラム1の材質としてはa−Si、OPC等が使用できる。また、上記帯電装置2としては、ローラやチャージャ等の形態が使用できる。また、上記露光装置3としてはLEDやレーザー走査光学系等が使用できる。
【0012】
上記構成の複写機で反転現像により画像を形成する場合について説明する。上記感光体ドラム1は、図示しないモータ等の駆動手段によって複写時には一定速度で矢印方向に回転駆動される。そして帯電装置2により暗中にて一様に600[V]程度に帯電された後に、露光装置3により原稿光像が照射結像されて静電潜像が感光体ドラム1の外周表面上に担持される。その後、上記静電潜像は液体現像装置4の現像ローラ42と対向する領域を通過する間に現像される。感光体ドラム1の静電潜像に現像されたトナー像は、一次転写装置5により中間転写体としての中間転写ベルト50上に転写され、次いで二次転写ローラ7との対向部で中間転写ベルト50上より転写紙Pに転写される。感光体ドラム1は一次転写後、クリーニング装置6により、残留トナーが除去される。その後、感光体ドラム1の表面は除電ランプにより残留電位が除去されて次の複写に備えられる。また、トナー像が転写された転写紙Pは、図示しない定着装置を通過して機外に排出される。なお、上記転写装置としては例えば、静電ローラによる方法、コロナ放電による方法、粘着転写法、熱転写法などを用いることができる。また、上記定着装置としては、例えば熱転写方式、溶剤定着、UV定着、加圧定着などを用いることができる。
【0013】
本実施形態の複写機で用いた液体現像剤40について説明する。液体現像剤40は、着色剤と樹脂よりなる結着剤を主成分とし、これに電荷制御剤を添加したトナーを高絶縁性、低誘電率の溶媒を主成分とするキャリア液体中に分散したものである。本実施形態の複写機では、従来一般的に市販され使用されているIsopar(エクソン商標)をキャリアとした低粘性(1[mPa・s]程度)、低濃度(1[%]程度)の液体現像剤ではなく、高粘性高濃度の液体現像剤40を用いた。この現像剤40の粘度及び濃度の範囲としては、例えば粘度が50[mPa・s]から5000[mPa・s]、濃度が5[%]から40[%]のものを用いる。
キャリア液としては、シリコーンオイル、ノルマルパラフィン、IsoparM(エクソン商標)、植物油、鉱物油等の絶縁性が高いものを使用する。揮発性、不揮発性については、目的に合わせて選択することができる。
これらの成分からなるトナーの粒径は、サブミクロンから6[μm]程度まで目的に合わせて選択する。
本実施形態の画像形成装置では、環境を考慮し、キャリア液が空気中に発散しないことや、取り扱いを考慮し、液がこぼれにくいよう、常温で不揮発性で高粘性のキャリア液を用いている。
【0014】
次に、本実施形態の特徴部である本実施形態の複写機に用いる現像装置4について説明する。
液体現像装置4は、内部に液体現像剤40を収容する現像剤収容タンク41、現像剤担持体としての現像ローラ42、現像剤塗布部材としての中間塗布ローラ43a、プレ塗布部材としてのアニロクスローラ44a、攪拌スクリュー45、46から主に構成されている。現像ローラ42と中間塗布ローラ43aとにはそれぞれ金属ブレードもしくはゴムブレードからなるクリーニング部材47、48が備えられている。各クリーニング部材47、48はブレードに限らずローラ式であってもよい。また、アニロクスローラ44aにはドクタブレード49が備えられている。本実施例1においては、中間塗布ローラ43a表面が現像ローラと対向する位置で同方向(スラスト方向)に移動するよう回転方向を制御している。ここで、本実施形態のように中間塗布ローラ43aとアニロクスローラ44aの表面が対向ニップでスラスト方向に移動するよう両ローラを回転させている場合は、ドクタブレード49はなくても良い。これは、両ローラを圧接させることができるので、ニップ部で現像剤量を規制することが可能なためである。
尚、中間塗布ローラ43aのクリーニング部材はなくても構わない。中間塗布ローラ43a及びアニロクスローラ44aについては本発明の特徴部に関することなので、以下に詳述する。
【0015】
〔実施例2〕
図2は、実施例2にかかる画像形成装置要部の説明図である。この画像形成装置においては、中間塗布ローラ43b表面が現像ローラと対向する位置で逆方向に移動するよう実施例1と逆方向に中間塗布ローラ43bを回転させた場合である。また、中間塗布ローラ43bとアニロクスローラ44bは対向する位置で同方向に移動するよう、アニロクスローラ44bの回転方向を制御している。これら中間塗布ローラ43bとアニロクスローラ44bの回転方向以外は、上記図1の画像形成装置と同様の構成なので説明を省略する。
尚、実施例1に記載した中間塗布ローラ43aと実施例2に記載した中間塗布ローラ43bを併せて中間塗布ローラ43とする。実施例1に記載したアニロクスローラ44aと実施例2に記載したアニロクスローラ44bを併せて中間塗布ローラ44とする。
【0016】
上記図1及び2に示す本実施形態の現像ローラ42及び中間塗布ローラ43の表面は導電性で、現像ローラ42との間に電位差を発生させる電位差発生手段として使用可能な抵抗として、1×104〜8[Ωcm]の弾性体の層を有している。但し、表面の弾性は、現像ローラ42及び中間塗布ローラ43のどちらか一方でも良い。また、中間塗布ローラ43の表面抵抗は絶縁性でもよい。これら弾性体の層の材質としてはウレタンゴムを用いることができる。各弾性体の層のゴム硬度としては、JIS−A硬度で50度以下であることが望ましい。各弾性体の層の材質はウレタンゴムに限られるものではなく、導電性を有するものであって、かつキャリア液・現像剤で膨潤したり溶解したりしない材質であればよい。また、現像ローラ42と中間塗布ローラ43の表面が導電性を有し、かつキャリア液・現像剤で膨潤したり溶解したりしない材質であり、その内層にキャリア液・現像剤が接触しないような構成であれば、その内層としての、各弾性体の層の材質は、上記導電性・膨潤溶解の制約なく、弾性を有していればよい。このとき、現像ローラ42・中間塗布ローラ43に印加する現像バイアス電圧・中間塗布バイアス電圧は、現像ローラ42・中間塗布ローラ43の軸からではなく、表面から印加する必要がある。表面が絶縁性の中間塗布ローラ43を用いる場合は、中間塗布ローラ表面を帯電させるための帯電機構を設ける。
また、上記したような弾性体の層を現像ローラ42と中間塗布ローラ43とに設ける構成ではなく、弾性体の層を感光体側に設ける構成であってもよい。さらに、感光体を無端ベルト状部材で構成してもよい。また、現像ローラ42、中間塗布ローラ43は、コーティングもしくはチューブにより、その表面が少なくともRz10[μm]以下、好ましくはRz3[μm]以下の平滑性を有するように構成されている。
【0017】
そして、上記中間塗布ローラ表面に形成された現像剤の薄層は、現像ローラ42との間の塗布ニップを通過する。図3(a)及び(b)は、上記塗布ニップにおける現像剤の状態を模式的に示した図である。これらは、実施例1の装置における塗布ニップの現像剤の状態を示したものである。中間塗布ローラ43aと現像ローラ42とには別々に電圧を印加して両ローラ間に電位差を設けているため、中間塗布ローラ43aとのニップを通過する際、塗布ローラ上の現像剤はトナーが現像ローラ方向へ移動し現像ローラ上で濃度勾配ができる。
【0018】
この時、図5(a)においては、トナーがプラス(+)極性、現像ローラ42への印加電圧が+300[V]の場合、中間塗布ローラ43aへの印加電圧を+400[V]〜+500[V]と少な目の電位差を設けている。これによって、トナーは現像ローラ表面に十分には圧縮されないものの、中間塗布ローラ43aには付着しない程度に移動する。中間塗布ローラ43aにはキャリアのみが付着し、中間塗布ローラ43aを更に回転させて付着したキャリアをクリーニング部材で取り除くことにより、現像ローラ上の現像剤に含まれるキャリア液が少なくなり、感光体ドラム1に付着する現像剤中のトナー濃度を高めることができる。
【0019】
また、実施例2においては、図3(b)のように、例えばトナーがプラス(+)極性、現像ローラ42への印加電圧が+300[V]の場合、中間塗布ローラ43bへの印加電圧を+600[V]〜+700[V]と多めの電位差を設けている。これによって、トナーは現像ローラ表面に十分に圧縮され、中間塗布ローラ43bに付着することなく塗布ニップを通過する。中間塗布ローラ43bにはキャリアのみ付着し、中間塗布ローラ43bを回転させて付着したキャリアをクリーニングブレード48で取り除く。これにより、現像ローラ上の現像剤に含まれるキャリア液は少なくなり、感光体ドラム1に付着する現像剤中のトナー濃度を高めることができる。また、現像ローラ上でトナーは十分圧縮され、次の感光体ドラム1に対向する現像ニップにおいてのトナー移動を助けることになる。
尚、表面が絶縁性の中間塗布ローラ43bの場合、表面を帯電させて上記のような表面電位とする。
【0020】
ここで、現像ローラ42と接触後の中間塗布ローラ43bに付着したキャリア液を除去すると、感光体ドラム1に付着するキャリア液が少なくなりその後の転写などのプロセスにおいてキャリア不足が生じる場合もある。このような場合には、中間塗布ローラ43b上のクリーニング部材48は設置せず、中間塗布ローラ43bに付着したキャリアは再度現像ローラ42とのニップ部に供するようにする。これにより現像ローラ上・感光体ドラム上のキャリア量は変化せず、転写紙への転写などそれ以降のプロセスにも影響を与えない。
【0021】
なお、図1は、現像動作時の現像ローラ42が感光体ドラム1に接した位置にあるときを示している。このとき、現像ローラ42は感光体ドラム1に対して適当な圧力で当接している。現像動作時以外は、現像ローラ42を感光体から離間させるようにしている。現像動作時以外の時、現像ローラ42を感光体ドラム1と離間させておくことは現像ローラ42や感光体ドラム1が弾性体のとき、永久変形の予防となる。
現像ローラ42を感光体ドラム1に対して適当な圧力で当接させると、現像ローラ42の弾性体の層が弾性変形し、現像ニップを形成する。現像ニップを形成することによって、現像剤40のトナーが現像領域の現像電界により、感光体ドラム1に対して移動し付着するための一定の現像時間を確保することができる。また、当接圧力を調整することで各ニップ部における表面移動方向の大きさであるニップ幅を調整することができる。各ニップ幅は、各ローラの線速と現像時定数との積、以上に設定する。ここで、現像時定数とは、現像量が飽和するまでに要する時間であって、ニップ幅をプロセス速度で除したものである。例えば、ニップ幅が3[mm]でプロセス速度が300[mm/sec]であれば、現像時定数は10[msec]となる。
【0022】
上記現像ローラ対感光体ドラム1のように、現像ローラ対中間塗布ローラ43についても同様なことが言える。現像ローラ42に対して中間塗布ローラ43を適当な圧力で当接させると、両方、あるいは片方のローラの弾性体の層が弾性変形しニップを形成する。ニップを形成することによって、現像剤のトナーが現像ローラ42と中間塗布ローラ43との間の電界により、現像ローラ42に対して移動するための時間を確保することができる。また、当接圧力を調整することで各ニップ部における表面移動方向の大きさであるニップ幅を調整することができる。各ニップ幅は、各ローラの線速と現像時定数との積、以上に設定する。
【0023】
次に、上記現像ローラ42表面に形成された液体現像剤40の薄層は、感光体ドラム1と現像ローラ42とにより形成された現像ニップを通過する。
一般的に電子写真の現像装置では、十分なトナーを感光体ドラム1と現像装置との相対する領域に送るため、現像ローラ42の表面移動速度を感光体の表面移動速度よりも速めに設定している。このため、トナーは感光体表面に対して早い移動速度を持つため、潜像との間に位置的なずれを生じ、画像としては、先端がかすれたり、縦線と横線とのバランスが悪かったりする現象が現れる。この現象は液体現像でも見られる現象である。本実施形態に係る複写機では、上記現像ローラ42の表面と感光体ドラム1の表面とがほぼ等速で移動し、トナーに対して相対的に感光体ドラム1の接線方向の速度ベクトルを持たせないので、上記現象が生じることがない。
【0024】
上記現像ローラ42には、感光体表面電位(例えば+600[V])より低い現像バイアス電圧(+300[V])が印加されており、露光装置3により露光されて50[V]以下になった画像部との間に現像電界を生じる。感光体ドラム1の画像部では、現像剤40中のトナーは上記電界によって感光体ドラム1に移動して潜像を顕像化する。一方、地肌部(非画像部)では、現像バイアス電位と感光体電位とによって形成される電界により、現像ローラ42表面にトナーを移動させて地肌部分にトナーが付着しないようにする。
このとき、現像のための時間・電界などが不足している場合、現像部においてトナーが十分に圧縮されず図9のように現像ローラ42と感光体ドラム1とが離れるとき、トナー層を分離することになる。トナー層を分離すると、感光体ドラム上のトナーはスジ状に局在し(リブと呼ぶ)、均一な現像ができない。現像のための時間や電界が十分だと、トナーは十分圧縮され、キャリア層とトナー層とに比較的明らかに分離し、現像ローラ42と感光体ドラム1とが離れる時にキャリア層で分離される。その時トナーは移動することなく均一な現像がなされる。
【0025】
現像ローラ上の現像剤は、上記中間塗布ローラ43によりトナーが現像ローラ側に圧縮されており、表層にはキャリア層が形成されている。画像部ではトナーが感光体ドラム1側に移動するような電界が形成されており、キャリア層中をトナーが移動する。非画像部においては、トナーは現像ローラ側に移動するような電界が形成されており、最初にキャリア層が感光体ドラム1に接するので、トナーは、均一濃度の現像剤層が感光体ドラム1に接した場合に比べ、より感光体ドラム1に付着しにくい。現像ニップに進入する前に現像ローラ上の現像剤を現像ローラ表面からトナー層、キャリア層の2層に分離させた場合(以下、現像前分離という)と分離させていない場合の、現像ローラ42から感光体へのトナー転移率を図4に示した。図4において、実線S1が現像前分離した場合、点線S2がしていない場合を示す。現像前分離した場合S1は、現像前分離していない場合S2に比してより少ない電位差で高いトナー転移率を得ることができている。これは、中間塗布ローラ表面で現像前にトナー層が圧縮され、中間塗布ローラ43を用いない場合に比べ、現像時はトナーが層として移動するため、現像を前持って促進するようなかたちで、上記リブの形成も防ぐ効果がある。
【0026】
本実施形態のように、中間塗布ローラ43を設け、現像ローラ表面と中間塗布ローラ表面との間に電位差を発生させることにより、カブリトナーが感光体に付着しにくくなり、地肌部の画像のカブリを防止することができる。
また、カブリ除去電界(現像ローラに印加された現像バイアスと感光体帯電電位との電位差)を低く抑えることができるので、感光体ドラム1の帯電電位を低くすることが可能になる。このことにより、感光体ドラム1の耐久性向上、帯電ローラの負担軽減、露光パワーの低減等種々の利点が生じる。このとき、a−Si感光体ドラム1との組み合わせで、より高耐久を達成することができる。
【0027】
ここで、感光体ドラム表面の地肌部にトナーが付着してしまった場合のため、そして、感光体ドラム1に付着したキャリア液をさらに減らすために、スイープローラ80を設けてもよい。図1の本実施形態に係る複写機の現像装置では、このカブリの原因となるトナー(以下、「カブリトナー」という)をスイープ(掃除)するため上記スイープローラ80を設けている。このスイープローラ80は、現像ローラ42に対し感光体ドラム1の回転方向下流側であって、現像されたトナー層を挟むように、感光体ドラム1に押圧して設置されている。スイープローラ80の表面は、感光体ドラム1の表面と略等速で移動する。但し中間塗布ローラ43が十分に機能した場合はこのスイープローラを用いなくても、十分にキャリア液の感光体ドラム1への転移を減らすことができ、カブリトナーも感光体ドラム1へ付着させないようにすることができる。
【0028】
スイープローラ80には、現像後の画像部のトナー層からトナーをスイープローラ80に戻さないように、感光体ドラム1上の画像部のトナー層表面電位(+50〜+200[V])に近いバイアス電圧(+250[V])が印加されている。地肌部では、感光体ドラム1の地肌部の電位と上記バイアス電圧による電位との差によって生じる電界により、浮遊しているカブリトナーをスィープローラ80に移動させる。この段階での地肌部の現像剤層は現像ローラ42の現像ニップ部分における厚さの約半分で、且つトナーの濃度は現像前の濃度の約50[%]以下程度に低下しており、カブリトナーの除去は容易に行われる。これにより、地肌部のカブリをより低減することができる。
また、上記スイープローラ80を設置することによって、現像時に感光体ドラム上の地肌部に付着した余分なキャリア液の約70[%]程度を除去することもできる。
【0029】
次に、本発明を適用した上記実施例1及び2の効果について、種々の観点から更に詳しく説明する。
<画像濃度の調整について>
図5は、実施例1(図中A)及び2(図中B)の場合と、更に比較例2(図中C)の場合について、現像ローラ表面線速に対する中間塗布ローラ表面線速の比(中間塗布ローラ表面移動速÷現像ローラ表面移動速度)(この比を以下単にローラ線速比Rという)に対する感光体ドラム上の画像濃度の変化について示したグラフである。A〜Cの現像条件は以下のとおりである。
A(実施例1)は、図1のように、現像ローラ表面移動方向と中間塗布ローラ表面移動方向とをニップ部で同じ(両ローラ回転方向は逆)方向にして、両ローラ間に電位差(以下、塗布電界という)を設け、電界でトナーを移動させつつ、現像ローラ42にトナーを塗布した。
B(実施例2)は、図2のように、現像ローラ表面移動方向と中間塗布ローラ表面移動方向とを逆(両ローラ回転方向は同じ)方向にし、更に両ローラ間に塗布電界を設け、電界でトナーを移動させつつ、現像ローラ42にトナーを塗布した。
C(比較例2)は、図2のように、現像ローラ表面移動方向と中間塗布ローラ表面移動方向とをニップ部で逆(両ローラ回転方向は同じ)方向にして、両ローラ間には塗布電界を設けず、機械的に中間塗布ローラ43から現像ローラ42にトナーを塗布した。
上記3通りの条件で、感光体上に現像された画像の画像濃度を測定した。このとき、現像ローラ42と感光体の表面移動速度は一定とした。また、上記ローラ線速比を変えるに当たって、中間塗布ローラ表面移動速度を変えた。また、ローラ線速比が変わっても、中間塗布ローラ43上に担持される現像剤量はほぼ一定であった。また、現像ローラ42から感光体ドラム1への現像率(現像ローラ上から感光体へのトナーの転移率)はどの方法でもほぼ100[%]だった。
【0030】
以下が、それぞれの条件における感光体ドラム表面での画像濃度の変化についての結果である。
実施例1のA及び実施例2のBでは、ローラ線速比Rが上がるに従って画像濃度も高くなり、その変化の仕方はどちらもほぼローラ線速比Rに対して画像濃度の値が正比例している。これに対して、比較例2のCでは、ローラ線速比が上がるに従って画像濃度も次第に高くはなっているが、その変化の仕方はローラ線速比Rに対して画像濃度の値が正比例はせず、変化の割合が低下する傾向にある。
【0031】
上記結果を、中間塗布ローラ表面から現像ローラ表面へのトナーの転移率について着目してみた。ここで、中間塗布ローラ表面から現像ローラ表面へのトナーの転移率とは、中間塗布ローラ表面に担持されている現像剤のうち、現像剤中のトナーのみに着目してその現像ローラ42へ転移した率であり、現像剤転移率ともいう。従って、トナー転移率が100[%]であってもキャリアは転移せず中間塗布ローラ43に残留している場合がある。
実施例1のAでは、ローラ線速比Rが0.5のとき60[%]、1のとき80[%]、1.5のとき90[%]となり、ローラ線速比Rが上昇するに連れて次第にトナー転移率も上昇していった。ローラ線速比Rが比較的低いとき、つまり、中間塗布ローラ表面移動速度が現像ローラ表面移動速度に対して比較的遅い場合、中間塗布ローラ43から現像ローラ42へ塗布電界を設けても、トナーが中間塗布ローラ43から現像ローラ42へ100[%]転移しない。中間塗布ローラ表面移動速度が速くなるに連れてその転移率は増加し、ローラ線速比Rが1から1.5くらいで、ほぼ100[%]の転移率になった。
これに対して、実施例1の比較例1として現像ローラ表面移動方向と中間塗布ローラ表面移動方向とをニップ部で同(両ローラ回転方向は同じ)方向にして、両ローラ間には塗布電界を設けず、機械的に中間塗布ローラ43から現像ローラ42にトナーを塗布した場合のトナー転移率は、実施例1の場合の約半分であった。
実施例2のBでは、ローラ線速比が2のとき90[%]、2より低くなるとトナー転移率が次第に上昇し100[%]に近づいていった。つまり、現像ローラ42に対する中間塗布ローラ43の表面移動速度比Rが1以上でも、中間塗布ローラ43から現像ローラ42への転移率は下がらず、ほぼ100[%]を保った。
これに対し、比較例2では、ローラ線速比が1より低いとき100[%]、1以上でローラ線速比Rが上昇するに連れてトナー転移率が下がり、ローラ線速比Rが2のとき60[%]であった。現像ローラ42に対する中間塗布ローラ43の表面移動速度比Rが1くらいまでは、機械的な塗布によって、中間塗布ローラ43から現像ローラ42への転移率はほぼ100[%]を得ることが可能である。しかし、1以上では現像ローラ表面移動速度に比べ中間塗布ローラ表面移動速度が速くなるに連れ、その転移率は低くなり、ローラ線速比2で60[%]まで下がってしまうことが分かった。
【0032】
更に上記比較例1及び2においては、中間塗布ローラ43から現像ローラ42へ機械的に現像剤を転移させている。従って、現像ローラ42上に塗布された現像剤のトナー濃度を実施例1と比較した場合、実施例1の方が現像剤中のトナー固形分率、即ちトナー濃度が濃くなっている。
【0033】
以上のように、実施例1及び2においては、ローラ線速比Rがほぼ1以上2以下の範囲では、トナー転移率が100[%]に近いため、ほぼローラ線速比に対して画像濃度の値が正比例すると考えられる。また、ローラ線速比が1より低い場合も、実施例1及び2においては、ローラ線速比に対して画像濃度の値が正比例している。このため、画像濃度の調整をローラ線速比の調整によって容易に行うことができる。そこで、ローラ線速比を調整するために中間塗布ローラ43の表面線速を調整する線速比調整手段として、中間塗布ローラ43の回転速度を調整できるモータを設けた。このモータにはスピードコントロールモータやステッピングモータなどを使用することが可能である。本実施例1及び2で用いる線速比調整手段としては、ステッピングモータを使用し、そのステップ数で中間塗布ローラの回転量を制御している。
【0034】
図10(a)及び(b)は、中間塗布ローラ43の回転速度を調整することによって画像濃度調整を行うための制御ブロック図の例である。
図10(a)においては、画像濃度を選択する入力部としてのタッチパネル101a、入力された画像濃度情報に応じて中間塗布ローラ線速を適した値に変換する変換テーブル102a、変換テーブルによって中間塗布ローラを駆動するためのモータを制御する制御部としてのモータ制御装置103、モータ制御装置103によって制御されて駆動されるステッピングモータ104、ステッピングモータ104によって回転制御される中間塗布ローラ駆動部105等が設けられている。
図10(b)においては、転写紙の種類を選択する入力部としてのタッチパネル101b、入力された転写紙種類情報に応じて中間塗布ローラ線速を適した値に変換する変換テーブル102b、変換テーブルによって中間塗布ローラを駆動するためのモータを制御する制御部としてのモータ制御装置103、モータ制御装置103によって制御されて駆動されるステッピングモータ104、ステッピングモータ104によって回転制御される中間塗布ローラ駆動部105等が設けられている。転写紙種類によって中間塗布ローラ線速を制御する方法としては、転写紙が表面の粗い紙の場合、表面凹部をトナーで埋めて白い部分が出ないようにするために、中間塗布ローラ表面線速を速くして現像ローラ表面における現像剤塗布量を増量させる。一方、転写紙が表面の平滑な紙の場合、トナー付着量が多いとトナー像がつぶれやすいため、中間塗布ローラ表面線速を遅くして現像ローラ表面における現像剤塗布量を減少させる。
【0035】
本実施形態の実施例1及び2においては、中間塗布ローラ43の回転速度を調整することによって画像濃度を調整することができる。これは、現像ローラ上の現像剤層厚を規制するための新たな部材を設けることなく、現像ローラ42に現像剤を塗布するために設けた中間塗布ローラ43によって行うことができるため、現像装置、更にはプリンタを大型化せずに画像濃度を所望の濃度に調整することができる。
【0036】
<地肌部の濃度について>
感光体ドラム1の地肌部の濃度についても実施例1と比較例2とで比較した結果を説明する。
A(実施例1)は、図1の構成で、現像ローラ42と中間塗布ローラ43aとの間に電位差を設けるために現像ローラ42の電位を+300[V]〜+600[V]等、中間塗布ローラ43aの電位を+400[V]〜+1200[V]等にした。今回は、これらのうち現像ローラ42を+300[V]、中間塗布ローラ43aを+600[V]とした。
C(比較例2)は、図2の構成で、現像ローラ42と中間塗布ローラとの間に電位差を設けず、今回は現像ローラ42を+300[V]、中間塗布ローラを+300[V])とした。
上記2通りの条件で、地肌部の濃度を比較したところ、Aの地肌部濃度が低く、Cの約半分の濃度だった。
また、実施例1に対して現像ローラ42と中間塗布ローラとの間に電位差を設けないだけが違う条件である比較例1の場合も、Aの実施例1の地肌部濃度が低く比較例1の約半分程度の濃度だった。
これは、現像ローラ42と中間塗布ローラ43aとの間に電位差をもたせているため、中間塗布ローラ43aから現像ローラ42へ現像剤が転移する際、その電界によって、キャリア中に均一に分散していたトナーが、現像ローラ側に圧縮され、現像ローラ上ではトナー層とキャリア層とに分かれて担持されるためである。現像ローラ42の表面近傍にトナーが比較的近接して存在し、その表層にキャリア液が主に存在するため、トナーがキャリア液中に散乱している場合に比して移動しにくくなっている。このため、非画像部で予期せずトナーが感光体ドラム表面側に移動しにくく、非画像部に付着しにくい。
【0037】
以上の結果から、中間塗布ローラ43aと現像ローラ42との間に電位差を設け、電界によって現像剤を転移させることにより、現像時に感光体地肌部の濃度を低く抑えることができる。これは、中間塗布ローラ43aから現像ローラ42へ現像剤が転移する際、その電界によって、キャリア中に均一に分散していたトナーが、現像ローラ側に圧縮され、現像ローラ上ではトナー層とキャリア層とに分かれて担持されるため、表層にキャリア液が主に存在するためと考えられる。このとき現像ローラ上でトナー層とキャリア層とに分かれる状態は、くっきりとでなく比較的分離した状態であるものも含む。
【0038】
<付着量について>
次に感光体ドラム1上への現像剤付着量について実施例1と比較例2とで比較した結果を説明する。
比較例2における感光体ドラム1表面の現像剤(トナーとキャリア)の付着量を100%としたときの実施例1における付着量は次のようになる。感光体ドラム画像部における比較例2の付着量を100%としたとき、実施例1の感光体ドラム画像部への付着量は60%となった。感光体ドラム非画像部における比較例2の付着量を100%としたとき、実施例1の感光体ドラム非画像部への付着量は40%となった。
【0039】
<画像埋まりについて>
次に感光体ドラム上のベタ画像部の画像埋まり状態として画像濃度の均一性及び濃度ムラの状態について実施例1と比較例2とで比較した結果を説明する。
図6(a)及び(b)は、実施例1の場合における画像の状態を示した図、図7(a)及び(b)は、比較例2の場合における画像の状態を示した図である。
実施例1の装置においては、図6(a)及び(b)に示すように、ほぼ、均一な画像濃度が得られたが、比較例2の装置においては、図7(a)及び(b)に示すように、スジ状に濃度ムラが見られた。画像部、非画像部共に、実施例1の方が比較例2に比して、均一な濃度の画像が得られた。
【0040】
図8は、実施例1における現像ローラ42と感光体ドラム1とが離れるときのトナー層分離状態を示した図である。図8に示すように実施例1では、現像ローラ上で現像前にキャリア中でトナーが層状に集まった状態となっている。このため、現像時の現像ローラ42から感光体へのトナーの動きも比較例2の場合に比して比較的速い。よって、現像ローラ42と感光体ドラム1との離れ際においては、トナーが現像ローラ側から感光体側にほぼ移動が終了しており、粘着性や粘性の高いトナー層より、比較的粘性の低いキャリア層で現像剤層の分離が起こることになる。したがって、感光体上現像剤層は、比較的滑らかな面となる。
一方、比較例2では、図9で示したように、現像時、トナーの移動が終らないうちに、現像ローラ42と感光体ドラム1とが離れるので、トナー層で現像剤の分離が起こり、感光体上現像剤層に凹凸が残る。このため、画像濃度ムラやスジ状のムラが発生する。
【0041】
また、本実施形態のプリンタには、既に述べたように中間塗布ローラ43に現像剤を塗布するためのプレ塗布部材としてアニロクスローラ44を設けている。アニロクスローラ44は、実施例1及び2の何れの場合も中間塗布ローラ43と接触するよう配置されており、中間塗布ローラ43表面に塗布する現像剤量が所定の量となるようにしている。また、中間塗布ローラ43とアニロクスローラ44とが接触する領域で中間塗布ローラ43とアニロクスローラ44とが等速に移動するよう駆動する駆動手段としてアニロクスローラ44に駆動装置(図示せず)を設けている。
【0042】
〔変形例1〕
尚、上記実施形態では、中間塗布ローラ43とアニロクスローラ44とをニップ部で等速かつ同方向に移動させているが、変形例1においては、アニロクスローラ44の表面線速を可変にしている。このようにすれば、アニロクスローラ44の表面線速を変えることによって、アニロクスローラ44から中間塗布部材への現像剤塗布量を調整することが可能となる。
中間塗布ローラ43への現像剤塗布量を増やすための具体的な線速の一例として、中間塗布ローラ43線速を1としたときにアニロクスローラ44の線速を1〜1.5程度の範囲に設定する方法がある。但し、この線速比範囲に限定されるものではない。
【0043】
以上本実施形態の実施例1によれば、中間塗布ローラ表面と現像ローラ表面とが同方向回転のため、回転に負荷が少なく、中間塗布ローラ43aから現像ローラ42へのキャリアの転移量を低く抑えることができる。そして、中間塗布ローラ43aの表面速度を変化させることによって表面速度に比例した画像濃度・感光体上トナー付着量を得ることができるので、画像濃度を容易に調整することができる。また、地肌部濃度を低く抑えることができ、現像速度も向上させることができ、また画像濃度を均一にすることもできる。
【0044】
また、実施例2によれば、中間塗布ローラ表面と現像ローラ表面とが逆方向回転のため、現像後の現像ローラ42に残った現像剤を取り除かなくても、中間塗布ローラ43bが現像残現像剤をかき取り、かつ、トナーが均一分散された現像剤を塗布することができる。よって現像ローラ42にクリーニングブレードなどを当接させなくても済むため、ブレードとローラの間に異物が挟まるなどして、ローラを傷つける機会を減らすことができ、現像ローラ42の耐久性も向上させることができる。また、電界によっても、中間塗布ローラ43bから現像ローラ42へトナーを転移させるので、中間塗布ローラ速度を早くしても、ほぼ100[%]現像剤を現像ローラ42へ転移することができ、中間塗布ローラ43bと現像ローラ間をトナーがすり抜けないので、ローラ間で粗大トナーなどによって、ローラが傷つけられる機会が減る。中間塗布ローラ表面速度を変えることによって、画像濃度・感光体上トナー付着量を調整することができる。また、中間塗布ローラ43bと現像ローラ間でトナーを電界によって転移させるため、現像ローラ上でトナーが層状となり、現像速度も向上させ、画像濃度を比較的均一にでき、地肌濃度を減らすことができる。
【0045】
ところで、本実施形態とは異なり、現像ニップで現像と地肌部のカブリトナー除去とを同時に行うことも可能であり、従来提案されていた画像形成方法にもある。しかし、現像ニップでこの両方を実現するためには比較的長い現像時間(例えば、40[msec]程度)を確保する必要があり、感光体ドラム1と現像ローラ42との間に形成される現像ニップ幅を大きくする必要がある。弾性層を有する現像ローラ42を感光体ドラム1に当接させてニップ部を形成する際に、現像ニップ幅を大きくするためには、硬度の低い弾性層を選択する必要があり、当接圧が大きくなりがちであった。
これに対して、本実施形態に係る画像形成装置では、中間塗布ローラ43を設け、現像前の現像ローラ上において前もってトナーを圧縮させている。よって、現像時のトナー移動にかかる時間を減らすことができ、現像ニップ幅を従来提案されていたものより小さく、当接圧も従来提案されていたものより小さく(例えば0.3kgf/mm以下)することが可能となる。よって、感光体ドラム1、現像ローラ42にかかる荷重の低減を図り、これらの耐久性を向上させることが可能となる。
【0046】
〔変形例2〕
以上の実施形態では、反転現像により画像を形成する現像装置を用いた場合について説明したが、正規現像により画像を形成することもできる。この際の具体的な電位の一例としては、マイナス帯電トナーの場合、感光体電位を+600[V]、現像ローラ42への印加電圧+300[V]、中間塗布ローラ43への印加電圧+100[V]、非画像部電位を+50[V]に設定して画像形成を行う方法がある。
【0047】
本実施形態においては、アニロクスローラ44によって中間塗布ローラ43上に現像剤を予め定めた所定量塗布できるようにしているので、中間塗布ローラ43表面に均一な現像剤層を形成することができる。結果的に、現像ローラ42上に現像剤を均一に塗布することができるので、良好な画像を得ることができる。
本実施形態においては、中間塗布ローラ43とアニロクスローラ44とが接触する領域で中間塗布ローラ43とアニロクスローラ44とが等速に移動するよう駆動する駆動装置を設けている。中間塗布ローラ表面に現像剤を効率的に保持させるための凹凸を設けるなど、中間塗布ローラやアニロクスローラ表面が粗い場合にも、両者表面を傷つけることなく耐久性を向上させることができる。
上記実施形態の変形例1においては、アニロクスローラ44の表面線速を変えることによって、アニロクスローラ44から中間塗布部材への現像剤塗布量を調整できるようにしている。これによって、中間塗布ローラ43の線速、中間塗布ローラ43と現像剤ローラ間の電界以外で、アニロクスローラ44の線速によっても現像ローラ42に塗布する現像剤量を調整でき、良好な画像を得ることができる。
本実施形態においては、中間塗布ローラ43の表面が現像ローラ42との間に電位差を発生させることが可能な抵抗を有している。これによって、現像ローラ42と中間塗布ローラ43との間に容易に電位差を発生させることができる。
本実施形態においては、現像ローラ42と中間塗布ローラ43の各表面を弾性体で構成し、かつ現像ローラ42と中間塗布ローラ43とを所定のニップ幅をもって接触対向するよう配置している。これによって、現像剤中のトナーが中間塗布ローラ表面から現像ローラ表面に向けて移動するための時間を確保することができ、トナーの移動を効率的にすることができる。
また、本実施形態においては、現像ローラ42及び中間塗布ローラ43の表面に平滑性をもたせている。これによって、圧接したローラ同士を表面移動方向反対に回転させたり、表面速度比もたせて回転させたりする場合でも、比較的余計な力をかけずに回転させることができる。よって、現像ローラ上に現像剤を均一にまた効率的に塗布することができる。
【0048】
【発明の効果】
請求項1乃至7の画像形成装置によれば、現像剤担持体上の液体現像剤層厚を規制するための部材を現像剤担持体の近傍に現像剤塗布部材とは別に設けることなく、画像濃度の調整が可能となるので、装置を大型化せずに画像濃度を所望の濃度に調整することができる。更に、像担持体上の非画像部にトナーが転移しにくいので、画像のカブリも防止することができる。よって、液体現像剤を用いた画像形成装置において、装置を大型化せずに画像濃度を所望の濃度に調整できると共に、非画像部のカブリを防止することができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の実施例1に係る画像形成装置の要部の説明図。
【図2】本実施形態の実施例2に係る画像形成装置の要部の説明図。
【図3】(a)及び(b)は、実施例1における塗布ニップ近傍の現像剤の状態を模式的に示した図。
【図4】現像ニップに進入する前に現像ローラ上でトナー層とキャリア層の2層に分離させた場合と分離させていない場合における現像ローラ42から感光体へのトナー転移率の違いを示したグラフ。
【図5】実施例1、2、及び比較例2について、現像ローラ表面線速に対する中間塗布ローラ表面線速の比(以下、単にローラ線速比という)に対する感光体ドラム上の画像濃度の変化について示したグラフ。
【図6】(a)及び(b)は、実施例1の画像の状態を示した図。
【図7】(a)及び(b)は、比較例2の画像の状態を示した図。
【図8】実施例1における現像ローラと感光体ドラム1とが離れるときのトナー層分離状態を示した図。
【図9】現像時間・電界が不足している場合における現像ローラと感光体ドラム1とが離れるときのトナー層分離状態を示した図。
【図10】(a)及び(b)は、実施形態にかかる制御ブロック図。
【符号の説明】
1 感光体ドラム
2 帯電装置
3 露光装置
4 現像装置
5 一次転写装置
6 クリーニング装置
7 二次転写ローラ
40 液体現像剤
41 現像剤収容タンク
42 現像ローラ
43、43a、b 中間塗布ローラ
44、44a、b アニロクスローラ
45 攪拌スクリュー
46 攪拌スクリュー
47、48 クリーニング部材
49 ドクタブレード
50 中間転写ベルト
51、52、53 ローラ
54 一次転写ローラ
55 一次転写位置
56 中間転写ローラ
80 スイープローラ

Claims (7)

  1. 像担持体と、
    該像担持体上に潜像を形成する潜像形成手段と、
    キャリア液中にトナーが分散された液体現像剤を担持する現像剤担持体とを有し、
    該像担持体と該現像剤担持体とが対向する現像領域で該像担持体上の潜像を該液体現像剤によって現像する画像形成装置において、
    上記現像剤担持体表面に対向する表面を有し、該表面に担持した上記液体現像剤を該現像剤担持体表面に塗布する現像剤塗布部材と、
    該現像剤担持体表面と該現像剤塗布部材表面との間に電位差を発生させる電位差発生手段と、
    該現像剤担持体表面線速に対する該現像剤塗布部材表面線速を調整する線速比調整手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1の画像形成装置において、
    上記現像剤塗布部材に液体現像剤量を計量して塗布するプレ塗布部材を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2の画像形成装置において、
    上記プレ塗布部材表面を上記現像剤塗布部材表面に接触配置し、
    かつ、該プレ塗布部材表面と該現像剤塗布部材表面とが互いに接触する領域で両者が同方向等速に移動するよう該プレ塗布部材表面と該現像剤塗布部材表面との少なくとも一方を駆動する駆動手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項2の画像形成装置において、
    上記プレ塗布部材の表面線速を可変にしたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1、2、3、又は4の画像形成装置において、
    上記中間塗布部材の少なくとも表面が、該中間塗布部材と上記現像剤担持体との間に電位差を発生させることが可能な抵抗を有していることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1、2、3、4、又は5の画像形成装置において、
    上記現像剤担持体と上記現像剤塗布部材との少なくとも一方の表面を弾性体で構成し、
    該現像剤担持体と該現像剤塗布部材とを所定のニップをもって接触させたことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項6の画像形成装置において、
    上記現像剤担持体と上記現像剤塗布部材との少なくとも一方の表面に平滑性をもたせたことを特徴とする画像形成装置。
JP2003076249A 2003-03-19 2003-03-19 画像形成装置 Pending JP2004286859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003076249A JP2004286859A (ja) 2003-03-19 2003-03-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003076249A JP2004286859A (ja) 2003-03-19 2003-03-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004286859A true JP2004286859A (ja) 2004-10-14

Family

ID=33291352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003076249A Pending JP2004286859A (ja) 2003-03-19 2003-03-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004286859A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243051A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Kyocera Mita Corp 液体現像装置
JP2007171611A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd 湿式現像装置の現像剤供給装置
JP2007279631A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像方法、液体現像装置、及び、画像形成装置
US7883825B2 (en) 2005-09-29 2011-02-08 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and method for forming an image on a recording medium
US8329372B2 (en) 2006-07-14 2012-12-11 Seiko Epson Corporation Liquid developer, method of preparing liquid developer, and image forming apparatus
US9651892B2 (en) 2013-05-08 2017-05-16 Konica Minolta, Inc. Wet-type image forming apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243051A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Kyocera Mita Corp 液体現像装置
JP4643309B2 (ja) * 2005-02-28 2011-03-02 京セラミタ株式会社 液体現像装置
US7883825B2 (en) 2005-09-29 2011-02-08 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and method for forming an image on a recording medium
JP2007171611A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd 湿式現像装置の現像剤供給装置
JP2007279631A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像方法、液体現像装置、及び、画像形成装置
US8329372B2 (en) 2006-07-14 2012-12-11 Seiko Epson Corporation Liquid developer, method of preparing liquid developer, and image forming apparatus
US9651892B2 (en) 2013-05-08 2017-05-16 Konica Minolta, Inc. Wet-type image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340556B2 (ja) 液体現像方法
JP3507571B2 (ja) 画像形成装置の現像装置
US7149459B2 (en) Application roller and image forming apparatus
JP2001228717A (ja) 湿式現像装置及び湿式画像形成装置
JP2004286859A (ja) 画像形成装置
JP2002278291A (ja) 液体現像装置及び液体画像形成装置
JP2002278299A (ja) 液体現像装置及び液体画像形成装置
JP2003091161A (ja) 液体画像形成装置及び該液体画像形成装置における現像像の液膜規制方法
JP3919509B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2005148239A (ja) 定着装置、および画像形成装置
JP5426148B2 (ja) 画像形成装置
WO1998014836A1 (fr) Dispositif de formation de couches de toner
JP4953616B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006243082A (ja) 画像形成装置
JP2002287518A (ja) 液体現像装置および画像形成装置
JP7483546B2 (ja) 画像形成装置
JPH1165233A (ja) 画像形成方法
JP2002351222A (ja) 液体現像装置及び画像形成装置
JP2009229717A (ja) 現像装置、電子写真装置及び現像方法
JP2004037963A (ja) 塗布装置、中間塗布部材及びその製造方法、現像装置、画像形成装置
JP2006189639A (ja) 画像形成装置
JP2006301320A (ja) 現像剤保持手段
JP2009069581A (ja) 現像装置、現像方法及び画像形成装置
JP2004109655A (ja) 塗布装置、中間塗布部材及びその製造方法、現像装置、画像形成装置
JPH0764392A (ja) 一成分現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080627