JPH10153448A - 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体 - Google Patents

車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体

Info

Publication number
JPH10153448A
JPH10153448A JP9259811A JP25981197A JPH10153448A JP H10153448 A JPH10153448 A JP H10153448A JP 9259811 A JP9259811 A JP 9259811A JP 25981197 A JP25981197 A JP 25981197A JP H10153448 A JPH10153448 A JP H10153448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
route search
destination
search process
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9259811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3393443B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Futamura
二村光宏
Kiyohide Kato
加藤清英
Yasunobu Ito
伊藤康伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP25981197A priority Critical patent/JP3393443B2/ja
Publication of JPH10153448A publication Critical patent/JPH10153448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3393443B2 publication Critical patent/JP3393443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ルート外れを起こしたときの条件に応じて全
ルート探索か周辺ルート探索かを使い分け、探索時間の
短縮を図るとともに、運転者の希望に則した案内を行え
るようにする。 【解決手段】 出発地または現在地から目的地までのル
ートを探索し、探索したルートに沿って案内を行う車両
用ナビゲーション装置において、案内ルートから外れた
ときの条件に応じて現在地周辺のルート探索処理か、目
的地までの全ルート探索処理かの何れかの探索処理が選
択され、選択された探索処理により再探索する機能を有
し、曲がるべき交差点を所定回数直進したことを条件
に、目的地までの全ルート探索処理を選択することを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用ナビゲーショ
ン装置に係り、特に案内ルートを外れた場合の自動再探
索に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、目的地や通過点、見たい施設等を
入力して目的地までの案内経路を探索し、探索した経路
に沿って誘導する車両用ナビゲーション装置が知られて
おり、このような装置においては、通常、案内ルートを
外れた場合に自動再探索する機能を有している。この自
動再探索においては、現在位置が案内ルートから外れた
ことが検出されたとき、目的地までの全ルートを探索す
るか、現在位置周辺の道路情報を使って、元のルートへ
戻るためのルートを探索するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】案内ルートから外れた
とき、目的地までの全ルートを探索する方式では、探索
完了まで非常に時間がかかってしまう。そこで、探索時
間を短縮するために、通常、現在位置周辺の道路情報を
使って、元のルートへ戻るためのルートを探索している
が、この方式では、元のルートに戻ることが基準となる
ため、遠回りになるなど運転者の意志にそぐわないルー
トが探索されてしまうケースが多い。
【0004】本発明は上記課題を解決するためのもの
で、ルート外れを起こしたときの条件に応じて全ルート
探索か周辺ルート探索かを使い分けて探索時間の短縮を
図るとともに、運転者の希望に則した案内を行えるよう
にすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、出発地または
現在地から目的地までのルートを探索し、探索したルー
トに沿って案内を行う車両用ナビゲーション装置におい
て、案内ルートから外れたときの条件に応じて現在地周
辺のルート探索処理か、目的地までの全ルート探索処理
かの何れかの探索処理が選択され、選択された探索処理
により再探索する機能を有し、曲がるべき交差点を所定
回数直進したことを条件に、目的地までの全ルート探索
処理を選択することを特徴とする。また、本発明は、現
在地検出手段と、ルート外れを認識するルート外れ認識
手段と、ルート外れ認識手段で認識されたルート外れ時
の条件を判断するルート外れ条件判断手段と、ルート外
れ条件判断手段により、所定の条件でルート外れを起こ
したと認識したとき、現在地周辺のルート探索処理また
は目的地までの全ルート探索処理の何れかのルート探索
処理を選択するためのルート探索処理選択手段と、ルー
ト探索処理選択手段で選択されたルート探索処理により
ルート探索を行うルート探索手段と、ルート探索手段で
探索されたルートに沿って案内をする案内手段とを備
え、前記ルート探索処理選択手段は、曲がるべき交差点
を所定回数直進したことを条件に、目的地までの全ルー
ト探索処理を選択することを特徴とする。また、本発明
は、特定の種別の道路においてルート外れを起こしたこ
とを条件に、目的地までの全ルート探索処理を選択する
ことを特徴とする。また、本発明は、連続して所定回数
ルート外れを起こしたことを条件に、目的地までの全ル
ート探索処理を選択することを特徴とする。
【0006】また、本発明は、出発地または現在地から
ルート探索を行ってルート案内を行うプログラムを内蔵
した記憶媒体において、ルート外れを起こしたときの条
件を判断し、判断したルート外れ条件に応じて現在地周
辺のルート探索処理か、目的地までの全ルート探索処理
かの何れかの探索処理を選択し、選択された探索処理に
よりルート探索を行い、探索したルートを出力するプロ
グラムを内蔵したことを特徴とする。また、本発明は、
曲がるべき交差点を所定回数直進したか否か判断し、曲
がるべき交差点を所定回数直進したとき目的地までの全
ルート探索処理を選択するプログラムを内蔵したことを
特徴とする。また、本発明は、ルート外れを起こしたと
きの道路種別を判断し、特定の種別の道路においてルー
ト外れを起こしたとき目的地までの全ルート探索処理を
選択するプログラムを内蔵したことを特徴とする。ま
た、本発明は、連続して所定回数ルート外れを起こした
か否か判断し、連続して所定回数ルート外れを起こした
とき目的地までの全ルート探索処理を選択するプログラ
ムを内蔵したことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は本発明が適用される車両用ナビゲー
ション装置の1実施例を示す図である。本発明に係る車
両用ナビゲーション装置は、図1に示すように経路案内
に関する情報を入出力する入出力装置1、自車両の現在
位置に関する情報を検出する現在位置検出装置2、経路
の算出に必要なナビゲーション用データや経路案内に必
要な表示/音声の案内データとプログラム(アプリケー
ション及び/又はOS)等が記録されている情報記憶装
置3、経路探索処理や経路案内に必要な表示/音声案内
処理を行うと共に、システム全体の制御を行う中央処理
装置4から構成されている。まず、それぞれの構成につ
いて説明する。
【0008】入出力装置1は、目的地を入力したり、運
転者が必要な時に案内情報を音声および/または画面に
より出力できるように、運転者の意志によりナビゲーシ
ョン処理を中央処理装置4に指示すると共に、処理後の
データなどをプリント出力する機能を備えている。その
機能を実現するための手段として、入力部には、目的地
を電話番号や地図上の座標などにて入力したり、経路案
内をリクエストしたりするタッチスイッチ11や操作ス
イッチを有する。勿論、リモートコントローラ等の入力
装置でもよい。また、出力部には、入力データを画面表
示したり、運転者のリクエストに応じ自動的に経路案内
を画面で表示するディスプレイ12、中央処理装置4で
処理したデータや情報記憶装置3に格納されたデータを
プリント出力するプリンタ13および経路案内を音声で
出力するスピーカ16などを備えている。
【0009】ここで、音声入力を可能にするための音声
認識装置やICカードや磁気カードに記録されたデータ
を読み取るための記録カード読み取り装置を付加するこ
ともできる。また、ナビゲーションに必要なデータを蓄
積し、運転者の要求により通信回線を介して情報提供す
る情報センターや、予め地図データや目的地データなど
の運転者固有のデータが記憶されている手帳型電子装置
などの情報源との間でデータのやりとりを行うためのデ
ータ通信装置を付加することもできる。
【0010】ディスプレイ12は、カラーCRTやカラ
ー液晶表示器により構成されており、中央処理装置4が
処理する地図データや案内データに基づく経路設定画
面、区間図画面、交差点図画面などナビゲーションに必
要なすべての画面をカラー表示出力すると共に、本画面
に経路案内の設定および経路誘導中の案内や画面の切り
換え操作を行うためのボタンが表示される。特に、通過
交差点名などの通過交差点情報は、随時、区間図画面に
ポップアップでカラー表示される。
【0011】このディスプレイ12は、運転席近傍のイ
ンストルメントパネル内に設けられており、運転者は区
間図を見ることにより自車両の現在地を確認し、またこ
れからの経路についての情報を得ることができる。ま
た、ディスプレイ12には機能ボタンの表示に対応して
タッチスイッチ11が設けられており、ボタンをタッチ
することにより入力される信号に基づいて上記の操作が
実行されるように構成されている。このボタンとタッチ
スイッチなどから構成される入力信号発生手段は入力部
を構成するものであるが、ここではその詳細な説明を省
略する。
【0012】現在位置検出手段2は、車両の現在位置衛
星航法システム(GPS)を利用して情報を入手するG
PS受信装置21と、FM多重放送、電波ビーコン、光
ビーコン等を利用して情報を入手するためのVICS情
報受信装置22と、携帯電話、パソコン等を利用するこ
とにより、情報センター(例えばATIS)や他車両と
情報を双方向に通信するためのデータ送受信装置23
と、車両の進行方位を、例えば地磁気を利用することに
より絶対方位で検出する絶対方位センサ24と、車両の
進行方位を、例えばステアリングセンサ、ジャイロセン
サを利用することにより相対方位で検出する相対方位セ
ンサ25と、例えば車輪の回転数から車両の走行距離を
検出する距離センサ26とから構成され、車両の走行に
関する情報である例えば道路情報、交通情報を送受信し
たり、車両の現在位置に関する情報を検出したり、さら
に現在位置に関する情報を送受信したりする装置であ
る。
【0013】情報記憶装置3は、ナビゲーション用のプ
ログラム及びデータを記憶した外部記憶装置で、例えば
CD−ROMからなっている。プログラムは、経路探
索、自動再探索(周辺ルート探索、全ルート探索)など
の処理を行うためのプログラム、本実施例記載のフロー
チャートに示される処理プログラムや経路案内に必要な
表示出力制御、音声案内に必要な音声出力制御を行うた
めのプログラム及びそれに必要なデータ、さらには経路
案内及び地図表示に必要な表示情報データが格納されて
いる。また、データは、地図データ、探索データ、案内
データ、マップマッチングデータ、目的地データ、登録
地点データ、道路データ、ジャンル別データ等のファイ
ルからなりナビゲーション装置に必要なすべてのデータ
が記憶されている。なお、本発明は、CD−ROMには
データのみ格納し、プログラムは中央処理装置に格納す
るタイプのものにも適用可能である。
【0014】中央処理装置4は、種々の演算処理を実行
するCPU40、情報記憶装置3のCD−ROMからプ
ログラムを読み込んで格納するフラッシュメモリ41、
フラッシュメモリ41のプログラムチェック、更新処理
を行うプログラム(プログラム読み込み手段)を格納し
たROM42、設定された目的地の地点座標、道路名コ
ードNo.等の探索された経路案内情報や演算処理中の
データを一時的に格納するRAM43、ディスプレイへ
の画面表示に使用する画像データが記憶された画像メモ
リ44、CPU40からの表示出力制御信号に基づいて
画像メモリ44から画像データを取り出し、画像処理を
施してディスプレイに出力する画像プロセッサ45、C
PUからの音声出力制御信号に基づいて情報記憶装置3
から読み出した音声、フレーズ、1つにまとまった文
章、音等を合成してアナログ信号に変換してスピーカ1
6に出力する音声プロセッサ46、通信による入出力デ
ータのやり取りを行う通信インタフェース47および現
在位置検出装置2のセンサ信号を取り込むためのセンサ
入力インタフェース48、内部ダイアグ情報に日付や時
間を記入するための時計49などを備えている。ここ
で、経路案内は画面表示と音声出力で行い、音声出力の
有無は、運転者が選択できるように構成されている。
【0015】なお、前記した更新処理を行うプログラム
を外部記憶装置に格納しておいてもよい。本発明に係る
プログラム、その他ナビゲーションを実行するためのプ
ログラムは全て外部記憶媒体であるCD−ROMに格納
されてもよいし、それらプログラムの一部または全てが
本体側のROM42に格納されていてもよい。
【0016】この外部記憶媒体に記憶されたデータやプ
ログラムが外部信号としてナビゲーション装置本体の中
央処理装置に入力されて演算処理されることにより、種
々のナビゲーション機能が実現される。
【0017】本発明に係るナビゲーション装置は、上記
のように外部記憶装置のCD−ROMからプログラムを
読み込むための比較的大容量のフラッシュメモリ41、
CDの立ち上げ処理を行うプログラム(プログラム読み
込み手段)を格納した小容量のROM42を内蔵する。
フラッシュメモリ41は、電源が切断しても記憶情報が
保持される、つまり不揮発性の記憶手段である。そし
て、CDの立ち上げ処理として、プログラム読み込み手
段であるROM42のプログラムを起動してフラッシュ
メモリ41に格納したプログラムチェックを行い、情報
記憶装置3のCD−ROMのディスク管理情報等を読み
込む。プログラムのローディング処理(更新処理)は、
この情報とフラッシュメモリ41の状態から判断して行
われる。
【0018】図2〜図4は、図1に示した本発明に係る
情報記憶装置3に格納された主要なデータファイルの構
成例を示している。図2(A)は経路算出手段により経
路を算出し経路案内を行うために必要なデータが格納さ
れた案内道路データファイルを示し、道路数nのそれぞ
れに対して、道路番号、長さ、道路属性データ、形状デ
ータのアドレス、サイズおよび案内データのアドレス、
サイズの各データからなる。前記道路番号は、分岐点間
の道路毎に方向(往路、復路)別に設定されている。道
路案内補助情報デーとしての前記道路属性データは、図
3(A)に示すように、その道路が高架か、高架の横
か、地下道か、地下道の横か、車線数の情報を示すデー
タである。前記形状データは、図2(B)に示すよう
に、各道路を複数のノード(節)で分割したとき、ノー
ド数mのそれぞれに対して東経、北緯からなる座標デー
タを有している。
【0019】前記案内データは、図2(C)に示すよう
に、交差点(または分岐点)名称、注意点データ、道路
名称データ、道路名称音声データのアドレス、サイズお
よび行き先データのアドレス、サイズの各データからな
る。前記注意点データは、図4(A)に示すように、踏
切か、トンネル入口か、トンネル出口か、幅員減少点
か、なしか等の情報を示すデータで、分岐点以外の踏
切、トンネル等において運転者に注意を促すためのデー
タである。前記道路名称データは、図3(B)に示すよ
うに、高速道路、都市高速道路、有料道路、一般道(国
道、県道、その他)の道路種別の情報と、高速道路、都
市高速道路、有料道路について本線か取付道かを示す情
報を示すデータで、道路種別データと、さらに各道路種
別毎での個別番号データである種別内番号から構成され
る。
【0020】前記行き先データは、図2(D)に示すよ
うに行き先道路番号、行き先名称、行き先名称音声デー
タのアドレス、サイズおよび行き先方向データ、走行案
内データからなる。前記行き先名称は、方面名称も含ん
でいる。また、行き先方向データは、無効(行き先方向
データを使用しない)、不要(案内をしない)、直進、
右方向、斜め右方向、右に戻る方向、左方向、斜め左方
向、左に戻る方向の情報を示すデータである。前記走行
案内データは、図4(B)に示すように、車線が複数あ
る場合どの車線を走行すべきかを案内するためのデータ
を格納したもので、右よりか、左よりか、中央よりか、
なしかの情報を示すデータである。
【0021】次に、本発明のナビゲーション処理につい
て説明する。図5は本発明に係るナビゲーション装置の
システム全体の流れを説明するための図である。中央処
理装置4のCPU40に情報記憶装置3からプログラム
が読み込まれて経路案内のプログラムが起動されると、
現在位置検出装置2により現在位置を検出して現在位置
を中心としてその周辺地図を表示すると共に、現在位置
の名称等を表示する(ステップS1)。次に、地名や施
設名称等の目標名、電話番号や住所、登録地点、道路名
等を用いて目的地を設定し(ステップS2)、現在位置
から目的地までの経路探索を行う(ステップS3)。経
路が決まると、現在位置検出装置2による現在位置追跡
を行いながら、目的地に到着するまで経路案内・表示を
繰り返し行う(ステップS4)。目的地に到着する前に
寄り道設定の入力があった場合には、探索エリアを設定
してその探索エリアでの再探索を行い、同様に目的地に
到着するまで経路案内を繰り返し行う。なお、現在位置
を追跡し、案内ルートから外れたことが検出されると、
再度、現在地からステップS2において設定された目的
地までの全ルートを再探索するか、あるいは現在地周辺
の案内ルート上の交差点を目的地として探索エリアを設
定し、再探索する。
【0022】次に、本発明の自動再探索処理について説
明する。図6は本発明の探索処理フローを示す図、図7
は案内を必要とするか否かの判断方法を説明する図、図
8は再探索方法を説明する図である。図6においては、
既に目的地までのルートが求められ、このルートに沿っ
て走行中の処理である。先ず、現在地を検出し(ステッ
プ11)、検出された現在地の軌跡が、ルート上にある
か否か判断し(ステップ12)、ルート上にあれば引続
きルート案内を行い(ステップ13)、この案内を目的
地到着まで行う(ステップ14)。一方、ルートから外
れると(ステップ12N)、現在地が、細い裏道、駐車
場等の探索可能な道路か否か判断し(ステップ15)、
探索不可能な場合は(ステップ15N)、探索可能な道
路に出るまで走行する必要がある。探索可能な道路であ
れば(ステップ15Y)、ルートから外れた地点の道路
と現在走行中の道路とを比較して案内が必要か否か判断
する(ステップ16、ステップ17)。
【0023】このステップ16、ステップ17における
処理は、例えば、図7に示すように、案内ルートが交差
点Oを右折(図の太線)するものであるときに、交差点
Oを直進した場合(図の矢印)、運転者が案内ルートを
外れることを意識的にしたとして案内は不要であると判
断するものである。すなわち、現在走行中の道路と交差
点Oを通るルートとを比較して、曲がるべき交差点を直
進したことが検出されると、案内は不要であると判断す
る。
【0024】ステップ17において案内が必要と判断し
た場合は(ステップ17Y)、探索エリアを設定し、元
のルート上の交差点を目的地として現在地周辺のルート
探索処理を行い(ステップ18)、ルート探索に成功し
た場合は(ステップ19Y)、元のルート(太線)へ戻
るルートに沿って走行し、ステップ12からの処理を繰
り返す。
【0025】ステップ17において、案内が不要と判断
した場合、すなわち、曲がるべき交差点を直進したとき
システムのカウンタを1だけカウントアップし、このカ
ウンタのカウント値が、所定回数n以上か否か判断し、
所定回数nに満たないときは元のルートへ戻る周辺ルー
ト探索を行う。所定回数n以上のときは、元のルートと
は関係なく、新たに目的値までの全ルート探索を行い、
カウンタ値をリセットする。これは、一回だけ曲がるべ
き交差点を直進しただけでは曲がり忘れの可能性もある
ので、何回か曲がるべき交差点を直進したときに、運転
者が元のールトへ戻る意志がないと判断して全ルート探
索を行うものである。
【0026】全ルート探索を行うか否かの判断条件とな
る所定回数nは、例えば、図8のテーブルに示すよう
に、1、2、3………10のように必要に応じて設定可
能であり、n=1とすれば、曲がるべき交差点を1回直
進しただけで全ルート探索が行われ、n=10とすれ
ば、曲がるべき交差点を10回直進して始めて全ルート
探索が行われることになる。一般的には、n=3〜5程
度が適当と考えられるが、以下では、図8において、n
=3に設定した場合、すなわち、3回曲がるべき交差点
を直進したときに、運転者が元のルートへ戻る意志がな
いとする例を、図9で説明する。案内ルートが図9の太
線で示すように、交差点C1、C2、C3、C4、C
5、C6、C7を通って目的地Dへいくルートのとき、
交差点C1で右折せずに直進し、現在地がP1のときに
は、カウンタが+1されるが、カウント値が3より小さ
いので、探索エリアを設定して太線で示すルートへ戻る
周辺ルート探索が行われる。この探索で交差点E1を右
折するルートが案内されたにもかかわらず、交差点E1
を直進したとすると、カウントアップされて「2」とな
る。このとき、カウント値が3より小さいので、現在地
P2では元のルートへ戻る周辺ルート探索が行われる。
この探索で交差点E2を右折するルートが案内されたと
にもかかわらず、交差点E2を直進すると、カウント値
は「3」となり、現在値P3では、運転者が元のールト
へ戻る意志がないとして全ルート探索が行われる。
【0027】図10は本発明の他の実施の形態を示す図
である。図10は、ルート外れを起こしたときの道路種
別に応じて周辺探索か全ルート探索を選択するようにし
たもので、道路種別が、例えば環状線、有料道路等であ
ると判断した場合に全ルート探索処理を行うようにした
例を示す図である。A方面から分岐点P2で首都高速道
路のような環状線に入り、分岐点P3で環状線を下りて
B方面へ向かう案内ルート(図の実線矢印)において、
分岐点P2で点線の矢印で示すように誤って反対方向に
曲がってしまい、その結果、分岐点Q1で下りて、分岐
点Q2、分岐点Q3を通って分岐点P1に戻るルートが
再探索(周辺ルート探索)された場合を示している。し
かし、環状線の場合には、分岐点Q1で下りないで、破
線で示すように環状線上を走行すれば、分岐点P3に到
達する筈であり、分岐点Q1を下りずに直進した場合に
は、運転者が意図的に案内ルートから外れたと判断し
て、全ルート探索を行うようにする。このようなケース
は、環状線に限らず、有料道路、農道のように出入り口
がはっきりしているような種別の道路では、ルート外れ
があった場合に、元のルートに戻すよりも目的地まで全
ルート探索した方が良い結果が得られる場合がある。し
たがって、ルート外れを起こしたときの道路種別が環状
線、有料道路のような特定の種別の道路であるか否か判
断して、判断結果に応じて全ルート探索を行うことによ
り、よりよい案内を行うことができる。
【0028】図11は本発明の他の実施の形態を示す図
である。図11では、A方面から交差点C1、C2、C
3、C4、C5、C6を通ってB方面へ行くルートの場
合に、実線の矢印で示すように、交叉点C1でルートか
ら外れて右折し、さらに再探索により次の交差点P1か
ら交差点C2へ戻るルートが案内されたのを無視して交
差点P1から交差点C3へ向かい、さらに交差点C3で
は元の案内ルートから外れて交差点P2に向かい、この
とき再探索により次の交差点P2から交差点C4へ戻る
ルートが案内されたのを無視して交差点P2から交差点
P3、交差点C5へ向かい、さらに交差点C5では元の
ルートから外れて走行した場合を示している。このよう
に探索されたルートに対して何度も、或いは連続して曲
がり、或いは直進してルートを外れる場合には、現在案
内されているルートが気に入らないケースが多いと考え
られ、このような場合にも全ルート探索を行うようにす
る必要がある。この場合、連続して所定回数、例えば2
〜10回のうち適宜の回数ルート外れを起こした場合に
全ルート探索するようにすればよい。なお、何回もルー
ト外れを起こす場合、曲がりでルート外れを起こした場
合と、直進でルート外れを起こした場合とで重み付けに
差を付け、例えば、直進によるルート外れに対して曲が
りによるルート外れの重み付けを1/2とし、全ルート
外れのトータル値が所定値になったときに、全ルート探
索を行うようにしてもよい。
【0029】こうして、運転者が意図的に案内ルートか
ら外れたと判断したとき、初めて周辺ルート探索をやめ
て目的地までの全ルート探索が行われるため、無用に全
ルート探索が行われることがなく、一方、常に周辺ルー
ト探索のみが行われないので、探索処理時間の短縮と運
転者の意図に沿った案内を行うことができる。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、運転者が
曲がるべき交差点を1回以上直進したときは、運転者は
当初のルートへ戻る意志がないと判断して目的地までの
全ルートを再探索するようにしたので、ルート外れのと
きに周辺ルート探索と全ルート探索を効果的に使い分け
ることができ、探索時間の短縮を図るとともに、運転者
の意図に沿った案内を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用される車両用ナビゲーション装
置の1実施例を示す図である。
【図2】 本発明に係る主要なデータファイルの構成例
を示す図である。
【図3】 本発明に係る主要なデータファイルの構成例
を示す図である。
【図4】 本発明に係る主要なデータファイルの構成例
を示す図である。
【図5】 本発明に係るナビゲーション装置のシステム
全体の流れを説明するための図である。
【図6】 本発明の探索処理フローを示す図である。
【図7】 案内を必要とするか否かの判断方法を説明す
る図である。
【図8】 所定回数のテーブルを示す図である。
【図9】 再探索方法を説明する図である。
【図10】 環状線におけるルート外れの場合の例を説
明する図である。
【図11】 連続してルート外れを起こす場合の例を説
明する図である。
【符号の説明】
1…入出力装置、2…現在位置検出装置、3…情報記憶
装置、4…中央処理装置、11…タッチスイッチ、12
…ディスプレイ、13…プリンタ、16…スピーカ、2
1…GPS受信装置、22…ビーコン受信装置、23…
データ送受信装置、40…CPU、41…フラッシュメ
モリ、42…ROM、43…RAM、44…画像メモ
リ、45…画像プロセッサ、46…音声プロセッサ、4
7…通信インタフェイス、48…センサ入力インタフェ
イス、49…時計。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出発地または現在地から目的地までのル
    ートを探索し、探索したルートに沿って案内を行う車両
    用ナビゲーション装置において、 案内ルートから外れたときの条件に応じて現在地周辺の
    ルート探索処理か、目的地までの全ルート探索処理かの
    何れかの探索処理が選択され、選択された探索処理によ
    り再探索する機能を有し、 曲がるべき交差点を所定回数直進したことを条件に、目
    的地までの全ルート探索処理を選択することを特徴とす
    る車両用ナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 現在地検出手段と、 ルート外れを認識するルート外れ認識手段と、 ルート外れ認識手段で認識されたルート外れ時の条件を
    判断するルート外れ条件判断手段と、 ルート外れ条件判断手段により、所定の条件でルート外
    れを起こしたと認識したとき、現在地周辺のルート探索
    処理または目的地までの全ルート探索処理の何れかのル
    ート探索処理を選択するためのルート探索処理選択手段
    と、 ルート探索処理選択手段で選択されたルート探索処理に
    よりルート探索を行うルート探索手段と、 ルート探索手段で探索されたルートに沿って案内をする
    案内手段とを備え、前記ルート探索処理選択手段は、曲
    がるべき交差点を所定回数直進したことを条件に、目的
    地までの全ルート探索処理を選択することを特徴とする
    車両用ナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の装置において、 特定の種別の道路においてルート外れを起こしたことを
    条件に、目的地までの全ルート探索処理を選択すること
    を特徴とする車両用ナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の装置において、 連続して所定回数ルート外れを起こしたことを条件に、
    目的地までの全ルート探索処理を選択することを特徴と
    する車両用ナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 出発地または現在地からルート探索を行
    ってルート案内を行うプログラムを内蔵した記憶媒体に
    おいて、 ルート外れを起こしたときの条件を判断し、 判断したルート外れ条件に応じて現在地周辺のルート探
    索処理か、目的地までの全ルート探索処理かの何れかの
    探索処理を選択し、 選択された探索処理によりルート探索を行い、 探索したルートを出力するプログラムを内蔵した記憶媒
    体。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の記憶媒体において、 曲がるべき交差点を所定回数直進したか否か判断し、 曲がるべき交差点を所定回数直進したとき目的地までの
    全ルート探索処理を選択するプログラムを内蔵した記憶
    媒体。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の記憶媒体において、 ルート外れを起こしたときの道路種別を判断し、 特定の種別の道路においてルート外れを起こしたとき目
    的地までの全ルート探索処理を選択するプログラムを内
    蔵した記憶媒体。
  8. 【請求項8】 請求項5記載の記憶媒体において、 連続して所定回数ルート外れを起こしたか否か判断し、 連続して所定回数ルート外れを起こしたとき目的地まで
    の全ルート探索処理を選択するプログラムを内蔵した記
    憶媒体。
JP25981197A 1996-09-30 1997-09-25 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体 Expired - Lifetime JP3393443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25981197A JP3393443B2 (ja) 1996-09-30 1997-09-25 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-258714 1996-09-30
JP25871496 1996-09-30
JP25981197A JP3393443B2 (ja) 1996-09-30 1997-09-25 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10153448A true JPH10153448A (ja) 1998-06-09
JP3393443B2 JP3393443B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=26543799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25981197A Expired - Lifetime JP3393443B2 (ja) 1996-09-30 1997-09-25 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3393443B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11304521A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Xanavi Informatics Corp 経路探索装置
JP2001021372A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Kenwood Corp ナビゲーションシステム、経路再検索方法及び記録媒体
JP2003344077A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2007057510A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Equos Research Co Ltd ナビゲーション装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05313575A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Alpine Electron Inc 経路誘導方法
JPH0830193A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Honda Motor Co Ltd 車両誘導装置
JPH0854252A (ja) * 1995-07-25 1996-02-27 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JPH08189837A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Mazda Motor Corp 経路誘導装置
JPH08201091A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Mazda Motor Corp 経路誘導装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05313575A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Alpine Electron Inc 経路誘導方法
JPH0830193A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Honda Motor Co Ltd 車両誘導装置
JPH08189837A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Mazda Motor Corp 経路誘導装置
JPH08201091A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Mazda Motor Corp 経路誘導装置
JPH0854252A (ja) * 1995-07-25 1996-02-27 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11304521A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Xanavi Informatics Corp 経路探索装置
JP2001021372A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Kenwood Corp ナビゲーションシステム、経路再検索方法及び記録媒体
JP2003344077A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2007057510A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Equos Research Co Ltd ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3393443B2 (ja) 2003-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3719315B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP3448134B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
KR100288284B1 (ko) 차량용 네비게이션장치
JP3801433B2 (ja) ナビゲーション装置およびその記憶媒体
JP3994365B2 (ja) ナビゲーション装置及び記憶媒体
US6226590B1 (en) Vehicular navigation system and storage medium
US20070061071A1 (en) Routing assistance system
JPH10153449A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JPH1151673A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記録媒体
JP2001050767A (ja) ナビゲーション装置および記憶媒体
JPH10332404A (ja) ナビゲーション装置
JP2003057059A (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP3874052B2 (ja) ナビゲーション装置およびそのプログラムを記録した記憶媒体
JP2001304890A (ja) ナビゲーション装置およびその記憶媒体
JP3716898B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP3409657B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP2924885B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2001059731A (ja) ナビゲーション装置およびそのプログラムを記録した記憶媒体
JPH10122890A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3760958B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3393443B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP2001059732A (ja) ナビゲーション装置およびそのプログラムを記録した記憶媒体
JPH08304094A (ja) ナビゲーション装置
JPH07234993A (ja) ナビゲーション装置
JP3865038B2 (ja) ナビゲーション装置および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140131

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150131

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term