JPH10152996A - 既存建物の柱、梁接合部の補強方法 - Google Patents

既存建物の柱、梁接合部の補強方法

Info

Publication number
JPH10152996A
JPH10152996A JP31488296A JP31488296A JPH10152996A JP H10152996 A JPH10152996 A JP H10152996A JP 31488296 A JP31488296 A JP 31488296A JP 31488296 A JP31488296 A JP 31488296A JP H10152996 A JPH10152996 A JP H10152996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
concrete
reinforcing
connecting section
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31488296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3608137B2 (ja
Inventor
Shinichi Yamada
山田  信一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP31488296A priority Critical patent/JP3608137B2/ja
Publication of JPH10152996A publication Critical patent/JPH10152996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608137B2 publication Critical patent/JP3608137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単に施工できると共に、補強用コンクリー
トと柱や梁との結合を強化し、接合部に作用する応力伝
達を向上させた既存建物の柱、梁接合部の補強方法を提
供する。 【解決手段】 建物における柱と梁の接合部に複数本の
補強棒を貫設し、かつ接合部の外周にコンクリートを配
設して縫着状態に一体化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、既存建物の柱、梁
接合部の補強方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、大地震に備えるべく既存建物の補
強対策が急務となっている。鉄筋コンクリート造の建物
における従来の耐震補強は、壁やブレースの増設による
耐力向上が中心であったが、最近では柱に鋼管を巻き付
けたり、カーボンシートを貼着する等の靱性指向の補強
方法が増大している。しかしながら、靱性により地震時
の振動エネルギーを吸収する場合、極めて高い塑性率が
要求される一方で、柱と梁の接合部の損傷は許されない
ため、一般に柱と梁の接合部の強度が不足している旧い
建物では適合しない問題点がある。このため、靱性補強
をした建物では、大地震時に柱と梁の接合部で破壊する
ことが危惧されており、その補強対策が強く望まれてい
る。
【0003】柱と梁の接合部の補強対策としては、従来
例えば図3(イ) に示すように、梁aをサポートして梁a
の側部と柱bのコンクリート部分cをはつり出し、外側
にフープdを配筋した上コンクリートeを打ち直す方法
があるが、きわめて大掛かりな工事となって現実には実
施することは困難であるとされている。もう少し簡単な
ものでは、図3(ロ) に示すように後施工アンカーfによ
り接合部フープgを増し、柱bと梁aを囲う接合部外周
にコンクリートhを打設するものがある。又、コンクリ
ートの打設は図3(ハ) に示すように、圧入F又は梁Dの
コンクリート部分(スラブ)Aに小穴Bをあけ、そこか
ら柱Cと梁Dの接合部の外周にコンクリートEを打設し
て補強することになるが、柱Cや梁Dの打継面を目荒ら
してもコンクリートEの結合力は概して弱く、構造的に
は柱Cや梁Dの曲げ応力、剪断応力を補強接合部に充分
伝達できるものではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来の事態に鑑みなされたもので、簡単に施工できる
と共に、補強用コンクリートと柱や梁との結合力を強化
し、補強接合部に作用する応力伝達を向上させた既存建
物の柱、梁接合部の補強方法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の技術的手段として、本発明は、建物における柱と梁の
接合部に複数本の補強棒を貫設し、かつ接合部の外周に
コンクリートを打設して縫着状態に一体化することを要
旨とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて詳説する。図1(イ) 、(ロ) は鉄筋コンク
リート造建物の内柱部分に本発明を適用した形態を示す
もので、柱1とこの柱1に十字型に交差する梁2とで形
成される接合部の外周に、補強用コンクリート3を打設
するが、この際接合部に予め複数本の補強棒4を貫設し
て縫着状態に一体化するものである。
【0007】前記補強棒4は、例えばPC鋼棒を用いる
ことができ、前記柱1と梁2の接合部のコーナーの所定
の箇所に通孔をそれぞれ設け、これらの通孔に所定長さ
の補強棒4をそれぞれ貫通させて固定する。
【0008】図例では、補強棒4をX方向(横方向)と
Y方向(縦方向)にそれぞれ所定の間隔をあけて複数本
ずつ、しかもZ方向(上下方向)に2段構えで貫設して
ある。即ち、X方向に関しては、一番手前の補強棒X−
1はY方向の手前側の梁2aを貫通し、2番目の補強棒
X−2は柱1を貫通し、3番目の補強棒X−3は同じく
柱1を貫通し、4番目の補強棒X−4はY方向の向こう
側の梁2bを貫通している。下段のX方向もこれと同じ
である。Y方向に関しては、一番左の補強棒Y−1はX
方向の左側の梁2cを貫通し、2番目の補強棒Y−2は
柱1を貫通し、3番目の補強棒Y−3は同じく柱1を貫
通し、4番目の補強棒Y−4はX方向の右側の梁2dを
貫通している。下段のY方向もこれと同じである。従っ
て、柱1と梁2の接合部の4つのコーナーには、略網目
状の補強棒4が上下2段に配設された状態になる。
【0009】この後、前記4つのコーナーを囲むように
して型枠(図示せず)を設け、スラブ5の各コーナーの
上方に当たる適宜の箇所に小穴5aを設け、この小穴5
aから前記コンクリート3をそれぞれ打設する。
【0010】このコンクリート3の打設により、柱1と
梁2の接合部の外周に4つのブロック体が形成され、各
ブロック体の内部には補強棒4が縦横に配筋された状態
となっており、コンクリート3の強度の発現後に補強棒
4の定着部を締め付けることで、コンクリート3と柱1
と梁2が補強棒4を介して圧着状態に一体化された構造
となる。
【0011】このように構成された本発明に係る補強方
法は、柱1と梁2の接合部の外周に設けるコンクリート
ブロック体を、補強棒4を介して接合部に強く圧着する
ことにより結合力を強化し、これにより接合部の有効体
積を増大させて接合部に作用する応力伝達を向上させる
と共に、接合部の耐力特に剪断耐力を著しく向上させる
ことができる。コンクリート3は、プレキャスト部材と
して柱1に取り付けると、現場でのコンクリート打設は
必要なく、取付後即補強棒4を締め付けることができる
ので、施工はより簡略、迅速となる。後記コンクリート
13も同様である。
【0012】図2(イ) 、(ロ) は本発明を外柱部分に適用
した形態例を示すもので、柱11とこの柱11にT字型
に交差する梁12との接合部の外周に補強用コンクリー
ト13を打設し、前記と同様に柱11及び梁12に予め
貫設した複数本の補強棒14を介して縫着状態に一体化
したものである。
【0013】この場合も、補強棒14は前記と同様に例
えばPC鋼棒を用いることができ、前記柱11と梁12
の接合部のコーナーの所定の箇所に通孔をそれぞれ設
け、これらの通孔に所定長さの補強棒14をそれぞれ貫
通させて固定する。
【0014】補強棒14はX方向(横方向)とY方向
(縦方向)にそれぞれ所定の間隔をあけて複数本ずつ、
しかもZ方向(上下方向)に2段構えで貫設してある。
即ち、X方向に関しては、向こう側の1番前の補強棒X
−1は柱11を貫通し、2番目の補強棒X−2はY方向
の梁12aを貫通している。下段のX方向もこれと同じ
である。Y方向に関しては、一番左の補強棒Y−1はX
方向の左側の梁12bを貫通し、2番目の補強棒Y−2
は柱11を貫通し、3番目の補強棒Y−3は同じく柱1
1を貫通し、4番目の補強棒Y−4はX方向の右側の梁
12cを貫通している。下段のY方向もこれと同じであ
る。従って、柱11と梁12の接合部の2つのコーナー
には、略網目状の補強棒14が上下2段に配設された状
態になる。
【0015】この後、前記2つのコーナーを囲むように
して型枠(図示せず)を設け、スラブ15の各コーナー
の上方に当たる適宜の箇所に小穴15aを設け、この小
穴15aから前記コンクリート13をそれぞれ打設す
る。
【0016】このコンクリート13の打設により、柱1
1と梁12の接合部の外周に2つのブロック体が形成さ
れ、各ブロック体の内部には補強棒14が縦横に配筋さ
れた状態となっており、あたかもコンクリート13と柱
11と梁12が補強棒14により縫着状態に一体化され
た構造となる。
【0017】この場合も、前記と同様に柱11と梁12
の接合部の外周に設けるコンクリートブロック体を、補
強棒14を介して圧着結合することにより接合部の有効
体積を増大させ、接合部への応力伝達を向上させると共
に接合部の耐力特に剪断耐力を著しく向上させることが
できる。
【0018】尚、本発明は、既存の鉄骨鉄筋コンクリー
ト造(SRC造)や鉄骨造(S造)の建物における柱と
梁の接合部にも適用することが可能である。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
既存建物の柱と梁の接合部の外周に、コンクリート及び
補強棒を介してブロック体を形成し、しかも補強棒を介
して柱や梁に縫着状態に一体化したので、接合部の結合
力を増強し、接合部の有効体積を増大させて耐震性を著
しく向上させることができ、大地震時に接合部の破壊を
未然に防止する効果を奏する。これにより、既存建物の
耐震補強においても、ブレースや耐震壁の増設の少ない
靱性補強型の耐震改修が広く適用できることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鉄筋コンクリート造建物の内柱部分に本発明を
適用した形態を示すもので、(イ) はその平面図、(ロ) は
正面図である。
【図2】本発明を外柱部分に適用した形態を示すもの
で、(イ) はその平面図、(ロ) は正面図である。
【図3】従来例を示すもので、(イ) 、(ロ) はその平面
図、(ハ) は正面図である。
【符号の説明】
1…柱 2…梁 3…コンクリート 4…補強棒 5…スラブ 5a…小穴 11…柱 12…梁 13…コンクリート 14…補強棒 15…スラブ 15a…小穴

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建物における柱と梁の接合部に複数本の補
    強棒を貫設し、かつ接合部の外周にコンクリートを配設
    して縫着状態に一体化することを特徴とする既存建物の
    柱、梁接合部の補強方法。
JP31488296A 1996-11-26 1996-11-26 既存建物の柱、梁接合部の補強方法 Expired - Fee Related JP3608137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31488296A JP3608137B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 既存建物の柱、梁接合部の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31488296A JP3608137B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 既存建物の柱、梁接合部の補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10152996A true JPH10152996A (ja) 1998-06-09
JP3608137B2 JP3608137B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=18058767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31488296A Expired - Fee Related JP3608137B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 既存建物の柱、梁接合部の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3608137B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011043014A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Fuji Kentetsu:Kk 既存建築物の耐震補強方法及び耐震補強構造
JP2011043013A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Fuji Kentetsu:Kk 既存建築物の耐震補強方法及び耐震補強構造
CN102587686A (zh) * 2012-02-21 2012-07-18 北京工业大学 钢筋混凝土圆柱框架空间节点核芯区pc钢棒加固装置
CN105952179A (zh) * 2016-06-01 2016-09-21 兰州理工大学 采用先张法有黏结预应力加固钢筋混凝土梁及加固方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011043014A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Fuji Kentetsu:Kk 既存建築物の耐震補強方法及び耐震補強構造
JP2011043013A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Fuji Kentetsu:Kk 既存建築物の耐震補強方法及び耐震補強構造
CN102587686A (zh) * 2012-02-21 2012-07-18 北京工业大学 钢筋混凝土圆柱框架空间节点核芯区pc钢棒加固装置
CN102587686B (zh) * 2012-02-21 2014-01-22 北京工业大学 钢筋混凝土圆柱框架空间节点核芯区pc钢棒加固装置
CN105952179A (zh) * 2016-06-01 2016-09-21 兰州理工大学 采用先张法有黏结预应力加固钢筋混凝土梁及加固方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3608137B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007092354A (ja) プレキャストコンクリート造柱梁の接合方法
JP2001303584A (ja) 基礎杭頭部とフーチングの結合構造
JPH10152996A (ja) 既存建物の柱、梁接合部の補強方法
JPH0441829A (ja) 柱梁の仕口とその施工方法
JP2000154651A (ja) 既存建物の耐震補強方法および耐震補強構造
JPH09273318A (ja) 既存の鉄筋コンクリート、もしくは鉄骨鉄筋コンクリート構造物における柱・梁接合部の耐震補強構造
JP3586121B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の混合構造およびその施工方法
JP2000073448A (ja) プレキャストコンクリート梁と柱の接合方法および接合構造
JPH0232417B2 (ja)
JP2006207306A (ja) 架構体および架構体と杭の接続構造
JPH05331863A (ja) 鉄骨柱の固定方法
JP2002302959A (ja) 鉛直方向部材と場所打コンクリート杭との接合構造
JP3678695B2 (ja) 柱体のコンクリート基礎への固定方法
JPS6321605Y2 (ja)
JP3319458B2 (ja) 偏平梁補強による既存建物仮受け工法
JPH0732706Y2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合用交叉鉄骨との配筋構造
JP2873307B2 (ja) コンクリート基礎と鉄骨柱の接合方法
JP2003161041A (ja) 既存建物の耐震補強構造及びその施工方法
JP3232487B2 (ja) 柱脚基礎の構築方法及び柱脚基礎構造
JP3863322B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造の柱脚構造
JP4184538B2 (ja) 柱脚半固定接合構造および建物、建物の設計方法
JP2001262707A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鋼製梁との接合構造
JPH09291589A (ja) 充填鋼管コンクリート柱と梁の接合構造
JP2579944Y2 (ja) 耐力壁組立構造物
JPH0833014B2 (ja) 鉄骨柱の脚部の定着工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040930

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141022

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees