JP2011043013A - 既存建築物の耐震補強方法及び耐震補強構造 - Google Patents

既存建築物の耐震補強方法及び耐震補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011043013A
JP2011043013A JP2009193042A JP2009193042A JP2011043013A JP 2011043013 A JP2011043013 A JP 2011043013A JP 2009193042 A JP2009193042 A JP 2009193042A JP 2009193042 A JP2009193042 A JP 2009193042A JP 2011043013 A JP2011043013 A JP 2011043013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
column
steel plate
reinforcing member
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009193042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4904382B2 (ja
Inventor
Haruo Iida
春夫 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI KENTETSU KK
Original Assignee
FUJI KENTETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI KENTETSU KK filed Critical FUJI KENTETSU KK
Priority to JP2009193042A priority Critical patent/JP4904382B2/ja
Publication of JP2011043013A publication Critical patent/JP2011043013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904382B2 publication Critical patent/JP4904382B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】施工が簡易な既存建築物の耐震補強構造を提供する。
【解決手段】床上鋼板と、前記床上鋼板に対応する床下鋼板(9A、9B)と、柱1を所定の隙間をあけた状態で囲むように配置される中間バンド(11A、11B)と、梁2と柱1との接合部周辺に配置される梁用補強部材(13)と、柱1を所定の隙間をあけた状態で囲むように配置される柱下バンド(16A、16B)と、前記中間バンドと前記柱下バントとの間に、柱1を囲むように配置される柱用補強部材(18、19)とを備え、柱1、梁2、及び床3と、前記床上鋼板、前記床下鋼板、前記中間バンド、前記梁用補強部材、前記柱下バンド、及び前記柱用補強部材とが、前記床上鋼板の充填材注入口から注入される充填材によって接着されている既存建築物の耐震補強構造。
【選択図】図8

Description

本発明は、既存建築物の耐震性を向上させる既存建築物の耐震補強方法及び耐震補強構造に関する。
昭和56年の改正建築基準法の施行以降に建築された建築物については概ね耐震性が確保されているが、昭和56年の改正建築基準法の施行前に建築された建築物については耐震性が不十分なものが多い。実際、阪神・淡路大震災で大きな被害を受けた建築物の大半は昭和56年の改正建築基準法の施行前に建築された建築物であり、昭和56年の改正建築基準法の施行以降に建築された建築物には大きな被害が少なかったとの報告がある。
阪神・淡路大震災の教訓から、官公庁は、昭和56年の改正建築基準法の施行前に建築された公共建築物に対して耐震診断とその診断結果に応じた耐震補強を実施して、地震による被害を未然に減らす対策を進めている。例えば、文部科学省は、公立学校施設の耐震化を推進している。
また、民間の既存建築物の耐震化を促進するため、各自治体は、民間の既存建築物の耐震診断や耐震補強に関する助成制度を設けている。
このような事情から、既存建築物の耐震性を向上させる既存建築物の耐震補強方法が各種提案されている。例えば、特許文献1で提案されている既存建築物の耐震補強方法は、既存建物の架構を構成する柱の外周に、補強材を、前記柱の上下端に位置する梁と離間させた状態で巻き付け、前記補強材と前記梁との間に高強度モルタルを打設し、前記柱および梁によって囲まれた開口部に、耐震要素を増設するとともに、前記耐震要素と前記補強材との間を接合するという方法である。
特開2000−154651号公報(第1図)
特許文献1で提案されている既存建築物の耐震補強方法は、柱および梁によって囲まれた開口部に耐震要素を増設するため、補強工事の施工範囲が広範囲に及んでしまい、工事が大がかりになるという問題を有していた。
本発明は、上記の問題点に鑑み、施工が簡易な既存建築物の耐震補強方法及び耐震補強構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明に係る既存建築物の耐震補強方法は、床の柱周辺の所定位置に充填材注入用貫通孔をあけ、前記床の上面の前記柱周辺の所定領域を斫り、前記充填材注入用貫通孔に対応する充填材注入口が設けられている床上鋼板を前記床の上面の斫った領域に配置する工程と、前記床の下面から垂直下方向に所定の間隔離れた位置に前記床上鋼板に対応する床下鋼板を配置する工程と、前記床を支持する梁の下面から垂直下方向に所定の間隔離れた位置で前記柱を所定の隙間をあけた状態で囲む中間バンドを配置する工程と、梁用補強部材を前記梁と前記柱との接合部周辺に配置する工程と、柱下バンドの下面が前記床よりも1階下の床の上面の斫った領域に配置される他の床上鋼板の上面に接した位置又は柱下バンドの下面が前記床よりも1階下の床の上面の斫った領域に配置される他の床上鋼板の上面から所定の間隔離れた位置で前記柱を所定の隙間をあけた状態で囲む前記柱下バンドを配置する工程と、前記中間バンドと前記柱下バントとの間に、前記柱を囲む柱用補強部材を配置する工程と、配置が完了した後に、充填材を前記充填材注入口から注入する工程を備えている。また、前記梁用補強部材を前記梁と前記柱との接合部周辺に配置する工程において、前記梁用補強部材の下部を前記中間バンドの上面に合わせ、前記梁用補強部材の上部を前記床下鋼板と前記梁との隙間に差し込み、さらに、前記梁用補強部材同士の前記柱に近い側の側面端部間を連結するための連結部材を配置する工程を備えるようにしてもよい。
上記耐震補強方法において、前記柱用補強部材が、前記柱のコーナー部分に配置されるコーナー部材と、前記コーナー部材同士を連結するための連結板部材とを有するようにしてもよい。或いは、上記耐震補強方法において、前記柱用補強部材が、2つの断面がコの字形状である板部材を有するようにしてもよい。
上記目的を達成するために本発明に係る既存建築物の耐震補強構造は、柱周辺の所定位置に充填材注入用貫通孔があけられ、上面の前記柱周辺の所定領域が斫られた床の斫った領域に配置され、前記充填材注入用貫通孔に対応する充填材注入口が設けられている床上鋼板と、前記床上鋼板に対応し、前記床の下面から垂直下方向に所定の間隔離れた位置に配置される床下鋼板と、前記床を支持する梁の下面から垂直下方向に所定の間隔離れた位置で前記柱を所定の隙間をあけた状態で囲むように配置される中間バンドと、前記梁と前記柱との接合部周辺に配置される梁用補強部材と、下面が前記床よりも1階下の床の上面の斫った領域に配置される他の床上鋼板の上面に接した位置又は下面が前記床よりも1階下の床の上面の斫った領域に配置される他の床上鋼板の上面から所定の間隔離れた位置で前記柱を所定の隙間をあけた状態で囲むように配置される柱下バンドと、前記中間バンドと前記柱下バントとの間に、前記柱を囲むように配置される柱用補強部材とを備え、前記柱、前記梁、及び前記床と、前記床上鋼板、前記床下鋼板、前記中間バンド、前記梁用補強部材、前記柱下バンド、及び前記柱用補強部材とが、前記充填材注入口から注入される充填材によって接着されている構成とする。また、前記梁用補強部材の下部が前記中間バンドの上面に合わさり、上部が前記床下鋼板と前記梁との隙間に差し込まれ、さらに、前記梁用補強部材同士の前記柱に近い側の側面端部間を連結するための連結部材を備えるようにしてもよい。
上記耐震補強構造において、前記柱用補強部材が、前記柱のコーナー部分に配置されるコーナー部材と、前記コーナー部材同士を連結するための連結板部材とを有するようにしてもよい。或いは、上記耐震補強構造において、前記柱用補強部材が、2つの断面がコの字形状である板部材を有するようにしてもよい。
本発明に係る既存建築物の耐震補強方法及び耐震補強構造によると、補強工事の施工範囲が広範囲に及ばないので、施工が簡易である。
本発明の第1実施形態に係る耐震補強方法の補強対象である既存建築物の架構の部分斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る耐震補強方法の第1の工程を示す上面図である。 本発明の第1実施形態に係る耐震補強方法の第2の工程を示す上面図である。 本発明の第1実施形態に係る耐震補強方法の第2の工程を示す下面図である。 本発明の第1実施形態に係る耐震補強方法の第3の工程を示す正面図である。 本発明の第1実施形態に係る耐震補強方法の第3の工程を示す下面図である。 本発明の第1実施形態に係る耐震補強方法の第4の工程を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る耐震補強方法の第5の工程を示す正面図である。 本発明の第1実施形態に係る耐震補強方法の第5の工程を示す上面図である。 本発明の第1実施形態に係る耐震補強方法の第5の工程を示す下面図である。 本発明の第1実施形態に係る耐震補強方法の第6の工程を示す正面図である。 本発明の第1実施形態に係る耐震補強方法の第7の工程を示す正面図である。 本発明の第1実施形態に係る耐震補強方法の第7の工程を示す下面図である。 本発明の第2実施形態に係る耐震補強方法の補強対象である既存建築物の架構の部分斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る耐震補強方法の補強対象である既存建築物の架構の部分下面図である。 本発明の第2実施形態に係る耐震補強方法の第1の工程を示す上面図である。 本発明の第2実施形態に係る耐震補強方法の第2の工程を示す上面図である。 本発明の第2実施形態に係る耐震補強方法の第2の工程を示す下面図である。 本発明の第2実施形態に係る耐震補強方法の第3の工程を示す正面図である。 本発明の第2実施形態に係る耐震補強方法の第3の工程を示す下面図である。 本発明の第2実施形態に係る耐震補強方法の第4の工程を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る耐震補強方法の第5の工程を示す正面図である。 本発明の第2実施形態に係る耐震補強方法の第5の工程を示す上面図である。 本発明の第2実施形態に係る耐震補強方法の第5の工程を示す下面図である。 本発明の第2実施形態に係る耐震補強方法の第6の工程を示す正面図である。 本発明の第2実施形態に係る耐震補強方法の第6の工程を示す下面図である。
本発明の実施形態について図面を参照して以下に説明する。なお、各図面において同一の部分には同一の符号を付す。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る耐震補強方法の補強対象である既存建築物の架構の部分斜視図である。柱1と梁2との接合部において梁2が十字形に組まれており、梁2が床3を支持している。
まず、前処理として、柱1及び梁2の充填材接触面に対して目荒らしを行う。ただし、当該目荒らしを行わなくても柱1及び梁2の充填材接触面と後述する第8の工程において注入される充填材との接着強度が得られる場合には、当該目荒らしを行わなくてもよい。
次に、第1の工程において、図2の上面図に示すように、垂直方向に沿った複数の貫通孔4及び複数の充填材注入用貫通孔5を床3にあけ、後述する梁用補強部材13の貫通孔に対応する孔を梁2にあける。その後、床3の床上鋼板が配置される箇所6を例えば30mm斫って、床上鋼板を配置した際に床3の上面と床上鋼板の上面とが略同一平面になるようにしておく。
次に、第2の工程において、図3Aの上面図及び図3Bの下面図に示すように、床上鋼板及び床下鋼板を配置する。
床上鋼板は4つの分割板7A〜7Dによって構成され、各分割板7A〜7Dには床3の貫通孔4に対応する貫通孔と床3の複数の充填材注入用貫通孔5に対応する充填材注入口8とが設けられている。また、床下鋼板は4つの分割板9A〜9Dによって構成され、各分割板9A〜9Dには床3の貫通孔4に対応する貫通孔が設けられている。
分割板7A〜7Dからなる床上鋼板は床3の床上鋼板が配置される箇所6に接しており、分割板9A〜9Dからなる床下鋼板は床3の下面から垂直下方向に所定の間隔離れた状態で、鋼製のボルト10A及びナット10Bによって支持される。なお、図3B各分割板9A〜9Dの斜辺OLにおいて、垂直上方向に上記所定の間隔分だけの折り返しを設けている(図5参照)。
次に、第3の工程において、図4Aの正面図及び図4Bの下面図に示すように、中間バンドを配置する。
中間バンドはコの字形状の鋼製分割部品11A及び11Bによって構成されている。柱1と中間バンドとの隙間が例えば20〜30mmになるように、分割部品11A及び11Bをかみ合わせ部12において互いにかみ合わせて図4Bに示すようにロの字形状になるように組む。このように柱1と中間バンドとに隙間を設けることにより、柱1が歪んでいる場合でも対応することができる。かみ合わせ部12において中間バンドの厚み方向に対して斜めにネジ穴を形成し、分割部品11A及び11Bのかみ合わせ時に、かみ合わせ部12の形状によるかみ合わせだけでなく、ボルトによるネジ止めも行うようにすることが望ましい。その後、中間バンドは、架設足場を用いて、梁2の下面から垂直下方向に所定の間隔離れた状態で仮置きされる。
次に、第4の工程において、図5の斜視図に示すように4つの鋼製梁用補強部材13、4つの断面がL字形状の鋼製上部コーナーアングル14、及び8つの鋼製継ぎ目部材15を配置する。なお、各梁用補強部材13には18個の貫通孔が設けられている。梁用補強部材13の下部を中間バンドの上面に合わせ、梁用補強部材13の上部を床下鋼板と梁2との隙間に差し込む。それから、上部コーナーアングル14及び継ぎ目部材15を配置する。梁用補強部材13の柱1側とは反対の側面端部は小口止めとコーキングが施される。そして、梁用補強部材13が定位置に収まれば、中間バンドが鋼製のアンカー(不図示)によって柱1に固定される。
次に、第5の工程において、図6Aの正面図、図6Bの上面図、及び図6Cの下面図に示すように、柱下バンドを配置する。
柱下バンドはコの字形状の鋼製分割部品16A及び16Bによって構成されている。柱1と柱下バンドとの隙間が例えば20〜30mmになるように、分割部品16A及び16Bをかみ合わせ部17において互いにかみ合わせて図6B及び図6Cに示すようにロの字形状になるように組む。このように柱1と柱下バンドとに隙間を設けることにより、柱1が歪んでいる場合でも対応することができる。かみ合わせ部17において柱下バンドの厚み方向に対して斜めにネジ穴を形成し、分割部品16A及び16Bのかみ合わせ時に、かみ合わせ部17の形状によるかみ合わせだけでなく、ボルトによるネジ止めも行うようにすることが望ましい。その後、柱下バンドは柱下バンドの下面が床上鋼板(上階のみ図示、下階は不図示)の上面に接した状態でアンカーによって柱1に対して固定される。なお、柱下バンドの下面の外周と下階の床上鋼板との溶接接合が可能な範囲において、柱下バンドの下面が床上鋼板(上階のみ図示、下階は不図示)の上面から離れていてもよい。
次に、第6の工程において、図7の正面図に示すように、4つの断面がL字形状の鋼製下部コーナーアングル18を配置する。下部コーナーアングル18の長手方向の寸法は、中間バンドの下面と柱下バンドの上面との距離より若干長くなっており、柱1と中間バンド及び柱下バンドとの隙間を利用して、下部コーナーアングル18を上下させて、下部コーナーアングル18の上端部を柱1と中間バンドとの隙間に収め、下部コーナーアングル18の下端部を柱1と柱下バンドとの隙間に収める。ここで、必要な耐震強度に応じて、下部コーナーアングル18と柱1との隙間に鉄筋を配置してもよい。
次に、第7の工程において、図8の正面図に示すように、4つの鋼板19をそれぞれ柱1の各面に配置する。ここで、必要な耐震強度に応じて、鋼板19と柱1との隙間に鉄筋を配置してもよい。そして、上述した柱下バンドの下面の外周と下階の床上鋼板とを溶接接合し、その後、図9の下面図に示すように、梁用補強部材13を鋼製のボルト20A及びナット20Bによって梁2に固定する。また、次の第8の工程時に既設の柱1、梁2、及び床3と上述した各補強部品との隙間以外の場所に充填材が漏れ出すことを防止するために、必要に応じて充填材の漏れ出しが生じそうな箇所にコーキングを施すとよい。
最後の第8の工程において、充填材注入口8から充填材(例えばコンクリート)を流し込み、既設の柱1、梁2、及び床3と上述した各補強部品との隙間を充填材によって完全に埋めて既設の柱1、梁2、及び床3と上述した各補強部品とを接着する。
以上の耐震補強方法により得られる耐震補強構造は、補強工事の施工範囲が広範囲に及ばないので、施工が簡易である。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態について説明する。図10Aは、本発明の第2実施形態に係る耐震補強方法の補強対象である既存建築物の架構の部分斜視図であり、図10Bは、本発明の第2実施形態に係る耐震補強方法の補強対象である既存建築物の架構の部分下面図である。柱1と梁2との接合部において梁2が十字形に組まれており、梁2が床3を支持している。本実施形態では、1本の梁が他の梁に比べて水平方向の幅が狭くなっている。
まず、前処理として、柱1及び梁2の充填材接触面に対して目荒らしを行う。ただし、当該目荒らしを行わなくても柱1及び梁2の充填材接触面と後述する第7の工程において注入される充填材との接着強度が得られる場合には、当該目荒らしを行わなくてもよい。
次に、第1の工程において、図11の上面図に示すように、垂直方向に沿った複数の貫通孔4及び複数の充填材注入用貫通孔5を床3にあけ、後述する梁用補強部材13の貫通孔に対応する孔を梁2にあける。その後、床3の床上鋼板が配置される箇所6を例えば30mm斫って、床上鋼板を配置した際に床3の上面と床上鋼板の上面とが略同一平面になるようにしておく。
次に、第2の工程において、図12Aの上面図及び図12Bの下面図に示すように、床上鋼板及び床下鋼板を配置する。
床上鋼板は4つの分割板7A〜7Dによって構成され、各分割板7A〜7Dには床3の貫通孔4に対応する貫通孔と床3の複数の充填材注入用貫通孔5に対応する充填材注入口8とが設けられている。また、床下鋼板は4つの分割板9A〜9Dによって構成され、各分割板9A〜9Dには床3の貫通孔4に対応する貫通孔が設けられている。なお、1本の梁が他の梁に比べて水平方向の幅が狭くなっていることに対応するため、分割板9Bは分割板9A、9C、及び9Dと異なる形状である。
分割板7A〜7Dからなる床上鋼板は床3の床上鋼板が配置される箇所6に接しており、分割板9A〜9Dからなる床下鋼板は床3の下面から垂直下方向に所定の間隔離れた状態で、鋼製のボルト10A及びナット10Bによって支持される。なお、図12B各分割板9A〜9Dの斜辺OLにおいて、垂直上方向に上記所定の間隔分だけの折り返しを設けている(図14参照)。
次に、第3の工程において、図13Aの正面図及び図13Bの下面図に示すように、中間バンドを配置する。
中間バンドはコの字形状の鋼製分割部品11A及び11Bによって構成されている。柱1と中間バンドとの隙間が例えば20〜30mmになるように、分割部品11A及び11Bをかみ合わせ部12において互いにかみ合わせて図13Bに示すようにロの字形状になるように組む。このように柱1と中間バンドとに隙間を設けることにより、柱1が歪んでいる場合でも対応することができる。かみ合わせ部12において中間バンドの厚み方向に対して斜めにネジ穴を形成し、分割部品11A及び11Bのかみ合わせ時に、かみ合わせ部12の形状によるかみ合わせだけでなく、ボルトによるネジ止めも行うようにすることが望ましい。その後、中間バンドは、架設足場を用いて、梁2の下面から垂直下方向に所定の間隔離れた状態で仮置きされる。
次に、第4の工程において、図14の斜視図に示すように4つの鋼製梁用補強部材13、4つの断面がL字形状の鋼製上部コーナーアングル14、及び8つの鋼製継ぎ目部材15を配置する。なお、各梁用補強部材13には18個の貫通孔が設けられている。また、1本の梁が他の梁に比べて水平方向の幅が狭くなっていることに対応するため、4つの梁用補強部材13のうちの1つが他とは異なる形状であり、4つの上部コーナーアングル14のうちの1つが他とは異なる形状である。梁用補強部材13の下部を中間バンドの上面に合わせ、梁用補強部材13の上部を床下鋼板と梁2との隙間に差し込む。それから、上部コーナーアングル14及び継ぎ目部材15を配置する。梁用補強部材13の柱1側とは反対の側面端部は小口止めとコーキングが施される。そして、梁用補強部材13が定位置に収まれば、中間バンドが鋼製のアンカー(不図示)によって柱1に固定される。
次に、第5の工程において、図15Aの正面図、図15Bの上面図、及び図15Cの下面図に示すように、柱下バンドを配置する。
柱下バンドはコの字形状の鋼製分割部品16A及び16Bによって構成されている。柱1と柱下バンドとの隙間が例えば20〜30mmになるように、分割部品16A及び16Bをかみ合わせ部17において互いにかみ合わせて図15B及び図15Cに示すようにロの字形状になるように組む。このように柱1と柱下バンドとに隙間を設けることにより、柱1が歪んでいる場合でも対応することができる。かみ合わせ部17において柱下バンドの厚み方向に対して斜めにネジ穴を形成し、分割部品16A及び16Bのかみ合わせ時に、かみ合わせ部17の形状によるかみ合わせだけでなく、ボルトによるネジ止めも行うようにすることが望ましい。その後、柱下バンドは柱下バンドの下面が床上鋼板(上階のみ図示、下階は不図示)の上面に接した状態でアンカーによって柱1に対して固定される。なお、柱下バンドの下面の外周と下階の床上鋼板との溶接接合が可能な範囲において、柱下バンドの下面が床上鋼板(上階のみ図示、下階は不図示)の上面から離れていてもよい。
次に、第6の工程において、図16の正面図に示すように、2つの断面がコ字形状の鋼板19A及び19Bを配置する。鋼板19A及び19Bの長手方向の寸法は、中間バンドの下面と柱下バンドの上面との距離より若干長くなっており、柱1と中間バンド及び柱下バンドとの隙間を利用して、鋼板19A及び19Bを上下させて、鋼板19A及び19Bの上端部を柱1と中間バンドとの隙間に収め、鋼板19A及び19Bの下端部を柱1と柱下バンドとの隙間に収める。ここで、必要な耐震強度に応じて、鋼板19A及び19Bと柱1との隙間に鉄筋を配置してもよい。そして、鋼板19Aと鋼板19との接触部分を溶接接合する。さらに、上述した柱下バンドの下面の外周と下階の床上鋼板とを溶接接合し、その後、図17の下面図に示すように、梁用補強部材13を鋼製のボルト20A及びナット20Bによって梁2に固定する。また、次の第7の工程時に既設の柱1、梁2、及び床3と上述した各補強部品との隙間以外の場所に充填材が漏れ出すことを防止するために、必要に応じて充填材の漏れ出しが生じそうな箇所にコーキングを施すとよい。
最後の第7の工程において、充填材注入口8から充填材(例えばコンクリート)を流し込み、既設の柱1、梁2、及び床3と上述した各補強部品との隙間を充填材によって完全に埋めて既設の柱1、梁2、及び床3と上述した各補強部品とを接着する。
以上の耐震補強方法により得られる耐震補強構造は、補強工事の施工範囲が広範囲に及ばないので、施工が簡易である。
<その他>
上述した実施形態では、柱と梁との接合部において梁が十字形に組まれているが、梁がT字形やL字形に組まれていても、梁用補強部材などの個数を調整することにより対応可能である。
また、上述した実施形態では、柱の断面形状が矩形であるが、柱の断面形状が矩形でない場合には、上部コーナーアングル及び下部コーナーアングルを蝶番に代えることにより対応可能である。
また、梁用補強部材の形状が、梁用補強部材の柱1に近い側の側面端部間に隙間がない形状であれば、梁用補強部材の柱1に近い側の側面端部間を連結するための連結部材を設けなくてもよい。
また、中間バンドと柱下バンドとの間に、柱1を所定の隙間をあけた状態で囲む別のバンドを設けてもよい。
また、梁用補強部材13の形状を、梁用補強部材13同士の柱1に近い側の側面端部間に隙間ができないような形状にした場合、連結部材である上部コーナーアングル14及び継ぎ目部材15を省略することができる。
1 柱
2 梁
3 床
4 貫通孔
5 充填材注入用貫通孔
6 床上鋼板が配置される箇所
7A〜7D 床上鋼板を構成する分割板
8 充填材注入口
9A〜9D 床下鋼板を構成する分割板
10A ボルト
10B ナット
11A、11B 中間バンドを構成する分割部品
12 中間バンドのかみ合わせ部
13 梁用補強部材
14 上部コーナーアングル(連結部材の例)
15 継ぎ目部材(連結部材の例)
16A、16B 柱下バンドを構成する分割部品
17 柱下バンドのかみ合わせ部
18 下部コーナーアングル(柱用補強部材の例)
19、19A、19B 鋼板(柱用補強部材の例)
20A ボルト
20B ナット

Claims (8)

  1. 床の柱周辺の所定位置に充填材注入用貫通孔をあけ、前記床の上面の前記柱周辺の所定領域を斫り、前記充填材注入用貫通孔に対応する充填材注入口が設けられている床上鋼板を前記床の上面の斫った領域に配置する工程と、
    前記床の下面から垂直下方向に所定の間隔離れた位置に前記床上鋼板に対応する床下鋼板を配置する工程と、
    前記床を支持する梁の下面から垂直下方向に所定の間隔離れた位置で前記柱を所定の隙間をあけた状態で囲む中間バンドを配置する工程と、
    梁用補強部材を前記梁と前記柱との接合部周辺に配置する工程と、
    柱下バンドの下面が前記床よりも1階下の床の上面の斫った領域に配置される他の床上鋼板の上面に接した位置又は柱下バンドの下面が前記床よりも1階下の床の上面の斫った領域に配置される他の床上鋼板の上面から所定の間隔離れた位置で前記柱を所定の隙間をあけた状態で囲む前記柱下バンドを配置する工程と、
    前記中間バンドと前記柱下バントとの間に、前記柱を囲む柱用補強部材を配置する工程と、
    配置が完了した後に、充填材を前記充填材注入口から注入する工程を備えることを特徴とする既存建築物の耐震補強方法。
  2. 前記梁用補強部材を前記梁と前記柱との接合部周辺に配置する工程において、前記梁用補強部材の下部を前記中間バンドの上面に合わせ、前記梁用補強部材の上部を前記床下鋼板と前記梁との隙間に差し込み、
    さらに、前記梁用補強部材同士の前記柱に近い側の側面端部間を連結するための連結部材を配置する工程を備える請求項1に記載の既存建築物の耐震補強方法。
  3. 前記柱用補強部材が、前記柱のコーナー部分に配置されるコーナー部材と、前記コーナー部材同士を連結するための連結板部材とを有する請求項1又は請求項2に記載の既存建築物の耐震補強方法。
  4. 前記柱用補強部材が、2つの断面がコの字形状である板部材を有する請求項1又は請求項2に記載の既存建築物の耐震補強方法。
  5. 柱周辺の所定位置に充填材注入用貫通孔があけられ、上面の前記柱周辺の所定領域が斫られた床の斫った領域に配置され、前記充填材注入用貫通孔に対応する充填材注入口が設けられている床上鋼板と、
    前記床上鋼板に対応し、前記床の下面から垂直下方向に所定の間隔離れた位置に配置される床下鋼板と、
    前記床を支持する梁の下面から垂直下方向に所定の間隔離れた位置で前記柱を所定の隙間をあけた状態で囲むように配置される中間バンドと、
    前記梁と前記柱との接合部周辺に配置される梁用補強部材と、
    下面が前記床よりも1階下の床の上面の斫った領域に配置される他の床上鋼板の上面に接した位置又は下面が前記床よりも1階下の床の上面の斫った領域に配置される他の床上鋼板の上面から所定の間隔離れた位置で前記柱を所定の隙間をあけた状態で囲むように配置される柱下バンドと、
    前記中間バンドと前記柱下バントとの間に、前記柱を囲むように配置される柱用補強部材とを備え、
    前記柱、前記梁、及び前記床と、前記床上鋼板、前記床下鋼板、前記中間バンド、前記梁用補強部材、前記柱下バンド、及び前記柱用補強部材とが、前記充填材注入口から注入される充填材によって接着されていることを特徴とする既存建築物の耐震補強構造。
  6. 前記梁用補強部材の下部が前記中間バンドの上面に合わさり、上部が前記床下鋼板と前記梁との隙間に差し込まれ、
    さらに、前記梁用補強部材同士の前記柱に近い側の側面端部間を連結するための連結部材を備える請求項5に記載の既存建築物の耐震補強構造。
  7. 前記柱用補強部材が、前記柱のコーナー部分に配置されるコーナー部材と、前記コーナー部材同士を連結するための連結板部材とを有する請求項5又は請求項6に記載の既存建築物の耐震補強構造。
  8. 前記柱用補強部材が、2つの断面がコの字形状である板部材を有する請求項5又は請求項6に記載の既存建築物の耐震補強構造。
JP2009193042A 2009-08-24 2009-08-24 既存建築物の耐震補強方法及び耐震補強構造 Expired - Fee Related JP4904382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193042A JP4904382B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 既存建築物の耐震補強方法及び耐震補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193042A JP4904382B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 既存建築物の耐震補強方法及び耐震補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011043013A true JP2011043013A (ja) 2011-03-03
JP4904382B2 JP4904382B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=43830614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009193042A Expired - Fee Related JP4904382B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 既存建築物の耐震補強方法及び耐震補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4904382B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014148815A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Railway Technical Research Institute 補強方法
CN106907019A (zh) * 2017-04-28 2017-06-30 福州大学 一种用于井字梁的节点加固装置及其施工方法
CN106978909A (zh) * 2017-05-17 2017-07-25 李碧卿 一种混凝土梁与型钢混凝土柱节点钢筋连接的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09165924A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Shimizu Corp 既設梁の補強方法
JPH09209582A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Shimizu Corp 補強用構造体およびこれを用いた構造物の補強方法
JPH09250246A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Denki Kagaku Kogyo Kk コンクリート構造物の補強方法及び補強構造
JPH10131516A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Kumagai Gumi Co Ltd 既存の建物の補強構造
JPH10152996A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Shimizu Corp 既存建物の柱、梁接合部の補強方法
JPH112031A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Takenaka Komuten Co Ltd 既存大梁の曲げに対する耐震補強方法
JP2004116123A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Kajima Corp 既存柱の補強方法及び既存梁の補強方法並びに既存架構の補強方法
JP2008014028A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Asanuma Corp 既設柱の補強方法及びその構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09165924A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Shimizu Corp 既設梁の補強方法
JPH09209582A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Shimizu Corp 補強用構造体およびこれを用いた構造物の補強方法
JPH09250246A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Denki Kagaku Kogyo Kk コンクリート構造物の補強方法及び補強構造
JPH10131516A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Kumagai Gumi Co Ltd 既存の建物の補強構造
JPH10152996A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Shimizu Corp 既存建物の柱、梁接合部の補強方法
JPH112031A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Takenaka Komuten Co Ltd 既存大梁の曲げに対する耐震補強方法
JP2004116123A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Kajima Corp 既存柱の補強方法及び既存梁の補強方法並びに既存架構の補強方法
JP2008014028A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Asanuma Corp 既設柱の補強方法及びその構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014148815A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Railway Technical Research Institute 補強方法
CN106907019A (zh) * 2017-04-28 2017-06-30 福州大学 一种用于井字梁的节点加固装置及其施工方法
CN106978909A (zh) * 2017-05-17 2017-07-25 李碧卿 一种混凝土梁与型钢混凝土柱节点钢筋连接的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4904382B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101253519B1 (ko) 콘크리트 충전 강관기둥을 이용한 기존 건축물의 내진보강 공법
JP6553442B2 (ja) 既設柱の補強構造および補強工法
JP6792329B2 (ja) プレキャストコンクリート柱を用いた柱梁架構の施工方法
JP2009249851A (ja) 既存建物の耐震補強工法
EP1905909B1 (en) Apparatus for rigidly securing together prefabricated floor-support beams and prefabricated pillars
JP2018096071A (ja) 複合建物
JP4904382B2 (ja) 既存建築物の耐震補強方法及び耐震補強構造
JP5275545B2 (ja) 耐震壁およびその構築方法
JP2014129682A (ja) レンガ壁の壁面構造、及びレンガ壁の施工方法
JP2007270598A (ja) 構造壁
JP7118507B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造の壁柱建物構造
JP4949116B2 (ja) 壁ユニットおよび耐震壁
JP4904383B2 (ja) 既存建築物の耐震補強方法及び耐震補強構造
JP6466196B2 (ja) 既存柱の補強構造および補強方法
JP5424761B2 (ja) 既存建物の耐震補強方法
JP5757510B1 (ja) 鋼材柱の補強構造
JP3653691B2 (ja) 既存建物の耐震補強方法および耐震補強構造
JP2013053518A (ja) 既存建物の耐震補強工法
JP2009257039A (ja) 既存建物の耐震補強方法および耐震補強構造
KR20100119949A (ko) 원형 또는 타원형 단면을 가진 기설기둥의 내진 보강장치, 내진 보강구조 및 내진 보강방법
KR20100119950A (ko) 인터록 보강판을 이용한 기설기둥의 내진 보강장치, 내진 보강구조 및 내진 보강방법
JP6738535B2 (ja) 鋼板コンクリート構造及び鋼板コンクリート構造の施工方法
KR101462863B1 (ko) 프리캐스트 세그먼트 조립체 및 이를 구비하는 프리캐스트 세그먼트 구조물
JP2017048593A (ja) 既存柱の補強構造および補強方法
JP2011021379A (ja) 既存建物の補強方法、補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees