JP2006207306A - 架構体および架構体と杭の接続構造 - Google Patents

架構体および架構体と杭の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006207306A
JP2006207306A JP2005022538A JP2005022538A JP2006207306A JP 2006207306 A JP2006207306 A JP 2006207306A JP 2005022538 A JP2005022538 A JP 2005022538A JP 2005022538 A JP2005022538 A JP 2005022538A JP 2006207306 A JP2006207306 A JP 2006207306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
frame
frame body
head
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005022538A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Ochi
敏夫 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2005022538A priority Critical patent/JP2006207306A/ja
Publication of JP2006207306A publication Critical patent/JP2006207306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract


【課題】 予め製作された架構体と杭との接続時間を極めて短縮できるとともに、杭の施工誤差を許容しながら高強度の接続構造を得ることのできる架構体および架構体と杭の接続構造を提供すること。
【解決手段】 鋼管などからなる鞘管2の側面に梁材4,4,…を取付け、さらに鞘管2の一方の開口から柱材3を挿入設置することで架構体1が工場製作される。鞘管2の他方の開口を介して、地盤内に造成された杭5の杭頭筋51,51,…を鞘管2,2,…内に収容し、鞘管2内に充填材6を充填硬化させることにより、杭5,5,…と架構体1との一体化が図られ接続構造が形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、構造物を構成する架構体と該架構体と杭の接続構造に係り、特に、予め製作された架構体と杭との接続時間を極めて短縮できるとともに、杭の施工誤差を許容しながら高強度の接続構造を得ることのできる架構体および架構体と杭の接続構造に関するものである。
近時、水処理施設や高層ビル、超高層ビルなどの大規模構造物から中低層マンションなどの中/小規模構造物に至るまで、その施工期間の短縮と作業員の技量に左右されずに高い施工精度を得ることを目的として、予め工場製作されたユニット単位の架構体を現場に搬入して組立てる施工方法が多用されている。例えば、架構体が、鉄骨からなる複数の梁材から構成されている場合には、かかる梁材が井桁状に工場製作されて1つのユニットの平面的な架構体が構成され、かかる架構体を現場に搬入設置し、井桁の格点に柱材を取り付け、複数の柱材の上に上階用の架構体が取り付けられていく。また、架構体は、井桁状に組立てられた梁材に柱材も取り付けられて立体的に構成される場合もある。梁材や柱材が鉄骨鉄筋コンクリートの場合には、複数の架構体が現場にて組立てられた後、鉄骨のまわりに鉄筋を配設し、コンクリートが打設されることにより鉄骨鉄筋コンクリート構造の構造物が構築される形態や、架構体を構成する柱材や梁材が予め鉄骨鉄筋コンクリートからなる形態などがある。
ところで、大規模構造物の施工や軟弱地盤上に構造物を施工する等の際には、既製杭や場所打ち杭などにて構造物を支持させる杭基礎形式を適用することが一般的であり、予め杭を地中に打設もしくは造成した後に、杭の頭部と構造物の基礎スラブやフーチングとが一体となるように施工される。ここで、基礎スラブが既述する架構体にて構成される場合には、所定位置に構築された杭の頭部に架構体を配設し、双方をコンクリートにて一体化させることにより杭と基礎スラブが接続される。
かかる架構体と地盤内に構築された杭の頭部との接続に際しては、従来いくつかの問題が生じていた。例えば、杭が設計通りの位置に構築されていない場合が多分にあり、予め平面的もしくは立体的に精度よく梁材や柱材にて組立てられた架構体を複数の杭の頭部に配設しようとすると、梁材と杭の頭部から突出している杭頭筋が干渉してしまうという問題である。例えば、場所打ち杭の場合には、通常10cm程度の施工誤差が許容されているし、PHC杭等の既製杭を直接地盤内に圧入もしくは打撃するような場合においても杭径程度の施工誤差が許容されている。その一方で、工場製作された架構体の加工誤差はせいぜい数mm程度であるため、杭頭筋と梁材との干渉は少なからず招来されることとなる。杭頭筋と梁材とが干渉した場合、梁材に杭頭筋を貫通させる貫通穴を設けるとともに、この貫通穴まわりには断面欠損を補強するための開口補強がおこなわれているが、かかる貫通穴の穿設や開口部の補強には多大な手間がかかり、効率的な施工の阻害要因となっていた。
上記する杭の施工誤差を架構体の加工誤差程度、すなわち数mm程度まで高めるために杭仕様を場所打ち杭とし、鉛直精度を入念に管理しながら施工しようとすると、施工場所の様々な制約から場所打ち杭の施工が困難な場合が多分にあり、仮に場所打ち杭施工が可能であったとしても、今度は工期が長期化するといった問題がある。既述する既製杭の圧入や打撃による杭の施工方法によれば、場所打ち杭に比して工期を短縮できる反面、地盤内に存在する礫や埋設物、場所や深度ごとに相違する土質の硬さなどによって鉛直精度が低下し易い。一方、場所打ち杭の場合には、相対的に鉛直精度が確保し易い反面、比較的広範な施工ヤードを必要とし、工期も長期化してしまう。
特許文献1には、柱と杭の接合構造および方法に関する発明が開示されている。かかる接合構造は、鋼管杭の頭部に埋め込まれた鞘管内に上部構造の柱を建て込み、鞘管内にコンクリートを打設することで柱と杭とが接続されるものである。
また、特許文献2においても杭と上部躯体との接合部の構造およびその施工方法に関する発明が開示されている。ここでは、杭の頭部に基礎梁または柱と接合するための鋼管を埋め込み、鋼管内に柱の下部を挿入した状態で該鋼管内にコンクリートを打設硬化させて柱を立設させ、上階躯体の構築を先行させながら、その後に杭まわりの根切りをおこなって鋼管に基礎梁を取り付けるものである。
さらに、特許文献3においては、杭と上部構造躯体との接合構造に関する発明が開示されている。この構造は、杭頭部と基礎梁の下面との間に所定の隙間を確保した姿勢で、基礎梁と接続している柱の下端部を杭頭部に埋め込み設置するものであり、杭頭と基礎梁の間には杭断面よりも小さな断面の柱が介在することにより、地震時の水平力によって生じる杭頭部や基礎梁に生じる曲げモーメントを低減でき、したがって、かかる接合部の鉄筋量を低減することが可能となる。
特開平11−236713号公報 特開2002−322652号公報 特開2000−144904号公報
上記する特許文献に開示の杭と上部構造躯体との接合構造はいずれも、柱の下端を鋼管杭の内部に埋め込み、その後に基礎梁を構築する方法によるものであるため、既述する杭の施工誤差を許容しつつ梁材や柱材からなる架構体を一気に杭と接続することはできない。したがって、工場製作された架構体を杭に接続させる工事には適用できず、特に市街地における工事等、工程の短縮を余儀なくされる施工などへの適用は難しい。
本発明の架構体および架構体と杭の接続構造は、上記する問題に鑑みてなされたものであり、梁材や柱材から予め構成された架構体を杭の施工誤差を許容しながら杭頭部に効率的に接続することのできる架構体と該架構体と杭の接続構造を提供することを目的としている。また、架構体を杭の頭部に接続するに際して、杭頭筋が架構体を構成する梁材に干渉することがなく、したがって、梁材に杭頭筋用の貫通穴を設けたり、貫通穴まわりの開口補強などの作業が生じ得ない架構体と該架構体と杭の接続構造を提供することを目的としている。さらには、架構体と杭との接続部の強度を高めることのできる架構体と杭の接続構造を提供することを目的としている。
前記目的を達成すべく、本発明による架構体は、柱材と梁材が予め接続されてなる架構体であって、鞘管と、該鞘管の側面に取り付けられた梁材と、該鞘管の一方の開口から挿入設置された柱材と、からなり、該鞘管の他方の開口から杭頭筋または杭の頭部が挿入可能に構成されていることを特徴とする。
適宜の材料からなる柱材と梁材は予め工場製作され、この梁材と柱材が鞘管を介して工場等にて接続されることにより、本発明の架構体が形成される。この架構体は、構造物の骨組みを構成するものであり、構造物を構成する1つのユニット単位の規模に製作される形態や、複数ユニット単位の規模に製作される形態などその形態は多様である。例えば、口の字状に配設された4本の梁材が各格点に配設された鞘管の側面に取り付けられており、各鞘管にはそれぞれ柱材が挿入設置されて1ユニットの架構体が構成される。ここで、鞘管のうち、柱材が挿入される側の側面端部には平板が固着されており、この平板には柱材と同形状もしくはそれよりも多少大きめの挿入孔が穿設されており、この挿入孔を介して柱材が鞘管に挿入され、双方が溶接等されることによって接続できる。また、鞘管の形状は、その断面の外郭が円形の筒体のほか、断面の外郭が正方形や矩形、多角形の中空の柱体などからなる。さらに、鞘管の長さは、少なくとも、挿入される杭頭筋の長さ、もしくは挿入される杭の頭部の長さ以上に調整されている。
また、鞘管の開口面積は、該鞘管の開口から挿入される杭頭筋が挿入可能な大きさに調整されており、既に地盤内に構築された杭の杭頭筋が鞘管内に遊嵌されるように構成されている。例えば、複数の杭頭筋が平面視リング状に設けられている場合には、このリング形状の寸法に許容施工誤差を見込んだ大きさの開口を備えた鞘管を使用すればよい。なお、鞘管内に杭の頭部を直接挿入する場合には、杭の断面積に許容施工誤差を見込んだ大きさの開口が鞘管に備えられていればよい。
所要本数の杭が現場にて構築された後、現場に搬入された架構体を構成する各鞘管に杭頭筋を遊嵌させながら杭の頭部に架構体を仮設する。例えば、架構体の適宜箇所に設けられた充填孔から充填材を充填硬化させることにより、架構体と杭の頭部との一体化を図ることが可能となる。
本発明の架構体によれば、杭頭筋または杭の頭部を収容可能な鞘管を介して梁材や柱材が接続されているため、杭の施工誤差を許容しながら極めて短時間に架構体と杭を接続することが可能となる。本発明の架構体は、施工ヤードや施工時間に厳しい制約がある市街地での施工などに好適である。
また、本発明による架構体の他の実施形態は、柱材と梁材が予め接続されてなる架構体であって、前記架構体は、一方の開口が平板にて閉塞された鞘管と、該鞘管の側面に取り付けられた梁材と、該平板に取り付けられた柱材と、からなり、該鞘管の開口から杭頭筋または杭の頭部が挿入可能に構成されていることを特徴とする。
本発明の実施形態は、鞘管にある2つの開口のうち、一方の開口は、例えば側面と同材質の平板にて閉塞されており、その平板に柱材の端面が接続されたものである。例えば、柱材の端面に鋼製の平板が取り付けられていて、この平板と鞘管の平板とが当接した姿勢で双方がボルト接合された構成などがある。本実施形態の効果は、柱材が鞘管内に挿入されていないため、鞘管内において柱材と杭頭筋とが干渉するといった問題が生じ得ないということである。
また、本発明による架構体の他の実施形態において、前記柱材と前記梁材はそれぞれ、鉄骨、鉄骨鉄筋コンクリート、鉄筋コンクリート、鉄骨コンクリート、コンクリート充填鋼管のうちのいずれか1種から成形されていることを特徴とする。
柱材と梁材は、それぞれが鉄骨や鉄骨鉄筋コンクリートなどの同材質の材料から構成される形態でもよく、柱材が鉄骨鉄筋コンクリートからなり、梁材が鉄骨からなるという具合に双方が異種材料から構成される形態でもよい。
構造物の規模や仕様に応じて、超高層ビルなど剛性と靭性の双方が要求される構造物においては、梁材および柱材がともに鉄骨鉄筋コンクリートからなる架構体が選定できるし、柱材のみをさらに高剛性としたい場合には、梁材を鉄骨鉄筋コンクリートから製作し、柱材をコンクリート充填鋼管(CFT)から製作してなる架構体が選定できる。また、鞘管は、少なくとも柱材や梁材と同程度の強度を備えた材料から製作されるのが望ましい。架構体と杭とを接続する鞘管が強度上の弱部とならないようにするためである。
また、本発明による架構体の他の実施形態において、前記鞘管が鋼管からなることを特徴とする。
梁材や柱材が鉄骨鉄筋コンクリート、鉄骨、鉄骨コンクリート、コンクリート充填鋼管などからなる場合には、かかる部材と容易に接続可能であって高い強度を備えた鋼管を鞘管として使用するのが好ましい。鋼管の強度は、その材質や肉厚によって適宜調整可能であり、梁材や柱材を構成する鉄骨や鋼管とは、溶接やボルト接合など一般的な接続が可能だからである。
また、本発明による架構体と杭の接続構造は、前記架構体を構成する前記鞘管に杭頭筋または杭の頭部が挿入され、該鞘管内に充填材が充填硬化されてなることを特徴とする。
ここで、鞘管に挿入される杭は、場所打ち杭(RC杭)や、PHC杭、鋼管杭(コンクリート充填鋼管杭を含む)をはじめとする既製杭など適宜の杭が対象であって特に限定されるものではない。
鞘管内部に杭頭筋や杭の頭部を挿入した状態で鞘管内に高強度モルタルや樹脂などの充填材を充填させ、充填材が硬化して強度を発現することにより杭と鞘管と梁材および梁材の一体化を図ることができる。
本発明の架構体と杭の接続構造によれば、杭の仕様や施工時の誤差に左右されることなく、極めて短時間に杭と架構体を一体化させることができる。また、かかる接続構造は、鞘管を鋼管などから成形するとともにその内部に高強度のモルタルなどが充填硬化されており、したがって梁材の端部や柱材の端部、および杭の頭部に生じる曲げモーメントやせん断力に対しても十分に耐え得る強度を有することができる。なお、使用される充填材の仕様や鞘管の材質および肉厚は、杭頭部などに生じる設計曲げモーメントや設計せん断力に応じて適宜調整すればよい。
以上の説明から理解できるように、本発明の架構体および架構体と杭の接続構造によれば、杭の施工誤差を許容できる大きさの開口を備えた鞘管に複数の梁材と柱材が取り付けられた構成の架構体であるため、複数の杭がそれぞれ異なる施工誤差にて構築されている場合でも、何らの補助作業を要することなく迅速で確実に架構体と杭との接続を図ることができる。また、本発明の架構体と杭の接続構造によれば、高強度の鞘管内に杭や柱材が挿入された姿勢で該鞘管内に充填材が充填硬化されることによって架構体と杭とが一体化されているため、架構体や杭に生じる断面力に対しても十分に耐え得る強度を備えた接続構造を得ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の架構体の一実施形態を示した斜視図を、図2,3は、本発明の架構体の他の実施形態の一部を示した斜視図をそれぞれ示している。図4は、図1のIV−IV矢視図を、図5は、架構体の他の実施形態を示した縦断面図をそれぞれ示している。なお、図示する架構体の実施形態は、I型鋼からなる梁材と、CFT柱からなる柱材と、鋼管からなる鞘管から構成されるものであるが、本発明の架構体はかかる実施形態に限定されるものでないことは勿論のことである。例えば、柱材や梁材が鉄骨鉄筋コンクリートからなる形態や、梁材が鉄骨鉄筋コンクリートからなり、柱材がコンクリート充填鋼管からなる形態など適宜の形態が本発明に含まれるものである。また、架構体は、4本の梁材と4本の柱材(および4つの鞘管)からなる形態のみに限定されるものではなく、柱材の上部にさらに4本の梁材が取り付けられている形態や、これらの形態が水平方向および鉛直方向に繋がってなる形態なども本発明に含まれるものである。
図1は架構体の一実施形態を示した図であり、4本の梁材(I型鋼4,4,…)が平面視口の字状に配設され、各格点に配設された鞘管(鋼管2,2,…)の側面21,21,…にI型鋼4,4,…の端部が溶接され、さらに鞘管2の上部に取り付けられた平板22の開口を介して鋼管2,2,…内に取り付けられた柱材(CFT柱3,3,…)から架構体1が構成されている。ここで、CFT柱3は平板22の開口まわりで該平板22と溶接されている。また、図示しないリブにて双方の接続部をより強固にしてもよい。CFT柱3は、鋼管31内にコンクリート32が充填されることによって構成されており、さらに鋼管31の外周には図示しない耐火被覆材が塗布されている。なお、この架構体1は、工場や現場ヤードなどにて予め製作されるものである。
鞘管2の下方開口を介して地盤G内に造成された杭5の頭部から突出した杭頭筋が鞘管2内に収容され、さらに鞘管2内に充填材が充填されて杭5,5,…と架構体1とが一体化されている。なお、図示する杭5は、例えば、場所打ちRC杭や既製杭(PHC杭、鋼管杭など)などを使用でき、特に限定するものではない。図1に示す架構体1が水平方向に併設されて所要の平面規模の構造物の1階フロアーが構築できる。2階以上の上階に関しては、1階と同様に架構体1を組付けていくこともできるし、従来のように単独の柱材や梁材をそれぞれ組付けていく方法であってもよい。
図2,3は、架構体の他の実施形態を示したものである。図2の実施形態は、角鋼管2aが中空の四角柱体からなり、各側面21a,21a,…にI型鋼4,4,…の端面が溶接されている。また、鋼管2aの上部に取り付けられた鋼製の平板22aの開口を介してCFT柱3の下部が挿入設置されて架構体1aが形成されている。なお、図2は、図1における格点を取り出して図示しており、架構体1aの一部を示したものである。
一方、図3の実施形態は、角鋼管2bが中空の六角柱体からなるもので、各側面21b,21b,…にI型鋼4,4,…の端面が溶接されている。また、本実施形態のように梁材が直交する実施形態(図2の形態)よりも多くの方向性を有する場合(図3では、6方向にI型鋼4,4,…が延在している)には、CFT柱3aは360度方向に均等な強度を有する円柱体が適用されるのがよい。このCFT柱3aの下端も角鋼管2bの上部に取り付けられた平板22bの開口を介して鞘管2b内に挿入設置されることで架構体1bが形成されている。
図2,3の実施形態に示すように、鞘管2の形状を調整することで多様な構造物形状に適応した架構体を形成することができる。
図4は、図1のIV−IV矢視図を示したものである。杭5の頭部からは複数の杭頭筋51,51,…が突出しており、地盤G内に造成されている。この杭頭筋51,51,…は、平面視がリング状に配設されている。鋼管2の内空寸法のうち径方向の寸法に関しては、この杭頭筋51,51,…のリング形状よりも大きく、さらに、杭の許容施工誤差を付加した程度の寸法に成形されている。一方、鋼管2の内空寸法のうち鉛直方向の寸法に関しては、杭頭筋51やCFT柱3のそれぞれの埋め込み長さ以上の寸法に成形されている。
現場においては、架構体1がクレーン等によって設置場所まで吊り込まれ、既に造成された杭5,5,…のそれぞれの杭頭筋51,51,…を鋼管2,2,…が収容するように吊り降ろされて仮設置される。杭5,5,…の頭部に架構体1が仮設置された姿勢で鋼管2,2,…内に高強度モルタル等の充填材6が充填され、充填材6の強度が発現することによって杭5,5,…と架構体1とが一体化され、架構体1と杭5の接続構造が形成される。
図5は、架構体の他の実施形態を示したものであるが、この架構体1cは、CFT柱3を鋼管内に挿入設置するかわりに、鋼管2cの上部の平板22cにCFT柱3の端部のフランジ33を当接させ、双方をボルト71,71,…とナット72,72,…にて接合させるものである。
本実施形態の効果は、CFT柱3が鋼管2内に挿入されないため、鋼管2内においてCFT柱3と杭頭筋51,51,…とが干渉するといった問題が生じ得ず、したがって、架構体と杭の頭部(杭頭筋)との接続がより簡便なものとなることである。
以上、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
本発明の架構体の一実施形態を示した斜視図。 本発明の架構体の他の実施形態の一部を示した斜視図。 本発明の架構体の他の実施形態の一部を示した斜視図。 図1のIV−IV矢視図。 本発明の架構体の他の実施形態を示した縦断面図。
符号の説明
1,1a,1b,1c…架構体、2…鋼管(鞘管)、2a,2b…角鋼管、21,21a,21b,21c…側面、22,22a,22b,22c…平板、3,3a…CFT柱(柱材)、31…鋼管、32…コンクリート、4…I型鋼(梁材)、5…杭、51…杭頭筋、6…充填材、71…ボルト、72…ナット

Claims (5)

  1. 柱材と梁材が予め接続されてなる架構体であって、
    前記架構体は、鞘管と、該鞘管の側面に取り付けられた梁材と、該鞘管の一方の開口から挿入設置された柱材と、からなり、該鞘管の他方の開口から杭頭筋または杭の頭部が挿入可能に構成されていることを特徴とする架構体。
  2. 柱材と梁材が予め接続されてなる架構体であって、
    前記架構体は、一方の開口が平板にて閉塞された鞘管と、該鞘管の側面に取り付けられた梁材と、該平板に取り付けられた柱材と、からなり、該鞘管の開口から杭頭筋または杭の頭部が挿入可能に構成されていることを特徴とする架構体。
  3. 前記柱材と前記梁材はそれぞれ、鉄骨、鉄骨鉄筋コンクリート、鉄骨コンクリート、鉄筋コンクリート、コンクリート充填鋼管のうちのいずれか1種から成形されていることを特徴とする請求項1または2に記載の架構体。
  4. 前記鞘管が鋼管からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の架構体。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の架構体を構成する前記鞘管に杭頭筋または杭の頭部が挿入され、該鞘管内に充填材が充填硬化されてなることを特徴とする架構体と杭の接続構造。
JP2005022538A 2005-01-31 2005-01-31 架構体および架構体と杭の接続構造 Pending JP2006207306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022538A JP2006207306A (ja) 2005-01-31 2005-01-31 架構体および架構体と杭の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022538A JP2006207306A (ja) 2005-01-31 2005-01-31 架構体および架構体と杭の接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006207306A true JP2006207306A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36964456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005022538A Pending JP2006207306A (ja) 2005-01-31 2005-01-31 架構体および架構体と杭の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006207306A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011224441A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Junji Tada 廃材処理設備
JP2019173476A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社竹中工務店 杭頭接合構造
CN114458043A (zh) * 2022-02-24 2022-05-10 山东建筑大学 一种新增钢梁与既有混凝土柱的连接结构及其施工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726568A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Kawasaki Steel Corp 鉄骨柱、杭および基礎梁の接合構造
JP2000257006A (ja) * 1999-03-04 2000-09-19 Nippon Steel Corp 人工地盤構造およびその構築方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726568A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Kawasaki Steel Corp 鉄骨柱、杭および基礎梁の接合構造
JP2000257006A (ja) * 1999-03-04 2000-09-19 Nippon Steel Corp 人工地盤構造およびその構築方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011224441A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Junji Tada 廃材処理設備
JP2019173476A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社竹中工務店 杭頭接合構造
JP6996689B2 (ja) 2018-03-29 2022-01-17 株式会社竹中工務店 杭頭接合構造
CN114458043A (zh) * 2022-02-24 2022-05-10 山东建筑大学 一种新增钢梁与既有混凝土柱的连接结构及其施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260906B2 (ja) 鉄骨構造物杭柱地中梁接合部一体化工法
JP4750562B2 (ja) 杭頭部とプレキャスト桁との接続構造
JP7009773B2 (ja) 建物構築方法及び建物の構造
JP6418876B2 (ja) 基礎構造
JP2008038586A (ja) 鉄骨構造物杭柱地中梁接合部一体化工法
JP4691690B2 (ja) 脚柱の接合部構造および接合方法
JP5456626B2 (ja) 杭と鉄骨柱との接合構造および接合方法
JP2009007745A (ja) 構真柱と基礎杭の軸力伝達構造及び構真柱の施工方法
JP2006083641A (ja) 鉄塔の基礎構造
JP2007297861A (ja) 橋脚と杭との接合部構造
JP2010261270A (ja) 複合構造および複合構造建築物の施工方法
KR100679301B1 (ko) 강관파일의 두부 보강 구조
JP4844926B2 (ja) 柱脚部の接合構造およびその施工方法
JP2006207306A (ja) 架構体および架構体と杭の接続構造
CN108265823A (zh) 装配式钢管混凝土柱-独立基础-混凝土圈梁l形连接节点
JPH09209451A (ja) 上下柱と梁の接合構造および接合方法
JP5456627B2 (ja) 杭と鉄骨柱との接合構造および接合方法
JP5424761B2 (ja) 既存建物の耐震補強方法
JP3671344B2 (ja) 基礎杭と柱脚部との接合構造およびその構築方法
JP2531038B2 (ja) 柱pc化構造物
KR100626326B1 (ko) 콘크리트 구조물
JP2007218086A (ja) 鉄塔基礎構造
JP2007051500A (ja) 柱と杭の接合構造
KR101762207B1 (ko) 반구형 조인트를 이용한 스피드 업 공법
JP2004270416A (ja) 大径支圧板付の杭およびその杭頭接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20071017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20091127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Effective date: 20100119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109