JP3608137B2 - 既存建物の柱、梁接合部の補強方法 - Google Patents

既存建物の柱、梁接合部の補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3608137B2
JP3608137B2 JP31488296A JP31488296A JP3608137B2 JP 3608137 B2 JP3608137 B2 JP 3608137B2 JP 31488296 A JP31488296 A JP 31488296A JP 31488296 A JP31488296 A JP 31488296A JP 3608137 B2 JP3608137 B2 JP 3608137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
concrete
reinforcing
joint
pillars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31488296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10152996A (ja
Inventor
山田  信一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP31488296A priority Critical patent/JP3608137B2/ja
Publication of JPH10152996A publication Critical patent/JPH10152996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608137B2 publication Critical patent/JP3608137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、既存建物の柱、梁接合部の補強方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近時、大地震に備えるべく既存建物の補強対策が急務となっている。鉄筋コンクリート造の建物における従来の耐震補強は、壁やブレースの増設による耐力向上が中心であったが、最近では柱に鋼管を巻き付けたり、カーボンシートを貼着する等の靱性指向の補強方法が増大している。
しかしながら、靱性により地震時の振動エネルギーを吸収する場合、極めて高い塑性率が要求される一方で、柱と梁の接合部の損傷は許されないため、一般に柱と梁の接合部の強度が不足している旧い建物では適合しない問題点がある。このため、靱性補強をした建物では、大地震時に柱と梁の接合部で破壊することが危惧されており、その補強対策が強く望まれている。
【0003】
柱と梁の接合部の補強対策としては、従来例えば図3(イ) に示すように、梁aをサポートして梁aの側部と柱bのコンクリート部分cをはつり出し、外側にフープdを配筋した上コンクリートeを打ち直す方法があるが、きわめて大掛かりな工事となって現実には実施することは困難であるとされている。
もう少し簡単なものでは、図3(ロ) に示すように後施工アンカーfにより接合部フープgを増し、柱bと梁aを囲う接合部外周にコンクリートhを打設するものがある。
又、コンクリートの打設は図3(ハ) に示すように、圧入F又は梁Dのコンクリート部分(スラブ)Aに小穴Bをあけ、そこから柱Cと梁Dの接合部の外周にコンクリートEを打設して補強することになるが、柱Cや梁Dの打継面を目荒らしてもコンクリートEの結合力は概して弱く、構造的には柱Cや梁Dの曲げ応力、剪断応力を補強接合部に充分伝達できるものではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のような従来の事態に鑑みなされたもので、簡単に施工できると共に、補強用コンクリートと柱や梁との結合力を強化し、補強接合部に作用する応力伝達を向上させた既存建物の柱、梁接合部の補強方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための手段として、本発明は、建物の柱と梁の接合部におけるコーナーの所定箇所に通孔をそれぞれ設け、これらの通孔に所定長さの補強棒をX方向とY方向にそれぞれ所定の間隔をあけて複数本ずつ、しかもZ方向に複数段に貫設することにより前記コーナーに略網目状の補強棒が複数段に配設され、この後前記コーナーを囲むようにして型枠を設け、前記コーナーの上方に当たるスラブの箇所に小穴を設け、この小穴からコンクリートを打設することにより前記柱と梁の接合部の外周にブロック体が形成され、このブロック体の内部には前記補強棒が略網目状で複数段に配筋された状態となり、この後前記補強棒の定着部を締め付けることで、前記コンクリートと柱と梁とが補強棒を介して圧着状態に一体化されることを特徴とする既存建物の柱、梁接合部の補強方法を要旨とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて詳説する。
図1(イ) 、(ロ) は鉄筋コンクリート造建物の内柱部分に本発明を適用した形態を示すもので、柱1とこの柱1に十字型に交差する梁2とで形成される接合部の外周に、補強用コンクリート3を打設するが、この際接合部に予め複数本の補強棒4を貫設して縫着状態に一体化するものである。
【0007】
前記補強棒4は、例えばPC鋼棒を用いることができ、前記柱1と梁2の接合部のコーナーの所定の箇所に通孔をそれぞれ設け、これらの通孔に所定長さの補強棒4をそれぞれ貫通させて固定する。
【0008】
図例では、補強棒4をX方向(横方向)とY方向(縦方向)にそれぞれ所定の間隔をあけて複数本ずつ、しかもZ方向(上下方向)に2段構えで貫設してある。即ち、X方向に関しては、一番手前の補強棒X−1はY方向の手前側の梁2aを貫通し、2番目の補強棒X−2は柱1を貫通し、3番目の補強棒X−3は同じく柱1を貫通し、4番目の補強棒X−4はY方向の向こう側の梁2bを貫通している。下段のX方向もこれと同じである。
Y方向に関しては、一番左の補強棒Y−1はX方向の左側の梁2cを貫通し、2番目の補強棒Y−2は柱1を貫通し、3番目の補強棒Y−3は同じく柱1を貫通し、4番目の補強棒Y−4はX方向の右側の梁2dを貫通している。下段のY方向もこれと同じである。従って、柱1と梁2の接合部の4つのコーナーには、略網目状の補強棒4が上下2段に配設された状態になる。
【0009】
この後、前記4つのコーナーを囲むようにして型枠(図示せず)を設け、スラブ5の各コーナーの上方に当たる適宜の箇所に小穴5aを設け、この小穴5aから前記コンクリート3をそれぞれ打設する。
【0010】
このコンクリート3の打設により、柱1と梁2の接合部の外周に4つのブロック体が形成され、各ブロック体の内部には補強棒4が縦横に配筋された状態となっており、コンクリート3の強度の発現後に補強棒4の定着部を締め付けることで、コンクリート3と柱1と梁2が補強棒4を介して圧着状態に一体化された構造となる。
【0011】
このように構成された本発明に係る補強方法は、柱1と梁2の接合部の外周に設けるコンクリートブロック体を、補強棒4を介して接合部に強く圧着することにより結合力を強化し、これにより接合部の有効体積を増大させて接合部に作用する応力伝達を向上させると共に、接合部の耐力特に剪断耐力を著しく向上させることができる。コンクリート3は、プレキャスト部材として柱1に取り付けると、現場でのコンクリート打設は必要なく、取付後即補強棒4を締め付けることができるので、施工はより簡略、迅速となる。後記コンクリート13も同様である。
【0012】
図2(イ) 、(ロ) は本発明を外柱部分に適用した形態例を示すもので、柱11とこの柱11にT字型に交差する梁12との接合部の外周に補強用コンクリート13を打設し、前記と同様に柱11及び梁12に予め貫設した複数本の補強棒14を介して縫着状態に一体化したものである。
【0013】
この場合も、補強棒14は前記と同様に例えばPC鋼棒を用いることができ、前記柱11と梁12の接合部のコーナーの所定の箇所に通孔をそれぞれ設け、これらの通孔に所定長さの補強棒14をそれぞれ貫通させて固定する。
【0014】
補強棒14はX方向(横方向)とY方向(縦方向)にそれぞれ所定の間隔をあけて複数本ずつ、しかもZ方向(上下方向)に2段構えで貫設してある。即ち、X方向に関しては、向こう側の1番前の補強棒X−1は柱11を貫通し、2番目の補強棒X−2はY方向の梁12aを貫通している。下段のX方向もこれと同じである。
Y方向に関しては、一番左の補強棒Y−1はX方向の左側の梁12bを貫通し、2番目の補強棒Y−2は柱11を貫通し、3番目の補強棒Y−3は同じく柱11を貫通し、4番目の補強棒Y−4はX方向の右側の梁12cを貫通している。下段のY方向もこれと同じである。従って、柱11と梁12の接合部の2つのコーナーには、略網目状の補強棒14が上下2段に配設された状態になる。
【0015】
この後、前記2つのコーナーを囲むようにして型枠(図示せず)を設け、スラブ15の各コーナーの上方に当たる適宜の箇所に小穴15aを設け、この小穴15aから前記コンクリート13をそれぞれ打設する。
【0016】
このコンクリート13の打設により、柱11と梁12の接合部の外周に2つのブロック体が形成され、各ブロック体の内部には補強棒14が縦横に配筋された状態となっており、あたかもコンクリート13と柱11と梁12が補強棒14により縫着状態に一体化された構造となる。
【0017】
この場合も、前記と同様に柱11と梁12の接合部の外周に設けるコンクリートブロック体を、補強棒14を介して圧着結合することにより接合部の有効体積を増大させ、接合部への応力伝達を向上させると共に接合部の耐力特に剪断耐力を著しく向上させることができる。
【0018】
尚、本発明は、既存の鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)や鉄骨造(S造)の建物における柱と梁の接合部にも適用することが可能である。
【0019】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、既存建物の柱と梁の接合部におけるコーナーに
複数の補強棒を貫設して略網目状で複数段に配筋し、コーナーを囲む型枠を介してコンクリートを打設することにより柱と梁の接合部にブロック体を形成し、且つ補強棒の定着部を締め付けることでコンクリートと柱と梁とを圧着状態に一体化したので、柱と梁の接合部の結合力を増大し、柱と梁の接合部の有効体積を増大させて耐震性を著しく向上させることができ、大地震時に柱と梁の接合部の破壊を未然に防止する効果を奏する。これにより、既存建物の耐震補強においても、ブレースや耐震壁の増設の少ない靭性補強型の耐震改修が広く適用できることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鉄筋コンクリート造建物の内柱部分に本発明を適用した形態を示すもので、(イ) はその平面図、(ロ) は正面図である。
【図2】本発明を外柱部分に適用した形態を示すもので、(イ) はその平面図、(ロ) は正面図である。
【図3】従来例を示すもので、(イ) 、(ロ) はその平面図、(ハ) は正面図である。
【符号の説明】
1…柱
2…梁
3…コンクリート
4…補強棒
5…スラブ
5a…小穴
11…柱
12…梁
13…コンクリート
14…補強棒
15…スラブ
15a…小穴

Claims (1)

  1. 建物の柱と梁の接合部におけるコーナーの所定箇所に通孔をそれぞれ設け、これらの通孔に所定長さの補強棒を X 方向と Y 方向にそれぞれ所定の間隔をあけて複数本ずつ、しかも Z 方向に複数段に貫設することにより前記コーナーに略網目状の補強棒が複数段に配設され、この後前記コーナーを囲むようにして型枠を設け、前記コーナーの上方に当たるスラブの箇所に小穴を設け、この小穴からコンクリートを打設することにより前記柱と梁の接合部の外周にブロック体が形成され、このブロック体の内部には前記補強棒が略網目状で複数段に配筋された状態となり、この後前記補強棒の定着部を締め付けることで、前記コンクリートと柱と梁とが補強棒を介して圧着状態に一体化されることを特徴とする既存建物の柱、梁接合部の補強方法。
JP31488296A 1996-11-26 1996-11-26 既存建物の柱、梁接合部の補強方法 Expired - Fee Related JP3608137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31488296A JP3608137B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 既存建物の柱、梁接合部の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31488296A JP3608137B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 既存建物の柱、梁接合部の補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10152996A JPH10152996A (ja) 1998-06-09
JP3608137B2 true JP3608137B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=18058767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31488296A Expired - Fee Related JP3608137B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 既存建物の柱、梁接合部の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3608137B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102587686A (zh) * 2012-02-21 2012-07-18 北京工业大学 钢筋混凝土圆柱框架空间节点核芯区pc钢棒加固装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4904382B2 (ja) * 2009-08-24 2012-03-28 株式会社冨士建鉄 既存建築物の耐震補強方法及び耐震補強構造
JP4904383B2 (ja) * 2009-08-24 2012-03-28 株式会社冨士建鉄 既存建築物の耐震補強方法及び耐震補強構造
CN105952179A (zh) * 2016-06-01 2016-09-21 兰州理工大学 采用先张法有黏结预应力加固钢筋混凝土梁及加固方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102587686A (zh) * 2012-02-21 2012-07-18 北京工业大学 钢筋混凝土圆柱框架空间节点核芯区pc钢棒加固装置
CN102587686B (zh) * 2012-02-21 2014-01-22 北京工业大学 钢筋混凝土圆柱框架空间节点核芯区pc钢棒加固装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10152996A (ja) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3608137B2 (ja) 既存建物の柱、梁接合部の補強方法
JP2007092354A (ja) プレキャストコンクリート造柱梁の接合方法
JP6284287B1 (ja) H形鋼柱とh形鋼梁からなる構造物の耐震補強構造
KR102398605B1 (ko) Pc 보강패널을 이용한 내진 보강 시스템의 시공 방법
JPH0441829A (ja) 柱梁の仕口とその施工方法
KR100626326B1 (ko) 콘크리트 구조물
JP5658572B2 (ja) 耐震構造体および耐震家屋
JP2000073448A (ja) プレキャストコンクリート梁と柱の接合方法および接合構造
JPH0232417B2 (ja)
JPH07247556A (ja) 鋼製柱部材における柱脚の固定構造
JP2001271499A (ja) 鉄骨方杖材による既存建物の仮受け工法
JP3760609B2 (ja) 鉄骨柱の脚部定着法
JPH0932311A (ja) 既設建物の補強構造
JPS61179947A (ja) 鋼管コンクリ−ト複合柱
JP2000240155A (ja) 複合構造建物における仕口部構造
JP3401747B2 (ja) 既設構築物の耐震改修構造
JP3319458B2 (ja) 偏平梁補強による既存建物仮受け工法
JP2001262707A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鋼製梁との接合構造
JP2002322734A (ja) 鉄筋コンクリートプレキャスト梁の接合方法
JP2003161041A (ja) 既存建物の耐震補強構造及びその施工方法
JP4184538B2 (ja) 柱脚半固定接合構造および建物、建物の設計方法
JPH0732706Y2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合用交叉鉄骨との配筋構造
JPH0366878A (ja) プレキヤスト柱梁とプレキヤスト耐震壁の構築方法
JPH05331863A (ja) 鉄骨柱の固定方法
JPH07331740A (ja) 柱・梁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141022

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees