JPH10152905A - 吸放湿体 - Google Patents

吸放湿体

Info

Publication number
JPH10152905A
JPH10152905A JP8315056A JP31505696A JPH10152905A JP H10152905 A JPH10152905 A JP H10152905A JP 8315056 A JP8315056 A JP 8315056A JP 31505696 A JP31505696 A JP 31505696A JP H10152905 A JPH10152905 A JP H10152905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
absorbing
humidity
storage
desorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8315056A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Ishida
建一 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP8315056A priority Critical patent/JPH10152905A/ja
Publication of JPH10152905A publication Critical patent/JPH10152905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Wing (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 湿気を吸放湿する吸放湿体を構成して一般
戸、開閉蓋への代用を可能にして、室内や収容空間の湿
度調節を図る。 【解決手段】 表裏面材3、4間に形成される空間層5
に湿気を吸湿、放湿する吸放湿剤6が充填され、前記表
裏面材3、4の何方かが、又は、表裏面材3、4が共
に、湿気水分を通して前記吸放湿剤6がこぼれ出ない大
きさに開孔する複数の微小孔8を有する透湿性面材7で
ある吸放湿体1を構成する。また、必要に応じて、前記
表裏面材3、4間に補強材11を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一般戸や壁等を
構成するものに係わる吸放湿体に関する。
【0002】
【従来の技術】和風家屋のように土壁を採用する建物に
おいては、気象変化に応じて土壁成分の物理的作用によ
って家屋内外に湿気を吸湿、放湿するため、室内の湿度
が大きく変化することなく適度に調節されている。
【0003】しかし、近年では、洋風家屋指向の強まり
で洋風家屋棟数が増加するに至り、壁材が土壁から石膏
ボード等に代わって室内の湿度変化を調節する建築材が
激減して、自然な室内の湿度調節が図られなくなってい
るのが現状となっている。特に、押入れ、物置、下駄箱
等の整理棚などの収納空間では密室となって湿気がこも
り易くなる傾向にある。また、衣服類等を収納する収納
箱などにおいても同様となっている。
【0004】上記の場合、室内の適度な湿度調節を図れ
ないので、必要以上に湿気感を感じると共に、壁面に結
露が生じてカビが発生して衛生上好ましくないという問
題が生じている。
【0005】そして、押入れや物置等では、布団などが
湿気を多く含み、乾燥して素材のもつ心地よい肌触り感
が失われる。また、収納物が湿気を嫌うものである場合
には、早期に品質が変わって傷み易くなるという不都合
も生じる。
【0006】更に、下駄箱では、湿気によって革靴等が
影響を受け易く、そのため、早期に傷みが生じ易くなる
という不都合が生じると共に、雨水等や足汗を含む履物
の自然乾燥速度が低下するという不都合も生じる。
【0007】また、収納箱では、衣服類等に湿気が与え
られ、湿気を嫌う皮革質の衣服類などが早期に傷むこと
になる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のような不都合を
回避するため、従来では、室内に除湿器等を設置して除
湿を図り、室内の湿度調節を行って必要以上に感じ取ら
れる湿気感を無くすと共に、壁面に結露が生じないよう
にしてカビの発生を防止している。
【0009】また、押入れ、物置、下駄箱等の収納棚
や、衣服類等の収納箱などの収納空間には、除湿乾燥剤
等を共に入れ、これら収納空間の除湿を図って湿度調節
を行い、上記と同様にカビの発生を防止すると共に収納
物の早期傷みの防止を図っている。
【0010】しかしながら、室内に除湿器等を設置する
ことは費用が嵩むと共に、電気使用料も必要となるので
経済的な負担がかかるという問題点が生じる。
【0011】また、収納棚や収納箱に除湿乾燥剤を入れ
ることは、収納空間を狭くするという不都合が生じると
共に、通常、除湿乾燥剤は使い捨てするものであるので
不経済であるという問題が生じる。
【0012】この発明は、以上のような問題点を解決す
るもので、半永久的使用できる吸放湿剤が充填された吸
放湿体を作製することによって一般戸や壁等への代用を
可能にし、これら一般戸や壁等に吸湿、放湿の働きをも
たせて、室内や、或いは収納棚、収納箱等の収納空間の
湿度変化を最小限度に抑えて適度な乾燥状態にし、壁面
の結露を防いでカビの発生を防止し、且つ、収納物の品
質が湿気によって早期に変質しないようにする吸放湿体
を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の手段として、請求項1に係る発明では、表裏面材間に
形成される空間層に湿気を吸湿、放湿する吸放湿剤が充
填され、前記表裏面材の何方かが、湿気水分を通して前
記吸放湿剤がこぼれ出ない大きさに開孔する複数の微小
孔を有する透湿性面材であることにある。
【0014】そして、請求項2に係る発明では、上記構
成において、表裏面材共に透湿性面材であることにあ
る。
【0015】また、請求項3に係る発明では、上記構成
において、表裏面材間に補強材を設けたことにある。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態に
ついて、図に基づいて説明する。
【0017】吸放湿体1は、例えば、図1、図2に示す
ように、フレーム2の表面側に表面材3が貼着されると
共に裏面側に裏面材4が貼着され、これら表裏面材3、
4間に形成される空間層5に吸放湿剤6が充填されたも
のである。そして、表裏面材3、4の何方かが、透湿性
面材7となっている。図例では、裏面材4が透湿性面材
7である。
【0018】吸放湿剤6としては、シリカゲル、活性ア
ルミナ、塩化カルシウム等の湿度の高いときに湿気水分
を吸湿する吸着能と、湿度の低いときに吸湿した湿気を
放湿する放出能を兼備する固形物であって、これら吸放
湿が物理的になされるために半永久的な使用が可能とな
っている。
【0019】透湿性面材7は、図2に詳細するように、
紙類、樹脂類、木材類、金属類、ボード類、その他の素
材から形成され、湿気水分を容易に通して吸放湿剤6が
こぼれ出ない大きさを有する複数の微小孔8が略全面に
開孔するものである。特に、襖紙、ビニールシート、木
網板等のものが適している。
【0020】なお、フレームは、木製、アルミ等の金属
製、樹脂製、その他の素材からなる枠材が空間層を形成
できるように枠組みされたものである。
【0021】このように構成される吸放湿体1は、例え
ば、図3に示すように、押入れ、物置、下駄箱等の整理
棚の収納空間9を開閉する開き戸、引き戸、折り畳み
戸、開閉蓋などの一般戸に使用することができる。使用
に際しては、例えば、収納空間9側に透湿性面材7が面
するように配置する。この場合、雨天時などの比較的に
気温が低く湿度の高い気象状況では、収納空間9の湿気
水分が透湿性面材7の微小孔8を通過して吸放湿剤6に
よって吸湿される。そのため、収納空間9は除湿されて
湿度が低下してある程度空気乾燥されることになる。
【0022】これに対して、晴天時などの比較的に気温
が高く湿度の低い気象状況では、吸放湿剤6から前記吸
湿した湿気水分が透湿性面材7の微小孔8を通じて収納
空間9に放湿される。そのため、収納空間9は湿気が多
くなって湿度が上がるが、この場合、戸を適宜開放して
こもった湿気を収納空間9外へ追いやって換気すれば早
期に湿度の調節を図れる。
【0023】このような吸放湿剤6の吸湿、放湿は、気
象状況に応じて自然に行われるため、収納空間9の湿度
は気象変化に影響を受けることなく適度に調節され、程
良く空気の乾燥が行われる。このような湿度調節による
と、まず、収納空間9の湿度が適度に保たれるので、壁
面10に結露が生じ難くなるに伴ってカビの発生が極力
抑えられて衛生的となる。特に、透湿性面材7の全面か
らなされるので、従来のような小型の除湿乾燥剤に比べ
て比較にならない程安定且つ確実である。そして、除湿
乾燥剤の使用を省けて経済的となると共に、収納空間9
を有効に使える。また、吸湿、放湿を吸放湿剤6の物理
的作用によって行うので、湿度調節は半永久的に持続さ
れて使い勝手がよい。
【0024】また、押入れや物置では、布団などに湿気
感が感じられず、素材が程よく乾燥して心地よい肌触り
感を与えられる。そして、湿気を嫌う収納物であって
も、程良い空気乾燥によって素材に悪影響を与えること
がなく早期傷みの防止が図られる。
【0025】下駄箱では、雨水等や足汗を含む履物を収
納しても、湿気感がなく適度に空気乾燥しているので自
然乾燥速度が速めるられる。また、収納物が湿気を嫌う
皮革製等の履物であっても、品質を損なわずに早期傷み
の防止が図られる。
【0026】収納箱では、収納物が皮革製等の衣服類等
であっても、上記と同様な理由によって品質を損なうこ
となく早期傷みを防止することができる。また、着衣し
ても湿気感を感じないので素材に触れる肌触りが良く着
心地がいい。
【0027】次に、他の実施態様としては、例えば、図
4に示すように、上記した吸放湿体1の表裏面材3、4
を共に透湿性面材7とするものが挙げられる。この場
合、上記した吸放湿体1の吸湿、放湿を双方の透湿性面
材7の微小孔8を通じながら行われる。使用する際に
は、建物の室内の出入り口や仕切って室内割りするため
の開き戸、引き戸、折り畳み戸等の一般戸として使用す
るのが適しているが、上記の収納棚や収納箱に使用する
こともできる。
【0028】例えば、図5に示すように、室内の出入り
口の開閉や室内を仕切る際に使用した場合には、一方の
透湿性面材7の微小孔8を通じて吸湿、放湿がなされ、
一方の室内9aが湿度調節されると共に、他方の透湿性
面材7の微小孔8を通じて吸湿、放湿がなされ、他方の
室内9bも共に湿度調節されることになる。
【0029】そのため、室内9a、9bに除湿器等を設
置しなくても湿度を適度に保つことが可能となって程よ
く空気乾燥を行え、壁面10に結露が生じなくなってカ
ビの発生が抑えられる。また、湿気感を感じることがな
くなるので、不快感が解消される。更には、除湿器等を
設置する必要がなくなるので経済的となる。
【0030】以上、吸放湿体1について説明したが、上
記したこれら吸放湿体1は、図6に示すように、空間層
5に補強材11を設けるようにしてもよい。ここでは、
空間層5に戸幅方向に延びる複数の補強材11を戸高さ
方向に間隔を開けながら設けているが、これに限定され
るものではない。例えば、図示省略するが、戸高さ方向
に延びる複数の補強材11を戸幅方向に間隔を開けなが
ら設けるようにしてもよく、また、補強材11を縦横に
交差させて格子状にして設けるようにしてもよく、その
他の形で設けるようにしてもよい。ここで、補強材11
としては、樹脂製、アルミ等の金属製、木製、その他の
素材からなるもので形成されて限定されるものではな
く、適宜選択して使用される。また、枚数についても限
定されるものではなく、補強材11の上下間隔や左右間
隔についても限定されない。
【0031】このように補強材11を設けることによっ
て、表裏面材3、4間に空間層5を設けることによって
生じる強度の低下が改善されることになり、開閉する力
加減を気に留める必要がなくなる。
【0032】また、これら吸放湿体1は、上記したよう
に一般戸に使用するに最も適するが、その他の用途とし
ては、壁パネル等の壁類全般に代用することもできる。
この場合、例えば、仕切り壁等とすると、一般戸のとき
と同じように室内の湿度調節を容易に図ることが可能と
なり、同様な効果が得られる。
【0033】
【発明の効果】請求項1に係る発明においては、湿気水
分を透湿性面材の微小孔から導きながら吸放湿剤に吸湿
することができると共に、これとは逆に、吸放湿剤に含
まれる湿気水分を透湿性面材の微小孔に通して放湿する
ことができる。そのため、建物の出入り口の開閉や室内
を仕切る際に、或いは収納棚や収納箱の収納空間を開閉
する際の開き戸、引き戸、折り畳み戸、開閉蓋等の一般
戸に適用することで、室内や、収納棚や収納箱等の収納
空間の湿度を自然に調節して程よく空気乾燥でき、壁面
の結露を防いでカビの発生を防止することができる。
【0034】また、このような使用によって、除湿乾燥
剤の使用を省略することができて経済的となる。
【0035】そしてまた、壁パネル等の壁類全般その他
の建築材に適用することも可能となるので、室内等で上
記と同様な効果を得ることもできる。
【0036】請求項2に係る発明では、表裏面材が共に
透湿性面材となっているので、建物の出入り口の開閉
や、室内を仕切る際に使用することで、室内においての
上記効果が得られる。
【0037】また、除湿器等の設置を省けるので、経済
的となる。
【0038】請求項3に係る発明では、これら上記した
効果を有すると共に、表裏面材間の空間層に設けた補強
材が骨組みの役目を担い、全体的に強度が増して頑丈と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一態様を示す一部省略した断
面図。
【図2】図1の要部拡大図。
【図3】この発明の実施の一態様の使用状態図。
【図4】この発明の他の実施態様を示す一部省略した要
部断面図。
【図5】この発明の他の実施態様の使用状態図。
【図6】補強材で補強した様子を示す一部省略した要部
断面図。
【符号の説明】
1 吸放湿体 3 表面材 4 裏面材 5 空間層 6 吸放湿剤 7 透湿性面材 8 微小孔 11 補強材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表裏面材間に形成される空間層に湿気を
    吸湿、放湿する吸放湿剤が充填され、前記表裏面材の何
    方かが、湿気水分を通して前記吸放湿剤がこぼれ出ない
    大きさに開孔する複数の微小孔を有する透湿性面材であ
    ることを特徴とする吸放湿体。
  2. 【請求項2】 表裏面材共に透湿性面材であることを特
    徴とする請求項1に記載の吸放湿体。
  3. 【請求項3】 表裏面材間に補強材を設けたことを特徴
    とする請求項1又は2に記載の吸放湿体。
JP8315056A 1996-11-26 1996-11-26 吸放湿体 Pending JPH10152905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8315056A JPH10152905A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 吸放湿体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8315056A JPH10152905A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 吸放湿体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10152905A true JPH10152905A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18060915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8315056A Pending JPH10152905A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 吸放湿体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10152905A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100312021B1 (ko) * 1999-02-12 2001-11-03 곽동례 공명소음형 방음판 및 그 제조방법
JP2002356936A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Tokyu Constr Co Ltd 機能パネルおよびその取付方法
JP2014169617A (ja) * 2013-02-07 2014-09-18 Nippon Aim Co Ltd 建築材料
JP2016148210A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 三井住友建設株式会社 建築構造体、及び該建築構造体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100312021B1 (ko) * 1999-02-12 2001-11-03 곽동례 공명소음형 방음판 및 그 제조방법
JP2002356936A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Tokyu Constr Co Ltd 機能パネルおよびその取付方法
JP2014169617A (ja) * 2013-02-07 2014-09-18 Nippon Aim Co Ltd 建築材料
JP2016148210A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 三井住友建設株式会社 建築構造体、及び該建築構造体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10152905A (ja) 吸放湿体
KR200231555Y1 (ko) 통풍구가 형성된 가구
KR101368854B1 (ko) 붙박이용 가구의 환기구조
JP3062174B1 (ja) 消臭・除湿用パネル材
JPH06280317A (ja) 吸湿材
JP2002177374A (ja) 靴箱消臭材及び靴箱
JP2001115570A (ja) 建築物用内装壁材
JP2502067Y2 (ja) 内装用板および壁の内装構造
CN218219561U (zh) 具有通风防潮功能的衣柜
JPH10212694A (ja) 建物内装用シート
JPH06262027A (ja) 除湿ユニット及び除湿構造
US723979A (en) Refrigerator.
KR100604373B1 (ko) 통기구가 구비된 가구
CN220141103U (zh) 一种具有除霉除潮结构的衣柜
JP2662924B2 (ja) 地下室の脱臭・除湿構法及び構造
JP2006257860A (ja) 収納扉
JP4631542B2 (ja) 収納部調湿ユニットの設置構造
CN208957200U (zh) 一种小户型用可隐藏于墙体的带有干燥功能的壁橱
JP4260269B2 (ja) 建物内収納空間の設置構造
JP3183289U (ja) 複合機能性桐材付き家具
JP3068589U (ja) 建築物用内装壁材
JP2002186527A (ja) 収納家具
JPH065448Y2 (ja) 壁パネル
JPH0327472Y2 (ja)
JP3002113U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040527