JPH10152217A - ローラコンベヤにおける荷の整列装置 - Google Patents

ローラコンベヤにおける荷の整列装置

Info

Publication number
JPH10152217A
JPH10152217A JP31158796A JP31158796A JPH10152217A JP H10152217 A JPH10152217 A JP H10152217A JP 31158796 A JP31158796 A JP 31158796A JP 31158796 A JP31158796 A JP 31158796A JP H10152217 A JPH10152217 A JP H10152217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
roller
roller conveyor
cargo
changing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31158796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2976278B2 (ja
Inventor
Masahiko Sano
雅彦 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP31158796A priority Critical patent/JP2976278B2/ja
Publication of JPH10152217A publication Critical patent/JPH10152217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2976278B2 publication Critical patent/JP2976278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ローラコンベヤにおいて、搬送中の荷の向き
を所定の方向に整えさせるようにする。 【解決手段】 ローラコンベア1におけるローラ3の一
部を、一側端が他側端より前方に位置する偏向ローラ4
とするとともに、この偏向ローラ4の前記他側端側に、
垂直軸回りに回動しうる複数のガイドローラ7を前後方
向に並設し、かつ前記偏向ローラ4を通過中の平面視長
方形をなす荷6の短辺6aが前後方向を向いていること
を検出した場合には、前記荷6に接触することにより、
荷6の向きをほぼ90゜変える方向転換部材16を、前
記ローラコンベア1の搬路内に突出させ、また荷6の長
辺6bが前後方向を向いていることを検出した場合に
は、前記方向転換部材16をローラコンベア1の搬路外
に退避させる荷検出センサ10を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ローラコンベヤに
よって搬送される荷の向きを、所定の方向に整えるよう
にしたローラコンベヤにおける荷の整列装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ローラコンベヤの終端部に、スタッカー
クレーンやソータ等の装置を設け、ローラコンベヤの終
端部まで搬送されてきた荷を、これらの装置に自動的に
移載することがある。
【0003】この際、スタッカークレーンやソータ等へ
の荷の移載を円滑に行うには、スタッカークレーンの荷
受台の幅や、ソータの分岐路の向きに合わせて、ローラ
コンベヤ上の荷の向きを所定の方向に整える必要があ
る。
【0004】例えば、荷の平面形状が長方形をなす場合
に、長方形の長辺がローラコンベヤの進行方向を向くよ
うにすることがあるが、従来は、ローラコンベヤの始端
部に荷を載置する段階で、作業者が荷の向きを整えてい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
従来例では、荷をローラの始端部に載置する作業は、荷
の向きを誤らないよう慎重に行わなければならず、作業
効率が悪かった。
【0006】また、作業者が荷の向きを誤って載置した
り、ローラの振動等によって、搬送中の荷の向きが変わ
ってしまうこともあり、このような場合には、荷がスタ
ッカークレーン等に移載されなくなってしまう。
【0007】本発明は、従来の技術が有する上述のよう
な問題点に鑑みてなされたもので、搬送中の荷の向き
を、所定の方向に整えることにより、荷を、ローラコン
ベヤの終端部に設けられたスタッカーレーンやソータ等
へ、円滑に移載しうるようにしたローラコンベヤにおけ
る荷の整列装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題は、次のようにして解決される。 (1)ローラコンベヤを構成する多数のローラの一部を、
その一側端が他側端より前方に位置する偏向ローラとす
るとともに、この偏向ローラの前記他側端側のフレーム
に、上下方向の軸回りに回転しうる複数のガイドローラ
を前後方向に並設し、前記ガイドローラに沿って搬送さ
れる平面視長方形をなす荷の向きを検出する荷検査セン
サと、荷検出センサにより、荷の向きが所望の向きと異
なることを検知したとき、前記荷の搬送路の前方に突入
して、前記荷の向きをほぼ90゜変向させる方向転換装
置とを設ける。
【0009】(2)上記(1)項において、方向転換装置
が、上下方向の軸回りに回転自在であるとともに、平面
視円形をなすゴム製のローラよりなり、荷検出センサの
作動により、荷の搬送路の前方に突入させられるように
した方向転換部材を備えるようにする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を、図
1を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、図
1の左側を「前方」、右側を「後方」、上側を「右
方」、下側を「左方」とする。
【0011】ローラコンベヤ(1)は、前後方向を向く左
右1対の側部フレーム(2)の内側に、前後方向に並ぶ多
数のローラ(3)(4)(5)の両端部を枢支したものであ
り、その終端部(1b)の前方には、公知のスタッカークレ
ーン(S)が配設されている。
【0012】スタッカークレーン(S)は、ローラコンベ
ヤ(1)より送られてきた荷(6)を荷受台(S1)により受
け取り、荷受台(S1)を、棚(図示略)の所望の収納部
位に対向する位置及び高さまで移動させて、荷(6)をそ
の棚の収納部位に移載させるようになっている。
【0013】荷受台(S1)の横幅(L1)は、荷(6)の短
辺(6a)の長さ(L2)より長く、かつ長辺(6b)の長さ(L
3)より短いものとなっている。
【0014】ローラ(3)(4)(5)のうち、第1偏向ロー
ラ(4)と第2偏向ローラ(5)とは、ローラコンベヤ(1)
の中間部と終端部(1b)近くとに配設され、その枢軸の右
端が枢軸の左端よりも前方に位置している。ローラコン
ベヤ(1)におけるそれ以外の部分には、枢軸が左右方向
を向く平行ローラ(3)が配設されている。
【0015】各ローラ(3)(4)(5)は、公知の伝動手段
(図示略)により、モータ等の駆動手段(図示略)に連係
され、互いに同期して前方に回転させられるようになっ
ている。
【0016】左側の側部フレーム(2)の上面における、
第1偏向ローラ(4)及び第2偏向ローラ(5)と整合する
個所には、上下方向の軸回りに回転しうる複数のガイド
ローラ(7)が、前後方向に並べて設けられている。
【0017】また、左側の側部フレーム(2)には、反射
型の第1光電センサ(8)と同じく第2光電センサ(9)と
が、前後方向に離間して設けられている。
【0018】各光電センサ(8)(9)は、ガイドローラ
(7)に一側面が当接しつつ第1偏向ローラ(4)上を送ら
れてくる荷(6)が各光電センサ(8)に対向する位置にさ
しかかったとき、発光素子(図示略)から放射された光
が荷によって反射され、この反射光を受光素子(図示
略)で受けることにより作動するようになっている。
【0019】前方の第1光電センサ(8)と、後方の第2
光電センサ(9)との間隔(L4)は、荷(6)の短辺(6a)の
長さ(L2)より長く、かつ長辺(6b)の長さ(L3)より短
くしてある。したがって、前方の第1光電センサ(8)が
作動したとき、同時に後方の第2光電センサ(9)が作動
しているか否かにより、荷(6)の長辺(6b)が前後方向を
向いているか否かを検出することができる。換言する
と、両光電センサ(8)(9)により、荷(6)の向きを検出
する荷検出センサ(10)が形成されている。
【0020】両光電センサ(8)(9)は、制御盤(11)を介
して、ローラコンベヤ(1)における第1偏向ローラ(4)
の直前の左側方に配設された横向きのエアシリンダ(12)
と電気的に接続されている。
【0021】制御盤(11)は、両光電センサ(8)(9)のう
ち、第1光電センサ(8)のみが荷(6)を検知し、荷検出
センサ(10)が荷(6)の向きが正しくないことを検出した
場合に、エアシリンダ(12)にON信号を発するものであ
る。
【0022】エアシリンダ(12)は、基台(13)の上部に設
けられた取付板(14)の上面に固定されており、エアシリ
ンダ(12)のピストンロッド(15)の先端部には、上下方向
の軸回りに回転自在であるとともに、平面視円形をなす
ゴム製のローラよりなる方向転換部材(16)が枢設されて
いる。
【0023】エアシリンダ(12)は、制御盤(11)からON
信号を受けると、ピストンロッド(15)を伸長して、方向
転換部材(16)を、一定時間ローラコンベヤ(1)の搬路内
に突入させた状態に保持するとともに(図の実線参照)、
制御盤(11)からOFF信号を受け、かつタイマの設定時
間が経過すると、ピストンロッド(15)を短縮させて、方
向転換部材(16)をローラコンベヤ(1)の搬送路外に待機
させた状態に保持する(図の仮想線参照)。かくして、方
向転換部材(16)とエアシリンダ(12)とにより、方向転換
装置(17)が形成されている。
【0024】次に、以上のような構成からなる本実施形
態の作動要領について説明する。
【0025】ローラコンベヤ(1)の始端部(1a)に荷(6)
が載置されると、荷(6)はローラコンベヤ(1)によっ
て、前方へ搬送される。荷(6)をローラコンベヤ(1)の
始端部(1a)に載置する際には、特に荷(6)の向きを考慮
する必要はなく、例えば図に示すような斜めを向く状態
であってもよい。
【0026】第1偏向ローラ(4)に達した荷(6)は、第
1偏向ローラ(4)の作用により、左斜め前方へ移動し
て、ガイドローラ(7)に接触する。この際、荷(6)は、
短辺(6a)が前後方向を向く横向状態(6A)か、または、
長辺(6b)が前後方向を向く前向状態(6B)となる。
【0027】荷(6)が、横向状態(6A)で荷検出センサ
(10)ヘ送られてくると、第1光電センサ(8)が荷(6)を
検出したとき、荷(6)の短辺(6a)の長さ(L2)が荷検出
センサ(10)同士の間隔(L4)より短いため、第1光電セ
ンサ(8)と第2光電センサ(9)とが同時に荷(6)を検知
することはない。このため、制御盤(11)からエアシリン
ダ(12)へON信号が発せられ、方向転換部材(16)がロー
ラコンベヤ(1)の搬送路内に突入する。
【0028】荷(6)がそのまま前進して、方向転換部材
(16)に接触すると、荷(6)は、方向転換部材(16)を回転
させながらほぼ90゜回動し、前向状態となって第1偏
向ローラ(4)を通過する。その後、タイマの設定時間の
経過後、エアシリンダ(12)は短縮させられ、方向転換部
材(16)はローラコンベヤ(1)の搬送路外に退避させられ
る。
【0029】そのまま前進して第2偏向ローラ(5)に達
した荷(6)は、第2偏向ローラ(5)の作用によって左斜
め前方に移動し、ガイドローラ(7)に接触して、前向状
態を保ちながら第2偏向ローラ(5)を通過し、そのまま
終端部(1b)に向かう。
【0030】前向状態でスタッカークレーン(S)に送ら
れた荷(6)は、短辺(6a)が左右方向を向いているので、
スタッカークレーン(S)の荷受台(S1)にスムーズに移
載される。
【0031】一方、荷(6)が前向状態(6B)で荷検出セ
ンサ(10)を通過した場合には、荷(6)の長辺(6b)の長さ
(L3)が荷検出センサ(10)同士の間隔より長いため、第
1光電センサ(8)と第2光電センサ(9)とが同時に荷
(6)を検知し、制御盤(11)からエアシリンダ(12)へOF
F信号が発せられたままとなり、方向転換部材(16)はロ
ーラコンベヤ(1)の搬送路外へ退避させられたまま維持
される。
【0032】荷(6)は、ガイドローラ(7)に接触しなが
ら、そのまま第1偏向ローラ(4)を通過し、前向状態の
ままローラコンベヤ(1)の終端部(1b)まで搬送され、荷
受台(S1)に円滑に移載されるようになる。
【0033】この実施形態によれば、ローラコンベヤ
(1)の始端部(1a)に、荷(6)をいかなる向きで載置した
としても、荷(6)は、短辺(6a)が左右方向を向く前向状
態としてローラコンベヤ(1)の終端部(1b)に送られるの
で、荷(6)をスタッカークレーン(S)の荷受台(S1)に
円滑に移載することができる。
【0034】また、方向転換部材(16)の通過時や、ロー
ラコンベヤ(1)の振動等により第1偏向ローラ(4)を通
過後の荷(6)の向きが、若干変わってしまうこともある
が、ローラコンベヤ(1)の終端部(1b)の直後に設けた第
2偏向ローラ(5)とガイドローラ(7)とにより、再び前
向状態に整えられるので、荷(6)の荷受台(S1)への移
載を、常にスムーズに行うことができる。
【0035】本実施形態では、荷検出センサ(10)とし
て、反射型の光電センサ(8)(9)を用いているが、ロー
ラコンベヤ(1)の一側方に発光素子を設け、ローラコン
ベヤ(1)の他側方に受光素子を設け、発光素子から受光
素子に送られた光が、荷(6)によって遮られることによ
り、荷(6)を検知するようにした透過型の光電センサを
用いてもよい。
【0036】光電センサを用いる代わりに、荷(6)の方
向情報が記録されているバーコードラベルを荷に添付し
ておき、ローラコンベヤ(1)の一側部にバーコードリー
ダを設けて、荷(6)の向きを検知するようにしてもよ
い。
【0037】
【発明の効果】
(a) 請求項1記載の発明によれば、ローラコンベヤの
始端部に、荷をいかなる向きで載置したとしても、荷
は、常に所望の向きでローラコンベヤの終端部に送られ
るので、荷を、ローラコンベヤの終端部に設けられたス
タッカークレーンやソータ等にスムーズに移載すること
ができる。
【0038】(b) 請求項2記載の発明によれば、方向
転換部材がローラとなっているので、荷の方向転換がス
ムーズに行われるとともに、方向転換部材がゴム製であ
るので、荷が傷つくこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す平面図である。
【符号の説明】
(1)ローラコンベヤ (1a)始端部 (1b)終端部 (2)側部フレーム (3)平行ローラ (4)第1偏向ローラ(偏向ローラ) (5)第2偏向ローラ (6)荷 (6a)短辺 (6b)長辺 (6A)横向状態の荷 (6B)前向状態の荷 (7)ガイドローラ (8)第1光電センサ (9)第2光電センサ (10)荷検出センサ (11)制御盤 (12)エアシリンダ (13)基台 (14)取付板 (15)ピストンロッド (16)方向転換部材 (17)方向転換装置 (S)スタッカークレーン (S1)荷受台 (L1)荷受台の横幅 (L2)荷の短辺の長さ (L3)荷の長辺の長さ (L4)第1光電センサと第2光電センサとの間隔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ローラコンベヤを構成する多数のローラ
    の一部を、その一側端が他側端より前方に位置する偏向
    ローラとするとともに、この偏向ローラの前記他側端側
    のフレームに、上下方向の軸回りに回転しうる複数のガ
    イドローラを前後方向に並設し、前記ガイドローラに沿
    って搬送される平面視長方形をなす荷の向きを検出する
    荷検査センサと、荷検出センサにより、荷の向きが所望
    の向きと異なることを検知したとき、前記荷の搬送路の
    前方に突入して、前記荷の向きをほぼ90゜変向させる
    方向転換装置とを設けたことを特徴とするローラコンベ
    ヤにおける荷の整列装置。
  2. 【請求項2】 方向転換装置が、上下方向の軸回りに回
    転自在であるとともに、平面視円形をなすゴム製のロー
    ラよりなり、荷検出センサの作動により、荷の搬送路の
    前方に突入させられるようにした方向転換部材を備えて
    いることを特徴とする請求項1記載のローラコンベヤに
    おける荷の整列装置。
JP31158796A 1996-11-22 1996-11-22 ローラコンベヤにおける荷の整列装置 Expired - Fee Related JP2976278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31158796A JP2976278B2 (ja) 1996-11-22 1996-11-22 ローラコンベヤにおける荷の整列装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31158796A JP2976278B2 (ja) 1996-11-22 1996-11-22 ローラコンベヤにおける荷の整列装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10152217A true JPH10152217A (ja) 1998-06-09
JP2976278B2 JP2976278B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=18019042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31158796A Expired - Fee Related JP2976278B2 (ja) 1996-11-22 1996-11-22 ローラコンベヤにおける荷の整列装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2976278B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100700972B1 (ko) 2006-11-24 2007-03-28 하아나반도체장비 주식회사 전자부품 이송장치의 보트 걸림 방지 장치
CN109178836A (zh) * 2018-09-19 2019-01-11 张掖征峰科技有限公司 一种电池纵向输送前后方向矫正装置
CN109279063A (zh) * 2018-11-12 2019-01-29 长兴创智科技有限公司 一种包装箱自动换向装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015105317A1 (de) 2015-04-08 2016-10-13 Dematic Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Änderung der Ausrichtung von Artikeln in einem Förderfluss

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100700972B1 (ko) 2006-11-24 2007-03-28 하아나반도체장비 주식회사 전자부품 이송장치의 보트 걸림 방지 장치
CN109178836A (zh) * 2018-09-19 2019-01-11 张掖征峰科技有限公司 一种电池纵向输送前后方向矫正装置
CN109279063A (zh) * 2018-11-12 2019-01-29 长兴创智科技有限公司 一种包装箱自动换向装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2976278B2 (ja) 1999-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0677444B1 (en) Product optical control method
JPH10152217A (ja) ローラコンベヤにおける荷の整列装置
EP0643296B1 (en) Glass container inspection machine
JP3094853B2 (ja) 仕分け設備
JPH06291492A (ja) プリント配線基板搬送装置及び搬送方法
KR101694469B1 (ko) 기판 적재운송기
JPH05124725A (ja) 原木自動搬送装置
JP2001019150A (ja) 無人搬送車用移載装置
JPH10139130A (ja) 導入装置
JP7376911B2 (ja) 移載装置及びコンベヤ装置
JP4042427B2 (ja) ワーク搬送装置
JP3082042B2 (ja) ワーク移載システム
JPH08101016A (ja) タイヤ上のラベル位置検出方法および装置
JP3482449B2 (ja) 形鋼加工機の素材供給装置
JP4440444B2 (ja) 商品検査システム
KR101694468B1 (ko) 기판 적재운송기 및 이를 포함하는 이송시스템
JP2020182916A (ja) 物品判別装置
JP2591998B2 (ja) 電子部品の上側縁部モールド済みリードフレームの方向整列方法及び装置
JPH03111229A (ja) 包装機等の物品搬送コンベヤにおける物品サイズ検出装置
JPS6238977Y2 (ja)
JPH08300071A (ja) パネルの検出装置
JPH06329251A (ja) ウエハ搬送装置
JPH061306U (ja) フリーサイズ対応の自動倉庫用コンベア
JPH01162628A (ja) 荷姿検出装置
JPH08324753A (ja) 荷崩れ検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990810

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees