JPH10152127A - 収容箱 - Google Patents

収容箱

Info

Publication number
JPH10152127A
JPH10152127A JP32457096A JP32457096A JPH10152127A JP H10152127 A JPH10152127 A JP H10152127A JP 32457096 A JP32457096 A JP 32457096A JP 32457096 A JP32457096 A JP 32457096A JP H10152127 A JPH10152127 A JP H10152127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
plates
bottom plate
upper plates
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32457096A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Furukawa
雅章 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP32457096A priority Critical patent/JPH10152127A/ja
Publication of JPH10152127A publication Critical patent/JPH10152127A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単に組み立ておよび解体ができ(折り畳
め)、何回でも再使用ができる通箱として最適なもの
し、また箱の強度を大にする。 【解決手段】 箱底2の前底板2aと左底板2c又は右
底板2d、後底板2bと右底板2d又は左底板2cとを
それぞれ重なり合う部分を貼り付けてその各両板の境界
に設けられた傾斜折り曲げ線R4と、箱底が重なり合う
前後底板の上下の位置が逆になる境界部に形成された相
互に係止されるV字切欠4a,4bと、箱蓋3の前後左
右上板をそれぞれ連結させる両板の境界に設けられた折
り曲げ線R5と、該左右上板を3つの部位に区分しその
中央下部と前上部および中央下部と後上部の各部境界に
設けられた傾斜折り曲げ線R6と、箱蓋の前後上板の合
わせ部分に設けられた係止部材6a,6bと、箱本体1
の左右側板1c,1d、箱底2の左右底板2c,2dお
よび箱蓋3の左右上板3c,3dの中心に設けられた縦
折り曲げ線R7とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、収容箱に関する。
より詳しくは、簡単に組み立ておよび分解(折り畳み)
できる収容箱に関する。
【0002】
【従来の技術】簡単に組み立ておよび分解(折り畳み)
できる段ボール箱として、従来特開平5−162734
号公報,特開平6−247437号公報に記載されてい
るものが知られている。
【0003】前者は、箱の左右側板に中心縦折り曲げ線
とその下部に90°の傾斜折り曲げ線を有し、これらの
折り曲げ線に沿って折り曲げることにより、箱底に貼り
付けた粘着(接着)テープを剥がすことなく折り畳み、
また再組み立て可能となっている。
【0004】後者は、前後左右側板に中心横折り曲げ線
と左右側板に傾斜折り曲げ線を有し、これらの折り曲げ
線に沿って折り曲げることにより、箱底に貼り付けた粘
着(接着)テープを剥がすことなく折り畳み、また再組
み立て可能となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
段ボール箱は、箱蓋の前後上板の合わせ目を粘着テープ
で貼り付けて封止し、その後の解体は粘着テープを剥が
す方式であるため、テープの剥がしに伴って段ボール箱
が損傷されてしまう。そのために、せいぜい使っても2
回程度であり、何回も使える再使用ができず通箱として
適さない。
【0006】一方、後者の段ボール箱は、箱蓋の前後上
板の合わせ目を巻付具を巻き付ける締込み紐で結んで封
止する方式であるため、何回も使用できる通箱として適
するが、巻付具に締込み紐を巻き付けるため、面倒であ
る。
【0007】また両者いずれも、箱蓋は前後左右の上板
を重ね合わせただけであるため、箱蓋の強度が充分でな
い。さらに、後者の場合は、左右側板に折り曲げ用の切
り込みや透孔を形成するため、折り曲げの際にその切り
込みや透孔に応力が集中して箱の強度が低下する。
【0008】本発明は、上記従来技術の欠点に鑑みなさ
れたものであって、簡単に組み立ておよび解体ができ
(折り畳め)、何回でも再使用ができる通箱として最適
なものにし、また箱の強度が大になる収容箱の提供を目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、折り曲げ線を介して連結された前後左右
側板からなる箱本体と、該箱本体下に折り曲げ線を介し
て設けられた前後左右底板からなる箱底と、前記箱本体
上に折り曲げ線を介して設けられた前後左右上板からな
る箱蓋とを有する折り畳み可能な収容箱において、前記
箱底の前底板と左底板又は右底板、後底板と右底板又は
左底板とをそれぞれ重なり合う部分を貼り付けてその各
両板の境界に設けられた傾斜折り曲げ線と、箱底が重な
り合う前後底板の上下の位置が逆になる境界部に形成さ
れた相互に係止されるV字切欠と、前記箱蓋の前後左右
上板をそれぞれ連結させる両板の境界に設けられた折り
曲げ線と、該左右上板を3つの部位に区分しその中央下
部と前上部および中央下部と後上部の各部境界に設けら
れた傾斜折り曲げ線と、箱蓋の前後上板の合わせ部分に
設けられた係止部材と、箱本体の左右側板、箱底の左右
底板および箱蓋の左右上板の中心に設けられた縦折り曲
げ線とを備えたことを特徴とする収容箱を提供する。
【0010】この構成によれば、折り畳まれた状態の収
容箱を広げれば、箱本体,箱底および箱蓋の前後左右板
が広がって矩形状になり、また箱底の重なり合う前後底
板に形成されたV字切欠が相互に係止されて箱底が固定
される。従って、上部が開口する収容箱が簡単に組み立
てられる。また、収容箱内に物を入れた後、箱蓋の前後
上板を重ね合わせれば、同時に左右上板の各部位が傾斜
折り曲げ線に沿って折り曲がって重ね合わされる。従っ
て、前後上板が折り畳まれた左右上板に支持されて箱蓋
の強度が大になる。また、前後上板の合わせ部分に設け
られた係止部材により箱蓋が係止される。従って、収容
箱を簡単に封止することができる。
【0011】一方、係止部材に係止されている前後上板
を開放し、係止を外せば、箱蓋は簡単に開放され、収容
箱内に収容された品物を取り出すことができる。その
後、相互に係止されている箱底の前後底板のV字切欠の
係止を外せば、各板が折り曲げ線に沿って折れ曲がり、
収容箱を簡単に解体できる。従って、解体が容易で、ま
た薄く平坦に折り畳まれて運送し易くなり、保管もし易
くなる。
【0012】また、この構成によれば、箱蓋の合わせ部
分を係止する粘着テープをカッタなどで切って剥がさな
いため、テープを剥がすことによる損傷がなく、何回で
も使用できる再使用が可能になり、通箱として最適なも
のとなる。
【0013】
【発明の実施の形態】好ましい実施の形態においては、
前記箱蓋の左右上板は、その中央下部、前上部および後
上部の各部位が傾斜折り曲げ線に沿って折れ曲がり易
く、また箱蓋の各上板を収まり易くするための略L字切
欠が形成されていることを特徴としている。従って、前
後上板を合わせて箱蓋を封止する際に、中央下部、前上
部および後上部の各部位が傾斜折り曲げ線に沿って円滑
に折れ曲がって箱蓋を容易に封止できる。
【0014】さらに、好ましい実施の形態においては、
前記係止部材は着脱テープ、粘着テープ又はホックから
なることを特徴としている。従って、着脱テープやホッ
クの場合、箱蓋の開閉の際に蓋の着脱が簡単になり、箱
蓋の開閉が容易になる。
【0015】また粘着テープの場合、その開放は、粘着
テープを剥がさずカッタなどで前後上板の合わせ目で切
って開放し、箱蓋の封止の際には、粘着テープを重ねて
上板の合わせ目を貼り合わせて封止することにより、箱
蓋の開閉が容易になる。
【0016】
【実施例】図1は、本発明に係る収容箱を段ボール箱に
適用した実施例を示し、同図は組み立てた状態の斜視図
である。
【0017】本発明の段ボール箱は、箱本体1と箱本体
1下に設けられた箱底2と箱本体1上に設けられた箱蓋
3で構成されている。箱本体1は、前側板1a,後側板
1b,左側板1c,右側板1dで構成され、各側板は、
折り曲げ線R1を介して連結されている。従って、箱本
体1は、各折り曲げ線R1に沿って折り曲げできる矩形
枠体になっている。
【0018】箱本体1下には、底部を構成している箱底
2が折り曲げ線R2を介して設けられ、また箱本体1上
には、蓋を構成している箱蓋3が折り曲げ線R3を介し
て設けられている。
【0019】前記箱底2は、横長矩形の前底板2a,後
底板2bと台形状の左底板2c,右底板2dで構成され
ている。横長矩形の前底板2aと台形状の左底板2cお
よび横長矩形の後底板2bと台形状の右底板2dは、そ
れぞれ相互に重なり合う部分で貼り付けられて連結され
(斜線で示す部分)、また連結された両底板2a,2c
および2b,2d間の境界には、傾斜折り曲げ線R4が
それぞれ設けられている。この箱底2の左右に設ける傾
斜折り曲げ線R4は、前底板2aと右底板2dおよび後
底板2bと左底板2cとを連結し、連結された各板の境
界に傾斜折り曲げ線R4を設ける構成にしてもよい。
【0020】従って、横長矩形の前底板2a,後底板2
bと台形状の左底板2c,右底板2dから構成されてい
る箱底2が、左右の傾斜折り曲げ線R4を介して箱内側
へ折り曲げ可能となっている。
【0021】また、箱底2が重なり合う前底板2aと後
底板2bの上下の位置が逆になる境界部には、相互に係
止されるV字切欠4a,4bが形成されている。従っ
て、箱底2を広げて前底板2aと後底板2bが重なり合
ったときに、V字切欠4a,4bが相互に係止し合って
箱底2が動かないように固定される。
【0022】この箱底2の強度をさらに強めたい場合
は、図9に示すように、例えば後側板1bの下端に折り
曲げ可能な別の底板2eを設けておいて、この底板2e
により箱底2を補強するとよい。
【0023】前記箱蓋3は、横長矩形の前上板3a,後
上板3bと略L形の左上板3c,右上板3dから構成さ
れている。各上板の間は、折り曲げ線R5を介して連結
されている。左右上板3c,3dは、中央下部eと前上
部fと後上部gの3部位に区分され、各部の境界には傾
斜折り曲げ線R6が設けられている。また、左右上板3
c,3dには、箱蓋3を封止する際、中央下部e,前上
部fおよび後上部gの各部位が傾斜折り曲げ線R6に沿
って折り曲げ易くし、また箱蓋3の各上板を収まり易く
するため、略L字切欠5a,5bが形成されている。
【0024】従って、段ボール箱の箱蓋3は、封止する
際、各上板3a,3b,3c,3dは、折り曲げ線R
3,R5を介して折り曲がり、また左右上板3c,3d
は、傾斜折り曲げ線R6を介して容易に折り曲がり簡単
に閉鎖させると共に、蓋の収まりもよくなる。また、前
後上板3a,3bは、折り畳まれた左右上板3c,3d
に支持されるため、箱蓋3の強度が大になる。従って、
段ボール箱を積み重ねた時でも、蓋の落ち込みがなく、
箱全体としての強度も大きい。
【0025】前記前上板3aと後上板3bが重なり合う
部分の対応面には、箱蓋3を閉鎖する着脱自在の係止部
材、例えば着脱テープ6a,6bが設けられている。従
って、箱蓋3を封止した際に着脱テープ6a,6bによ
り係止され、箱蓋3が閉鎖される。一方、着脱テープ6
a,6bの係止を解除すれば、箱蓋3は開放可能とな
る。
【0026】前記係止部材は、着脱テープ6a,6bに
代えて布又は紙製の粘着テープを用いることができる。
この粘着テープで封止した場合、箱蓋3の開放の際に
は、粘着テープは剥がさず前後上板3a,3bの合わせ
目でカッタで切って開放する。一方、箱蓋3の封止の際
は、粘着テープが貼り付いている上に粘着テープを重ね
て箱本体1の左右側板1c,1dの一部を含む前後上板
3a,3bの合わせ目を貼り付けて封止する。
【0027】また、前記箱本体1の左右側板1c,1
d、箱底2の左右底板2c,2dおよび箱蓋3の左右上
板3c,3dの中心には、縦折り曲げ線R7が設けられ
ている。従って、折り畳む際に、各板が縦折り曲げ線R
7に沿って縦に折れ曲がって折り畳み可能となる。
【0028】なお、本発明の収容箱は、前後上板3a,
3bが重ならず、突き合わさる形態になっている箱にも
適用でき、その場合には箱の箱蓋3の前後上板3a,3
bが同一面になっているため、粘着テープで封止するの
に適する。
【0029】このような段ボール箱によれば、折り畳ま
れた状態の段ボール箱を広げることによって、各折り曲
げ線に介して各板が広がる。また、箱底2の前後底板2
a,2bに形成されたV字切欠4a,4bが係止されて
前後左右底板2a,2b,2c,2dが固定される。従
って、段ボール箱が簡単に組み立てられる。
【0030】また、組み立てられた段ボール箱内に物を
入れて前後上板3a,3bを重ね合わせることによって
箱蓋3の各板が折り曲げ線を介して各上板が箱内側に折
り曲がって上部開口が封止され、また前後上板3a,3
bが重なり合う部分に設けられた着脱テープ6a,6b
が結合し、又は粘着テープを左右側板1c,1dの一部
を含む前後上板3a,3bを貼り付けて箱蓋3を固定封
鎖される。従って、段ボール箱を簡単に封止することが
できる。
【0031】前記箱本体1の左右側板1c,1dの上部
には、非対称に設けられた横長孔からなる舌付き把手孔
7a,7bが形成されている。従って、この把手孔7
a,7bは、縦折り曲げ線R7上にないため、折り曲げ
による応力集中はなく、強度上低下することがない。ま
た、この把手孔7a,7bに手を挿入することによって
段ボール箱の持ち運びが容易になると共に、段ボール箱
をバランスよく安定した状態で運べる。
【0032】この左右側板1c,1dの上部に設ける舌
付き把手孔7a,7bは、強度的には若干低下するが、
縦折り曲げ線がある中心部に左右対称に設けてもよく、
また把手孔は、舌付き把手孔でなく、単なる横長孔から
なるものにしてもよい。
【0033】一方、係合している着脱テープ6a,6b
を外し、又は貼り付けた粘着テープを前上板3aと後上
板3bおよび前後上板3a,3bと左右側板1c,1d
の合わせ目でカッタで切って、前後上板3a,3bを開
くことにより、段ボール箱が簡単に開放され、段ボール
箱の中の物を取り出すことができる。また、品物を取り
出した後、箱底2を上方へ引くことにより係止するV字
切欠4a,4bを外せば、箱底2の各底板が内側に折れ
曲がり、それに伴って箱本体1の左右側板1a,1bも
折り曲げ線に沿って内側に折り曲がって重なり、各板が
折り畳まれて平坦な段ボール箱になる。
【0034】従って、運搬し易くなると共に、段ボール
箱を簡単に解体することができる。この段ボール箱を通
箱として使用する場合には、薄く折り畳まれることか
ら、返送枚数が多くなって運賃を安くすることができ、
保管もし易くなる。
【0035】この段ボール箱は、粘着テープを使用した
場合も、粘着テープを剥がさないため、箱の損傷がなく
何回でも使用でき、再使用が可能となる。従って、何回
も行き帰り使用する通箱として最適であり、また資源の
無駄がない。
【0036】図2〜図5は、着脱テープ6a,6bを設
けた段ボール箱を組み立て、段ボール箱内に品物を入れ
て箱を封止する迄の様子を順を追って示したものであ
る。各図は、それぞれの段階における斜視図である。
【0037】段ボール箱は、先ず最初は、図2の状態に
折り畳まれている。次に、段ボール箱の箱蓋3を持って
前後上板3a,3bを前後方向(矢印方向)および左右
上板3c,3dを左右方向(矢印方向)に引いて広げる
と、折り畳まれていた左右上板3a,3bおよびそれに
連結する箱本体1の左右側板1c,1dが広がり、同時
に箱底2の各板が下方に下がる。
【0038】その後、箱底2を上から緩く叩くと、前後
底板2a,2bに形成されてV字切欠4a,4bが相互
に係止し合って箱底2が固定されて前述の図1に示した
上方が開口する段ボール箱が得られる。
【0039】然る後、開口する段ボール箱内に物を入れ
て収容する。その後、前後上板3a,3bを、図4の矢
印で示すように内側に倒して各上板を重ね合わせるよう
にする。
【0040】このようにして、図5に示すように前後上
板3a,3bに設けられた着脱テープ6a,6bを結合
させて箱蓋3が封止固定される。
【0041】この封止は、図6に示すように前上板3a
の前端部3aaと左右上板3c,3dの突出部hとの隙
間に後上板3bの前端部3bbを挿入して重ね合わせる
ため、蓋の収まりがよく、また前後上板3a,3bの前
端部3aa,3bbに設けられた着脱テープ6a,6b
の結合により封止が確実になる。
【0042】なお、前上板3aと後上板3bとの重ね合
わせによる箱蓋3の封止は、図7に示すように前上板3
aの前端部3aaを下側にしてその前端部3aaの上方
に後上板3bの前端部3bbが重なり合うように構成し
てもよく、また、図8に示すように後上板3bの前端部
3bbを下側にしてその前端部3bbの上方に左右上板
3c,3dの突出部hが接続する前上板3aの前端部3
aaが重なり合うように構成してもよい。
【0043】一方、段ボール箱の解体は、上記操作の逆
の操作を行って解体する。解体は、上部が開口する段ボ
ール箱の箱底2のV字切欠4a,4bが係止されている
前後底板2a,2bの一方を上方へ引くことによりV字
切欠4a,4bが外れて各底板2a,2b,2c,2d
および各左右側板1c,1dが折り曲げ線に沿って折り
曲がり、図3に示すようになる。その後、さらに前後側
板1a,1bを重ねると、図2のように各底板および各
側板が折り畳まれて解体できる。
【0044】解体すると、各板が薄い平坦な図2に示す
板状の状態になるため、返送枚数が多くなって運賃が安
くなって運搬上有利になり、何回も行き帰りして再利用
される通箱として最適なものとなる。また、狭い場所で
も保管できる。
【0045】図10は、本発明に係る段ボール箱の他の
実施例で、図はその斜視図である。この実施例は、前記
実施例の箱蓋3の前後上板3a,3bに設けた着脱テー
プに代えて、ホック8a,8bを設けた例である。
【0046】この例の場合も、ホック8a,8bにより
前記同様に箱蓋3の前後上板3a,3bが簡単に開閉可
能となる。
【0047】本発明の収容箱は、前記実施例の段ボール
箱に限るものではなく、プラスチック製の箱、また例え
ば紙に樹脂を含浸させた堅い板状のものからなる箱、そ
の他の材料からなる箱に適用できるものである。
【0048】また、前記実施例においては、箱蓋3の左
右上板3c,3dに略L字切欠5a,5bを形成してい
るが、この略L字切欠5a,5bは必ずしも必要なもの
ではない。従って、略L字切欠5a,5bがない左右上
板3c,3dにすることができる。
【0049】この場合、箱蓋3の収まりをよくするため
に、左右上板3c,3dの縦幅を上下上板3a,3bの
縦幅より若干短くした方がよい。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、折
り畳まれた状態の収容箱を広げれば、箱本体、箱底およ
び箱蓋の前後左右板が広がって矩形状になり、また箱底
の上下の位置が逆に重なり合う前後板に形成されたV字
切欠が相互に係止されて箱底が固定される。従って、上
部が開口する収容箱が簡単に組み立てられる。
【0051】また、収容箱内に物を入れた後、箱蓋の前
後上板を重ね合わせれば、同時に左右上板が傾斜折り曲
げ線に沿って内側に折り曲がって重ね合わされ、前後上
板が折り畳まれた左右上板に支持されて箱蓋の強度が大
になり、箱全体の強度も増大できる。また、前後上板の
合わせ部分に設けられた係止部材により箱蓋が容易に係
止される。従って、収容箱を簡単に封止することができ
る。
【0052】一方、係止部材に係止されている前後上板
の係止を外せば、箱蓋は簡単に開放され、収容された品
物を取り出すことができる。その後、箱底の相互に係止
している前後底板のV字切欠の係止を外せば、収容箱を
簡単に解体でき、各板が折り曲げ線に沿って折り曲が
り、折り畳まれて薄く平坦になる。従って、運搬し易く
なる。この収容箱を通箱として使用すれば、返送枚数が
多くなって運賃が安く運送上有利になって、何回も行き
帰りして使用される通箱として最適なものとなり、また
狭い場所でも保管することができる。
【0053】また、箱蓋の合わせ目を係止する粘着テー
プを剥がさないため、テープの剥がすことによる損傷が
なく、何回でも使用可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る収容箱の一実施例の段ボール箱の
斜視図。
【図2】図1の段ボール箱の折り畳んだ状態の斜視図。
【図3】図1の段ボール箱の若干開いた状態の斜視図。
【図4】図1の開口した段ボール箱を封止しようとする
状態を示した斜視図。
【図5】図1の段ボール箱を封止した状態の斜視図。
【図6】図5のA−A断面図。
【図7】本発明の段ボール箱の封止した状態の他の実施
例の断面図。
【図8】本発明の段ボール箱の封止した状態の他の実施
例の断面図。
【図9】本発明の段ボール箱の封止した状態の他の実施
例の断面図。
【図10】本発明に係る収容箱の他の実施例の段ボール
箱の斜視図。
【符号の説明】
1:箱本体、1a,1b,1c,1d:各側板、2:箱
底、2a,2b,2c,2d:各底板、3:箱蓋、3
a,3b,3c,3d:各上板、4a,4b:V字切
欠、5a,5b:略L字切欠、6a,6b:接着テー
プ、7a,7b:把手孔、8a,8b:ホック、R1,
R2,R3,R4,R5,R6,R7:各折り曲げ線、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 折り曲げ線を介して連結された前後左右
    側板からなる箱本体と,該箱本体下に折り曲げ線を介し
    て設けられた前後左右底板からなる箱底と,前記箱本体
    上に折り曲げ線を介して設けられた前後左右上板からな
    る箱蓋とを有する折り畳み可能な収容箱において,前記
    箱底の前底板と左底板又は右底板、後底板と右底板又は
    左底板とをそれぞれ重なり合う部分を貼り付けてその各
    両板の境界に設けられた傾斜折り曲げ線と,箱底が重な
    り合う前後底板の上下の位置が逆になる境界部に形成さ
    れた相互に係止されるV字切欠と,前記箱蓋の前後左右
    上板をそれぞれ連結させる両板の境界に設けられた折り
    曲げ線と,該左右上板を3つの部位に区分しその中央下
    部と前上部および中央下部と後上部の各部境界に設けら
    れた傾斜折り曲げ線と,箱蓋の前後上板の合わせ部分に
    設けられた係止部材と,箱本体の左右側板、箱底の左右
    底板および箱蓋の左右上板の中心に設けられた縦折り曲
    げ線とを備えたことを特徴とする収容箱。
  2. 【請求項2】 前記箱蓋の左右上板は、その中央下部、
    前上部および後上部の各部位が傾斜折り曲げ線に沿って
    折り曲げ易く、また箱蓋の各上板を収まり易くするため
    の略L字切欠が形成されていることを特徴とする請求項
    1に記載の収容箱。
  3. 【請求項3】 前記係止部材は、着脱テープ、粘着テー
    プ又はホックからなることを特徴とする請求項1に記載
    の収容箱。
JP32457096A 1996-11-20 1996-11-20 収容箱 Withdrawn JPH10152127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32457096A JPH10152127A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 収容箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32457096A JPH10152127A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 収容箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10152127A true JPH10152127A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18167295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32457096A Withdrawn JPH10152127A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 収容箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10152127A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036930A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Esutsuu Corporation:Kk 折り畳み式収容箱
JP2012176296A (ja) * 2012-06-20 2012-09-13 Mitsubishi Electric Corp 炊飯器
JP2019073329A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 凸版印刷株式会社 包装容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036930A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Esutsuu Corporation:Kk 折り畳み式収容箱
JP2012176296A (ja) * 2012-06-20 2012-09-13 Mitsubishi Electric Corp 炊飯器
JP2019073329A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 凸版印刷株式会社 包装容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6045037A (en) Collapsible container
JP3490366B2 (ja) リストアパックおよびその輸送方法
JPH10152127A (ja) 収容箱
JP3820571B2 (ja) 組立式箱
JP3052223B2 (ja) ゴミ箱
JP2003128045A (ja) 折畳ロック付き段ボール箱
JPH0986534A (ja) 把手付紙箱
JPH1149139A (ja) 紙 箱
JP4147364B2 (ja) 桟付収納箱
JP2004203461A (ja) 組立式箱
JP2546787B2 (ja) 把手付き組立て箱
KR102674188B1 (ko) 테이프 없이 포장 가능한 포장상자
JP3052134U (ja) 段ボール箱
JP2518885Y2 (ja) 手提げ箱
JP2605952Y2 (ja) ジッパー付包装容器
JP2008081177A (ja) 組立て容器
JPH0242583Y2 (ja)
JPH06211240A (ja) 折畳コンテナ
JP3040053U (ja) 把手付包装箱
JPH0542013Y2 (ja)
JP3015671U (ja) 段ボール製通い箱
JPH09301344A (ja) 化粧箱
JPS6215133Y2 (ja)
JP4170790B2 (ja) 蓋付きカートン
KR200339480Y1 (ko) 접힘판을 고정하는 수단을 구비한 포장용 상자

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203