JPH10149463A - 自動精算機 - Google Patents

自動精算機

Info

Publication number
JPH10149463A
JPH10149463A JP8309180A JP30918096A JPH10149463A JP H10149463 A JPH10149463 A JP H10149463A JP 8309180 A JP8309180 A JP 8309180A JP 30918096 A JP30918096 A JP 30918096A JP H10149463 A JPH10149463 A JP H10149463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
ticket
original ticket
main body
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8309180A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Takahira
雅弘 高平
Hideaki Tagami
英明 田上
Katsuhisa Taguchi
勝久 田口
Tomohisa Nishino
智久 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP8309180A priority Critical patent/JPH10149463A/ja
Publication of JPH10149463A publication Critical patent/JPH10149463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原券が区数が記録されている乗車券であって
も自動精算できるようにする。 【解決手段】 自動精算機本体に所定の精算料金を満た
す金額の金銭が投入されたときに精算券を発券する自動
精算機において、前記自動精算機本体に挿入された原券
に記録されているその原券の起点駅及びその起点駅から
乗車可能な有効区数を抽出する抽出手段と、前記自動精
算機本体の設置されている駅まで乗車可能な各駅を起点
駅とし、それら各起点駅からその自動精算機本体の設置
されている駅までの区数毎に対応したその自動精算機本
体の設置駅までに不足する精算料金を格納した料金テー
ブルと、抽出された原券の起点駅及びその原券の有効区
数を用いて前記料金テーブルから精算料金を算出する算
出手段とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動精算機に係り、
特に、原券に記録されているデータの形式が発駅から乗
車可能な区数で記録されている場合においても対処でき
る自動精算機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の自動精算機は、差額精算
方式で精算処理を行うように構成されている。すなわ
ち、精算駅(降車駅)に設置されている精算機本体(以
下、「本体」という)に原券が挿入されると、その原券
に記録されている乗車料金が読取られ、その読取られた
乗車料金と、その原券の起点駅(発駅)から精算駅まで
の乗車料金との差額を本体の制御器に設けられている精
算料金テーブルから求めるように構成されている。
【0003】求められた差額の乗車料金、すなわち、精
算料金は、表示画面に表示され、その精算料金を満たす
金額の金銭(プリペイドカード等のカード類も含む)が
本体に投入されると、精算券が発券されるように構成さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の差額
精算方式の自動精算機においては、乗車可能な有効区数
が記録されている原券の場合、すなわち、起点駅からの
区数のエンコードされた原券(以下、「区数エンコード
券」という)は、区数を基にした精算料金を算出するテ
ーブルを有していないので、別途精算方式による自動精
算ができないという不便があった。
【0005】図5のa駅からn駅までを含む路線図を基
に、上述の区数エンコード券についてさらに説明する
と、a駅から乗車してn駅で降車する利用者が、a駅に
おいて途中のc駅まで乗車可能な区数の乗車券を購入し
て乗車し、n駅で精算する場合は、c駅からn駅までの
不足する区数分に対応した精算料金を係員窓口で支払っ
て出場することになる。
【0006】そこで、本発明は、区数エンコード券であ
っても自動精算できるようにして、利用者の利便を向上
させることのできる自動精算機を提供することを目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る自動精算機
は、上記目的を達成するために、本体に所定の精算料金
を満たす金額の金銭が投入されたときに精算券を発券す
る自動精算機において、本体に挿入された原券に記録さ
れているその原券の起点駅及びその起点駅から乗車可能
な有効区数を抽出する抽出手段と、前記本体の設置され
ている駅まで乗車可能な各駅を起点駅とし、それら各起
点駅からその本体の設置されている駅までの区数毎に対
応したその本体の設置駅までに不足する精算料金を格納
した料金テーブルと、抽出された原券の起点駅及びその
原券の有効区数を用いて前記料金テーブルから精算料金
を算出する算出手段とを有することを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は一実施の形態に係る精算機
の正面図であって、その本体1の接客面2の上部には、
本体1の稼動状態を示す表示部3と、その表示部3の下
方には、精算の基礎とされる乗車券(原券)を挿入する
ための原券挿入口4と、投入金額等を案内表示する表示
画面5と、精算を硬貨で行うときのコイン投入口6と、
精算を紙幣で行うときの紙幣挿入口7と、精算をプリペ
イドカード等のカードで行うときのカード挿入口8とが
設けられている。また、接客面2の下部には、精算券の
発券口9と、釣銭の返却口10とが設けられている。さ
らに、図中Cは、本体1を統括的に制御し、本発明の各
手段を担うマイクロコンピュータからなる制御器であ
る。
【0009】図2は、制御器Cの電気的構成を示すもの
であって、ROM20に格納されているシステムプログ
ラム、RAM21に格納されているワーキングデータ及
び料金テーブル22に格納されているデータを用いて演
算処理する中央処理部(CPU)23を中心に構成され
ている。このCPU23には、I/Oユニット24を介
して原券挿入口4から挿入された乗車券に記録されてい
るデータを読取り又は新たなデータを書込むため磁気ヘ
ッド(図示せず)等を備えた原券処理ユニット25と、
発券口9から発券する精算券(図示せず)にデータを書
込み、かつ印字して発券する発券処理ユニット26と、
本体1中に投入された金銭を処理する金銭処理ユニット
27とが接続されている。
【0010】図3は、料金テーブル22の内容を表すも
のであって、本体1が図5の路線図のn駅に設置されて
いる例が示されている。
【0011】すなわち、この料金テーブル22には、n
駅まで乗車可能なa駅〜n駅を各起点駅(図3では「発
駅」)とし、これら各駅からn駅までの区数毎の乗車料
金が示されている。
【0012】この料金テーブル22の具体例を説明する
と、a駅を起点駅とし、原券の有効区数が1のときにn
駅における精算料金は260円、その有効区数が2のと
きの精算料金は220円、その有効区数が3のときの精
算料金は180円、その有効区数が4のときの精算料金
は140円である。また、その有効区数5のときは精算
料金は0円であり、したがって、a駅から有効区数5の
場合は、a駅からn駅まで乗車可能な乗車券(精算不要
な乗車券)であることを意味している。
【0013】次に、本体1が図5の路線図のn駅に設置
されているときの精算券の発券制御動作について、図3
のフローチャートを用いて説明する。
【0014】今、本体1の原券挿入口4に原券が挿入さ
れたとする(ステップ100肯定。以下、ステップをS
とする。)。挿入された原券は原券処理ユニット24に
より処理され、原券に記録されている起点駅及び有効区
数が抽出される(S102肯定、S104)。なお、図
5に示される路線図において、区数エンコード券と乗車
券に乗車料金のデータが記録されている券とが混在して
いるとき、その乗車料金のデータの記録されている乗車
券(原券)が挿入されたときは、差額精算処理用の料金
テーブル(図2では省略)を用いて従来同様に差額精算
方式で精算処理が行われる(S102否定)。
【0015】原券から起点駅と有効区数が抽出される
と、料金テーブル22を用いてn駅までの精算料金が算
出され、その算出された精算料金が表示画面5に表示さ
れる(S106、S108)。例えば、原券の起点駅が
a駅であり、その有効区数が1であれば260円の精算
料金が算出されて表示される。
【0016】表示された精算料金の金額を満たす金銭
(プリペイドカード等のカード類も含む)が本体1に投
入されると、発券口9から精算券が発券される(S11
0肯定、S112)。
【0017】このように、本実施の形態に係る自動精算
機は、区数エンコート券であって自動精算でき、利用者
の利便を向上させることができる。
【0018】
【発明の効果】本発明に係る自動精算機は、本体に挿入
された原券に記録されているその原券の起点駅及びその
起点駅から乗車可能な有効区数を抽出する抽出手段と、
前記本体の設置されている駅まで乗車可能な各駅を起点
駅とし、それら各起点駅からその本体の設置されている
駅までの区数毎に対応したその本体の設置駅までに不足
する精算料金を格納した料金テーブルと、抽出された原
券の起点駅及びその原券の有効区数を用いて前記料金テ
ーブルから精算料金を算出する算出手段とからなるの
で、区数エンコード券であっても自動精算でき、利用者
の利便を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る精算機の正面図で
ある。
【図2】制御器の電気的構成を示すブロック図である。
【図3】制御動作を示すフローチャートである。
【図4】料金テーブルの内容を示した説明図である。
【図5】路線図の一例である。
【符号の説明】
1 自動精算機本体(本体) 2 接客面 3 表示部 4 原券挿入口 5 表示画面 6 コイン投入口 7 紙幣挿入口 8 カード挿入口 9 発券口 10 返却口 C 制御器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西野 智久 栃木県宇都宮市平出工業団地11番地2 日 本信号株式会社宇都宮事業所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動精算機本体に所定の精算料金を満た
    す金額の金銭が投入されたときに精算券を発券する自動
    精算機において、 前記自動精算機本体に挿入された原券に記録されている
    その原券の起点駅及びその起点駅から乗車可能な有効区
    数を抽出する抽出手段と、 前記自動精算機本体の設置されている駅まで乗車可能な
    各駅を起点駅とし、それら各起点駅からその自動精算機
    本体の設置されている駅までの区数毎に対応したその自
    動精算機本体の設置駅までに不足する精算料金を格納し
    た料金テーブルと、 抽出された原券の起点駅及びその原券の有効区数を用い
    て前記料金テーブルから精算料金を算出する算出手段
    と、 を有することを特徴とする自動精算機。
JP8309180A 1996-11-20 1996-11-20 自動精算機 Pending JPH10149463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8309180A JPH10149463A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 自動精算機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8309180A JPH10149463A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 自動精算機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10149463A true JPH10149463A (ja) 1998-06-02

Family

ID=17989900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8309180A Pending JPH10149463A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 自動精算機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10149463A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10149463A (ja) 自動精算機
JP3497731B2 (ja) 自動精算機
JP3432690B2 (ja) 自動精算機
JP3499423B2 (ja) 駐車料金割引機能を備えた駐車場管理装置
JP3481784B2 (ja) 自動券売機
JP2000322614A (ja) 自動精算機
JPH10334283A (ja) 自動券売機
JP3421532B2 (ja) 乗継精算機
JP3384941B2 (ja) 乗継精算機
JP3430005B2 (ja) 自動精算機
JP2925462B2 (ja) 自動券売機
JP2001344620A (ja) 自動精算機
JP3549384B2 (ja) 自動定期券発行機
JPH10208090A (ja) 自動精算機
JP3430059B2 (ja) 自動精算機
JP3393070B2 (ja) 運賃判定装置
JP3497714B2 (ja) 乗継精算機
JP2001167296A (ja) 自動精算機
JP2002074417A (ja) 自動精算機
JP3340936B2 (ja) 自動精算機
JP2695704B2 (ja) 自動改札機
JPS60215292A (ja) カ−ド式切符払戻し精算装置
JPS6139176A (ja) 乗車券自動発売機
JPH03202993A (ja) 有料道路の料金収受機
JPH044493A (ja) 乗車券精算機