JPH1014878A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JPH1014878A
JPH1014878A JP8188565A JP18856596A JPH1014878A JP H1014878 A JPH1014878 A JP H1014878A JP 8188565 A JP8188565 A JP 8188565A JP 18856596 A JP18856596 A JP 18856596A JP H1014878 A JPH1014878 A JP H1014878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
index
alignment
optical system
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8188565A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Suzuki
信雄 鈴木
Makoto Yoshida
吉田  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP8188565A priority Critical patent/JPH1014878A/ja
Priority to US08/883,102 priority patent/US6022108A/en
Priority to EP97304690A priority patent/EP0820720B1/en
Priority to ES97304690T priority patent/ES2193331T3/es
Priority to DE69719878T priority patent/DE69719878T2/de
Publication of JPH1014878A publication Critical patent/JPH1014878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固視ずれのある場合の無用な測定を回避して
信頼性の高い測定結果を得る。 【解決手段】 検査または測定を行うための測定手段を
有し、該測定手段を被検眼に対して所定の位置関係にア
ライメントする眼科装置において、被検眼にアライメン
ト指標を投影し該指標を検出するアライメント指標投影
・検出光学系と、前記アライメント指標の検出結果に基
づいてアライメント状態を検知するアライメント状態検
知手段と、前記測定手段を作動させるための測定開始信
号を発生する信号発生手段と、被検眼の前眼部を撮像す
る撮像手段と、該撮像手段の信号を処理して被検眼の瞳
孔境界を検知する瞳孔検知手段と、該瞳孔検知手段及び
前記アライメント指標投影・検出光学系の結果に基づい
て被検眼の固視状態の適否を判定する固視判定手段と、
を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【0001】
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検眼に対して装
置を所定の位置関係に位置合わせして検査や測定等を行
う眼科装置に関する。
【0003】
【0002】
【0004】
【従来の技術】非接触で眼圧を測定する非接触眼圧計等
の眼科装置は、検査や測定に際して、被検眼に固視標を
固視させ視線を適切に誘導するとともに、被検眼に対し
て装置を所定の位置関係にアライメントすることが必要
である。
【0005】この種のアライメント機構としては、被検
眼の正面からアライメント指標を投影し、角膜反射によ
り形成される角膜反射輝点を利用する方法が知られてい
る。検者は観察光学系を介して角膜反射輝点とレチクル
を観察し、角膜反射輝点が所定の位置関係になるようし
てアライメント調整を行う。
【0006】
【0003】
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のように
角膜反射輝点を利用したアライメントでは、視線が装置
の光軸に対して傾いていても、角膜は曲率を持っている
ので、角膜反射輝点を得ることができてしまう。この場
合、反射輝点が所定の位置関係にあっても視線が適切に
誘導されていないので、正確な測定結果が得られないこ
とがある。
【0008】特に、反射輝点を基準にアライメント状態
の適否を判定し、アライメントが適切であると判定した
ときに装置が自動的に測定を実行するようにした装置で
は、固視状態に拘らず測定を実行してしまうことがあ
り、無用な測定を行って測定エラ−を招いたり、測定が
できたとしても得られた測定結果の信頼性の点で問題が
あった。
【0009】
【0004】本発明は、上記従来装置の欠点に鑑み、固
視ずれのある場合の無用な測定を回避して信頼性の高い
測定結果が得られる眼科装置を提供することを技術課題
とする。
【0010】
【0005】
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次のような構成を備える事を特徴とする。 (1) 検査または測定を行うための測定手段を有し、
該測定手段を被検眼に対して所定の位置関係にアライメ
ントする眼科装置において、被検眼にアライメント指標
を投影し該指標を検出するアライメント指標投影・検出
光学系と、前記アライメント指標の検出結果に基づいて
アライメント状態を検知するアライメント状態検知手段
と、前記測定手段を作動させるための測定開始信号を発
生する信号発生手段と、被検眼の前眼部を撮像する撮像
手段と、該撮像手段の信号を処理して被検眼の瞳孔境界
を検知する瞳孔検知手段と、該瞳孔検知手段及び前記ア
ライメント指標投影・検出光学系の結果に基づいて被検
眼の固視状態の適否を判定する固視判定手段と、を備え
ることを特徴とする。
【0012】
【0006】(2) (1)のアライメント指標投影・
検出光学系は、被検眼の正面からアライメント指標を投
影する投影光学系と、アライメント指標の光束を投影方
向と同一方向から検出する検出光学系を持つことを特徴
とする。
【0013】
【0007】(3) (2)の検出光学系は前記撮像手
段と共用されることを特徴とする。
【0014】
【0008】(4) (1)の眼科装置において、アラ
イメント指標投影・検出光学系は、被検眼の正面からア
ライメント指標を投影する投影光学系と、該アライメン
ト指標の光束を投影方向と同一方向から検出する検出光
学系を持ち、前記瞳孔検知手段は前記アライメント指標
を通る線上の瞳孔境界を検知することを特徴とする。
【0015】
【0009】(5) (1)の眼科装置において、前記
アライメント状態検知手段の検知結果と前記固視判定手
段の判定結果に基づいて前記信号発生手段に測定開始信
号の発生を指令する指令手段を持つことを特徴とする。
【0016】
【0010】(6) (1)の眼科装置において、前記
固視判定手段の判定結果に基づいて前記信号発生手段の
測定開始信号の発生禁止を解除する解除手段を持つこと
を特徴とする。
【0017】
【0011】(7) (1)の眼科装置は、さらに固視
判定手段により被検眼の固視状態が適切でないと判定さ
れたときにはその旨を報知する報知手段を持つことを特
徴とする。
【0018】
【0012】
【0019】
【実施例】以下、本発明を非接触式眼圧計を実施例とし
て挙げ、図面に基づいて説明する。 [全体構成]図1に実施例である非接触式眼圧計の外観
概略図を示す。
【0020】1は基台であり、基台1には被検眼を固定
するための顎台2が固設されている。3は本体部、4は
後述する光学系を収納した測定部であり、5は本体部3
と測定部4を移動するためのジョイスティックである。
ジョイスティック5の操作により本体部3は基台1の水
平面上を前後方向(Z方向)及び左右方向(X方向)に
摺動し、測定部4は本体部3に対して上下方向(Y方
向)に移動する。
【0021】
【0013】基台1に対する本体部3の移動は、ジョイ
スティック5の軸の下方に形成された球面部および下端
部と、下端部が揺動する摺動板と、摺動板と接し基台1
に貼り付けされた摩擦板と、本体部3と一体のハウジン
グ3a内部の球軸受けの構成により水平方向の微動が実
現される。また、本体部3に対する測定部4の上下動
は、ジョイスティック5の外周上部の回転ノブ5aと、
回転ノブ5aと共に回転するスリット板と、スリット板
を挟み軸に設けられた光源および受光素子とにより、受
光素子の信号から回転ノブ5aの回転方向および回転量
を検出し、その検出結果に基づいて測定部4を上下動さ
せるY軸モータを駆動制御することによって行われる。
このジョイスティック機構の詳細については、本出願人
による特開平6−7292号(発明の名称 眼科装置の
ジョイスティック機構)に記載されているので、これを
参照されたい。
【0022】また、測定部4は本体部3に対して左右方
向(X方向)及び前後方向(Z方向)にも移動する。こ
れらの移動はジョイスティック5によらず、後述する制
御回路によって駆動制御されるX軸モ−タ及びZ軸モ−
タにより行われる。
【0023】
【0014】6は圧縮気体を被検眼に向けて噴出するた
めのノズルが配置されたノズル部である。測定部4の被
検者側にはノズル部6を中心にして被検眼の角膜周辺に
アライメント指標を投影する4個の光源7a〜7dが配
置されている。本体部3の側部にはノズル部6が被検眼
に接近できる移動限界を規制するためのツマミ8が配置
されている。また、本体部3のジョイスティック5側
(検者側)には、観察用のTVモニタが備えられてい
る。
【0024】
【0015】[光学系]図2は装置のアライメント光学
系の要部構成図であり、上から見たときの図である。
【0025】なお、非接触式眼圧計は被検眼角膜に圧縮
した気体を吹き付けて所定の形状に変形させ、直接ある
いは間接的に検出されたその時の気体圧に基づいて、被
検眼の眼圧を測定するものであるが、この測定機構自体
の説明は本発明とは関係が薄いことから省略する。詳細
については本出願人による特開平4−297226号
(発明の名称 非接触式眼圧計)を参照されたい。 (観察光学系)
【0026】
【0016】10は観察光学系であり、L1はその光軸
を示す。観察光学系10は上下左右方向の第1及び第2
アライメント用の指標(後述する)を検出する指標検出
光学系を兼ねる。観察光学系10の光路上には角膜変形
用の気体を噴出するノズル9がガラス板8a,8bに保
持されて配置され、その軸と光軸L1は一致している。
光軸L1上には、ビームスプリッタ11、対物レンズ1
2、ビームスプリッタ14、フィルタ15、CCDカメ
ラ16が配置されている。フィルタ15は、第1及び第
2アライメント指標光学系(後述する)とレチクル投影
光学系の光束(波長950nm)を透過し、可視光及び
距離指標投影光学系(後述する)の光束(波長800n
m)に対して不透過の特性を持っており、CCDカメラ
16に不必要なノイズ光が混入することを防止する。C
CDカメラ16に撮像される前眼部像及び指標像はTV
モニタ17に映出され、検者はこれを観察する。
【0027】
【0017】(レチクル投影光学系)20はレチクル投
影光学系20を示す。21は波長950nmの赤外光を
出射するレチクル投影用光源、22は円環状のマークが
形成されたレチクル板、23は投影レンズである。レチ
クル投影用光源21に照明されたレチクル板22上のレ
チクルは、投影レンズ23、ビームスプリッタ14、フ
ィルタ15を介してCCDカメラ16に受像される。
【0028】なお、レチクル投影用光源21から出射さ
れる光束には、CCDカメラ16による指標像の検出を
容易にするため、所定の周波数で出力に変調がかけら
れ、これにより光源7a〜7dおよび光源31から出射
される光束とが区別される。また、レチクル像はTVモ
ニタ上で観察できればよいので、光量を落として指標像
との輝度の差から区別するようにしてもよいし、パタ−
ンジェネレ−タにより電気的に生成させてもよい。
【0029】
【0018】(固視光学系)固視光学系25は、可視光
を発する光源26、固視標板27、投影レンズ28を持
つ。光源26の点灯により固視標板27を出射した光束
は、投影レンズ28、ビームスプリッタ14、対物レン
ズ12、ビームスプリッタ11を介し、ノズル9を通り
被検眼に入射する。
【0030】
【0019】(第1アライメント指標投影光学系)30
は第1アライメント指標投影光学系を示す。31は中央
指標投影用光源、32は投影レンズである。光源31は
波長950nmの赤外光を出射する。
【0031】光源31を出射した赤外光束は投影レンズ
32によって平行光束とされた後、ビームスプリッタ1
1によって反射され、光軸L1に沿ってノズル9内を通
過して被検眼角膜Ecに照射される。角膜Ecで鏡面反
射する光束は光源31の虚像である第1アライメント指
標i1を形成する。第1アライメント指標i1の光束
は、CCDカメラ16の撮像素子上に第1アライメント
指標i1の像を形成する。
【0032】
【0020】(第2アライメント指標投影光学系)第2
アライメント指標投影光学系7は4個の光源7a〜7d
を持つ(図1参照)。光源7aと7b及び光源7cと7
dは、それぞれ光軸L1を挟んで同じ高さ距離に配置さ
れ、指標の光学的距離を同一にしている。光源7a〜7
dは第1アライメント指標投影光学系の光源と同じ波長
950nmの赤外光を出射する。光源7a、7bからの
光は被検眼の角膜周辺に向けて斜め上方向から照射さ
れ、光源7a、7bの虚像である指標i2、i3を形成
する。また、光源7a、7bは瞼の開き具合を検出する
(後述する)ための光源を兼ねている。光源7c、7d
からの光は被検眼の角膜周辺に向けて斜め下方向から照
射され、光源7c、7dの虚像である指標i4、i5を
形成する。光源7a〜7dは被検眼前眼部を照明する照
明用光源を兼ねている。
【0033】4個の指標i2、i3、i4、i5の光束
は観察光学系10を介してCCDカメラ16に入射し、
CCDカメラ16の撮像素子上に像を形成する。
【0034】
【0021】(距離指標投影光学系)50は距離指標投
影光学系であり、L2はその光軸を示す。光軸L2は光
軸L1に対して傾斜して設けられ、ノズル9から所定の
作動距離離れた位置で両光軸は交差する。51は光源7
a〜7d及び光源31と異なる波長800nmの光を出
射する距離指標投影用の光源であり、52は投影レンズ
である。
【0035】光源51を出射した光は投影レンズ52に
よって平行光束とされ、光軸L2に沿って角膜Ecに照
射される。角膜Ecで鏡面反射した光束は光源51の虚
像である指標i6を形成する。
【0036】
【0022】(距離指標検出光学系)60は距離指標検
出光学系であり、L3はその光軸を示す。光軸L3と光
軸L2は光軸L1に対して対称な軸であり、光軸L3と
光軸L2の両光軸は光軸L1上で交差する。光軸L3上
には受光レンズ61、フィルタ62、一次元検出素子6
3が配置されている。フィルタ62は、光源51から出
射される波長800nmの光束を透過し、光源7a〜7
dおよび光源31から出射される950nmの光束に対
して不透過の特性を持ち、一次元検出素子63にノイズ
光が入射することを防止する。
【0037】指標i6を形成する光源51の角膜反射光
束は、受光レンズ61、フィルタ62を介し一次元検出
素子63に入射する。被検眼が観察光軸L1の軸方向
(前後方向)に移動すると、指標i6の像も一次元検出
素子63の検出方向に移動するため、一次元検出素子6
3上における指標i6の像の偏位から被検眼の位置が検
出される。
【0038】
【0023】[制御系]図3に装置の制御系の要部構成
図を示す。
【0039】70は制御回路、71は画像処理回路、7
2は距離指標の検出処理回路である。74〜76は本体
部3に対して測定部4を駆動させるX軸、Y軸およびZ
軸モータ、77〜79は各モータの駆動回路である。8
0は測定系、81は文字情報や図形等を生成する表示回
路、82は合成回路である。83はアライメントモ−ド
切換スイッチであり、アライメントを指標検出に基づい
て装置が行うオ−トアライメントにするか、検者による
ジョイスティック5のみの操作で行うかを選択する。8
4は測定開始の信号を入力する測定スイッチである。
【0040】画像処理回路71はCCDカメラ16から
の撮影像に対して画像処理を施し、その処理結果を制御
回路70に入力する。制御回路70はその入力信号によ
り、指標像の位置情報や瞳孔位置情報を得る。
【0041】
【0024】また、制御回路70は検出処理回路72を
介して入力される一次元検出素子63からの信号によ
り、被検眼Eに対する前後方向の偏位情報を得る。制御
回路70が得た偏位情報は表示回路81に送られ、表示
回路81はその情報に基づき距離マ−クの図形信号とT
Vモニタ17上における位置信号を発生させる。表示回
路81からの出力信号は合成回路82によりCCDカメ
ラ16からの映像信号と合成され、TVモニタ17上に
出力される。
【0042】
【0025】図4はXY方向が適正な状態にアライメン
トされたときのTVモニタ17上に表示される画面例を
示した図である。XY方向が適正な状態にアライメント
された状態では、第2アライメント指標投影光学系によ
り角膜周辺に形成された4つの指標像i20、i30、i4
0、i50と、第1アライメント指標投影光学系により角
膜中心付近に形成された指標像i10が映出される。41
はレチクル像を示す。42は距離マ−クを示し、距離マ
−ク42は被検眼の角膜とノズル部6との距離に対応し
てレチクル像41の上下をリアルタイムに移動し、角膜
が適正作動距離にあるとレチクル像41に重なる。
【0043】
【0026】次に、第1及び第2アライメント指標の検
出結果に基づいて、測定部4のXY方向の移動を制御す
るためのアライメント状態の判定方法を説明する。
【0044】まず、アライメント状態を判定するときの
基礎とする5つの指標像の位置関係を図5により説明す
る。適正な状態にアライメントされたときの指標像i10
に対して、指標像i20とi30はY軸の上方向にともに略
幅a分離れ、X軸方向には両側にそれぞれ略幅b分離れ
て位置するものとする。また、指標像i40とi50は、Y
軸の下方向にともに略幅a分離れ、X軸方向には両側に
それぞれ略幅c分離れて位置するものとする。この位置
関係及び間隔は、角膜形状や被検眼に対する装置の相対
位置により多少の変化はあるものの大きく変動すること
はないので、指標の数と位置によりいずれの指標像が検
出されているかを特定する判断基準とする。なお、a、
bおよびcは説明の便宜上使用する座標間隔であり、特
段の意味はない。
【0045】
【0027】次に、検出される指標像の数と位置関係に
基づく測定部4の誘導について説明する。なお、以下の
説明上使用する指標像の順番は、画面の上から下に順次
ふり、同一高さのものは左を先にする。 <指標像が全5つ中1つのとき>指標像がいずれのもの
か特定できないので、制御回路70は検出された指標像
のXY座標を得て、この指標像が基準位置(観察光学系
の光軸)に向かうようにX軸モ−タ74及びY軸モ−タ
75を駆動して測定部4を移動させる。この場合、他の
指標像を検出することを目的としており、検出される指
標像が増えたときには以下の条件に従ってアライメント
が行われる。
【0046】
【0028】<指標像が全5つ中2つのとき>指標像が
2つのときも指標像がいづれのものか特定できないの
で、制御回路70は2つの指標像のXY座標を得て、他
の指標像を検出できる方向に向かうように測定部4を移
動制御する。
【0047】
【0029】<指標像が全5つ中3つのとき>指標像が
3つ以上検出されると、その位置関係により指標像i10
〜i50のいずれのものか特定できるようになる。制御回
路70は1番目の指標像のXY座標(X1,Y1)、2
番目の指標像のXY座標(X2,Y3)、3番目の指標
像のXY座標(X3,Y3)をそれぞれ得ることによ
り、次のように測定部4の移動を行う。なお、図6の各
指標像の右上に示した数字は、各指標像を区別するため
に説明の便宜上付した指標像の順番を意味する番号であ
【0048】
【0030】[A]1番目と2番目の指標像のY座標の
差が略2aの場合:図6(a)に示す2通りがある。こ
の場合は、指標像i10が検出されていない状態である
が、制御回路70は角膜中心がXY座標((X2+X
3)/2,(Y1+Y2)/2)にあるものとして、測
定部4の移動を行う。
【0049】
【0031】[B]1番目と2番目の指標像のY座標の
差が略aで、かつ2番目と3番目のY座標が略同じ場
:これは図6(b)に示すケ−スである。1番目のも
のが指標像i10として特定できるため、これを基に測定
部4を移動させる。
【0050】
【0032】[C]1番目と2番目の指標像のY座標が
略同じで、2番目と3番目の指標像のY座標の差が略2
aの場合:図6(c)に示す2通りがある。図6(a)
のときと同様、指標像i10が検出されていないが、角膜
中心がXY座標((X1+X2)/2,(Y1+Y3)
/2)にあるものとして測定部4の移動を行う。
【0051】
【0033】[D]2番目と3番目の指標像のY座標の
差が略aで、かつ1番目と2番目のY座標が略同じ場
:これは図6(d)に示したケ−スである。3番目の
ものが指標像i10として特定できるため、これを基に測
定部4の移動制御を行う。
【0052】
【0034】[E]上記A〜Eの条件を満たさない場
:図6(e)に示す4つケ−スがある。この場合、2
番目のもの指標像が指標像i10として特定できるため、
これを基に移動を行う。
【0053】
【0035】<指標像が全5つ中4つのとき>制御回路
70は各指標像をXY座標を得て、次のように測定部4
の移動を行う。図7には図6と同様に各指標像を区別す
るために番号が付してある。
【0054】[A]1番目と2番目の指標像のY座標が
略同じでない場合:図7(a)に示す2つのケ−スがあ
る。2番目のものが指標像i10として特定できるため、
これを基に移動を行う。
【0055】
【0036】[B]3番目と4番目の指標像のY座標が
略同じでない場合:図7(b)に示す2つのケ−スがあ
る。3番目のものが指標像i10として特定できるため、
これを基に移動を行う。
【0056】
【0037】[C]上記A,B以外の条件の場合:図7
(c)に示したケ−スである。これは指標像i10のみが
検出されていないので、角膜頂点が4つの指標像の中
点、例えば、((X1+X2)/2,(Y1+Y3)/
2)にあるものとして、測定部4の移動を行う。
【0057】
【0038】<指標像が全5つ中5つのとき>指標像が
全て検出できており、指標像i10が特定できるので、こ
れを基に測定部4の移動を行う。
【0058】
【0039】検出される指標像の数と位置に基づいた測
定部4の誘導方法について説明したが、どの場合におい
ても指標像i10が検出されて特定できたときにはそれを
基準に、指標像i10が検出及び特定できないときには他
の指標像の座標を基に移動を行う。また、最終的なXY
方向のアライメント状態の判定は、5つの指標像が全て
検出されていなくても、検出及び特定できた指標像i10
が所定の許容範囲にあればアライメントが完了したと判
定できる。なお、装置は、XY方向のアライメント状態
が完了したか否かを判定する第1の許容範囲と、測定部
4のXY方向の移動速度に差を持たせるための、第1の
許容範囲より広く設定された第2の許容範囲を持つ。制
御回路70は、検出又は特定された指標像i10が第2の
許容範囲内にあるか否かを判定し、範囲外のときは第2
の許容範囲内に入るように測定部4を比較的速い速度で
移動する。これにより、微調整前のアライメントの迅速
化を図ることができる。
【0059】
【0040】以上のような構成を備える非接触式眼圧計
において、以下にその動作を説明する。ここではオ−ト
アライメントを選択したときのアライメント動作を中心
に説明する。
【0060】検者は顎台2を使って被検眼を固定させ、
被検眼には固視標を固視させる。測定の準備ができた
ら、検者はTVモニタ17を観察しながらジョイスティ
ック5等を操作し被検眼に対する測定部4を粗くアライ
メントする。粗アライメントは、第1及び第2アライメ
ント指標投影光学系により形成される指標像の少なくと
も1つがTVモニタ17上に現れるようにする。
【0061】指標像が検出されると、ジョイスティック
5の操作を停止する(必要によっては停止を指示するメ
ッセ−ジを表示したり、またはジョイスティックの動き
を拘束する手段を作用させても良い)。
【0062】
【0041】その後のアライメント動作は図8のフロー
チャートに基づいて説明する。
【0063】制御回路70は、前記した指標像の数と位
置関係に基づいて、指標像i10が第2の許容範囲内に入
るように、X軸モ−タ74及びY軸モ−タ75を駆動し
て測定部4を移動させる。TVモニタ17の画面上で
は、指標像i10がレチクル像41内に入るようになる。
【0064】
【0042】指標像i10が第2の許容範囲内に入ると、
制御回路70はXY方向の駆動を停止して作動距離の適
否を判定する。距離指標投影光学系による指標i6の光
束が一次元検出素子63に入射する状態になると、制御
回路70は一次元検出素子63からの信号に基づいてZ
方向のずれ情報を得て、このずれ情報に基づきZ軸モー
タ76を駆動して測定部4を前後移動する。また、TV
モニタ17上には距離マ−ク42が表示され、測定部4
の前後移動に伴ってレチクル像41の上下をリアルタイ
ムに移動する(距離マ−ク42が表示されていないとき
は、ジョイスティック5が操作可能な状態になり、検者
はレチクル像41内の指標像i10のピントが合う方向に
前後調整を行う)。
【0065】
【0043】Z方向が適正な状態になると、制御回路7
0は測定部4の前後移動を停止し、今度は指標像i10が
第1の許容範囲内にあるか否かを判定する。範囲外のと
きは第1の許容範囲内に入るように、測定部4をXY方
向に所定の時間微調整移動させる。このときの移動速度
は先程のXY方向の移動の場合(第2の許容範囲にもっ
てくる場合)より遅い速度で行う。これにより指標像i
10が第1の許容範囲を通り過ぎたりしないようにして、
XY方向の微調整アライメントを容易に行うことができ
る。
【0066】
【0044】指標像i10が第1の許容範囲内に入り、X
Y方向のアライメント状態が適正になると、瞼の開き具
合の適否判定を行う。この判定は、被検眼角膜の上側周
辺に形成される指標像i20又はi30の少なくともいずれ
か一方が所定のエリア内に検出され、その光量出力レベ
ルが所定以上の値であるかにより行う。瞼の開き具合が
十分でないと、光源7a及び7bから出射した光束は像
を結ぶことなく、瞼の表面で乱反射されるので、指標i
2 又はi3 の光束はCCDカメラ16の撮像素子上で大
きく広がって入射する。したがって、所定のエリア内で
の光量出力が所定レベル以上あるか否かにより瞼の開き
具合を検出することができる。瞼の開き具合の検出は、
本出願人による特願平7−337909号と基本的に同
じであるので、詳しくはこれを参照されたい。
【0067】
【0045】瞼の開き具合に問題がなければ、次に固視
ずれの適否判定を次のようにして行う。制御回路70
は、図9(a)に示すように、CCDカメラ16からの
撮影信号から指標i10を通るX軸方向のA−Aライン及
びY軸方向のB−Bラインの信号を取り出す。指標像i
10、瞳孔、虹彩、強膜からの各反射光量レベルはそれぞ
れ異なるので、画像処理により瞳孔(又は虹彩)の境界
エッジを検出する。制御回路70はA−Aライン及びB
−Bラインのそれぞれにおいて、指標像i10から検出さ
れた境界エッジまでの距離を比較して、両者が許容範囲
内の差異に止まるか、指標像i10が瞳孔の両境界の略中
心に位置するか否かを判断する。A−Aライン及びB−
Bラインの両ラインにおいて指標像i10が瞳孔の両境界
の略中心に位置することが確かめられると、固視ずれが
ないものと判定される。一方にずれがあるときは固視が
ずれていると判定され、その旨をTVモニタに表示す
る。なお、瞳孔の境界エッジから瞳孔中心の座標を得
て、指標像i10と瞳孔中心の偏位量の程度により固視ず
れの有無を判定してもよい。
【0068】
【0046】また、前述した瞼の開き具合の適否判定
は、指標像の検出状態を用いるのではなく、固視ずれの
適否判定と同じようにY軸方向のB−Bライン上の信号
を取りだし、その光量レベルの差を利用するようにして
も良い。すなわち、図9(b)に示すように、Y軸方向
の光量信号により虹彩の幅が測定に必要な領域以上に確
保されていないときは、瞼の開き具合が十分でないと判
定する。
【0069】瞼の開き具合及び固視ずれに問題がなく、
指標像i10が第1の許容範囲内にあれば、制御回路70
は測定開始条件を満たしているものとして、測定開始信
号を自動的に発して測定系80による測定を実行する
(アライメントが完了した旨をTVモニタに表示、又は
音により検者に報知し、これにより検者が測定開始スイ
ッチ84を押して測定を実行しても良い)。
【0070】
【0047】以上の実施例では、測定部4の移動をXY
Zの3方向で制御するものとしたが、XY方向のみとし
ても良いし、検者のジョイスティック5による手動操作
で行う場合は、指標の検出結果に基づいて測定部4の移
動方向を検者に報知するための矢印や予め約束された指
示マ−ク等をTVモニタ上に表示させて誘導するように
しても良い。また、装置のアライメント制御を検者が選
択できるようにしても良い。
【0071】また、実施例では被検眼の角膜周辺に向け
て投影する指標像を4つとしたが、少なくとも2つの指
標像を投影すれば、アライメント状態を判定できる。投
影する指標像は4つより多くても良い。
【0072】
【0048】
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
固視ずれによる無用な測定を回避して、信頼性の高い測
定結果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例である非接触式眼圧計の外観概略図であ
る。
【図2】実施例である非接触式眼圧計のアライメント光
学系の要部構成図である。
【図3】実施例である非接触式眼圧計の制御系の要部構
成図である。
【図4】被検眼が適正な状態にアライメントされたとき
のTVモニタ上に表示される画面例を示した図である。
【図5】アライメント状態を判定するときの基礎とする
5つの指標像の位置関係を示す図である。
【図6】指標像が3つ検出されるた場合の指標像の位置
関係を示す図である。
【図7】指標像が4つあるいは5つ検出された場合の指
標像の位置関係を示す図である。
【図8】指標像検出後のアライメント動作のフローチャ
ートを示す図である。
【図9】被検眼のXY軸方向の反射光量レベルを示す図
である。
【符号の説明】
7a〜7d 光源 16 CCDカメラ 31 光源 70 制御回路

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検査または測定を行うための測定手段を
    有し、該測定手段を被検眼に対して所定の位置関係にア
    ライメントする眼科装置において、被検眼にアライメン
    ト指標を投影し該指標を検出するアライメント指標投影
    ・検出光学系と、前記アライメント指標の検出結果に基
    づいてアライメント状態を検知するアライメント状態検
    知手段と、前記測定手段を作動させるための測定開始信
    号を発生する信号発生手段と、被検眼の前眼部を撮像す
    る撮像手段と、該撮像手段の信号を処理して被検眼の瞳
    孔境界を検知する瞳孔検知手段と、該瞳孔検知手段及び
    前記アライメント指標投影・検出光学系の結果に基づい
    て被検眼の固視状態の適否を判定する固視判定手段と、
    を備えることを特徴とする眼科装置。
  2. 【請求項2】 請求項1のアライメント指標投影・検出
    光学系は、被検眼の正面からアライメント指標を投影す
    る投影光学系と、アライメント指標の光束を投影方向と
    同一方向から検出する検出光学系を持つことを特徴とす
    る眼科装置。
  3. 【請求項3】 請求項2の検出光学系は前記撮像手段と
    共用されることを特徴とする眼科装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の眼科装置において、アライメ
    ント指標投影・検出光学系は、被検眼の正面からアライ
    メント指標を投影する投影光学系と、該アライメント指
    標の光束を投影方向と同一方向から検出する検出光学系
    を持ち、前記瞳孔検知手段は前記アライメント指標を通
    る線上の瞳孔境界を検知することを特徴とする眼科装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1の眼科装置において、前記アラ
    イメント状態検知手段の検知結果と前記固視判定手段の
    判定結果に基づいて前記信号発生手段に測定開始信号の
    発生を指令する指令手段を持つことを特徴とする眼科装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1の眼科装置において、前記固視
    判定手段の判定結果に基づいて前記信号発生手段の測定
    開始信号の発生禁止を解除する解除手段を持つことを特
    徴とする眼科装置。
  7. 【請求項7】 請求項1の眼科装置は、さらに固視判定
    手段により被検眼の固視状態が適切でないと判定された
    ときにはその旨を報知する報知手段を持つことを特徴と
    する眼科装置。
JP8188565A 1996-06-28 1996-06-28 眼科装置 Pending JPH1014878A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8188565A JPH1014878A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 眼科装置
US08/883,102 US6022108A (en) 1996-06-28 1997-06-26 Opthalmic apparatus for judging alignment conditions based on target images
EP97304690A EP0820720B1 (en) 1996-06-28 1997-06-27 Ophthalmic apparatus
ES97304690T ES2193331T3 (es) 1996-06-28 1997-06-27 Aparato oftalmico.
DE69719878T DE69719878T2 (de) 1996-06-28 1997-06-27 Gerät zur Augenuntersuchung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8188565A JPH1014878A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 眼科装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1014878A true JPH1014878A (ja) 1998-01-20

Family

ID=16225920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8188565A Pending JPH1014878A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1014878A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6135596A (en) * 1998-01-20 2000-10-24 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
JP2007175352A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Topcon Corp 眼科装置
US7470025B2 (en) 2004-12-21 2008-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic apparatus
JP2012147835A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Topcon Corp 眼科装置
EP2556792A1 (en) 2011-08-11 2013-02-13 Kabushiki Kaisha Topcon A microscope for ophtalmologic surgery
CN112205959A (zh) * 2020-11-09 2021-01-12 烟台毓璜顶医院 一种可调节式眼科疾病检查辅助架

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6135596A (en) * 1998-01-20 2000-10-24 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
US7470025B2 (en) 2004-12-21 2008-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic apparatus
JP2007175352A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Topcon Corp 眼科装置
JP2012147835A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Topcon Corp 眼科装置
EP2556792A1 (en) 2011-08-11 2013-02-13 Kabushiki Kaisha Topcon A microscope for ophtalmologic surgery
CN112205959A (zh) * 2020-11-09 2021-01-12 烟台毓璜顶医院 一种可调节式眼科疾病检查辅助架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3606706B2 (ja) 眼科装置
JP4824400B2 (ja) 眼科装置
JP3523453B2 (ja) 検眼装置
EP0820720B1 (en) Ophthalmic apparatus
JP2002102169A (ja) 眼科装置
US5757461A (en) Method for displaying a photographing point of a cornea in an apparatus for obtaining video images of corneal cells
JPH07284475A (ja) 眼科装置
JP3283339B2 (ja) 眼科装置
JPH11206710A (ja) 眼科装置
JP3461957B2 (ja) 眼科装置
US5807273A (en) Ophthalmic apparatus
US7219999B2 (en) Device for measuring optical characteristic of eye
JPH1014878A (ja) 眼科装置
JP3672447B2 (ja) 眼科装置
JPH0810225A (ja) 眼科装置
JP3441156B2 (ja) 眼科装置
JP4136691B2 (ja) 眼科装置
JP3441175B2 (ja) 眼科装置
JP3630864B2 (ja) 眼科装置
JP3396554B2 (ja) 眼科測定装置
JPH06160727A (ja) 眼球顕微鏡
JP3676055B2 (ja) 眼科装置
JP3257823B2 (ja) 眼科装置
JPH1043136A (ja) 眼科装置
JP3312700B2 (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803