JP3312700B2 - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JP3312700B2
JP3312700B2 JP14017592A JP14017592A JP3312700B2 JP 3312700 B2 JP3312700 B2 JP 3312700B2 JP 14017592 A JP14017592 A JP 14017592A JP 14017592 A JP14017592 A JP 14017592A JP 3312700 B2 JP3312700 B2 JP 3312700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical system
eye
index
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14017592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05168598A (ja
Inventor
功騎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP14017592A priority Critical patent/JP3312700B2/ja
Publication of JPH05168598A publication Critical patent/JPH05168598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3312700B2 publication Critical patent/JP3312700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、角膜変形用の気体を角
膜に向かって吹きつけて角膜を変形させ、その変形に基
づき眼圧を測定する非接触式眼圧計に係わり、特に被検
非接触式眼圧計とのアライメント調整を行うための
アライメント調整系に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】従来の非接触式眼圧計として、例えば、
特公昭56−6772号に示されているものが知られて
いる。この非接触式眼圧計のアライメント調整系は、指
標を対物レンズを介して角膜の曲率中心に結像するよう
に投影し、その投影光の角膜の鏡面反射による反射光を
再び対物レンズを介して観察光学系に戻して照準板上に
結像させるように構成されている。装置と被検眼角膜と
のアライメントはその指標像の照準板上の位置と鮮鋭度
とによって行うようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このア
ライメント系では指標を角膜曲率中心に結像させるため
に、作動距離が被検眼の角膜曲率半径に依存し、誤差を
もつという欠点があった。また、非接触式眼圧計と被検
眼角膜との作動距離の調整を一点の指標像の鮮鋭度のみ
で行うため、遠すぎる場合と近すぎる場合との区別がつ
かず、また、どれだけずれているかも判断しにくいとい
う欠点もある。
【0004】本発明の目的は、第一に、被検眼の角膜の
曲率半径に依存せずに、作動距離が得られる非接触式眼
圧計のアライメント調整系を提供することにある。第二
に、作動距離の調整をする際に、被検眼の角膜と非接触
式眼圧計との距離が遠すぎるのか、近すぎるのか、また
それがどの程度かを、検者が判断できる非接触式眼圧計
のアライメント調整系を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の眼科装置は次のような特徴を持っている。 (1) 被検眼と装置とを所定の関係に位置合わせする
必要がある眼科装置において、被検眼の前眼部像を撮像
光学系により撮像し、撮像された前眼部像を照準用のレ
チクルと共にモニタ上に表示する前眼部像観察手段と、
被検眼と装置の軸との位置合わせをするためのものであ
って、光路に斜設したミラ−を介して撮像光学系の光軸
に沿って第1指標光束を被検眼に向けて投射して第1角
膜反射像を形成し、前記ミラ−を透過した第1指標光束
を撮像光学系の撮像面に導き角膜反射像を撮像面に形成
する第1指標形成手段と、被検眼との作動距離を調整す
るためのものであって、前記撮像光学系の光軸と所定の
交差角度を持つ投射軸に沿って第2指標光束を角膜に向
けて投射して、該投射軸とほぼ対称な軸方向から受光
し、その受光情報を適正作動距離に対して装置が接近し
過ぎるときは照準用レチクルに対して1方向に、適正作
動距離に対して装置が遠過ぎるときは照準用のレチクル
に対して前記1方向とは対称な方向に、適正作動距離の
変位に対応して移動する、前記第1角膜反射像と識別可
能な形式の指標として、前記モニタの前眼部像と重ねて
表示する第2指標形成手段と、を備えることを特徴とす
る。
【0006】(2) (1)の眼科装置において、前記
第2指標形成手段は、適正作動距離に対して装置が接近
し過ぎるときは前記照準用のレチクルの上側に、適正作
動距離に対して装置が遠過ぎるときは前記照準用のレチ
クルの下側に、適正作動距離の変位に対応させて上下方
向に変位するマ−クとして表示することを特徴としてい
る。
【0007】(3) (1)の眼科装置において、前記
第2指標形成手段は、第2角膜反射像を撮像光学系の光
軸に対して前記投射軸とほぼ対称な軸上に配置された
光素子で受光し、受光結果に基づいてパタ−ンジェネ
レ−タによるパタ−ンを、適正作動距離に対して装置が
接近し過ぎるときは前記照準用のレチクルの上側に、適
正作動距離に対して装置が遠過ぎるときは前記照準用の
レチクルの下側に、適正作動距離の変位に対応させて
下方向に変位させて表示することを特徴としている。
【0008】(4) 被検眼と装置とを所定の関係に位
置合わせする必要がある眼科装置において、被検眼の前
眼部像を撮像光学系により撮像し、撮像された前眼部像
を照準用のレチクルと共にモニタ上に表示する前眼部観
察手段と、被検眼と測定軸との位置合わせをするための
ものであって、観察光学系の光路に斜設したミラ−を介
して撮像光学系の光軸に沿って第1指標光束を被検眼角
膜に向けて投射して第1角膜反射像を形成し、前記ミラ
−を透過した第1指標光束を撮像光学系の撮像面に導き
第1角膜反射像を撮像面に形成する第1指標形成手段
と、被検眼との作動距離を調整するためのものであっ
て、前記撮像光学系の光軸と所定の交差角度を持つ投射
軸に沿って第2指標光束を角膜に向けて投射して該投射
軸とほぼ対称な軸方向から受光し、その受光情報を第1
角膜反射像と識別可能な形式で前記モニタの前眼部像と
重ねて表示する第2指標形成手段と、を備え、該第2指
標形成手段は、第2角膜反射像を撮像光学系の光軸に対
して前記投射軸とほぼ対称な軸方向から受光する受光光
学系を有し、該受光光学系は、スリットを持つ視野絞り
と,第2角膜反射像を視野絞りに該スリットの幅方向に
デフォ−カスでスリットの長手方向にフォ−カスするレ
ンズ系と,前記視野絞りの像をスリットの長手方向が前
記前眼部像の上下方向となるように調整して前記撮像面
に形成する光学系を持つことを特徴とする。
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【実施例1】以下に本発明による非接触式眼圧計の一実
施例を図面に基づいて説明する。図1は装置の光学系を
上から見た図である。光学系は観察光学系、被検眼と測
定軸との位置合わせのための第1指標光学系、作動距離
調整のための第2指標光学系とから大略構成される。
【0016】[観察光学系] 照明用光源1は、被検眼2の前眼部を照明する。観察光
学系の光軸l上には気体射出用のノズル3が軸を一致さ
せて配置されており、被検眼2の反射光束の一部はノズ
ル3の内部を通る。4は観察光学系及び第1指標光学系
の光束は透過し、第2指標光学系の光束は透過しない性
質のフィルタである。5、6は前眼部像をCCDカメラ
7の撮像面に結像させるための対物レンズである。被検
眼2は照明用光源1により照明され、対物レンズ5、6
によってCCDカメラ7の撮像面7aの上に結像され、
TVモニタ上に映出される。
【0017】[第1指標光学系] 第1指標光学系は角膜頂点vが光軸l上になるように調
整するものである(図2参照)。8は指標光源としての
発光ダイオードであり、照明用光源1と近似する波長の
光を発光するものを選択する。コリメ−タレンズ9によ
り平行光束となった光束は幅を制限された後、ハ−フミ
ラ−10で被検眼側に反射し、観察光学系と同軸にな
る。光束はノズル3内を通り角膜11へ正面から投影さ
れる。角膜の鏡面反射によって生じる指標の虚像i1
ノズル3の内側を通して観察光学系により撮像面7aに
結像される。角膜反射光は対物レンズ5寄りのノズル3
の端3bによって光束の幅に制限を受けるので、物体深
度は深くなり、虚像i1は比較的広い範囲ではっきりと
撮像面7a上に結像することになり、後述の第2指標光
学系による作動距離調整をする際にも、指標は大きくぼ
けることがない。12はレチクル光源であり、リングス
リットからなるレチクル13を照明し、ハ−フミラ−1
4で反射し、CCDカメラ7の撮像面7aの上にレチク
ル像を結像する。
【0018】[第2指標光学系]第2指標光学系は角膜
頂点vとノズル3の角膜11よりの先端3aの距離、即
ち作動距離WD0 を調整するためのものである。発光ダ
イオード8とは異なる波長の発光ダイオ−ドである指標
光源15からの光束はコリメ−タレンズ16により平行
光束とされ、角膜11へ斜め前から投影される。投影光
束は被検眼2の角膜鏡面反射によって生じる指標の虚像
2 を形成する。
【0019】指標結像光学系は、対物レンズ19、2
0、ミラー21、フィルタ22及びイメージローテータ
23とから構成される。角膜鏡面反射によって生じた発
光ダイオード15の虚像i2は、指標結像光学系によっ
て撮像面7a上に結像される。CCDカメラ7の撮像面
上で、光軸lと第2指標光学系の光軸とが交差する。第
2指標投影光学系と第2指標結像光学系とは、それぞれ
の光軸がノズル3の先端3aから作動距離WD0の距離
の一点で交差し、光軸lに対して互いに対称になるよう
に配置されている。また、光軸lと第2指標光学系の光
軸とを含む平面は被検眼2の横方向と一致させている。
これは、第2指標光学系の投影光とその角膜反射光が被
検眼2の上下のまつ毛や瞼で遮られないようにするため
である。フィルタ22は照明用光源1と発光ダイオード
8の光は透過せず、指標光源15の光を透過する特性を
持ち、指標結像光学系を通して被検眼2及び虚像i1
撮像面7aに映ることを防ぐためのものである。
【0020】なお、イメージローテータは、一般に知ら
れている複数の反射面をもつミラーの組合せ、または接
合プリズムが使われる。光の進行方向について、右回り
に90°、光軸回りに像が回転するように設置されてい
る。図3にイメージローテータの一例、図4にイメージ
ローテータの設置位置を示す。この配置により、被検眼
2の角膜11とノズル3の先端との距離l1の遠−近の
変化にともなう虚像i2の位置の変化は、撮像面7a上
では被検眼2の像に対して下−上の指標像の動きに対応
させることができる。第2指標光学系は、被検眼の変形
状態を検出する検出光学系と共用することができる。
【0021】以上のようなアライメント調整のための光
学系をもつ装置の操作を次に説明する。図5はアライメ
ント調整系が組込まれた非接触式眼圧計の一例の外観図
である。顎台30に被検者の顔を固定した後、検者は操
作桿31を操作して摺動台32に対して筺体33(アラ
イメント調整系及び測定部を収納する)を相対移動さ
せ、TVモニタ34上に被検眼の前眼部が映出されるよ
う、被検眼と筺体33の位置を調整する。続いて検者は
TVモニタ34上の像を観察しながら、アライメントの
微調整を行う。図6の(a)中で35はレチクル像、3
6は被検眼の前眼部像、S1 は第1指標光学系の指標
像、S2 は第2指標光学系の指標像である。角膜頂点V
がノズル3の前にくると、(b)に示すように(以下前
眼部像は省略する)、第1指標光学系により形成された
指標像S1 及び第2指標光学系の指標像S2 が現れる。
検者は操作桿31を操作してS1 をレチクル像35のサ
−クル内に入れる。S1 の位置が決まると、装置と被検
眼の上下左右の位置合わせができたことになる。即ち、
角膜頂点vが光軸l上にあることになる。
【0022】このとき、第2指標光学系の指標像S
2 は、(c)、(d)に示すように、イメージローテー
タ23によりレチクル像35の上または下に位置する。
2 がレチクル像35の上にある場合は、ノズル先端3
aと角膜頂点vとの距離l1 が所定の作動距離WD0
りも短く、下にある場合は長い。検者はS2 の位置によ
って、距離l1 の長短を判断でき、(c)、(d)のそ
れぞれ矢印で示す方向へ操作桿31を動かすことによっ
て、S2 をレチクル像35内で第1指標光学系の指標像
1 と合致させる。このようにしてアライメント操作が
完了した後、図示しない測定系により測定を開始する。
【0023】なお、本実施例では、光学的にこのレチク
ル像を形成したが、電子回路によって発生させた図形
を、CCDカメラ7で撮った像と合成回路により合成し
て検者に示してもよい。また、第2指標光学系の指標像
を光学的にTVモニタ上に形成しているが、受光素子
(例えば二分割素子)を配置し(好ましくは角膜反射像
の結像位置に)、検出された指標像の位置(及び光量)
からマイクロコンピュータによりその移動方向(及び移
動量)を検出して、これを電子回路(パタ−ンジェネレ
−タ)等により文字または図形としてモニタ表示するよ
うにしても良い。この場合には、人間の感覚・操作性を
考慮した表示ができる利点がある。
【0024】
【実施例2】実施例2は実施例1をさらに改良した実施
例である。実施例1はいずれも輝点像である第1指標像
と第2指標像をTVモニタ上に映出しているが、実施例
2では映出される第1指標像と第2指標像の区別を明確
にして、操作性を向上させている。図7は第2のアライ
メント調整系の実施例を示す光学系配置図である。実施
例1の部品にほぼ相等する実施例2の各部品には同一番
号が付されているので、その重複説明は避ける。実施例
1の装置と異なるのは第2指標光学系の中の指標結像光
学系の構成である。図1の対物レンズ19,20の代わ
りに対物レンズ37、シリンドリカルレンズ38、視野
絞り39及びリレ−レンズ40が設けられている。
【0025】対物レンズ37はシリンドリカルレンズ3
8がない状態で、角膜鏡面反射によって生じた虚像i2
と視野絞り39とがアライメント完了時に所定の倍率で
共役になるように設置されている。また、シリンドリカ
ルレンズ38は、図の紙面に垂直方向の光束に対しての
み屈折力を持ち、紙面に垂直方向において視野絞り39
上でデフォ−カスになるように設計されている。視野絞
り39は図8で示すように、絞りとしてスリット41を
持ち、スリット41の長手方向が図7の紙面に平行とな
るように配置されている。リレ−レンズ40は視野絞り
39とCCDカメラの撮像面7aとが所定の倍率で共役
になるように設置されている。このため、虚像i2 から
の光束は対物レンズ37とシリンドリカルレンズ38に
より、ミラ−21を介して、視野絞り39上で図9に示
すように、スリット41に対して垂直な棒状の中間像B
oをつくる。このときの中間像Boの長さがスリット4
1の幅よりも長くなるように、光学系は設計されてい
る。スリット41を通過する部分の中間像Boがリレ−
レンズ40により撮像面7a上に結像される。
【0026】イメ−ジロ−テ−タ23は光の進行方向に
おいて、光軸を中心として左回りに90度像が回転する
ように設置されている。これによりスリット39は撮像
面7a上で被検眼2の像に対して上下に長い向きに投影
される。また、被検眼2の角膜11とノズル3の先端と
の距離l1 の遠近の変化に伴う虚像i2 の位置の変化
は、撮像面7a上では被検眼2の像に対して下−上の指
標像の動きに対応させることができる。
【0027】以上のような構成となっており、次にその
アライメント操作を説明する。検者は実施例1と同様の
粗い位置調整を行った後、TVモニタ34上の指標像を
観察しながら、アライメントの微調整を行う。図10の
(a)〜(e)はTVモニタ34上の像(前眼部像はb
以下では省略する)を示し、35はレチクル像、36は
被検眼の前眼部像、S1 は第1指標光学系により形成さ
れた指標像、B1 は第2指標光学系の指標像を示す。3
1は操作桿であり、モニタ34上の像と操作桿の動きと
の関連を説明するために示している。角膜頂点Vがノズ
ル3の前にくると、(a)に示すように、第1指標光学
系により形成された指標像S1 が現れる。図10(a)
のようにS1 がレチクル像から上下に大きくずれている
とき指標像B1 は現れない。指標像B1 が現れる範囲
は、シリンドリカルレンズ38によるデフォ−カス量に
よって決定されるが、デフォ−カス量は指標像B1 の輝
度との相関及び操作性との兼ね合いで決定される。本実
施例ではS1 がレチクル像35のサ−クルの上下方向の
範囲に入れば、図10の(b)に示すように、指標像B
1 は視野絞り39の投影された範囲内で現れる。S1
レチクル像35のサ−クル内に入ると、装置と被検眼の
上下左右の位置合わせが完了する。
【0028】このとき、第2指標光学系の指標像B1
(c)又は(d)に示すように、レチクル像35の上又
は下に位置する。B1 がレチクル像35の上にある場合
は、ノズル先端3aと角膜頂点vとの距離l1 が所定の
作動距離WD0 よりも短く、下にある場合は長い。検者
はS2 の位置によって、距離l1 の長短を判断でき、
(c)、(d)のそれぞれ矢印で示す方向へ操作桿31
を動かすことによって、B1 をレチクル像35内で第1
指標光学系の指標像S1 と合致させる(図10のe)。
この間、固視微動等により被検眼が上下左右に動いて
も、B1 の現れる範囲は、図11において点線で示した
視野絞り39を投影した範囲に限られるので、S1 とも
にB1 の観察が容易になる。
【0029】以上の実施例は、実施例1の説明中にも触
れたように、種々の変容が可能であるが、技術思想が同
一である限り、このような変容も本発明に含まれるもの
である。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、上下左右方向のアライ
メントと前後のアライメントとを分離して行うため、操
作性が向上する。また、第1指標手段と第2指標手段と
を併用してアライメント操作を行うので、被検眼の角膜
曲率半径に依存せず、迅速に最適な作動距離を得ること
が可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1のアライメント調整系の実施例を示す図で
ある。
【図2】アライメント完了時の被検眼の位置を示す図で
ある。
【図3】イメージローテータの概略図である。
【図4】イメージローテータの設置位置を示す図であ
る。
【図5】非接触式眼圧計の一実施例の外観図を示す図で
ある。
【図6】TVモニタに表示される画像を示す図である。
【図7】第2のアライメント調整系の実施例を示す図で
ある。
【図8】視野絞り39の構造を示す図である。
【図9】視野絞り39による中間像のでき方を説明する
図である。
【図10】TVモニタに表示される実施例2の画像を示
す図である。
【図11】実施例2における指標像B1 の形成される範
囲を示す図である。
【符号の説明】
1 照明用光源 2 被検眼 3 気体射出用ノズル 4,22 フィルタ 7 CCDカメラ 7a CCDカメラ7の撮像面 8 発光ダイオード 10 ハーフミラー 11 被検眼2の角膜 12 レチクル光源 13 レチクル 14 ハーフミラー 31 操作桿 32 摺動台 34 TVモニタ 35 レチクル像 36 被検眼2の像

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼と装置とを所定の関係に位置合わ
    せする必要がある眼科装置において、被検眼の前眼部像
    を撮像光学系により撮像し、撮像された前眼部像を照準
    用のレチクルと共にモニタ上に表示する前眼部像観察手
    段と、被検眼と装置の軸との位置合わせをするためのも
    のであって、光路に斜設したミラ−を介して撮像光学系
    の光軸に沿って第1指標光束を被検眼に向けて投射して
    第1角膜反射像を形成し、前記ミラ−を透過した第1指
    標光束を撮像光学系の撮像面に導き角膜反射像を撮像面
    に形成する第1指標形成手段と、被検眼との作動距離を
    調整するためのものであって、前記撮像光学系の光軸と
    所定の交差角度を持つ投射軸に沿って第2指標光束を角
    膜に向けて投射して、該投射軸とほぼ対称な軸方向から
    受光し、その受光情報を適正作動距離に対して装置が接
    近し過ぎるときは照準用レチクルに対して1方向に、適
    正作動距離に対して装置が遠過ぎるときは照準用のレチ
    クルに対して前記1方向とは対称な方向に、適正作動距
    離の変位に対応して移動する、前記第1角膜反射像と識
    別可能な形式の指標として、前記モニタの前眼部像と重
    ねて表示する第2指標形成手段と、を備えることを特徴
    とする眼科装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の眼科装置において、前記第2
    指標形成手段は、適正作動距離に対して装置が接近し過
    ぎるときは前記照準用のレチクルの上側に、適正作動距
    離に対して装置が遠過ぎるときは前記照準用のレチクル
    の下側に、適正作動距離の変位に対応させて上下方向に
    変位するマ−クとして表示することを特徴とする眼科装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1の眼科装置において、前記第2
    指標形成手段は、第2角膜反射像を撮像光学系の光軸に
    対して前記投射軸とほぼ対称な軸上に配置された受光素
    子で受光し、該受光結果に基づいてパタ−ンジェネレ−
    タによるパタ−ンを、適正作動距離に対して装置が接近
    し過ぎるときは前記照準用のレチクルの上側に、適正作
    動距離に対して装置が遠過ぎるときは前記照準用のレチ
    クルの下側に、適正作動距離の変位に対応させて上下方
    向に変位させて表示することを特徴とする眼科装置。
  4. 【請求項4】 被検眼と装置とを所定の関係に位置合わ
    せする必要がある眼科装置において、被検眼の前眼部像
    を撮像光学系により撮像し、撮像された前眼部像を照準
    用のレチクルと共にモニタ上に表示する前眼部観察手段
    と、被検眼と測定軸との位置合わせをするためのもので
    あって、観察光学系の光路に斜設したミラ−を介して撮
    像光学系の光軸に沿って第1指標光束を被検眼角膜に向
    けて投射して第1角膜反射像を形成し、前記ミラ−を透
    過した第1指標光束を撮像光学系の撮像面に導き第1角
    膜反射像を撮像面に形成する第1指標形成手段と、被検
    眼との作動距離を調整するためのものであって、前記撮
    像光学系の光軸と所定の交差角度を持つ投射軸に沿って
    第2指標光束を角膜に向けて投射して該投射軸とほぼ対
    称な軸方向から受光し、その受光情報を第1角膜反射像
    と識別可能な形式で前記モニタの前眼部像と重ねて表示
    する第2指標形成手段と、を備え、該第2指標形成手段
    は、第2角膜反射像を撮像光学系の光軸に対して前記投
    射軸とほぼ対称な軸方向から受光する受光光学系を有
    し、該受光光学系は、スリットを持つ視野絞りと,第2
    角膜反射像を視野絞りに該スリットの幅方向にデフォ−
    カスでスリットの長手方向にフォ−カスするレンズ系
    と,前記視野絞りの像をスリットの長手方向が前記前眼
    部像の上下方向となるように調整して前記撮像面に形成
    する光学系を持つことを特徴とする眼科装置。
JP14017592A 1991-10-04 1992-04-30 眼科装置 Expired - Lifetime JP3312700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14017592A JP3312700B2 (ja) 1991-10-04 1992-04-30 眼科装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-285585 1991-10-04
JP28558591 1991-10-04
JP14017592A JP3312700B2 (ja) 1991-10-04 1992-04-30 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05168598A JPH05168598A (ja) 1993-07-02
JP3312700B2 true JP3312700B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=26472775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14017592A Expired - Lifetime JP3312700B2 (ja) 1991-10-04 1992-04-30 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3312700B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5930660B2 (ja) * 2011-10-27 2016-06-08 キヤノン株式会社 眼科装置
JP6558161B2 (ja) * 2015-09-04 2019-08-14 株式会社ニデック 眼科装置、および画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05168598A (ja) 1993-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4822331B2 (ja) 眼科装置
JP4824400B2 (ja) 眼科装置
JP4492847B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP5038703B2 (ja) 眼科装置
JP3606706B2 (ja) 眼科装置
JPH0647001A (ja) 眼科装置
JPH06142044A (ja) 眼科測定装置
JP3916482B2 (ja) 眼科装置
JP3283339B2 (ja) 眼科装置
JP5198831B2 (ja) 眼寸法測定装置
JP3539813B2 (ja) 眼科装置
JP5879825B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JPH114808A (ja) 眼底カメラ
JP3636917B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3489998B2 (ja) 眼科装置
JP4822332B2 (ja) 眼科装置
JP3312700B2 (ja) 眼科装置
JP2812421B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JPH0810225A (ja) 眼科装置
JP3441156B2 (ja) 眼科装置
JPH0975308A (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP3308465B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP3710571B2 (ja) 眼科装置
JPH01284229A (ja) 非接触式眼圧計
JP4338857B2 (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term