JP3676055B2 - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3676055B2
JP3676055B2 JP31615197A JP31615197A JP3676055B2 JP 3676055 B2 JP3676055 B2 JP 3676055B2 JP 31615197 A JP31615197 A JP 31615197A JP 31615197 A JP31615197 A JP 31615197A JP 3676055 B2 JP3676055 B2 JP 3676055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
alignment
unit
movement distance
examined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31615197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11128172A (ja
Inventor
吉田  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP31615197A priority Critical patent/JP3676055B2/ja
Publication of JPH11128172A publication Critical patent/JPH11128172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676055B2 publication Critical patent/JP3676055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被検眼に対して装置を所定の位置関係に位置合わせする眼科装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
眼科装置は、対象眼と装置とを所定の位置関係にアライメント調整する必要がある。従来のアライメント機構は、いわゆるジョイスティック機構というメカニカルな機構により粗動と微動を実現していた。
【0003】
メカニカルな機構を電気的な動作に置き換えるとともに、従来の粗動と微動の操作性を維持しようとする技術を、本出願人と同一人により特開平6−14882号において提案されている。
【0004】
また、被検眼に投影したアライメント指標を検出し、その検出結果に基づいて測定部の移動を駆動制御して被検眼に対して測定部が自動的にアライメントされるようにしたものも知られている。この種の装置としては、眼屈折力計、非接触式眼圧計やエキシマレーザを使用するレーザ治療装置がよく知られている。このレーザ治療装置はエキシマレーザ(193nmのArFレーザ)を使用して角膜の表面をアブレーションし、その曲率を変化させることによって眼球の屈折異常を矯正しようとするものである。このような装置は術者、患者の両者の負担を減らすため、なるべく早く正確にアライメントを行う必要があった。この装置は、特開平6−14882号の技術を応用して、装置本体から患者眼を照明して、その反射光を検知し、検知結果に基づいてアライメントのズレ量を検知し、そのズレ量に応じてアライメントの移動速度を変化させていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、アライメントのある所定時間における移動距離(移動速度)が一定であったり又はアライメントのズレ量に応じて移動距離(移動速度)を変化させたとしても、被検眼の固視が不安定で測定部の移動に対して近付く方向にあるときには相対的な移動距離(移動速度)は長く(速く)なり、微妙なアライメントが行いにくいという問題があった。逆に、遠ざかるときには相対的な移動距離(移動速度)は短く(遅く)なり、アライメントに時間がかかるという問題があった。
【0006】
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、被検眼の固視状態が不安定であっても、アライメント時間の短縮と精度の高いアライメント調整を実現できる眼科装置を提供することを技術課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために以下のような構成を備えることを特徴とする。
【0008】
(1) 測定部を被検眼に対して所定の位置関係に位置合せする眼科装置において、被検眼に対する前記測定部を移動する駆動手段と、被検眼に対する前記測定部のアライメント状態を検出するアライメント検出手段と、該検出結果に基づいて被検眼に対する前記測定部の相対移動距離を検知する相対移動距離検知手段と、該相対移動距離検知手段によって検知された相対移動距離とアライメント完了の許容範囲より小さな距離にて設定された基準移動距離とを比較し該比較結果に基づいて前記測定部の移動速度を変更するとともに,前記測定部がアライメント完了の許容範囲に入ると前記測定部の移動を停止させる測定部駆動制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0009】
(2) (1)の眼科装置において、さらに前記アライメント検出手段により検出される前記測定部の被検眼に対する偏位量に応じて前記測定部の基準となる移動距離を可変設定する基準移動距離設定手段を有し、前記測定部駆動制御手段は前記基準移動距離設定手段により設定される基準移動距離と前記相対移動距離検知手段により検知される相対移動距離とを比較し、該比較結果に基づいて前記測定部の移動速度を変更することを特徴とする。
【0013】
【実施例】
以下、本発明を非接触式眼圧計を実施例の装置として挙げ、図面に基づいて説明する。
【0014】
[全体構成]
図1に実施例である非接触式眼圧計の外観概略図を示す。1は基台であり、基台1には被検眼を固定するための顎台2が固設されている。3は本体部、4は後述する光学系を収納した測定部であり、5は本体部3と測定部4を移動するためのジョイスティックである。ジョイスティック5の操作により本体部3は基台1の水平面上を検者に対して前後方向(Z方向)及び左右方向(X方向)に摺動し、測定部4は本体部3に対して上下方向(Y方向)に移動する。
【0015】
基台1に対する本体部3の移動は、ジョイスティック5の軸の下方に形成された球面部および下端部と、下端部が揺動する摺動板と、摺動板と接し基台1に貼り付けされた摩擦板と、本体部3と一体のハウジング3a内部の球軸受けの構成により水平方向の微動が実現される。また、本体部3に対する測定部4の上下動は、ジョイスティック5の外周上部の回転ノブ5aと、回転ノブ5aと共に回転するスリット板と、スリット板を挟み軸に設けられた光源および受光素子とにより、受光素子の信号から回転ノブ5aの回転方向および回転量を検出し、その検出結果に基づいて測定部4を上下動させるY軸モータを駆動制御することによって行われる。このジョイスティック機構の詳細については、本出願人による特開平6−7292号(発明の名称 眼科装置のジョイスティック機構)に記載されているので、これを参照されたい。
【0016】
また、測定部4は本体部3に対して左右方向(X方向)及び前後方向(Z方向)にも移動する。これらの移動はジョイスティック5によらず、後述する制御回路によって駆動制御されるX軸モ−タ及びZ軸モ−タにより行われる。
【0017】
6は圧縮気体を被検眼に向けて噴出するためのノズルが配置されたノズル部である。また、本体部3のジョイスティック5側(検者側)には、観察用のTVモニタが備えられている。
【0018】
[光学系]
図2は装置のアライメント光学系の要部構成図であり、上から見たときの図である。なお、非接触式眼圧計は被検眼角膜に圧縮した気体を吹き付けて所定の形状に変形させ、直接あるいは間接的に検出されたその時の気体圧に基づいて、被検眼の眼圧を測定するものであるが、この測定機構自体の説明は本発明とは関係が薄いことから省略する。詳細については本出願人による特開平4−297226号(発明の名称 非接触式眼圧計)を参照されたい。
【0019】
10は観察光学系であり、L1はその光軸を示す。観察光学系10は正面指標投影光学系30(後述する)による指標を検出する指標検出光学系を兼ねる。観察光学系10の光路上には角膜変形用の気体を噴出するノズル9がガラス板8a,8bに保持されて配置され、その軸と光軸L1は一致している。光軸L1上には、ビームスプリッタ11、対物レンズ12、ビームスプリッタ14、フィルタ15、CCDカメラ16が配置されている。フィルタ15は、正面指標投影光学系30とレチクル投影光学系20(後述する)の光束(波長950nm)を透過し、可視光及び距離指標投影光学系50(後述する)の光束(波長800nm)に対して不透過の特性を持っており、CCDカメラ16に不必要なノイズ光が混入することを防止する。CCDカメラ16に撮像される前眼部像及び指標像はTVモニタ17に映出され、検者はこれを観察する。
【0020】
20はレチクル投影光学系を示す。21は波長950nmの赤外光を出射するレチクル投影用光源、22は円環状のマークが形成されたレチクル板、23は投影レンズである。レチクル投影用光源21に照明されたレチクル板22上のレチクルは、投影レンズ23、ビームスプリッタ14、フィルタ15を介してCCDカメラ16に受像される。なお、レチクル投影用光源21から出射される光束には、CCDカメラ16による指標像の検出を容易にするため、所定の周波数で出力に変調がかけられ、これにより光源31から出射される光束とが区別される。また、レチクル像はTVモニタ上で観察できればよいので、光量を落として指標像との輝度の差から区別するようにしてもよいし、パタ−ンジェネレ−タにより電気的に生成させてもよい。
【0021】
固視光学系25は、可視光を発する光源26、固視標板27、投影レンズ28を持つ。光源26の点灯により固視標板27を出射した光束は、投影レンズ28、ビームスプリッタ14、対物レンズ12、ビームスプリッタ11を介し、ノズル9を通り被検眼に入射する。
【0022】
30は正面指標投影光学系を示す。31は指標投影用光源、32は投影レンズである。光源31は波長950nmの赤外光を出射する。光源31を出射した赤外光束は投影レンズ32によって平行光束とされた後、ビームスプリッタ11によって反射され、光軸L1に沿ってノズル9内等を通過して被検眼角膜Ecに照射される。角膜Ecで鏡面反射する光束は光源31の虚像である指標i1を形成する。指標i1の光束は、CCDカメラ16の撮像素子上に指標i1の像を形成する。
【0023】
50は距離指標投影光学系であり、L2はその光軸を示す。光軸L2は光軸L1に対して傾斜して設けられ、ノズル9から所定の作動距離離れた位置で両光軸は交差する。51は光源31と異なる波長800nmの光を出射する距離指標投影用の光源であり、52は投影レンズである。光源51を出射した光は投影レンズ52によって平行光束とされ、光軸L2に沿って角膜Ecに照射される。角膜Ecで鏡面反射した光束は光源51の虚像である指標i2を形成する。
【0024】
60は距離指標検出光学系であり、L3はその光軸を示す。光軸L3と光軸L2は光軸L1に対して対称な軸であり、光軸L3と光軸L2の両光軸は光軸L1上で交差する。光軸L3上には受光レンズ61、フィルタ62、一次元検出素子63が配置されている。フィルタ62は、光源51から出射される波長800nmの光束を透過し、光源31から出射される950nmの光束に対して不透過の特性を持ち、一次元検出素子63にノイズ光が入射することを防止する。指標i2を形成する光源51の角膜反射光束は、受光レンズ61、フィルタ62を介し一次元検出素子63に入射する。被検眼が観察光軸L1の軸方向(前後方向)に移動すると、指標i2の像も一次元検出素子63の検出方向に移動するため、一次元検出素子63上における指標i2の像の偏位から被検眼の位置が検出される。
【0025】
[制御系]
図3に装置の制御系の要部構成図を示す。70は制御回路、71は画像処理回路、72は距離指標の検出回路である。74,75,76は本体部3に対して測定部4を駆動させるX軸、Y軸およびZ軸モータ、77,78,79は各モータの駆動装置である。80は測定系、81は文字情報や図形等を生成する表示回路、82は合成回路である。83はアライメントモ−ド切換スイッチであり、アライメントを指標検出に基づいて装置が行うオ−トアライメントにするか、検者によるジョイスティック5のみの操作で行うかを選択する。84は測定開始の信号を入力する測定スイッチである。
【0026】
画像処理回路71はCCDカメラ16からの撮影像に対して単位時間ごとに画像処理を施し、その処理結果を制御回路70に入力する。制御回路70はその入力信号により指標像の位置情報や瞳孔位置情報を得る。また、制御回路70は距離視標検出回路72を介して入力される一次元検出素子63からの信号により、被検眼Eに対する前後方向(Z方向)の偏位情報を得る。制御回路70が得た偏位情報は表示回路81に送られ、表示回路81はその情報に基づき距離マ−クの図形信号とTVモニタ17上における位置信号を発生させる。表示回路81からの出力信号は合成回路82によりCCDカメラ16からの映像信号と合成され、TVモニタ17上に出力される。
【0027】
図4はXY方向が適正な状態にアライメントされたときのTVモニタ17上に表示される画面例を示した図である。40は前眼部像、41はレチクル像を示し、i10は正面指標投影光学系30により被検眼の略角膜中心に形成される指標像である。42は距離マ−クを示し、距離マ−ク42は被検眼の角膜とノズル部6との距離に対応してレチクル像41の上下をリアルタイムに移動し、角膜が適正作動距離にあるとレチクル像41に重なる。
【0028】
以上のような構成を備える装置において、以下にその動作を説明する。ここでは自動アライメントを選択したときの動作を説明する。
【0029】
検者は顎台2を使って被検者を固定させ、固視標を固視させる。測定の準備ができたら、検者はTVモニタ17を観察しながらジョイスティック5等を操作し、レチクル像41を前眼部像の虹彩または瞳孔の中心付近に合わせるようにXY方向をアライメントを行い、また、前眼部像のピントが合うようにZ方向をアライメントする。
【0030】
指標像i10がTVモニタ17上に表れるようになると、X軸モータ74,Y軸モータ75が駆動制御され、XY方向の自動アライメントが行われる。また、指標i2の光束が一次元検出素子63により検出されるようになると、Z軸モータ76が駆動制御されてZ方向の自動アライメントが行われるとともに、TVモニタ17上に距離マ−ク42が表示されるようになる。
【0031】
その後の自動アライメントの動作は図5のフローチャートに基づいて説明する。制御回路70は画像処理回路71により単位時間ごとに画像処理される信号により、アライメントの基準位置に対する指標像i10のXY座標の偏位情報を得、その結果に基づいてX軸モータ74,Y軸モータ75を駆動制御し、測定部4を移動する。以下では説明を簡単にするために、X方向の移動について説明する。
【0032】
制御回路70は画像処理回路71により画像処理される信号(n回目の単位時間後の検出信号)に基づき、アライメント完了(移動停止)の許容範囲に指標像i10が入ったかを判定する(ステップ1-1 )。アライメント完了でないときは、アライメントの基準位置に向かうように測定部4を移動する。このときの移動速度は以下のようにして決定する。
【0033】
n回目の検出信号から得られるアライメント基準位置までの残距離をd、1回前である(n−1)回目の検出信号から得られたアライメント基準位置までの残距離をdn−1とすると、1単位時間の間に移動した相対移動距離dは、
=dn−1−d
で求められる(ステップ1-2 )。
【0034】
次に、この相対移動距離dと予め定められた基準移動距離dとを比較し、
Δddif =d−d
により、基準移動距離dに対する移動の変化量Δddif を得る(ステップ1-3 )。ここで、基準移動距離dは、被検眼の固視が安定して移動がないと仮定した場合に、測定部4を一定速度で移動するものとしたときの、単位時間あたりの移動距離(指標像の偏位量に拘らず一定の距離)である。なお、この基準移動距離dは、アライメント完了の許容範囲より小さく設定しておく。これにより、単位時間あたりに基準移動距離dで移動するときは、アライメント完了の許容範囲を通り過ぎることなく、アライメント完了を得ることができる。
【0035】
続いて、上記で得られたΔddif を、モータを駆動させるために加える電圧の印加時間に関連させ、移動速度を変えるためのモータに加える印加時間Tを、
=Tn−1+α×Δddif
により求める(ステップ1-4 )。ここで、Tn−1は(n−1)回目の単位時間後にモータに加えた印加時間であり、αは単位時間あたりの移動距離とモータと電圧の印加時間との関係により決定される比例定数である。そして、ステップ1-4 求められた印加時間Tの間モータへの電圧印加を行うことにより、測定部4を移動する(ステップ1-5 )。
【0036】
以上のステップで決定される測定部の速度の変化の様子を、自動アライメントが開始してから、(イ)被検眼が動かなかった場合、(ロ)被検眼が測定部に近付く方向に動いた場合、(ハ)被検眼が測定部から遠ざかる方向に動いた場合、のそれぞれについて説明する。
【0037】
(イ)被検眼が動かなかった場合
前述のステップ1-2 における、dn−1−dn=dmは、基準移動距離dbと同じ距離となるため、Δddif =db−dm=0となる。したがって、Tn=Tn-1となるので、モータへの電圧印加の時間には変化がなく、この間は定速(単位時間当たりdbで)移動することになる。
【0038】
(ロ)被検眼が測定部に近付く方向に動いた場合
n−1−d=dは、基準移動距離dに比べて大きくなるため、ずれ量Δddif =d−d<0となる。したがって、モータに加える印加時間TはTn−1より短くなり、測定部の移動速度が減速される。
【0039】
(ハ)被検眼が測定部から遠ざかる方向に動いた場合
n−1−d=dは、基準移動距離dに比べて小さくなるため、ずれ量Δddif =d−d>0となる。したがって、モータに加える印加時間TはTn−1より長くなり、測定部の移動速度が加速される。
【0040】
以上のように、被検眼の固視が安定せずに被検眼自体に移動がある場合には、被検眼と測定部の相対的な移動距離(移動速度)が基準移動距離(基準速度)より長すぎる(速い)ときには減速するので、アライメント完了を得られやすくなる。逆に被検眼と測定部の相対的な移動距離(移動速度)が基準移動距離(基準速度)より短い(遅い)ときには加速するので、よりアライメント完了にかかる時間を短くすることができる。
【0041】
以上はX方向の移動を例にとって説明したが、Y方向及びZ方向の移動も同様に行う。制御回路70はXYZ方向のアライメント状態がそれぞれアライメント完了の許容範囲に入ると、各モータ74、75、76の駆動を停止し、測定開始信号を自動的に発して測定系80による測定を実行する。
【0042】
以上説明した実施例では、自動アライメントを開始してから被検眼に移動がない場合には、測定部4は単位時間あたり基準移動距離dの一定速度で移動させるものとしたが、この基準移動距離dが指標像のずれ量に応じて変化するようにしても良い。この場合の自動アライメント動作を図6のフローチャートに基づいて説明する(前述と同様にX方向の移動について考える)。
【0043】
前述と同様に1単位時間の間に移動した相対移動距離dは、d=dn−1−dで求められる(ステップ2-2 )。
【0044】
次に、このdと比較する基準移動距離d´は、距離dの大きさ(すなわち指標像i10とアライメント基準位置とのずれ量)に応じて変化させる(ステップ2-3 )。このd´はdが大きいほど大きくし、dが小さいほど小さくなるように設定する。つまり、被検眼に移動がないと仮定した場合、指標像i10とアライメント基準位置とのずれ量が大きいほど速い移動速度で測定部4が移動し、ずれ量が小さくなるほど遅い速度で測定部4が移動する。
【0045】
ステップ2-3 で基準移動距離db´が決定したら、
Δddif =db ´−dm
により、基準移動距離db´に対する移動の変化量Δddif を得て(ステップ2-4 )、図5のときと同様に、
n=Tn-1+α×Δddif
により求めた後(ステップ2-5 )、印加時間Tnの間モータへの電圧印加を行うことにより測定部4を移動する(ステップ2-6 )。
【0046】
以上のように、被検眼の固視が安定せずに被検眼自体に移動がある場合には、被検眼と測定部4の相対的な移動速度がずれ量に応じた基準速度より速すぎるときには減速し、遅すぎるときには加速するように移動制御される。すなわち、被検眼と測定部4の相対的な移動速度の大きさに基づいて、さらに測定部4の移動速度を変化させるので、アライメント完了の時間をより短くできるとともに、アライメント完了の精度も向上できる。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、被検眼との相対速度に基づいて速度制御をするため、被検眼に移動がある場合でも、アライメント時間の短縮と精度の高いアライメント調整を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例である非接触式眼圧計の外観概略図である。
【図2】実施例である非接触式眼圧計のアライメント光学系の要部構成図である。
【図3】実施例である非接触式眼圧計の制御系の要部構成図である。
【図4】被検眼が適正な状態にアライメントされたときのTVモニタ上に表示される画面例を示した図である。
【図5】オートアライメントにおけるアライメント速度変化のフローチャートを示す図である。
【図6】基準移動距離が視標像のずれ量に応じて変化したときのオートアライメントにおけるアライメント速度変化のフローチャートを示す図である。
【符号の説明】
1 基台
2 顎台
3 本体部
4 測定部
70 制御回路
80 測定系
81 表示回路
82 合成回路

Claims (2)

  1. 測定部を被検眼に対して所定の位置関係に位置合せする眼科装置において、被検眼に対する前記測定部を移動する駆動手段と、被検眼に対する前記測定部のアライメント状態を検出するアライメント検出手段と、該検出結果に基づいて被検眼に対する前記測定部の相対移動距離を検知する相対移動距離検知手段と、該相対移動距離検知手段によって検知された相対移動距離とアライメント完了の許容範囲より小さな距離にて設定された基準移動距離とを比較し該比較結果に基づいて前記測定部の移動速度を変更するとともに,前記測定部がアライメント完了の許容範囲に入ると前記測定部の移動を停止させる測定部駆動制御手段と、を備えることを特徴とする眼科装置。
  2. 請求項1の眼科装置において、さらに前記アライメント検出手段により検出される前記測定部の被検眼に対する偏位量に応じて前記測定部の基準となる移動距離を可変設定する基準移動距離設定手段を有し、前記測定部駆動制御手段は前記基準移動距離設定手段により設定される基準移動距離と前記相対移動距離検知手段により検知される相対移動距離とを比較し、該比較結果に基づいて前記測定部の移動速度を変更することを特徴とする眼科装置。
JP31615197A 1997-10-31 1997-10-31 眼科装置 Expired - Fee Related JP3676055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31615197A JP3676055B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31615197A JP3676055B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11128172A JPH11128172A (ja) 1999-05-18
JP3676055B2 true JP3676055B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=18073849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31615197A Expired - Fee Related JP3676055B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3676055B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012152282A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Topcon Corp 眼科装置
JP2016128009A (ja) * 2016-03-02 2016-07-14 株式会社トプコン 眼科装置
JP2017099935A (ja) * 2017-02-07 2017-06-08 株式会社トプコン 眼科装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5916301B2 (ja) * 2011-06-02 2016-05-11 株式会社トプコン 検眼装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012152282A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Topcon Corp 眼科装置
JP2016128009A (ja) * 2016-03-02 2016-07-14 株式会社トプコン 眼科装置
JP2017099935A (ja) * 2017-02-07 2017-06-08 株式会社トプコン 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11128172A (ja) 1999-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4824400B2 (ja) 眼科装置
JP3606706B2 (ja) 眼科装置
EP0820720B1 (en) Ophthalmic apparatus
US5940165A (en) Ophthalmic apparatus
JP4267133B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3676055B2 (ja) 眼科装置
JP2000245698A (ja) 眼屈折力測定装置
JP2003144389A (ja) 眼の光学特性測定装置
JP4616453B2 (ja) 眼科装置
JP3672447B2 (ja) 眼科装置
JP4265842B2 (ja) 眼科装置
JP4136691B2 (ja) 眼科装置
JP3441156B2 (ja) 眼科装置
JP3630864B2 (ja) 眼科装置
JP3468909B2 (ja) 眼科装置
JP3441175B2 (ja) 眼科装置
JP3594447B2 (ja) 眼科装置
JPH1014878A (ja) 眼科装置
JP4136689B2 (ja) 眼科装置及びその制御方法
JP3675852B2 (ja) 眼科手術装置
JP3466423B2 (ja) 眼科装置
JP2002034928A (ja) 非接触式眼圧計
JP2001187024A (ja) 眼科装置
WO2024024867A1 (ja) 眼科装置
JP4138581B2 (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees